JP6330048B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6330048B2
JP6330048B2 JP2016541436A JP2016541436A JP6330048B2 JP 6330048 B2 JP6330048 B2 JP 6330048B2 JP 2016541436 A JP2016541436 A JP 2016541436A JP 2016541436 A JP2016541436 A JP 2016541436A JP 6330048 B2 JP6330048 B2 JP 6330048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
piston
combustion
expansion
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016541436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017500490A (ja
Inventor
アンデション,アーネ
イアン,ビンケン
ルンドグレン,スタッファン
ヨハンソン,スタッファン
ヨハンソン,ベングト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volvo Truck Corp
Original Assignee
Volvo Truck Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volvo Truck Corp filed Critical Volvo Truck Corp
Publication of JP2017500490A publication Critical patent/JP2017500490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330048B2 publication Critical patent/JP6330048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/02Engines with reciprocating-piston pumps; Engines with crankcase pumps
    • F02B33/06Engines with reciprocating-piston pumps; Engines with crankcase pumps with reciprocating-piston pumps other than simple crankcase pumps
    • F02B33/22Engines with reciprocating-piston pumps; Engines with crankcase pumps with reciprocating-piston pumps other than simple crankcase pumps with pumping cylinder situated at side of working cylinder, e.g. the cylinders being parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B41/00Engines characterised by special means for improving conversion of heat or pressure energy into mechanical power
    • F02B41/02Engines with prolonged expansion
    • F02B41/06Engines with prolonged expansion in compound cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • F02B75/225Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement having two or more crankshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/04Crankshafts, eccentric-shafts; Cranks, eccentrics
    • F16C3/06Crankshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/04Crankshafts, eccentric-shafts; Cranks, eccentrics
    • F16C3/20Shape of crankshafts or eccentric-shafts having regard to balancing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B1/00Reciprocating-piston machines or engines characterised by number or relative disposition of cylinders or by being built-up from separate cylinder-crankcase elements
    • F01B1/04Reciprocating-piston machines or engines characterised by number or relative disposition of cylinders or by being built-up from separate cylinder-crankcase elements with cylinders in V-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/22Internal combustion engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

本発明は、内燃機関に関する。本発明は、特に大型車、例えば、トラック等の車両に適用可能である。しかし、本発明は、主にトラックとの関連で説明されるが、内燃機関は、勿論、他の種類の車両、例えば、乗用車、産業建設機械、ホイールローダー等にも適用可能である。
長年、内燃機関への要求は、着実に高まってきており、エンジンは、市場からの様々な要求を満たすよう絶えず開発されている。排ガスの削減、機関の効率の向上、つまり燃料消費の低減、及び機関からの騒音レベルの低下は、車両エンジンを選ぶ際に重要な局面となる基準の一部である。また、トラックの分野では、例えば、排ガス汚染の最大許容量を決定してきた適用法令がある。更にまた、車両の全体的な費用削減が重要であり、エンジンは、総費用の比較的大部分を占めるので、エンジン部品の費用も削減されるは当然である。
上記の需要を満たすため、長年に渡り様々なエンジン構想が展開されてきた。そこでは、従来の作動シリンダは、例えば、先行圧縮段階及び/又は膨張段階と組み合わせられてきた。
特許文献1には、化学エネルギーの回生による熱力学的効率を向上させることによって、エンジン排気を削減することを目的とする内燃機関が記載されている。特許文献1に開示されている内燃機関は、第1作動シリンダ及び第2作動シリンダと上流側で流体連結する圧縮機シリンダを備えている。次に、作動シリンダは、上流側で膨張機シリンダと流体連結する。
米国特許出願公開第2010/0300385号明細書
特許文献1に開示されている内燃機関は、熱力学的効率を向上させることが可能で、エンジン排気を削減するが、費用効率及び機能性等、依然として更に改善が必要である。
本発明は、部品点数が少なくても均衡の取れたエンジンを提供する内燃機関を提供することを目的とする。本発明の目的は、請求項1に係る内燃機関によって少なくとも部分的に達成される。
本発明の第1の態様によると、第1セットのシリンダを備える内燃機関が提供され、該第1セットのシリンダは、第1クランク軸に連結される第1圧縮ピストンを収容する2ストローク第1圧縮シリンダと、第2クランク軸に連結される第1燃焼ピストンを収容する4ストローク第1燃焼シリンダで、前記2ストローク第1圧縮シリンダから圧縮ガスを受け取るよう構成される4ストローク第1燃焼シリンダと、前記第1クランク軸に連結される第1膨張ピストンを収容する2ストローク第1膨張シリンダで、前記4ストローク第1燃焼シリンダから排ガスを受け取るよう構成される2ストローク第1膨張シリンダとを含んでおり、前記第1燃焼ピストンが前記第1燃焼シリンダ内で下端位置に達すると、前記第1圧縮ピストンは、前記第1圧縮シリンダ内で下端位置に達するよう配置され、前記第1膨張ピストンは、前記第1膨張シリンダ内で上端位置に達するよう配置され、前記第2クランク軸は、前記第1クランク軸の速度の少なくとも2倍の速度で回転するよう構成される、内燃機関である。
圧縮シリンダは、以下の説明及び全体を通して、圧縮ピストンを収容するシリンダと解釈されるべきであって、該シリンダは、圧縮された吸入ガスを燃焼シリンダへ供給するよう配置される。従って、圧縮ピストンは、圧縮シリンダ内部のガスを圧縮し、その後、圧縮されたガスは、燃焼シリンダの吸気口に送られる。その後、圧縮ガスの圧力レベルは、大気圧を上回る。第1圧縮シリンダは、2ストローク形式で作動する。これは、圧縮ピストンが、シリンダの上死点としても知られているシリンダの上端位置にある時、シリンダの下死点としても知られている圧縮シリンダの下端位置へ圧縮ピストンが下降する間に、シリンダ内にガスが供給されることを指す。その後、圧縮ピストンがシリンダの上端位置へ向かって上昇すると、圧縮ピストンの往復移動に起因するシリンダ内の容量の減少により、シリンダ内に供給されたガスは圧縮される。ある所望の時点で、圧縮ガスは、圧縮シリンダから排出され燃焼シリンダの吸気口へ排出される。これを制御する方法を以下により詳しく説明する。圧縮シリンダによって圧縮されたガスは、例えば、外気でもよい。
膨張シリンダは、以下の説明及び全体を通して、膨張ピストンを収容するシリンダと解釈されるべきであって、該シリンダは、燃焼シリンダから排ガスを受け取ってから、更に排ガスを膨張シリンダから供給するよう配置される。第1膨張シリンダは、2ストローク形式で作動する。これは、膨張ピストンがシリンダの上端位置にある時、膨張シリンダの下端位置に膨張ピストンが下降する間に、燃焼シリンダからの排ガスが膨張シリンダ内に供給されることを指す。従って、膨張ピストンの往復移動の際のシリンダボア内の容量の増加により、排ガスは膨張される。その後、膨張ピストンがシリンダの上端位置に向かって上昇すると、膨張シリンダ内に供給された排ガスは、膨張シリンダから直接大気に排出される、若しくは、例えば、触媒等の処理システムを通過した後、何らかのガスに供給される。
燃焼シリンダは、上記のように、4ストローク燃焼シリンダである。つまり、第2クランク軸が2回転する度に動力行程1回及び排気行程1回を行う。燃焼シリンダ内の燃焼ピストンが、シリンダの下死点に向かって下降移動している際、圧縮シリンダからの圧縮ガスは、燃焼シリンダ内に送り込まれる。その後、燃焼ピストンが燃焼シリンダの上死点に向かって上昇移動している際、燃焼シリンダ内のガスは圧縮される。上死点では、ピストンが上死点に達してからまもなく、燃焼工程が実行されると好ましい。その後、燃焼ピストンは、ピストンの生成作業のため下死点に向かって再び下降移動する。最終的に、燃焼ピストンが上昇移動している際、排ガスは、燃焼シリンダから排出され、膨張シリンダ内に送り込まれる。
本発明は、ピストンをそれぞれのシリンダ内で往復運動するよう、特定の構造において互いに関連して配置することによって、ピストン及びそれぞれの連結ロッドの動作により、内燃機関構造のバランス作用が高められるという洞察に基づいている。より詳しくは、4ストローク燃焼ピストンは、内燃機関の1次的アンバランスを引き起こす一方、2ストローク圧縮ピストン及び2ストローク膨張ピストンは、内燃機関の2次的アンバランスを引き起こす。2次的アンバランスは、1次的アンバランスの2倍の頻度で生じる。2ストローク圧縮及び膨張シリンダに関連して、4ストローク燃焼シリンダを別のクランク軸に配置し、第1クランク軸の速度の少なくとも2倍の速度で回転するよう第2クランク軸を設けることで、内燃機関の1次的アンバランスが2次的アンバランスを弱めるよう、2ストローク圧縮及び膨張シリンダ及び4ストローク燃焼シリンダは、互いに調和する。詳しくは、2ストローク圧縮及び膨張シリンダからの2次的アンバランスは、上記の構造では、4ストローク燃焼シリンダからの1次的アンバランスと同調、対抗、及び一致することで、その後アンバランスは、ほぼ同じ振幅となり、互いを打ち消し合うのに使用され得る。このため、2次的アンバランスのバランスウェイトとして作用する速度の速い4ストローク燃焼ピストンを用いて、1次的アンバランスは、少なくとも部分的に第2アンバランスを打ち消す。また、逆の場合も同様である。第1燃焼ピストンは、第1圧縮ピストンと第1膨張ピストンとの間に配置されていると好ましい。上記の構造では、従って、本発明は、1次的アンバランスが2次的アンバランスを打ち消すことができるよう、ピストンの動きに合ったピストンの配置を提供する。
「少なくとも2倍の速度」とは、第2クランク軸が少なくとも整数2の倍数の速度で回転すると解釈すべきである。第2クランク軸が第1クランク軸の速度の2倍の速度で回転すると、4ストローク燃焼ピストンは、全燃焼サイクルを完了する。これは、上記の通り、圧縮ピストン及び膨張ピストン各々の全圧縮サイクル及び全膨張サイクルの完了時の720度のクランク角である。第1クランク軸及び第2クランク軸から、例えば、ギアボックストランスミッションへトルクを伝達するため、及びクランク軸を同期させるため、例えば適切なトランスミッションを利用して、第1クランク軸を第2クランク軸に連結してもよい。また、「上端位置」及び「下端位置」は、シリンダ内の絶対上端及び絶対下端位置ではなく、むしろ、上端及び下端位置それぞれとの標準的な公差に基づいて判断され得る位置と解釈すべきである。
本発明の効果は、内燃機関のアンバランスを少なくとも部分的に打ち消すことによって、従来のバランス軸の数を削減することが可能なことである。従って、バランス軸の削減により、必要とされる部品がより少なくなるので、機関の費用削減につながる。内燃機関のバランス軸の削減により、例えば、摩擦損失等の観点から動力損失も低減される。また、エンジンルーム内のスペースが比較的制限されているので、バランス軸の数を減らすことで、機関のサイズを小さくすることが可能となり、例えば多数のホース等、他の部品をエンジンルーム内に収容することができる。
ある実施形態によると、前記内燃機関は、更に第2セットのシリンダを備え、該第2セットのシリンダは、前記第1クランク軸に連結される第2圧縮ピストンを収容する2ストローク第2圧縮シリンダで、前記第1圧縮ピストンが前記第1圧縮シリンダ内で下端位置に達すると、第2圧縮ピストンは、前記第2圧縮シリンダ内で上端位置に達するよう配置されるものと、前記第2クランク軸に連結される第2燃焼ピストンを収容する4ストローク第2燃焼シリンダで、前記2ストローク第2圧縮シリンダから圧縮ガスを受け取るよう構成される4ストローク第2燃焼シリンダであって、前記第1燃焼ピストンが前記第1燃焼シリンダ内で上端位置に達すると、該第2燃焼ピストンは、前記第2燃焼シリンダ内で上端位置に達するよう配置されるものと、前記第1クランク軸に連結する第2膨張ピストンを収容する2ストローク第2膨張シリンダで、前記4ストローク第2燃焼シリンダから排ガスを受け取るよう構成される2ストローク第2膨張シリンダであって、前記第1膨張ピストンが前記第1膨張シリンダ内で下端位置に達すると、該第2膨張ピストンは、前記第2膨張シリンダ内で上端位置に達するよう配置されるものとを含む、内燃機関である。
従って、第2セットのシリンダを備える内燃機関を提供することで、異なるピストンの特定の相互往復運動が、エンジン使用中に生じるアンバランスを更に弱めるので、機関のバランス作用は、より一層高められる。また、前記実施形態により、連続エンジントルクの向上のみならず、内燃機関の動力能力も向上することになる。
ある実施形態によると、第1セット及び第2セットのシリンダを互いに対してV形構造に配置してよい。ある実施形態によると、該V形状は、垂直配置に設けられてもよい。
効果として、ピストンのそれぞれのシリンダ内でのストロークは、互いに関連して更に制御され得るので、アンバランスが更に削減可能である。ピストン及びそれぞれのクランク軸の動きのパターンは、予期せず、内燃機関のバランスを更に向上させたので、機関用バランス軸の必要性が更に大きく減る。また、力の所望の釣り合いをもたらすよう、シリンダからの力が調整されるので、内燃機関のV形構造により、1次的及び2次的アンバランスの制御性が更に上がる。また、シリンダを斜めに配置することで、2ストロークシリンダによって、そこで相互から生じる1次的アンバランスを打ち消すことが可能になる。更にまた、内燃機関のV形構造により、小型のエンジンが提供される。これは、エンジンルーム内の利用可能なスペースが限られているため、有益な効果である。本発明は、上記の垂直配置に限定されず、例えば、0度から120度の距離等、他の構造も勿論あり得る。
ある実施形態によると、第1膨張ピストンが第1膨張シリンダ内で下端位置に達すると、第1圧縮ピストンは、第1圧縮シリンダ内で上端位置に達するよう配置されてもよい。これによって、第2圧縮ピストン及び第1膨張ピストンがそれぞれの下端位置に配置されると、第1圧縮ピストン及び第2膨張ピストンは、それぞれの上端位置に配置される。効果として、上記V形状と組み合わせたピストン構造で、V形状の各「脚」は、1つの2ストロークピストンをその上端位置に、1つの2ストロークピストンをその下端位置に備えるため、異なるピストンの慣性荷重の制御によるバランス作用がもたらされる。
ある実施形態によると、第1燃焼ピストン及び第2燃焼ピストンは、それぞれの燃焼シリンダ内でほぼ同時に上端位置に達するよう、かつ、第2燃焼シリンダ内でガスの吸入を開始するために第2燃焼ピストンが該第2燃焼シリンダ内の上端位置にある時、第1燃焼ピストンは、第1燃焼シリンダ内の上端位置で点火するように構成されるよう配置される。
「クランク角オフセット」は、以下の説明及び全体を通して、異なるピストンのクランク角度の回転差、即ち、クランク軸上のピストン間のクランク角度(CAD)として解釈されるべきである。例として、4ストローク燃焼ピストンは、720度のクランク角サイクルを有し、2ストローク圧縮ピストン及び膨張ピストンは、それぞれ360度のクランク角サイクルを有する。
上記の方法で、即ち、互いに対して約360度のオフセットで、燃焼ピストンを配置することの効果として、第2クランク軸が回転する度に燃焼ストロークが生じるので、エンジントルクが連続して供給される。360度オフセットから僅かにずれがあっても、内燃機関は、勿論十分作動するので、そのオフセットは、第1燃焼ピストンおよび第2燃焼ピストン間の内的関係の絶対値としてみなされるべきではない。
ある実施形態によると、第1膨張ピストンが第1膨張シリンダ内で上方位置及び下方位置に達する時、第1燃焼シリンダ及び第2燃焼シリンダ内で、それぞれ第1燃焼ピストン及び第2燃焼ピストンを下端位置に達するよう配置してもよい。上記ピストンの位置関係と組み合わせたこの配置は、内燃機関のバランスを更にもっと向上させる可能性がある。
ある実施形態によると、第1圧縮シリンダ及び第1膨張シリンダは、互いに対して平行に配置され、第2圧縮シリンダ及び第2膨張シリンダは、互いに対して平行に配置されていてもよい。
この構造は、特に、限定的ではないが、上記の機関のV形構造に適している。従って、第1圧縮シリンダ及び第1膨張シリンダは、V形状の一方の脚側に配置され、第2圧縮シリンダ及び第2膨張シリンダは、V形状のもう一方の脚側に配置される。上記の説明の通り往復運動するようそれぞれのピストンを配置するだけでなく、第1圧縮シリンダ及び第1膨張シリンダを互いに平行に、かつ第2圧縮シリンダ及び第2膨張シリンダを互いに平行に配置することで、内燃機関は、更にもっと釣り合いがとれる。また、特定のシリンダを平行に設けることで、シリンダ間の後述する通路を比較的小さくすることが可能となり、これらの通路内の動力損失を低減する。
ある実施形態によると、第1燃焼シリンダ及び第2燃焼シリンダは、第1V形構造を形成し、第1圧縮シリンダ及び第2圧縮シリンダは、第2V形構造を形成してもよい。
ある実施形態によると、第2V形構造が第1V形構造の上方に及びこれと平行に配置されるよう、第1クランク軸を第2クランク軸と平行に配置してもよい。詳しくは、第1クランク軸の軸方向の延長線は、第2クランク軸の軸方向の延長線と平行に配置されている。
内燃機関を2つのV形状で設けることで、かつ第2V形状を第1V形状の上方に及びこれと平行に配置することで、第1燃焼シリンダ及び第1膨張シリンダ間の距離のみならず、第1圧縮シリンダ及び第1燃焼シリンダ間の距離を比較的短くすることができるので、シリンダ間の後述する通路が短くなり、通路内での動力損失が低減する。このため、内燃機関の効率が上昇する。また、V形状の配置により、内燃機関のバランス特性が更に向上するので効果的である。これは、V形状により、4ストロークピストン及び2ストロークピストン間の質量力が適切に調整されるので達成される。
更にまた、第1V形状及び第2V形状間の相対的な位置を説明する際の「上方に」とは、それぞれのV形状の端の位置が互いにオフセットして設けられるとみなされるべきである。従って、第2V形状は、第1V形状のほぼ内部に収容されている。
ある実施形態によると、第1クランク軸と第2クランク軸との間に、バランス軸を配置してもよい。機関内で生じる可能性のあるアンバランスを更にもっと取り除くための部品として、バランス軸を内燃機関に配置してもよい。勿論、バランス軸を内燃機関の他の場所に配置してもよく、上記の位置に限定されない。しかし、第2クランク軸から生じるアンバランスを弱めるために、バランス軸を第2クランク軸に極めて近接して配置することが効果的な場合もある。
ある実施形態によると、第1圧縮シリンダは、第1通路によって第1燃焼シリンダと流体連結してもよい。ある実施形態によると、第1燃焼シリンダは、第2通路によって第1膨張シリンダと流体連結してもよい。ある実施形態によると、第2圧縮シリンダは、第3通路によって第2燃焼シリンダと流体連結してもよい。ある実施形態によると、第2燃焼シリンダは、第4通路によって第2膨張シリンダと流体連結してもよい。ある実施形態によると、第1通路は、第1圧縮シリンダ及び第1燃焼シリンダ間を通過する流体を冷却するための冷却手段を備えていてもよい。ある実施形態によると、第3通路は、第2圧縮シリンダ及び第2燃焼シリンダ間を通過する流体を冷却するための冷却手段を備えていてもよい。従来の周知の機関と比べ、冷却手段の圧力レベルを上げることができるので、備えられている冷却手段を利用して、例えば、圧縮シリンダの動力消費を削減することができる。また、全体の圧縮作業が低減される。より低温の内燃機関も設けられる。冷却手段は、例えば、熱交換器等であってもよい。
ある実施形態によると、各シリンダは、各シリンダ内外への流体の移動を調整するための弁付き吸気口及び弁付き排出口を備えていてもよく、弁付き吸気口及び弁付き排出口の各々は、共通のカム軸で制御される。
異なるシリンダ用のクランク軸の速度が異なるため、2ストロークシリンダ用カム軸は、2ストローククランク軸の速度で回転し、4ストロークシリンダ用カム軸は、4ストローククランク軸の半分の速度で回転するので、使用するのは1つの共通のカム軸で十分である。従って、上記の第1クランク軸及び第2クランク軸間の速度比により、1つの共通のカム軸を使用するだけで恐らく十分である。
ある実施形態によると、圧縮シリンダは、リード弁又はチェック弁を備えていてもよい。この場合、恐らくこれらのシリンダをカム軸で制御する必要はない。
従って、適切な間隔で弁付き排出口を開閉することで、流体の移動を制御することができる。例えば、第1圧縮シリンダ内の圧力が所定の圧力限度に達すると、第1圧縮シリンダの弁付き排出口を開放状態に制御することができる。異なる種類の弁付き口は、当業者には周知であるので、詳しい説明は省略する。機関の既に使用可能な制御装置又は機関が搭載される車両の既に使用可能な制御装置を利用して、弁付き口を制御することができる。
本発明の第2の態様によると、上記の形態のいずれかに係る内燃機関を備えている車両が提供される。
この第2の態様の効果及び特徴は、本発明の第1の態様に関連して上記の形態と大部分が類似している。
また、本発明の特徴及び効果は、添付の請求項及び以下の説明を検討すると明らかになる。当業者は、本発明の異なる特徴を組み合わせて、本発明の範囲を逸脱することなく、以下に説明される実施形態以外の実施形態を作成できるということを理解している。
追加の目的のみならず、本発明の上記の特徴及び効果は、本発明の実施形態の以下の具体的及び非限定的な詳細な説明を通してよりよく理解される。
本発明の実施形態に係る内燃機関を備える車両の側面図である。 本発明の実施形態に係る内燃機関の斜視図である。 図2に示されている実施形態のシリンダ間の相互接続を示す概略上面図である。 図2及び図3に示されている実施形態の各シリンダ内のピストンの動きをす概略側面図である。 本発明の他の実施形態に係るシリンダ構造を示す側面図である。 本発明の更に他の実施形態に係るシリンダ構造を示す側面図である。 図6に示されている実施形態の別の構造を示す側面図である。
本発明の実施形態を示す添付図面を参照し、本発明について以下により詳しく説明する。しかし、本発明は、多くの異なる形式で具体化されるものであって、ここに説明される実施形態に限定されるように解釈されるべきではない。むしろ、これらの実施形態は、徹底かつ完全を期すため提示される。同様の参照符号は、本明細書全体において同様の構成要素を示す。
特に図1で示すように、本発明に係る内燃機関100を備える車両1が提供されている。図1に示されている車両1は、以下に詳細に説明される本発明の内燃機関100が特に適するトラックである。
図3と共に図2を参照すると、本発明の実施形態に係る内燃機関100が示されている。図1に示されている内燃機関は、6つの異なるシリンダから成るV形状に形成されており、このV形状に関連して説明される。しかし、本発明は、図5から図7に関連して以下に説明するように、シリンダを互いに平行に配置しても同様に適用可能である。それぞれピストンを収容するシリンダは、本発明を容易に理解できるよう、図2から省略されているが、代わりに、図3の概略上面図にピストン構造を示している。
図2及び図3に示すように内燃機関は、第1燃焼シリンダ106及び第2燃焼シリンダ108とそれぞれ流体連結する第1圧縮シリンダ102及び第2圧縮シリンダ104を備えている。第1燃焼シリンダ106及び第2燃焼シリンダ108は、次に、第1膨張シリンダ110及び第2膨張シリンダ112とそれぞれ流体連結する。
第1圧縮シリンダ102及び第2圧縮シリンダ104は、各圧縮シリンダ内で、下死点とも称される下端位置118と上死点とも称される上端位置120との間で往復運動する第1圧縮ピストン114及び第2圧縮ピストン116をそれぞれ収容している。第1圧縮ピストン114及び第2圧縮ピストン116は、次に内燃機関100の第1クランク軸122に連結されるそれぞれの連結ロッドに連結されている。
同様に、第1燃焼シリンダ106及び第2燃焼シリンダ108は、各燃焼シリンダ内で、下端位置128と上端位置130との間で往復運動する第1燃焼ピストン124及び第2燃焼ピストン126をそれぞれ収容している。第1燃焼ピストン124及び第2燃焼ピストン126は、次に内燃機関100の第2クランク軸132に連結されるそれぞれの連結ロッドに連結されている。
最終的に、かつ圧縮シリンダ及び燃焼シリンダに関連して説明されるよう対応する形で、第1膨張シリンダ110及び第2膨張シリンダ112は、各膨張シリンダ内で、下端位置138と上端位置140との間で往復運動する第1膨張ピストン134及び第2膨張ピストン136をそれぞれ収容している。第1膨張ピストン134及び第2膨張ピストン136は、次に内燃機関100の第1クランク軸122に連結されるそれぞれの連結ロッドに連結されている。
特に図2に見られるように、かつ上記の通り、シリンダは、V形構造で配置されている。更に詳しくは、内燃機関100は、第1V形構造及び第2V形構造から構成され、該第1V形状は、圧縮シリンダ102、104及び膨張シリンダ110、112によって配置されている。該第2V形状は、第1燃焼シリンダ106及び第2燃焼シリンダ108によって配置されている。
第1V形構造において、第1圧縮シリンダ102は、第1膨張シリンダ110と平行に配置され、第2圧縮シリンダ104は、第2膨張シリンダ112と平行に配置されている。従って、第1圧縮シリンダ102及び第1膨張シリンダ110は、第1V形構造の2脚の一方の脚を形成し、第2圧縮シリンダ104及び第2膨張シリンダ112は、第1V形構造のもう一方の脚を形成する。
第1燃焼シリンダ106は、第2V形構造の2脚の一方の脚を形成し、第2燃焼シリンダ108は、第2V形構造のもう一方の脚を形成する。第1V形構造及び第2V形構造は、互いに平行に配置されている。従って、第2クランク軸132は、第1クランク軸122の上方に及びこれと平行に配置されている。また、第1V形状及び第2V形状は、同様又はほぼ同じ角度で隔てて配置されていると好ましい。よって、第1燃焼シリンダ106は、第1圧縮シリンダ102及び第1膨張シリンダ110と平行に又はほぼ平行に配置されている。
第2クランク軸132は、第1クランク軸122と比べ、少なくとも整数2の倍数の速度で回転するよう構成されている。理解し易いよう、第2クランク軸132が第1クランク軸122の速度の2倍で回転する事例のみ以下に説明する。
第2クランク軸132は、第1クランク軸122の速度の2倍で回転する。そのため、2ストローク圧縮及び膨張シリンダが、完全2ストロークサイクル、つまり360度クランク角サイクルを行うと、第2クランク軸132に連結される4ストローク燃焼シリンダは、完全4ストロークサイクル、つまり720度クランク角サイクルを行う。第1クランク軸122及び第2クランク軸132は、例えば、車両1のギアボックスにエンジントルクを伝達する1:2の比率を有する適切なトランスミッション150によって相互に連結されている。図2に示されているトランスミッションは、第1クランク軸122に連結する第1歯車152及び第2クランク軸132に連結する第2歯車154を有するギアトランスミッションであり、第1歯車152及び第2歯車154は、互いに噛み合って連結している。別のタイプのトランスミッション、例えば、ベルト式トランスミッション、又は当業者に周知の他のタイプ等、その他の種類のトランスミッションも勿論あり得る。
また、トランスミッションは、内燃機関のカム軸156に更に連結されている。カム軸156は、異なるシリンダの様々な弁を制御する。弁の機能については後述する。図2に示されている実施形態には、内燃機関の全シリンダ用の弁を制御する単一のカム軸がある。これは、ピストン及びそれらの対応するクランク軸の互いの速度/ストローク構造により達成可能である。
異なるシリンダの移動パターン及び内燃機関の使用時の異なるシリンダ間の伝達を説明するため、図4と組み合わせて図3を参照する。図3に示すように、第1圧縮シリンダ102は、第1通路302によって、第1燃焼シリンダ106と流体連結し、第1燃焼シリンダは、第2通路304によって、第1膨張シリンダ110と流体連結する。同様に、第2圧縮シリンダ104は、第3通路306によって、第2燃焼シリンダ108と流体連結し、第2燃焼シリンダ108は、第4通路308によって、第2膨張シリンダ112と流体連結する。第1通路302及び第3通路306は、そこを通過して運ばれるガスを冷却するための冷却手段(不図示)を備えていてもよい。
図4に示すように、内燃機関の作動中、第2圧縮ピストン116が第2圧縮シリンダ104内で上端位置120に達すると、第1圧縮ピストン114は、第1圧縮シリンダ102内で下端位置118に達するよう第1圧縮シリンダ102内に配置される。第2燃焼ピストン126が第2燃焼シリンダ108内で下端位置128に達すると、第1燃焼ピストン124は、第1燃焼シリンダ106内で下端位置128に達するよう、第1燃焼シリンダ106内に配置される。第2膨張ピストン136が第2膨張シリンダ112内で下端位置138に達すると、第1膨張ピストン134は、第1膨張シリンダ110内で上端位置140に達するよう配置される。
内燃機関の圧縮・燃焼・膨張サイクルに関する内容を理解し易くするため、共に第1セットのシリンダを形成する第1圧縮シリンダ102、第1燃焼シリンダ106、及び第1膨張シリンダ110に関連してのみ以下に説明する。
また、第1圧縮ピストン114が、第1圧縮シリンダ102内でその下端位置118に配置されると、第1燃焼ピストン124は、第1燃焼シリンダ106内で下端位置128に配置され、第1膨張ピストン134は、第1膨張シリンダ110内で上端位置140に配置される。
圧縮・燃焼・膨張サイクルにおける各4ストロークを以下に説明する。
第1段階において、第1圧縮ピストン114は、第1圧縮シリンダ102内で下端位置118にあり、第1圧縮シリンダ102の上端位置120に向かって上昇する。従って、第1圧縮シリンダ102内で圧縮段階が開始される。第1燃焼ピストン124は、下端位置128に配置されており、第1燃焼シリンダ106内で上端位置130に向かって上昇する。第1燃焼ピストン124が上昇する間、第1燃焼シリンダ106内の排ガスが第1膨張シリンダ110内へ送り込まれるよう、第1燃焼シリンダ106の排気弁408は、開放状態に配置される。また、第1段階の間、第1膨張ピストン134は、第1膨張シリンダ110内で上端位置140に配置されており、下端位置138に向かって下降する。また、第1膨張シリンダの吸気弁410は、開放状態に配置されおり、第1燃焼シリンダ106からの排ガスが第1膨張シリンダ110内へ送り込まれる。一実施形態によると、第1膨張シリンダは、排気弁のみを備え、即ち、吸気弁410を備えていない。従って、第1燃焼シリンダ106からの排ガスは、排気弁412を介して第1膨張シリンダ110内へ送り込まれる。後述する後の段階において、膨張された排ガスは、排気弁412を介して第1膨張シリンダ110から排出される。このため、排気弁412は、第1膨張シリンダの吸気弁及び排気弁として作用する。これは、更に以下で説明される第2膨張シリンダ112に同様に当てはまる。
第2段階において、第1圧縮ピストン114は、第1圧縮シリンダ102の中間位置に達する。下端位置118から中間位置へ上昇する間、第1圧縮シリンダのガスは、シリンダボアの容量が小さくなる分、圧縮される。圧縮シリンダ102の排気弁404は、開放状態に配置され、圧縮ガスが第1燃焼シリンダ106に入る。このため、第1燃焼シリンダ106は、第1圧縮シリンダ102から圧縮ガスを受け取るよう、第1燃焼シリンダ106の吸気弁406は、開放状態である。第1燃焼シリンダ106の排気弁408は、閉鎖状態に配置されている。第1燃焼ピストン124は、この第2段階では、第1燃焼シリンダ106の上端位置130に配置されており、下端位置128に向かって下降する。この下降中に第1燃焼シリンダ106は、第1圧縮シリンダ102から圧縮ガスを受け取る。第1膨張ピストン134は、第2段階では、第1膨張シリンダ110の中間位置に配置されており、吸気弁410及び排気弁412が閉鎖された状態で、下端位置138に向かって下降する。
第3段階において、第1圧縮ピストン114は、第1圧縮シリンダ102内で上端位置120に配置されており、下端位置118に向かって下降する。吸気弁402は開放状態で、排気弁404は閉鎖状態である。このように、圧縮シリンダ102は、シリンダ内へのガスの吸入を開始する。第1燃焼ピストン124は、第1燃焼シリンダの下端位置128に配置されており、上端位置130に向かって上昇する。第1燃焼シリンダ106の吸気弁406と排気弁408とも閉鎖状態である。第1膨張ピストン134は、第1膨張シリンダ110の下端位置138に配置されており、第1膨張シリンダ110の上端位置140に向かって上昇する。第1膨張シリンダ110の排気弁412は、開放状態にあり、そこから膨張された排ガスが排出される。
最終的に、第4段階において、第1圧縮ピストン114は、第1圧縮シリンダ102の中間位置に配置されており、第1圧縮シリンダ102の下端位置118に向かって下降する。第1圧縮シリンダの吸気弁402は、開放状態のままであって、更にガスがシリンダ内へ入る。第1燃焼ピストン124は、第1燃焼シリンダ106内で上端位置130に配置されている。燃焼ピストン124が下端位置128に向かって下降することによって、動力行程になる。第1燃焼シリンダの吸気弁406も排気弁408も閉鎖状態に配置されている。第1膨張ピストン134は、第1膨張シリンダ110の中間位置に配置されており、上端位置140に向かって上昇する。第1膨張シリンダの排気弁412は、開放状態のままであって、そこから膨張された排ガスが排出される。
上記では、図2に示すようにV型エンジンと関連して主に説明してきた。内燃機関の全ての異なるシリンダが互いに平行に配置されている本発明の異なる実施形態を示す図5から図7に関連する発明を以下に説明する。
まず、本発明に係る内燃機関の一実施形態に係るシリンダ構造を示す側面図である図5から参照すると、内燃機関は、上記の第1セットのシリンダからのみ、つまり、第1圧縮シリンダ102、第1燃焼シリンダ106、及び第1膨張シリンダ110から構成される。図5に示されている実施形態のピストンの配置は、上記の配置と類似している。つまり、第1圧縮ピストン114が第1圧縮シリンダ102の下端位置118に配置されている時、第1燃焼ピストン124は、第1燃焼シリンダ106内で下端位置128に配置され、第1膨張ピストン134は、第1膨張シリンダ110内で上端位置140に配置されている。また、上記の4ストローク構造は、図5に示されている実施形態にも同様に適用できる。
また、第1圧縮シリンダ102、第1燃焼シリンダ106、及び第1膨張シリンダ110は、互いに平行に配置されている。上記の第2クランク軸に連結される第1燃焼シリンダ106は、双方ともに上記の第1クランク軸に連結される第1圧縮シリンダ102と第1膨張シリンダ110との間に配置されている。内燃機関の側面から見て、第2クランク軸132は、第1クランク軸122の上方に配置されている。シリンダは、平行に配置されているので、第2クランク軸132の長さは、第1クランク軸122を第1圧縮ピストン114及び第1膨張ピストン134のそれぞれに連結する連結ロッド間の距離よりも短い。適切なトランスミッションにより、第1クランク軸122と第2クランク軸132は相互連結される。
本発明に係る内燃機関の別の実施形態に係るシリンダ構造を示す側面図である図6を参照すると、内燃機関は、上記のように第1セット及び第2セットのシリンダから構成される。図6のシリンダの配置は、図5と関連して説明したのと同様に、第1圧縮シリンダ102、第1燃焼シリンダ106、及び第1膨張シリンダ110から構成される。図6に示されている内燃機関は、更に第2セットのシリンダを備えており、即ち、V型エンジンと関連して上記のように、第2圧縮シリンダ104、第2燃焼シリンダ108、及び第2膨張シリンダ112から構成される。従って、第2セットのシリンダのピストン構造は、上記のように、即ち、第1圧縮ピストン114が第1圧縮シリンダ102内で下端位置に配置されている時、第2圧縮ピストン116は、第2圧縮シリンダ104内で上端位置に配置され、第1燃焼ピストン124が第1燃焼シリンダ106内で下端位置に配置されている時、第2燃焼ピストン126は、第2燃焼シリンダ108内で下端位置に配置され、更に、第1膨張ピストン134が第1膨張シリンダ110内で上端位置に配置されている時、第2膨張ピストン136は、第2膨張シリンダ112内で下端位置に配置されているということを除いては、図6のシリンダの配置は、図5のシリンダの配置2つを隣同士に置いたものと説明することができる。
また、図6のシリンダの配置は、2本の別体の第2クランク軸132と1本の第1クランク軸122とを備えている。第2クランク軸132は2本とも、図5に関連して説明される第2クランク軸と同様に配置されている。つまり、第2クランク軸の長さは、第1クランク軸122を圧縮ピストン及び膨張ピストンのそれぞれに連結する連結ロッド間の距離よりも短い。従って、適切なトランスミッションにより、2本の第2クランク軸それぞれを第1クランク軸に連結させる。
次に、図6の実施形態の変形形態を示す図7を参照する。図7の実施形態と図6の実施形態との違いは、第1燃焼シリンダ106及び第2燃焼シリンダ108が、それぞれ、各圧縮シリンダと各膨張シリンダとの中間に配置されている代わりに、両燃焼圧縮シリンダが、圧縮シリンダ(複数)と膨張シリンダ(複数)との間に配置されていることである。ピストン構造は、上記のように明細書全体において同じである。図7のようにシリンダを位置付けすることの効果は、第1燃焼ピストン及び第2燃焼ピストンが同じ第2クランク軸を共有できることである。つまり、図7の実施形態は、1本の第1クランク軸122と1本の第2クランク軸132とから構成される。
例えば、図3及び図4は、第1燃焼シリンダ106及び第2燃焼シリンダ108からの燃焼ガスは、吸気弁410及び422を介して、それぞれの膨張シリンダ110、112へ送り込まれることを示しているが、本発明は、単一の弁のみから成る膨張シリンダを備えることでも同様に適用可能である。これによって、弁410及び422は取り外され、燃焼ガスは、排気弁412及び424を介してそれぞれの膨張シリンダへ供給され、更に膨張されたガスは該それぞれの膨張シリンダ110、112から排出される。
本発明は、上記及び図面に示す実施形態に限定されることなく、添付の請求項の範囲内で多くの変更及び修正を加えることができることを当業者は認識するであろう。また、本発明は、V形構造に平行に配置されるシリンダに関連して説明されているので、対応するピストンも平行かつV形状に配置されることは、そのように明確に説明されていなくても、容易に理解されるであろう。

Claims (15)

  1. 第1セットのシリンダを備える内燃機関(100)であって、該第1セットのシリンダは、
    −第1クランク軸(122)に連結される第1圧縮ピストン(114)を収容する2ストローク第1圧縮シリンダ(102)と、
    −第2クランク軸(132)に連結される第1燃焼ピストン(124)を収容する4ストローク第1燃焼シリンダ(106)で、前記2ストローク第1圧縮シリンダ(102)から圧縮ガスを受け取るよう構成される4ストローク第1燃焼シリンダ(106)と、
    −前記第1クランク軸(122)に連結される第1膨張ピストン(134)を収容する2ストローク第1膨張シリンダ(110)で、前記4ストローク第1燃焼シリンダ(106)から排ガスを受け取るよう構成される2ストローク第1膨張シリンダ(110)と、を含んでおり、
    前記第1燃焼ピストン(124)が前記第1燃焼シリンダ(106)内で下端位置に達すると、前記第1圧縮ピストン(114)は、前記第1圧縮シリンダ(102)内で下端位置に達するよう配置され、前記第1膨張ピストン(134)は、前記第1膨張シリンダ(110)内で上端位置に達するよう配置され、前記第2クランク軸(132)は、前記第1クランク軸(122)の速度の少なくとも2倍の速度で回転するよう構成され、前記内燃機関は更に第2セットのシリンダを備え、該第2セットのシリンダは、
    −前記第1クランク軸(122)に連結される第2圧縮ピストン(116)を収容する2ストローク第2圧縮シリンダ(104)であって、前記第1圧縮ピストン(114)が前記第1圧縮シリンダ(102)内で下端位置に達すると、第2圧縮ピストン(116)は、前記第2圧縮シリンダ(104)内で上端位置に達するよう配置される2ストローク第2圧縮シリンダ(104)と、
    −前記第2クランク軸(132)に連結される第2燃焼ピストン(126)を収容する4ストローク第2燃焼シリンダ(108)で、前記2ストローク第2圧縮シリンダ(104)から圧縮ガスを受け取るよう構成される4ストローク第2燃焼シリンダ(108)であって、前記第1燃焼ピストン(124)が前記第1燃焼シリンダ(106)内で上端位置に達すると、前記第2燃焼ピストン(126)は、前記第2燃焼シリンダ(108)内で上端位置に達するよう配置される4ストローク第2燃焼シリンダ(108)と、
    −前記第1クランク軸(122)に連結する第2膨張ピストン(136)を収容する2ストローク第2膨張シリンダ(112)で、前記4ストローク第2燃焼シリンダ(108)から排ガスを受け取るよう構成される2ストローク第2膨張シリンダ(112)であって、前記第1膨張ピストン(134)が前記第1膨張シリンダ(110)内で下端位置に達すると、前記第2膨張ピストン(136)は、前記第2膨張シリンダ(112)内で上端位置に達するよう配置される2ストローク第2膨張シリンダ(112)とを含み、前記第1燃焼シリンダ(106)及び前記第2燃焼シリンダ(108)は、第1V形構造を形成し、前記第1圧縮シリンダ(102)及び前記第2圧縮シリンダ(104)は、第2V形構造を形成する、
    内燃機関(100)。
  2. 前記第1燃焼ピストン(124)及び前記第2燃焼ピストン(126)は、前記それぞれの燃焼シリンダ内でほぼ同時に上端位置に達するよう、かつ、前記第2燃焼シリンダ内で燃料の吸入を開始するために前記第2燃焼ピストンが該第2燃焼シリンダの上端位置にある時、前記第1燃焼ピストン(124)は、前記第1燃焼シリンダ内の上端位置で点火するように構成されるよう配置される、請求項1に記載の内燃機関(100)。
  3. 前記第1膨張ピストン(134)が前記第1膨張シリンダ(110)内で上方及び下方位置に達すると、前記第1燃焼ピストン(124)及び前記第2燃焼ピストン(126)は、それぞれ前記第1燃焼シリンダ(106)及び前記第2燃焼シリンダ(108)内で、下端位置に達するよう配置される、請求項1又は2に記載の内燃機関(100)。
  4. 前記第1圧縮シリンダ(102)及び前記第1膨張シリンダ(110)は、互いに対して平行に配置され、前記第2圧縮シリンダ(104)及び前記第2膨張シリンダ(112)は、互いに対して平行に配置されている、請求項1乃至3のいずれかに記載の内燃機関(100)。
  5. 前記第2V形構造が前記第1V形構造の上方に及びこれと平行に配置されるよう、前記第1クランク軸(122)は、前記第2クランク軸(132)と平行に配置されている、請求項1乃至4のいずれかに記載の内燃機関(100)。
  6. バランス軸が、前記第1クランク軸(122)及び前記第2クランク軸(132)間に配置されている、請求項1乃至5のいずれかに記載の内燃機関(100)。
  7. 前記V形状は垂直配置で設けられている、請求項1乃至6のいずれかに記載の内燃機関(100)。
  8. 前記第1圧縮シリンダ(102)は、第1通路(302)によって前記第1燃焼シリンダ(106)と流体連結する、請求項1乃至7のいずれかに記載の内燃機関(100)。
  9. 前記第1燃焼シリンダ(104)は、第2通路(304)によって前記第1膨張シリンダ(106)と流体連結する、請求項1乃至8のいずれかに記載の内燃機関(100)。
  10. 前記第2圧縮シリンダ(104)は、第3通路(306)によって前記第2燃焼シリンダ(108)と流体連結する、請求項1乃至9のいずれかに記載の内燃機関(100)。
  11. 前記第2燃焼シリンダ(108)は、第4通路(308)によって前記第2膨張シリンダ(112)と流体連結する、請求項1乃至10のいずれかに記載の内燃機関(100)。
  12. 前記第1通路(302)は、そこを通過する流体を冷却するための冷却手段を備えている、請求項8に記載の内燃機関(100)。
  13. 前記第3通路(306)は、そこを通過する流体を冷却するための冷却手段を備えている、請求項10に記載の内燃機関(100)。
  14. 前記シリンダの各々は、該各シリンダ内外への流体の移動を調整するための弁付き吸気口(402,406,414,418)及び弁付き排出口(404,408,412,416,420,424)を備え、前記弁付き吸気口及び前記弁付き排出口の各々は、共通のカム軸で制御される、請求項1乃至13のいずれかに記載の内燃機関(100)。
  15. 請求項1乃至14のいずれかに記載の内燃機関(100)を備える車両(1)。
JP2016541436A 2013-12-19 2013-12-19 内燃機関 Active JP6330048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2013/003853 WO2015090341A1 (en) 2013-12-19 2013-12-19 An internal combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017500490A JP2017500490A (ja) 2017-01-05
JP6330048B2 true JP6330048B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=49886870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541436A Active JP6330048B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 内燃機関

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10041404B2 (ja)
EP (1) EP3084166B1 (ja)
JP (1) JP6330048B2 (ja)
CN (1) CN105829677B (ja)
WO (1) WO2015090341A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017104231A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 本田技研工業株式会社 内燃機関
DE102016123309A1 (de) * 2016-12-02 2017-03-09 Fev Gmbh Verbrennungsmotor
WO2018166591A1 (en) * 2017-03-15 2018-09-20 Volvo Truck Corporation An internal combustion engine
ES2683011B1 (es) * 2017-03-15 2019-06-28 Palomo Garcia Meliton Motor de combustión interna, con dos cigüeñales unidos, y varios cilindros, y procedimiento de funcionamiento
CN111065804B (zh) 2017-09-04 2021-11-09 沃尔沃卡车集团 内燃发动机装置
EP3781800B1 (en) 2018-04-16 2022-10-12 Volvo Truck Corporation Internal combustion engine arrangement
WO2022105984A1 (en) * 2020-11-17 2022-05-27 Volvo Truck Corporation An internal combustion engine system
EP4001612A1 (en) * 2020-11-17 2022-05-25 Volvo Truck Corporation An internal combustion engine system
CN113638804B (zh) * 2021-08-27 2024-04-05 广西玉柴机器股份有限公司 一种增程器专用发动机

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2444161A1 (fr) * 1978-12-15 1980-07-11 Georgopoulos Georges Une nouvelle methode technique d'operation des moteurs a combustion interne a deux temps
ATE126863T1 (de) 1989-06-16 1995-09-15 Rotec Engines Pty Ltd Kolbenmaschine mit pumpenzylindern und kraftzylindern.
DE69127478T2 (de) * 1991-04-01 1998-03-26 Caterpillar Inc Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
GB2264333A (en) * 1992-02-06 1993-08-25 Ian Nicholas Harper Compound expansion i.c.piston engine.
JPH10512031A (ja) * 1995-01-10 1998-11-17 ジョン ギュ キム 2ストローク高出力エンジン
IL121446A (en) 1997-07-31 2000-12-06 Krauss Otto Israel Supercharged internal combustion compound engine
US6543398B1 (en) * 2001-07-19 2003-04-08 Southwest Research Institute High efficiency compression ignition aftertreatment devices for combined use of lean-burn combustion systems and three-way catalysts
US6880501B2 (en) * 2001-07-30 2005-04-19 Massachusetts Institute Of Technology Internal combustion engine
US8851025B2 (en) 2008-09-26 2014-10-07 Ronald D. Voisin Powering an internal combustion engine
US8371256B2 (en) 2009-05-27 2013-02-12 GM Global Technology Operations LLC Internal combustion engine utilizing dual compression and dual expansion processes
US8267056B2 (en) * 2010-03-16 2012-09-18 GM Global Technology Operations LLC Split-cycle internal combustion engine
DE102010024004A1 (de) 2010-06-11 2011-12-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine
US20110303202A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
EP3084166B1 (en) 2018-01-31
CN105829677B (zh) 2019-06-04
US10041404B2 (en) 2018-08-07
EP3084166A1 (en) 2016-10-26
CN105829677A (zh) 2016-08-03
JP2017500490A (ja) 2017-01-05
US20160333778A1 (en) 2016-11-17
WO2015090341A1 (en) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330048B2 (ja) 内燃機関
JP6307617B2 (ja) 内燃機関
US7584724B2 (en) Variable compression ratio dual crankshaft engine
EP2981693B1 (en) Multi-cylinder opposed stepped piston engine
CN1724855A (zh) 分开式四冲程循环内燃机
CN204061515U (zh) 用于四缸内燃机的曲轴以及四缸内燃机
KR20140077806A (ko) 2 행정 에어 동력 엔진
CN109139248B (zh) 一种高增压双缸四活塞三曲轴直线完全对称二冲程发动机
CN100443706C (zh) 单一或多个摆动活塞串联为二缸或多缸四冲程内燃发动机
EP3123006B1 (en) An internal combustion engine
CN103244547A (zh) 用于内燃发动机的曲轴
JP6754603B2 (ja) 対向ピストン型エンジン
CN106321236B (zh) 一种径向多缸对置活塞二冲程柴油机
JP6450474B2 (ja) 内燃機関
JPH08178010A (ja) 運動変換装置およびレシプロエンジン
RU2521704C1 (ru) Комбинированный поршневой двигатель
CN202746012U (zh) 多活塞共线气缸活塞机构
JP6450475B2 (ja) 内燃機関
CN1584306A (zh) 双气缸内燃机

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20160816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250