JP6335716B2 - 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法 - Google Patents

炭化珪素単結晶インゴットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6335716B2
JP6335716B2 JP2014167305A JP2014167305A JP6335716B2 JP 6335716 B2 JP6335716 B2 JP 6335716B2 JP 2014167305 A JP2014167305 A JP 2014167305A JP 2014167305 A JP2014167305 A JP 2014167305A JP 6335716 B2 JP6335716 B2 JP 6335716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
single crystal
crystal
silicon carbide
carbide single
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014167305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016044081A (ja
Inventor
小桃 谷
小桃 谷
孝幸 矢野
孝幸 矢野
藤本 辰雄
辰雄 藤本
弘志 柘植
弘志 柘植
勝野 正和
正和 勝野
正史 中林
正史 中林
佐藤 信也
信也 佐藤
昌史 牛尾
昌史 牛尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2014167305A priority Critical patent/JP6335716B2/ja
Publication of JP2016044081A publication Critical patent/JP2016044081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335716B2 publication Critical patent/JP6335716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

この発明は、種結晶上に昇華再結晶法で炭化珪素単結晶を成長させたバルクの炭化珪素単結晶インゴット及びその製造方法に関し、詳しくは、種結晶と成長させた成長炭化珪素単結晶との界面近傍において、成長炭化珪素単結晶の転位密度が従来に比べて小さい炭化珪素単結晶インゴット及びその製造方法に関する。
炭化珪素(SiC)は、2.2〜3.3eVの広い禁制帯幅を有するワイドバンドギャップ半導体であり、その優れた物理的、化学的特性から、耐環境性半導体材料として研究開発が行われている。特に近年では、青色から紫外にかけての短波長光デバイス、高周波電子デバイス、高耐圧・高出力電子デバイス等の材料として注目されており、SiCによるデバイス(半導体素子)作製の研究開発が盛んになっている。
SiCデバイスの実用化を進めるにあたっては、大口径のSiC単結晶を製造することが不可欠であり、その多くは、昇華再結晶法(レーリー法、又は改良型レーリー法)によってバルクのSiC単結晶を成長させる方法が採用されている(非特許文献1参照)。すなわち、坩堝内にSiCの昇華原料を収容し、坩堝の蓋体にはSiC単結晶からなる種結晶を取り付けて、原料を昇華させることで、再結晶により種結晶上にSiC単結晶を成長させる。そして、略円柱状をしたSiCのバルク単結晶(SiC単結晶インゴット)を得た後、一般には、300〜600μm程度の厚さに切り出すことでSiC単結晶基板が製造され、電力エレクトロニクス分野等でのSiCデバイスの作製に供されている。
ところで、SiC単結晶中には、マイクロパイプと呼ばれる成長方向に貫通した中空ホール状欠陥のほか、転位欠陥、積層欠陥等の結晶欠陥が存在する。これらの結晶欠陥はデバイス性能を低下させるため、その低減がSiCデバイスの応用上で重要な課題となっている。このうち、転位欠陥には、貫通刃状転位、基底面転位、及びらせん転位が含まれる。例えば、市販されているSiC単結晶基板では、らせん転位が8×102〜3×103(個/cm2)、貫通刃状転位が5×103〜2×104(個/cm2)、基底面転位が2×103〜2×104(個/cm2)程度存在するとの報告がある(非特許文献2参照)。
近年、SiCの結晶欠陥とデバイス性能に関する研究・調査が進み、転位欠陥がデバイスのリーク電流の原因となることや、ゲート酸化膜寿命を低下させることなどが報告されており(非特許文献3及び4参照)、高性能なSiCデバイスを作製するには、転位密度を低減させたSiC単結晶インゴットが求められる。
昇華再結晶法における転位の挙動について、種結晶と、種結晶上に成長した成長SiC単結晶との界面において、成長SiC単結晶では転位密度が種結晶と比較して大きく増加することがわかっている(非特許文献5参照)。そこで、転位密度の低減のためにはこの転位密度の増大を発生させない結晶成長が効果的であるが、本発明者等が知る限りでは、界面の転位密度増大を効果的に抑制した報告例は無い。特に、貫通刃状転位は界面で103(個/cm2)オーダーから105(個/cm2)オーダーまで100倍以上に増大するため、界面での転位密度増大の抑制が行なえれば、貫通刃状転位の低減に非常に効果的であるといえる。
ここで、例えば特許文献1において、珪素ガス雰囲気下において炭化珪素原料(昇華原料)の温度が種基板(種結晶)の温度よりも低い状態を維持したまま成長容器を昇温することで、種基板の昇華を行ない、貫通転位密度の少ない炭化珪素基板を製造する方法が記載されている。ところが、この方法では、炭化珪素原料の温度を昇華可能な温度にした後に十分長い時間(10時間程度としている)成長容器の加熱を継続し、その後炭化珪素単結晶の成長を行う必要がある。そのため、この種基板の加熱の間に種基板表面の炭化が発生して、種基板と炭化珪素単結晶との界面における転位増大の抑制が十分に行えないと考えられる。
また、特許文献2においては、容器内に炭化珪素原料(昇華原料)と、これとは別に珪素を含む材料とを配置して、珪素を含む材料と種結晶との間を、珪素ガスを通過させることができるポーラスカーボンからなる仕切り板で仕切ることで、種結晶の炭化を抑制しながら、珪素を含む材料由来の珪素ガスが供給されるようにして、高品位なSiC単結晶を製造する方法が記載されている。しかしながら、この方法は、結晶成長中に終始一貫して炭化珪素原料とは別に珪素ガスが供給されるものであり、それによって実際にどのようなSiC単結晶が得られるのかが記載されておらず、種結晶と成長SiC単結晶との界面において転位増大の抑制が図られるのかどうか不明である。
特開2014−24705号公報 特許第4140123号公報
Yu. M. Tairov and V. F. Tsvetkov, Journal of Crystal Growth, vol. 52(1981)pp.146〜150 大谷昇、SiC及び関連ワイドギャップ半導体研究会第17回講演会予稿集、2008、p8 Q. Wahab et al. Appl. Phys. Lett 76(2000) 2725 デンソーテクニカルレビューVol. 16 (2011) 90 A. Gupta et al. Mater. Res. Soc. Symp. Proc.1246(2010) 1246-B01-01
上述したように、昇華再結晶法による炭化珪素単結晶インゴットの製造では、種結晶と成長させる炭化珪素単結晶との界面において、成長炭化珪素単結晶側の転位密度が増大する傾向にある。例えば、特許文献1のような方法では、種結晶を昇華させた後に種結晶表面の炭化が発生するため、種結晶と成長SiC単結晶との界面における転位増大の抑制を行なうことはできない。また、特許文献2の方法では、種結晶の炭化が抑えられたとしても、種結晶と成長SiC単結晶との界面における転位の増大を抑制することまでにはならない。
そこで、本発明の目的は、種結晶と成長炭化珪素単結晶との界面近傍で転位の増大を抑制した炭化珪素単結晶インゴットを提供することにある。また、本発明の別の目的は、種結晶と成長炭化珪素単結晶との界面近傍における転位の増大を抑制することができる炭化珪素単結晶インゴットの製造方法を提供することにある。
本発明者等は、昇華再結晶法を用いて、種結晶と成長させた炭化珪素(SiC)単結晶との界面における転位増大を抑制したSiC単結晶インゴットを得るために鋭意検討した結果、従来法において、種結晶の結晶成長面で熱によるエッチング現象(すなわちCを残さずSiCとして分解する現象)が起きている領域では、界面における転位の増大が抑制されることを確認した。このようなエッチング領域は、成長条件にもよるが、概ね直径比で種結晶外周から5%の内側領域(例えば直径50mmなら外周から中心側に幅2.5mmの領域)で起こっていることが発明者らの実験により明らかになっている。このように、エッチング領域で界面における転位増大を抑制できるのであれば、種結晶の表面全体で成長直前にエッチングを行なうことで低転位密度のSiC単結晶インゴットが作製可能と考えた。そのため、SiC単結晶の成長が開始する直前まで、昇華原料とは別に珪素ガスを供給して種結晶の結晶成長面のエッチングを行い、引き続きSiC単結晶の成長が開始されるようにすることで、種結晶との界面での転位の増大を抑制したSiC単結晶が得られるようになることから、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の要旨は次のとおりである。
(1)炭化珪素単結晶からなる種結晶上に、昇華再結晶法により炭化珪素単結晶を成長させて製造した炭化珪素単結晶インゴットであって、少なくとも該インゴットの直径方向中心部における前記種結晶と成長させた成長炭化珪素単結晶との界面近傍において、成長炭化珪素単結晶領域で発生した貫通刃状転位密度が、種結晶領域に存在する貫通刃状転位密度の100倍未満であることを特徴とする炭化珪素単結晶インゴット。
(2)前記炭化珪素単結晶インゴットの直径方向中心部が、該インゴットの直径方向中心から外周方向に向かって直径比で70%以内の領域であり、また、前記種結晶と成長炭化珪素単結晶との界面近傍が、該界面を挟んで種結晶側に厚さ0.2mm以内であると共に成長炭化珪素単結晶側に厚さ1mm以内の領域であることを特徴とする(1)に記載の炭化珪素単結晶インゴット。
(3)成長炭化珪素単結晶領域で発生した貫通刃状転位密度が、種結晶領域に存在する貫通刃状転位密度の50倍未満であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の炭化珪素単結晶インゴット。
(4)成長炭化珪素単結晶領域で発生した貫通刃状転位密度が、種結晶領域に存在する貫通刃状転位密度の10倍未満であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の炭化珪素単結晶インゴット。
(5)黒鉛坩堝内の結晶成長空間に昇華原料を昇華させ、炭化珪素単結晶からなる種結晶上に炭化珪素単結晶を成長させて炭化珪素単結晶インゴットを製造する方法において、珪素又は珪素化合物からなる珪素材料が収容されて、該珪素材料が気化した珪素ガスが結晶成長空間に連通したガス流路を介して結晶成長空間に供給可能にする珪素ガス供給容器を黒鉛坩堝内のいずれかに配置し、少なくとも昇華原料の昇華が開始する時点で珪素材料が珪素ガス供給容器内に残存して、珪素ガス供給容器から珪素ガスが供給されるようにし、珪素材料が枯渇して珪素ガス供給容器からの珪素ガスの供給が終わった後に種結晶上への炭化珪素単結晶の成長が始まるようにしたことを特徴とする炭化珪素単結晶インゴットの製造方法。
(6)前記珪素ガス供給容器に収容される珪素材料は、昇華原料の0.01質量%以上0.5質量%以下に相当する量であることを特徴とする(5)に記載の炭化珪素単結晶インゴットの製造方法。
(7)前記珪素材料は、昇華原料の0.01質量%以上0.1質量%以下であることを特徴とする(6)に記載の炭化珪素単結晶インゴットの製造方法。
(8)前記珪素化合物が窒化珪素化合物(Si3N4)であることを特徴とする(5)〜(7)のいずれかに記載の炭化珪素単結晶のインゴットの製造方法。
(9)前記珪素ガス供給容器が黒鉛製であることを特徴とする(5)〜(8)のいずれかに記載の炭化珪素単結晶インゴットの製造方法。
(10)前記珪素ガス供給容器の少なくとも内壁が炭化タンタル(TaC)又は炭化タングステン(WC)、或いはこれらの両方で覆われていることを特徴とする(5)〜(9)のいずれかに記載の炭化珪素単結晶インゴットの製造方法。
(11)前記珪素ガス供給容器が蓋体と容器本体とを有し、いずれか一方が雄ねじ部を備え、他方が雌ねじ部を備えて、雄ねじ部と雌ねじ部とが螺合する隙間にガス流路が形成され、珪素ガス供給容器内で気化した珪素ガスが結晶成長空間に漏れるようにしたことを特徴とする(5)〜(10)のいずれかに記載の炭化珪素単結晶インゴットの製造方法。
本発明のSiC単結晶インゴットの製造方法によれば、種結晶と成長SiC単結晶との界面近傍における転位の増大を抑制することができる。そして、本発明のSiC単結晶インゴットは、種結晶と成長SiC単結晶との界面近傍で発生する転位密度の増大の程度が従来に比べて抑制され、好適には増大を起こさないことで、成長初期の転位密度が大幅に低減されている。そのため、例えば、転位密度の非常に小さい種結晶を用いれば、その転位密度をそのまま引き継いだインゴットが得られ、また、本発明のSiC単結晶インゴットは成長初期の転位密度が小さいため、成長初期の領域からもSiC基板を切り出せるようになることから、SiC基板製造の歩留まりを向上させることができるなど、工業的に極めて有用である。
図1は、本発明のSiC単結晶インゴットを製造するための単結晶製造装置を示す断面模式図である。 図2は、本発明のSiC単結晶インゴットを製造するための単結晶製造装置における黒鉛坩堝内の様子を示す断面模式図である。 図3(a)、(b)は、実施例及び比較例で得られたSiC単結晶インゴットの界面近傍での転位密度を評価する際に用いた評価用SiC単結晶基板を切り出す様子を示す模式説明図である。 図4は、実施例及び比較例で得られたSiC単結晶インゴットの成長高さに対する転位密度の変化の様子を示すグラフである。
以下、本発明についてより詳細に説明する。
本発明の目的は、昇華再結晶法により種結晶上にSiC単結晶を成長させる際に、種結晶と成長SiC単結晶との界面部分で転位増大を引き起こさないことである。先に述べたように、本発明者らは、SiC単結晶の結晶成長環境下において、成長直前のエッチング現象を種結晶全面で起こすことで、転位増大の抑制が可能であることを見出した。例えば、成長前に予め種結晶表面に溶融KOHエッチング処理を行った場合では、成長界面における転位密度の増大は抑制できない。これは、詳細は明らかではないが、予めエッチング処理していても、SiC単結晶を成長させるための昇温過程で転位密度の増大につながる要因が発生してしまうためと考えられる。このことから、昇温後の成長直前における種結晶表面のエッチングが必要であると言える。
成長直前のエッチング現象による転位発生の抑制効果は、Kato, et al. Journal of Crystal Growth, 233(2001)p.219などにも述べられている。種結晶より低温となるような種結晶外側の位置にSiCを多結晶化させるポイントを設けることで、種結晶外周部においてSiCを昇華させ、より低温部となる外側で再結晶させる方法である。これにより種結晶外周部のエッチングが促進されると考えられるが、この手法では、種結晶の直径方向中心部を含めた種結晶全面におけるエッチングを起こすことはできない。
通常、昇華再結晶法では、SiC単結晶の成長の際に、種結晶のエッチングの制御は難しいとされている。これは、SiCはSiCガスとして昇華するのではなく、C/Siガス成分比としてSiリッチなガスとして昇華するためであり、種結晶を高温にしてエッチングを狙うとSiリッチなガスの昇華が起こり、種結晶表面にカーボン(C)が残ってしまうことによる。しかし、結晶近傍のガスが極端にSiリッチになると、ガスはカーボン成分を得ようとするため、結晶からカーボンを含む昇華、すなわちSiC自体の昇華が起こる(T. Fujimoto et al. ECS Journal of Solid State Science and Technology, 2(8) N3018 (2013))。これによりエッチングが行なわれ、インゴット外周部分においてはこの仕組みでエッチングが起こっていることになる。そのため、成長前にガスの成分を極端にSiリッチに近づけることで、理論的には種結晶の全面エッチングが可能になると考えられる。
しかしながら、例えば坩堝内の炭化珪素原料(昇華原料)に珪素あるいは炭化珪素以外の珪素化合物を混合することでガスの成分をSiリッチに近づけようとした場合、珪素あるいは炭化珪素以外の珪素化合物は、通常、昇華温度が炭化珪素と比較して低く、SiCの昇華が始まるより先に全て昇華してしまい、SiCの昇華が始まる時点、すなわちSiC単結晶成長が始まる時点では、ガスのC/Si成分比は通常の値に戻ってしまう。また、SiC単結晶成長の始まる時点まで珪素あるいは炭化珪素以外の珪素化合物を残しておくために、これらの重量を多く存在させると、結晶成長中もガス成分比がSiリッチよりに変化するため、SiC単結晶の成長を安定に行なうことが難しくなる。
そこで、本発明では、黒鉛坩堝内の結晶成長空間に昇華原料を昇華させ、SiC単結晶からなる種結晶上にSiC単結晶を成長させる際に、珪素又は珪素化合物からなる珪素材料が収容されて、該珪素材料が気化した珪素ガスが結晶成長空間に連通したガス流路を介して結晶成長空間に供給可能にする珪素ガス供給容器を黒鉛坩堝内のいずれかに配置して、珪素ガス供給容器から徐々に漏れた珪素ガスにより、成長直前のガスの成分をSiリッチにして、種結晶の結晶成長表面のエッチングを実現した。
本発明において、前記珪素ガス供給容器に収容された珪素材料が気化して結晶成長空間に漏れている間は、C/Siガス成分比がよりSiリッチな状態となっているため、種結晶表面はエッチングされる。そして、珪素材料の気化が終了すると、昇華原料由来の通常のC/Siガス成分比に戻って炭化珪素単結晶の成長が始まる。したがって、本発明では黒鉛坩堝内の昇華原料および種結晶の温度等の成長条件は、通常の昇華再結晶法と同等の条件でよく、例えば特許文献1のようにエッチング工程と昇華性結晶工程とに分ける必要がない。すなわち、本発明では、少なくとも昇華原料の昇華が開始する時点で珪素材料が珪素ガス供給容器内に残存して、珪素ガス供給容器から珪素ガスが供給されるようにする。そして、珪素材料が枯渇して珪素ガス供給容器からの珪素ガスの供給が終わると、結晶成長空間内のSi成分比が減少して、結晶成長が開始されるSi成分比となり、自ずと種結晶上へのSiC単結晶の成長が始まるようになる。
ここで、種結晶の結晶成長表面におけるエッチングの量は、珪素ガス供給容器に収容する珪素材料の量で調整することができる。すなわち、珪素ガス供給容器に収容される珪素材料は、質量比で昇華原料の0.01%以上0.5%以下、好ましくは0.01%以上0.1%以下、より好ましくは0.01%以上0.05%以下であることが有効である。この質量比は珪素材料の種類によっても変わるため一概には決定されないが、種類によらず0.01%未満の質量比では種結晶の全面でエッチングを起こすに足る十分なSi成分が得られず、反対に0.5%超の質量比では、珪素材料由来のSi成分が長時間残存してしまい、SiC単結晶の成長に悪影響を及ぼすおそれがある。
この珪素材料については、珪素あるいは炭化珪素以外の珪素化合物であればよいが、窒化珪素化合物(Si3N4)など、昇華温度が比較的炭化珪素に近く、成長を擾乱する金属不純物を含まない化合物であるのが好ましい。また、前記珪素ガス供給容器の構成材は特に制限されないが、構成材が坩堝部材と同様の黒鉛製であれば、結晶成長空間となる坩堝内のガス成分の擾乱を防ぐ上で好ましい。この珪素ガス供給容器については、少なくとも内壁を不活性炭化物で覆うことにより、珪素材料由来の珪素と内壁との反応を防ぐことが可能である。不活性炭化物としては、例えば炭化タンタル(TaC)や炭化タングステン(WC)などが挙げられる。
本発明では、気化した珪素ガスが徐々に漏れる構造の珪素ガス供給容器を用いることで、加熱開始直後に珪素材料が昇華しきってしまうことを防ぐ。このような珪素ガス供給容器として、例えば前記容器が上部に蓋体を有し、蓋体と容器本体との接触部をネジ切り構造とすることで、蓋体と容器本体との間に珪素ガスが結晶成長空間内に漏れ出す僅かな経路を作り出すことが可能である。具体的には、蓋体と容器本体とのいずれか一方が雄ねじ部を備え、他方が雌ねじ部を備えて、雄ねじ部と雌ねじ部とが螺合する隙間にガス流路が形成されるようにする。これにより珪素ガス供給容器内で気化した珪素ガスが、徐々に容器から坩堝内へ漏れ出していき、珪素過剰の炭化珪素雰囲気とすることができる。
ちなみに、Bickermann, et al. Jourbal of Crystal Growth, 254(2003) p.390において、ドーパント不純物の均一添加法として、坩堝内に別個の坩堝を設置し、その内部にドーパント不純物を含む混合物を充填する手法が記述されている。しかしながら、該文献はドーパント不純物を成長結晶に添加する手法であり、種結晶の結晶成長面をエッチングするような技術に係るものではない。また、該文献のような不純物の均一添加法においては、成長中に不純物が一定量成長空間内に供給され続ける必要があるため、充填物重量の上限は考慮する必要が無い。一方、本発明では、SiC単結晶の結晶成長前にのみ効果を与えることが重要であるため、珪素ガス供給容器内の珪素材料の収容量を一定量以下に抑えて、SiC単結晶の成長前に珪素ガスの気化を終えて残存しないようにする。このように該文献は成長中に成長結晶に影響を与えることを目的とした技術であり、ガス成分比のコントロールを通して成長結晶に影響を与えず種結晶をエッチングする本発明とは、全く異なる技術である。
上述したように、本発明におけるSiC単結晶インゴットの製造方法では、珪素あるいは炭化珪素以外の珪素化合物を気化させた珪素ガスが徐々に漏れる構造を有した珪素ガス供給容器を黒鉛坩堝内のいずれかに配置することにより、結晶成長空間内のガスのC/Si成分比をSiC単結晶の結晶成長前に珪素過剰雰囲気にさせることで、種結晶の成長表面のエッチングを行なう。これにより種結晶と成長させた成長SiC単結晶との界面における転位密度増大を抑制したSiC単結晶インゴットが得られるようになる。従来の方法では、種結晶と成長SiC単結晶との界面近傍、特に種結晶と成長SiC単結晶の界面から厚さ0.5mm以内の成長SiC単結晶の転位密度は、種結晶内の転位密度の100倍以上となってしまうが、本発明を用いることによりこれを100倍未満に低減することが可能である。
特に、本発明においては、SiC単結晶インゴットの直径方向中心部における種結晶と成長SiC単結晶との界面近傍での転位密度の増大を抑制することができ、なかでも、成長SiC単結晶領域で発生する貫通刃状転位を従来法に比べて大幅に減らすことができる。すなわち、本発明におけるSiC単結晶インゴットは、少なくとも該インゴットの直径方向中心部での種結晶と成長SiC単結晶との界面近傍において、成長SiC単結晶領域で発生した貫通刃状転位密度が、種結晶領域に存在する貫通刃状転位密度の100倍未満である。より詳しくは、SiC単結晶インゴットの直径方向中心部が、該インゴットの直径方向中心から外周方向に向かって直径比で70%以内、好適には80%以内、更に好適には90%以内の領域であり、また、種結晶と成長SiC単結晶との界面近傍が、該界面を挟んで種結晶側に厚さ0.2mm以内であると共に成長SiC単結晶側に厚さ1mm以内の領域である。ここで、珪素ガス供給容器内の珪素材料の量を上限に近付け、種結晶のエッチングを十分に行うことにより、前記界面近傍での転位密度の増加を50倍以内、更には10倍以内まで抑制することが可能である。
このように、本発明によれば、少なくともインゴット直径方向の中心部における種結晶との界面近傍での転位密度の増加をほとんど無くすことができ、成長させた炭化珪素単結晶の転位密度を種結晶の転位密度と同等レベルまで低減させることができる。特に、従来法において種結晶の界面近傍で増大している転位欠陥は貫通刃状転位であり、本発明ではこの貫通刃状転位の低減において極めて大きな効果を得ることができる。
以下、実施例等に基づき本発明をより具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例の内容に制限されるものではない。
(実施例1)
図1は、本発明の実施例に係るSiC単結晶インゴットを製造するための装置であって、改良レーリー法(昇華再結晶法)による単結晶成長装置の一例を示す。結晶成長は、SiCの昇華原料1を誘導加熱により昇華させ、SiC種結晶2上に再結晶させることにより行われる。種結晶2は黒鉛蓋3の内面に取り付けられており、昇華原料1は黒鉛坩堝4の内部に充填される。この黒鉛坩堝4及び黒鉛蓋3は、熱シールドのために黒鉛製フェルト5で被膜されており、二重石英管6内部の黒鉛支持棒7の上に設置される。石英管6の内部を真空排気装置8によって真空排気した後、高純度Arガス及び窒素ガスを、配管9を介してマスフローコントローラ10で制御しながら流入させ、石英管内圧力(成長雰囲気圧力)を真空排気装置8で調整しながら、ワークコイル11に高周波電流を流し、黒鉛坩堝4を加熱することで結晶成長を行った。
図2には、この単結晶成長に用いた黒鉛坩堝内の様子が示されている。先ず、予め得られたバルクのSiC単結晶から口径51mmの基板を切り出し、鏡面研磨して、(0001)面に4度のオフ角を有した種結晶2を準備した。この種結晶2を上記で説明した単結晶成長装置の黒鉛蓋3の内面に取り付け、昇華原料1を充填した黒鉛坩堝4にセットした。また、黒鉛坩堝4内に充填された昇華原料1の上には、珪素ガス供給容器15を配置した。この珪素ガス供給容器15は、黒鉛製の蓋体12及び容器本体13を有し、蓋体側が雄ねじ部を備え、容器本体側が雌ねじ部を備えて、これらが螺合した隙間にガス流路が形成され、珪素ガス供給容器内に収容した珪素材料が気化して珪素ガスを発生すると、このガス流路を介して珪素ガスが黒鉛坩堝4内の結晶成長空間に漏れ出すようになっている。そして、この珪素ガス供給容器15には窒化珪素化合物(Si3N4)14を充填した。該窒化珪素化合物は、質量比で昇華原料の0.1%とした。
上記のようにして準備した黒鉛坩堝4を黒鉛製フェルト5で被覆した後、黒鉛支持棒7の上に載せて二重石英管6の内部に設置した。そして、二重石英管6の内部を真空排気した後、雰囲気ガスとして高純度Arガスを流入させ、石英管内圧力を80kPaにした。この圧力下において、ワークコイル11に電流を流して温度を上げ、種結晶2の温度が2200℃になるまで上昇させた。その後、30分かけて成長雰囲気圧力を1.3kPaに減圧して、種結晶2の(000−1)面を結晶成長面とする30時間の結晶成長を行った。このとき、少なくとも昇華原料1の昇華が開始する時点で珪素ガス供給容器15内の窒化珪素化合物14は残存しており、結晶成長空間には珪素ガス供給容器15から珪素ガスが供給され、窒化珪素化合物14が枯渇して珪素ガスの供給が終わった後に種結晶2上への炭化珪素単結晶の成長が始まるようになる。
上記のプロセスにより、高さ9mm、口径51mmのSiC単結晶インゴットが得られた。先ず、該インゴットから、種結晶からの高さで表される成長高さ2mmの位置において、種結晶表面に平行に(すなわち4°のオフ角を有するように)評価用基板Aを切り出した。得られた評価用基板Aについて、520℃の溶融KOHに基板の全面が浸るように5分間浸して溶融KOHエッチングを行い、エッチングされた評価用基板Aの表面を、光学顕微鏡(倍率:80倍)で観察して転位密度を計測した。ここでは、J. Takahashi et al., Journal of Crystal Growth, 135, (1994), 61-70に記載されている方法に従い、貝殻型ピットを基底面転位、小型の6角形ピットを貫通刃状転位、中型・大型の6角形ピットをらせん転位として、エッチピット形状による転位欠陥を分類し、各転位密度を求めて、総欠陥密度(エッチピッド密度:EPD)を算出した。その結果、評価用基板Aの外周から直径比で内側に5%のリング状領域(外周から幅2.55mmの領域)を除いた残りの領域でほぼ一様に転位密度が分散していることを確認した。なお、同様にして種結晶についても確認したところ、面内に転位密度は一様に分布していた。
次に、図3(a)に示したように、得られたインゴットを、種結晶2のc軸のオフ方向と反対方向へ4°傾いた方向が結晶のc軸となるように切り出し、(0001)面に種結晶と反対方向にオフ角を持つ評価用基板Bを得た。その際、評価用基板Bが種結晶の中心を通るようにして切り出し、評価用基板Bの表面には、種結晶領域と成長した成長SiC単結晶領域とが含まれるようにして、図3(b)に示したように、評価用基板Bの表面上のa辺と種結晶の直径方向上のb辺とのなす角が8°であり、高さhの直角三角形が形成されるようにした。本切り出し方法を用いることにより、成長に従う転位密度の変化を連続的に観察することが可能となる。また、種結晶2と成長SiC単結晶16との界面17も直接観察可能である。さらに、成長方向の変化が実質的に1/sin8°(約7倍)に拡大されるため、より詳細な高精度の転位密度計測を行なうことができる。
得られた評価用基板Bについて、先の評価用基板Aと同様に、520℃の溶融KOHに基板の全面が浸るように5分間浸して溶融KOHエッチングを行い、エッチングされた基板の表面を、成長SiC単結晶の高さ変化に沿うように、図3(b)に示したa辺(=h/sin8°)上の測定点を主に2mm(成長方向の高さhの変化がおよそ0.3mmに相当)ごとに光学顕微鏡(倍率:80倍)で観察して転位密度を計測した。結果を表1に示す。なお、表1中、界面からの測定位置(a=h/sin8°)、対応する高さ(h)、及び、中心からの距離(b=h/tan8°)がマイナスの値の測定点は、種結晶領域に相当する箇所であることを示す(直径方向中心における種結晶と成長SiC単結晶との界面であって、図3(b)中、直径方向中心を通る垂線pと界面17との交わる点がゼロになる)。
Figure 0006335716
表1に示した結果から分かるように、測定点iiiとivによれば、種結晶から成長SiC単結晶への転位増大は、貫通刃状転位(TED)で約4倍であった。そして、先の評価用基板Aで確認した転位分布の一様性からすれば、種結晶2と成長SiC単結晶16との界面から少なくとも高さh=1.67mmの成長SiC単結晶領域では、インゴットの直径方向中心から外周方向に向かって直径比で90%以内は上記と同様にTEDの増大を抑制できていることになる。
(比較例1)
比較例1では、種結晶の結晶成長面のエッチングを行わずにSiC単結晶を成長させた。すなわち、窒化珪素化合物が収容された珪素ガス供給容器15を配置しなかった以外は実施例1と同様にして、比較例1に係るSiC単結晶インゴットを製造した。得られたSiC単結晶インゴットは実施例1と同様に(0001)面に種結晶と反対方向にオフ角を持つように切り出して、評価用基板Bを得て、実施例1と同様にKOHエッチングを行ない、光学顕微鏡で転位密度を計測した。結果を表2に示す。表2に示した結果から分かるように、測定点iiiとivによれば、種結晶から成長SiC単結晶への転位増大は、貫通刃状転位(TED)で約120倍であった。
Figure 0006335716
ここで、実施例1及び比較例1における各測定点での貫通刃状転位密度(TED)と成長高さhとの関係をグラフにしたものが図4である。この図4のグラフから分かるように、事前に種結晶の結晶成長面をエッチングせずに従来法によって製造された比較例1のSiC単結晶インゴットは、種結晶と成長SiC単結晶との界面(すなわち成長高さh=0.00mm)を挟んでTEDが100倍以上に増大しているのに対し、本発明の製造方法を用いて製造された実施例1のSiC単結晶インゴットでは、わずか数倍にしか増大していない。特に、種結晶と成長SiC単結晶との界面を挟んで種結晶側に厚さ0.2mm以内であると共に成長SiC単結晶側に厚さ1mm以内の界面近傍の領域では、本発明に係る実施例1のSiC単結晶インゴットは種結晶領域に存在するTEDの10倍未満である。このような種結晶との界面近傍の成長初期は、従来では転位密度が高く、SiC単結晶基板の切り出しには不向きとされていたのに対して、本発明によれば、種結晶とほぼ同等の品質のSiC単結晶基板を切り出すことも可能となる。
(比較例2)
比較例2では、特許文献1に示された、雰囲気圧力80kPaで、珪素ガス雰囲気下において炭化珪素原料の温度が種基板の温度よりも低い状態を維持したまま種基板表面の昇華を行なった後、炭化珪素原料を昇華温度まで加熱して、10時間加熱を継続し、その後、30分かけて雰囲気圧力を1.3kPaに減圧して昇華再結晶させる方法により、SiC単結晶を成長させた。すなわち、この比較例2においては、種結晶表面の昇華後、種結晶上で結晶成長が起こるまでに長時間加熱を行なっている点が実施例と異なっている。昇温条件の変更以外は実施例1と同様にして、比較例2に係るSiC単結晶インゴットを製造した。
得られたSiC単結晶インゴットは、実施例と同様に(0001)面に種結晶と反対方向にオフ角を持つように切り出し、SiC単結晶基板を得、実施例と同様にKOHエッチングを行ない、光学顕微鏡で転位密度を計測した。結果を表3に示す。表3に示されるように、種結晶から成長結晶への転位増大は、貫通刃状転位(TED)で約140倍となった。
Figure 0006335716
以上の実施例及び比較例からも明らかなように、本発明によれば、少なくともSiC単結晶インゴットの直径方向中心部における種結晶と成長SiC単結晶との界面近傍において、成長SiC単結晶領域で発生した貫通刃状転位密度が、種結晶領域に存在する貫通刃状転位密度の100倍未満のSiC単結晶インゴットを得ることができる。そのため、例えば、転位密度の非常に小さい種結晶を用いれば、その転位密度をそのまま引き継いだインゴットを得ることができる。また、本発明のSiC単結晶インゴットは成長初期の転位密度が小さいため、成長初期の領域からもSiC基板を切り出せるようになることから、SiC基板製造の歩留まりを向上させることができるなど、工業的に極めて有用である。
1:SiC昇華原料、2:種結晶、3:黒鉛蓋、4:黒鉛坩堝、5:黒鉛製フェルト、6:二重石英管、7:黒鉛支持棒、8:真空排気装置、9:配管、10:マスフローコントローラ、11:ワークコイル、12:蓋体、13:容器本体、14:窒化珪素化合物(珪素材料)、15:珪素ガス供給容器、16:成長SiC単結晶、17:種結晶と成長SiC単結晶との界面。

Claims (7)

  1. 黒鉛坩堝内の結晶成長空間に昇華原料を昇華させ、炭化珪素単結晶からなる種結晶上に炭化珪素単結晶を成長させて炭化珪素単結晶インゴットを製造する方法において、珪素又は珪素化合物からなる珪素材料が収容されて、該珪素材料が気化した珪素ガスが結晶成長空間に連通したガス流路を介して結晶成長空間に供給可能にする珪素ガス供給容器を黒鉛坩堝内のいずれかに配置し、少なくとも昇華原料の昇華が開始する時点で珪素材料が珪素ガス供給容器内に残存して、珪素ガス供給容器から珪素ガスが供給されるようにし、珪素材料が枯渇して珪素ガス供給容器からの珪素ガスの供給が終わった後に種結晶上への炭化珪素単結晶の成長が始まるようにしたことを特徴とする炭化珪素単結晶インゴットの製造方法。
  2. 前記珪素ガス供給容器に収容される珪素材料は、昇華原料の0.01質量%以上0.5質量%以下に相当する量であることを特徴とする請求項に記載の炭化珪素単結晶インゴットの製造方法。
  3. 前記珪素材料は、昇華原料の0.01質量%以上0.1質量%以下であることを特徴とする請求項に記載の炭化珪素単結晶インゴットの製造方法。
  4. 前記珪素化合物が窒化珪素化合物(Si3N4)であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の炭化珪素単結晶のインゴットの製造方法。
  5. 前記珪素ガス供給容器が黒鉛製であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の炭化珪素単結晶インゴットの製造方法。
  6. 前記珪素ガス供給容器の少なくとも内壁が炭化タンタル(TaC)又は炭化タングステン(WC)、或いはこれらの両方で覆われていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の炭化珪素単結晶インゴットの製造方法。
  7. 前記珪素ガス供給容器が蓋体と容器本体とを有し、いずれか一方が雄ねじ部を備え、他方が雌ねじ部を備えて、雄ねじ部と雌ねじ部とが螺合する隙間にガス流路が形成され、珪素ガス供給容器内で気化した珪素ガスが結晶成長空間に漏れるようにしたことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の炭化珪素単結晶インゴットの製造方法。
JP2014167305A 2014-08-20 2014-08-20 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法 Active JP6335716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167305A JP6335716B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167305A JP6335716B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016044081A JP2016044081A (ja) 2016-04-04
JP6335716B2 true JP6335716B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55634976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014167305A Active JP6335716B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6335716B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113603341B (zh) * 2021-07-23 2022-11-08 彩虹(合肥)液晶玻璃有限公司 一种短辊凸台在线使用修复装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106968018B (zh) * 2017-04-10 2019-02-05 山东大学 一种锗氮共掺的碳化硅单晶材料的生长方法
JP7393900B2 (ja) * 2019-09-24 2023-12-07 一般財団法人電力中央研究所 炭化珪素単結晶ウェハ及び炭化珪素単結晶インゴットの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5678721B2 (ja) * 2011-02-28 2015-03-04 新日鐵住金株式会社 炭化珪素単結晶育成用種結晶及び炭化珪素単結晶の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113603341B (zh) * 2021-07-23 2022-11-08 彩虹(合肥)液晶玻璃有限公司 一种短辊凸台在线使用修复装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016044081A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5682643B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP6537590B2 (ja) 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法
EP3228733B1 (en) Method for producing silicon carbide single crystal, and silicon carbide single crystal substrate
JP4585359B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
US8642154B2 (en) Silicon carbide crystal ingot, silicon carbide crystal wafer, and method for fabricating silicon carbide crystal ingot
JP4926556B2 (ja) 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法及び炭化珪素単結晶基板
JP2009256155A (ja) 炭化珪素単結晶インゴット及びその製造方法
JP6335716B2 (ja) 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法
JP2020033230A (ja) n型4H−SiC単結晶基板およびn型4H−SiC単結晶基板の製造方法
JP5614387B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法、及び炭化珪素単結晶インゴット
WO2009107188A1 (ja) 単結晶SiCの成長方法
JP3662694B2 (ja) 単結晶炭化珪素インゴットの製造方法
JP6249494B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP2016172674A (ja) 炭化珪素単結晶及びそれを用いた電力制御用デバイス基板
JP2010077023A (ja) 炭化珪素単結晶及びその製造方法
JP6052465B2 (ja) エピタキシャル炭化珪素ウエハの製造方法
JP6594148B2 (ja) 炭化珪素単結晶インゴット
JP6695182B2 (ja) 炭化珪素単結晶成長用種結晶の製造方法及び炭化珪素単結晶インゴットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6335716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350