JP6337892B2 - 光情報記録再生装置用の信号光レンズ - Google Patents

光情報記録再生装置用の信号光レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP6337892B2
JP6337892B2 JP2015518168A JP2015518168A JP6337892B2 JP 6337892 B2 JP6337892 B2 JP 6337892B2 JP 2015518168 A JP2015518168 A JP 2015518168A JP 2015518168 A JP2015518168 A JP 2015518168A JP 6337892 B2 JP6337892 B2 JP 6337892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
signal light
information recording
optical information
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015518168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014188844A1 (ja
Inventor
雅之 今岡
雅之 今岡
康正 杉原
康正 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2014188844A1 publication Critical patent/JPWO2014188844A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337892B2 publication Critical patent/JP6337892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • G02B9/10Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only one + and one - component
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は光情報記録再生装置用の信号光レンズに関するものであり、更に詳しくは、ホログラフィックデータストレージ技術を用いて、光情報の記録,再生のうちの少なくとも一方を行うための信号光レンズと、それを備えた光情報記録再生装置に関するものである。
近年、ホログラフィを利用して光情報記録媒体に情報の記録/再生を行うホログラム記録/再生用の光ピックアップ装置が特許文献1〜3等で提案されている。また、それに用いる信号光レンズが、特許文献4で提案されている。
特開2007−33486号公報 特開2012−138148号公報 特開2010−225242号公報 US6,885,510
上記特許文献4に記載の信号光レンズは2枚のレンズからなっており、その実施例の多くは視野角2ω=60deg、最も広いものでも2ω=70degであり、記録容量の高密度化の点において十分とは言えない。記録容量の高密度化を図るために広視野角化しようとすると、像面湾曲が増大してしまい、像面湾曲を良好に補正しようとすれば、レンズ枚数の増大を招いてしまう。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであって、その目的は、少ないレンズ枚数で像面湾曲を抑えるとともに広い視野角を確保できる信号光レンズと、それを備えた光情報記録再生装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明の信号光レンズは、ホログラフィを利用した光情報記録媒体における像面の記録及び/又は再生に用いられる信号光レンズであって、光情報記録媒体側から像面側へ順に、凸面同士が向かい合うように配置された第1レンズと第2レンズとの2枚のメニスカスレンズからなり、以下の条件式(1)〜(3)を満たすことを特徴とする。
1.25<Pmax/Ymax<1.75 …(1)
1.2<|R1A|/Ft<3.2 …(2)
0.7<|R2B|/Ft<1.7 …(3)
ただし、
Pmax:最大像高に到達する主光線の光学系内での光軸からの高さの最大値、
Ymax:最大像高、
R1A:第1レンズの光情報記録媒体側レンズ面の近軸曲率半径、
R2B:第2レンズの像面側レンズ面の近軸曲率半径、
Ft:信号光レンズ全系の焦点距離、
である。
第2の発明の信号光レンズは、ホログラフィを利用した光情報記録媒体における像面の記録及び/又は再生に用いられる信号光レンズであって、光情報記録媒体側から像面側へ順に、凸面同士が向かい合うように配置された第1レンズと第2レンズとの2枚のメニスカスレンズからなり、以下の条件式(1)及び(6)を満たすことを特徴とする。
1.25<Pmax/Ymax<1.75 …(1)
1.2<F1/Ft<2.4 …(6)
ただし、
Pmax:最大像高に到達する主光線の光学系内での光軸からの高さの最大値、
Ymax:最大像高、
F1:第1レンズの焦点距離、
Ft:信号光レンズ全系の焦点距離、
である。
第3の発明の信号光レンズは、ホログラフィを利用した光情報記録媒体における像面の記録及び/又は再生に用いられる信号光レンズであって、視野角が75degを超え、光情報記録媒体側から像面側へ順に、凸面同士が向かい合うように配置された第1レンズと第2レンズとの2枚のメニスカスレンズからなり、以下の条件式(1)及び(6)を満たすことを特徴とする。
1.25<Pmax/Ymax<1.75 …(1)
1.2<F1/Ft<2.4 …(6)
ただし、
Pmax:最大像高に到達する主光線の光学系内での光軸からの高さの最大値、
Ymax:最大像高、
F1:第1レンズの焦点距離、
Ft:信号光レンズ全系の焦点距離、
である。
第4の発明の信号光レンズは、上記第1〜第3のいずれか1つの発明において、以下の条件式(4)及び(5)を満たすことを特徴とする。
0.9<T1/Ft<1.5 …(4)
0.5<T2/Ft<1.5 …(5)
ただし、
T1:第1レンズの中心厚さ、
T2:第2レンズの中心厚さ、
Ft:信号光レンズ全系の焦点距離、
である。
第5の発明の信号光レンズは、ホログラフィを利用した光情報記録媒体における像面の記録及び/又は再生に用いられる信号光レンズであって、視野角が75degを超え、光情報記録媒体側から像面側へ順に、凸面同士が向かい合うように配置された第1レンズと第2レンズとの2枚のメニスカスレンズからなり、以下の条件式(1)を満たし、レンズ材料がすべて1.8以上の屈折率を有することを特徴とする。
1.25<Pmax/Ymax<1.75 …(1)
ただし、
Pmax:最大像高に到達する主光線の光学系内での光軸からの高さの最大値、
Ymax:最大像高、
である。
の発明の光情報記録再生装置は、上記第1〜第のいずれか1つの発明に係る信号光レンズを備え、前記光情報記録媒体における像面の記録、再生のうちの少なくとも一方に用いる信号光を、前記信号光レンズで生成することを特徴とする。
本発明によれば、少ないレンズ枚数で像面湾曲を抑えるとともに広い視野角を確保できる信号光レンズを実現することができる。その信号光レンズを光情報記録再生装置に用いることによって、記録容量の高密度化を達成することができる。
第1の実施の形態(実施例1)の光路図。 第2の実施の形態(実施例2)の光路図。 第3の実施の形態(実施例3)の光路図。 第4の実施の形態(実施例4)の光路図。 第5の実施の形態(実施例5)の光路図。 第6の実施の形態(実施例6)の光路図。 第7の実施の形態(実施例7)の光路図。 実施例1の像面湾曲図。 実施例2の像面湾曲図。 実施例3の像面湾曲図。 実施例4の像面湾曲図。 実施例5の像面湾曲図。 実施例6の像面湾曲図。 実施例7の像面湾曲図。 光情報記録再生装置の記録時の光学構成例を示す模式図。 光情報記録再生装置の再生時の光学構成例を示す模式図。
以下、本発明に係る信号光レンズ及び光情報記録再生装置を説明する。本発明に係る信号光レンズは、ホログラフィを利用した光情報記録媒体における像面の記録及び/又は再生に用いられる信号光レンズであって、光情報記録媒体側から像面側へ順に、凸面同士が向かい合うように配置された第1レンズと第2レンズとの2枚のメニスカスレンズからなり、以下の条件式(1)を満たす構成になっている。
1.25<Pmax/Ymax<1.75 …(1)
ただし、
Pmax:最大像高に到達する主光線の光学系内での光軸からの高さの最大値、
Ymax:最大像高、
である。
負のパワーを持つ凹面を適切に配置して、最軸外のところで光線を光軸に対して高く上げるような設計にすると、像面湾曲を効果的に抑えることができる(パワー:焦点距離の逆数で定義される量)。例えば、最も光情報記録媒体側のレンズ面を凹面にすることで、広い視野角でもレンズ面への入射角やレンズ面からの射出角を小さく抑えながら、光線を高く上げることができる。レンズ面への入射角やレンズ面からの射出角を小さく抑えることは、収差発生の抑制につながる。また、最も像面側(つまり、光情報記録時の空間変調素子側、光情報再生時の撮像素子側に相当する。)のレンズ面を凹面にすることで、光線を高く上げつつ効率的に略テレセントリックにすることができる。
前記条件式(1)を満たす構成にすることにより、少ない枚数で視野角2ω=75degを超える信号光レンズを実現することができる。条件式(1)の下限を越えると、像面湾曲が補正不足となる(一般的にはアンダー傾向となる。)。条件式(1)の上限を越えると、レンズ径が大きくなり、他の部品と干渉するおそれがある。また、像面湾曲が逆に悪化したり(一般的にはオーバー傾向となる。)、曲率を強くすることによりコマ収差が発生したりするおそれもある。
上記特徴的構成によると、少ないレンズ枚数で像面湾曲を抑えるとともに広い視野角を確保できる信号光レンズを実現することができる。その信号光レンズを光情報記録再生装置に用いることによって、記録容量の高密度化を達成することができる。こういった効果をバランス良く得るとともに、更に高い光学性能,小型化等を達成するための条件等を以下に説明する。
以下の条件式(2)及び(3)を満たすことが望ましい。
1.2<|R1A|/Ft<3.2 …(2)
0.7<|R2B|/Ft<1.7 …(3)
ただし、
R1A:第1レンズの光情報記録媒体側レンズ面の近軸曲率半径、
R2B:第2レンズの像面側レンズ面の近軸曲率半径、
Ft:信号光レンズ全系の焦点距離、
である。
条件式(2)及び(3)を満たすように信号光レンズにおける凹面の曲率を適切に設定すると、前述した効果を更に高めることができる。条件式(2)の条件範囲を越えると、入射角や射出角が大きくなってコマ収差等の発生につながる。例えば、条件式(2)の上限を越えると、第1レンズの像面側レンズ面の曲率が強くなってコマ収差等の発生につながり、条件式(2)の下限を越えると、第2レンズの光情報記録媒体側レンズ面の曲率が強くなってコマ収差等の発生につながる。条件式(3)の下限を越えると、入射角や射出角が大きくなって収差の発生につながるだけでなく、周辺部における透過率低下にもつながる。条件式(3)の上限を越えると、略テレセントリックを保ったまま光線を高く上げることが困難になる。したがって、条件式(2)及び(3)を満たすことが好ましく、2つの凹面を非球面で構成することが更に好ましい。
以下の条件式(4)及び(5)を満たすことが望ましい。
0.9<T1/Ft<1.5 …(4)
0.5<T2/Ft<1.5 …(5)
ただし、
T1:第1レンズの中心厚さ、
T2:第2レンズの中心厚さ、
Ft:信号光レンズ全系の焦点距離、
である。
条件式(4)及び(5)を満たすように各レンズの中心厚さを適切に設定すると、負のパワーと正のパワーを適切に配置することができ、屈折面でのコマ収差等の発生を抑えつつ光線を高く上げて、像面湾曲を抑えることができる。条件式(4)又は(5)の下限を越えると、前述した効果が得にくくなって、像面湾曲やコマ収差等の補正が困難になる。条件式(4)又は(5)の上限を越えると、レンズ長が長くなるだけでなく、レンズ内部での光線の吸収が増大して、透過率が低下するおそれがある。
以下の条件式(6)を満たすことが望ましい。
1.2<F1/Ft<2.4 …(6)
ただし、
F1:第1レンズの焦点距離、
Ft:信号光レンズ全系の焦点距離、
である。
条件式(6)を満たすように各レンズの焦点距離を適切に設定すると、収差の発生を最小限に抑えつつ広視野角の光線を素子側(すなわち像面側)に対して略テレセントリックに導くことができる。条件式(6)の下限を越えると、第1レンズの凸面での屈折角が大きくなりすぎて、収差の発生につながるおそれがある。条件式(6)の上限を越えると、略テレセントリックに導くために第2レンズの径を大きくしつつ、凸面と凹面の曲率を共に強くする必要が生じて、収差の発生につながるおそれがある。または、第2レンズの中心厚さを厚くする必要が生じて、レンズ長の増大や透過率の低下につながるおそれがある。
レンズ材料はすべてガラスであることが望ましい。全レンズをガラスで構成すれば、可視光領域よりも短波長の光源を使用することができるため、記録密度の向上につながる。
レンズ材料はすべて1.8以上の屈折率を有することが望ましい。少ない枚数で光線を高く上げるには凹面の負のパワーを強くする必要があるが、屈折率の高い材料を使えば、曲率を過剰に強くすることなくパワーを強くすることができる。これにより、収差の発生が抑えられるだけでなく、周辺部における透過率低下も防ぐことができる。したがって、第1,第2レンズ共に屈折率が1.8以上の材料からなることが好ましい。
上述した信号光レンズを搭載した光情報記録再生装置の一例として、図15に記録時の光情報記録再生装置DUの光学構成例を模式的断面で示し、図16に再生時の光情報記録再生装置DUの光学構成例を模式的断面で示す。光情報記録時の光学構成(図15)では、液晶パネル,デジタル・マイクロミラー・デバイス(digital micromirror device)等の空間変調素子(SLM:Spatial Light Modulator)2Aから射出した信号光3sが、信号光レンズLNでホログラフィックメディア(光情報記録媒体)1に照射され、信号光3sと参照光3rとの干渉縞として像面IMの光情報(つまり、2次元コードのページデータ)が記録される。光情報再生時の光学構成(図16)では、参照光3rがホログラフィックメディア1に照射され、発生した信号光3sを信号光レンズLNが撮像素子(CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサー,CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)型イメージセンサー等)2B上で結像させることにより、像面IMが再生される。
信号光レンズLNは、上記のようにして、ホログラフィックメディア1における像面IMの記録、再生のうちの少なくとも一方に用いられる信号光3sを生成する。ここで、第1〜第7の実施の形態を挙げて、信号光レンズLNの具体的な光学構成を説明する。図1〜図7は、第1〜第7の実施の形態を構成する信号光レンズLNにそれぞれ対応する光路図であり、レンズ配置,レンズ形状,光路等を光学断面で示している。
第1〜第7の実施の形態(図1〜図7)の信号光レンズLNは、ホログラフィックメディア1が配置される瞳面EP(記録時の射出瞳面、再生時の入射瞳面)の側から、空間変調素子2Aや撮像素子2Bが配置される像面IM(記録時の空間変調素子面、再生時の撮像素子面)の側へ順に、第1レンズL1と第2レンズL2との2枚のメニスカスレンズで構成されている。第1レンズL1と第2レンズL2とは凸面同士が向かい合うように配置されているため、最も瞳面EP側のレンズ面と最も像面IM側のレンズ面は凹面からなっている。最も瞳面EP側のレンズ面が凹面であるため、広い視野角でもレンズ面への入射角やレンズ面からの射出角を小さく抑えながら光線を高く上げることができ、それにより像面湾曲の発生が効果的に抑制される。また、最も像面側のレンズ面が凹面であるため、光線を高く上げつつ効率的に略テレセントリックにしている。
以下、本発明を実施した信号光レンズの構成等を、実施例のコンストラクションデータ等を挙げて更に具体的に説明する。ここで挙げる実施例1〜7(EX1〜7)は、前述した第1〜第7の実施の形態にそれぞれ対応する数値実施例であり、第1〜第7の実施の形態を表す光路図(図1〜図7)は、対応する実施例1〜7のレンズ断面形状,レンズ配置,光路等をそれぞれ示している。
各実施例のコンストラクションデータでは、面データとして、左側の欄から順に、面番号i,近軸曲率半径r(mm),軸上面間隔t(mm),d線(波長587.56nm)に関する屈折率nd,d線に関するアッベ数vdを示す。実施例1〜7はいずれも全系の焦点距離Ft=100mmに統一されており(実使用時とは異なる。)、第1面(平面)は瞳面EPであり、第6面(平面)は像面IMである。また、実施例1〜7はいずれも全レンズがガラスからなっている。
面番号に*が付された面(つまり、2つの凹面)は非球面であり、その面形状は面頂点を原点とするローカルな直交座標系(x,y,z)を用いた以下の式(AS)で定義される。非球面データとして、非球面係数等を示す。なお、各実施例の非球面データにおいて表記の無い項の係数は0であり、すべてのデータに関してE−n=×10-nである。
z=(c・h2)/[1+√{1−(1+K)・c2・h2}]+Σ(Aj・hj) …(AS)
ただし、
h:z軸(光軸AX)に対して垂直な方向の高さ(h2=x2+y2)、
z:高さhの位置での光軸AX方向のサグ量(面頂点基準)、
c:面頂点での曲率(近軸曲率半径rの逆数)、
K:円錐定数、
Aj:j次の非球面係数、
である。
表1に、各種データ及び条件式対応値を各実施例について示す(計算波長は405nm。)。各種データとしては、信号光レンズ全系の焦点距離(Ft,mm),波長(nm),Fナンバー(Fno),視野角(2ω,°),最大像高(Ymax,mm),主光線の最大高さ(Pmax,mm),第1レンズL1の焦点距離(F1,mm),第2レンズL2の焦点距離(F2,mm),及びレンズ全長(TL,mm)を示す。なお、レンズ全長TLは、第1レンズL1の瞳面EP側のレンズ面(i=2)から像面IM(i=6)までの距離である。
図8〜図14は、実施例1〜実施例7(EX1〜EX7)にそれぞれ対応する像面湾曲図である(計算波長:405nm)。像面湾曲図において、実線Tはタンジェンシャル像面、実線Sはサジタル像面を、それぞれ近軸像面からの光軸AX方向のズレ量(mm)で表しており、縦軸は像高Yを表している。なお、像高Yの最大値は、記録時の空間変調素子面や再生時の撮像素子面の対角長の半分に相当する。
実施例1
単位:mm
面データ
i r t nd vd
1(瞳面) ∞ 58.000
2* -286.371 142.089 1.86400 40.58
3 -120.213 1.429
4 141.203 101.856 1.86400 40.58
5* 109.695 47.962
6(像面) ∞
非球面データ
i K A2 A4 A6
2 0.00000 0 -2.01609E-07 -2.06553E-10
A8 A10 A12
7.25619E-14 -1.70180E-17 -1.32872E-21
i K A2 A4 A6
5 0.00000 0 2.24280E-07 2.62506E-11
A8 A10 A12
-3.83752E-14 1.25925E-17 -1.21896E-21
実施例2
単位:mm
面データ
i r t nd vd
1(瞳面) ∞ 54.142
2* -232.547 122.242 1.86400 40.58
3 -104.422 1.500
4 113.087 68.615 1.86400 40.58
5* 84.216 63.331
6(像面) ∞
非球面データ
i K A2 A4 A6
2 -76.30949 0 -1.18881E-06 4.84621E-10
A8 A10 A12
-4.04923E-13 1.68036E-16 -4.13244E-20
i K A2 A4 A6
5 -0.69270 0 -2.14363E-07 2.05085E-11
A8 A10 A12
-2.01801E-14 6.42106E-18 -7.74502E-22
実施例3
単位:mm
面データ
i r t nd vd
1(瞳面) ∞ 55.073
2* -138.752 123.080 1.86400 40.58
3 -117.549 1.500
4 153.526 140.273 1.86400 40.58
5* 159.652 47.727
6(像面) ∞
非球面データ
i K A2 A4 A6
2 -22.84495 0 -1.39098E-06 5.93142E-10
A8 A10 A12
-3.83968E-13 1.39075E-16 -2.27268E-20
i K A2 A4 A6
5 0.17414 0 1.92339E-07 -4.58990E-11
A8 A10 A12
3.92014E-14 -1.04647E-17 1.11409E-21
実施例4
単位:mm
面データ
i r t nd vd
1(瞳面) ∞ 58.612
2* -151.400 99.298 1.86400 40.58
3 -95.358 1.500
4 127.994 78.642 1.86400 40.58
5* 105.617 65.724
6(像面) ∞
非球面データ
i K A2 A4 A6
2 -56.03795 0 -2.85046E-06 1.80131E-09
A8 A10 A12
-1.16798E-12 3.98214E-16 -6.63116E-20
i K A2 A4 A6
5 0.25275 0 -9.91235E-08 2.19838E-11
A8 A10 A12
2.84221E-14 -8.12024E-18 8.02148E-22
実施例5
単位:mm
面データ
i r t nd vd
1(瞳面) ∞ 56.409
2* -304.782 120.629 1.86400 40.58
3 -101.287 1.500
4 105.015 55.800 1.86400 40.58
5* 76.819 65.724
6(像面) ∞
非球面データ
i K A2 A4 A6
2 41.17943 0 -3.33043E-07 1.02833E-10
A8 A10 A12
-2.33500E-13 1.35657E-16 -4.04297E-20
i K A2 A4 A6
5 -0.85001 0 -3.11638E-07 5.24727E-11
A8 A10 A12
-4.99143E-14 1.53274E-17 -1.82601E-21
実施例6
単位:mm
面データ
i r t nd vd
1(瞳面) ∞ 56.319
2* -269.325 119.162 1.86400 40.58
3 -101.666 1.500
4 107.751 59.276 1.86400 40.58
5* 79.879 65.724
6(像面) ∞
非球面データ
i K A2 A4 A6
2 30.13853 0 -4.33430E-07 2.26401E-10
A8 A10 A12
-2.57580E-13 1.13859E-16 -2.89969E-20
i K A2 A4 A6
5 -0.61253 0 -2.52593E-07 4.82849E-11
A8 A10 A12
-3.10036E-14 9.07509E-18 -1.12095E-21
実施例7
単位:mm
面データ
i r t nd vd
1(瞳面) ∞ 55.244
2* -128.361 101.091 1.86400 40.58
3 -104.512 1.500
4 120.735 89.932 1.86400 40.58
5* 117.775 65.724
6(像面) ∞
非球面データ
i K A2 A4 A6
2 4.74281 0 -4.12065E-07 6.68011E-10
A8 A10 A12
-4.29093E-13 1.52121E-16 -1.98155E-20
i K A2 A4 A6
5 0.05353 0 -8.20454E-08 7.32706E-11
A8 A10 A12
1.29873E-14 -5.99500E-18 7.64674E-22
Figure 0006337892
LN 信号光レンズ
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
EP 瞳面
IM 像面
AX 光軸
DU 光情報記録再生装置
1 ホログラフィックメディア(光情報記録媒体)
2A 空間変調素子
2B 撮像素子
3s 信号光
3r 参照光

Claims (6)

  1. ホログラフィを利用した光情報記録媒体における像面の記録及び/又は再生に用いられる信号光レンズであって、光情報記録媒体側から像面側へ順に、凸面同士が向かい合うように配置された第1レンズと第2レンズとの2枚のメニスカスレンズからなり、以下の条件式(1)〜(3)を満たすことを特徴とする信号光レンズ;
    1.25<Pmax/Ymax<1.75 …(1)
    1.2<|R1A|/Ft<3.2 …(2)
    0.7<|R2B|/Ft<1.7 …(3)
    ただし、
    Pmax:最大像高に到達する主光線の光学系内での光軸からの高さの最大値、
    Ymax:最大像高、
    R1A:第1レンズの光情報記録媒体側レンズ面の近軸曲率半径、
    R2B:第2レンズの像面側レンズ面の近軸曲率半径、
    Ft:信号光レンズ全系の焦点距離、
    である。
  2. ホログラフィを利用した光情報記録媒体における像面の記録及び/又は再生に用いられる信号光レンズであって、光情報記録媒体側から像面側へ順に、凸面同士が向かい合うように配置された第1レンズと第2レンズとの2枚のメニスカスレンズからなり、以下の条件式(1)及び(6)を満たすことを特徴とする信号光レンズ;
    1.25<Pmax/Ymax<1.75 …(1)
    1.2<F1/Ft<2.4 …(6)
    ただし、
    Pmax:最大像高に到達する主光線の光学系内での光軸からの高さの最大値、
    Ymax:最大像高、
    F1:第1レンズの焦点距離、
    Ft:信号光レンズ全系の焦点距離、
    である。
  3. ホログラフィを利用した光情報記録媒体における像面の記録及び/又は再生に用いられる信号光レンズであって、視野角が75degを超え、光情報記録媒体側から像面側へ順に、凸面同士が向かい合うように配置された第1レンズと第2レンズとの2枚のメニスカスレンズからなり、以下の条件式(1)及び(6)を満たすことを特徴とす信号光レンズ;
    1.25<Pmax/Ymax<1.75 …(1)
    1.2<F1/Ft<2.4 …(6)
    ただし、
    Pmax:最大像高に到達する主光線の光学系内での光軸からの高さの最大値、
    Ymax:最大像高、
    F1:第1レンズの焦点距離、
    Ft:信号光レンズ全系の焦点距離、
    である。
  4. 以下の条件式(4)及び(5)を満たすことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の信号光レンズ;
    0.9<T1/Ft<1.5 …(4)
    0.5<T2/Ft<1.5 …(5)
    ただし、
    T1:第1レンズの中心厚さ、
    T2:第2レンズの中心厚さ、
    Ft:信号光レンズ全系の焦点距離、
    である。
  5. ホログラフィを利用した光情報記録媒体における像面の記録及び/又は再生に用いられる信号光レンズであって、視野角が75degを超え、光情報記録媒体側から像面側へ順に、凸面同士が向かい合うように配置された第1レンズと第2レンズとの2枚のメニスカスレンズからなり、以下の条件式(1)を満たし、レンズ材料がすべて1.8以上の屈折率を有することを特徴とす信号光レンズ
    1.25<Pmax/Ymax<1.75 …(1)
    ただし、
    Pmax:最大像高に到達する主光線の光学系内での光軸からの高さの最大値、
    Ymax:最大像高、
    である
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の信号光レンズを備え、前記光情報記録媒体における像面の記録、再生のうちの少なくとも一方に用いる信号光を、前記信号光レンズで生成することを特徴とする光情報記録再生装置。
JP2015518168A 2013-05-24 2014-04-25 光情報記録再生装置用の信号光レンズ Active JP6337892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110118 2013-05-24
JP2013110118 2013-05-24
PCT/JP2014/061656 WO2014188844A1 (ja) 2013-05-24 2014-04-25 光情報記録再生装置用の信号光レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014188844A1 JPWO2014188844A1 (ja) 2017-02-23
JP6337892B2 true JP6337892B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=51933408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518168A Active JP6337892B2 (ja) 2013-05-24 2014-04-25 光情報記録再生装置用の信号光レンズ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6337892B2 (ja)
WO (1) WO2014188844A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176715A (ja) * 1983-03-26 1984-10-06 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 対物レンズ
DE3712453A1 (de) * 1987-04-11 1988-10-20 Wolf Gmbh Richard Weitwinkel-objektiv fuer endoskope
JPH11133297A (ja) * 1997-11-04 1999-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd フーリエ変換レンズ
JP3345410B2 (ja) * 2000-12-27 2002-11-18 マイルストーン株式会社 撮像用レンズ
JP3717487B2 (ja) * 2002-03-29 2005-11-16 フジノン株式会社 撮像レンズ
US7180644B2 (en) * 2002-04-03 2007-02-20 Inphase Technologies, Inc. Holographic storage lenses
JP2006251494A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Konica Minolta Opto Inc 対物レンズ及び光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014188844A1 (ja) 2014-11-27
JPWO2014188844A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11899184B2 (en) Image capturing lens assembly, image capturing device and vehicle photographing terminal
US10459197B2 (en) Image capturing lens system, image capturing apparatus and electronic device
JP5405360B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5037963B2 (ja) 撮像レンズ
US8717688B2 (en) Image capturing lens system
JP6609956B2 (ja) 魚眼レンズ
US20140049837A1 (en) Image capturing lens system
US20140218809A1 (en) Focus adjusting optical lens assembly
JP2007264182A (ja) 撮像レンズ
JP2007219079A (ja) 撮像レンズ
JPH11125767A (ja) 撮影レンズ系
JP2006285158A (ja) 画像読取用レンズおよび画像読取装置
JPWO2014034040A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013029658A (ja) 結像光学系
JP2006243093A (ja) 撮像レンズ
JP2016139087A (ja) 結像光学系
JP2009169009A (ja) 広角光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5633892B2 (ja) 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
US7933072B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP5588790B2 (ja) レンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP6337892B2 (ja) 光情報記録再生装置用の信号光レンズ
JP2002072079A (ja) 撮像レンズ装置
JP2022113238A (ja) 撮像レンズ
JP2000047101A (ja) バックフォーカスの長いレンズ系
JP6921608B2 (ja) マクロレンズ及びマクロレンズを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150