JP6331512B2 - 冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

冷延鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6331512B2
JP6331512B2 JP2014049239A JP2014049239A JP6331512B2 JP 6331512 B2 JP6331512 B2 JP 6331512B2 JP 2014049239 A JP2014049239 A JP 2014049239A JP 2014049239 A JP2014049239 A JP 2014049239A JP 6331512 B2 JP6331512 B2 JP 6331512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
rolling
rolled steel
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014049239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015172232A (ja
Inventor
今井 規雄
規雄 今井
富田 俊郎
俊郎 富田
純 芳賀
純 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2014049239A priority Critical patent/JP6331512B2/ja
Publication of JP2015172232A publication Critical patent/JP2015172232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331512B2 publication Critical patent/JP6331512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、プレス加工等により様々な形状に成形されて用いられる冷延鋼板の製造方法に関する。より具体的には、本発明は、自動車サイドフレームアウター等のパネル類のように、非常に厳しい成形が施される部品の素材として好適な、深絞り性に優れる冷延鋼板の製造方法に関する。特に強度レベルでTS:360MPa以下(好ましくは335Mpa以下)の冷延鋼板に関する。
深絞り成形を多用して製造される部材、例えば自動車のボディーパネル、中でもサイドフレームアウター等のような部材の素材として使用される冷延鋼板には、高い深絞り性が要求される。
冷延鋼板の深絞り性を高めるには、鋼中のC含有量を著しく低減させた極低炭素鋼とし、さらにTiやNb等の炭窒化物生成元素を添加することにより、固溶炭素や固溶窒素を低減させることが有効である。固溶炭素や固溶窒素を低減させることにより、冷間圧延後の焼鈍工程において深絞り性に有利な{111}集合組織が発達するからである。
また、冷間圧延に供する熱延鋼板の結晶粒を微細化することも深絞り性の向上に有効である。これは、冷間圧延後の焼鈍工程において、冷間圧延組織から加工歪みを駆動力として再結晶組織が形成される際に、冷間圧延に供される熱延鋼板において結晶粒界であった部位から再結晶(つまり、再結晶粒が核生成し成長)する方が結晶粒内であった部位から再結晶する場合に比して、深絞り性に有利な{111}集合組織が発達しやすいという理由による。すなわち、冷間圧延に供する熱延鋼板の結晶粒が微細であればあるほど、結晶粒界の部位の割合が高くなるので、冷間圧延および焼鈍後の冷延鋼板の深絞り性が高くなるのである。
ところで、冷延鋼板のプレス成形においては、深絞り性の指標であるr値が高いことのみならず、r値の面内異方性(以下、単に「面内異方性」ともいう)が小さいことが一般に要求される。ここで、面内異方性は、圧延方向に対して(以下、方向は「圧延方向」を基準として示す)45°方向のr値(r45)が0°方向のr値(r)や90°方向のr値(r90)に比して低いことに起因して大きくなっていることが多い。このため、r45を高めることができれば、面内異方性を低減することが可能となる場合が多い。
また、面内異方性の比較的小さい冷延鋼板であっても、例えばサイドフレームアウターなどの鋼板部材の素材として用いられる場合には、冷延鋼板からのプレス用切板の採取の都合から、加工量の大きい部位において45°方向の加工性が高いことが要求されることが多い。このような観点からもr45を高めることが望まれている。一般に強度の上昇とともにr値は低下する傾向にあるため、特に340MPa以上の引張強度を有する高張力鋼板についてr45を高めることが望まれている。
そこで、上述した熱延鋼板の結晶粒の微細化等を利用して冷延鋼板の深絞り性を向上させる方法がこれまでにいくつか提案されている。
例えば、下記特許文献1には、仕上温度をAr点〜(Ar点+50℃)とし、最終圧下率を30%以上の強加工とする熱間圧延を施し、熱間圧延直後から冷却を開始し、開始から3秒間の平均冷速が60℃/s以上で、特に開始から1秒間の平均冷速が80℃/s以上とする冷却を行う方法が提案されている。
下記特許文献2には、0.050%超のTiと0.0003%以上のBを含有させ、好ましくは動的再結晶温度域で5パス以上圧延し、仕上圧延温度を(Ar点−20℃)以上とする熱間圧延を施し、熱間圧延終了後、0.2秒以内に急冷処理を開始する方法が提案されている。
下記特許文献3には、最終パス前の2パスの合計圧下率を45%超70%以下、最終パスの圧下率を5%以上35%以下とし、さらに仕上温度をAr点〜(Ar点+50℃)とする熱間圧延を施し、熱間圧延終了後0.5秒超1秒以内に200〜2000℃/secの冷却速度で冷却を開始して仕上温度から650〜850℃まで冷却し、その後徐冷却または空冷を行う方法が提案されている。
特開平5−112831号公報 特開2000−239786号公報 特開2001−316727号公報
上述したように、熱延鋼板の結晶粒の微細化により冷延鋼板の深絞り性を向上させる方法がいくつか提案されているが、いずれも実用化に問題を有するか、または本来目的とする熱延鋼板の結晶粒の微細化による冷延鋼板の深絞り性の向上作用を十分に享受できないという問題を抱える。
例えば、特許文献1の実施例には、熱延鋼板を微細粒化するために40%以上という極めて高い最終圧下率を必要とすることが示されている。このため、この方法には、圧延荷重が過大となり、既存設備への適用が困難であり、得られる熱延鋼板については形状不良が生じやすいという問題がある。
特許文献2に記載された方法は、動的再結晶温度域における熱間圧延が任意であるかの如き記載がなされているものの、その実施例の記載から明らかなように、熱延鋼板を安定して微細粒化するには、動的再結晶下限温度〜(動的再結晶下限温度+80℃)という動的再結晶低温域において5パス以上かつ合計圧下率80%以上の圧延を行うことが必要である。このため、この方法には、精緻な圧延温度管理やパススケジュール管理が必要であり、工業的生産への適用が困難であるという問題がある。
特許文献3に提案されている方法によれば、上記問題点は解消される。しかし、「冷却開始時間を0.5秒以下にすると、熱延板の細粒化による材質向上は期待できるが、冷却開始時間のわずかなずれにより材質が大きく変化するため、鋼板長手方向で材質の不均一が生じる」と本特許文献に記載されていることからもわかるように、特許文献3に提案されている方法では、冷却停止後徐冷却または空冷を行うため、急冷の停止後に生成した結晶粒が、混粒組織となり、十分な微細組織が得られない可能性がある。このため、特許文献3に記載の方法では、本来目的とする熱延鋼板の結晶粒の微細化による冷延鋼板の深絞り性の向上作用を十分に享受できない。
また、従来、サイドパネルアウターは各部を溶接して形成されていたが、近年では生産性の向上等の観点から一体成形が行われるようになり、これによりさらに優れた深絞り性が要求される冷延鋼板においてはTSの面内異方性をも考慮した面内異方性の低減が必要になってきた。
本発明は、上記従来技術の問題に鑑みてなされたものであり、本来目的とする熱延鋼板の結晶粒の微細化による冷延鋼板の深絞り性の向上作用を十分に享受できるとともに、工業的生産が容易で実用性の高い、深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために、熱延鋼板の結晶粒の微細化による冷延鋼板の深絞り性の向上作用を十分に享受し、優れた深絞り性、特にr45および最小r値の高い冷延鋼板の製造方法を確立すべく、鋭意検討を行った。
その結果、所定の化学組成を有する鋼塊または鋼片に、Ar点以上かつ880℃以上で圧延を完了する多パスの熱間圧延を施し、熱間圧延完了後200℃/秒以上の平均冷却速度で熱間圧延完了から0.8秒間以内に(熱間圧延完了温度−50℃)以下かつ(Ar−20℃)以下の温度域まで冷却することが結晶粒の微細化の前提条件であることを見出した。
本発明者らは、これを満足する条件下で更なる検討を重ねた結果、790℃以上の温度域で水冷を停止した後0.3〜3.0秒間の連続する水冷停止期間を設けることにより、熱延鋼板において十分に微細な組織が得られ、斯かる組織を有する鋼板に冷間圧延および焼鈍を施すことによって、従来困難であった優れた深絞り特性を有する冷延鋼板の安定製造が可能となることを見出したのである。
また、これによって、冷却の温度ばらつきを軽減させることが可能になり、材質安定性を向上させることができるとともに、冷却に必要な水量を大幅に削減することが可能となり、設備費用の軽減が可能である。また、この水冷停止期間を利用して、圧延直後に板厚や板形状や板温の計測を行うことが可能となり、加速圧延も可能となるので、生産性を高めることが可能になる。
この水冷停止の後、780℃以下の温度域までの冷却を熱間圧延完了後5.0秒間以内に行うことにより、熱延鋼板の組織微細化を図ることが可能となる。
熱間圧延完了から0.8秒間以内に(熱間圧延完了温度−50℃)以下かつ(Ar−20℃)以下の温度域まで行う水冷は、分割して実施しても良く、これにより、冷却水の排水を効率よく行うことが可能となり、冷却能力を大幅に向上させるとともに冷却に要する水量を軽減させることが可能となる。
また、熱間圧延完了後の冷却開始までの時間は0.3秒間未満であることが好ましく、これによりフェライトの核生成がさらに促進され、微細結晶粒が得られる。さらに、水冷停止期間の後に再開する水冷の冷却速度を60℃/s超えとすることが好ましく、これにより熱延鋼板の組織微細化を図ることが可能となる。
本発明に係る冷延鋼板の製造方法は、熱間圧延において板厚中心部に比して多くの歪量が付与されることに起因して、結晶粒の微細化が期待されるとともに、極低炭素鋼における著しい粒成長性により結晶粒の微細化の困難性を伴う鋼板表面近傍領域について、適切な冷却を施すことにより著しい粒成長を抑制して結晶粒を微細化するものである。
熱間圧延時に生じる鋼板と圧延ロールとの間の摩擦によって、鋼板の表面近傍領域には大きな剪断歪みが導入される。このため、熱間圧延により加えられる歪の板厚方向の分布は、板厚中心部から鋼板表面に向かうにしたがって大きくなる。したがって、本来であれば、板厚中心部から鋼板表面にかけて粒径が小さくなるという傾斜組織を有する熱延鋼板が得られることになる。
しかし、歪量の多いことは回復および再結晶の駆動力が大きいことでもあるから、適切な冷却を施さないと容易に粒成長が進行してしまう。特に、本発明が対象とする極低炭素鋼は粒成長性が高いため、その粒成長性の高さも相俟って、鋼板の表面近傍領域における粒成長の進行が著しくなる。その結果、従来技術では、熱延鋼板の鋼板表面近傍領域において本来の結晶粒の微細化が達成できなかったのである。
また、そのような状況であったために、鋼板表面近傍領域に導入される剪断歪みによって結晶粒の微細化効果が顕著に得られるということについても、従来は全く考慮されていなかったのである。このため、従来技術における冷間圧延および焼鈍後の鋼板は、鋼板表面近傍領域において深絞り性に好ましい集合組織の発達が不十分となり、鋼板全体としての深絞り性を十分に向上させることができなかった。
上述のように、熱間圧延により加えられる歪の板厚方向の分布は板厚中心部から鋼板表面に向かうにしたがって大きくなるが、再結晶速度の高い極低炭素鋼においては鋼板表面近傍領域における歪が極めて容易に解放されてしまうため、当該領域においては本来の結晶粒の微細化が困難であったのであるが、上記の冷却条件を適用することによって、これらの歪の解放が抑制され、鋼板表面近傍領域において本来の結晶粒の微細化が可能となる。これによって、板厚中心部から鋼板表面にかけて粒径が小さくなるという傾斜組織を有する熱延鋼板が得られる。
そして、斯かる組織を有する鋼板に冷間圧延および焼鈍を施すことによって、板厚中心部のみならず鋼板表面近傍領域においても、r値を向上させる集合組織を十分に発達させることができ、鋼板全体としての深絞り性を著しく向上させることができるのである。
さらに、本製造条件に依れば、冷延鋼板においては、深絞り性の面内異方性の指標となる、ΔTSmax−minおよびΔ(TS×r)も低下させることができることも分かった。ここで、ΔTSmax−minは、圧延方向に対して、0°方向のTS(TS)、45°方向のTS(TS45)、90°方向のTS(TS90)の最大値と最小値の差、また、Δ(TS×r)は各方向のTSとr値の積の異方性を示すものである。これは、深絞り性には、r値のみならず、塑性変形の抵抗となるTSの異方性も影響を与えるからである。
このように、本発明に係る冷延鋼板の製造方法は、熱間圧延時に鋼板と圧延ロールの間の摩擦によって鋼板表面近傍領域に導入される剪断歪みを、結晶粒の微細化に最大限に活用するので、熱間圧延後の冷却速度を高くすることが困難となる熱延鋼板の板厚が厚い場合でも、極めて高い冷却能を有する特殊な冷却装置を導入せずとも、良好な深絞り性を有する冷延鋼板を製造することができるのである。
本発明によれば、母材の熱延板の微細化を通して、r値を向上させられるのみならず、冷延鋼板についてはTSの面内異方性をも低減させることができ、深絞り性に優れた冷延鋼板が製造可能となる。
本発明の方法によれば、サイドパネルアウターといった自動車部品の一体成形などで行われる非常に厳しい深絞り加工に利用できる、深絞り性に優れ面内異方性が低減した冷延鋼板を安定して容易かつ高生産性で製造することができる。
以下に本発明についてより詳しく説明する。以下の説明において、鋼塊または鋼片の化学組成に関する%は質量%を意味する。
1.熱間圧延工程
(1)化学組成
本発明に係る冷延鋼板の製造方法において、鋼塊または鋼片の化学組成は下記の通りである。
C:0.010質量%未満
Cは、延性および深絞り性を低下させる作用を有するので、本発明では不純物として含有される元素である。そのため、C含有量は0.010%未満とする。好ましくは0.0080%未満であり、さらに好ましくは0.0050%以下、より好ましくは0.0040%未満である。C含有量は少なければ少ないほど好ましいので、C含有量の下限は特に規定する必要はない。しかし、C含有量の過剰な低減は著しい精錬コストの上昇をもたらす。したがって、精錬コストの観点から、C含有量は0.0005%以上とすることが好ましい。
Si:1.5%以下
Siは、不純物として含有される元素であるが、延性の低下を抑制しつつ高強度化を可能にする固溶強化元素としての有用性も有する。それにより良好な強度−延性バランスを確保しつつ、鋼板の高強度化が可能となる。したがって、Siを必要に応じて含有させてもよい。しかし、Si含有量が過剰になると、鋼板の表面処理性の劣化が著しくなる。このため、Siを含有させる場合でも、Si含有量は1.5%以下とする。好ましくは1.0%以下であり、さらに好ましくは0.5%以下である。また、深絞り性の観点からは、強度が低い方が好ましいので、Si含有量は0.1%以下であることが好ましい。さらに好ましくは、0.05%以下であり、より好ましくは0.03%以下である。一方、Siによる高強度化を目的とする場合には、Si含有量は0.1%を超えることが好ましい。深絞り性の観点からは、Si含有量は少ないほど好ましいが、Si含有量の過剰な低減は著しい製造コストの上昇をもたらすので、Si含有量は0.001%以上とすることが好ましい。さらに好ましくは0.005%以上である。
Mn:2.0%以下
Mnは、不純物として含有される元素であるが、固溶強化により鋼の強度を高める有用な作用も有する。また、SをMnSとして固定し、FeS生成による鋼の赤熱脆性を抑制する作用を有する。さらにまた、オーステナイトからフェライトへの変態温度を低下させる作用を有するため、熱間圧延の仕上温度の低下を可能にし、これによって、熱延鋼板の結晶粒の微細化を促進させることができる。したがって、必要に応じてMnを含有させてもよい。しかし、Mn含有量が過剰になると、延性の劣化が著しくなるため、Mnを含有させる場合でも、Mn含有量は2.0%以下とする。好ましくは1.5%以下、さらに好ましくは1.0%以下である。また、Mnは深絞り性を低下させる作用を有するので、より一層の深絞り性向上の観点からはMn含有量を0.5%以下とすることが好ましく、0.3%以下とすることがさらに好ましく、0.2%以下とすることがより好ましい。鋼の赤熱脆性を抑制する観点からは、Mn含有量を0.05%以上とすることが好ましい。
P:0.10%以下
Pは、不純物として含有される元素であるが、r値の低下を抑制しつつ高強度化を可能にする固溶強化元素としての有用性も有する。それにより良好な強度−深絞り性バランスを確保しつつ高強度化を可能にするので、必要に応じてPを含有させてもよい。しかし、P含有量が過剰になると耐二次加工脆性が劣化するので、Pを添加する場合でも、P含有量を0.10%以下とする。好ましくは0.08%以下である。Pによる固溶強化を要しない場合には、耐二次加工脆性の観点からP含有量は低いほど有利であり、0.025%以下とすることが好ましく、0.020%以下とすることがさらに好ましい。P含有量の下限は特に限定する必要はないが、P含有量の過剰な低減は著しい製造コストの上昇をもたらすので、P含有量は0.001%以上とすることが好ましい。なお、Pによる固溶強化を確実に得るには、Pは0.025%を超えて含有させることが好ましい。
S:0.010%以下
Sは、不純物元素であり、延性および深絞り性を低下させる作用を有する。このため、S含有量は0.010%以下とする。好ましくは0.008%以下であり、さらに好ましくは0.007%未満、より好ましくは0.005%以下、特に好ましくは0.003%以下である。S含有量は少なければ少ないほど好ましいので、S含有量の下限は特に規定する必要はない。しかし、S含有量の過剰な低減は著しい製造コストの上昇をもたらす。したがって、製造コストの観点から、S含有量は0.0003%以上とすることが好ましい。
Al:0.0005%以上、0.10%以下
Alは、溶鋼を脱酸する作用を有する。この効果を得るためにAl含有量を0.0005%以上とする。好ましくは0.005%以上、さらに好ましくは0.010%、より好ましくは0.020%以上である。一方、Al含有量が過剰になると介在物が増加して延性の低下が著しくなるため、Al含有量は0.10%以下とする。好ましくは0.08%以下、さらに好ましくは0.05%以下、より好ましくは0.04%以下である。
N:0.0060%以下
Nは、不純物元素であり、延性および深絞り性を低下させる作用を有する。このため、N含有量は0.0060%以下とする。好ましくは0.0040%以下であり、さらに好ましくは0.0035%以下、より好ましくは0.0030%以下、特に好ましくは0.0025%以下である。N含有量は少なければ少ないほど好ましいので、N含有量の下限は特に規定する必要はない。しかし、N含有量の過剰な低減は著しい製造コストの上昇をもたらす。したがって、製造コストの観点から、N含有量は0.0003%以上とすることが好ましい。さらに好ましくは0.0010%以上である。
Ti:0.001%以上、0.10%以下
Tiは、炭窒化物を形成することによって固溶Cおよび固溶Nを低減し、深絞り性および延性を向上させる作用を有する。このため、Ti含有量は0.001%以上とする。好ましくは0.010%以上、さらに好ましくは0.015%以上、より好ましくは0.020%以上である。一方、0.10%を超えるTiを含有させても、上記作用による効果が飽和していたずらにコストの増加をもたらすのみならず、鋼が硬質化して加工性の劣化を招く。したがって、Ti含有量は0.10%以下とする。より好ましくは0.08%以下、更に好ましくは0.07%以下、特に好ましくは0.065%以下、最も好ましくは0.06%以下である。
Nb:0.0005%以上、0.10%以下
Nbは、炭窒化物を形成することによって固溶Cおよび固溶Nを低減し、深絞り性および延性を向上させる作用を有する。また、オーステナイトの再結晶を抑制する効果あり、熱延板の結晶粒を微細化する作用も有する。このため、Nb含有量は0.0005%以上とする。好ましくは0.001%以上、より好ましくは0.005%以上である。一方、0.10%を超えるNbを含有させると、再結晶温度の著しい上昇を招き、所要の性能を得るために必要な焼鈍温度が高温となり、焼鈍設備の損傷や製造コストの上昇を招く。したがって、Nb含有量は0.10%以下とする。好ましくは0.05%以下、より好ましくは0.03%以下、特に好ましくは0.015%以下、最も好ましくは0.010%未満である。
TiおよびNbの含有量は、さらに下記式(1)を満足することが必要である。
(C/12+N/14+S/32)/(Ti/48+Nb/93)≦1.4
・・・ (1)
上記式中の元素記号は各元素の鋼中における含有量(単位:質量%)を示す。
式(1)の左辺は、TiおよびNbと結合して化合物を形成する、C、NおよびSに対するTiおよびNbの当量比を表すパラメータ式であり、この値が小さいほど、上述したTiおよびNbによる深絞り性および延性を向上させる作用をより確実に発現させることができる。式(1)の右辺は、好ましくは1.2、さらに好ましくは1.0、より好ましくは0.8、最も好ましくは0.6である。式(1)の左辺パラメータ式の値の下限は、上記TiおよびNbの含有量の上限値によって自ずと定まるため、特に規定する必要はないが、該パラメータ式の値が過剰に小さくなることはTiおよびNbの添加効率の低下を意味するので、0.01以上とすることが好ましい。より好ましくは0.05以上、特に好ましくは0.10以上である。
本発明の冷延鋼板の製造方法に供される鋼塊または鋼片は、上記の各元素を含有するとともに、上記式(1)を満足し、残部はFeおよび不純物からなる化学組成を有するものである。ただし、上記鋼塊または鋼片の化学組成は、各種性能を向上させる目的で、以下に示す元素を場合により含有していてもよい。
V:1.0%以下
Vは、TiやNbと同様に、炭窒化物を形成することによって固溶Cおよび固溶Nを低減し、深絞り性および延性を向上させる作用を有する。また、該炭窒化物はフェライトの粗大化を抑制する作用を有し、熱延鋼板の結晶粒の微細化を促進する。さらにまた、炭化物を形成して析出強化により鋼を高強度化する作用も有する。このため、必要に応じてVを含有させてもよい。しかし、V含有量が過剰になると延性や加工性の劣化が著しくなるので、含有させる場合でもV含有量は1.0%以下とする。好ましくは0.5%以下である。さらに好ましくは0.3%以下より、より好ましくは0.1%以下である。なお、Vによる深絞り性および延性を向上させる作用をより確実に得るには、V含有量を0.01%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.05%以上、特に好ましくは0.07%以上である。
VはTiやNbと同様の作用を有するので、Vを含有させる場合には上記式(1)に代えて、Vの寄与を考慮した下記式(2)を満足する化学組成とすることが好ましい。
(C/12+N/14+S/32)/(Ti/48+Nb/93+V/51)≦1.4
・・・ (2)
上記式中の元素記号は各元素の鋼中における含有量(単位:質量%)を示す。
式(2)の右辺は、好ましくは1.2、さらに好ましくは1.0、より好ましくは0.8、最も好ましくは0.6である。式(2)の左辺パラメータ式の値の下限は、式(1)の場合と同様に、0.01以上とすることが好ましい。より好ましくは0.05以上、特に好ましくは0.10以上である。
B:0.0030%以下
本発明が対象とするTiおよびNbを含有させて固溶Nや固溶Cを低減させた極低炭素鋼板は、粒界強度が弱く耐二次加工脆性に劣る場合がある。Bは、上記粒界強度を高めることにより、耐二次加工脆性を向上させる作用を有する。したがって、必要に応じてBを含有させてもよい。一方、0.0030%を超えるBを含有させても上記作用による効果は飽和するのみならず、Bにはr値を低下させる作用も有するので、Bを含有させる場合には、その含有量を0.0030%以下とするのが好ましく、0.0010%以下とするのがより好ましく、0.0006%以下とするのがさらに好ましい。なお、上記作用による効果をより確実に得るには、B含有量を0.0003%以上とすることが好ましい。
Cr:1.0%以下および/またはMo:1.0%以下
CrおよびMoは、熱延鋼板を細粒化する作用や固溶強化により鋼板を高強度化する作用を有する。このため、必要に応じて、これらの元素の一種または二種を含有させてもよい。一方、これらの元素の含有量が過剰になると上記作用による効果が飽和していたずらにコストを増加させるため、それぞれの含有量を1.0%以下とするのが好ましい。より好ましくは0.5%以下、特に好ましくは0.2%以下、最も好ましくは0.1%以下である。上記作用による効果をより確実に得るには、Crの含有量を0.03%以上とするか、Moの含有量を0.02%以上とすることが好ましい。
Ca:0.010%以下、Zr:0.010%以下、REM:0.010%以下の1種または2種以上
Ca、Zr、REM(希土類元素)は、何れも介在物の形態制御によって延性を代表とする加工性を改善する作用を有する。このため、必要に応じて、これらの元素の1種以上を含有させてもよい。一方、0.010%を超えるCaを含有させるか、ZrおよびREMについてはそれぞれ0.010%を超えて含有させると、鋼中の介在物が多くなりすぎて却って加工性の劣化を招く。したがって、それぞれの含有量を、Ca:0.010%以下、Zr:0.010%以下、REM:0.010%以下とするのが好ましい。さらに好ましくはCa:0.0030%以下、Zr:0.0030%以下、REM:0.0030%以下、より好ましくはCa:0.0020%以下、Zr:0.0020%以下、REM:0.0020%以下である。なお、上記作用による効果をより確実に得るには、Caを含有させる場合にはその含有量を0.0002%以上とすることが好ましく、ZrまたはREMを含有させる場合にはその含有量を0.0002%以上とすることが好ましい。より好ましくは、それぞれの含有量を、Ca:0.0005%以上、Zr:0.0005%以上、REM:0.0005%以上とする。
なお、本発明にいう「REM」とは、Sc、Yおよびランタノイドの合計17元素の総称であり、REMの含有量は上記元素の合計含有量を指す。
(2)冷間圧延に供する熱延鋼板の組織
冷間圧延および焼鈍後において、優れた深絞り性、特にr45の高い冷延鋼板を得るには、冷間圧延に供する鋼板(熱間圧延工程で得られた熱延鋼板)の表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライト平均結晶粒径を24μm以下(粒度番号で7.827以上)とすることが好ましい。熱延鋼板の表面から板厚の1/4深さ位置(以下、単に1/4深さ位置ともいう)は鋼板の表面と板厚中心位置との中間点の深さに対応するので、1/4深さ位置におけるフェライト平均結晶粒径は、当該鋼板全体としてのフェライト平均結晶粒径の代表値である。(※粒度番号Gと結晶粒径dは、d(μm)=2(10−G)/2×11.3により換算できる。)
この1/4深さ位置における熱延鋼板のフェライト平均結晶粒径が24μmを超えると、冷間圧延および焼鈍後における深絞り性、特にr45の低下が著しくなる。したがって、1/4深さ位置における熱延鋼板のフェライト平均結晶粒径を24μm以下とすることが好ましく、さらに好ましくは22μm以下、より好ましくは20μm以下、より一層好ましくは19μm以下、特に好ましくは18μm以下、最も好ましくは16μm以下である。前記フェライト平均結晶粒径が微細であるほど、冷間圧延および焼鈍後における深絞り性が向上するので、前記フェライト平均結晶粒径の下限は特に限定する必要はない。しかし、結晶粒の著しい微細化には高い冷却能力を要し、冷却能力を上げるために冷却設備が大掛かりとなり、製造コストが嵩む。このため、1/4深さ位置におけるフェライト平均結晶粒径は5μm以上とすることが好ましい。
さらに、冷間圧延および焼鈍後において、優れた深絞り性、特にr45の高い冷延鋼板を得るには、冷間圧延に供する熱延鋼板の表面から板厚の1/16深さ位置におけるフェライト平均結晶粒径(d)と板厚中心位置におけるフェライト平均結晶粒径(d)との比(d/d)を0.95以下とするのが好ましい。
本発明は、熱間圧延において板厚中心部に比して多くの歪量が付与されることに起因して、結晶粒の微細化が期待されるとともに著しい粒成長性により結晶粒の微細化の困難性を伴う鋼板表面近傍領域について、適切な冷却を施すことにより著しい粒成長を抑制して結晶粒を微細化するものである。したがって、d/dは、本発明が目的とする微細化が実現されていることを確認するのに有効な指標である。すなわち、d/dが低いということは、より適切な冷却が施されることにより本発明が目的とする微細化がより確実に実現されていることを示す。
/dを0.95以下とすることにより、冷間圧延および焼鈍後において、深絞り性、特にr45を向上させることができる。この比はさらに好ましくは0.92以下、より好ましくは0.90以下、特に好ましくは0.85以下、最も好ましくは0.80以下である。d/dが小さいほど、冷間圧延および焼鈍後における深絞り性が向上するのでd/dの下限は特に限定する必要はない。しかし、d/dの著しい低減には高い冷却能力を要し、冷却能力を上げるために冷却設備が大掛かりとなり、製造コストが嵩む。このため、d/dは0.60以上とすることが好ましい。より好ましくは0.70以上である。
(3)熱間圧延
上述した化学組成を有する鋼塊または鋼片に、Ar点以上かつ880℃以上で圧延を完了する多パスの熱間圧延を施す。
本発明では、熱間圧延によりオーステナイト結晶粒内に歪を蓄積させ、蓄積された歪の解放を熱間圧延後の冷却によって抑制し、所定の低温域になった段階でこの歪を駆動力として、オーステナイトからフェライトへの変態を一気に促進させることにより、結晶粒の微細化を図る。したがって、熱間圧延はオーステナイト域で行うため、仕上温度はAr以上とする。さらに、仕上温度が880℃を下回ると、熱延板の集合組織発達が顕著となり、冷延鋼板の深絞り性が低下することから、仕上温度を880℃以上とすればよいことも判明した。
したがって、熱間圧延の仕上温度は、Ar点以上かつ880℃以上とする。冷間圧延および焼鈍後において冷延鋼板の深絞り性を一層向上させるには、仕上温度をAr点以上かつ900℃以上とすることが好ましく、Ar点+20℃以上かつ900℃以上とすることがさらに好ましい。仕上温度が過度に高温であると、熱間圧延によりオーステナイト結晶粒内に蓄積された歪が容易に解放されてしまい、上述した機構による結晶粒の微細化を効率的に行うことができなくなる。そのため、仕上温度は980℃未満とすることが好ましく、960℃以下とすることがさらに好ましい。なお、上記温度は鋼板の表面温度であり、放射温度計等によって測定することができる。
熱間圧延に供する鋼塊または鋼片の温度は、仕上温度の観点から決定すればよいので特に限定する必要はないが、1100℃未満ではAr点以上かつ880℃以上の仕上温度を確保することが一般に困難であり、1280℃を超えると、加熱コストの増大やスケールロスによる歩留り低下を招く。したがって、前記温度は、1100〜1280℃とするのが好ましい。前記温度が低温であるほど、最終製品である冷延鋼板の延性および深絞り性が向上するので、1200℃以下とすることがさらに好ましく、1150℃以下とすることがより好ましい。
熱間圧延に供する鋼塊または鋼片が、Ar点以下の温度域、例えば常温まで冷却された所謂冷片である場合にはAc点以上の温度域まで加熱することを要する。一方、連続鋳造後または分塊圧延後の高温状態にある鋼塊または鋼片である場合には、上記仕上温度を確保できるのであれば特段加熱を施さずともよい。
熱間圧延を施す設備は、リバースミルおよびタンデムミルのいずれであってもよい。工業的生産性の上からは、少なくとも最終の数段はタンデムミルを用いるのが好ましい。
熱間圧延における総圧下量は、熱間圧延によりオーステナイト結晶粒内に効率的に歪を蓄積する観点から、板厚減少率で90%以上とすることが好ましい。92%以上とすることがより好ましい。(圧延完了温度+100℃)から熱間圧延完了までの温度範囲における板厚減少率で40%以上とすることが好ましく、(圧延完了温度+80℃)から熱間圧延完了までの温度範囲における板厚減少率で60%以上とすることがさらに好ましい。
熱延鋼板の結晶粒の微細化による冷延鋼板の深絞り性を更に向上させる観点からは、熱間圧延は、最終パスの1つ前および2つ前の2パスの合計圧下率を45%以上とすることが好ましい。
また、最終圧延パスの1つ前の圧延パスの圧延完了から最終圧延パスの圧延開始までのパス間時間が式(3)を満足することが好ましい。
0.0015/exp(−6080/(T+273))≦t≦2.0 (3)
ここで、各記号の意味は、t:最終圧延パスの1つ前の圧延完了から最終圧延パスの圧延開始までのパス間時間(秒)、T:最終圧延パスの1つ前の圧延パスの圧延完了温度(℃))である。
これは、最終圧延パスの1つ前の圧延パスの圧延完了から最終圧延パスの圧延開始までのパス間において、tを(3)式の下限値以上としてオーステナイトの再結晶を促進させるとともに、tを(3)式の上限値以下としてオーステナイトの粒成長を抑制させることにより、熱延鋼板の結晶粒の微細化による冷延鋼板の深絞り性の向上作用を鈍化させる熱延鋼板の集合組織の発達を抑制して再結晶促進効果を高めつつ結晶粒の微細化を図る。オーステナイトの再結晶を促進し、熱延鋼板の結晶粒の微細化による冷延鋼板の深絞り性の向上、特に異方性の向上の観点からは、tは0.0018/exp(−6080/(T+273))以上とすることが好ましく、0.002/exp(−6080/(T+273))以上とすることが更に好ましい。さらに、tは、1.5秒以下とすることが好ましく、1.0秒以下とすることが更に好ましい。
(4)第1水冷
熱間圧延完了後200℃/秒以上の平均冷却速度で熱間圧延完了から0.8秒間以内に(熱間圧延完了温度−50℃)以下かつ(Ar点−20℃)以下の温度域まで冷却する。
ここでいう平均冷却速度は、大気放冷や空冷などの部分を除外し、水冷却等により強制冷却を行っている部分における平均冷却速度を意味する。
第1水冷として、熱間圧延完了後200℃/秒以上の平均冷却速度で熱間圧延完了から0.8秒間以内に(熱間圧延完了温度−50℃)以下かつ(Ar点−20℃)以下の温度域まで冷却する。このように熱間圧延完了後、極めて短時間で水冷を行うのは、熱間圧延によりオーステナイトに導入された加工歪みの解放が抑制されている間に、この歪みを駆動力として熱間圧延後常温迄の冷却過程においてオーステナイトからフェライトへと一気に変態させることで組織の微細化を図るためである。熱間圧延完了から(熱間圧延完了温度−50℃)以下かつ(Ar点−20℃)以下の温度域まで水冷する時間が0.8秒間を超えると、熱間圧延によりオーステナイトに導入された加工歪みが解放されてしまい、組織の微細化を図ることが困難になる。熱間圧延完了から(熱間圧延完了温度−50℃)以下かつ(Ar点−20℃)以下の温度域まで水冷する時間は、0.6秒間以内が好ましく、0.5秒間以内がより好ましく、0.4秒以内がさらに好ましく、0.3秒間以内が特に好ましく、0.2秒間以内が最も好ましく、0.15秒以内が極めて好ましい。
フェライト粒の核生成をより活発にしフェライト粒の微細化を促進して、冷延鋼板の深絞り性をより一層向上させる観点からは、熱間圧延完了から0.2秒間以内に(Ar点−30℃)以下の温度域まで水冷することが好ましい。また、熱間圧延完了から0.2秒間以内に水冷する温度域は、870℃以下が好ましく、850℃以下がより好ましい。
前記平均冷却速度は、高ければ高いほど前記歪の解放を抑制できるので、250℃/秒以上とすることがさらに好ましく、300℃/秒以上とすることがより好ましく、400℃/秒以上とすることがより一層好ましく、460℃/秒以上とすることが特に好ましい。最も好ましくは500℃/秒以上である。冷却の温度ばらつきを軽減させるとともに冷却停止温度の制御を容易とし、材質安定性を向上させるため、また、冷却に必要な水量を大幅に削減することによる設備費用の軽減の観点から、1200℃/秒未満とする。好ましくは1000℃/s以下、より好ましくは800℃/s以下、特に好ましくは700℃/s以下とする。
また、オーステナイトの加工歪の解放を抑え、組織の微細化を更に促進する点からは、熱間圧延完了から第1冷却開始までの時間は、0.3秒未満とすることが好ましい。0.25秒以下、より好ましくは0.2秒以下、0.15秒以下、0.12秒以下、さらに好ましくは0.10秒以下、特に好ましくは0.05秒以下、最も好ましくは0.02秒未満である。
この理由は熱間圧延により加えられる歪の板厚方向の分布は板厚中心部から鋼板表面に向かうにしたがって大きくなるが、粒成長性の高い極低炭素鋼においては鋼板表面近傍領域における歪が極めて容易に解放されてしまう。これを抑制するためには、圧延直後の温度が高いうちに短時間の間に急冷することが重要で、0.3秒未満で冷却を開始することでフェライトの核生成がさらに促進され、微細結晶粒が得られる。
上記第1水冷で行う水冷は、0.05秒間以上の間隔を隔てた2以上の水冷からなることが好ましく、かつこの2以上の水冷の各々の水冷を、300℃/s超の冷却速度で20℃以上60℃以下の冷却を行っても良い。このように第1水冷工程における水冷を分割することにより、冷却水の排水を効率よく行うことが可能となり、冷却能力を大幅に向上させるとともに、冷却に要する水量を軽減させることが可能となる。また、各々の水冷を300℃/s超の冷却速度で20℃以上60℃以下の冷却を行うことにより、熱間圧延によりオーステナイトに導入された加工歪みの解放をさらに抑制することができ、組織の微細化を一層図ることが可能となる。
上記熱間圧延を施す最終の圧延機が複数の圧延スタンドを備えるタンデム式圧延機である場合には、上記タンデム式圧延機の最終圧延スタンドの一つ前の圧延スタンドにおいて上記熱間圧延を完了し、熱間圧延完了から0.8秒間以内に(熱間圧延完了温度−50℃)以下かつ(Ar点−20℃)以下の温度域まで水冷する水冷の一部または全部を、上記タンデム式圧延機の最終圧延スタンドの一つ前の圧延スタンドから最終スタンドまでのパス間において行ってもよい。このとき最終圧延スタンドは、水切りのために鋼板との接触を目的とした圧下率0%〜1%のダミー圧延機として用いてもよく、10%以下の軽圧下圧延機として用いてもよい。最終圧延スタンドの一つ前の圧延スタンドにおいて高圧下圧延により板の形状が悪化しても、最終圧延スタンドの軽圧下圧延により再度形状制御を行うことが可能となるからである。最終圧延スタンドにおける圧下率は5%以下とすることが好ましく、2%以下とすることがさらに好ましい。
(5)水冷停止
上記第1水冷を経て、790℃以上の温度域で第1水冷を停止し、0.3〜3.0秒間連続して水冷を停止する。
水冷停止の温度が790℃未満の場合は、冷却の温度バラツキが顕著となり、熱延鋼板の組織の不均一により冷延鋼板の特性の均一性が低下する。したがって、上記水冷停止の温度は790℃以上とする。さらに、冷却の温度ばらつきを軽減して、材料の特性の均一性を一層向上させる観点からは、上記の冷却停止温度は、800℃超えが好ましく。820℃超えがより好ましい。
水冷を停止している間は、大気放冷としてもよく、または空冷としてもよい。この工程で、フェライト変態が活発化する変態温度域に入る。この温度域での保持時間が短いとフェライト結晶粒組織の形成が阻害されるおそれがある。さらに、この温度域で水冷を停止することよって、冷却の温度ばらつきを軽減させることができ、材料の特性の均一性が向上する。また、この水冷停止区間を利用して、板厚、板形状、板温等の計測を行うことにより、加速圧延を行うことが可能になり、生産性が飛躍的に高まる。
上記水冷停止の時間が0.3秒間未満では、水冷停止中のフェライト粒の核生成が不十分になり、2次冷却中にフェライト変態が進行するため混粒組織となりやすく、組織の微細化が不十分になり、良好な機械特性が得られなくなる。さらには冷却の温度ばらつきを十分に軽減することが困難となり、材料の特性の均一性を向上させることが困難となる。また、この水冷停止区間を利用して、板厚、板形状、板温等の計測を行うことが困難となり、加速圧延による生産性の向上を望むことが困難となる。したがって、上記水冷停止の時間が0.3秒間以上とする。好ましくは0.4秒以上である。より好ましくは0.5秒以上である。
なお、ここでいう「混粒組織」とは、微細な結晶粒と粗大な結晶粒が混ざった組織のことをいう。
一方、上記水冷停止の時間が3.0秒間超えでは、この温度域でのフェライトの成長が活発なため、フェライトの粗大化が生じ、組織の微細化を図ることが困難になるだけでなく、混粒組織にもなりやすい。したがって、上記水冷停止の時間は3.0秒間以下とする。好ましくは2.5秒間以下、より好ましくは2.0秒以下、さらに好ましくは1.5秒以下、特に好ましくは1.0秒間以下である。
(6)第2水冷
上記水冷停止の後、再度水冷を施して、熱間圧延完了から5.0秒間以内に780℃以下の温度域まで冷却する。
熱間圧延完了から780℃以下の温度域まで冷却するのに要する時間が5.0秒間超の場合も、フェライトの成長が進行してしまうため、組織の微細化を図ることが困難になる。
したがって、熱間圧延完了から780℃以下の温度域まで冷却するのに要する時間は5.0秒間以下とする。この時間は好ましくは4.0秒間以下、さらに好ましくは3.0秒間以下、より好ましくは2.5秒間以下、特に好ましくは2.0秒間以下、最も好ましくは1.5秒間以下である。
極低炭素鋼ではフェライトの粒成長も速いため、フェライトの成長を抑制し、一層の組織の微細化を図る観点からは、上記水冷停止工程の後に施す水冷は、30℃/s以上の冷却速度で冷却することが好ましく、50℃/s以上がさらに好ましく、60℃/s超えがより好ましく、70℃/s以上がより一層好ましく、100℃/s以上が特に好ましく、200℃/s以上が最も好ましい。
温度が780℃以下に達すると、粒成長は生じにくいため、巻取りまでの平均冷却速度は特に規定する必要はなく、放冷してもよい。しかし、この過程でも極低炭素鋼ではある程度の粒成長は生じうるので、結晶粒の粗大化をより確実に抑制するために水冷してもよい。水冷する場合には、この降温過程における平均冷却速度を10℃/秒以上とすることが好ましい。さらに好ましくは20℃/秒以上、より好ましくは30℃/秒以上である。
(7)巻取り
巻取りは、400℃以上、750℃以下の温度域で行う。巻取温度が750℃超えになると巻取り後の徐冷中に結晶粒が粗大化したり、鉄−りん化合物が析出して、冷間圧延および焼鈍後の深絞り性が低下する場合がある。さらに表面疵の発生やスケールロスによる歩留り低下といった問題が生じる場合がある。したがって、巻取温度は750℃以下とする。本発明に係る冷延鋼板は、従来技術に比して冷間圧延および焼鈍後の冷延鋼板の深絞り性に及ぼす巻取温度の影響が小さいので、深絞り性の確保のために巻取温度を高温化する必要はない。したがって、従来技術よりも巻取温度を低く抑えることによって表面疵の発生を抑制することができる。このような観点から、巻取温度は、好ましくは730℃以下、さらに好ましくは710℃以下、特に好ましくは680℃以下である。一方、巻取温度が400℃を下回ると、微細な炭窒化物が析出したり、炭窒化物の析出が不十分となって固溶Cや固溶Nが残存したりして、冷間圧延および焼鈍後の深絞り性が低下する場合がある。したがって、巻取温度は400℃以上とする。好ましくは500℃以上であり、さらに好ましくは550℃以上、特に好ましくは600℃以上である。
(8)冷却設備
本発明では、上記の熱間圧延完了からの急速冷却を行う設備を限定しない。工業的には、水量密度の高い水スプレー装置を用いることが好適である。例えば、圧延板搬送ローラーの間に水スプレーヘッダーを配置し、板の上下から十分な水量密度の高圧水を噴射することで冷却することができる。
2.酸洗工程
上記熱間圧延により得られた熱延鋼板に酸洗を施す。本発明における酸洗は、熱延鋼板の表面に形成されたスケールの除去のみを目的とするものであるから、酸洗の態様は特に限定する必要はなく、常法でかまわない。
3.冷間圧延工程
上記酸洗により得られた酸洗鋼板に圧下率:60%以上、95%以下の冷間圧延を施す。極低炭素鋼の場合、冷間圧延率がある程度高くなるほど焼鈍後のr値が高くなる傾向を示す。冷間圧延の圧下率が60%未満では、焼鈍後のr値の向上が不十分であり好ましくない。一方、冷間圧延の圧下率が95%を超えると、深絞り性を劣化させる集合組織が発達するようになり、却って焼鈍後のr値を低下させる。また、冷間圧延の生産性も低下する。したがって、冷間圧延の圧下率は60%以上、95%以下とする。
冷間圧延に供する鋼板の板厚は、冷却温度バラツキの軽減ほかの生産性と冷間圧延率の両立の観点から、2.8mm以上とすることが好ましい。より好ましくは3.0mm以上、さらに好ましくは3.2mm以上、特に好ましくは3.4mm以上である。
4.焼鈍工程
上記冷間圧延により得られた冷延鋼板に700℃以上、910℃以下の温度域で焼鈍を施す。焼鈍温度が700℃未満では再結晶が不十分となり、得られる鋼板が硬質となるだけでなく、伸びや深絞り性が劣化する。一方、焼鈍温度が910℃を超えると、製造コストの増大を招くだけでなく、オーステナイトへの変態が過剰に起きてr値にとって好ましい集合組織の形成が阻害される。したがって、焼鈍温度は700℃以上、910℃以下とする。焼鈍温度の下限は、740℃以上が好ましく、760℃以上がさらに好ましく、780℃以上がより好ましく、800℃以上が特に好ましい。上限は880℃以下が好ましく、850℃以下がさらに好ましい。
焼鈍方法は連続焼鈍、箱焼鈍のいずれでもかまわない。また、連続溶融亜鉛めっきラインを用いて焼鈍後、溶融亜鉛めっきもしくは合金化溶融亜鉛めっきを行ってもよい。また、焼鈍後の鋼板に電気めっき、たとえば亜鉛系めっき(純亜鉛めっきおよびZn−Ni合金めっきのような亜鉛合金めっきを包含する)を施してもよい。これらのめっきはいずれも常法にしたがって行えばよい。
連続焼鈍を行うときは、700℃以上、910℃以下の温度域に保持する均熱時間(焼鈍時間)を10〜200秒間とすることが好ましい。この均熱時間が10秒間以下では再結晶が不十分となる場合がある。一方、均熱時間が200秒間を超えると製造コストの増大を招く。好ましくは160秒以下、均熱時間は20秒以上がさらに好ましく、30秒以上がより好ましい。一方、上限は160秒間以下がさらに好ましく、130秒以下がより好ましく、100秒間以下が特に好ましく、60秒間以下が最も好ましい。
5.スキンパス圧延
降伏点伸び発生が懸念される場合には、プレス成形時のストレッチャーストレイン抑制のために、焼鈍後に伸び率0.5〜2%のスキンパス圧延することが好ましい。
表1に示す化学組成の鋼片を、1200℃に加熱した後、実験圧延機を使用して、表2に示す条件で熱間圧延、冷却制御および巻取りシミュレーションを行い、板厚3.5mmの熱延鋼板を得た。ここで、第2水冷の記載の無いものについては、第1水冷停止後の温度から、巻取りシミュレーションの温度までは、放冷を行った。その後、熱延鋼板の表面のスケールを酸洗により除去した後、圧下率80%の冷間圧延をして板厚0.7mmとした。均熱焼鈍温度820℃、均熱時間30秒の連続焼鈍相当の焼鈍を施した後、1%の調質圧延を行った。
なお、巻取りシミュレーションとは、巻取り温度まで冷却した鋼板を、巻取り温度に相当する温度に保持した電気炉に装入し、その温度で30分保持した後、20℃/時で冷却することにより行うものであり、巻取り後の温度履歴を模擬したものである。
上記の熱延鋼板については、EBSP(Electron Back Scattering Pattern)法を用いて結晶方位解析を行うことにより、鋼板表面から板厚の1/4深さ位置(1/4t位置と略記)でのフェライトの平均結晶粒径を求めた。また、傾斜組織となっていることを確認するため、鋼板表面から板厚の1/16深さ位置におけるフェライト平均結晶粒径(d)と板厚中心位置におけるフェライト平均結晶粒径(d)とを求め、これらの比(d/d)を算出した。
上記の冷延鋼板については、圧延方向に対して0°、45°および90°方向のJIS 5号試験片を採取して引張り試験を行い、圧延方向に対して0°、45°および90°方向のYS(それぞれ、YS,YS45およびYS90と表記する)、TS(それぞれ、TS,TS45およびTS90と表記する)、El(それぞれ、El,El45およびEl90と表記する)およびr値(それぞれ、r,r45およびr90と表記する)を求めた。YS、TS、Elおよびr値について、次の方法で平均YS、平均TS、平均El、平均r値、Δr、ΔTSmax−min、Δ(TS×r)を求めた:
平均YS(YSm)=(YS+YS90+YS45×2)/4
平均TS(TSm)=(TS+TS90+TS45×2)/4
平均El(Elm)=(El+El90+El45×2)/4
平均r値(rm)=(r+r90+r45×2)/4
Δr=(r+r90−r45×2)/2
最小r値は、r,r45およびr90の最小値である。
ΔTSmax−min=TS,TS45およびTS90の最大値―TS,TS45およびTS90の最小値
Δ(TS×r)=(TS×r+TS90×r90−TS45×r45×2)
ここで、Δrはr値の、ΔTSmax−minの値はTSの、Δ(TS×r)は(TS×r)値の面内異方性を示す指標である。
以上の試験結果を表2に示す。
Figure 0006331512
Figure 0006331512
表2から明らかなように、本発明の条件を満たす試験番号2〜3、5、6、8、10、12〜14、16、18、20および22では、1/4t粒径がいずれも24μm以下を示し、かつ、d/dも0.90以下を示したことから、本発明の条件を外れる試験番号1、4、9、11、15、17、19および21に比べ、熱延鋼板において、顕著な細粒化効果が得られるとともに、鋼板表面の粒径が鋼板中心の粒径より微細な傾斜組織を有することがわかった。また、本発明の条件を満たす試験番号2〜3、5、6、8、10、12〜14、16、18、20および22の熱延鋼板に、冷間圧延と焼鈍を施した冷延鋼板では、本発明の条件を外れる試験番号1、4、9、11、15、17、19および21の熱延鋼板に冷間圧延と焼鈍を施した冷延鋼板に比べ、何れも深絞り性が良好で、平均r値が増加するとともに、r45、最小r値も顕著に向上するだけでなく、面内異方性の指標であるΔr、ΔTSmax−minおよびΔ(TS×r)も低減した。
また、本発明の成分が外れる試験番号23および24では、平均r値、r45、最小r値がいずれも低かった。

Claims (5)

  1. 下記工程(A)〜(D)を含むことを特徴とする冷延鋼板の製造方法:
    (A)質量%で、C:0.010%未満、Si:1.5%以下、Mn:2.0%以下、P:0.10%以下、S:0.010%以下、Al:0.0005%以上0.10%以下、N:0.0060%以下、Ti:0.001%以上0.10%以下、およびNb:0.0005%以上0.10%以下を含有し、残部Feおよび不純物からなるとともに、下記式(1)を満足する化学組成を有する鋼塊または鋼片に、Ar点以上かつ880℃以上の温度域で圧延を完了する多パスの熱間圧延を施し、熱間圧延完了後200℃/秒以上の平均冷却速度で熱間圧延完了から0.8秒以内に(熱間圧延完了温度−50℃)以下かつ(Ar点−20℃)以下の温度域まで水冷する第1水冷を経て、820℃超の温度域で前記第1水冷を停止し、その後0.3〜3.0秒間連続して水冷を停止した後、780℃以下の温度域まで熱間圧延完了から5.0秒間以内に水冷する第2水冷を経て、400℃以上750℃以下の温度域で巻き取って熱延鋼板とする熱間圧延工程;
    (B)前記熱延鋼板に酸洗を施して酸洗鋼板とする酸洗工程;
    (C)前記酸洗鋼板に圧下率:60〜95%の冷間圧延を施して冷延鋼板とする冷間圧延工程;および
    (D)前記冷延鋼板に700〜910℃の温度域で焼鈍を施す焼鈍工程。
    (C/12+N/14+S/32)/(Ti/48+Nb/93)≦1.4・・・ (1)
    上記式中の元素記号は各元素の鋼中における含有量(単位:質量%)を示す。
  2. 前記化学組成が、Feの一部に代えて、V:1.0質量%以下を含有するとともに、前記式(1)に代えて下記式(2)を満足する、請求項1に記載の冷延鋼板の製造方法。
    (C/12+N/14+S/32)/(Ti/48+Nb/93+V/51)≦1.4
    ・・・ (2)
    上記式中の元素記号は各元素の鋼中における含有量(単位:質量%)を示す。
  3. 前記化学組成が、Feの一部に代えて、B:0.0030質量%以下を含有する、請求項1または2に記載の冷延鋼板の製造方法。
  4. 前記化学組成が、Feの一部に代えて、質量%で、Cr:1.0%以下および/またはMo:1.0%以下を含有する、請求項1〜3のいずれかに記載の冷延鋼板の製造方法。
  5. 前記化学組成が、Feの一部に代えて、質量%で、Ca:0.010%以下、Zr:0.010%以下およびREM:0.010%以下からなる群から選ばれる1種または2種以上を含有する、請求項1〜4のいずれかに記載の冷延鋼板の製造方法。
JP2014049239A 2014-03-12 2014-03-12 冷延鋼板の製造方法 Active JP6331512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049239A JP6331512B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049239A JP6331512B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 冷延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015172232A JP2015172232A (ja) 2015-10-01
JP6331512B2 true JP6331512B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54259712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014049239A Active JP6331512B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6331512B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105483537B (zh) * 2015-12-09 2018-10-16 武汉钢铁有限公司 平面各向同性优良屈服强度为180MPa级别的冷轧冲压用钢及其制造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010077512A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷延鋼板の製造方法
JP5093029B2 (ja) * 2008-09-29 2012-12-05 住友金属工業株式会社 冷延鋼板およびその製造方法
JP5142158B2 (ja) * 2010-03-31 2013-02-13 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015172232A (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224010B2 (ja) 縦壁部を有するホットスタンプ成形体の製造方法及び縦壁部を有するホットスタンプ成形体
TWI457448B (zh) High strength cold rolled steel sheet with excellent local deformation ability and manufacturing method thereof
KR101570593B1 (ko) 균일 연신율과 구멍 확장성이 우수한 고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법
JP5533729B2 (ja) 局部変形能に優れ、成形性の方位依存性の少ない延性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP5370016B2 (ja) 穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2013117068A (ja) 曲げ特性と低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2015151428A1 (ja) 材質均一性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5720612B2 (ja) 成形性及び低温靭性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2010077512A (ja) 冷延鋼板の製造方法
JP2010215954A (ja) 熱間プレス用鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス用鋼板部材の製造方法
CN110832095B (zh) 热轧钢板及其制造方法
JP5821810B2 (ja) 細粒鋼板の製造方法
JPWO2018030400A1 (ja) 鋼板
JP5093029B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP6264861B2 (ja) 加工性に優れた高ヤング率冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法
JP5142158B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法
JP2011214070A (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP6331512B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法
JP5716760B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法
JP5447564B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法
JP3861931B2 (ja) 缶用鋼板の製造方法
JP5454488B2 (ja) 均一変形能及び局部変形能に優れた高強度冷延鋼板
JP4114522B2 (ja) 超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2007211337A (ja) 耐ひずみ時効性に優れ、面内異方性の小さい冷延鋼板およびその製造方法
JP6331511B2 (ja) 冷延鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6331512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350