JP6335456B2 - 露光装置および画像形成装置 - Google Patents

露光装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6335456B2
JP6335456B2 JP2013188028A JP2013188028A JP6335456B2 JP 6335456 B2 JP6335456 B2 JP 6335456B2 JP 2013188028 A JP2013188028 A JP 2013188028A JP 2013188028 A JP2013188028 A JP 2013188028A JP 6335456 B2 JP6335456 B2 JP 6335456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
optical distance
electrode
exposure apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013188028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014088021A (ja
JP2014088021A5 (ja
Inventor
信貴 水野
信貴 水野
乃亜 角田
乃亜 角田
丈慶 齋賀
丈慶 齋賀
悠 宮島
悠 宮島
松田 陽次郎
陽次郎 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013188028A priority Critical patent/JP6335456B2/ja
Priority to US14/433,595 priority patent/US20150261119A1/en
Priority to PCT/JP2013/077015 priority patent/WO2014054764A1/en
Publication of JP2014088021A publication Critical patent/JP2014088021A/ja
Publication of JP2014088021A5 publication Critical patent/JP2014088021A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335456B2 publication Critical patent/JP6335456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • B41J2/451Special optical means therefor, e.g. lenses, mirrors, focusing means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/0409Details of projection optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02865Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using an array of light sources or a combination of such arrays, e.g. an LED bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02895Additional elements in the illumination means or cooperating with the illumination means, e.g. filters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、複写機やプリンタ等の電子写真方式を用いた露光装置および画像形成装置に関するものである。
電子写真方式の印刷装置には、露光用ヘッド用の発光素子として有機EL素子をアレイ化した光源を用いたものが提案されている。一般に、電子写真方式の印刷装置には、光源の光を感光ドラムに集光するための、集光性のレンズアレイ光学系が使用される。
このような集束性レンズアレイを使用した光書き込み装置では、発光素子と各レンズアレイの位置関係(発光素子のピッチがレンズアレイのレンズのピッチより小さい)に依存した、発光素子の像の光量ばらつきが問題となる。そのため、その緩和の方法がいくつか提案されている。例えば、特許文献1では、発光素子とレンズアレイの間に、発光素子から発せられた光の基板に垂直な成分を、基板に垂直な方向以外に屈折させる光学素子設けることで、感光ドラムに集光されたときの光量を平均化して、光量ばらつきによるムラを改善している。
特開2007−210105号公報
M.S.Tomas and Z.Lenac,"Decay of excited molecules in absorbing planar cavities"Physical Review A,vol.56,(1997)p.4197 H.Benisty,R.Stanley,and M.Mayer,"Method of source terms for dipole emission modification in modes of arbitrary planar structures"Journal of the Optical Society of America A,Vol.15,(1998)p.1192
しかしながら、上述したような光学素子を設けるといった対策であると、工程数が増え、コストも増加してしまう問題がある。
本発明は上述した課題を鑑みたものであり、露光用ヘッドとして有機EL素子アレイを用いた電子写真方式の印刷装置において、製造過程の追加なく、レンズアレイによる光量ばらつきによるムラを低減させることを目的とする。
本発明は、複数の有機EL素子を有する素子アレイと、前記素子アレイからの光を感光体上に正立等倍結像させる複数のレンズを有するレンズアレイを用いたレンズアレイ光学系と、を備え、前記有機EL素子が、光射出側の第1の電極と、光反射側の第2の電極と、発光層と、を有する露光装置であって、
前記有機EL素子の前記発光層内の発光位置と前記第2の電極の間の光学距離L1は、露光時の光量ばらつきの最小値をとる光学距離から±10%以内の光学距離であることを特徴とする露光装置に関する。
また、本発明は、複数の有機EL素子を有する素子アレイと、前記素子アレイからの光を感光体上に正立等倍結像させる複数のレンズを有するレンズアレイを用いたレンズアレイ光学系と、を備え、前記有機EL素子が、光射出側の第1の電極と、光反射側の第2の電極と、発光層と、を有する露光装置であって、
前記第1の電極が、金属薄膜もしくは誘電体ミラーを有し、
前記有機EL素子の前記第1の電極と前記第2の電極の間の光学距離L2は、露光時の光量ばらつきの最小値をとる光学距離から±5%以内の光学距離であることを特徴とする露光装置に関する。
さらに、本発明は、上記露光装置と、前記露光装置によって表面に潜像が形成される感光体と、前記感光体を帯電する帯電手段と、を備えた画像形成装置に関する。
上述した本発明の構成によれば、有機EL素子の放射強度の指向性(角度分布)を利用し、集束性レンズアレイを使用した光書き込み装置での、発光素子と各レンズアレイの位置関係に依存した、発光素子像の光量ばらつきを緩和できる。発光素子の発光の放射強度の角度分布は有機層の厚さを調整することなどで実現でき、有機層の厚さを調整するだけのため、通常の製造工程と変わらない工程数で、コストの大幅な増加もなく、光量ばらつきによるムラの少ない印刷装置を提供できる。
(A)画像形成装置と(B)カラー画像形成装置の説明図である。 (A)レンズアレイ光学系(主配列方向断面)、(B)レンズアレイ光学系(副配列方向断面)、(C)レンズアレイ光学系(正面)の説明図である。 本発明の実施形態に係る有機EL素子の概略断面図である。 レンズ光学系(主副)の説明図である。 (A)発光点位置Aの結像光束、(B)発光点位置Bの結像光束、(C)発光点位置Cの結像光束の説明図である。 (A)発光点位置Aの放射強度の角度分布を考慮しない角度強度比、(B)発光点位置Bの放射強度の角度分布を考慮しない角度強度比、(C)発光点位置Cの放射強度の角度分布を考慮しない角度強度比を示すグラフである。 実施形態1における光学距離L1と結像光量−光量ばらつきの関係を示すグラフである。 実施形態1における発光点位置A,B,Cにおける結像光量比較を示すグラフである。 実施形態2における光学距離L2と結像光量−光量ばらつきの関係を示すグラフである。 実施形態2における発光点位置A,B,Cにおける結像光量比較を示すグラフである。 実施形態2における光学距離L1と結像光量−光量ばらつきの関係を示すグラフである。
本発明は、感光ドラムを露光するためのライン光源として、有機EL素子をライン状に複数配置した素子アレイと、前記発光素子に対向して配置され、前記発光素子から射出した光を感光ドラム上に結像するレンズアレイ光学系とを備えた露光装置である。有機EL素子は、光射出側の第1の電極と光反射側の第2の電極(例えば、第1電極がアノード、第2電極がカソード)と発光層を具備している。また、レンズアレイによる光量ムラが低減するよう、前記有機EL素子の発光位置と第2の電極との間の光学距離、あるいは第1の電極と第2の電極との間の光学距離が特定の関係を満たすように設定されている。
以下、上記構成を要旨とする本発明に係る印刷装置の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書で特に図示または記載されない部分に関しては、当該技術分野の周知または公知技術を適用する。また以下に説明する実施形態は、発明の一つの実施形態であって、これらに限定されるものではない。
[画像形成装置]
図1(A)は、本発明の画像形成装置の実施形態を示す副走査方向の要部断面図である。図1(A)において、符号5は画像形成装置を示す。この画像形成装置5には、パーソナルコンピュータ等の外部機器15からコードデータDcが入力する。このコードデータDcは、装置内のプリンタコントローラ10によって、画像データ(ドットデータ)Diに変換される。この画像データDiは、実施形態1に示した構成を有する露光ユニット1に入力される。そして、この露光ユニット1(露光装置)からは、画像データDiに応じて変調された露光光4が射出され、この露光光4によって感光ドラム2の感光面が露光される。
静電潜像担持体(感光体)たる感光ドラム2は、モーター13によって時計廻りに回転させられる。そして、この回転に伴って、感光ドラム2の感光面が露光光4に対して、第二の方向に移動する。感光ドラム2の上方には、感光ドラム2の表面を一様に帯電せしめる帯電ローラ3が表面に当接するように設けられている。そして、帯電ローラ3によって帯電された感光ドラム2の表面に、前記露光ユニット1によって露光光4が照射されるようになっている。
先に説明したように、露光光4は、画像データDiに基づいて変調されており、この露光光4を照射することによって感光ドラム2の表面に静電潜像を形成せしめる。この静電潜像は、上記露光光4の照射位置よりもさらに感光ドラム2の回転方向の下流側で感光ドラム2に当接するように配設された現像器6によってトナー像として現像される。
現像器6によって現像されたトナー像は、感光ドラム2の下方で、感光ドラム2に対向するように配設された転写ローラ7によって被転写材たる用紙11上に転写される。用紙11は感光ドラム2の前方(図1(A)において右側)の用紙カセット8内に収納されているが、手差しでも給紙が可能である。用紙カセット8端部には、給紙ローラ9が配設されており、用紙カセット8内の用紙11を搬送路へ送り込む。
以上のようにして、未定着トナー像を転写された用紙11はさらに感光ドラム2後方(図1(A)において左側)の定着器へと搬送される。定着器は内部に定着ヒータ(図示せず)を有する定着ローラ12とこの定着ローラ12に圧接するように配設された加圧ローラ14とで構成されており、転写部から搬送されてきた用紙11を定着ローラ12と加圧ローラ14の圧接部にて加圧しながら加熱することにより用紙11上の未定着トナー像を定着せしめる。
図1(A)においては図示していないが、プリントコントローラ10は、先に説明データの変換だけでなく、モーター13を始め画像形成装置内の各部などの制御を行う。
[カラー画像形成装置]
図1(B)は本発明の実施態様のカラー画像形成装置の要部概略図である。本実施形態は、露光装置を4個並べ各々並行して像担持体である感光ドラム面上に画像情報を記録するタンデムタイプのカラー画像形成装置33である。カラー画像形成装置33は、露光ユニット17,18,19,20(露光装置)、像担持体としての感光ドラム21,22,23,24、現像器25,26,27,28、搬送ベルト34を有している。
図1(B)において、カラー画像形成装置33には、パーソナルコンピュータ等の外部機器35からR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各色信号が入力する。これらの色信号は、装置内のプリンタコントローラ93によって、C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)、B(ブラック)の各画像データ(ドットデータ)に変換される。これらの画像データは、それぞれ露光装置17,18,19,20に入力される。そして、これらの露光装置17,18,19,20からは、各画像データに応じて変調された露光光29,30,31,32が射出され、これらの露光光によって感光ドラム21,22,23,24の感光面が露光される。
本実施態様におけるカラー画像形成装置33は露光装置(17,18,19,20)を4個並べ、各々がC(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)、B(ブラック)の各色に対応し、各々平行して感光ドラム21,22,23,24面上に画像信号(画像情報)を記録し、カラー画像を高速に印字するものである。
本実施態様におけるカラー画像形成装置33は上述の如く4つの露光装置17,18,19,20により各々の画像データに基づいた露光光を用いて各色の潜像を各々対応する感光ドラム21,22,23,24面上に形成している。その後、記録材に多重転写して1枚のフルカラー画像を形成している。
前記外部機器35としては、例えばCCDセンサを備えたカラー画像読取装置が用いられても良い。この場合には、このカラー画像読取装置と、カラー画像形成装置33とで、カラーデジタル複写機が構成される。
[露光ユニット]
露光ユニットの構成は図2(A)〜(C)のようになっている。露光ユニットは、光源部101である、複数の有機EL素子が主配列方向に等間隔に配列された素子アレイと、レンズアレイ光学系102と、を有している。レンズアレイ光学系で102は、主配列方向について正立等倍結像し、副配列方向については倒立結像しているレンズ光学系が、副配列方向に一列配列された構成となっている。図2(C)には、レンズ光学系の光軸を●で表示している。
光源部101の発光点の間隔は数十μmであり、少なくとも数百μmはあるレンズ光学系の間隔に比べて十分細かいため、ここで議論している発光点位置に関しては、ほぼ連続的に存在すると考えて説明を続ける。レンズ光学系が主配列方向に正立等倍結像するため、光源部101から射出した光束は、配列方向に並んだ複数のレンズ光学系を経由しても感光体の像面103上の一点に集光される。例えば、図2(A)では、発光点位置P1の光束はP1’に集光し、発光点位置P2の光束はP2’に集光する。この特性のため、光源部の発光に対応した露光が可能となっている。
[有機EL素子の構成]
次に、素子アレイの基板の上に形成された各有機EL素子の構成について、具体的に述べる。図3は、有機EL素子の概要断面図である。本有機EL素子は、基板の表面から外側(図面上方)に向かって発光するトップエミッション型の素子である。ただし本発明に関しては、トップエミッション型の素子に限定するものではなく、ボトムエミッション型の素子を用いても構わない。
素子の基板は、具体的には、ガラス基板301、ガラス基板301の上に形成された下地層302を有している。なお、下地層302中には、薄膜トランジスタやMIM素子などのスイッチング素子が形成されていてもよい。また、素子の基板はシリコン基板などを用いることもでる。有機EL素子は、アノード(光反射側の第2の電極)303と、アノード303上に設けられた有機EL層305と、有機EL層305の上に設けられたカソード(光射出側の第1の電極)306とを有している。ここで、有機EL層305とは、発光層を含む単層又は複数の層からなる積層体である。例えば、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層からなる4層構成や、正孔輸送層、発光層及び電子輸送層からなる3層構成等が挙げられる。有機EL層305を構成する材料(有機発光材料、正孔輸送材料、電子輸送材料、電子注入材料等)は、公知の材料を使用することができる。また、2つの有機EL素子の間には、アノードとカソードとの短絡を防止するための隔壁304が形成されている。
そして、アノード303はガラス基板301において画素毎に直線状に配列されており、カソード306は複数の有機EL素子に共通して設けられている。また、ガラス基板301には有機EL素子をアクティブに駆動するトランジスタ(不図示)が設けられている。
そして、カソード306の上には、空気中の酸素や水分から有機EL層305を保護するために保護層307を形成する。保護層307は、SiN(窒化シリコン)、SiON(酸窒化シリコン)などの無機材料からなる。また、無機膜の膜厚は0.1μm以上10μm以下が好ましく、CVD法で形成することが好ましい。また、保護層307の表面が下地の形状にならって凸凹するならば、無機材料と有機材料との積層膜で形成してもよい。
保護層307の代わりに、別途用意したガラスを素子アレイの周囲でシールして外部の水、酸素、汚染物から結城発光素子を保護してもよい。また、ボトムエミッションの場合は、保護層307を金属としてもよい。さらにガラスによる封止の代わりに金属板を用いることもできる。
[レンズアレイ]
さらに、レンズアレイ光学系102を構成するレンズ光学系について説明する。
レンズ光学系の、主副配列方向における断面図を図4に示す。レンズ光学系は、同一の光軸上に配置された、第一のレンズ107(以下G1とする)、遮光部材108、第二のレンズ109(以下G2とする)の三部材から成る。全てのレンズ面は矩形形状となっている。レンズアレイ光学系として、G1とG2は主副配列方向に結像している。
主配列方向について、光源104から射出した光束は、G1を通過した後、遮光部材内部にて一旦結像し(以下、中間結像面105とする)、G2を通過して像面106に正立等倍結像する。遮光部材は、G1を通過した後、光軸の異なるレンズ光学系のG2に向かう光束を遮光する役割を担っている。
[レンズの光学設計]
ここで、レンズ光学系の1例の光学設計値を表1に示す。
Figure 0006335456
各レンズ面と光軸との交点を原点とし、光軸方向をX軸とする。さらに第一の方向において光軸(X軸)と直交する軸をY軸、第二の方向において光軸(X軸)と直交する軸をZ軸とする。
G1R1面、G1R2面、G12R1面、G2R2面、はアナモフィック非球面で構成され、その非球面形状は次式(1)で表わされる。
Figure 0006335456
ここで、Ci,j(i,j=0,1,2…)は非球面係数である。
[レンズアレイに対する発光点位置]
レンズアレイ光学系102においては、光路が発光点の位置によって異なるため、像面上の結像に光量ばらつきが発生する。以下、結像に光量ばらつきが発生する原理について具体的に説明する。
説明を簡易にするため、発光点位置A、B、Cの結像光束を取り上げる。
発光点位置Aは、レンズ光学系の光軸上に存在する物体面上の位置である。発光点位置Aの結像光束を図5(A)に示す。図5(A)を見てわかるように、レンズ光学系の0(光軸上)のレンズ光束1つのみで構成されている。
発光点位置Bは、発光点位置Aから、レンズ光学系の配列ピッチpの1/4だけ主配列方向に離れた位置である。発光点位置Bの結像光束を図5(B)に示す。図5(B)を見てわかるように、レンズ光学系の1/4pのレンズ光束と、レンズ光学系の3/4pのレンズ光束で構成されている。
発光点位置Cは、発光点位置Aから、配列ピッチpの1/2だけ主配列方向に離れた位置である。発光点位置Cの結像光束を図5(C)に示す。図5(C)を見てわかるように、レンズ光学系の1/2pのレンズ光束2つで構成されている。以下、発光点位置A,B,Cと述べるときは、レンズ光学系のピッチあるいは光軸との関係において図5と同じ発光点位置A,B,Cを指す。
発光素子の放射強度の角度分布として等方分布を仮定した場合における、レンズアレイ光学系の角度強度比を図6(A)〜(C)に示す。これは、図5の光線図を発光素子の空気中での放射角度を横軸にして、グラフにしたものである。レンズの光軸の真下である発光点位置Aの場合、基板に垂直に射出される(放射角0度)光線も利用されるが、レンズとレンズの間の真下に位置する発光点位置Cでは、放射角0度付近の光線は利用されないことがわかる。また、発光点位置(B)、(C)に関しては、放射角度10度から20度の斜めの光における強度比が放射角度0度近傍よりも高い。これは本レンズアレイ光学系における発光点位置(B)(C)は、垂直方向の光よりも斜め方向の光の方向が結像に大きく寄与することを示している。なお、26度よりも大きい角度の光は結像に寄与しないことが分かる。
光量ばらつきの定義を、各発光点における結像光量の最大値と最小値との差分を、結像光量の平均値で除算した値とする。発光点位置(A)、(B)、(C)3点の光量ばらつきは、発光点位置A,B,Cの結像光量をそれぞれKA,KB,KCとすると、以下の式(2)で表される。なお、結像光量の平均値(KA+KB+KC)/3は、平均結像光量と定義する。
(Max(KA,KB,KC)−Min(KA,KB,KC))/((KA+KB+KC)/3)・・・(2)
本発明におけるレンズ光学系においては、発光点位置Aと発光点位置Bとの結像光量の差により、光量ばらつきが起こりやすいと言える。なお、実際には、有機EL素子の数だけ発光点は存在する。発光点が4点以上ある場合においても、前記光量ばらつきの定義より、各発光点における結像光量の最大値と最小値との差分を結像光量の平均値で除算することで求めることが出来る。
有機EL素子の放射強度の角度分布は干渉により変化するため、干渉条件により光量ばらつきの値は変化する。放射強度の角度変化が大きい有機EL素子においては、等方分布を仮定した場合よりも光量ばらつきの値が大きくなることが多く、問題となる。
[実施形態1]
ここで、本実施形態での発光分布による光量ばらつき抑制について詳細に説明する。
一般的に、有機EL素子を構成する発光層等の各層の膜厚は数十nm程度であり、各層の膜厚dと各層の屈折率nを掛け合わせた光学距離(nd積)は、可視光波長(350nm以上780nm以下の波長)の数分の1程度に相当する。このため、有機EL素子の内部では可視光の多重反射や干渉が顕著に現われる。この干渉効果によって強められる波長λ(光学干渉による強め合い波長λ)は、下記(3)式のように定まる。
2L1cosθ=(m−φ1/2π)λ・・・(3)
1は発光層の発光位置とアノード303(反射電極)の間の光学距離(物理膜厚dと屈折率nの積で求められる。以下、「光学距離L」という)である。θは発光層内における放射角度、mは光学干渉の次数(0以上の整数)であり、m=0の時に、Lは式(2)を満たす最小値をとる。φ1は光反射性の第2の電極(アノード303)において垂直反射する際の位相シフト量である。なお発光層中の角度であるθは、空気中の角度とスネルの法則により1対1対応する。有機EL素子の発光層の屈折率nEMLは、一般的に1.7〜1.8と空気の屈折率nAir(=1.0)よりも高いため、空気との間において臨界角度θcが存在する。この時スネルの法則より、以下の式(4)の関係にある。
EML×sin(θc)=nAir×sin(π/2)=1・・・(4)
式(2)より波長λの光を正面方向(θ=0)に強めて射出する場合の光学距離L(0)は下記式(5)より求められる。また、波長λの光を空気中において90度方向に射出する場合の光学距離L(θc)は下記式(6)より求められる。
1(0)=(m−φ1/2π)λ/2・・・(5)
1(θc)=(m−φ1/2π)λ/(2cos(θc))・・・(6)
したがって、発光層の発光位置とアノード303(反射電極)の間の光学距離L1が、
1(0)<L1<L1(θc)・・・(7)
の場合は、空気中において斜め方向に波長λの光が強められていることに相当する。なお、位相シフトは厳密には角度依存性があるが、斜めの干渉条件も垂直反射時の位相シフトで概ね説明できるため、式(7)を空気中において斜め方向に波長λの光が強められているとする。
本発明は、波長λの強め合いの干渉を斜め方向(θ≠0)に合わせることで、露光時の光量ばらつきを抑制することを目的としているため、式(5)〜(7)より、発光層の発光位置とアノード303(反射電極)の間の光学距離L1が式(8)を満たすことを特徴とする。
(m−φ1/2π)λ/2<L1<(m−φ1/2π)λ/(2cos(θc))・・・(8)
φ1:前記発光位置で発光した光が前記第2の電極で反射する際の位相シフト量(rad)
θc:有機EL素子中の空気との臨界角(rad)
λ:発光層が発する光のスペクトルの最大ピーク波長(nm)
m:0以上の整数
ここで、具体的に1例を挙げて説明する。以下では、波長λ=600nmにピークがあるスペクトルを持つ発光材料と、有機EL層305にλ=600nmにおける屈折率が約1.75の有機材料と、光射出側の電極306に光透過性電極であるインジウム亜鉛酸化物などの酸化物透明導電層を、光反射側のアノード303にAl、を用いた有機EL素子に関して、前記レンズアレイ光学系を組み合わせた場合の計算結果を述べる。なお、有機EL素子についての光学計算は、非特許文献1、2を基に行った。また、本実施形態における各パラメータの値を表2に示す。位相シフトφ1は有機EL層305と反射電極303の光学定数(n,k)より算出される。臨界角度θcは前述したようにスネルの法則より算出される。L1(0)、L1(θc)、は前記式(5)、(6)より算出される。
Figure 0006335456
発光点位置A,B,Cにおける各発光素子の結像光量は、有機EL素子の角度毎の放射強度と、図6に示したレンズアレイ光学系の角度毎の光学特性を重畳することで算出できる。算出した結像光量から、平均結像光量、および、その光量ばらつきを前記定義に従い算出することができる。発光層の発光位置と光反射側の電極303との間の有機層の厚さを変化させた時の、感光体における発光点位置A,B,Cにおける平均結像光量、および、その光量ばらつきを図7に示す。
図7より、正面方向に干渉を強める条件であるL1=128nmでは光量ばらつきが2.1%存在する。光学距離L1を大きくすることで干渉を斜め方向に合わせると、光量ばらつきは低減していき、L1=160nm近傍で最小値をとる。本実施形態においては、臨界角度θcで干渉を強める条件はL1=156nmであるため、臨界角度よりも大きな角度で干渉を合わせた方が、光量ばらつきが抑制されることを示している。ただし、臨界角度よりも大きな角度で干渉を合わせると空気中に取り出される光が減少するため、平均結像光量が大きく損なわれる。したがって、臨界角度よりも小さな角度で斜め方向に干渉を合わせる式(7)を満たす中で、光量ばらつきを抑制することが好適である。
光量ばらつき抑制のメカニズムを説明するために、発光点位置A,B,Cの発光素子の結像光量を比較したものを図8に示す。図8は各角度において、それぞれの平均結像光量で規格化を行っているため、各角度における最大結像光量と最小結像光量の差分が光量ばらつきに相当する。図8より、正面方向に干渉を合わせた場合の結像光量は、発光点位置Aが最も大きく、発光点位置Bが最も小さい。前述した通り、発光点位置C、B,は発光点位置Aに比べて斜め方向の結像効率が高いため、膜厚を厚くすることで有機EL素子の干渉を斜めに合わせると、発光点位置C、Bにおける平均結像光量比は高くなる。したがって、斜めに干渉を合わせると発光点位置Aと発光点位置B,発光点位置Cとの差は縮まる。したがって、集束性レンズアレイを使用した光書き込み装置における露光時の光量ばらつき低減には、斜め方向で干渉を合わせることが効果的である。
図7より、本実施形態において式(7)を満たす中で、光量ばらつきの最小値をとるのはL1=156nmの時である。有機EL素子の膜厚ばらつきも考慮すると常に光量ばらつきを最小にする有機層の厚さで素子を作製することは現実的に困難である。したがって、光量ばらつきの最小値を与える光学距離から±10%以内の範囲にL1が入っていれば好適であり、光量ばらつきの最小値を与える光学距離から±5%以内の範囲にL1が入っていれば、より望ましい。本構成においては光量ばらつきの最小値を与える光学距離は160nmであるため、L1が144nmから176nm以内に収まっていれば好適である。実際、144nm≦L1≦176nmを満たし、斜め方向で干渉を合わせる場合は、有機EL素子で一般的に多く用いられる正面で干渉を合わせる条件L1(0)よりも光量ばらつきを抑制することができている。
また図7より、平均結像光量は、光量ばらつきの最小値を与える光学距離よりも小さい領域で高くなる。したがって、高い平均結像光量と光量ばらつき最小化の両立という観点から、光量ばらつきの最小値を与える光学距離±10%以内において、光量ばらつきの最小値よりも小さい光学距離が望ましい。本実施形態において高い平均結像光量と光量ばらつき最小化の両立を達成するのは、144nm≦L1≦156nmである。なお、光量ばらつきの最小値、および、光量ばらつきの最小値を与える干渉角度は、集束性レンズアレイの光学特性と有機EL素子の干渉強度によって異なる。
[実施形態2]
次に、干渉強度による光量ばらつきの変化を見るために、実施形態1から、光射出側の第1の電極306を半透過性電極であるAg(20nm)に変更した有機EL素子に関して、前記レンズアレイ光学系を組み合わせた場合の計算結果を述べる。なお、光射出側の電極に金属薄膜を用いた有機EL素子の場合、両電極間の光学干渉が強いため、両電極間の光学距離L2が発光素子の特性に与える影響が大きい。L2の調整により空気中で斜め方向に光を強く取り出すには式(9)を満たせばよい。
(n−φ2/2π)λ/2<L2<(n−φ2/2π)λ/(2cos(θc))・・・(9)
φ2:発光層の発光位置で発光した光が前記第1の電極および前記第2の電極において角度θで反射する際の位相シフト量の合計値(rad)
n:0以上の整数
本実施形態における各パラメータの値を表3に示す。位相シフトφ2は有機EL層305、反射性の電極303、光射出側の電極306の光学定数(n,k)より算出される。臨界角度θcは前述したようにスネルの法則より算出される。L2(0)、L2(θc)は式(9)の左辺と右辺に相当する。
Figure 0006335456
発光点位置A,B,Cにおける各発光素子の結像光量は、有機EL素子の角度毎の放射強度と、図6に示したレンズアレイ光学系の角度毎の光学特性を重畳することで算出できる。発光層の発光位置と光反射側の電極303との間の有機層の厚さを変化させることで電極303と電極306との間の光学距離L2を変化させ、その時の感光体における発光点位置A,B,Cにおける平均結像光量、および、その光量ばらつきの関係を図9に示す。
図9より、正面方向に干渉を強める条件であるL2=222nmでは光量ばらつきが3.1%存在する。光学距離L2を大きくすることで干渉を斜め方向に合わせると、光量ばらつきは低減していき、L2=236nm近傍で最小値をとる。光取り出し側に半透過膜を用いた構成は、干渉が強まるため、正面で干渉を合わせた場合の平均結像光量が高まる反面、光量ばらつきは大きくなる。また、干渉が強まると、光学距離によって干渉角度を変化させた場合の、平均結像光量、および、光量ばらつきの変化は大きくなる。
発光素子の結像光量に関して、各角度において、それぞれの平均結像光量で規格化を行ったものを図10に示す。図10より、正面方向に干渉を合わせた場合の結像光量は、発光点位置Aが最も大きく、発光点位置(B)が最も小さい。前述した通り、発光点位置C、B,は発光点位置(A)に比べて斜め方向の結像効率が高いため、膜厚を厚くすることで有機EL素子の干渉を斜めに合わせると、発光点位置C、Bにおける平均結像光量比は高くなる。したがって、斜めに干渉を合わせると発光点位置Aと、発光点位置B,発光点位置Cとの差は縮まる。したがって、集束性レンズアレイを使用した光書き込み装置における露光時の光量ばらつき低減には、斜め方向で干渉を合わせることが効果的である。
図9より、式(9)を満たす中で、光量ばらつきの最小値をとるのはL2=236nmの時である。本実施形態のように干渉が強い有機EL素子を用いる場合は、干渉を変化させた場合の光学特性変動が大きいため、光量ばらつきの最小値を与える光学距離から±5%以内の光学距離にL2を収めるのが好適である。光量ばらつきの最小値を与える光学距離±5%とは225nm以上247nm以下であるが、この時、有機EL素子で一般的に多く用いられる正面で干渉を合わせる条件L2(0)よりも光量ばらつきを抑制することができている。
本発明を用いることで、有機EL素子で一般的に多く用いられる正面で干渉を合わせる形態よりも光量ばらつきを抑制することができる。なお、干渉が強い有機EL素子は視野角による特性変化が大きいため、光量ばらつきは大きくなる。したがって、光射出側の電極に金属半透過膜を用いた干渉が強い素子において、本発明は特に有効である。正面で干渉を合わせた場合の光量ばらつきと光量ばらつきの最小値との差を見ると、干渉が弱い実施形態1が0.66%であるのに対して、干渉が強い実施形態2が1.49%であることからも、干渉が強い素子において本発明が特に有効であることが分かる。なお、干渉が強い素子とは、発光層よりも光射出側に30%以上の反射率からなる半反射面を有する素子を指す。半反射面の形成法としては、金属半透過膜を用いる場合の他にも、高屈折率層と低屈折率層を複数積層する誘電体ミラーを用いることでも実現できる。
また、光学距離L2が、さらに平均結像光量が最大値となる光学距離から±5%以内の光学距離であることが望ましい。図9より、本実施形態においてはL2=226nmにおいて平均結像光量の最大値をとることが分かる。平均結像光量が最大値となる光学距離から±5%以内の光学距離は、215nm以上237nm以下である。つまり、光学距離L2が、225nm以上237nm以下を満たすことが好ましい。なお、正面方向に干渉を強める条件であるL2=222nmよりもL2=226nmの方が平均結像光量の値が大きいのは、図6に示す通り、レンズアレイ光学系の結像効率が正面よりも斜めの方が高いためである。
また、本実施形態においても、上述した式(8)を満たすことが望ましい。本実施形態において、横軸を発光層の発光位置とアノード303(反射電極)の間の光学距離L1、縦軸を平均結像光量および光量ばらつき、としたものを図11に示す。なお、本実施形態におけるアノード303(反射電極)から発光層までの構成は実施形態1と同一であるため、各パラメータの値は表1と同一である。図11より、平均結像光量の最大値はL1=131nmで、光量ばらつきの最小値はL1=142nmでとるが、いずれもL1(0)=128nmとL1(θc)=156nmの間にある。したがって、斜めに干渉を合わせる本発明の式(8)中に平均結像光量、光量ばらつきの最適解が存在することが確認された。そして、有機EL素子の発光層内の発光位置と第2の電極の間の光学距離L1は、露光時の光量ばらつきの最小値をとる光学距離から±5%以内の光学距離であることが望ましい。また、平均結像光量に関しても、平均結像光量の最大値を与える光学距離L1もしくはL2から±5%以内の光学距離に収めることが好適である。
なお、第1の電極に誘電体ミラーを用いた場合は、第1の電極に金属薄膜を用いた場合と同じく、両電極間の光学距離L2が発光素子の特性に与える影響が大きい。このため、式(9)を満たすことが望ましい。誘電体ミラーの構成としては公知の構成を用いることができる。代表的な構成としては、高屈折率材料としてTiO2、低屈折率材料としてSiO2もしくはMgF2,を交互に積層した構成が挙げられる。
上記実施形態においては簡便なため、3点における光量ばらつきを議論したが、実際には、有機EL素子の数だけ発光点は存在する。発光点が4点以上ある場合においても、前記光量ばらつきの定義より、各発光点における結像光量の最大値と最小値との差分を結像光量の平均値で除算することで求めることが出来る。
また、上記実施形態はトップエミッションであるが、本発明はボトムエミッションにおいても有効である。また、発光波長、発光スペクトルに関しても特に制限はなく、緑色、青色、波長帯域の有機EL素子にも本発明は適用可能である。
なお、従来技術として、レンズアレイを素子アレイ形成基板上に作製することがあるが、このように作製しない場合、有機EL素子内に閉じ込められている光がレンズアレイによって取り出されるため露光時の光量ばらつきが大きくなる。したがって、レンズアレイと素子アレイとは離間されている方が好適である。
17、18、19、20…露光装置、303…第2の電極、305…有機発光層、306…第1の電極

Claims (17)

  1. 複数の有機EL素子を有する素子アレイと、前記素子アレイからの光を感光体上に正立等倍結像させる複数のレンズを有するレンズアレイを用いたレンズアレイ光学系と、を備え、前記有機EL素子が、光射出側の第1の電極と、光反射側の第2の電極と、発光層と、を有する露光装置であって、
    前記有機EL素子の前記発光層内の発光位置と前記第2の電極の間の光学距離L1は、露光時の光量ばらつきの最小値をとる光学距離から±10%以内の光学距離であることを特徴とする露光装置。
  2. 前記光学距離L1は、露光時の光量ばらつきの最小値をとる光学距離から±5%以内の光学距離であることを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  3. 前記光学距離L1は、下記式(8)を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の露光装置。
    (m−φ1/2π)λ/2<L1<(m−φ1/2π)λ/(2cos(θc))・・・(8)
    φ1:前記発光位置で発光した光が前記第2の電極で反射する際の位相シフト量(rad)
    θc:前記有機EL素子中の空気との臨界角(rad)
    λ:前記発光層が発する光のスペクトルの最大ピーク波長(nm)
    m:0以上の整数
  4. 前記光学距離L1は、露光時の光量ばらつきの最小値をとる光学距離よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の露光装置。
  5. 前記素子アレイにおける発光点と発光点との間隔は、前記レンズアレイにおけるレンズとレンズとの間隔よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の露光装置。
  6. 前記レンズアレイにおけるレンズとレンズとの間に配置された遮光部材をさらに有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の露光装置。
  7. 前記第1の電極は、酸化物透明導電層からなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の露光装置。
  8. 複数の有機EL素子を有する素子アレイと、前記素子アレイからの光を感光体上に正立等倍結像させる複数のレンズを有するレンズアレイを用いたレンズアレイ光学系と、を備え、前記有機EL素子が、光射出側の第1の電極と、光反射側の第2の電極と、発光層と、を有する露光装置であって、
    前記第1の電極が、金属薄膜もしくは誘電体ミラーを有し、
    前記有機EL素子の前記第1の電極と前記第2の電極の間の光学距離L2は、露光時の光量ばらつきの最小値をとる光学距離から±5%以内の光学距離であることを特徴とする露光装置。
  9. 前記光学距離L2は、下記式(9)を満たすことを特徴とする請求項8に記載の露光装置。
    (n−φ2/2π)λ/2<L2<(n−φ2/2π)λ/(2cos(θc))・・・(9)
    φ2:前記発光位置で発光した光が前記第1の電極および前記第2の電極それぞれにおいて反射する際の位相シフト量の合計値(rad)
    θc:前記有機EL素子中の空気との臨界角(rad)
    λ:前記発光層が発する光のスペクトルの最大ピーク波長(nm)
    n:0以上の整数
  10. 前記光学距離L2は、露光時の光量ばらつきの最小値をとる光学距離よりも小さいことを特徴とする請求項8又は9に記載の露光装置。
  11. 前記光学距離L2は、平均結像光量が最大値となる光学距離から±5%以内の光学距離であることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の露光装置。
  12. 前記有機EL素子の前記発光層内の発光位置と前記第2の電極の間の光学距離L1は、露光時の光量ばらつきの最小値をとる光学距離から±5%以内の光学距離であることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の露光装置。
  13. 前記有機EL素子の前記発光層内の発光位置と前記第2の電極の間の光学距離L1は、式(8’)を満たすことを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の露光装置。
    (m−φ1/2π)λ/2<L1<(m−φ1/2π)λ/(2cos(θc))・・・(8’)
    φ1:前記発光位置で発光した光が前記第2の電極で反射する際の位相シフト量(rad)
    θc:前記有機EL素子中の空気との臨界角(rad)
    λ:前記発光層が発する光のスペクトルの最大ピーク波長(nm)
    m:0以上の整数
  14. 前記素子アレイにおける発光点と発光点との間隔は、前記レンズアレイにおけるレンズとレンズとの間隔よりも小さいことを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項に記載の露光装置。
  15. 前記レンズアレイにおけるレンズとレンズとの間に配置された遮光部材をさらに有することを特徴とする請求項8乃至14のいずれか1項に記載の露光装置。
  16. 前記素子アレイと前記レンズアレイは離間されていることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の露光装置。
  17. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載の露光装置と、前記露光装置によって表面に潜像が形成される感光体と、前記感光体を帯電する帯電手段と、を備えた画像形成装置。
JP2013188028A 2012-10-05 2013-09-11 露光装置および画像形成装置 Active JP6335456B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188028A JP6335456B2 (ja) 2012-10-05 2013-09-11 露光装置および画像形成装置
US14/433,595 US20150261119A1 (en) 2012-10-05 2013-09-27 Exposure device and image forming apparatus
PCT/JP2013/077015 WO2014054764A1 (en) 2012-10-05 2013-09-27 Exposure device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222888 2012-10-05
JP2012222888 2012-10-05
JP2013188028A JP6335456B2 (ja) 2012-10-05 2013-09-11 露光装置および画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014088021A JP2014088021A (ja) 2014-05-15
JP2014088021A5 JP2014088021A5 (ja) 2017-01-26
JP6335456B2 true JP6335456B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=50435083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188028A Active JP6335456B2 (ja) 2012-10-05 2013-09-11 露光装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150261119A1 (ja)
JP (1) JP6335456B2 (ja)
WO (1) WO2014054764A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7558650B2 (ja) * 2019-08-23 2024-10-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4522760B2 (ja) * 2003-06-30 2010-08-11 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び発光装置の作製方法
US7126270B2 (en) * 2003-06-30 2006-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Reflector for a light emitting device
JP2006044090A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Seiko Epson Corp ラインヘッドとその製造方法、及び画像形成装置
JP4407601B2 (ja) * 2005-01-12 2010-02-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および画像印刷装置
JP4378366B2 (ja) * 2005-08-04 2009-12-02 キヤノン株式会社 発光素子アレイ
US8494415B2 (en) * 2006-02-20 2013-07-23 Kyocera Corporation Light emitting element array, light emitting device, and image forming apparatus
JP2008047340A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5098623B2 (ja) * 2007-02-02 2012-12-12 セイコーエプソン株式会社 ラインヘッド、該ラインヘッドを用いた露光方法、画像形成装置、画像形成方法、および該ラインヘッドの調整方法
EP1952994A3 (en) * 2007-02-02 2009-09-09 Seiko Epson Corporation A line head, an exposure method using the line head, and image forming apparatus, an image forming method and a line head adjustment method
JP2009076324A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Casio Comput Co Ltd 発光素子アレイ及びそれを用いた露光装置並びに画像形成装置
JP2009117060A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Seiko Epson Corp 発光装置及び電子機器
KR101334529B1 (ko) * 2009-10-09 2013-11-28 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자
JP5463882B2 (ja) * 2009-12-01 2014-04-09 ソニー株式会社 発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014088021A (ja) 2014-05-15
WO2014054764A1 (en) 2014-04-10
US20150261119A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7768196B2 (en) Organic EL light-emitting device and electronic apparatus
JP6253242B2 (ja) 有機el素子、画像形成装置、表示装置及び撮像装置
KR100789871B1 (ko) 전기 광학 장치, 화상 인쇄 장치 및 전기 광학 장치의 제조방법
US7609285B2 (en) Exposure device and image forming apparatus
US20160202393A1 (en) Lens array optical system
US12114535B2 (en) Counter substrate, display panel, and display apparatus
JP2007237576A (ja) 露光装置および画像形成装置
JP4548497B2 (ja) 有機elヘッドおよびそれを用いた印刷装置
JP6335456B2 (ja) 露光装置および画像形成装置
US9110399B2 (en) Optical writing device and image forming apparatus
US8169456B2 (en) Print head and image forming apparatus employing the same
KR101884397B1 (ko) 광 주사 장치 및 이를 채용한 전자 사진 방식의 화상 형성 장치
JP2007283546A (ja) 露光装置および画像形成装置
JP2019159222A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2007095609A (ja) 発光装置および電子機器
JP2014073654A (ja) 露光装置および画像形成装置
US20120081495A1 (en) Organic el device, light source module and printer
JP2006278115A (ja) 電気光学装置、画像印刷装置および画像読み取り装置
JP2011230332A (ja) プリンターヘッド及び露光装置
JP2011131457A (ja) 光源装置および画像形成装置
JP6459371B2 (ja) 光書込み装置
JP2007210105A (ja) 光書き込み装置及び光書き込み装置の製造方法
JP2007090676A (ja) 画像印刷装置ならびに画像印刷装置の調整方法および製造方法
JP2009117060A (ja) 発光装置及び電子機器
JP2008251542A (ja) 発光装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6335456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151