JP6336994B2 - シースルーのニアアイディスプレイ - Google Patents

シースルーのニアアイディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP6336994B2
JP6336994B2 JP2015539803A JP2015539803A JP6336994B2 JP 6336994 B2 JP6336994 B2 JP 6336994B2 JP 2015539803 A JP2015539803 A JP 2015539803A JP 2015539803 A JP2015539803 A JP 2015539803A JP 6336994 B2 JP6336994 B2 JP 6336994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display
eye
microlens array
proportion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015539803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015534135A5 (ja
JP2015534135A (ja
Inventor
マ、ジャン・ジェイ.
ホン、ジョン・エイチ.
チャン、タリース・ワイ.
リ、チョン・ユー.
ダリー、ロバート・シーン
キム、フレデリック・ディー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2015534135A publication Critical patent/JP2015534135A/ja
Publication of JP2015534135A5 publication Critical patent/JP2015534135A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6336994B2 publication Critical patent/JP6336994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/188Plurality of such optical elements formed in or on a supporting substrate
    • G02B5/1885Arranged as a periodic array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

[0001] 本願は、一般的には、コンピューティングデバイスのためのディスプレイに関し、より具体的には、人間の眼が、実世界画像と、実世界画像とオーバレイされうるコンピュータによって生成された画像とに同時にフォーカスすることを可能にする、ニアアイディスプレイ(near-eye display)に関する。
[0002] セルラおよびワイヤレス通信技術は、過去数年にわたって爆発的な成長を遂げた。セルラサービスプロバイダは、今や、それらのユーザに、情報、リソース、および通信への前例のないレベルのアクセスを提供する、幅広い機能およびサービスを提供している。これらのサービスの拡張に後れを取らないように、モバイル電子デバイス(例えば、セルラ電話、タブレット、ラップトップなど)は、より機能が豊富になり、今や、一般に、強力なプロセッサ、グラフィックスハードウェア、カメラ、全地球測位システム(GPS)受信機、および、友人、仕事、レジャーアクティビティ、およびエンタテインメントにユーザを接続するための多くの他の構成要素を含む。これらの改善により、モバイルデバイスユーザは、今や、ユーザの物理的な環境からの実世界画像をコンピュータによって生成された画像(imagery)と組み合わせる拡張現実ソフトウェアアプリケーションのような、強力なソフトウェアアプリケーションを彼らのモバイルデバイス上で実行しうる。これらおよびその他の拡張の結果として、モバイルデバイスは、ユビキタスになり、モバイルデバイスユーザは、今や、いつでも、どこでもコンテンツ、データおよび通信へのアクセスを有することを期待する。
[0003] モバイルデバイスのユビキタス性、およびそれらが提供するアプリケーションおよび通信へのほぼ連続したアクセスにより、モバイルデバイスユーザは、彼らのモバイルデバイスにより深く没頭し、彼らの物理的な環境(physical surroundings)についての認識が低下する。これらおよびその他の理由から、モバイルデバイスユーザが、彼らの物理的な環境とコンピュータによって生成された画像/コンテンツとに同時にフォーカスすることを可能にする電子ディスプレイが、消費者にとって有益である。
[0004] 一実施形態のニアアイディスプレイは、透過型電子ディスプレイ(transmissive electronic display)と、ユーザの眼から250mm以上の距離を置いてディスプレイの仮想画像を形成するために入射光の割合(a percentage)を回折するように構成された回折マイクロレンズアレイとを含むことができ、ここで、透過型電子ディスプレイとマイクロレンズアレイの間の距離は、およそマイクロレンズアレイの焦点距離である。回折マイクロレンズアレイは、部分的に回折性でありかつ部分的に透明でありうる。透過型電子ディスプレイは、複数の画素を含むことができ、回折マイクロレンズアレイは、各画素から発せられた光の約50パーセントが回折されてユーザの眼の網膜上にフォーカスする(diffracted into focus on a retina of a user’s eye)ように、これら画素に相対的に位置付けられることができる。透過型電子ディスプレイは、複数の透明な部分を含むことができ、回折マイクロレンズアレイは、遠くのシーンからの光が透過型ディスプレイの透明な部分を変化なく通過するように、透過型電子ディスプレイに相対的に位置付けられかつ構成されることができる。回折マイクロレンズアレイは、実世界のシーンからの光の約50パーセントが、回折マイクロレンズアレイを通過して、網膜上に画像を形成するように、透過型電子ディスプレイに相対的に位置付けられうる。回折マイクロレンズアレイは、実世界のシーンからの光の約50パーセントが、ユーザの網膜からフォーカスが外れて(out of focus of)マイクロレンズアレイによって回折されるように、透過型電子ディスプレイに相対的に位置付けられうる。回折マイクロレンズアレイは、ガラス基板上に構築される、および/または、体積ホログラムとして感光性樹脂膜に構築されることができる。回折マイクロレンズアレイおよび透過型電子ディスプレイは、光学レンズに構築されることができ、これは、眼鏡の一部である、または眼鏡に取り付けられることができる。透過型電子ディスプレイは、液晶ディスプレイでありうる。透過型電子ディスプレイは、有機発光ダイオードディスプレイであることができ、これは、透明な有機発光ダイオードディスプレイであることができる。
[0005] 本明細書に組み込まれ、かつ本明細書の一部を構成する添付の図面は、本発明の例示的な実施形態を例示し、以上で与えられた概要と、以下で与えられる詳細な説明とともに、本発明の特徴を説明するのに役立つ。
図1Aは、先行技術の拡張現実眼鏡に一般的に含まれる構成要素の例示である。 図1Bは、先行技術の拡張現実眼鏡に一般的に含まれる構成要素の例示である。 図1Cは、先行技術の拡張現実眼鏡に一般的に含まれる構成要素の例示である。 図2は、先行技術のヘッドアップディスプレイシステム上に電子的に生成された画像を表示するのに適したイメージングシステム(imaging system)の例示である。 図3Aは、眼鏡の形状一実施形態のニアアイディスプレイシステムの例示である。 図3Bは、眼鏡における使用に適した一実施形態のニアアイディスプレイシステムの例示である。 図4は、人間の網膜上に、実世界のシーンからの光と、電子ディスプレイから生成された光とをフォーカスするように構成された一実施形態のニアアイディスプレイにおける光路を例示する光線追跡図(ray tracing diagram)である。 図5は、人間の網膜上に、実世界のシーンからの光と、電子ディスプレイから生成された光とをフォーカスするように構成された一実施形態のニアアイディスプレイにおける光路を例示する光線追跡図である。 図6は、人間の網膜上に、実世界のシーンからの光と、電子ディスプレイから生成された光とをフォーカスするように構成された一実施形態のニアアイディスプレイにおける光路を例示する光線追跡図である。 図7は、人間の網膜上に、実世界のシーンからの光と、電子ディスプレイから生成された光とをフォーカスするように構成された一実施形態のニアアイディスプレイにおける光路を例示する光線追跡図である。 図8は、一実施形態のニアアイディスプレイにおける使用に適した回折パターンを有するホログラフィックマイクロレンズアレイの例示である。 図9は、形成された画像が人間の眼からある距離を置いて現れるように、人間の眼に極めて近接して(in close proximity)画像を形成するように構成されたホログラフィックマイクロレンズアレイを有する一実施形態のニアアイディスプレイシステムの例示である。 図10は、一実施形態のヘッドマウントディスプレイ(HMD)システムの実例的な構成要素を例示するブロック図である。 図11は、様々な実施形態とともに使用するのに適したモバイルコンピューティングデバイスのブロック図である。
[0015] 様々な実施形態が、添付の図面を参照して詳細に説明される。可能な限り、同一の参照番号は、同一または同様の部分を指すように、図面全体を通して使用される。特定の例およびインプリメンテーションへの参照は、例示を目的としており、本発明または請求項の範囲を限定するようには意図されない。
[0016] 「例示的(exemplary)」という用語は、本明細書では、「例、実例、または例示を提供する」という意味で使用される。本明細書で「例示的」なものとして説明される任意のインプリメンテーションは、他のインプリメンテーションに対して、必ずしも好ましいまたは有利であるようには解釈されない。
[0017] 本明細書では、「モバイルデバイス」、「ユーザ機器」、および「ハンドヘルドデバイス」という用語は、セルラ電話、スマートフォン、パーソナルまたはモバイルマルチメディアプレーヤ、携帯情報端末(PDA)、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、スマートブック、ウルトラブック、パルムトップコンピュータ、ワイヤレス電子メール受信機、マルチメディアインターネット対応セルラ電話、ワイヤレスゲーミングコントローラ、およびワイヤレス通信信号を送るおよび/または受信するための回路、メモリ、およびプログラマブルプロセッサを含む同様のパーソナル電子デバイスのうちの任意の1つまたはすべてを指すために、交換可能に使用される。
[0018] 本明細書では、「画素」という用語は、電子ディスプレイデバイスにおける最小のアドレス指定可能な個別要素を指すために使用される。典型的に、単位面積当たりの画素数が多いほど、電子ディスプレイデバイスの解像度もより大きくなる。
[0019] 本明細書では、「ヘッドアップディスプレイ(heads-up display)」という語句およびその頭文字「HUD」は、ユーザが彼らの通常の視点から目をそらす必要なく、ユーザに情報を提示する任意の電子ディスプレイシステムを指すために使用される。
[0020] 本明細書では、「ニアアイディスプレイ(near-eye display)」という用語は、ユーザの片眼または両眼に極めて近接して装着されうる光学ディスプレイシステムを指すために使用される。ニアアイディスプレイは、コンタクトレンズ、眼鏡、(例えば、個人の顔面上またはヘルメットの一部としての)ヘッドマウントディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ、仮想現実眼鏡、拡張現実眼鏡、電子ゴーグル、および他の同様の技術/デバイス中に含まれうる。
[0021] 近年のモバイルデバイス技術における進歩により、モバイルデバイスユーザは、今や、ユーザの物理的な環境からの実世界画像を、コンピュータによって生成された画像と組み合わせる拡張現実ソフトウェアアプリケーションのような、強力なソフトウェアアプリケーションを彼らのモバイルデバイス上で実行しうる。拡張現実アプリケーションは、アプリケーションのユーザを取り囲む自然界に、グラフィックス、サウンド、および/または触覚フィードバックを加えうる。ユーザの物理的な環境に存在する人間および/またはオブジェクトに関する情報は、ユーザが実世界の人間/オブジェクトの表現を見るおよび/またはそれらと対話することができるように、データベースから取り出されて電子ディスプレイ上でユーザに提示されうる。一例として、モバイルデバイス拡張現実アプリケーションは、モバイルデバイスユーザの視野内の建物の画像をキャプチャし、この建物を識別するために画像マッチングまたは他の動作を実行し、データベースから識別された建物に関連する情報を取り出し、ユーザが建物のコンテクスト内でこの情報を見ることができるように、取り出された情報を建物の画像上にオーバレイしうる。別の例として、モバイルデバイス拡張現実アプリケーションは、ユーザの近くにある人間の顔の存在を識別し、顔が検出された個人を識別するために顔認識動作を実行し、データベース(例えば、ローカルデータベース、インターネットなど)から識別された個人に関連付けられたアバター、ウェブサイト、または情報を取り出し、取り出された情報を検出された人間の顔に近接して表示しうる。これらの新しいモバイルデバイスの機能、能力、およびアプリケーション(例えば、拡張現実アプリケーション)は、消費者にとって有益でありうる一方で、それらはまた、ユーザを彼らのモバイルデバイスにより深く没頭させ、彼らの物理的な環境から彼らの注意をそらし、および/または彼らを実世界から隔離する潜在能力を有する。
[0022] 様々な実施形態は、それらが実世界のシーン(すなわち、ユーザが眼鏡なしで見えるもの)に重ね合わさって見えるように、電子的またはコンピュータによって生成された画像を眼鏡上に表示することが可能なニアアイディスプレイを提供する。これは、ユーザが彼/彼女の通常の視点から目をそらす必要なく、ユーザが実世界のシーンのコンテクストにおいて生成された画像を見ることを可能にする。一実施形態では、ニアアイディスプレイは、著しい眼の疲れを引き起こすまたはユーザの周辺視野を遮ることなく、長時間の間、人間の眼の非常に近くに装着されうる軽量で目立たない眼鏡の光学レンズまたはコンタクトレンズに埋め込まれうる。眼鏡にニアアイディスプレイを埋め込むことは、従来のニアアイディスプレイおよびヘッドアップディスプレイにおいて使用される投影式および焦点距離の長いディスプレイの容積と重量を除去する。
[0023] 一実施形態では、ニアアイディスプレイは、透過型ディスプレイおよび回折マイクロレンズアレイを含みうる。透過型ディスプレイは、透過型ディスプレイと回折マイクロレンズアレイの間の距離が、回折マイクロレンズアレイの焦点距離におよそ等しくなるように、回折マイクロレンズアレイの非常に近くに位置付けられうる。一実施形態では、透過型ディスプレイは、光がユーザから約250mmまたはそれ以上の距離を置いて生じるように見えるように、装着時に、表示画像がユーザの眼の網膜上にフォーカスするように、透過型ディスプレイから発せられた光の割合が、マイクロレンズアレイによって回折されて、平行にされる(collimated)ように、回折マイクロレンズアレイに相対的に位置付けられうる。また、透過型ディスプレイは、実世界のシーンからの光が、ユーザによってそれが見えるように、マイクロレンズアレイによる回折なしに、透過型ディスプレイの透明な部分を通過するように、回折マイクロレンズアレイに相対的に位置付けられうる。マイクロレンズアレイによって回折された実世界のシーンからの任意の光は、回折光がユーザの脳によって無視されるように、人間の眼の上でフォーカスが外れるようになる(rendered out of focus)。
[0024] 一般に、人間の眼は、レンズ(lens)を通して人間の網膜における光受容細胞の集まり上に光線をフォーカスすることによって機能する。光をフォーカスすることは、眼の物理的な形状、したがって、レンズと網膜の間の距離を変化させる一連の筋肉を収縮または弛緩させることによって達成される。近くのオブジェクトにフォーカスするために、通常の人間の眼は、眼のレンズを膨らませるために様々な筋肉を収縮し、レンズと網膜の間の距離を低減させる。人間の眼がフォーカスすることができる最も近い距離は、10cm(若者)から50cm(高齢者)である。筋肉が弛緩されると、眼は引き伸ばされて(elongates)、眼は「無限遠にフォーカスされる(focused at infinity)」。人間の眼は、典型的に、光パブリケーション距離(light publication distance)(すなわち、生成された画像とユーザの眼の間の距離)が約2フィートである場合、無限遠にフォーカスされている。平均的な人間の眼は、近くのオブジェクトにフォーカスした場合よりも、無限遠にフォーカスした場合のほうが、はるかに快適であり、近くのオブジェクトに長時間フォーカスすることは、典型的に、眼の疲れを引き起こす。これらおよびその他の理由から、従来のディスプレイ技術および画像生成技法は、眼に極めて近接して(例えば、数インチ未満で)装着される、眼鏡のようなニアアイディスプレイにおける使用に適していない。
[0025] 図1A−図1Cは、人間の眼に極めて近接して電子画像を生成するように構成された先行技術の拡張現実眼鏡100の様々な構成要素を例示する。図1Aは、拡張現実眼鏡100が、フレーム102、2つの光学レンズ106、プロセッサ114、メモリ116およびプロジェクタ108を含みうること例示する。プロジェクタ108は、フレーム102のアーム部104に埋め込まれ、光学レンズ106上に画像を投影するように構成されうる。
[0026] 図1Bは、拡張現実眼鏡100のアーム部104に埋め込まれうる典型的なプロジェクタ108の実例的な構成要素を例示する。プロジェクタ108は、プロセッサ114に情報を送るおよび/またはプロセッサ114から情報を受信するための通信回路130、発光ダイオード(LED)モジュール132、光トンネル134、均質化レンズ(homogenizing lens)136、光学ディスプレイ138、折り返しミラー(fold mirror)140、および先行技術のプロジェクタに一般的に含まれるその他の周知の構成要素を含みうる。簡潔に言うと、LEDモジュール132は、光学ディスプレイ138に向かって偏向される前に、光トンネル134および均質化レンズ136を通って進む光ビームを生成する。光学ディスプレイ138は、画像を生成するために、受信された光ビームを他の光ビーム(例えば、他の色)と組み合わせる。生成された画像は、折り返しミラー140で反射され、コリメータおよび/またはリレーイメージングシステム(relay imaging system)を通って、拡張現実眼鏡100の光学レンズ106上に至る。
[0027] 光学レンズ106とユーザの眼のレンズの間の比較的短い距離により、リレーイメージングシステムは、あらゆる年齢のユーザが生成された画像にフォーカスすることができるように、生成された画像とユーザの眼の間の距離(すなわち、光パブリケーション距離)を50cmよりも大きな距離に拡張しなければならない。
[0028] 図1Cは、先行技術の拡張現実眼鏡100の光学レンズ106上に画像を表示するのに適したリレーイメージングシステム160の構成要素を例示する。リレーイメージングシステム160は、ユーザが生成された画像にフォーカスすることができるように、生成された画像とユーザの眼の間の距離を拡張する。図1Cに例示される例において、リレーイメージングシステム160は、第1のレンズ164と、第2のレンズ166と、導波管(waveguide)168とを有する複合光学レンズ162を含む。導波管168は、複数の反射部170および透明部172を含む。光学ディスプレイ138からの光ビームは、導波管168の反射部170上に光ビームの幅を狭めてフォーカスするコリメータ174を介して、複合レンズ162に入る。これら光ビームは、それらが導波管168の透明部172に到達するまで、反射部170に反射する(bounce off)。これら光ビームは、透明部172を通過し、第1のレンズ164を通って、眼のレンズ180上に至り、拡張現実眼鏡100のユーザの網膜182上にフォーカスされる。
[0029] 上述されたように、人間の眼は、典型的に、光パブリケーション距離が約2フィートである場合、無限遠にフォーカスされている。リレー光学系(relay optics)を使用してこの距離を達成することは、しばしば、眼鏡が、装着するのに快適でない、目立つ、恰好が悪い、重い、およびその他の点で消費者にとって魅力がないようにする、かさばるレンズ(bulky lens)を必要とする。さらに、リレー光学系は、典型的に、実世界のシーンからの著しい量の入射光を遮り、これは、ユーザの周辺視野を低減させる、および/または、ユーザを彼/彼女の自然環境から隔離しうる。加えて、実世界のシーンからの著しい量の入射光を遮ることによって、既存の拡張現実解決策は、生成された画像と実世界のシーンとの間のシームレス統合(seamless integration)を提供しない。
[0030] 投影された画像を実世界のシーンと統合するための別の既知の技術が、ヘッドアップディスプレイである。図2は、ユーザが彼または彼女の通常の視点から目をそらす必要なくユーザに情報を提示するように構成された従来のヘッドアップディスプレイ上に電子的に生成された画像を表示するための実例的なイメージングシステム200を例示する。図2は、プロジェクタ108から発せられた光202が、光学レンズまたはウインドシールド206の1つまたは複数の鏡面加工されたまたは半透明な部分204に反射されて、ユーザ/ユーザの眼のレンズ180上に至りうることを例示する。実世界のシーンからの光210は、光学レンズ/ウインドシールド206の鏡面加工されていない部分を通過して、ユーザの眼のレンズ180に到達しうる。
[0031] イメージングシステム200が、自動車および航空機において使用されるもののような、従来のヘッドアップディスプレイシステムにおいてインプリメントされる場合、プロジェクタ108上に表示される画像は、ユーザが、生成された画像にフォーカスすることができる(例えば、ユーザの眼が無限遠にフォーカスしたままであることができる)ように、ユーザの眼から著しい距離(例えば、2フィート以上)を置いて位置しなければならない。したがって、既存のヘッドアップディスプレイ解決策および技術は、ユーザの眼に極めて近接して装着される眼鏡およびコンタクトレンズなどのニアアイディスプレイにおけるインプリメンテーションに適していない。
[0032] 拡張現実眼鏡のケースでは、生成された画像を光学レンズのガラス表面上に直接投影することは、網膜上に画像を形成せず、再イメージングレンズ(re-imaging lenses)の使用は、実世界のシーンがこのレンズによって歪められることを引き起こす。生成された画像が眼鏡のサイド(side)に投影される場合、実世界のシーンからの光210とプロジェクタからの光202は、ユーザの網膜上で重なり合わない。さらに、プロジェクタからの画像は、彼/彼女の眼が実世界のシーンにフォーカスしている場合、ユーザの眼の視野内にないことがありうる(その逆も同様)。これらおよびその他の理由から、ニアアイディスプレイにおいてイメージングシステム200をインプリメントすることは、実世界のシーンと生成された画像との間のシームレス統合を提供しない。
[0033] 上述された既存の解決策の制限に加えて、上記に説明されたリレーイメージングシステムは、プロジェクタ108から発せられた光202が光学レンズ/ウインドシールド162、206の反射部分170、204に反射されうるように、プロジェクタ108が光学レンズ/ウインドシールド162、206の内部またはその内に位置付けられることを必要とする。拡張現実眼鏡のケースでは、これは、典型的には、フレーム102内にプロジェクタ180を位置付けることによって達成され、これは、フレーム102が、快適でない、目立つ、恰好が悪い、重い、およびその他の点で魅力がないと消費者が認めうる、厚い、重い、および/またはかさばる材料で作られることを必要とする。これらおよびその他の理由から、既存の仮想/拡張現実システムおよびニアアイディスプレイ解決策は、ニアアイディスプレイにおける使用に適していない、および/または、消費者にとって魅力がない。
[0034] 様々な実施形態は、著しい眼の疲れを引き起こすまたは周辺視野を遮ることなく、ユーザが実世界のシーンのコンテクストにおいて生成された画像を見るように、実世界のシーン(すなわち、ユーザがディスプレイなしで見えるもの)を、電子的またはコンピュータによって生成された画像と組み合わせることが可能なニアアイディスプレイを提供する。様々な実施形態は、先行技術の解決策で必要とされるかさばるリレー光学系なしに、生成された画像を無限遠にリレー(relaying)することによって、人間の眼が、実世界画像と生成された画像の両方に同時にフォーカスすることを可能にするニアアイディスプレイシステムを提供する。様々な実施形態は、眼の疲れの一因となることのない、またはユーザの注意をそらす/隔離を引き起こすことのない方法において、実世界のシーンと生成された画像とをシームレスに統合する。
[0035] 図3Aは、眼鏡306の形状をした一実施形態のニアアイディスプレイシステム300の構成要素を例示する。眼鏡306は、縁なし、ワイヤフレーム、プラスチックフレーム、角縁、ブロウライン(browline)、鼻眼鏡(pince-nez)、安全眼鏡、サングラス、または、現在利用可能であるまたは将来において開発されうるその他任意のタイプのアイウェアまたは眼鏡でありうる。図3Aに例示される例では、眼鏡306は、ユーザの眼の前方において光学レンズ304をサポートするためのフレーム306を含む。フレーム306は、ユーザの眼の前方において光学レンズ304をサポートするのに適した軽量な材料(例えば、ポリマ、合金、金属、木材など)から構成されうる。光学レンズ304は、処方レンズ、非処方レンズ、視力矯正レンズ、拡大レンズ、偏光レンズ、暗いレンズ(darkened lenses)、フォトクロミックレンズ、または単なる一片の透明なガラスまたはプラスチック基板、または、現在利用可能であるまたは将来において開発されうるその他任意のタイプの眼鏡レンズでありうる。
[0036] 光学レンズ304は、ニアアイディスプレイ302を含みうる。ニアアイディスプレイ302は、透過型ディスプレイ308および回折マイクロレンズアレイ310を含みうる。一実施形態では、ニアアイディスプレイ302は、実世界のシーンからの入射光が、ユーザの眼のレンズ180に到達する前に、透過型ディスプレイ308とマイクロレンズアレイ310とを通過するように、光学レンズ304に埋め込まれるまたはそれに取り付けられうる。
[0037] 様々な実施形態では、ニアアイディスプレイ302は、2つの基板層314および/または透過型ディスプレイ308と回折マイクロレンズアレイ310の間に位置付けられたスペーサ(spacer)312を含みうる。基板層314は、ガラス、プラスチック、または当該技術分野において既知であるその他任意の適切な透明または半透明な基板でありうる。スペーサ312は、個体スペーサ(例えば、ガラス、プラスチックなど)、液体スペーサ(例えば、液晶など)、または気体スペーサ(例えば、空気、酸化チタンなど)でありうる。
[0038] 様々な実施形態では、ニアアイディスプレイ302は、スペーサ312が、二百(200)マイクロメータ、百(100)マイクロメータ、十(10)マイクロメータなどの厚みを有するように構築されうる。一実施形態では、ニアアイディスプレイ302は、約1ミリメータ以下の総厚みを有するように構築されうる。一実施形態では、ニアアイディスプレイ302は、透過型ディスプレイ308と回折マイクロレンズアレイ310の間の距離が、回折マイクロレンズアレイ310の焦点距離におよそ等しくなるように構築されうる。一実施形態では、ニアアイディスプレイ302は、マイクロレンズアレイ310における各マイクロレンズが、1画素とおよそ同じサイズになるように構築されうる。
[0039] マイクロレンズアレイ310は、位相プロファイルおよび回折効率を有する、部分的に回折性でありかつ部分的に透明な回折光学素子(DOE)でありうる。一実施形態では、マイクロレンズアレイ310は、約50%の回折効率を有するように構築されうる。一実施形態では、マイクロレンズアレイ310は、実世界のシーンからの光のおよそ50%が、マイクロレンズの影響を受けず、他のおよそ50%の光がフォーカスされて、ユーザの眼のレンズから約250mmまたはそれ以上の距離を置いて透過型ディスプレイ308の仮想画像を形成するように、構築されうる。一実施形態では、マイクロレンズアレイ310の回折効率は、マイクロレンズアレイ310の位相プロファイルに比例しうる。
[0040] 透過型ディスプレイ308は、透明または半透明であるおよび/または照明源として周辺光(ambient light)を使用する任意の電子視覚ディスプレイでありうる。透過型ディスプレイ308は、液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオード(LED)、有機発光ダイオード(OLED)、表面伝導型電子放出素子ディスプレイ(SED:surface-conduction electron-emitter displays)、エレクトロルミネセンス(EL)ディスプレイ、光ルミネセンスディスプレイ、プラズマディスプレイパネル(PDP)、電界放出ディスプレイ(FED)、ナノチューブ電界効果ディスプレイ、マイクロミラーディスプレイ、微小電気機械(MEM)ディスプレイ、エレクトロクロミックディスプレイ、電気泳動ディスプレイに関連する技術、および/または、現在利用可能であるまたは将来において開発されうる他の同様のディスプレイ技術を含む、任意またはすべての様々な商業的に利用可能なディスプレイまたはディスプレイ技術を含むまたは利用しうる。
[0041] 一実施形態では、透過型ディスプレイ308は、透過型または部分透過型の液晶ディスプレイでありうる。簡潔に言うと、液晶ディスプレイ(LCD)は、電界が印可された場合に、その光の反射率および/または透過率が変化する、液晶の光変調特性を使用する電子ディスプレイである。液晶は、透明または半透明な液晶ディスプレイデバイス内で画素を形成するように配列(arranged)されうる。液晶ディスプレイは、一般に、光を生成せず、可視画像を生成するために周辺光または光源からの照明を必要とする。一実施形態では、透過型ディスプレイ308は、周辺光から可視画像を生成する液晶ディスプレイでありうる。
[0042] 図3Bは、眼鏡中に含めるのに適した一実施形態のニアアイディスプレイシステム350の構成要素を例示する。ニアアイディスプレイシステム350は、透過型ディスプレイ308、回折マイクロレンズアレイ310、2つの基板層314、およびスペーサ312を含みうる。透過型ディスプレイ308は、基板のサイドから基板314に結合された光源(例えば、LED)を含むフロントライト照明器352によって照明されうる。光は、全反射(total internal reflection)を通じて基板314の内部を伝搬することができ、基板314の表面のうちの1つの上に分布された小さな反射器を通じてLCDに向かって反射されることができる。小さな反射器の分布は、LCD上に均一および効率的な照明を提供するように設計されうる。
[0043] 様々な実施形態では、透過型ディスプレイ308は、フロントライトを含まない液晶ディスプレイ、部分的なフロントライトを含む液晶ディスプレイ、または前面基板から液晶ディスプレイを照明するフロントライトを含む液晶ディスプレイでありうる。
[0044] 一実施形態では、透過型ディスプレイ308は、液晶ディスプレイ上に可視画像を生成するためなどに、照明源として発光ダイオード(LED)を使用する電子ディスプレイでありうる。実施形態では、透過型ディスプレイ308は、部分透過型LEDディスプレイでありうる。
[0045] 発光ダイオードは、可視画像を生成するために、および/またはディスプレイデバイス上のフロントライトとして使用されうる半導体光源である。発光ダイオードは、典型的に、p−n接合を作成するために、不純物を添加された半導体材料を含む。電子および正孔(すなわち、電荷担体)は、電圧または電流が発光ダイオードに印可された場合、電極(すなわち、陽極および陰極)からp−n接合へと流れる。電子が正孔を満たす(meets a hole)と、それは、光子の放出を通じてエネルギを解放し、可視光を生成する。
[0046] 一実施形態では、透過型ディスプレイ308は、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイでありうる。従来の発光ダイオードでは、半導体材料は、典型的に、様々な無機材料(例えば、InGaN、GaP、GaN、リン光体など)から形成される。有機発光ダイオード(OLED)は、有機半導体材料が2つの電極(すなわち、陽極および陰極)の間に位置する発光ダイオードであり、これらのすべては、基板(例えば、ガラス、プラスチック、金属の薄片など)の上に配置されうる。OLEDディスプレイは、バックライトを必要とせず、可視画像を生成していないとき(例えば、オフにされたとき)は、完全に透明である、または半透明であることができ、著しい量の電力を消費しない。OLEDは、様々な基板でプリントされることができ、液晶ディスプレイ技術と併せて、またはそれとは独立して使用されることができる。
[0047] 参照しやすいように、本願の全体を通して、液晶ディスプレイ(LCD)は、透過型ディスプレイ408によって使用される例示的な技術として使用される。しかしながら、本願におけるLCD用語の使用は、例示目的のみのためのものであり、請求項によって明記されていない限り、特許請求の範囲を特定の技術に限定するようには解釈されるべきでないことに留意されたい。
[0048] 図4−図7は、人間の網膜上に、実世界のシーンからの光と、電子ディスプレイから生成された光とを同時にフォーカスするように構成された一実施形態のニアアイディスプレイ400における光路を例示する。図4−図7に例示される例では、ニアアイディスプレイ400は、透過型ディスプレイ308、スペーサ312、および回折マイクロレンズアレイ310を含む。マイクロレンズアレイ310は、レンズ効果光線路(lensing ray path)への入射光の割合(例えば、約50%など)を回折するように構築された、部分的に回折性でありかつ部分的に透明な回折光学素子(DOE)でありうる。
[0049] 一実施形態では、ニアアイディスプレイ302は、透過型ディスプレイ308と回折マイクロレンズアレイ310の間の距離が、回折マイクロレンズアレイ310の焦点距離におよそ等しくなるように形成されうる。一実施形態では、ニアアイディスプレイ400は、各画素(または画素のグループ)410から発せられた光のおよそ五十(50)パーセントが、回折および平行にされて、網膜182上にフォーカスするように構築されうる。一実施形態では、ニアアイディスプレイ302は、網膜182上にフォーカスされる光の割合が、マイクロレンズアレイ310の回折効率に比例するように構築されうる。
[0050] 図4は、実世界のシーンからの光412が、マイクロレンズアレイ310へと、透過型ディスプレイ308の透明な部分を変化なく通過することを例示する。透過型ディスプレイ308の透明な部分を変化なく通過する実世界のシーンからの光412の第1の割合(例えば、50%)は、マイクロレンズアレイ310によって回折され、実世界のシーンからの光412の第2の割合(例えば、50%)は、マイクロレンズアレイ310によって回折されない。ニアアイディスプレイ400は、回折光416が、網膜上からフォーカスが外れ、人間の網膜182によって散乱光または背景ノイズとして無視されるように構築されうる。マイクロレンズアレイ310によって回折されていない実世界のシーンからの光412(すなわち、非回折光406)は、通常の方法で網膜182上に眼のレンズによってフォーカスされる。
[0051] LCDが透過型ディスプレイ308として使用され、周辺光が照明源として使用される場合、オフ状態の画素は、透明であることができ、一方、オン状態の画素は、ディスプレイを通過する周辺光を遮る、または部分的に遮ることができる。この配列では、情報を表示しないLCD画素の大部分は、透明であり、実世界のシーンが装着者に見えることを可能にし、一方、少量の画素は、シーンについての情報(例えば、地図の方向(map direction)など)を提供するために、実世界のシーンにマージ(merged)されているように見える画像(例えば、テキストなど)を表示する。
[0052] 図5は、透過型ディスプレイ308の照明源(例えば、LEDなど)に電力が供給される、および/または、画素410がオンにされたとき、光がLEDから発せられる、またはLCDを通じて低減された光(reduced light through LCD)が、透過型ディスプレイ308における画素410を通ってマイクロレンズアレイ310へと進むことを例示する。透過型ディスプレイ308から発せられた光408の第1の割合(例えば、約50%)は、マイクロレンズアレイ310によって回折され(すなわち、回折光404)、透過型ディスプレイ308から発せられた光408の第2の割合(例えば、約50%)は、マイクロレンズアレイ310によって回折されない(すなわち、非回折光405)。ニアアイディスプレイ400は、回折光404が平行にされて、その後、眼のレンズ180によって網膜182上にフォーカスされ、また、非回折光405が、フォーカスを外れて通過し、その結果、それが人間の網膜182によって散乱光または背景ノイズとして無視されるように構築されうる。これは、透過型ディスプレイ308と回折マイクロレンズアレイ310の間の距離が、回折マイクロレンズアレイ310の焦点距離におよそ等しくなるように、ニアアイディスプレイ302を形成することによって達成されうる。
[0053] 図6は、実世界のシーンからの非回折光406と透過型ディスプレイ308からの回折光404が、人間の網膜182上に同時にフォーカスされうることを例示する。上述されたように、透過型ディスプレイ308の透明な部分を変化なく通過し、かつマイクロレンズアレイ310によって回折されていない実世界のシーンからの光412(すなわち、非回折光406)は、光源が無限遠にあるので、自然に平行にされ、その後、それは、通常の方法で目のレンズ180によって網膜182上にフォーカスされる。上述されたように、ニアアイディスプレイ400は、透過型ディスプレイ308から発せられ、かつマイクロレンズアレイ310によって回折された光408(すなわち、回折光404)が、マイクロレンズ310によって平行にされ、その後、眼のレンズ180によって網膜182上にフォーカスされるように構築されうる。一実施形態では、ニアアイディスプレイ400は、表示画素が眼から約250mmまたはそれ以上の距離を置いて仮想画像を形成することを可能にする方法で、透過型ディスプレイ308から発せられ、かつマイクロレンズアレイ310によって回折された光408が、網膜182上にフォーカスされるように構築されうる。
[0054] 図7は、実世界のシーンからの回折光416および透過型ディスプレイ308からの非回折光405が、網膜182上にフォーカスされない、および/または、散乱光または背景ノイズとして人間の脳によって無視されることを例示する。すなわち、透過型ディスプレイ308と回折マイクロレンズアレイ310の間の距離(例えば、回折マイクロレンズアレイ310の焦点距離におよそ等しい)により、回折光416は、それが背景ノイズとして網膜によって無視されうるように、回折されてフォーカスが外れる(diffracted out of focus)。同様に、透過型ディスプレイ308が眼のレンズ180に極めて近接していることにより、透過型ディスプレイ308から生じる非回折光405もまた、フォーカスが外れ、および/または、背景ノイズとして網膜182によって無視される。
[0055] 様々な実施形態では、マイクロレンズアレイ310の回折効率は、特定の位相プロファイルおよび/または様々な深度を有する複数の偏差(deviation)を有するようにマイクロレンズアレイ310を形成することによって制御されることができ、その周波数およびサイズは、回折されるおよび/または網膜182上にフォーカスされる光の割合を制御することができる。一実施形態では、マイクロレンズアレイ410は、表示画素が眼から約250mmまたはそれ以上の距離を置いて仮想画像を形成することを可能にする方法で、表示画素からの光の他の約50パーセントが、ほぼ平行にされるように形づくれられうる。
[0056] 一実施形態では、マイクロレンズアレイ310は、シリコンチップ製造において使用されるのと同様の、リソグラフィック法(lithographic methods)を使用して、ガラス基板上に構築されうる。この実施形態では、非常に小さなレンズが、ガラスの表面上に位相プロファイルを転写(transfer)するために、エッチングのような、サブトラクティブプロセスによって後続されるフォトリソグラフィを使用した選択エッチングによって、ガラス基板において形成されうる。フォトリソグラフィック技法は、マイクロレンズアレイ310のごく小さなレンズ構造を形成するために使用されうる。レンズ構造は、各レンズの表面積のおよそ50%をカバーする複数の小さなレンズを含むことができ、一方、表面積の残りは、光が回折されずにレンズを通過することを可能するように形成されることができる。
[0057] 一実施形態では、フォトリソグラフィック技法によって構築されたマイクロレンズアレイのマイクロ構造は、各レンズの表面積のおよそ100%をカバーすることができ、一方、各レンズの回折効率は、約50%である。この配列では、入射光の50%が回折され、また、入射光の50%が回折されない。このように、表示画素からの光の50%と実世界のシーンからの光の50%とが、同時に網膜上にフォーカスされる。
[0058] 一実施形態では、マイクロレンズおよび/またはマイクロレンズアレイ310は、ホログラフィック法を使用して構築されうる。マイクロレンズおよび/またはマイクロレンズアレイ310は、隣接するレンズ間の画像クロストークを除去しながら、網膜上に電子画像をフォーカスするように構築された体積ホログラフィックマイクロレンズ(volume holographic micro-lenses)を含みうる。例えば、体積ホログラフィックマイクロレンズは、マイクロマイクロレンズアレイにおけるそれらの対をなすレンズ素子(companion lens element)に関連付けられた画素からの光のみが回折されるように、および、近隣の画素からの光が、ブラッグ条件を満たさず、回折されないように、構築されうる。
[0059] 一実施形態では、マイクロレンズアレイ310は、2つの波のコヒーレント干渉を通じてホログラフィック記録方法を介して構築されるホログラフィックマイクロレンズアレイでありうる。一実施形態では、ホログラフィックマイクロレンズアレイ310は、ホログラフィック媒体、例えば、光学式回折性光学素子(optic diffractive optical element)を生成するための感光性樹脂膜上にホログラムを記録することによって構築されうる。ホログラフィックマイクロレンズアレイ310の回折効率は、精密な屈折率変調を達成するために、感光性樹脂の露光時間を変化させることによって制御されうる。ホログラフィックマイクロレンズは、透過型ディスプレイ308の背面(back)に適用されうる感光性樹脂膜上に構築されうる。一実施形態では、感光性樹脂膜は、厚さにおいて約10マイクロメートルと約30マイクロメートルの間になりうる。一実施形態では、感光性樹脂膜は、厚さにおいて約10マイクロメートル未満になりうる。
[0060] 図8は、一実施形態のニアアイディスプレイにおける使用に適した回折パターンを有するホログラフィック記録マイクロレンズアレイ(recording holographic micro-lens array)802の例示である。ホログラフィックマイクロレンズアレイ802は、2つの経路をたどるレーザーからの光を用いて写真フィルム804を露光することによって構築されることができ、一方の経路は、透過型ディスプレイが写真フィルム804に相対するであろう所に位置付けられたポイントから発せられ、他方の経路は、ホログラフィックマイクロレンズアレイから距離において250mmを超えるソース(例えば、実世界のシーン)からのものである。ホログラフィックマイクロレンズアレイ802は、これらの2つのソース(すなわち、透過型ディスプレイとソース)からの光波が、回折パターンを形成するように構築されることができ、それは、写真フィルムに記録されるとき、ホログラフィックマイクロレンズアレイ802の形においてホログラフィック光学素子を生成する。
[0061] 一実施形態では、マイクロレンズアレイ310は、ホログラフィックプリント技法を用いて構築されうる。ホログラフィックプリンタは、図8に図示される2つの波の干渉に対応する干渉縞パターンを計算することができ、露光後に屈折率を変化させる感光材料にフォーカスされたビーム(または、複数のビーム)を用いて縞を書き込む。
[0062] 図9は、ホログラム802の近くの記録波のフォーカスまたは焦点において位置する表示画素410からの光が、写真フィルム802に当たった場合、ホログラフィックマイクロレンズアレイ802は、画像が眼のレンズ180から250mmを超えてように見えるように、および/または、眼が無限遠にフォーカスしながら画像を見ることができるように、画素410の仮想画像を形成することができることを例示する。
[0063] マイクロレンズアレイとして体積ホログラムを含むことの1つの利点は、近隣の画素からの光がブラッグミスマッチにより仮想画像波を再構成することができないので、画素クロストークを除去するその能力である。回折光学レンズは、網膜上の画像品質に影響を及ぼす色収差に関連付けられうる。収差は、(固定されたFナンバーで)レンズ焦点距離に線形的に比例する(linearly proportional)ので、レンズサイズが小さい場合、収差は著しく低減されうる。
[0064] 様々な実施形態では、ホログラフィックマイクロレンズアレイ802は、狭帯域応答を有する回折光学レンズであることができ、これは、色修正を除去することができる。一実施形態では、マイクロレンズアレイは、狭スペクトル帯域からの光が、ホログラムを「見て(sees)」、網膜上にシャープな画像を形成するために回折され、一方で、スペクトル帯域外の光は、ホログラムを「見る」ことなく、影響を受けないように、十分に狭い帯域の回折レンズを含むように構築されうる。このような回折レンズは、体積ホログラムとして作られうる。
[0065] 様々な実施形態では、ニアアイディスプレイは、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)システム(例えば、ヘルメット、眼鏡など)の一部として含まれることができ、これは、単一のデバイス(例えば、眼鏡)内にプロセッサ、メモリ、ディスプレイおよび/またはカメラを含むことができ、または、モバイルデバイスプロセッサ(例えば、携帯電話、タブレット、コンピュータ、スマートフォンなどのプロセッサ)への付属品として動作するように構成されることができる。
[0066] 図10は、一実施形態のヘッドマウントディスプレイ(HMD)システム1000の実例的な構成要素を例示する。ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、モバイルデバイス1020の付属品として動作するように構成された眼鏡1010を含む。眼鏡1010は、ニアアイディスプレイ302を有する光学レンズ1002と、モバイルデバイス1020へ情報を送るおよび/またはモバイルデバイス1020から情報を受信するための、ワイヤレス無線機1004および/またはワイヤレスインタフェースおよび/または回路とを含みうる。ニアアイディスプレイシステム1000はまた、カメラ、マイクロフォン、視標追跡構成要素、加速度計、ジャイロスコープ、磁気センサ、光学センサ、機械または電子レベルのセンサ、慣性センサ、電子コンパス、および最近のモバイル電子デバイスに含まれうるその他の既知のセンサなどの、1つまたは複数のセンサ1006を含みうる。センサ1006から収集された情報は、ワイヤレス無線機1004を介して眼鏡1010に結合されたモバイルデバイス1020に送信されうる。
[0067] 様々な実施形態では、センサ1006は、ユーザの環境(例えば、部屋など)からの情報(例えば、光、オブジェクトのロケーションなど)をスキャンするまたは収集するための1つまたは複数のセンサ、ユーザの環境に存在する様々なオブジェクトまでの距離を測定するように構成された距離測定センサ(例えば、レーザーまたは音波距離計)、ユーザ入力を検出するためのセンサ、(例えば、重力の向きを感知することによって)ニアアイディスプレイ302の上/下/水平の向き(the up/down/level orientation)に関する情報、ユーザの頭の位置/向き(およびその視視点(viewing perspective)からのもの)、および/または、左/右の向きおよび動きに関する情報を収集するように構成されたセンサを含みうる。一実施形態では、センサ1006は、モバイルデバイス1020によって認識されたときに、デバイスに特定のまたは対応するコマンドまたは動作を実行させうる、発話音声コマンド、ジェスチャ(例えば、手の動き)、眼の動き、およびその他の形態の入力などの、ユーザ入力を検出するように構成された1つまたは複数のセンサを含みうる。
[0068] 一実施形態では、センサ1006は、ニアアイディスプレイ302に相対するユーザの眼のロケーションを追跡するように構成された視標追跡構成要素を含みうる。視標追跡構成要素は、モバイルデバイスプロセッサ1012が、ユーザの眼のポジションに相対して、および/または、ユーザの視線において存在する実世界画像に基づいて、ニアアイディスプレイ302上に表示するための画像を生成しうるように、モバイルデバイス1020と通信しうる。視標追跡構成要素はまた、ユーザ入力のソースとして、眼の動き(まばたき、左の動き、右の動き、上の動き、下の動きなど)を検出することができ、モバイルデバイス1020に検出されたユーザ入力を通信する。一実施形態では、視標追跡構成要素は、ユーザの眼の画像を取得し、眼窩内の瞳孔のロケーションを決定するように構成されうる。
[0069] 一実施形態では、センサ1006は、音声ユーザ入力またはコマンドをキャプチャするためのマイクロフォンを含むことができ、それは、ワイヤレス無線機1004を介してモバイルデバイス1020に通信されることができる。プロセッサ1012は、マイクロフォンからオーディオ信号を受信して、音声認識プロセス/技法を使用して、受信されたオーディオ信号を処理しうる。一実施形態では、プロセッサ1012は、発話コマンドを認識するために、メモリに記憶された1つまたは複数のコマンドのオーディオパターンと、受信されたオーディオ信号を比較するように構成されうる。例えば、プロセッサ1012は、少数の所定のコマンドワードについてオーディオ入力を監視するように構成されうる。プロセッサ1012は、それが所定の注意コマンド(attention command)(例えば、「コンピュータ」または「実行」など)によって進められるコマンド、または特定の所定のオーディオコマンドのみに応答するように、受信されたオーディオに検出されたアルゴリズムを適用するように構成されうる。プロセッサ1012は、コマンド入力としてこれらの発話ワードを認識し、ニアアイディスプレイ302上に表示される画像を更新するために対応する動作をインプリメントするように構成されうる。
[0070] 一実施形態では、ヘッドマウントディスプレイシステム1000の主処理は、モバイルデバイス1020のプロセッサ1012上で実行されうる。一実施形態では、プロセッサ1012は、(例えば、立体画像の三角法分析(trigonometric analysis)を介して)オブジェクトまでの距離を推定するためにセンサ1006(例えば、カメラ)によってキャプチャされた画像を分析する、顔認識動作を実行する、ロゴを識別する、キーワードまたはピクチャサーチを実行するなど、様々な画像処理およびデータ分析動作を実行するように構成されうる。
[0071] 一実施形態では、プロセッサ1012は、ニアアイディスプレイ302上に表示するための仮想オブジェクトを生成するように構成されうる。プロセッサ1012は、仮想オブジェクトの表示ロケーションに対応する、センサ1006についての距離および向きを含む、ディスプレイ関連パラメータを計算するように構成されうる。仮想オブジェクトは、例えば、テキスト、グラフィックス、画像および3D形状を含む、任意の仮想オブジェクトでありうる。ニアアイディスプレイ302上に提示されるとき、仮想オブジェクトは、拡張現実の体験を作り出す、および/または、仮想オブジェクトとのユーザの対話を可能にするために、周辺環境内の指定されたロケーションにおいて/指定されたロケーション上に位置付けられうる。センサ1006は、ジェスチャ制御、タッチ操作、仮想オブジェクトの部分をハイライトすることなどを介して、仮想オブジェクトおよびデジタル資産(例えば、文書、写真、ビデオなど)との自然な対話を可能にしうる。認識可能なジェスチャは、ジェスチャを認識するために動きデータまたはパターンを記憶するジェスチャ辞書の形で記憶または編成されることができ、突く、軽くたたく(pat)、タップする(tap)、押す、ガイドする、フリックする、回る、回転する、つかむおよび引っぱる、画像をパンするための手のひらが開いた2つの手(two hands with palms open for panning images)、描く(例えば、フィンガーペインティング)、指で形を形成する(例えば、「OK」サイン)、およびスワイプすることを含み、これらのすべては、生成されたディスプレイにおける仮想オブジェクトの外見上のロケーション(apparent location)の(ユーザに関する)方向をアドレッシング(addressing)して、その極めて近接において、またはその上で達成されうる。
[0072] 図11は、任意の実施形態とともに使用するのに適したモバイルデバイスのシステムブロック図である。典型的なモバイルデバイス1100は、内部メモリ1102と、ディスプレイ1103と、スピーカ1154とに結合されたプロセッサ1101を含みうる。さらに、モバイルデバイス1100は、ワイヤレスデータリンクに接続されうる電磁放射を送受信するためのアンテナ1104、および/またはプロセッサ1101に結合されたセルラ電話トランシーバ1105、およびプロセッサ1101に結合されたモバイルマルチメディアブロードキャスト受信機1106を含みうる。モバイルデバイス1100は、典型的に、ユーザ入力を受信するためのメニュー選択ボタンまたはロッカースイッチ1108も含む。
[0073] プロセッサ1101は、上記に説明された様々な実施形態の機能を含む、様々な機能を実行するようにソフトウェア命令(アプリケーション)によって構成されうる、任意のプログラマブルマイクロプロセッサ、マイクロコンピュータまたはマルチプルプロセッサのチップまたは複数のチップでありうる。いくつかのデバイスでは、ワイヤレス通信機能専用の1つのプロセッサおよび他のアプリケーションを走らせること専用の1つのプロセッサのような、複数のプロセッサ1101が提供されうる。典型的に、ソフトウェアアプリケーションは、それらがアクセスされて、プロセッサ1101へロードされる前に、内部メモリ1102に記憶されうる。プロセッサ1101は、アプリケーションソフトウェア命令を記憶するのに十分な内部メモリを含みうる。多くのデバイスにおいて、内部メモリは、揮発性メモリ、またはフラッシュメモリのような不揮発性メモリ、または両方の混合でありうる。この説明の目的として、メモリへの一般的な参照は、内部メモリまたはデバイスに差し込まれたリムーバブルメモリおよびプロセッサ1101自体の内部のメモリを含む、プロセッサ1101によってアクセス可能なメモリを指す。
[0074] 前述の方法の説明およびプロセスフロー図は、単に、例示的な例として提供されており、様々な実施形態のステップが提示された順序で実行されなければならないことを必要とするまたは暗示することを意図したものではない。当業者によって理解されるように、前述の実施形態におけるステップの順序は、任意の順序で実行されうる。「その後(thereafter)」、「次いで(then)」「次に(next)」などの用語は、ステップの順序を限定することを意図したものではなく、これらの用語は、単に、方法の説明を通じて読者を導くために使用される。さらに、例えば、「a」、「an」、または「the」という冠詞を使用した単数形の請求項の要素への任意の参照は、その要素を単数形に限定するものとして解釈されるべきではない。
[0075] 本明細書で開示された実施形態に関連して説明された様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組み合わせとしてインプリメントされうる。ハードウェアおよびソフトウェアのこの互換性を明確に例示するために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップは、概してそれらの機能の観点から上記に説明された。このような機能が、ハードウェアとしてインプリメントされるか、あるいはソフトウェアとしてインプリメントされるかは、特定のアプリケーションおよびシステム全体に課せられる設計制約に依存する。当業者は、説明された機能を特定のアプリケーションごとに様々な方法でインプリメントしうるが、このようなインプリメンテーションの決定は、本発明の範囲からの逸脱を生じるものと解釈されるべきではない。
[0076] 本明細書で開示された実施形態に関して説明された様々な例示的な論理、論理ブロック、モジュール、および回路をインプリメントするために使用されるハードウェアは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタロジック、個別ハードウェア構成要素、あるいは本明細書で説明された機能を実行するように設計されたこれらの任意の組み合わせを用いてインプリメントまたは実行されうる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサでありうるが、代替として、このプロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシン(state machine)でありうる。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組み合わせ、例えば、DSPとマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携した1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいはその他任意のこのような構成として実装されうる。代替として、いくつかのステップまたは方法は、所与の機能に特有の回路によって実行されうる。
[0077] 1つまたは複数の典型的な態様では、説明された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組み合わせでインプリメントされうる。ソフトウェアでインプリメントされる場合、これら機能は、非一時的なコンピュータ可読媒体または非一時的なプロセッサ可読媒体上で、1つまたは複数の命令またはコードとして記憶されうる。本明細書で開示される方法またはアルゴリズムのステップは、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体またはプロセッサ可読記憶媒体上に存在しうるプロセッサ実行可能なソフトウェアモジュールで具現化されうる。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体またはプロセッサ可読記憶媒体は、コンピュータまたはプロセッサによってアクセスされうる任意の記憶媒体でありうる。限定ではなく例として、このような非一時的なコンピュータ可読媒体またはプロセッサ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、フラッシュメモリ、CD−ROMまたは他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置または他の磁気記憶デバイス、あるいは、命令またはデータ構造の形式で所望のプログラムコードを記憶するために使用されることができ、かつコンピュータによってアクセスされることができる任意の他の媒体を含むことができる。ここで使用される場合、ディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザーディスク(登録商標)、光ディスク、デジタル多目的ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスクおよびブルーレイ(登録商標)ディスクを含み、ここで、ディスク(disks)は、通常磁気的にデータを再生し、一方ディスク(discs)は、レーザーを用いて光学的にデータを再生する。上記の組み合わせもまた、非一時的なコンピュータ可読媒体およびプロセッサ可読媒体の範囲内に含まれる。さらに、方法またはアルゴリズムの動作は、コンピュータプログラム製品に組み込まれうる、非一時的なプロセッサ可読媒体および/またはコンピュータ可読媒体上のコードおよび/または命令の1つ、または任意の組み合わせ、またはそのセットとして存在しうる。
[0078] 開示された実施形態の上記説明は、いかなる当業者であっても、本発明の製造または使用を可能にするように提供される。これら実施形態への様々な修正は、当業者にとって容易に明らかとなり、本明細書で定義された一般的な原理は、本発明の趣旨または範囲から逸脱することなく他の実施形態に適用されうる。したがって、本発明は、本明細書に示された実施形態に限定されるようには意図されず、以下の特許請求の範囲および本明細書に開示された原理および新規な特徴と一致する最も広い範囲を与えられることとなる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1] ニアアイディスプレイであって、
透過型電子ディスプレイと、
人間の眼から250mm以上の距離を置いて前記ディスプレイの仮想画像を形成するために入射光の割合を回折するように構成された回折マイクロレンズアレイと、
を備え、
ここにおいて、前記透過型電子ディスプレイと前記マイクロレンズアレイの間の距離は、およそ前記マイクロレンズアレイの焦点距離である、ニアアイディスプレイ。
[C2] 前記回折マイクロレンズアレイは、部分的に回折性でありかつ部分的に透明である、C1に記載の電子ディスプレイ。
[C3] 前記透過型電子ディスプレイは、複数の画素を含み、前記回折マイクロレンズアレイは、各画素から発せられた光の約50パーセントが回折されて前記人間の眼の網膜上にフォーカスするように、前記画素に相対的に位置付けられる、C1に記載の電子ディスプレイ。
[C4] 前記透過型電子ディスプレイは、複数の透明な部分を含み、前記回折マイクロレンズアレイは、実世界のシーンからの光が前記透過型ディスプレイの前記透明な部分を変化なく通過するように、前記透過型電子ディスプレイに相対的に位置付けられる、C1に記載の電子ディスプレイ。
[C5] 前記回折マイクロレンズアレイは、前記実世界のシーンからの前記光の約50パーセントが、前記回折マイクロレンズアレイを通過して、前記人間の眼の網膜上に画像を形成するように、前記透過型電子ディスプレイに相対的に位置付けられる、C4に記載の電子ディスプレイ。
[C6] 前記回折マイクロレンズアレイは、前記実世界のシーンからの前記光の約50パーセントが、前記人間の眼の前記網膜からフォーカスが外れて前記マイクロレンズアレイによって回折されるように、前記透過型電子ディスプレイに相対的に位置付けられる、C5に記載の電子ディスプレイ。
[C7] 前記回折マイクロレンズアレイは、ガラス基板上に形成される、C1に記載の電子ディスプレイ。
[C8] 前記回折マイクロレンズアレイは、体積ホログラムとして感光性樹脂膜に形成される、C1に記載の電子ディスプレイ。
[C9] 前記回折マイクロレンズアレイおよび前記透過型電子ディスプレイは、光学レンズに形成される、C1に記載の電子ディスプレイ。
[C10] 前記透過型電子ディスプレイは、液晶ディスプレイである、C1に記載の電子ディスプレイ。
[C11] 前記透過型電子ディスプレイは、有機発光ダイオードディスプレイである、C1に記載の電子ディスプレイ。
[C12] 前記有機発光ダイオードディスプレイは、透明な有機発光ダイオードディスプレイである、C11に記載の電子ディスプレイ。
[C13] 前記透過型電子ディスプレイは、眼鏡に取り付けられる、C1に記載の電子ディスプレイ。
[C14] ニアアイディスプレイであって、
人間の眼の近くにコンピュータによって生成された画像を表示し、遠くのシーンを見ることを部分的に可能にするための手段と、
前記人間の眼から250mm以上の距離を置いて仮想画像を形成するために、前記コンピュータによって生成された画像からの光の割合を回折するための手段と、
を備えるニアアイディスプレイ。
[C15] 仮想画像を形成するために、前記コンピュータによって生成された画像からの光の割合を回折するための手段は、前記コンピュータによって生成された画像からの光を部分的に回折するための手段と、前記遠くのシーンからの光を部分的に送信するための手段とを備える、C14に記載の電子ディスプレイ。
[C16] コンピュータによって生成された画像を表示するための手段は、複数の画素を生成するための手段を備え、
仮想画像を形成するために、前記コンピュータによって生成された画像からの光の割合を回折するための手段は、前記人間の眼の網膜上にフォーカスするように、各画素から発せられた光の約50パーセントを回折するための手段を備える、C14に記載の電子ディスプレイ。
[C17] コンピュータによって生成された画像を表示するための手段は、複数の透明な部分を備え、
仮想画像を形成するために、前記コンピュータによって生成された画像からの光の割合を回折するための手段は、前記遠くのシーンからの光が、変化なく前記複数の透明な部分を通過することを可能にするための手段を備える、
C14に記載の電子ディスプレイ。

Claims (15)

  1. ニアアイディスプレイであって、
    透過型電子ディスプレイと、
    前記ニアアイディスプレイがユーザによって装着されたときに、前記透過型電子ディスプレイから発せられた光が、前記ユーザの人間の眼から250mm以上の距離を置いて生じるように前記ユーザに見える仮想画像を形成するように、第1の割合の入射光を回折し、第2の割合の入射光を回折しないように構成された回折マイクロレンズアレイと、
    を備え、
    ここにおいて、前記透過型電子ディスプレイと前記マイクロレンズアレイの間の距離は、およそ前記マイクロレンズアレイの焦点距離であり、
    ここにおいて、前記回折マイクロレンズアレイは、体積ホログラムとして感光性樹脂膜に構築され、
    ここにおいて、前記第1の割合の入射光は、前記回折マイクロレンズアレイを通過して前記人間の眼に向かい、前記人間の眼の網膜上のフォーカスから外れ、
    ここにおいて、前記第2の割合の入射光は、前記回折マイクロレンズアレイを通過して前記人間の眼に向かい、前記人間の眼の前記網膜上にフォーカスされる、
    ニアアイディスプレイ。
  2. 前記回折マイクロレンズアレイは、部分的に回折性でありかつ部分的に透明である、請求項1に記載のニアアイディスプレイ。
  3. 前記透過型電子ディスプレイは、複数の画素を含み、前記回折マイクロレンズアレイは、各画素から発せられた光の約50パーセントが回折されて、無限遠にフォーカスされているときの前記人間の眼の前記網膜上にフォーカスするように、前記画素に相対的に位置付けられる、請求項1に記載のニアアイディスプレイ。
  4. 前記透過型電子ディスプレイは、複数の透明な部分を含み、前記回折マイクロレンズアレイは、実世界のシーンからの光が前記透過型ディスプレイの前記透明な部分を変化なく通過するように、前記透過型電子ディスプレイに相対的に位置付けられる、請求項1に記載のニアアイディスプレイ。
  5. 前記回折マイクロレンズアレイは、前記実世界のシーンからの前記光の約50パーセントが、前記回折マイクロレンズアレイを通過して、前記人間の眼の前記網膜上に画像を形成するように、前記透過型電子ディスプレイに相対的に位置付けられる、請求項4に記載のニアアイディスプレイ。
  6. 前記回折マイクロレンズアレイは、前記実世界のシーンからの前記光の約50パーセントが、無限遠にフォーカスされているときの前記人間の眼の前記網膜からフォーカスが外れて前記マイクロレンズアレイによって回折されるように、前記透過型電子ディスプレイに相対的に位置付けられる、請求項5に記載のニアアイディスプレイ。
  7. 前記回折マイクロレンズアレイは、ガラス基板上に構築される、請求項1に記載のニアアイディスプレイ。
  8. 前記回折マイクロレンズアレイおよび前記透過型電子ディスプレイは、光学レンズに構築される、請求項1に記載のニアアイディスプレイ。
  9. 前記透過型電子ディスプレイは、液晶ディスプレイである、請求項1に記載のニアアイディスプレイ。
  10. 前記透過型電子ディスプレイは、有機発光ダイオードディスプレイである、請求項1に記載のニアアイディスプレイ。
  11. 前記有機発光ダイオードディスプレイは、透明な有機発光ダイオードディスプレイである、請求項10に記載のニアアイディスプレイ。
  12. 前記透過型電子ディスプレイは、眼鏡に取り付けられる、請求項1に記載のニアアイディスプレイ。
  13. ニアアイディスプレイであって、
    人間の眼の近くにコンピュータによって生成された画像を表示し、遠くのシーンを見ることを部分的に可能にするための手段と、
    前記ニアアイディスプレイがユーザによって装着されたときに、前記コンピュータによって生成された画像からの光が、前記ユーザの前記人間の眼から250mm以上の距離を置いて生じるように前記ユーザに見える仮想画像を形成するように、前記コンピュータによって生成された画像からの第1の割合の光を回折し、前記コンピュータによって生成された画像からの第2の割合の光を回折しないための手段と、
    を備え、
    ここにおいて、前記コンピュータによって生成された画像からの第1の割合の光を回折し、前記コンピュータによって生成された画像からの第2の割合の光を回折しないための前記手段は、体積ホログラムとして感光性樹脂膜に構築され、
    ここにおいて、前記第1の割合の光は、前記第1の割合の光を回折し前記第2の割合の光を回折しないための手段を通過して前記人間の眼に向かい、前記人間の眼の網膜上にフォーカスされ、
    ここにおいて、前記第2の割合の光は、前記第1の割合の光を回折し前記第2の割合の光を回折しないための手段を通過して前記人間の眼に向かい、前記人間の眼の前記網膜上のフォーカスから外れる、
    ニアアイディスプレイ。
  14. 前記コンピュータによって生成された画像からの前記第1の割合の光を回折し、前記コンピュータによって生成された画像からの第2の割合の光を回折しないための手段は、前記コンピュータによって生成された画像からの光を部分的に回折するための手段と、前記遠くのシーンからの光を部分的に送信するための手段とを備える、請求項13に記載のニアアイディスプレイ。
  15. コンピュータによって生成された画像を表示するための手段は、複数の画素を生成するための手段を備え、
    前記コンピュータによって生成された画像からの前記第1の割合の光を回折し、前記コンピュータによって生成された画像からの第2の割合の光を回折しないための手段は、無限遠にフォーカスされているときの前記人間の眼の前記網膜上にフォーカスするように、各画素から発せられた光の約50パーセントを回折するための手段を備える、請求項13に記載のニアアイディスプレイ。
JP2015539803A 2012-10-26 2013-10-24 シースルーのニアアイディスプレイ Expired - Fee Related JP6336994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/662,251 US10073201B2 (en) 2012-10-26 2012-10-26 See through near-eye display
US13/662,251 2012-10-26
PCT/US2013/066650 WO2014066662A1 (en) 2012-10-26 2013-10-24 See through near-eye display

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015534135A JP2015534135A (ja) 2015-11-26
JP2015534135A5 JP2015534135A5 (ja) 2016-11-17
JP6336994B2 true JP6336994B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=49553858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539803A Expired - Fee Related JP6336994B2 (ja) 2012-10-26 2013-10-24 シースルーのニアアイディスプレイ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10073201B2 (ja)
EP (1) EP2912503A1 (ja)
JP (1) JP6336994B2 (ja)
KR (1) KR20150074169A (ja)
CN (1) CN104755968B (ja)
WO (1) WO2014066662A1 (ja)

Families Citing this family (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9494797B2 (en) 2012-07-02 2016-11-15 Nvidia Corporation Near-eye parallax barrier displays
USRE47984E1 (en) 2012-07-02 2020-05-12 Nvidia Corporation Near-eye optical deconvolution displays
US9699433B2 (en) 2013-01-24 2017-07-04 Yuchen Zhou Method and apparatus to produce re-focusable vision with detecting re-focusing event from human eye
US9773346B1 (en) * 2013-03-12 2017-09-26 Amazon Technologies, Inc. Displaying three-dimensional virtual content
US9406253B2 (en) * 2013-03-14 2016-08-02 Broadcom Corporation Vision corrective display
US10262462B2 (en) 2014-04-18 2019-04-16 Magic Leap, Inc. Systems and methods for augmented and virtual reality
KR102067057B1 (ko) * 2013-07-24 2020-01-16 엘지전자 주식회사 디지털 디바이스 및 제어 방법
US9880325B2 (en) 2013-08-14 2018-01-30 Nvidia Corporation Hybrid optics for near-eye displays
US9454008B2 (en) * 2013-10-07 2016-09-27 Resonance Technology, Inc. Wide angle personal displays
CN103646587B (zh) * 2013-12-05 2017-02-22 北京京东方光电科技有限公司 一种智能眼镜及其控制方法
US20170219824A1 (en) * 2013-12-13 2017-08-03 Google Inc. Micro-display having non-planar image surface and head-mounted displays including same
WO2015100714A1 (en) * 2014-01-02 2015-07-09 Empire Technology Development Llc Augmented reality (ar) system
US9335545B2 (en) * 2014-01-14 2016-05-10 Caterpillar Inc. Head mountable display system
EP3114527B1 (en) * 2014-03-05 2021-10-20 Arizona Board of Regents on Behalf of the University of Arizona Wearable 3d augmented reality display with variable focus and/or object recognition
US9500868B2 (en) 2014-07-10 2016-11-22 Honeywell International Inc. Space suit helmet display system
CN106489177B (zh) 2014-07-18 2020-06-16 伊奎蒂公司 具有自发光微显示引擎的近眼显示器
KR20160029245A (ko) * 2014-09-04 2016-03-15 삼성디스플레이 주식회사 헤드 마운트 디스플레이 장치
US9857590B2 (en) * 2014-10-11 2018-01-02 Floyd Steven Hall, Jr. Method and system for press-on displays for fashionable eyewear and nosewear
WO2016064773A1 (en) * 2014-10-20 2016-04-28 Intel Corporation Near-eye display system
KR20160059406A (ko) 2014-11-18 2016-05-26 삼성전자주식회사 가상 이미지를 출력하기 위한 웨어러블 장치 및 방법
TWI688789B (zh) * 2014-11-20 2020-03-21 美商英特爾股份有限公司 虛擬影像產生器及投影虛擬影像的方法
CN105739093B (zh) * 2014-12-08 2018-02-06 北京蚁视科技有限公司 透过式增强现实近眼显示器
KR101844883B1 (ko) 2014-12-23 2018-04-03 메타 컴퍼니 관심 객체의 임의의 깊이에 있는 동일한 평면으로 시각적 조절과 시각적 수렴을 결합시키는 장치, 방법 및 시스템
US10740971B2 (en) 2015-01-20 2020-08-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Augmented reality field of view object follower
US9810910B1 (en) * 2015-05-28 2017-11-07 Verily Life Sciences Llc Contact lens with phase map display
US9798147B1 (en) * 2015-05-28 2017-10-24 Verily Life Sciences Llc Near-eye display with phase map
WO2017005614A1 (en) * 2015-07-03 2017-01-12 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Methods and systems for augmented reality
US9848127B2 (en) 2015-07-14 2017-12-19 Honeywell International Inc. System and method for a compact display
US10552676B2 (en) 2015-08-03 2020-02-04 Facebook Technologies, Llc Methods and devices for eye tracking based on depth sensing
US10534173B2 (en) 2015-08-03 2020-01-14 Facebook Technologies, Llc Display with a tunable mask for augmented reality
US10459305B2 (en) 2015-08-03 2019-10-29 Facebook Technologies, Llc Time-domain adjustment of phase retardation in a liquid crystal grating for a color display
US10338451B2 (en) 2015-08-03 2019-07-02 Facebook Technologies, Llc Devices and methods for removing zeroth order leakage in beam steering devices
US10297180B2 (en) 2015-08-03 2019-05-21 Facebook Technologies, Llc Compensation of chromatic dispersion in a tunable beam steering device for improved display
US10281743B2 (en) 2015-10-01 2019-05-07 Verily Life Sciences Llc Eye convergence detection with contact lenses
US10222632B2 (en) 2015-10-01 2019-03-05 Verily Life Sciences Llc Lens-to-lens communication for contact lenses
US20170102540A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-13 Patrick Gerard McGlew Variable reflectivity image combiner for wearable displays
US10247858B2 (en) 2015-10-25 2019-04-02 Facebook Technologies, Llc Liquid crystal half-wave plate lens
US10416454B2 (en) 2015-10-25 2019-09-17 Facebook Technologies, Llc Combination prism array for focusing light
US10203566B2 (en) 2015-12-21 2019-02-12 Facebook Technologies, Llc Enhanced spatial resolution using a segmented electrode array
US11526933B1 (en) 2015-12-28 2022-12-13 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for trackable transaction requests
US10092177B1 (en) * 2015-12-30 2018-10-09 Verily Life Sciences Llc Device, system and method for image display with a programmable phase map
CN105469004A (zh) * 2015-12-31 2016-04-06 上海小蚁科技有限公司 一种显示装置和显示方法
TWI589929B (zh) 2016-01-28 2017-07-01 中強光電股份有限公司 頭戴式顯示裝置
TWI696847B (zh) 2016-01-28 2020-06-21 中強光電股份有限公司 頭戴式顯示裝置
WO2017131685A1 (en) * 2016-01-28 2017-08-03 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Augmented reality see-through display
US10394057B2 (en) 2016-02-08 2019-08-27 Verily Life Sciences Llc Eyes closed interface
CN107272319A (zh) * 2016-04-07 2017-10-20 中强光电股份有限公司 投影装置以及影像投影方法
CN107329256B (zh) * 2016-04-28 2022-04-05 江苏慧光电子科技有限公司 显示装置及其控制方法
JP6668170B2 (ja) * 2016-06-07 2020-03-18 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラム
JP2017223825A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 ソニー株式会社 画像表示装置、画像表示方法及びヘッドマウントディスプレイ装置
JP2019520610A (ja) * 2016-06-21 2019-07-18 株式会社Nttドコモ ウェアラブルディスプレイのための照明装置
US10591988B2 (en) * 2016-06-28 2020-03-17 Hiscene Information Technology Co., Ltd Method for displaying user interface of head-mounted display device
CN205899173U (zh) * 2016-06-28 2017-01-18 亮风台(上海)信息科技有限公司 一种智能穿戴眼镜
JP6993405B2 (ja) 2016-08-22 2022-01-13 マジック リープ, インコーポレイテッド ウェアラブルディスプレイデバイスのためのディザリング方法および装置
US10983342B2 (en) * 2016-10-04 2021-04-20 Maxell, Ltd. Light source apparatus and head up display apparatus
US10690917B2 (en) 2016-10-31 2020-06-23 Tectus Corporation Femtoprojector optical systems, used in eye-mounted display
US10353204B2 (en) * 2016-10-31 2019-07-16 Tectus Corporation Femtoprojector optical systems
US11604355B2 (en) 2016-10-31 2023-03-14 Tectus Corporation Optical systems with solid transparent substrate
AU2017363078B2 (en) 2016-11-18 2022-09-29 Magic Leap, Inc. Waveguide light multiplexer using crossed gratings
DE102016124538A1 (de) * 2016-12-15 2018-06-21 tooz technologies GmbH Datenbrille, Brillenglas für eine Datenbrille und Verfahren zum Generieren eines Bildes auf der Netzhaut
US10108014B2 (en) 2017-01-10 2018-10-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Waveguide display with multiple focal depths
US20180203231A1 (en) * 2017-01-13 2018-07-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Lenslet near-eye display device
CA3051239C (en) 2017-01-23 2023-12-19 Magic Leap, Inc. Eyepiece for virtual, augmented, or mixed reality systems
CN106707515A (zh) * 2017-02-06 2017-05-24 陈超平 一种集成视力矫正的近眼显示装置
CN106610527A (zh) * 2017-02-24 2017-05-03 关春东 一种近眼显示光学装置
US20180255285A1 (en) 2017-03-06 2018-09-06 Universal City Studios Llc Systems and methods for layered virtual features in an amusement park environment
CN106773067A (zh) * 2017-03-21 2017-05-31 深圳市魔眼科技有限公司 一种透射式ar与vr切换显示装置、方法及透明度调节方法
CN107490862B (zh) 2017-03-23 2019-10-25 华为机器有限公司 近眼显示器及近眼显示系统
KR102375975B1 (ko) 2017-04-28 2022-03-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 유기 발광 표시 장치 및 헤드 마운트 표시 장치
US11119353B2 (en) 2017-06-01 2021-09-14 E-Vision Smart Optics, Inc. Switchable micro-lens array for augmented reality and mixed reality
US10684494B2 (en) 2017-06-01 2020-06-16 NewSight Reality, Inc. Fabrication of see-through near eye optical module and ophthalmic lens
US10634921B2 (en) 2017-06-01 2020-04-28 NewSight Reality, Inc. See-through near eye optical display
US11454815B2 (en) 2017-06-01 2022-09-27 NewSight Reality, Inc. Transparent optical module using pixel patches and associated lenslets
US10884246B2 (en) * 2017-06-01 2021-01-05 NewSight Reality, Inc. Releasably attachable augmented reality system for eyewear
US10466487B2 (en) * 2017-06-01 2019-11-05 PogoTec, Inc. Releasably attachable augmented reality system for eyewear
US10634912B2 (en) 2017-06-01 2020-04-28 NewSight Reality, Inc. See-through near eye optical module
CN109085711A (zh) * 2017-06-13 2018-12-25 深圳市光场视觉有限公司 一种可调整透光度的视觉转换装置
US10810773B2 (en) * 2017-06-14 2020-10-20 Dell Products, L.P. Headset display control based upon a user's pupil state
TWI689751B (zh) * 2017-06-21 2020-04-01 美商帕戈技術股份有限公司 用於眼鏡之可拆卸地可附接擴增實境系統
KR102516923B1 (ko) * 2017-09-20 2023-04-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 헤드 마운트 표시 장치
US11079616B2 (en) * 2017-09-25 2021-08-03 The Boeing Company Nanostructure-based optical limiters for facilitating aperture protection
US11733516B2 (en) 2017-10-11 2023-08-22 Magic Leap, Inc. Augmented reality display comprising eyepiece having a transparent emissive display
DE102017123894B3 (de) * 2017-10-13 2019-02-07 Carl Zeiss Meditec Ag Scheibe für ein HMD und HMD mit wenigstens einer Scheibe
WO2019075742A1 (zh) * 2017-10-20 2019-04-25 北京耐德佳显示技术有限公司 一种超薄型增强现实用镜片、使用其的虚像成像装置和近眼显示器
US10852547B2 (en) 2017-12-15 2020-12-01 Magic Leap, Inc. Eyepieces for augmented reality display system
CN107967885A (zh) * 2017-12-27 2018-04-27 北京枭龙防务科技有限公司 一种自动调整显示内容的透视型近眼显示装置及方法
CN107942517B (zh) * 2018-01-02 2020-03-06 京东方科技集团股份有限公司 一种vr头戴显示设备及其显示方法
KR102167215B1 (ko) * 2018-01-03 2020-10-20 주식회사 엘지화학 광학 필름
US10739595B2 (en) * 2018-01-22 2020-08-11 Facebook Technologies, Llc Application specific integrated circuit for waveguide display
US10673414B2 (en) 2018-02-05 2020-06-02 Tectus Corporation Adaptive tuning of a contact lens
US11086129B2 (en) * 2018-02-21 2021-08-10 Valve Corporation Head-mounted display with narrow angle backlight
JP7374934B2 (ja) 2018-03-05 2023-11-07 ニューサイト リアリティ,インコーポレイテッド シースルーニアアイ光モジュール
US10613334B2 (en) 2018-05-21 2020-04-07 Tectus Corporation Advanced femtoprojector optical systems
US10649239B2 (en) 2018-05-30 2020-05-12 Tectus Corporation Eyeglasses with embedded femtoprojectors
US10488678B1 (en) 2018-06-06 2019-11-26 Tectus Corporation Folded optical design for eye-mounted cameras
US10877278B2 (en) 2018-06-11 2020-12-29 Tony Christopher Collins Systems and methods for augmented reality display
US10712564B2 (en) 2018-07-13 2020-07-14 Tectus Corporation Advanced optical designs for eye-mounted imaging systems
US11294159B2 (en) 2018-07-13 2022-04-05 Tectus Corporation Advanced optical designs for eye-mounted imaging systems
US11740445B2 (en) 2018-07-13 2023-08-29 Tectus Corporation Advanced optical designs for imaging systems
WO2020047559A2 (en) * 2018-08-10 2020-03-05 NewSight Reality, Inc. Fabrication of see-through near eye optical module and ophthalmic lens
WO2020047486A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 Magic Leap, Inc. Spatially-resolved dynamic dimming for augmented reality device
JP7174765B2 (ja) * 2018-08-31 2022-11-17 富士フイルム株式会社 ウェアラブルディスプレイデバイス
CN109031849B (zh) * 2018-08-31 2021-11-16 京东方科技集团股份有限公司 液晶透镜及采用该液晶透镜的成像装置
CN109031668B (zh) * 2018-09-18 2020-12-01 京东方科技集团股份有限公司 一种虚拟现实装置及其焦距智能调节方法
CN113302546A (zh) 2018-11-20 2021-08-24 奇跃公司 用于增强现实显示系统的目镜
US11543565B2 (en) * 2018-12-04 2023-01-03 Beijing Boe Technology Development Co., Ltd. Display panel, display device and display method
WO2020146760A1 (en) 2019-01-11 2020-07-16 Magic Leap, Inc. Time-multiplexed display of virtual content at various depths
US11210772B2 (en) 2019-01-11 2021-12-28 Universal City Studios Llc Wearable visualization device systems and methods
US11327340B2 (en) 2019-02-22 2022-05-10 Tectus Corporation Femtoprojector optical systems with surrounding grooves
US10867538B1 (en) * 2019-03-05 2020-12-15 Facebook Technologies, Llc Systems and methods for transferring an image to an array of emissive sub pixels
CN110221433A (zh) * 2019-04-13 2019-09-10 济南大学 一种用于虚拟现实眼镜的视野扩增镜
WO2020215184A1 (zh) * 2019-04-22 2020-10-29 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
EP3987343A4 (en) 2019-06-20 2023-07-19 Magic Leap, Inc. EYEWEARS FOR AUGMENTED REALITY DISPLAY SYSTEM
KR102663872B1 (ko) * 2019-08-07 2024-05-03 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
KR20190101324A (ko) * 2019-08-12 2019-08-30 엘지전자 주식회사 전자 디바이스
JP7357976B2 (ja) * 2019-09-18 2023-10-10 レティノル カンパニー リミテッド 光効率を改善した拡張現実用光学装置
US20210159373A1 (en) * 2019-11-22 2021-05-27 Facebook Technologies, Llc Light extraction for micro-leds
CN113009692B (zh) * 2019-12-19 2023-06-16 中强光电股份有限公司 近眼光场显示装置
TWI790754B (zh) * 2020-03-06 2023-01-21 摩爾應材有限公司 可撓性薄膜、眼睛鏡片、眼睛鏡片收納器、及其操作方法
KR102377397B1 (ko) * 2020-03-31 2022-03-22 경북대학교 산학협력단 미세렌즈를 이용한 증강현실 디바이스
CN112180602B (zh) * 2020-09-30 2023-06-02 维沃移动通信有限公司 投影装置及智能眼镜
US11508097B1 (en) 2020-12-11 2022-11-22 Wells Fargo Bank, N.A. Visualizations of multi-nodal transfers and gesture-based interactivity in virtual or augmented reality
TW202332974A (zh) * 2021-03-15 2023-08-16 美商電子墨水股份有限公司 具有不同不透明度的區域之可切換光調變器
CN113050283B (zh) * 2021-03-18 2022-07-22 歌尔股份有限公司 光线偏转结构和头戴显示设备
US20230204958A1 (en) * 2021-12-28 2023-06-29 David Fliszar Eyewear electronic tinting lens with integrated waveguide

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2683918B1 (fr) 1991-11-19 1994-09-09 Thomson Csf Materiau constitutif d'une lunette de visee et arme utilisant cette lunette.
US5499138A (en) 1992-05-26 1996-03-12 Olympus Optical Co., Ltd. Image display apparatus
DE69709709D1 (de) 1996-03-15 2002-02-21 Retinal Display Cayman Ltd Verfahren und vorrichtung zur betrachtung eines bildes
US20040108971A1 (en) * 1998-04-09 2004-06-10 Digilens, Inc. Method of and apparatus for viewing an image
EP1303795B1 (en) 2000-07-18 2006-08-30 Optaglio Limited Achromatic diffractive device
JP4067052B2 (ja) 2001-07-25 2008-03-26 キヤノン株式会社 表示装置
KR100484174B1 (ko) 2002-11-06 2005-04-18 삼성전자주식회사 머리장착형 표시장치
EP1571839A1 (en) 2004-03-04 2005-09-07 C.R.F. Società Consortile per Azioni Head-mounted system for projecting a virtual image within an observer's field of view
US20100277803A1 (en) * 2006-12-14 2010-11-04 Nokia Corporation Display Device Having Two Operating Modes
US7715103B2 (en) * 2007-09-10 2010-05-11 Microvision, Inc. Buried numerical aperture expander having transparent properties
CN101149472A (zh) 2007-11-08 2008-03-26 四川长虹电器股份有限公司 目镜及近眼显示系统
US20110214082A1 (en) 2010-02-28 2011-09-01 Osterhout Group, Inc. Projection triggering through an external marker in an augmented reality eyepiece
US8941559B2 (en) 2010-09-21 2015-01-27 Microsoft Corporation Opacity filter for display device
US9632315B2 (en) * 2010-10-21 2017-04-25 Lockheed Martin Corporation Head-mounted display apparatus employing one or more fresnel lenses
US9250445B2 (en) * 2012-08-08 2016-02-02 Carol Ann Tosaya Multiple-pixel-beam retinal displays

Also Published As

Publication number Publication date
CN104755968B (zh) 2017-05-31
WO2014066662A1 (en) 2014-05-01
US20140118829A1 (en) 2014-05-01
JP2015534135A (ja) 2015-11-26
EP2912503A1 (en) 2015-09-02
CN104755968A (zh) 2015-07-01
US10073201B2 (en) 2018-09-11
KR20150074169A (ko) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6336994B2 (ja) シースルーのニアアイディスプレイ
EP3398008B1 (en) Augmented reality display system with variable focus
US10241332B2 (en) Reducing stray light transmission in near eye display using resonant grating filter
US10108014B2 (en) Waveguide display with multiple focal depths
Kress et al. The segmentation of the HMD market: optics for smart glasses, smart eyewear, AR and VR headsets
JP2017531817A (ja) 切換え式回折格子を利用した導波路アイトラッキング
US11669159B2 (en) Eye tracker illumination through a waveguide
US11914767B2 (en) Glint-based eye tracker illumination using dual-sided and dual-layered architectures
CN112346558A (zh) 眼睛跟踪系统
JP2021535588A (ja) ウエハーツーウエハーボンディングのためのメサ形成
US11531202B2 (en) Waveguide assembly with virtual image focus
US20220128744A1 (en) Broadband reflector for waveguide assembly in a head-mounted display
Peddie et al. Technology issues
US20220291437A1 (en) Light redirection feature in waveguide display
US20210405851A1 (en) Visual interface for a computer system
US11693248B1 (en) TIR prisms and use of backlight for LCoS microdisplay illumination
US20230258937A1 (en) Hybrid waveguide to maximize coverage in field of view (fov)
KR20240030881A (ko) 가상 컨텐츠 출력 방법 및 이를 지원하는 전자장치
WO2022192303A1 (en) Light redirection feature in waveguide display
CN116964507A (zh) 波导显示器中的光重定向特征

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees