JP6327680B2 - アミノ官能性シリコーンエマルジョンの調製方法 - Google Patents

アミノ官能性シリコーンエマルジョンの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6327680B2
JP6327680B2 JP2016516676A JP2016516676A JP6327680B2 JP 6327680 B2 JP6327680 B2 JP 6327680B2 JP 2016516676 A JP2016516676 A JP 2016516676A JP 2016516676 A JP2016516676 A JP 2016516676A JP 6327680 B2 JP6327680 B2 JP 6327680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
sio
parts
amino
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016516676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016521776A (ja
Inventor
リー ジマーマン ブレット
リー ジマーマン ブレット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Dow Silicones Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp, Dow Silicones Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2016521776A publication Critical patent/JP2016521776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327680B2 publication Critical patent/JP6327680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/896Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate
    • A61K8/898Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate containing nitrogen, e.g. amodimethicone, trimethyl silyl amodimethicone or dimethicone propyl PG-betaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/416Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/30Characterized by the absence of a particular group of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • C08J2383/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2013年5月31日出願の米国仮特許出願第61/829,366号の権利を主張するものである。
アミノ官能性シリコーン及び高分子量シリコーンのエマルジョンは、様々な美的利点を提供するためにヘアケア組成物に広く使用されている。ヘアコンディショニング剤として使用するためにアミノ官能性シリコーンポリマーなどの水性製品を提供するべく、様々な種類のエマルジョンが工業的に開発されている。
シリコーンエマルジョン中の溶剤、未反応シロキサン、触媒残渣、環状重合副生成物、及び他の不純物を低減することは、当該技術分野において現在進行中の課題である。他の理由の中でも、特に、このような不純物が下流での用途(例えば、医薬用途、化粧用途、パーソナルケア用途)に不適合である場合、このような不純物を低減させる必要が生じる可能性があり、このような不純物の存在が、エマルジョンの安定性を低減させ、又は規制上の要件が、これらの除去又は低減を必要としている。特に、シリコーンエマルジョン中の、例えば、オクタメチルシクロテトラシロキサン及びデカメチルシクロペンタシロキサンなどのシクロシロキサンの存在を低減させることに関心が寄せられている。
国際公開第WO2012/012524号では、シクロシロキサン含量を低減させたアミノ官能性シロキサンの機械的エマルジョンを調製するための方法が開示されている。より具体的には、国際公開第WO2012/012524号では、ハロゲンフリーの第四級アンモニウム界面活性剤を使用した、アミノ官能性シロキサンの機械的エマルジョンの調製方法が開示されている。国際公開第WO2012/012524号のプロセスにより調製されるエマルジョン中のオクタメチルシクロテトラシロキサン及びデカメチルシクロペンタシロキサンの量は、従来の方法によって調製されたエマルジョン中のこれらの量と比較して、減少した。
本発明者は、国際公開第WO2012/012524号に開示される方法の改良を更に発見した。これらの改良により、アミノ官能性シロキサンのエマルジョンの貯蔵安定性が増強する。
国際公開第WO2012012524号は、ハロゲンフリーの第四級アンモニウム界面活性剤の使用により、再平衡化(環状シロキサンの生成)の範囲が減少し、この種類のエマルジョンが生じることを開示している。本発明者は、アミノ官能性シリコーンエマルジョンを調製するための国際公開第WO2012012524号に記載のプロセスの改良を発見した。アミノ官能性シリコーンエマルジョンの完全な化学的安定性には中和剤の種類が重要であることが判明している。特に、本発明者は、第四級アンモニウム界面活性剤が含有するものと同じ対イオンを備える中和剤を使用することで、貯蔵時の環状シロキサンの生成が更に最小限に抑えられ、アミノ官能性シリコーンエマルジョンの化学的安定性が改良されることを発見した。
本開示は、アミノ官能性シリコーンエマルジョンの調製方法であり、以下を含む。
I)
A)23℃にて少なくとも50,000mm/sの粘度を有する100部のポリジアルキルシロキサンと、
B)平均式;
[RSiO1/2][RSiO2/2[RRNSiO2/2[RSiO1/2]を有する0.1部〜100部のアミノ官能性オルガノポリシロキサンと
[式中、aは1〜1000であり、bは1〜100であり、
Rは、単独の一価の有機基であり、及び
はアミノ官能性基である]
を混合する工程と、
II)工程Iの混合物に、
C)式;R5a (4−a)のハロゲンフリー第四級アンモニウム界面活性剤を0.1〜50部と、
[式中、aは1〜4に変化してよく、
は、少なくとも10個の炭素原子を含有する有機基であり、
は、独立して、1〜20個の炭素原子を含有する炭化水素基であり、Xはハロゲンフリーの対イオンである]、
エマルジョンを形成するのに十分な量の水とを添加して混合する工程と、
III)任意に、エマルジョンを更にせん断混合する工程と、
IV)十分な量の式Hの酸を添加して、中性pHのエマルジョンを提供する工程と、を含む
[式中、Xは、第四級アンモニウム界面活性剤に使用されるものと同じ対イオンである]。
本方法における第1工程は、
A)23℃にて少なくとも50,000mm/sの粘度を有する100部のポリジアルキルシロキサンと、
B)平均式;
[RSiO1/2][RSiO2/2[RRNSiO2/2[RSiO1/2]を有する0.1部〜100部のアミノ官能性オルガノポリシロキサンと
[式中、aは1〜1000であり、bは1〜100であり、
Rは、単独の一価の有機基であり、及び
はアミノ官能性基である]
を混合する工程を包含する。
A)ポリジアルキルシロキサン
本方法における成分A)はポリジアルキルシロキサンである。成分A)は、一般式;
[R SiO1/2][R12SiO2/2]x[R12SiO1/2]を有するポリジアルキルシロキサンから選択することができる
[式中、Rは、炭素原子を1〜30個含有するアルキル基であり、Rは、Rアルキル基又はヒドロキシ基であってよく、添字「x」は、重合度を表し、1000超である]。一般的に、ポリジアルキルシロキサンは、重合度(x)を有するトリメチルシロキシ末端化ポリジメチルシロキサン流体であり、すなわち、23℃にて少なくとも50,000mm/s(又は50,000センチストークス、cSとして略)のポリジメチルシロキサン流体粘度を提供するのに十分なものであり、あるいは(x)は、23℃にて少なくとも100,000mm/sのポリジメチルシロキサン流体を提供するのに十分なものであり、あるいは(x)は、23℃にて少なくとも500,000mm/sのポリジメチルシロキサン流体粘度を提供するのに十分なものである。成分A)として好適なトリメチルシロキシ末端化ポリジメチルシロキサン流体の市販例としては、少なくとも50,000mm/s(50,000センチストーク)の粘度を有するDow Corning 200(登録商標)流体(ダウ・コーニング社,Midland MI)が挙げられる。
ポリジアルキルシロキサンは、多様なポリジアルキルシロキサンの混合物であってもよい。更に、ポリジアルキルシロキサンは、低分子量(すなわち、式中、xは1000未満である)ポリジアルキルシロキサンなどの好適な溶媒に溶解させることもできる。
B)アミノ官能性オルガノポリシロキサン
オルガノポリシロキサンは、(RSiO1/2)、(RSiO2/2)、(RSiO3/2)、又は(SiO4/2)シロキシ単位[式中、Rは、任意の一価の有機基であってよい]から独立して選択されるシロキサン単位を含有するポリマーである。式中、Rは、オルガノポリシロキサンの(RSiO1/2)、(RSiO2/2)、(RSiO3/2)、又は(SiO4/2)シロキシ単位におけるメチル基であり、シロキシ単位は、通常、それぞれM、D、T、及びQと呼ばれる。これらのシロキシ単位を様々な方法で組み合わせて、環状、直鎖状又は分枝状構造を生成することができる。得られるポリマー構造の化学的及び物理的性質は多様であり得る。例えば、オルガノポリシロキサンは、平均的な高分子式中のシロキシ単位の数及び種類に応じて、揮発性流体又は低粘性流体、高粘性流体/ゴム、エラストマー又はラバー、及び樹脂であり得る。Rは任意の一価の有機基であってよく、あるいはRは1〜30個の炭素を含む炭化水素基であり、あるいはRは1〜30個の炭素原子を含むアルキル基であり、あるいはRはメチルである。
本発明のアミノ官能性オルガノポリシロキサンは、式RnSiO(4−n)/2における少なくとも1つのR基がアミノ基であることを特徴とする。アミノ官能基は、R置換基を有する任意のシロキシ単位に存在してよく、すなわち、それらは、任意の(RSiO1/2)、(RSiO2/2)、又は(RSiO3/2)単位に存在してよく、本明細書の式において、Rと表記される。アミノ官能性有機基Rは、−RNHR、−RNR 、又は−RNHRNHRを有する基により例示される[式中、各Rは、炭素原子を少なくとも2個有する単独の二価の炭化水素基であり、及びRは水素又はアルキル基である]。各Rは、一般的に、炭素原子を2〜20個有するアルキレン基である。Rは、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−、−CHCH(CH)CH−、−CHCHCHCHCH−、−CHCHCHCHCHCH−、−CHCHCH(CHCH)CHCHCH−、−CHCHCHCHCHCHCHCH−、及び−CHCHCHCHCHCHCHCHCHCH−などの基により例示される。アルキル基Rは、Rについて上記される通りのものである。Rがアルキル基であるとき、Rは一般的にはメチルである。
好適なアミノ官能性炭化水素基のいくつかの例は、
−CHCHNH、−CHCHCHNH、−CHCH(CH)NH、−CHCHCHCHNH、−CHCHCHCHCHNH、−CHCHCHCHCHCHNH、−CHCHNHCH、−CHCHCHNHCH、−CHCH(CH3)CHNHCH、−CHCHCHCHNHCH、−CHCHNHCHCHNH、−CHCHCHNHCHCHNH、−CHCHCHNHCHCHCHNH、−CHCHCHCHNHCHCHCHCH2NH、−CHCHNHCHCHNHCH、−CHCHCHNHCHCHCHNHCH、−CHCHCHCHNHCHCHCHCHNHCH、及び−CHCHNHCHCHNHCHCHCHCHである。
あるいは、アミノ官能基は−CHCH(CH)CHNHCHCHNHである。
成分B)として使用するアミノ官能性オルガノポリシロキサンは、平均式
[RSiO1/2][RSiO2/2[RRSiO2/2[RSiO1/2]を有するものから選択することができる
[式中、aは、1〜1000、あるいは1〜500、あるいは1〜200であり、
bは1〜100であり、あるいは1〜50であり、あるいは1〜10であり、
Rは、一価の単独の有機基であり、
あるいはRは炭素原子を1〜30個含有する炭化水素であり、
あるいはRは炭素原子を1〜12個含有する一価のアルキル基であり、
あるいはRはメチル基であり、
は上記に定義の通りのものである]。
構成成分B)として使用されるアミノ官能性オルガノポリシロキサンも、前述のアミノ官能性オルガノポリシロキサンの任意の組み合わせであってもよい。アミノ官能性オルガノポリシロキサンは、低分子量のオルガノポリシロキサン又は有機溶媒等の好適な溶媒に溶解させてもよい。
工程(I)の混合は、高粘度材料の混合を行うために、当該技術分野において公知の任意の方法によって達成され得る。混合は、バッチ法、半連続法、又は連続法のいずれかとして行うことができる。例えば、中/低せん断のバッチ混合装置として、チェンジカンミキサー、2軸プラネタリーミキサー、コニカルスクリューミキサー、リボンブレンダー、ダブルアーム又はシグマブレードミキサー、高せん断かつ高速分散のバッチ装置として、Charles Ross &Sons(NY)、Hockmeyer Equipment社(NJ)が製造するもの、バッチ混合装置、例えばSpeedmixer(登録商標)の商標名で販売されるもの、高せん断作用のバッチ装置として、Banbury型(CW Brabender Instruments社(NJ))及びHenschel型(Henschel mixers America(TX))を用いて、混合を行ってよい。連続ミキサー/混合機の実例として、単軸押出成形機、2軸、及び多軸押出成形機、Krupp Werner & Pfleiderer社(Ramsey,NJ)、及びLeistritz(NJ)が製造するものなどの共回転押出成形機、2軸逆回転式押出成形機、2段式押出成形機、ツインローター連続ミキサー、ダイナミック若しくはスタティックミキサー、又はこれらの装置の組み合わせが挙げられる。
本発明の方法における工程II)は、
C)炭素原子を少なくとも10個含有する0.1〜50部のハロゲンフリーの第四級アンモニウム界面活性剤と、
エマルジョンの形成に十分な量の水と、を加えて、混合することを包含する。
C)第四級アンモニウム界面活性剤
本方法において、構成成分C)は、炭素原子を少なくとも10個有するハロゲンフリーの第四級アンモニウム界面活性剤である。本明細書で使用するとき、「ハロゲンフリー」は、第四級アンモニウム化合物における対イオンとしてフッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を含有しない第四級アンモニウム界面活性剤を意味する。
ハロゲンフリーの第四級アンモニウム界面活性剤は、式
(4−a)を有する[式中、
添字「a」は1〜4に変化してよく、あるいは「a」は1であり、
は、少なくとも10個の炭素原子を含有する有機基であり、
は、炭素原子を1〜20個含有する単独の炭化水素基であり、
Xはハロゲンフリーの対イオンである]。
上記式Rは、炭素原子を少なくとも10個含有する有機基である。Rの代表的な非現定例としては、デシル、ウンデシル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、及び同様物などのアルキル基が挙げられる。Rは、ラウリル、セチル、ココ、ステアリル、タロー、ココイル、ラウロイル、パルミトイル、ミリストイル又はステアロイルなどの「脂肪酸又は脂肪アルコール」から誘導されるものとして考えられる、有機基から選択することもできる。あるいは、R基はココ基である。
は、単独で炭素原子を1〜20個含有する炭化水素基である。Rは、アルキル基、アルケニル基、アリール基又はアルカリルアリール基であってよい。あるいは、Rは、メチル、エチル、プロピル、又はブチルなどの、炭素原子を1〜4個含有するアルキル基である。あるいは、Rはメチル又はエチルである。
Xはハロゲンフリーの対イオンである。したがって、Xは、可能性のある対イオンとして、メトスルフェート、エトスルフェート、アセタート、トシラート、ホスフェート、又はニトレートから選択することもできる。
本発明において好適な、市販の第四級アンモニウム塩の非限定的な代表例としては、
Figure 0006327680
本明細書において構成成分D)として表記される任意の非イオン性界面活性剤も、本方法の工程II)において包含させることができる。使用可能な、いくつかの適した非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、及びポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルが挙げられる。市販の非イオン性界面活性剤としては、(i)商品名Tergitol TMN−6及びTergitol TMN−10で市販の2,6,8−トリメチル−4−ノニルポリオキシエチレンエーテル;(ii)商品名Tergitol 15−S−7、Tergitol 15−S−9、Tergitol 15−S−15、Tergitol 15−S−30、及びTergitol 15−S−40でダウ・ケミカル社(Midland、Michigan)から市販のC11〜15第二級アルキルポリオキシエチレンエーテル;商品名Triton X405でダウ・ケミカル社(Midland,Michigan)から市販のオクチルフェニルポリオキシエチレン(40)エーテル;(iii)商品名MakonでStepan社(Northfield,Illinois)から市販のノニルフェニルポリオキシエチレン(10)エーテル;(iv)商品名Trycol 5953でHenkel社/Emeryグループ(Cincinnati,Ohio)から市販のエトキシル化アルコール;及び(v)商品名BrijでUniqema(ICI Surfactants)(Wilmington,Delaware)から市販の、エトキシル化アルコール、及び商品名Lutensol(BASF)で市販の、Lutensol XP 79などのC10−Guerbetアルコール系のアルキルポリエチレングリコールエーテルのエトキシレートなどの組成物が挙げられる。
工程II)において、任意選択的な非イオン性界面活性剤を使用するとき、非イオン性界面活性剤の量は、方法に使用するポリジアルキルシロキサン100部につき0.01〜50部に変化させてよい。
工程IIには、工程I)から得られる、構成成分C)と、任意に選択的したD)と、の混合物に、水を添加及び混合することも含まれる。一般的に、工程Iの混合物100部につき5〜700部の水を混合してエマルジョンを形成する。
工程IIにおける成分の混合は、上記工程I)に記載のものと同じ混合技術により実施することができる。混合は、ローターステーターミキサー、ホモジナイザー、ソノレーター(sonolator)、マイクロフルイダイザー、コロイドミル、高速回転を備える、又は高せん断を付与するブレードを取り付けた混合容器、又はエマルジョンの形成に作用するソニケーションなどのせん断混合法を用い実施することもできる。
一実施形態では、形成されるエマルジョンは、水を連続相とするエマルジョンである。一般的に、水を連続相とするエマルジョンは、工程I)の分散粒子を有し、平均粒径は1000μm未満である。あるいは、本発明の方法に従って調製したエマルジョンの体積平均粒径は、0.05μm〜1000μmであり;又は0.1μm〜500μmであり;又は0.1μm〜100μmであり;又は1〜10μmである。
本エマルジョンの粒径は、レーザー回折により測定することもできる。好適なレーザー回折法は、当該技術分野において公知である。粒径は粒径分布(PSD)から得られる。PSDは、体積、表面積、及び長さを基準に求めることができる。体積粒径は、所定の粒子と同じ体積を有する球体の直径と等しい。用語Dvは、多核マイクロカプセルの体積平均粒径を表す。Dv0.5は、累積粒子集団の50%に相当する体積中で測定された粒径である。言い換えると、Dv0.5=10μmである場合、50%の粒子は、10μmを下回る平均体積粒径を有し、50%の粒子は、10μmを超える体積平均粒径を有する。特に記載のない限り、全ての平均容量粒径は、Dv0.5を使用して計算される。
工程II)において添加する水の量は、工程I由来の混合物の100重量部あたり5〜700部に変化させることができる。工程Iの混合物のエマルジョンを形成させるために、そのような割合で、水を工程I由来の混合物に添加する。この水の量は、存在しているポリジアルキルシロキサン及びアミノ官能性オルガノポリシロキサンの量、及び使用する特定の第四級アンモニウム界面活性剤に応じて、変更することができ、概して、水の量は、工程Iの混合物100重量部につき5〜700重量部、あるいは工程Iの混合物100重量部につき5〜100重量部、あるいは工程Iの混合物100重量部につき5〜70重量部である。
工程Iで得た混合物への水の添加は数回に分けて行うことができ、各回の水の分量は工程Iで得た混合物の30重量%未満とし、各回の水はそれまでに加えた水の分散後に連続的に加え、十分な量の水を数回に分けて加えることでエマルジョンを形成する。
本方法の工程III)は任意選択的なものであり、形成されたエマルジョンを更にせん断混合することを包含する。混合は、上記のいずれかの混合技術により実施することができる。
本方法の工程IV)は、十分な量の式Hの酸を添加して中性pHのエマルジョンを提供することを包含し、式中、Xは、構成成分B)として第四級アンモニウム界面活性剤に使用されるものと同じ対イオンである本明細書で使用するとき、「中性pH」は、6〜8の範囲、あるいは6.5〜7.5の範囲、あるいは6.8〜7.2の範囲のpHを有するエマルジョンを意味する。エマルジョンのpHは、pHメーターにより測定することもできる。式Hの酸は、一般的に、その他の添加剤より先に希釈水溶液としてエマルジョンに後添加される。本明細書で使用するとき、「希釈水溶液」には、水に溶解させたH酸を、0.1〜50重量(wt)%、あるいは1〜40重量%、あるいは5〜30重量%、あるいは5〜20重量%含有させることができる。希釈水溶液は、一般的に、確実に均一に混合するために十分撹拌しながらエマルジョンに添加する。
一実施形態では、ココトリメチルアンモニウムメトサルフェートを第四級アンモニウム塩として使用してエマルジョンを調製し、pHを中性にするために、十分な量の10重量%メタンスルホン酸水溶液を工程IVで使用する。
防腐剤、凍結/融解添加剤、及び様々な増粘剤などの更なる添加剤及び構成成分も、エマルジョン組成物中に含まれてよい。
本発明は、本方法により製造されるエマルジョンにも関連する。一実施形態では、本方法により生成したエマルジョンは、シリコーンエマルジョン全体の1重量%未満のオクタメチルシクロテトラシロキサン成分及びデカメチルシクロペンタシロキサン成分を有する。環状シロキサン含量(すなわち、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D)及びデカメチルシクロペンタシロキサン(D))は、極性及び非極性の有機溶媒の混合物を用いてエマルジョンのシリコーン相を回収することにより求めることができる。次に、一般的なガスクロマトグラフィー法を用い、何らかの環状シロキサンを含有している溶媒を分析することができる。
本エマルジョンは、パーソナルケア製品に配合することもできる。パーソナルケア組成物は、クリーム、ゲル、粉末、ペースト、又は注ぎやすい液体の形態であってよい。概して、このような組成物は、室温にて組成物中に固形分が存在しない場合には、簡素なプロペラミキサー、ブルックフィールド逆回転ミキサー、又はホモジナイジングミキサーを用いて、室温で調製することができる。一般的に、特別な装置又は加工条件を必要としない。製造する形態の種類に応じて調製方法は異なるだろうが、こうした方法は当技術分野において公知である。
パーソナルケア製品は、塗布される身体部分に対して機能的なものであってよく、美容的なもの、治療的なもの、又はこれらのいくつかの組み合わせであってもよい。このような製品の通常の例として、発汗抑制剤及び体臭防止剤、スキンケアクリーム、スキンケアローション、保湿剤、にきび又はしわ取りのような美顔トリートメント、パーソナル洗料及び洗顔料、バスオイル、香水、オーデコロン、サッシェ、日焼け止め剤、プレシェーブ及びアフターシェーブローション、ひげそり用石鹸及びひげそり用泡、ヘアシャンプー、ヘアコンディショナー、染毛剤、縮毛矯正剤、ヘアスプレー、ムース、ジェル、パーマ剤、脱毛剤、並びにキューティクルコート剤、化粧品、カラー化粧品、ファンデーション、コンシーラー、ほお紅、口紅、アイライナー、マスカラ、油脂除去剤、カラー化粧品除去剤、並びにパウダー、予防用及び/又は治療用であってよいにきび抑制剤、口腔衛生剤、抗菌剤、治癒促進剤、及び栄養剤等を含む薬用クリーム、ペースト又はスプレーが挙げられるが、これらに限定されない。一般に、パーソナルケア製品は、液体、リンス、ローション、クリーム、ペースト、ゲル、発泡体、ムース、軟膏、スプレー、エアロゾル、石鹸、スティック、軟固形、固体ゲル、及びゲルを含むがこれらに限定されない、いずれかの従来の形態での適用を可能にするキャリアーと共に製剤化してもよい。何が適切なキャリアーを構成するかは、当業者には容易に明らかとなろう。
本発明による組成物は、人体、例えば皮膚若しくは毛髪に対してアプリケータ、ブラシなどを用いて塗布する、手で塗布する、注ぐ、及び/又は、場合により組成物を体面上若しくは体内に擦り込む若しくはマッサージするなどの標準的方法により使用してよい。例えば、洗浄、拭い取り、及びピーリングなどのカラー化粧品の除去方法も周知の標準的方法である。皮膚に使用する場合は、本発明による組成物を、従来の方法、例えば皮膚のコンディショニング用に用いてよい。この目的のために、有効量の組成物を皮膚に塗布する。このような有効量は、概して、約1mg/cm〜約3mg/cmの範囲である。皮膚への塗布には、一般的に、組成物を皮膚内で作用させることが含まれる。皮膚に塗布するためのこの方法は、皮膚に有効量の組成物を接触させ、次に組成物を皮膚に擦り込む工程を含む。これらの工程は、望ましい効果を達成するために、望ましい回数繰り返してもよい。
毛髪に対する本発明による組成物の使用は、毛髪のコンディショニングのための通常の方法を用いてよい。毛髪のコンディショニングに際し有効量の組成物を毛髪に塗布する。このような有効量は、概して、約0.5g〜約50g、好ましくは約1g〜約20gの範囲である。毛髪に対する塗布は、一般的に、毛髪の殆ど又は全てが組成物と接触するよう、組成物を毛髪全体に作用させることを含む。毛髪コンディショニングのためのこの方法は、有効量のヘアケア組成物を毛髪に塗布し、次に毛髪全体に組成物を作用させる工程を含む。これらの工程は、望ましいコンディショニング効果を達成するために、望ましい回数繰り返してもよい。
以下の実施例は、本発明の好ましい実施形態を例証するために含まれる。以下の実施例に開示される技術は、本発明者により本発明の実践において良好に機能することが見出された技術を示し、したがって、その実践のために好ましい態様を構成すると考えることができるものと当業者により理解されるであろう。しかしながら、当業者は、本開示を考慮すれば、開示される具体的な実施形態において多くの変更を行うことができ、それでもなお本発明の趣旨及び範囲から逸脱せずに同様の又は類似の結果をもたらすことができることを理解すべきである。全てのパーセントは重量%である。全ての測定は別途記載のない限り23℃で行われる。回転粘度は、ブルックフィールドコーン及びプレート式粘度計 DVTモデル(コーン番号CP52)を使用し、0.5rpmで操作して求めた。
(実施例1)
最初に、23℃(cS)にて600,000mm2/sの粘度を有するポリジメチルエチルシロキサン(Dow Corning(登録商標)200 Fluid)37.81グラムをMax 60デンタルミキサーカップに加えた。次に、メチル(アミノエチルアミノイソブチル)ポリシロキサン官能基により置換された2モルパーセントのランダム分布したケイ素原子を有し、かつ3,000mPa・s(cP)の回転粘度(0.5rpmにて、ブルックフィールドコーン及びプレート式粘度計 DVTモデル,コーン番号CP52により測定されるもの)を与えるのに十分なランダム分布した分子量を有する、4.2gのDow Corning(登録商標)2−8566 Amino Fluid(トリメチルシロキシ末端化、ジメチル、メチル(アミノエチルアミノイソブチル)ポリシロキサンを添加した。DAC 250 SpeedMixer(商標)(FlackTek Inc.)を使用して、シリコーン流体を配合した。均質になったならば、0.6グラムのLutensol(登録商標)XP 79(BASF)、1.04グラムのLuviquat(登録商標)Mono LS(BASF)、及び1.48グラムの水を加えた。SpeedMixer(商標)により混合し、高粘性の白色雲母様エマルジョンを生成した。続いて、再度SpeedMixer(商標)により混合しながら、14.5グラムの脱イオン水でエマルジョンを希釈した。0.51グラムの10%メタンスルホン酸溶液で中和を行い、pH約7となった。Mastersizer 2000(Malvern Instruments Ltd.)を使用して粒径を測定した。50パーセンタイルの粒径が1.906マイクロメートルであったのに対し、90パーセンタイルの粒径は3.426マイクロメートルであった。
22℃にて7日後、実施例1のエマルジョンのアリコートを、極性及び非極性有機溶媒の混合物にさらして、エマルジョンの内相を回収した。ガスクロマトグラフィーを使用して、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)、及びデカメチルシクロペンタシロキサン(D5)について溶媒を分析したところ、エマルジョン中の値はそれぞれ0.06重量%及び0.06重量%であった。
続いて、50℃で92日間エージングした後、極性及び非極性の有機溶媒の混合物にさらし、エマルジョンの内相を回収した。D4は0.07重量%であることが判明したのに対し、D5は0.08重量%であることが判明した。バルクエマルジョンの粘度及び安定性は、安定的で中和されていないエマルジョンサンプルの特色をよく表していた。
比較例1
酸により中和していないLuviquat
最初に、23℃(cS)にて600,000mm/sの粘度を有するポリジメチルエチルシロキサン(Dow Corning(登録商標)200 Fluid)63.01グラムをMax 60デンタルミキサーカップに加えた。次に、メチル(アミノエチルアミノイソブチル)ポリシロキサン官能基により置換された2モルパーセントのランダム分布したケイ素原子を有し、かつ3,000mPa・s(cP)の回転粘度(0.5rpmにて、ブルックフィールドコーン及びプレート式粘度計 DVTモデル,コーン番号CP52により測定されるもの)を与えるのに十分な分子量のランダム分布を有する、7.05gのDow Corning(登録商標)2−8566 Amino Fluid(トリメチルシロキシ末端化、ジメチル、メチル(アミノエチルアミノイソブチル)ポリシロキサンを添加した。DAC 250 SpeedMixer(商標)(FlackTek Inc.)を使用して、シリコーン流体を配合した。均質になったならば、1.04グラムのLutensol(登録商標)XP 79(BASF)、1.70グラムのLuviquat(登録商標)Mono LS(BASF)、及び2.55グラムの水を加えた。SpeedMixer(商標)により混合し、高粘性の白色雲母様エマルジョンを生成した。続いて、再度SpeedMixer(商標)により混合しながら、24.50グラムの脱イオン水でエマルジョンを希釈した。中和を実施せず、pHを約8〜8.5に維持した。Mastersizer 2000(Malvern Instruments Ltd.)を使用して粒径を測定した。50パーセンタイルの粒径が2.196マイクロメートルを有したのに対し、90パーセンタイルの粒径は3.426マイクロメートルを有した。
22℃にて7日後、実施例1のエマルジョンのアリコートを極性及び非極性の有機溶媒の混合物にさらし、エマルジョンの内相を回収した。ガスクロマトグラフィーを使用して、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)、及びデカメチルシクロペンタシロキサン(D5)について溶媒を分析したところ、エマルジョン中の値はそれぞれ0.04重量%及び0.05重量%であった。
50℃で50日間のエージング後、極性及び非極性の有機溶媒の混合物にさらしてエマルジョンの内相を回収したところ、D4の重量%は0.22重量%であるのに対し、エマルジョン中のD5の重量%は0.09重量%であることが判明した。バルクエマルジョンの粘度及び安定性は、安定的で中和されていないエマルジョンサンプルの特色をよく表していた。
比較例2
異なる対イオン酸により中和したLuviquat
最初に、23℃(cS)にて600,000mm/sの粘度を有するポリジメチルエチルシロキサン(Dow Corning(登録商標)200 Fluid)63.05グラムをMax 60デンタルミキサーカップに加えた。次に、メチル(アミノエチルアミノイソブチル)ポリシロキサン官能基により置換された2モルパーセントのランダム分布したケイ素原子を有し、かつ3,000mPa・s(cP)の回転粘度(0.5rpmにて、ブルックフィールドコーン及びプレート式粘度計 DVTモデル,コーン番号CP52により測定されるもの)を与えるのに十分な分子量のランダム分布を有する、7.00gのDow Corning(登録商標)2−8566 Amino Fluid(トリメチルシロキシ末端化、ジメチル、メチル(アミノエチルアミノイソブチル)ポリシロキサンを添加した。DAC 250 SpeedMixer(商標)(FlackTek Inc.)を使用して、シリコーン流体を配合した。均質になったならば、0.65グラムのRenex 36(Croda)、1.72グラムのLuviquat(登録商標)Mono LS(BASF)、及び2.56グラムの水を加えた。SpeedMixer(商標)により混合し、高粘性の白色雲母様エマルジョンを生成した。続いて、再度SpeedMixer(商標)により混合しながら、24.38グラムの脱イオン水によりエマルジョンを希釈した。1.01グラムの10%酢酸溶液を用い、pH約7に中和した。Mastersizer 2000(Malvern Instruments Ltd.)を使用して粒径を測定した。50パーセンタイルの粒径が2.124マイクロメートルを有したのに対し、90パーセンタイルの粒径は3.627マイクロメートルを有した。
50℃で50日間のエージング後、極性及び非極性の有機溶媒の混合物にさらしてエマルジョンの内相を回収したところ、D4の重量%は0.06重量%であるのに対し、エマルジョン中のD5の重量%は0.05重量%であることが判明した。
バルクエマルジョン粘度は、一般的な、安定な非中和型又はメタンスルホン酸(MSA)安定化エマルジョンと比較して著しく低かった(それぞれ、7,400mPa・s(cP)対13,600mPa・s及び13,400 mPa・s)。50℃で19日間のエージング後、エマルジョン相は分離した。エマルジョンの中和に乳酸などの他のカルボン酸を使用した場合にも、同様の観察がなされた。

Claims (9)

  1. アミノ官能性シリコーンエマルジョンの製造方法であって、
    I)
    A)23℃にて少なくとも50,000mm/sの粘度を有する100部のポリジアルキルシロキサンと、
    B)平均式;
    [RSiO1/2][RSiO2/2[RR SiO2/2[RSiO1/2]を有する0.1部〜100部のアミノ官能性オルガノポリシロキサンと
    [式中、aは1〜1000であり、bは1〜100であり、
    Rは、独立して一価の有機基であり、及び
    はアミノ官能性基である]を混合する工程と、
    II)工程Iの混合物に、
    C)式R (4−a)のハロゲンフリー第四級アンモニウム界面活性剤を0.1〜50部と、
    [式中、aは1〜4に変化してよく、
    は、少なくとも10個の炭素原子を含有する有機基であり、
    は、独立して、1〜20個の炭素原子を含有する炭化水素基であり、Xはハロゲンフリーの対イオンである]、
    エマルジョンを形成するのに十分な量の水とを添加して混合する工程と、
    III)任意に、エマルジョンを更にせん断混合する工程と、
    IV)十分な量のメタンスルホン酸を添加して、中性pHのエマルジョンを提供する工程と
    を含む、方法
  2. 前記ポリジアルキルシロキサンが、23℃にて少なくとも100,000mm/sの粘度を有するトリメチルシロキシ末端化ポリジメチルシロキサンである、請求項1に記載の方法。
  3. Rがメチルであり、及び前記アミノ官能基が
    −CH CH(CH )CHNHCHCHNHである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. が、ラウリル、セチル、ココ、ステアリル、タロー、ココイル、ラウロイル、パルミトイル、ミリストイル、又はステアロイルである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. が、メチル又はエチルである、請求項4に記載の方法。
  6. Xが、メトサルフェート、エトサルフェート、アセタート、トシラート、ホスフェート、又はニトラートである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. Xが、メトサルフェートである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 工程II)が、更にD)非イオン性界面活性剤を添加することを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記非イオン性界面活性剤が、C10−Guerbetアルコール系のアルキルポリエチレングリコールエーテルである、請求項に記載の方法。
JP2016516676A 2013-05-31 2014-05-12 アミノ官能性シリコーンエマルジョンの調製方法 Active JP6327680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361829366P 2013-05-31 2013-05-31
US61/829,366 2013-05-31
PCT/US2014/037628 WO2014193636A1 (en) 2013-05-31 2014-05-12 Process for preparing aminofunctional silicone emulsions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016521776A JP2016521776A (ja) 2016-07-25
JP6327680B2 true JP6327680B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=50896572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516676A Active JP6327680B2 (ja) 2013-05-31 2014-05-12 アミノ官能性シリコーンエマルジョンの調製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160038403A1 (ja)
EP (1) EP3004219B1 (ja)
JP (1) JP6327680B2 (ja)
KR (1) KR20160014628A (ja)
CN (1) CN105209522B (ja)
WO (1) WO2014193636A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3405539A1 (en) * 2016-01-15 2018-11-28 Taghdis Porcelain Company Anti-stain coating composition for porcelain ware

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3814839A1 (de) * 1988-05-02 1989-11-16 Henkel Kgaa Haarbehandlungsmittel mit natuerlichen inhaltsstoffen
US5641480A (en) * 1994-12-08 1997-06-24 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Hair care compositions comprising heteroatom containing alkyl aldonamide compounds
US6451905B2 (en) * 1999-02-16 2002-09-17 Crompton Corporation Shear stable aminosilicone emulsions
US20080292574A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 Nobuaki Uehara Hair conditioning composition comprising polyalkylsiloxane mixture, aminosilicone, and silicone copolymer emulsion
JP5723986B2 (ja) * 2010-07-21 2015-05-27 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation アミノ官能性シリコーンのエマルション

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016521776A (ja) 2016-07-25
EP3004219B1 (en) 2018-04-04
US20160038403A1 (en) 2016-02-11
KR20160014628A (ko) 2016-02-11
CN105209522B (zh) 2017-05-24
CN105209522A (zh) 2015-12-30
WO2014193636A1 (en) 2014-12-04
EP3004219A1 (en) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5723986B2 (ja) アミノ官能性シリコーンのエマルション
EP0665861B2 (fr) Procede de preparation d'emulsions aqueuses d'huiles et/ou de gommes et/ou de resines silicones
EP2785910B1 (en) Aminofunctional organosiloxanes
US6238656B1 (en) Cosmetic raw materials, cosmetic products, and methods of manufacturing cosmetic products
JP2015534944A (ja) 水性シリコーンポリエーテルマイクロエマルジョン
JP2013539485A (ja) シリコーンゴムエマルション
JP2009540040A (ja) アミノ酸官能性シロキサン、製造方法及び用途
WO2013082096A1 (en) Aminofunctional silicone emulsions for fiber treatments
JP2005537364A (ja) シリコーンエラストマー組成物
FR2485923A1 (fr) Emulsions aqueuses de silicone transparentes et procede de formulation
JP5576080B2 (ja) β−グルカン含有組成物
JP4425396B2 (ja) 水中油型オルガノポリシロキサン乳化物及びその製造方法
JP2001220311A (ja) 高内水相油中水型乳化化粧料
JP6327680B2 (ja) アミノ官能性シリコーンエマルジョンの調製方法
JP2022520652A (ja) シリコーンエマルジョンおよびその製造方法
JP6841654B2 (ja) 水中油型シリコーンエマルジョン組成物
JP2001089316A (ja) 化粧品原料
WO1991018581A1 (en) Emulsified hair care preparation
JP6445416B2 (ja) 水中油型オルガノポリシロキサン乳化物及び毛髪化粧料
JP2000086436A (ja) シリコーンエマルジョン組成物およびそれを用いた化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6327680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250