JP6335253B2 - マルチプロセッサシステム - Google Patents

マルチプロセッサシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6335253B2
JP6335253B2 JP2016233392A JP2016233392A JP6335253B2 JP 6335253 B2 JP6335253 B2 JP 6335253B2 JP 2016233392 A JP2016233392 A JP 2016233392A JP 2016233392 A JP2016233392 A JP 2016233392A JP 6335253 B2 JP6335253 B2 JP 6335253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
processor
register
processors
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016233392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017062843A (ja
Inventor
博徳 笠原
博徳 笠原
啓二 木村
啓二 木村
雅之 伊藤
雅之 伊藤
達也 亀井
達也 亀井
俊洋 服部
俊洋 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waseda University
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Waseda University
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waseda University, Renesas Electronics Corp filed Critical Waseda University
Priority to JP2016233392A priority Critical patent/JP6335253B2/ja
Publication of JP2017062843A publication Critical patent/JP2017062843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335253B2 publication Critical patent/JP6335253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Description

本発明は、マルチプロセッサシステムおよびその同期方法に関し、特に、バリア同期処理をハードウェアで行うマルチプロセッサシステムおよびその同期方法に適用して有益な技術に関するものである。
例えば、特許文献1には、放送機能付きのシステムバスにバスインタフェースを介して接続されたN個のプロセッサからなるマルチプロセッサシステムにおいて、各プロセッサ間の同期を行う方式が記載されている。具体的には、各プロセッサは、N個のプロセッサに各ビットが対応するNビットの同期用レジスタを備える。各プロセッサは、自身のフェーズが完了した際に同期用レジスタの対応ビットに‘1’を設定すると共に、システムバスを介して他のプロセッサにも通知を行い、他のプロセッサは、この通知を受けて同期用レジスタの更新を行う。これによって、各プロセッサは、同期用レジスタの全ビットの‘1’を認識することで同期処理を行うことができる。
また、特許文献2には、それぞれが複数のプロセッサを含む複数のクラスタ間にクラスタ間通信レジスタを設けてクラスタ間のバリア同期を行う方式が記載されている。クラスタ間通信レジスタには、クラスタ数が設定され、各クラスタ内に存在する代表プロセッサがこのクラスタ数を1減算していくことで、0になった時点でバリア同期処理を完結することができる。
また、特許文献3および特許文献4には、マルチプロセッサシステムの共有メモリ上に各プロセッサ対応の同期フラグ領域を設けることでソフトウェア同期を行う方式が記載されている。さらに、特許文献5には、階層構造のキャッシュを備えたマルチプロセッサシステムにおいて、その階層構造のキャッシュを利用して同期を行う方式が記載されている。具体的には、例えば、プロセッサモジュール内で、CPU0とCPU1にそれぞれ一次キャッシュが設けられ、この2つの一次キャッシュの上位に共通の二次キャッシュが設けられる場合、CPU0で実行する複数スレッドの同期を一次キャッシュ上に確保したフラグ変数で行い、CPU0とCPU1の同期を二次キャッシュ上に確保したフラグ変数で行う。
また、非特許文献1には、P個のプロセッサに対して共通に設けられる1個のPビットレジスタと、このPビットレジスタの値が全てゼロとなった場合を検出し、その際の検出信号をP個のプロセッサに向けて送信する検出回路等からなる構成が記載されている。P個のプロセッサで並列処理を実行した後にバリア同期を行う場合、各プロセッサは、自身の処理が終了した段階でPビットレジスタの対応ビットにゼロを書き込む。全てのプロセッサの処理が完了した際には、全てのプロセッサに向けて検出信号が送信されるため、これによってバリア同期が可能となる。なお、非特許文献1には、多重ループを並列処理で行うため、(P−1)組のPビットレジスタからなるレジスタアレイを設ける構成も示されている。
特開平2−105961号公報 特開平10−91591号公報 特開2000−305919号公報 特開2005−71109号公報 特開2006−259821号公報
C.J.Beckmann, C.D.Polychronopoulos、「Fast barrier synchronization hardware」、Supercomputing '90. Proceedings of Publication、1990年11月、p.180−189
近年、半導体チップの微細化、高速化に伴うリーク電流や消費電力等の問題により、動作周波数の向上に代わる性能向上策としてマルチプロセッサ(又はマルチコア)技術が用いられてきている。マルチプロセッサシステムでは、通常、タスクやプロセス等と呼ばれる一つの処理内容をそれぞれスレッド等と呼ばれる複数の処理単位に分割し、この複数のスレッドを各プロセッサに適宜割り当てることで複数のプロセッサによる並列処理が実行される。したがって、複数のスレッド間には、例えばあるスレッドの処理結果を別のスレッドが用いて更なる処理を行うといったように依存関係が生じ、これに伴い、互いに依存した処理を行う複数のプロセッサが同期ポイントで待ち合わせを行うという所謂バリア同期が必要となる。
このようなバリア同期は、ハードウェアによってもソフトウェアによっても実現できる。例えば、前述した特許文献3、特許文献4および特許文献5には、ソフトウェアによるバリア同期の実現方法が記載されている。ソフトウェアによる方法は、要するに、各プロセッサで共有されるメモリ上にフラグ変数を設定するというものである。各プロセッサは、自身の処理が完了した際にこのフラグ変数を更新ならびに参照することで、自身以外のプロセッサの処理が終了しているかを認識することができる。
しかしながら、ソフトウェアによる方法では、各プロセッサが共有メモリ上の共通フラグ変数にアクセスすることになるため、バリア同期を完結するのに時間を要してしまう。すなわち、単純なメモリアクセス時間に加えて、共有メモリへのアクセス権を得るまでの調停時間も多く必要とされる。例えば、特許文献5に示されるように、特定したキャッシュメモリ上にフラグ変数を確保することである程度の高速化は図れるが、例えば、キャッシュメモリの特定手段が必要であったり、ライトバックが発生すると速度が低下することなどから特殊なキャッシュメモリの制御などが必要になると考えられる。
また、例えば、前述した特許文献1、特許文献2および非特許文献1には、ハードウェアによるバリア同期の実現方法が記載されている。特許文献2や非特許文献1の方法は、要するに、複数のプロセッサに対して共通のフラグレジスタを設け、このフラグレジスタの書き込みや参照によってバリア同期を行うものである。この場合、このフラグレジスタへのアクセスを排他的に制御する必要があるため、この処理に時間を要する恐れがある。一方、特許文献1の方法は、前述したフラグレジスタを各プロセッサが備え、それぞれのフラグレジスタのコヒーレンシ(一貫性)を共通のシステムバスを介して保つようなものとなっている。しかしながら、システムバスを用いると、バスのアクセス権を確保するための調停時間が必要となるため、高速なバリア同期処理が困難となる。
本発明は、このようなことを鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、高効率なバリア同期処理を実現可能なマルチプロセッサシステムおよびその同期方法を提供することにある。本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次の通りである。
本発明の一実施の形態によるマルチプロセッサシステムは、N(N≧2)個のプロセッサと、このN個のプロセッサ内にそれぞれ設けられたN個のバリアライトレジスタ(第1レジスタ)およびN個のバリアリードレジスタ(第2レジスタ)と、第1手段とを有するものとなっている。第1手段は、N個のプロセッサ内のいずれかのプロセッサがバリア同期に伴い自身に設けられたバリアライトレジスタに第1情報を書き込んだ際に、この第1情報を他のプロセッサに設けられたバリアリードレジスタに伝送するものとなっている。この第1手段は、例えば、N個のバリアライトレジスタをN個のバリアリードレジスタに直接的に配線する配線ブロックによって実現される。
このような構成を用いると、あるプロセッサが自身の同期待ちを意味する第1情報を自身のバリアライトレジスタに書き込むことで、この第1情報を即座に他のプロセッサのバリアリードレジスタに反映させることができる。したがって、他のプロセッサは、自身のバリアリードレジスタを読むことで、自身以外のプロセッサが同期待ちか否かを即座に知ることができるため、高速なバリア同期処理が実現可能となる。この際に、バリアライトレジスタからバリアリードレジスタへの情報伝送をシステムバスを介さずに専用の配線ブロックを用いて行うことで、高速化が図れる。
また、各プロセッサは、自身の同期待ちを他のプロセッサに通知する際には自身のバリアライトレジスタに第1情報を書き込み、他のプロセッサの同期待ちの状況を知る際には、自身のバリアリードレジスタを読めばよいため、CPUに特殊な命令セットを追加する必要がなく、低コストでバリア同期処理が実現可能となる。さらに、自身以外のプロセッサがバリアライトレジスタに第1情報を書き込んだ際に、この第1情報が、自身のプロセッサ内のバリアリードレジスタに向けて、割り込み等の間接的形態ではなく直接的に反映される構成となっているため、自身のプロセッサは、この反映に伴い自身が現在行っている処理を阻害されることはない。以上のようなことから、高効率なバリア同期処理が実現可能となる。
また、本発明の一実施の形態のマルチプロセッサシステムは、前述したようなバリアライトレジスタおよびバリアリードレジスタを、各プロセッサ内に複数セット備えたものとなっている。これによって、例えば、複数階層のバリア同期処理を含んだ処理内容を実行する際に、各階層毎に1個のセットを割り当てることができ、このようなバリア同期処理を容易に実現可能となる。
さらに、本発明の一実施の形態のマルチプロセッサシステムは、前述したようなバリアライトレジスタが複数ビットから構成されるものとなっている。これによって、同期ポイントをバージョンナンバーとして複数種類設定でき、高度または複雑なバリア同期処理に柔軟に対応可能となる。例えば、このバリアライトレジスタの複数ビットの各ビットに前述したような複数階層の各階層を割り当てることができる。また、前述したように、バリアライトレジスタおよびバリアリードレジスタを複数セット設け、加えて、前述したようなバージョンナンバーも併用すれば、より高度または複雑なバリア同期処理にも柔軟に対応可能となる。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、次の通りである。
本発明の一実施の形態によるマルチプロセッサシステムを用いることで、高効率なバリア同期処理を実現可能となる。
本発明の実施の形態1によるマルチプロセッサシステムにおいて、その全体構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1によるマルチプロセッサシステムにおいて、その主要部の構成例を示す概略図である。 本発明の実施の形態1によるマルチプロセッサシステムにおいて、その主要部の他の構成例を示す概略図である。 図2および図3のマルチプロセッサシステムにおいて、その動作の一例を示す説明図である。 図4におけるバリア同期処理の詳細な処理内容の一例を示す説明図である。 図2および図3のマルチプロセッサシステムにおいて、その動作の他の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態2によるマルチプロセッサシステムにおいて、その主要部の構成例を示す概略図である。 本発明の実施の形態3によるマルチプロセッサシステムにおいて、その主要部の構成例を示す概略図である。 図8の構成例を用いた場合のバリア同期処理の動作例を示す説明図である。 図9におけるバリア同期処理のより詳細な処理内容の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態4によるマルチプロセッサシステムにおいて、その主要部の構成例を示す概略図である。 図11のマルチプロセッサシステムにおいて、その動作の一例を示す説明図である。 図11のマルチプロセッサシステムにおいて、その動作の他の一例を示す説明図である。 図11のマルチプロセッサシステムにおいて、その動作の更に他の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態4によるマルチプロセッサシステムにおいて、図12を変形した動作例を示す説明図である。 本発明の実施の形態5によるマルチプロセッサシステムにおいて、その主要部の構成例を示す概略図である。 図16のマルチプロセッサシステムにおいて、その動作の一例を示す説明図である。 図16のマルチプロセッサシステムにおいて、その動作の他の一例を示す説明図である。 図18の動作例において、そのバリア同期処理で用いる詳細なソースコードの一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態6によるマルチプロセッサシステムにおいて、図16の構成例を用いた他の動作の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態7によるマルチプロセッサシステムにおいて、その主要部の構成例を示す概略図である。 図21のマルチプロセッサシステムにおいて、その使用例を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1によるマルチプロセッサシステムにおいて、その全体構成の一例を示すブロック図である。図1に示すマルチプロセッサシステムは、例えば、プロセッサ等を含む半導体チップCPと、SRAM(Static Random Access Memory)等の外部メモリMEM1およびDDR2−SDRAM(Double Data Rate 2-Synchronous Dynamic Random Access Memory)等の外部メモリMEM2によって構成される。半導体チップCPは、特に制限されないが、シリコンなどの半導体基板に公知のCMOS製造方法によって形成されている。
半導体チップCPには、特に制限されないが、システムバスSHWYが含まれる。このSHWYには、複数(ここでは2個)のクラスタCLS0,1、メモリコントローラLBSC,DBSC、共有メモリCSM、DMA(Direct Memory Access)コントローラDMAC0,DMAC1、周辺バスブリッジHPB等が接続される。HPBを介した先には、クロック生成部CPG、汎用IOインタフェース部GPIO、タイマ部TMU0〜3、割り込みコントローラINTCなどが接続される。メモリコントローラLBSCは、外部メモリ(SRAM)MEM1を制御し、メモリコントローラDBSCは、外部メモリ(DDR2−SDRAM)MEM2を制御する。なお、クラスタとは、概念的には、所謂クラスタリングによって分散された個々のシステム単位を意味し、信頼性や高速性の観点から一般的に用いられている。
クラスタCLS0には、スヌープバスSNB0およびそれを制御するスヌープバスコントローラSNC0が含まれる。スヌープバスSNB0には、複数(ここでは4個)のプロセッサ(CPU:Central Processing Unit)CPU#0〜#3が接続される。SNB0およびSNC0は、各CPU#0〜#3に含まれるキャッシュメモリの更新動作等を監視し、各CPU#0〜#3間でキャッシュメモリのコヒーレンシを維持できるように制御する。このように、システムバスSHWYを介さずにキャッシュメモリのコヒーレンシを制御することで、システム全体の高速化が図れる。また、クラスタCLS0には、デバッグコントローラDBG0なども含まれている。
各CPU#0〜#3のそれぞれは、CPUモジュールCPU_MD、浮動小数点数演算部FPU、キャッシュコントローラCCN、システムバス用インタフェースBIC、ユーザメモリURAM、ローカルメモリIL,OL、および一次キャッシュメモリI$,O$などを含んでいる。各CPU#0〜#3は、自身の一次キャッシュメモリI$,O$を最下位メモリとして所望の処理を行う。この際に、上位メモリに対するライトバック等が生じると、SHWYを介して外部メモリMEM1,MEM2等へのアクセスが発生する。なお、ここでは、簡略的に一次キャッシュメモリのみを示しているが、勿論、クラスタCLS0内に各CPU#0〜#3で共通となる二次キャッシュメモリ等を設けてもよい。
クラスタCLS1は、クラスタCLS0と同様の構成となっている。すなわち、クラスタCLS1には、スヌープバスSNB1およびスヌープバスコントローラSNC1が含まれ、SNB1には、複数(ここでは4個)のプロセッサCPU#4〜#7が接続される。また、クラスタCLS1には、デバッグコントローラDBG1なども含まれている。各CPU#4〜#7内の構成は、クラスタCLS0の場合と同様であるため詳細な説明は省略する。なお、ここでは、4CPU×2クラスタのマルチプロセッサ(マルチコア)システムの構成例を示したが、勿論、クラスタ内のCPU数やクラスタ数等は適宜変更可能である。
図2は、本発明の実施の形態1によるマルチプロセッサシステムにおいて、その主要部の構成例を示す概略図である。図2に示すマルチプロセッサシステムは、図1に示したプロセッサCPU#0〜#3からなるクラスタCLS0と、プロセッサCPU#4〜#7からなるクラスタCLS1に加えて、配線ブロックWBLK0,WBLK1を備えた構成となっている。各CPU#0〜#7のそれぞれは、1ビットのバリアライトレジスタBARW(第1レジスタ)と、CPU数(ここでは8個)に対応するビット数(ここでは8ビット)を持つバリアリードレジスタBARR(第2レジスタ)を備えている。
配線ブロックWBLK0は、CLS0内のCPU#0〜#3に含まれる各BARWからの配線(4ビット分)を、CPU#0〜#3に含まれる各BARR内の特定の4ビット(例えばビット[0]〜[3])にそれぞれブロードキャストで接続すると共に配線ブロックWBLK1に向けて延伸させる。同様に、配線ブロックWBLK1は、CLS1内のCPU#4〜#7に含まれる各BARWからの配線(4ビット分)を、CPU#4〜#7に含まれる各BARR内の特定の4ビット(例えばビット[4]〜[7])にそれぞれブロードキャストで接続すると共に配線ブロックWBLK0に向けて延伸させる。また、WBLK0は、WBLK1から延伸されてきた配線(4ビット分)を、CPU#0〜#3に含まれる各BARR内の残りの4ビット(例えばビット[4]〜[7])にそれぞれブロードキャストで接続する。同様に、WBLK1は、WBLK0から延伸されてきた配線(4ビット分)を、CPU#4〜#7に含まれる各BARR内の残りの4ビット(例えばビット[0]〜[3])にそれぞれブロードキャストで接続する。
したがって、例えば、CPU#0が自身のBARWに情報を書き込んだ場合には、この書き込んだ情報が、CPU#0〜#7に含まれる各BARR内の特定の1ビット(例えばビット[0])に配線ブロックWBLK0,WBLK1を介して一斉に反映される。また、例えば、CPU#7が自身のBARWに情報を書き込んだ場合には、この書き込んだ情報が、CPU#0〜#7に含まれる各BARR内の特定の1ビット(例えばビット[7])に配線ブロックWBLK0,WBLK1を介して一斉に反映される。なお、特に限定はされないが、WBLK0は、図1におけるスヌープバスコントローラSNC0内に形成し、WBLK1は、スヌープバスコントローラSNC1内に形成することができる。
図3は、本発明の実施の形態1によるマルチプロセッサシステムにおいて、その主要部の他の構成例を示す概略図である。図3に示すマルチプロセッサシステムは、図2の場合と異なり、8個のCPU#0〜#7がクラスタCLS0,CLS1によって階層化されずにフラット状態である場合の構成例である。図3の構成例では、図2の場合と同様に、各CPU#0〜#7に含まれる1ビットのバリアライトレジスタBARWと8ビットのバリアリードレジスタBARRが相互に接続されている。この際の接続関係は、実質的には図2の場合と同様であるが、レイアウト概念が図2の場合とは異なる。
すなわち、図2の場合では、複数のクラスタにそれぞれ対応して複数の配線ブロックを設けている。そして、あるクラスタに対応した配線ブロック内では、自身のクラスタ内に含まれるBARWとBARRの相互接続を行い、自身のクラスタにおけるBARWの情報をクラスタ情報として束ねて他のクラスタへ伝送すると共に、他のクラスタからのクラスタ情報を受けて、自身のクラスタのBARRに伝送する。一方、図3の場合では、各CPU#0〜#7に対応して一つの配線ブロックWBLK3を設けている。そして、WBLK3では、CPU#0〜#7に含まれる各BARWからの配線(8ビット分)が、CPU#0〜#7に含まれる各BARRの8ビットにそれぞれ接続されている。
なお、図2や図3の構成例において、バリアライトレジスタBARWやバリアリードレジスタBARRは、例えば、CPUがレジスタアクセス命令を実行することでアクセスが可能なコントロールレジスタ等で実現したり、あるいはCPUがメモリアクセス命令を実行することでアクセスが可能なメモリマップドレジスタなどで実現することができる。メモリマップドレジスタを用いた場合には、CPUの命令セットなどを追加する必要がないため、コントロールレジスタ等で実現する場合と比べてコスト面又は容易性の観点から優位となる。メモリマップドレジスタは、特に限定はされないが、例えば、図1のキャッシュコントローラCCN内に設ける。
図4は、図2および図3のマルチプロセッサシステムにおいて、その動作の一例を示す説明図である。マルチプロセッサシステムでは、例えば、図4に示すような処理内容を用いることで、省電力化を図ることができる。図4において、まず、全てのCPU#0〜#7は、高速動作が必要な所定の処理(スレッド)を高速クロック周波数で並列に実行する(S401)。この際に、各CPUは、自身の処理を完了後に自身以外のCPUと待ち合わせを行うバリア同期処理を実行する(S402)。バリア同期処理が完了すると、マスタCPU(例えばCPU#0)等が、全てのCPUのクロック周波数を下げる命令を発行する(S403)。これを受けて、例えば、図1のクロック生成部CPGなどがクロック周波数を低下させる。
続いて、全てのCPU#0〜#7は、高速動作が不必要な所定の処理(スレッド)を低速のクロック周波数を用いて並列に実行する(S404)。この際に、各CPUは、自身の処理を完了後に自身以外のCPUと待ち合わせを行うバリア同期処理を実行する(S405)。バリア同期処理が完了すると、マスタCPU(例えばCPU#0)等が、全てのCPUのクロック周波数を上げる命令を発行する(S406)。その後、全てのCPU#0〜#7は、再び、高速動作が必要な所定の処理を高速クロック周波数で並列に実行する(S407)。
図5は、図4におけるバリア同期処理の詳細な処理内容の一例を示す説明図である。図5では、簡略化のため、全CPU数が4個(CPU#0〜#3)であるものと仮定して説明を行う。まず、各CPUが実行するコード内では、所定の処理を行うコード(「do〜enddo」に該当)の後にバリア同期処理の為のコードが付加されている。バリア同期処理の為のコードは、ここでは、「inv rm」と「check r0−r3=1111」となっている。
「inv rm」は、バリアライトレジスタBARWの情報を反転させる命令を意味する。「rm」はBARWに対応するソフトウェア上のレジスタフィールドを意味し、添字「m」はCPU番号を意味する。例えば、「inv r0」はCPU#0のBARWの情報を反転させる命令、「inv r1」はCPU#1のBARWの情報を反転させる命令となる。「check r0−r3=1111」は、バリアリードレジスタBARRの4ビットの情報が全て「1」となるまで待機させる命令を意味する。この命令では、レジスタフィールド「r0−r3」がBARRを表すことになるが、BARWとBARRは相互に接続されており、ソフトウェア的には、一つのレジスタフィールドで取り扱うことができる。すなわち、例えば、「r0」は、CPU#0のBARWであると共に、CPU#0〜#3に含まれるBARRのビット[0]でもあり、「r3」は、CPU#3のBARWであると共に、CPU#0〜#3に含まれるBARRのビット[3]でもある。
図5の例では、まず、最初に所定の処理を完了したCPU#0が、その後の「inv rm」命令に伴い自身のBARW(初期値はゼロとする)を反転させて「1」にする。この情報は、前述した配線ブロックWBLKを介して全CPUのBARRに反映される(図5の例ではビット[0]に反映)。その後、CPU#0は、「check r0−r3=1111」命令を実行するが、自身のBARRの値が「1000」であるため待機状態となる。次いで、所定の処理を完了したCPU#2が、その後の「inv rm」命令に伴い自身のBARW(初期値はゼロとする)を反転させて「1」にする。この情報は、前述した配線ブロックWBLKを介して全CPUのBARRに反映される(図5の例ではビット[2]に反映)。その後、CPU#2は、「check r0−r3=1111」命令を実行するが、自身のBARRの値が「1010」であるため待機状態となる。同様に、CPU#0も、自身のBARRの値が「1010」であるため待機状態を保つ。
続いて、所定の処理を完了したCPU#1が、その後の「inv rm」命令に伴い自身のBARW(初期値はゼロとする)を反転させて「1」にする。この情報は、前述した配線ブロックWBLKを介して全CPUのBARRに反映される(図5の例ではビット[1]に反映)。その後、CPU#1は、「check r0−r3=1111」命令を実行するが、自身のBARRの値が「1110」であるため待機状態となる。同様に、CPU#0及びCPU#2も、自身のBARRの値が「1110」であるため待機状態を保つ。
最後に、所定の処理を完了したCPU#3が、その後の「inv rm」命令に伴い自身のBARW(初期値はゼロとする)を反転させて「1」にする。この情報は、前述した配線ブロックWBLKを介して全CPUのBARRに反映される(図5の例ではビット[3]に反映)。その後、CPU#3は、「check r0−r3=1111」命令を実行し、自身のBARRの値が「1111」であるため以降の処理へと進む。同様に、CPU#0、CPU#1、およびCPU#2も、自身のBARRの値が「1111」であるため以降の処理へと進む。これによってバリア同期処理が完了する。
図6は、図2および図3のマルチプロセッサシステムにおいて、その動作の他の一例を示す説明図である。図6において、各CPU#0〜#7は、所定の処理(S601)→バリア同期処理(S602)→所定の処理(S603)→バリア同期処理(S604)→所定の処理(S605)→バリア同期処理(S606)を行っている。各CPU#0〜#7におけるバリアライトレジスタBARWおよびバリアリードレジスタBARRの初期値を「0」とすると、前述したように「inv rm」命令を用いてバリア同期処理を行うと、バリア同期処理(S602)ではBARRの8ビットが全て「1」の場合が同期ポイントとなる。そして、次のバリア同期処理(S604)では、BARRの8ビットが全て「0」の場合が同期ポイントとなり、更に次のバリア同期処理(S606)では、BARRの8ビットが全て「1」の場合が同期ポイントとなる。
このように、「1」と「0」を反転させながら同期ポイントを設定することで、例えば、同期ポイントを「1」に固定するような場合と比べてバリア同期処理の高速化が図れる。すなわち、あるバリア同期処理を完了後にバリアライトレジスタBARWおよびバリアリードレジスタBARRを「0」にリセットする処理が不必要となる。
以上のように、本実施の形態1のマルチプロセッサシステムは、各CPU内に、自身の同期待ちの情報を他のCPUに通知する第1レジスタ(BARW)と、他のCPUから通知されてきた第1レジスタの情報を保持する第2レジスタ(BARR)を設け、この第1レジスタの情報が直接的な配線(例えばメタル配線層など)によって第2レジスタに反映されるものとなっている。なお、直接的な配線とは、必ずしも配線のみで構成するのではなく、例えば、駆動能力を調整するためのバッファ回路やフリップフロップ回路等を介する場合など、実質的にそうであるものも含まれる。このような構成を用いると、代表的には、(1)時間的に高効率なバリア同期処理を実現可能なる、(2)低コストなハードウェアでバリア同期処理が実現可能になる、などの効果が得られる。
(1)に関しては、図5に示したように、例えばCPU#0が同期待ちを通知するために第1レジスタ(BARW)に情報を書き込んだ場合、他のCPU#1〜#3内の第2レジスタ(BARR)の情報が割り込み等のような間接的な方法ではなく、直接的な配線によって自動的に更新される。したがって、CPU#1〜#3は、CPU#0から同期待ちの通知を受けても現在実行している処理を阻害されることはなく、高い処理効率を維持できる。また、最後に処理を完了したCPU#3が第1レジスタ(BARW)に情報を書き込みと、その情報が直接的な配線によって即座に各CPUの第2レジスタ(BARR)に反映されるため、CPU#3の処理完了から全CPUによるバリア同期処理の完了までに要する時間を短くできる。さらに、このようなバリア同期処理に伴い、各CPUは、自身内部に設けられた第1および第2レジスタをアクセスすればよいため、自身以外の場所へアクセスする場合と比べてアクセス時間も短くできる。そして、図6に示したように、反転動作を行いながら同期ポイントを設定することでも時間的な効率化が図れる。
(2)に関しては、本実施の形態1のマルチプロセッサシステムは、各CPUの内部に第1レジスタ(BARW)および第2レジスタ(BARR)を設けて、この自身のレジスタ操作によってバリア同期処理が可能な構成となっている。したがって、自身以外の場所をアクセスするような特殊命令が不要となり、低コスト化が図れる。さらに、第1および第2レジスタをメモリマップドレジスタで実現することで、各CPUが一般的に備えているメモリアクセス命令を実行することでバリア同期処理が実現できるため、更なる低コスト化が図れる。
一方、比較例として、前述した特許文献1のような技術を用いた場合、この同期待ちの通知がシステムバス介して行われ、この通知が行われる度に他のCPUの同期待ち状況を示す同期レジスタをチェックする構成となっているため、各CPUは、この通知に伴い現在実行している処理が阻害されることになる。更に、システムバスのバス権の調停に時間を要することになる。また、比較例として、前述した特許文献2や非特許文献1のような技術を用いた場合は、各CPUに対して共通のフラグレジスタにアクセスを行うため、自身内部のレジスタにアクセスする場合と比べて時間を要する恐れがあり、更にその排他制御に時間を要する恐れもある。なお、非特許文献1の技術において、フラグレジスタの各ビットを独立して並行にライトできるように構成すればレジスタアクセスの排他制御は不必要となる。ただし、別の問題として、この技術のように、CPU外部に設けた共通のフラグレジスタに対してアクセスを行うような構成を用いると、各CPUの命令セットに特殊命令(バリア同期命令等)を実装する必要性が生じ、コストの増大が生じてしまう。
(実施の形態2)
図7は、本発明の実施の形態2によるマルチプロセッサシステムにおいて、その主要部の構成例を示す概略図である。前述した実施の形態1においては、バリアライトレジスタBARWとバリアリードレジスタBARRを別々のレジスタ(アドレスマップドレジスタの場合、個別にアドレスが割り当てられたレジスタ)とする構成例を示した。一方、図7に示すマルチプロセッサシステムは、前述した図3におけるバリアライトレジスタBARWとバリアリードレジスタBARRを統合して、共通のバリアレジスタBARとしたことが特徴となっている。図7において、複数(ここでは8個)のプロセッサCPU#0〜#7のそれぞれは、8ビットのバリアレジスタBARを備えている。各バリアレジスタBARにおける同一ビット同士は、配線ブロックWBLK5による直接的な配線によって相互に接続される。すなわち、例えば、CPU#0〜#7に含まれる8個のBARのビット[0]同士が相互に接続され、ビット[1]同士が相互に接続され、同様にビット[2]〜ビット[7]のそれぞれも相互に接続される。
各CPU#0〜#7は、自身のバリアレジスタBARにおける自身に対応するビットのみにライトアクセスが可能となっており、また、BARの8ビットを対してリードアクセスが可能となっている。すなわち、例えば、CPU#0は、自身のBARのビット[0]のみにライトアクセスが可能となっており、同様に、CPU#1、#2、…、#7は、それぞれ、自身のBARのビット[1]、[2]、…、[7]のみにライトアクセスが可能となっている。したがって、各CPU#0〜#7が、実施の形態1でバリアライトレジスタBARWをライトしたのと同様に、自身のBARにおける自身に対応するビットにライトを行うことで、実施の形態1の場合と同様にしてバリア同期処理を行うことが可能となる。
以上、本実施の形態2のマルチプロセッサシステムを用いることで、実施の形態1で述べたような各種効果に加えて、レジスタ等の面積コストを削減可能になり、ハードウェアコストの更なる低減が可能になる。ただし、例えば、マスクライト機能や、リードモディファイライト機能や、または各ビット毎にアドレスを割り当てて管理する機能等によって自身のBARの特定1ビットのみにライトできるように構成する必要があるため、場合によっては、新たな制御回路が必要になったり、1ビットライト命令の処理時間が長くなることもある。
(実施の形態3)
図8は、本発明の実施の形態3によるマルチプロセッサシステムにおいて、その主要部の構成例を示す概略図である。図8に示すマルチプロセッサシステムは、複数のプロセッサCPUの一つ(ここではCPU#0)をマスタとし、このマスタが主体的となって他のCPUの同期待ちの状況を監視することで、前述した図3の場合と比べてバリアリードレジスタBARRのビット数が削減されたことが特徴となっている。
図8において、マスタとなるCPU#0は、1ビットのバリアライトレジスタBARWと、7ビット(ここでは対応関係を判り易くするため、ビット[0]を省いてビット[1]〜[7]とする)のバリアリードレジスタBARRを備える。一方、それ以外のCPU#1〜#7は、1ビットのバリアライトレジスタBARWと、1ビットのバリアリードレジスタBARRを備える。配線ブロックWBLK6では、CPU#0における7ビットのBARRの各ビットと、CPU#1〜#7に含まれる各BARWとか直接的な配線によってそれぞれ接続される。すなわち、例えば、CPU#0のBARRのビット[1]にCPU#1のBARWが接続され、同様に、ビット[2]、ビット[3]、…、ビット[7]に、それぞれ、CPU#2、CPU#3、…、CPU#7のBARWが接続される。また、WBLK6では、CPU#0のBARWが、CPU#1〜#7にそれぞれ含まれる1ビットのBARRに直接的な配線によってブロードキャストで接続される。
図9は、図8の構成例を用いた場合のバリア同期処理の動作例を示す説明図である。図9において、各CPU#0〜#7は、所定の処理(スレッド)を実行した後(S901)、バリア同期処理を行う(S902)。バリア同期処理では、前述した図5および図6の場合と異なり、マスタとなるCPU#0と、それ以外のCPU#1〜#7とでコードが異なっている。すなわち、簡単に説明すると、マスタとなるCPU#0が、他のCPU#1〜#7の同期待ちを確認した後に自身のBARWに同期待ちをセットし、このCPU#0における同期待ちのセットを他のCPU#1〜#7が自身のBARRで一斉に検出することでバリア同期処理が行われる。
図10は、図9におけるバリア同期処理のより詳細な処理内容の一例を示す説明図である。ここでは、簡素化のため、4個のCPU#0〜#3の場合を仮定して説明を行う。図10に示すように、マスタとなるCPU#0は、所定の処理(「do〜enddo」に該当)を完了した後に、「check r1−r3=111」命令、次いで「inv r0」命令を実行する。一方、他のCPU#1〜#3のそれぞれは、所定の処理(「do〜enddo」に該当)を完了した後に、「inv rm」命令(mはCPU番号)、次いで「check r0=1」命令を実行する。
図10の例では、まず、最初に所定の処理を完了したCPU#0が、その後の「check r1−r3=111」命令を実行するが、他のCPU#1〜#3のBARWにまだ同期待ちフラグが設定されておらず、これに伴い自身のBARRの値が「000」(初期値はゼロとする)であるため待機状態となる。次いで、所定の処理を完了したCPU#2が、その後の「inv rm」命令に伴い自身のBARW(初期値はゼロとする)を反転させて「1」にする。この情報は、前述した配線ブロックWBLK6を介してCPU#0のBARRに反映される(図10の例ではビット[2]に反映)。その後、CPU#2は、「check r0=1」命令を実行するが、CPU#0がBARWにまだ同期待ちフラグを設定しておらず、これに伴い自身のBARRの値が「0」であるため待機状態となる。一方、CPU#0も、自身のBARRの値が「010」であるため待機状態を保つ。
続いて、所定の処理を完了したCPU#1が、その後の「inv rm」命令に伴い自身のBARW(初期値はゼロとする)を反転させて「1」にする。この情報は、前述した配線ブロックWBLK6を介してCPU#0のBARRに反映される(図10の例ではビット[1]に反映)。その後、CPU#1は、「check r0=1」命令を実行するが、CPU#0がBARWにまだ同期待ちフラグを設定しておらず、これに伴い自身のBARRの値が「0」であるため待機状態となる。一方、CPU#0も、自身のBARRの値が「110」であるため待機状態を保つ。
最後に、所定の処理を完了したCPU#3が、その後の「inv rm」命令に伴い自身のBARW(初期値はゼロとする)を反転させて「1」にする。この情報は、前述した配線ブロックWBLK6を介してCPU#0のBARRに反映される(図10の例ではビット[3]に反映)。その後、CPU#3は、「check r0=1」命令を実行するが、CPU#0がBARWにまだ同期待ちフラグを設定しておらず、これに伴い自身のBARRの値が「0」であるため待機状態となる。一方、CPU#0は、自身のBARRの値が「111」となったため、その後の「inv r0」命令に伴い自身のBARW(初期値はゼロとする)を反転させて「1」とし、以降の処理へと進む。また、これと並行してCPU#0のBARWの情報は、前述した配線ブロックWBLK6を介してCPU#1〜#3のBARRに即座に反映される。これにより、待機状態であったCPU#1〜#3は、自身のBARRが「1」となったため、以降の処理へと進む。このようにしてバリア同期処理が完了する。
以上、本実施の形態3のマルチプロセッサシステムを用いることで、実施の形態1で述べたような各種効果に加えて、レジスタの面積コストを大幅に削減可能になり、ハードウェアコストの更なる低減が可能になる。なお、実施の形態1の場合と比べると、最後のCPUが処理を終えてから全てのCPUが同期を完了するまでの時間が若干延びる可能性はあるが、それでもなお十分な高速性を確保できる。
(実施の形態4)
図11は、本発明の実施の形態4によるマルチプロセッサシステムにおいて、その主要部の構成例を示す概略図である。図11に示すマルチプロセッサシステムは、図2の構成例と比較して、各プロセッサCPU#0〜#7内にバリアライトレジスタBARWおよびバリアリードレジスタBARRを複数セット(ここでは3セット)備えたことが特徴となっている。
図11のマルチプロセッサシステムは、図2の場合と同様に、CPU#0〜#3からなるクラスタCLS0と、CPU#4〜#7からなるクラスタCLS1とを含んでいる。各CPU#0〜#7のそれぞれは、図2の場合と異なり、1ビット×3セットのバリアライトレジスタBARW[0]〜[2]と、8ビット×3セットのバリアリードレジスタBARR[0]〜[2]とを含んでいる。
クラスタCLS0用の配線ブロックWBLK10は、CPU#0〜#3に含まれる各BARW[0]からのセット[0]用の4ビット配線を、CPU#0〜#3に含まれる各BARR[0]内の特定の4ビット(例えばビット[0]〜[3])にそれぞれブロードキャストで接続すると共に配線ブロックWBLK11に向けて延伸させる。また、同様にして、CPU#0〜#3に含まれる各BARW[1]からのセット[1]用の4ビット配線、及び各BARW[2]からのセット[2]用の4ビット配線を、それぞれ、CPU#0〜#3に含まれる各BARR[1]内の例えばビット[0]〜[3]、及び各BARR[2]内の例えばビット[0]〜[3]にそれぞれ接続する。そして、WBLK10は、これらセット[1]用及びセット[2]用の4ビット配線を配線ブロックWBLK11に向けて延伸させる。
クラスタCLS1用の配線ブロックWBLK11は、CPU#4〜#7に含まれる各BARW[0]からのセット[0]用の4ビット配線を、CPU#4〜#7に含まれる各BARR[0]内の特定の4ビット(例えばビット[4]〜[7])にそれぞれブロードキャストで接続すると共に配線ブロックWBLK10に向けて延伸させる。また、同様にして、CPU#4〜#7に含まれる各BARW[1]からのセット[1]用の4ビット配線、及び各BARW[2]からのセット[2]用の4ビット配線を、それぞれ、CPU#4〜#7に含まれる各BARR[1]内の例えばビット[4]〜[7]、及び各BARR[2]内の例えばビット[4]〜[7]に接続する。そして、WBLK11は、これらセット[1]用およびセット[2]用の4ビット配線を配線ブロックWBLK10に向けて延伸させる。
WBLK10は、WBLK11から延伸されてきたセット[0]用の4ビット配線をCPU#0〜#3に含まれる各BARR[0]内の特定の4ビット(例えばビット[4]〜[7])にそれぞれブロードキャストで接続する。同様にして、WBLK11から延伸されてきたセット[1]用の4ビット配線、及びセット[2]用の4ビット配線を、それぞれ、CPU#0〜#3に含まれる各BARR[1]内の例えばビット[4]〜[7]、及びCPU#0〜#3に含まれる各BARR[2]内の例えばビット[4]〜[7]に接続する。WBLK11は、WBLK10から延伸されてきたセット[0]用の4ビット配線をCPU#4〜#7に含まれる各BARR[0]内の特定の4ビット(例えばビット[0]〜[3])にそれぞれブロードキャストで接続する。同様にして、WBLK10から延伸されてきたセット[1]用の4ビット配線、及びセット[2]用の4ビット配線を、それぞれ、CPU#4〜#7に含まれる各BARR[1]内の例えばビット[0]〜[3]、及びCPU#4〜#7に含まれる各BARR[2]内の例えばビット[0]〜[3]に接続する。
図12は、図11のマルチプロセッサシステムにおいて、その動作の一例を示す説明図である。図12の例は、例えばあるループ処理を8個のCPUで分担して実行する場合の動作例を示している。この場合、図12に示すように、コンパイラによって、例えば、8個のCPUで実行する第1階層のループ処理MT1の中に、4個のCPUで実行する第2階層のループ処理MT2_1,MT2_2が含まれ、更に、その中に2個のCPUで実行する第3階層のループ処理MT3_1〜MT3_4が含まれるように各CPU毎の処理が割り当てられる。そうすると、各ループ階層毎に異なる資源を用いてバリア同期処理を行う必要がある。そこで、図11に示すように、この階層数に応じたセット数のバリアライトレジスタBARWおよびバリアリードレジスタBARRを設けることで、このようなループ処理を容易に実現可能となる。
図12においては、CPU#0,#1が、それぞれ所定のループ処理(do〜enddo)を行った後、自身のセット[0]用のバリアライトレジスタBARW[0]およびバリアリードレジスタBARR[0]を用いてバリア同期処理(BARRIER(0−1))を行う。同様に、CPU#2,#3は、所定のループ処理(do〜enddo)を行った後、自身のBARW[0]およびBARR[0]を用いてバリア同期処理(BARRIER(0−2))を行い、CPU#4,#5およびCPU#6,#7も、同様にしてそれぞれバリア同期処理(BARRIER(0−3))およびバリア同期処理(BARRIER(0−4))を行う。
このようにして2個のCPU間のバリア同期処理が完了した後は、4個のCPU間でバリア同期処理を行う。すなわち、CPU#0〜#3は、自身のセット[1]用のバリアライトレジスタBARW[1]およびバリアリードレジスタBARR[1]を用いてバリア同期処理(BARRIER(1−1))を行う。同様に、CPU#4〜#7は、自身のBARW[1]およびBARR[1]を用いてバリア同期処理(BARRIER(1−2))を行う。4個のCPU間のバリア同期処理が完了した後は、8個のCPU間でバリア同期処理を行う。すなわち、CPU#0〜#7は、自身のセット[2]用のバリアライトレジスタBARW[2]およびバリアリードレジスタBARR[2]を用いてバリア同期処理(BARRIER(2))を行う。
ここで、バリア同期処理(BARRIER(0−1))においては、CPU#0,#1が、まず、例えば、「inv rm[0]」命令によって、自身のBARW[0]の反転(初期値は‘0’)を行う。次いで、「check r0[0]−r1[0]=11」によって自身のBARR[0]の0ビット目(すなわちCPU#0のBARW[0])と1ビット目(すなわちCPU#1のBARW[0])が共に‘1’となるのを待つ。なお、図示はしないが、バリア同期処理(BARRIER(0−2))においては、同様に、CPU#2,#3が、「check r2[0]−r3[0]=11」によって自身のBARR[0]の2ビット目(すなわちCPU#2のBARW[0])と3ビット目(すなわちCPU#3のBARW[0])が共に‘1’となるのを待つことになる。
また、バリア同期処理(BARRIER(1−1))においては、CPU#0〜#3が、まず、例えば、「inv rm[1]」命令によって、自身のBARW[1]の反転(初期値は‘0’)を行う。次いで、「check r0[1]−r3[1]=1111」によって自身のBARR[1]の0ビット目(CPU#0のBARW[1])、1ビット目(CPU#1のBARW[1])、2ビット目(CPU#2のBARW[1])、および3ビット目(CPU#3のBARW[1])が共に‘1’となるのを待つ。さらに、バリア同期処理(BARRIER(2))においては、CPU#0〜#7が、まず、例えば、「inv rm[2]」命令によって、自身のBARW[2]の反転(初期値は‘0’)を行う。次いで、「check r0[2]−r7[2]=11111111」によって自身のBARR[2]の0ビット目〜7ビット目(CPU#0〜#7のBARW[2]に対応)が共に‘1’となるのを待つ。
このように、複数セットのバリアライトレジスタBARWおよびバリアリードレジスタBARRを設けることで、各CPUが、少ないCPU数で逐次同期(すなわちグルーピング)を行いながら最終的に全CPUで同期を行うような複数階層のバリア同期処理を含んだ処理内容(スレッド)を実行可能になる。なお、セット数としては、図12に示すように、コンパイラが全体を2分割しながらそれぞれに階層を割り当てていく場合、CPU数をiとして、(logi)セット以上設けることが望ましい。すなわちi=8の場合は3セット以上設けることが望ましい。ただし、2個のCPU間では、ソフトウェアを用いた同期も容易に実現可能であるため、場合によっては((logi)−1)セット以上でもよい。すなわち、場合によってはi=8に対して2セット以上であってもよい。
図13は、図11のマルチプロセッサシステムにおいて、その動作の他の一例を示す説明図であり、図14は、図11のマルチプロセッサシステムにおいて、その動作の更に他の一例を示す説明図である。図13の例では、CPU#0とCPU#1が、セット[0]用のBARW[0]およびBARR[0]を用いてバリア同期処理(BARRIER(0−1))を行っている。その後、CPU#2とCPU#3が加わり、CPU#0〜#3が、セット[1]用のBARW[1]およびBARR[1]を用いてバリア同期処理(BARRIER(1−1))を行っている。
一方、CPU#0〜#3の処理と並行して、CPU#4とCPU#5は、セット[1]用のBARW[1]およびBARR[1]を用いてバリア同期処理(BARRIER(1−2))を行っている。そして、最終的には、CPU#6,#7が加わり、CPU#0〜#7が、セット[2]用のBARW[2]およびBARR[2]を用いてバリア同期処理(BARRIER(2))を行っている。
図14の例では、CPU#0とCPU#1が、セット[0]用のBARW[0]およびBARR[0]を用いてバリア同期処理(BARRIER(0))を行った後、セット[1]用のBARW[1]およびBARR[1]を用いてバリア同期処理(BARRIER(1))を行っている。一方、これと並行して、CPU#2とCPU#3は、セット[0]用のBARW[0]およびBARR[0]を用いてバリア同期処理(BARRIER(0))を行った後、セット[1]用のBARW[1]およびBARR[1]を用いてバリア同期処理(BARRIER(1))を行っている。さらに、これと並行して、CPU#4〜#7は、セット[1]用のBARW[1]およびBARR[1]を用いてバリア同期処理(BARRIER(1))を行っている。
その後、CPU#0,#1は、セット[2]用のBARW[2]およびBARR[2]を用いてバリア同期処理(BARRIER(2))を行い、同様に、CPU#2〜#4およびCPU#5〜#7も、それぞれ、セット[2]用のBARW[2]およびBARR[2]を用いてバリア同期処理(BARRIER(2))を行っている。そして、最終的に、CPU#0〜#7は、セット[0]用のBARW[0]およびBARR[0]を用いてバリア同期処理(BARRIER(0))を行っている。
以上のように、各CPUがそれぞれ複雑なグルーピングを行いながら最終的なバリア同期処理を行う場合にも、各CPUが複数セットのバリアライトレジスタBARWおよびバリアリードレジスタBARRを備えることで容易に対応可能となる。なお、図11の例では、各CPUのバリアリードレジスタBARRをCPU数に該当する8ビット構成としたが、勿論、実施の形態3(図8〜図10)で説明したようにマスタのCPUを定義してBARRのビット数を削減することも可能である。また、実施の形態2(図7)で説明したようにバリアライトレジスタBARWとバリアリードレジスタBARRを統合することも可能である。ここで、実施の形態3のようにマスタのCPUを定義した場合の構成例および動作例を以下に説明する。
図15は、本発明の実施の形態4によるマルチプロセッサシステムにおいて、図12を変形した動作例を示す説明図である。ここでは、例えば、CPU数が4個で、4個のCPUで実行するループ処理MT1の中に2個のCPUで実行するループ処理MT2_1,MT2_2が含まれる場合を例として説明する。図15において、CPU#0とCPU#1は、所定のループ処理を行った後、バリア同期処理(BARRIER(B1))を行う。
バリア同期処理(BARRIER(B1))では、CPU#1が自身のループ処理を終えた後に「inc r1[1]」命令によって自身のBARW[1]を+1増加する(言い換えればBARW[1]を反転する)。CPU#0は、マスタCPUであり、自身のループ処理を終えた後に、「check r1[1]」命令によってこのCPU#1のBARW[1]の反転有無を確認する。反転有りであった場合、CPU#0は、自身のBARW[1]を+1増加し(BARW[1]を反転し)、CPU#1は、「check r0[1]」命令によってこのCPU#0のBARW[1]の反転を検出する。これによってバリア同期処理(BARRIER(B1))が完了する。また、CPU#2およびCPU#3も、同様に、例えばCPU#2をマスタCPUとしてバリア同期処理(BARRIER(B2))を行う。
次いで、CPU#0〜#3でバリア同期処理(BARRIER(B3))を行う。バリア同期処理(BARRIER(B3))では、CPU#1が「inc r1[0]」命令によって自身のBARW[0]を+1増加する(BARW[0]を反転し)、同様に、CPU#2およびCPU#3も、それぞれ、「inc r2[0]」命令および「inc r3[0]」命令によって自身のBARW[0]を反転する。マスタCPUとなるCPU#0は、「check r1[0]」命令、「check r2[0]」命令、および「check r3[0]」命令によって、このCPU#1〜#3のそれぞれによるBARW[0]の反転有無を確認する。全て反転有りであった場合、CPU#0は、自身のBARW[0]を+1増加し(BARW[0]を反転し)、CPU#1〜#3は、「check r0[0]」命令によってこのCPU#0のBARW[0]の反転を検出する。これによって、バリア同期処理(BARRIER(B3))が完了する。
したがって、このような4個のCPUの場合においては、例えば、CPU#0は、CPU#1〜#3のBARWの値を読めればよく、CPU#1は、CPU#0のBARWの値を読めればよく、CPU#2は、CPU#3とCPU#0のBARWの値を読めればよく、CPU#3は、CPU#2とCPU#0のBARWの値を読めればよい。また、8個のCPUに拡張した場合は、例えば、CPU#0は、CPU#1〜#7のBARWの値を読めればよく、CPU#1は、CPU#0のBARWの値を読めればよく、CPU#2は、CPU#3とCPU#0のBARWの値を読めればよく、CPU#3は、CPU#2とCPU#0のBARWの値を読めればよい。さらに、CPU#4は、CPU#5〜#7とCPU#0のBARWの値を読めればよく、CPU#5は、CPU#4とCPU#0のBARWの値を読めればよく、CPU#6は、CPU#7とCPU#4とCPU#0のBARWの値を読めればよく、CPU#7は、CPU#6とCPU#4とCPU#0のBARWの値を読めればよい。したがって、これらに対応してBARRのビット数を削減することができる。
以上、本実施の形態4のマルチプロセッサシステムを用いることで、これまでの実施の形態で述べたような各種効果に加えて、更に、複数階層のバリア同期処理を含んだ各CPUの処理内容(スレッド)にも容易に対応可能となる。特に、CPU数が増加するにつれてこのような複数階層のバリア同期処理が不可欠になると考えられ、その場合に本実施の形態4のマルチプロセッサシステムを用いることで有益な効果を得ることができる。
(実施の形態5)
図16は、本発明の実施の形態5によるマルチプロセッサシステムにおいて、その主要部の構成例を示す概略図である。図16に示すマルチプロセッサシステムは、実施の形態1で述べた図2の構成例と比較して、各CPU#0〜#7内のバリアライトレジスタBARWのビット数をnビット(n≧2)とし、バリアリードレジスタBARRのビット数を(8×n)ビットとしたことが特徴となっている。すなわち、BARWに番号(バージョンナンバー)を設定できる構成例となっている。また、これに応じて、クラスタCLS0用の配線ブロックWBLK20からクラスタCLS1用の配線ブロックWBLK21に向かう配線本数およびWBLK21からWBLK20に向かう配線本数は、それぞれ((8×n)/2)本となる。更に、例えばWBLK20およびWBLK21内では、各CPU#0〜#7内のBARWのnビットがBARR内の対応するnビットの箇所にブロードキャストで配線されるため、明示はしないが図2と比較して配線本数が増加している。それ以外の構成に関しては、図2の場合と同様であるため詳細な説明は省略する。
図17は、図16のマルチプロセッサシステムにおいて、その動作の一例を示す説明図である。図17においては、実施の形態4で述べた図12の場合と同様に、各CPU#0〜#7に対して第1階層のループ処理MT1、第2階層のループ処理MT2_1,MT2_2、第3階層のループ処理MT3_1〜MT3_4からなる処理内容が割り当てられている。図12の例では、この3階層分の処理をそれぞれ異なるセットのBARWおよびBARRを用いることで実現したが、図17の例では、この3階層分の処理をBARWおよびBARR内のそれぞれ異なるビットを用いることで実現する。すなわち、図16において、n=3とし、BARWの各ビットを1階層に対応させる。
図17において、CPU#0とCPU#1は、所定のループ処理を行った後にバリア同期処理(BARRIER(0−1))を行う。同様に、CPU#2と#3、CPU#4と#5、CPU#6と#7も、それぞれ、所定のループ処理を行った後にバリア同期処理(BARRIER(0−2))、(BARRIER(0−3))、(BARRIER(0−4))を行う。これら第3階層目のバリア同期処理は、BARWのnビット(3ビット)に“xx1(xは任意の値)”がセットされた場合を同期ポイントとして行う。
すなわち、例えば、バリア同期処理(BARRIER(0−1))においては、CPU#0とCPU#1のそれぞれが、自身のループ処理を終えた後に、まず、「inv rm」命令によって自身のBARWにおける3ビット中の特定の1ビット(ここでは右端のビットとする)を反転させる。反転が行われると、各CPU#0〜#7のBARRにおけるCPU#0とCPU#1に対応するレジスタフィールド(r0とr1に該当)のそれぞれの3ビット値は、配線ブロックWBLKを介して“xx1”となる。次いで、CPU#0とCPU#1のそれぞれは、「check r0−r1=all“xx1”」命令によって、BARRにおけるCPU#0とCPU#1に対応するレジスタフィールド(r0とr1に該当)の両方の3ビット値が、“xx1”となるまで待ち合わせを行う。そして、r0およびr1共に“xx1”となった段階でバリア同期処理(BARRIER(0−1))が完了する。
このようにして第3階層目のバリア同期処理が行われた後は、第2階層目のバリア同期処理を行う。すなわち、CPU#0〜#3がバリア同期処理(BARRIER(0−5))を行い、CPU#4〜#7がバリア同期処理(BARRIER(0−6))を行う。これら第2階層目のバリア同期処理は、BARWのnビット(3ビット)に“x1x”がセットされた場合を同期ポイントとして行う。
例えば、バリア同期処理(BARRIER(0−5))においては、CPU#0〜#3のそれぞれが、まず、「inv rm」命令によって自身のBARWにおける3ビット中の特定の1ビット(ここでは真ん中のビットとする)を反転させる。この第2階層目に伴う反転が行われると、各CPU#0〜#7のBARRにおけるCPU#0〜#3に対応するレジスタフィールド(r0〜r3に該当)のそれぞれの3ビット値は、“x1x”となる。次いで、CPU#0〜#3のそれぞれは、「check r0−r3=all“x1x”」命令によって、BARRにおけるCPU#0〜#3に対応するレジスタフィールド(r0〜r3に該当)のそれぞれの3ビット値が、全て“x1x”となるまで待ち合わせを行う。そして、r0〜r3の全てが“x1x”となった段階でバリア同期処理(BARRIER(0−5))が完了する。
このようにして第2階層目のバリア同期処理が行われた後は、第1階層目のバリア同期処理を行う。すなわち、CPU#0〜#7がバリア同期処理(BARRIER(0−7))を行う。この第1階層目のバリア同期処理は、BARWのnビット(3ビット)に“1xx”がセットされた場合を同期ポイントとして行う。
バリア同期処理(BARRIER(0−7))においては、CPU#0〜#7のそれぞれが、まず、「inv rm」命令によって自身のBARWにおける3ビット中の特定の1ビット(ここでは左端のビットとする)を反転させる。この第1階層目に伴う反転が行われると、各CPU#0〜#7のBARRにおけるCPU#0〜#7に対応するレジスタフィールド(r0〜r7に該当)のそれぞれの3ビット値は、“1xx”となる。次いで、CPU#0〜#7のそれぞれは、「check r0−r7=all“1xx”」命令によって、BARRにおけるCPU#0〜#7に対応するレジスタフィールド(r0〜r7に該当)のそれぞれの3ビット値が、全て“1xx”となるまで待ち合わせを行う。そして、r0〜r7の全てが“1xx”となった段階でバリア同期処理(BARRIER(0−7))が完了する。
なお、図示はしないが、その後の処理で、例えば、BARWの3ビット中の右端のビットを再び用いてバリア同期処理を行う場合には、前述した第3階層目のバリア同期処理によってBARWの当該ビットが既に‘1’となっているため、今度はBARWの3ビットに“xx0(xは任意の値)”がセットされた場合を同期ポイントとする。これによって、実施の形態1で述べたように、反転したビットを元に戻すようなリセット動作を省略でき、高速化が図れる。
図18は、図16のマルチプロセッサシステムにおいて、その動作の他の一例を示す説明図である。図18は、実施の形態3で述べたようにマスタCPUを定義した場合での動作例を示している。ここでは、CPU数が4個の場合を例として説明を行う。図18においては、CPU#0〜#3で実行する第1階層のループ処理MT1の中に、CPU#0,#1で実行する第2階層のループ処理MT2_1と、CPU#2,#3で実行する第2階層のループ処理MT2_2が含まれている。また、レジスタフィールドは、CPU数が4個の場合、r0〜r3であり、r0〜r3のそれぞれの中に2ビット(log4)が含まれることになる。
CPU#0,#1は、所定のループ処理を終えた後に第2階層目のバリア同期処理(BARRIER(B1))を行う。バリア同期処理(BARRIER(B1))では、まず、CPU#1が、所定のループ処理を終えた後に「inv r1(1)」命令によって自身のBARWにおける2ビット中の一方のビットを反転させる。CPU#0は、マスタCPUであり、所定のループ処理を終えた後に「check r1(1)」命令によって前述したCPU#1によるBARWのビット反転の有無を確認する。ビット反転が有りの場合、CPU#0は「inv r0(1)」命令によって自身のBARWにおける2ビット中の一方のビットを反転させる。そして、CPU#1が、「check r0(1)」命令によって、このCPU#0によるBARWのビット反転動作を検出した段階でバリア同期処理(BARRIER(B1))が完了する。また、CPU#2,#3も同様にして第2階層目のバリア同期処理(BARRIER(B2))を行う。
第2階層目のバリア同期処理が完了すると、CPU#0〜#3は、第1階層目のバリア同期処理(BARRIER(B3))を行う。バリア同期処理(BARRIER(B3))では、CPU#1が「inv r1(0)」命令によって自身のBARWにおける2ビット中の他方のビットを反転し、同様に、CPU#2およびCPU#3も、それぞれ、「inv r2(0)」命令および「inv r3(0)」命令によって自身のBARWにおける2ビット中の他方のビットを反転する。マスタCPUとなるCPU#0は、「check r1(0)」命令、「check r2(0)」命令、および「check r3(0)」命令によって、このCPU#1〜#3のそれぞれがBARWにおける2ビット中の他方のビットを反転したかを確認する。全て反転有りであった場合、CPU#0は、自身のBARWにおける2ビット中の他方のビットを反転し、CPU#1〜#3は、「check r0(0)」命令によってこのCPU#0によるBARWのビット反転動作を検出する。これによって、バリア同期処理(BARRIER(B3))が完了する。
図19は、図18の動作例において、そのバリア同期処理(BARRIER(B1))で用いる詳細なソースコードの一例を示す説明図である。図19において、CPU#1は変数「ver」と「1」とのEXOR演算を行い、その結果として得られた「ver」の値を変数「r1」に代入している。すなわち「ver」の値が“00”であった場合、EXOR演算を介して「r1」に“01”が代入され、逆に、「ver」の値が“01”であった場合、EXOR演算を介して「r1」に“00”が代入される。これは、図18における「inv r1(1)」命令に該当する。
一方、CPU#0も変数「ver」と「1」とのEXOR演算を行い、その結果を「ver」に代入している。そして、CPU#0は、「while」文によって、このEXOR演算結果となる「ver」の値とCPU#1で得られた「r1」の値とが一致するまで待機する。すなわち、例えば、CPU#0の演算によって得られた「ver」=“01”の値を期待値として、CPU#1が「r1」に“01”を設定するのを待つ。これは、図18における「check r1(1)」命令に該当する。CPU#1が「r1」に“01”を設定すると、CPU#0は「while」文を抜け、変数「r0」に「ver」の値を設定する。すなわち、例えば「r0」に“01”を設定する。一方、CPU#1は、「while」文を用いて「r0」に“01”が設定されるのを待っており、この設定動作を検出することでバリア同期処理が完了となる。
以上、本実施の形態5のマルチプロセッサシステムを用いることで、これまでの実施の形態で述べたような各種効果に加えて、更に、複数階層のバリア同期処理を含んだ各CPUの処理内容(スレッド)にも容易に対応可能となる。特に、CPU数が増加するにつれてこのような複数階層のバリア同期処理が不可欠になると考えられ、その場合に本実施の形態5のマルチプロセッサシステムを用いることで有益な効果を得ることができる。なお、図16では、バリアライトレジスタBARWとバリアリードレジスタBARRを別々のレジスタとしたが、勿論、実施の形態2の図7に示したように、統合した一つのレジスタBARとすることも可能である。
(実施の形態6)
図20は、本発明の実施の形態6によるマルチプロセッサシステムにおいて、図16の構成例を用いた他の動作の一例を示す説明図である。ここでは、図16におけるバリアライトレジスタBARW等のnビット(すなわちバージョンナンバー)を、実施の形態5で述べたような階層の切り分け用途以外で利用する場合の動作例が示されている。
図20において、各CPU#0〜#7は、所定の処理を行った後(S2001)、同期ポイントを‘1’としてバリア同期処理(BARRIER(0−1))を行う。次いで、所定の処理を行った後(S2002)、今度は同期ポイントを‘2’としてバリア同期処理(BARRIER(0−2))を行う。その後、所定の処理を行った後(S2003)、今度は同期ポイントを‘3’としてバリア同期処理(BARRIER(0−3))を行う。これによって、例えばバリア同期処理を行う回数などを管理することができる。
例えば、バリア同期処理(BARRIER(0−3))では、各CPU#0〜#7が「inc rm」命令によって自身のBARWの値に+1を加え、その後、「check r0−r7=all‘3’」命令によって、各CPU#0〜#7のBARWの値が全て‘3’となるのを待つ。図16において、例えばBARW等のnビットが2ビットの場合には、‘0’〜‘3’までのバージョンナンバーを使用できる。この場合、図20における‘3’の次はまた‘0’に戻ってバリア同期処理を行うことになる。このような動作を用いると、実施の形態1で述べたように、バージョンナンバーをリセットするような動作は行わないため、高速化が図れる。
また、このようなバージョンナンバーを用いることで、複雑なバリア同期処理に柔軟に対応することが可能となる。例えば、バージョンナンバーを直値で指定することで、あるCPUと他のCPUをバージョンナンバー‘1’で同期させ、あるCPUと更に他のCPUをバージョンナンバー‘2’で同期させることなどが可能となる。この場合、バージョンナンバーで同期を管理することで、1ビットの情報しかない場合と比べて容易に同期処理を行うことが可能となる。
(実施の形態7)
図21は、本発明の実施の形態7によるマルチプロセッサシステムにおいて、その主要部の構成例を示す概略図である。図21に示すマルチプロセッサシステムは、実施の形態4で述べた図11の構成例と比較して、CPU#0〜#7内のバリアライトレジスタBARW[0],[1],[2]のそれぞれのビット数をnビット(n≧2)とし、バリアリードレジスタBARR[0],[1],[2]のそれぞれのビット数を(8×n)ビットとしたことが特徴となっている。すなわち、実施の形態4で述べたように、BARWおよびBARRを複数セット設ける構成に加えて、さらに各セット内で、実施の形態5,6で述べたようなバージョンナンバーも設定できる構成例となっている。
このような構成を用いると、実施の形態4で述べたように各セットの数に応じて複数階層に対応でき、更に実施の形態5で述べたようにバージョンナンバーのビット数に応じて複数階層に対応できるため、その組合せにより例えば3階層を超えたような場合にも対応可能となる。すなわち、例えば、図12に対して、CPU#0とCPU#2からなる第4階層のループ処理が加わったような場合にも対応可能となる。
図22は、図21のマルチプロセッサシステムにおいて、その使用例を示す説明図である。ここでは、CPU数が4個の場合を例として説明を行う。図22においては、CPU#0〜#3によって実行される第1階層のループ処理MT1の中に、CPU#0と#1によって実行される第2階層のループ処理MT2_1と、CPU#2と#3によって実行される第2階層のループ処理MT2_2とが含まれている。CPU#0,#1は、所定のループ処理を終えた後に第2階層目のバリア同期処理(BARRIER(B1))を行い、CPU#2,#3も、所定のループ処理を終えた後に第2階層目のバリア同期処理(BARRIER(B2))を行う。そして、第2階層目のバリア同期処理を終えた後、CPU#0〜#3は、第1階層目のバリア同期処理(BARRIER(B3))を行う。
このようにCPU数が4個の場合、2階層に対応して例えばBARWおよびBARRのセットを2セット設ける。そして、各セットにおいては、各CPUに含まれるBARW等にnビット(n≧2)のバージョンナンバーが設定可能な構成となっている。この場合、図22に示すように、各階層のループ処理MT,MT2_1,MT2_2に対して、各ループ処理の回転数をバージョンナンバーを用いて管理することができる。例えば、バリア同期処理(BARRIER(B1))を2回行った(すなわちループ処理MT2_1を2回転した)段階でMT2_1を抜け、ループ処理MT2_2を3回転した段階でMT2_2を抜け、ループ処理MT1を4回転した段階でMT1を抜けるような動作を行うことが可能となる。
また、各ループ処理を回転する毎にバージョンナンバーを更新していくことで、例えば、このバージョンナンバーをプログラムデバッグ時のブレークポイントの停止条件として使用することもできる。更には、ホットスポットの動的抽出等を行う際に活用することなども可能となる。なお、例えば、バージョンナンバーを用いずに、その分セット数を増やしたり、逆にセット数を1セットとして、その分バージョンナンバーのビット数を増やすことなどでも、より高度なバリア同期処理に対応可能となる。ただし、この場合、プログラムの可読性の低下などを招く恐れがあり、この観点から、セットとバージョンナンバーを併用した構成とする方が望ましい。
以上、本実施の形態7のマルチプロセッサシステムを用いることで、これまでの実施の形態で述べたような各種効果に加えて、更に、より複雑又は高度なバリア同期処理を行いたい場合にも柔軟に対応することが可能となる。特に、CPU数が増加するにつれて、より高度なバリア同期処理が必要になると考えられ、その場合に本実施の形態7のマルチプロセッサシステムを用いることで有益な効果を得ることができる。
以上、本発明者よりなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明の一実施の形態によるマルチプロセッサシステムは、特に、組み込み用途向けのシステムなどのようにハードウェアコストや開発期間の制約が大きい分野向けのシステムに適用して有益な技術であり、これに限らず、マルチプロセッサシステム全般に対して広く適用可能である。
CP 半導体チップ
CLS クラスタ
SNB スヌープバス
SNC スヌープバスコントローラ
CPU プロセッサ
CPU_MD CPUモジュール
FPU 浮動小数点数演算部
I$,O$ 一次キャッシュメモリ
CCN キャッシュコントローラ
IL,OL ローカルメモリ
BIC システムバス用インタフェース
URAM ユーザメモリ
DBG デバッグコントローラ
INTC 割り込みコントローラ
SHWY システムバス
LBSC,DBSC メモリコントローラ
CSM 共有メモリ
DMAC DMAコントローラ
HPB 周辺バスブリッジ
CPG クロック生成部
GPIO 汎用IOインタフェース部
TMU タイマ部
MEM 外部メモリ
BARW バリアライトレジスタ
BARR バリアリードレジスタ
WBLK 配線ブロック
BAR バリアレジスタ

Claims (6)

  1. 一つのプログラムから分割生成された複数の処理単位の並列処理を実行するマルチプロセッサシステムであって、
    それぞれにバリアライトレジスタ及びバリアリードレジスタを備える第1から第N(Nは2以上の整数)のプロセッサと、
    前記バリアライトレジスタから出力された信号を前記バリアリードレジスタへ入力する配線ブロックとを有し、
    前記バリアライトレジスタは、n(nは2以上の整数)ビットで構成されるレジスタフィールドを有し、
    前記バリアリードレジスタは、前記第1から第Nのプロセッサのそれぞれに対応する第1から第Nのそれぞれnビットで構成されるレジスタフィールドを有し、
    前記配線ブロックは、それぞれn本の配線で構成される第1から第Nの配線群を有し、
    前記第1から第Nの配線群の中の第L(1≦L≦N)の配線群のn本の配線は、それぞれ、前記第1から第Nのプロセッサの中の第Lのプロセッサの前記バリアライトレジスタの前記レジスタフィールドの各ビットと、前記第1から第Nのプロセッサの前記バリアリードレジスタにおける第Lの前記レジスタフィールドの対応する各ビットとを直接的に接続し、
    前記第1から第Nのプロセッサのうちでバリア同期に参加する各プロセッサは、前記バリア同期に参加する他のプロセッサとの間でバリア同期を行う際に、自身が実行する個々の処理がバリア同期点に到達した時に、当該個々の処理の後に挿入された第1の命令によって自身の前記バリアライトレジスタの前記レジスタフィールドに第1情報を書き込み、
    前記第1情報は、自身が実行する各処理がバリア同期点に到達したことを示し、前記第1の命令によってnビット中の1ビットに定めることも複数ビットに定めることも可能なnビット以下の可変ビット長の情報であり、前記配線ブロックを介して、前記第1から第Nのプロセッサの前記バリアリードレジスタにおける対応する前記レジスタフィールドに書き込まれ、
    前記第1から第Nのプロセッサのうちでバリア同期に参加する各プロセッサは、自身が実行する個々の処理の後に挿入された第2の命令によって、前記バリアリードレジスタの中の前記第1から第Nのプロセッサに対応する前記レジスタフィールドの中から自身のプロセッサおよび前記バリア同期に参加する前記他のプロセッサに対応する前記レジスタフィールドを参照し、前記レジスタフィールドに前記第1情報が書き込まれたことを確認することによりバリア同期を行う、
    マルチプロセッサシステム。
  2. 前記第1から第Nのプロセッサは、前記バリアライトレジスタおよび前記バリアリードレジスタを複数セット有する、
    請求項1記載のマルチプロセッサシステム。
  3. 前記第1から第Nのプロセッサのいずれかであり、あらかじめ定められた第1のプロセッサグループと、前記第1のプロセッサグループを包含する第2のプロセッサグループに共通に含まれるプロセッサは、
    前記第1のプロセッサグループに含まれる他のプロセッサとの間でバリア同期を行う際には、自身が持つ前記複数セットの中のいずれか一つのセットにおける前記バリアライトレジスタのnビットの前記レジスタフィールドに書き込む前記第1情報を当該レジスタフィールドにすでに書き込まれている値に1加算した値とし、前記第1のプロセッサグループに含まれる各プロセッサの前記バリアリードレジスタの対応する前記レジスタフィールドの値があらかじめ指定された2のn乗通りの値の中の一つの値に到達したら前記第1のプロセッサグループに含まれるプロセッサ間でバリア同期が成立したものとし、
    前記第2のプロセッサグループに含まれる他のプロセッサとの間でバリア同期を行う際には、自身が持つ前記複数セットの中の他の一つのセットにおける前記バリアライトレジスタのnビットの前記レジスタフィールドに書き込む前記第1情報を当該レジスタフィールドにすでに書き込まれている値に1加算した値とし、前記第2のプロセッサグループに含まれる各プロセッサの前記バリアリードレジスタの対応する前記レジスタフィールドの値があらかじめ指定された2のn乗通りの値の中の一つの値に到達したら前記第2のプロセッサグループに含まれるプロセッサ間でバリア同期が成立したものとし、
    前記第1および第2のプロセッサグループのそれぞれは、前記第1から第Nのプロセッサの中から定められたN個以下のプロセッサで構成される、
    請求項2記載のマルチプロセッサシステム。
  4. 前記第1から第Nのプロセッサは、第1Aのプロセッサグループと、前記第1Aのプロセッサグループに含まれるプロセッサを含まない第1Bのプロセッサグループと、前記第1Aのプロセッサグループおよび前記第1Bのプロセッサグループを包含する第2のプロセッサグループに含まれ、
    前記第1Aのプロセッサグループと前記第2のプロセッサグループに共通に含まれるプロセッサは、
    前記第1Aのプロセッサグループに含まれる他のプロセッサとの間でバリア同期を行う際には、自身が持つ前記複数セットの中のいずれか一つとなる第1のセットにおける前記バリアライトレジスタのnビットの前記レジスタフィールドに書き込む前記第1情報を当該レジスタフィールドにすでに書き込まれている値に1加算した値とし、前記第1Aのプロセッサグループに含まれる各プロセッサの前記バリアリードレジスタの対応する前記レジスタフィールドの値があらかじめ指定された2のn乗通りの値の中の一つとなる値に到達したら前記第1Aのプロセッサグループに含まれるプロセッサ間でバリア同期が成立したものとし、
    前記第2のプロセッサグループに含まれる他のプロセッサとの間でバリア同期を行う際には、自身が持つ前記複数セットの中の他の一つとなる第2のセットにおける前記バリアライトレジスタのnビットの前記レジスタフィールドに書き込む前記第1情報を当該レジスタフィールドにすでに書き込まれている値に1加算した値とし、前記第2のプロセッサグループに含まれる各プロセッサの前記バリアリードレジスタの対応する前記レジスタフィールドの値があらかじめ指定された2のn乗通りの値の中の一つとなる第1の値に到達したら前記第2のプロセッサグループに含まれるプロセッサ間でバリア同期が成立したものとし、
    前記第1Bのプロセッサグループと前記第2のプロセッサグループに共通に含まれるプロセッサは、
    前記第1Bのプロセッサグループに含まれる他のプロセッサとの間でバリア同期を行う際には、自身が持つ前記複数セットの中の前記第1のセットにおける前記バリアライトレジスタのnビットの前記レジスタフィールドに書き込む前記第1情報を当該レジスタフィールドにすでに書き込まれている値に1加算した値とし、前記第1Bのプロセッサグループに含まれる各プロセッサの前記バリアリードレジスタの対応する前記レジスタフィールドの値があらかじめ指定された2のn乗通りの値の中の一つとなる値に到達したら前記第1Bのプロセッサグループに含まれるプロセッサ間でバリア同期が成立したものとし、
    前記第2のプロセッサグループに含まれる他のプロセッサとの間でバリア同期を行う際には、自身が持つ前記複数セットの中の前記第2のセットにおける前記バリアライトレジスタのnビットの前記レジスタフィールドに書き込む前記第1情報を当該レジスタフィールドにすでに書き込まれている値に1加算した値とし、前記第2のプロセッサグループに含まれる各プロセッサの前記バリアリードレジスタの対応する前記レジスタフィールドの値が前記第1の値に到達したら前記第2のプロセッサグループに含まれるプロセッサ間でバリア同期が成立したものとする、
    請求項2記載のマルチプロセッサシステム。
  5. 前記第1から第Nのプロセッサのいずれかであり、あらかじめ定められた複数のプロセッサグループのうちの一つのプロセッサグループに含まれるプロセッサは、当該一つのプロセッサグループに含まれる他のプロセッサとの間でバリア同期を行う際には、自身が持つ前記バリアライトレジスタのnビットの前記レジスタフィールドに書き込む前記第1情報を当該レジスタフィールドにすでに書き込まれている値に1加算した値とし、当該一つのプロセッサグループに含まれる各プロセッサの前記バリアリードレジスタの対応する前記レジスタフィールドの値があらかじめ指定された2のn乗通りの値の中の一つの値に到達したら当該一つのプロセッサグループに含まれるプロセッサ間でバリア同期が成立したものとし、
    当該一つのプロセッサグループとは異なる他のプロセッサグループに含まれるプロセッサは、当該他のプロセッサグループに含まれる他のプロセッサとの間でバリア同期を行う際には、当該プロセッサが持つ前記バリアライトレジスタのnビットの前記レジスタフィールドに書き込む前記第1情報を当該レジスタフィールドにすでに書き込まれている値に1加算した値とし、当該他のプロセッサグループに含まれる各プロセッサの前記バリアリードレジスタの対応する前記レジスタフィールドの値があらかじめ指定された2のn乗通りの値の中の一つの値に到達したら当該他のプロセッサグループに含まれるプロセッサ間でバリア同期が成立したものとし、
    前記複数のプロセッサグループのそれぞれは、前記第1から第Nのプロセッサの中から定められたN個以下のプロセッサで構成される、
    請求項1記載のマルチプロセッサシステム。
  6. 前記第1から第Nのプロセッサの中のいずれかであり、あらかじめ定められた複数のプロセッサグループのうちの一つのプログループに含まれるプロセッサは、当該一つのプロセッサグループに含まれる他のプロセッサとの間でバリア同期を行う際には、前記バリアライトレジスタのレジスタフィールドが備えるnビットの中のいずれか1個のビットに前記第1情報に相当する値を書き込み、当該一つのプロセッサグループに含まれる各プロセッサの前記バリアリードレジスタの対応する前記レジスタフィールドの当該1個のビットに対応する1個のビットの値があらかじめ指定された値に到達したら当該一つのプロセッサグループに含まれるプロセッサ間でバリア同期が成立したものとし、
    前記一つのプロセッサグループとは異なる他のプロセッサグループに含まれるプロセッサは、当該他のプロセッサグループに含まれる他のプロセッサとの間でバリア同期を行う際には、当該プロセッサの前記バリアライトレジスタの前記レジスタフィールドが備えるnビットの中のいずれか1個のビットに前記第1情報に相当する値を書き込み、当該他のプロセッサグループに含まれる各プロセッサの前記バリアリードレジスタの対応する前記レジスタフィールドの当該1個のビットに対応する1個のビットの値があらかじめ指定された値に到達したら当該他のプロセッサグループに含まれるプロセッサ間でバリア同期が成立したものとし、
    前記複数のプロセッサグループのそれぞれは、前記第1から第Nのプロセッサの中から定められたN個以下のプロセッサで構成される、
    請求項1記載のマルチプロセッサシステム。

JP2016233392A 2016-11-30 2016-11-30 マルチプロセッサシステム Active JP6335253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233392A JP6335253B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 マルチプロセッサシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233392A JP6335253B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 マルチプロセッサシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015077599A Division JP2015127982A (ja) 2015-04-06 2015-04-06 マルチプロセッサシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017062843A JP2017062843A (ja) 2017-03-30
JP6335253B2 true JP6335253B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=58428956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233392A Active JP6335253B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 マルチプロセッサシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6335253B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6474443B2 (ja) * 2017-03-28 2019-02-27 株式会社大一商会 遊技機
JP7476638B2 (ja) 2020-04-15 2024-05-01 株式会社デンソー マルチプロセッサシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07262142A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd 並列処理制御方式
JP3006676B2 (ja) * 1996-10-07 2000-02-07 日本電気株式会社 マルチプロセッサ
JPH10269185A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Hitachi Ltd バリア同期方法
JP2000187598A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Hitachi Ltd 並列計算機
JP4276028B2 (ja) * 2003-08-25 2009-06-10 株式会社日立製作所 マルチプロセッサシステムの同期方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017062843A (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009093680A1 (ja) マルチプロセッサシステムおよびマルチプロセッサシステムの同期方法
KR102350538B1 (ko) Ddr 메모리 에러 복구
US8560896B2 (en) Priority based exception mechanism for multi-level cache controller
US8645959B2 (en) Method and apparatus for communication between two or more processing elements
US6920516B2 (en) Anti-starvation interrupt protocol
US10509740B2 (en) Mutual exclusion in a non-coherent memory hierarchy
US11698883B2 (en) Assigning identifiers to processing units in a column to repair a defective processing unit in the column
US7000092B2 (en) Heterogeneous multi-processor reference design
KR20210122667A (ko) 컴퓨팅을 위한 시스템 및 방법
JPWO2008155806A1 (ja) バリア同期方法、装置、及びマルチコアプロセッサ
EP4398114A2 (en) Scalable system on a chip
US20160093404A1 (en) Method and apparatus for reverse memory sparing
US4128881A (en) Shared memory access control system for a multiprocessor system
JP6335253B2 (ja) マルチプロセッサシステム
US11119873B2 (en) Processor repair
JPS63116236A (ja) 情報処理装置
CN112445688A (zh) 生成图形处理器代码的不同踪迹
JP2013137833A (ja) マルチプロセッサシステムおよびマルチプロセッサシステムの同期方法
JP2015127982A (ja) マルチプロセッサシステム
CN111045980A (zh) 一种多核处理器
JPH08339388A (ja) マルチプロセッサシステムにおける論理シミュレーション方法
JP2001014214A (ja) メモリ共有方法、およびこの方法を使用したマルチプロセッサ設備
JPS61114341A (ja) 処理システム
JP2004021422A (ja) マイクロコンピュータ
JP2005327086A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6335253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250