JP6325250B2 - ツール画面制御装置、携帯端末装置、ツール画面制御方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

ツール画面制御装置、携帯端末装置、ツール画面制御方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6325250B2
JP6325250B2 JP2013270443A JP2013270443A JP6325250B2 JP 6325250 B2 JP6325250 B2 JP 6325250B2 JP 2013270443 A JP2013270443 A JP 2013270443A JP 2013270443 A JP2013270443 A JP 2013270443A JP 6325250 B2 JP6325250 B2 JP 6325250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
tool
tool screen
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013270443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015125649A (ja
Inventor
健一 戸村
健一 戸村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2013270443A priority Critical patent/JP6325250B2/ja
Publication of JP2015125649A publication Critical patent/JP2015125649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325250B2 publication Critical patent/JP6325250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ツール画面制御装置、携帯端末装置、ツール画面制御方法およびコンピュータプログラムに関する。
従来、パーソナルコンピュータ等でウェブ(Web)ページにアクセスする際に使用されるWebブラウザの画面内の先頭部分にツールバーを表示する領域を設けることにより、Webブラウザ画面にツールバーを組み込み、Webブラウザとツールバーを一体化させた画面構成とするツールバー表示制御技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。ツールバーには、例えば、インターネット上で公開されている様々な情報の検索に使用される検索キーワードを入力する場所である検索キーワード入力欄が設けられる。
特開2011−107876号公報
しかし、上述した従来のツールバー表示制御技術では、ツールバーがWebブラウザ画面と一体化されているために、ツールバーの領域に自由度がないという課題がある。例えば、ツールバーの大きさや形を適宜に変えることができない。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、ツールバー等のツール画面の領域の自由度を向上させることができるツール画面制御装置、携帯端末装置、ツール画面制御方法およびコンピュータプログラムを提供することを課題とする。
(1)本発明に係るツール画面制御装置は、表示装置の表示画面上に表示されるツール画面の制御を行うツール画面制御装置であり、前記ツール画面の表示開始イベントおよび表示終了イベントを入力する表示制御イベント入力部と、前記表示開始イベントの入力に応じて、前記表示画面上に表示される原画面の上に前記ツール画面を重ねて表示させ、前記表示終了イベントの入力に応じて、前記表示画面上に表示される前記ツール画面の表示を終了させる、ツール画面表示制御部と、前記ツール画面に表示される表示情報に基づいて前記ツール画面の領域を決めるツール画面構成部と、を備え、前記表示開始イベントは前記原画面の画面スクロールの終了であり、前記表示終了イベントは前記原画面の画面スクロールの開始であり、前記表示情報は、利用者の属性、又は端末利用履歴に基づいて、情報提供装置から取得されたものであることを特徴とする。
(2)本発明に係る携帯端末装置は、表示画面を有する表示部と、ツール画面の表示開始イベントおよび表示終了イベントを入力する表示制御イベント入力部と、前記表示開始イベントの入力に応じて、前記表示画面上に表示される原画面の上に前記ツール画面を重ねて表示させ、前記表示終了イベントの入力に応じて、前記表示画面上に表示される前記ツール画面の表示を終了させる、ツール画面表示制御部と、前記ツール画面に表示される表示情報に基づいて前記ツール画面の領域を決めるツール画面構成部と、を備え、前記表示開始イベントは前記原画面の画面スクロールの終了であり、前記表示終了イベントは前記原画面の画面スクロールの開始であり、前記表示情報は、利用者の属性、又は端末利用履歴に基づいて、情報提供装置から取得されたものであることを特徴とする。
(3)本発明に係る携帯端末装置は、上記(2)の携帯端末装置において、前記ツール画面構成部は、前記表示情報に基づいて当該表示情報を表示する領域の形を決めることを特徴とする。
(4)本発明に係る携帯端末装置は、上記(2)又は(3)の携帯端末装置において、前記ツール画面構成部は、前記表示情報に基づいて当該表示情報を表示する領域の大きさを決めることを特徴とする。
(5)本発明に係るツール画面制御方法は、表示装置の表示画面上に表示されるツール画面の制御を行うツール画面制御装置のツール画面制御方法であり、前記ツール画面制御装置が、前記ツール画面の表示開始イベントを入力する表示開始イベント入力ステップと、前記ツール画面制御装置が、前記ツール画面に表示される表示情報に基づいて前記ツール画面の領域を決めるツール画面構成ステップと、前記ツール画面制御装置が、前記表示開始イベントの入力に応じて、前記表示画面上に表示される原画面の上に前記ツール画面を重ねて表示させるツール画面表示ステップと、前記ツール画面制御装置が、前記ツール画面の表示終了イベントを入力する表示終了イベント入力ステップと、前記ツール画面制御装置が、前記表示終了イベントの入力に応じて、前記表示画面上に表示される前記ツール画面の表示を終了させるツール画面表示終了ステップと、を含み、前記表示開始イベントは前記原画面の画面スクロールの終了であり、前記表示終了イベントは前記原画面の画面スクロールの開始であり、前記表示情報は、利用者の属性、又は端末利用履歴に基づいて、情報提供装置から取得されたものであることを特徴とする。
(6)本発明に係るコンピュータプログラムは、表示装置の表示画面上に表示されるツール画面の制御を行うツール画面制御処理を行うためのコンピュータプログラムであって、前記ツール画面の表示開始イベントを入力する表示開始イベント入力ステップと、前記ツール画面に表示される表示情報に基づいて前記ツール画面の領域を決めるツール画面構成ステップと、前記表示開始イベントの入力に応じて、前記表示画面上に表示される原画面の上に前記ツール画面を重ねて表示させるツール画面表示ステップと、前記ツール画面の表示終了イベントを入力する表示終了イベント入力ステップと、前記表示終了イベントの入力に応じて、前記表示画面上に表示される前記ツール画面の表示を終了させるツール画面表示終了ステップと、をコンピュータに実行させ、前記表示開始イベントは前記原画面の画面スクロールの終了であり、前記表示終了イベントは前記原画面の画面スクロールの開始であり、前記表示情報は、利用者の属性、又は端末利用履歴に基づいて、情報提供装置から取得されたものであるコンピュータプログラムであることを特徴とする。
本発明によれば、ツールバー等のツール画面の領域の自由度を向上させることができるという効果が得られる。
本発明の一実施形態に係るツール画面制御装置10の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るツール画面制御処理のフローチャートである。 本発明の実施例に係る携帯端末装置30の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係る携帯端末装置30の表示画面100の構成例を示す図である。 本発明の実施例に係る携帯端末装置30の表示画面100の他の構成例を示す図である。 本発明の実施例に係るツール画面200の画面構成例を示す図である。 本発明の実施例に係る携帯端末装置30の表示画面100の他の構成例を示す図である。 本発明の実施例に係る携帯端末装置30の表示画面100の他の構成例を示す図である。 本発明の実施例に係る携帯端末装置30の表示画面100の他の構成例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るツール画面制御装置10の構成を示すブロック図である。図1において、ツール画面制御装置10は、表示制御イベント入力部11とツール画面表示制御部12と画面構成制御イベント入力部13とツール画面構成部14と表示情報供給部15を備える。
ツール画面制御装置10は、表示装置の表示画面上に表示されるツール画面の制御を行う。表示制御イベント入力部11は、ツール画面の表示開始イベントおよび表示終了イベントを入力する。ツール画面表示制御部12は、表示開始イベントの入力に応じて、表示装置に対して、表示画面上に表示される原画面の上にツール画面を重ねて表示させる。また、ツール画面表示制御部12は、表示終了イベントの入力に応じて、表示装置に対して、表示画面上に表示されるツール画面の表示を終了させる。
画面構成制御イベント入力部13は、ツール画面の構成追加イベントおよび構成削除イベントを入力する。ツール画面構成部14は、表示情報を使用してツール画面を構成する。また、ツール画面構成部14は、ツール画面に表示される表示情報に基づいて該ツール画面の領域を決める。表示情報供給部15は、ツール画面構成部14に対して表示情報を供給する。また、ツール画面構成部14は、構成追加イベントの入力に応じてツール画面へ表示情報を追加する。また、ツール画面構成部14は、構成削除イベントの入力に応じてツール画面から表示情報を削除する。
ツール画面表示制御部12は、表示装置に対して、ツール画面表示データを出力する。ツール画面表示データは、表示装置の表示画面上に表示されるツール画面の画面構成と表示場所の情報を有する。ツール画面表示データによって、表示装置の表示画面上には、ツール画面表示データで示される画面構成のツール画面が、ツール画面表示データで示される表示場所に表示される。
次に図2を参照して、図1のツール画面制御装置10の動作を説明する。図2は、本実施形態に係るツール画面制御処理のフローチャートである。ツール画面制御装置10は、自己が起動されると、図2のツール画面制御処理を開始する。
(ステップS11) 表示制御イベント入力部11が、ツール画面の表示開始イベントを入力した場合にはステップS12に進む。一方、ツール画面の表示開始イベントの入力がない場合には、ツール画面の表示開始イベントの入力を待つ。
(ステップS12) ツール画面構成部14が、表示情報を使用してツール画面を構成する。このとき、ツール画面表示制御部12は、ツール画面に表示される表示情報に基づいて該ツール画面の領域を決める。例えば、ツール画面表示制御部12は、ツール画面に表示される表示情報に基づいて、該ツール画面の領域の大きさ又は形を決める。表示情報供給部15は、必要に応じて、ツール画面構成部14に対して表示情報を供給する。
(ステップS13) ツール画面表示制御部12が、表示装置に対して、表示画面上に表示される原画面の上にツール画面を重ねて表示させる。具体的には、ツール画面表示制御部12が、表示装置に対して、ツール画面表示データを出力する。このツール画面表示データは、表示装置の表示画面上に表示される原画面の上にツール画面を重ねて表示させるものである。その表示されるツール画面は、ツール画面構成部14により構成されたものである。ツール画面の表示場所は、表示装置の表示画面内の任意の場所である。例えば、表示装置の表示画面内の端に、ツール画面を表示させる。
(ステップS14) 表示制御イベント入力部11が、ツール画面の表示終了イベントを入力した場合にはステップS15に進む。一方、ツール画面の表示終了イベントの入力がない場合には、ツール画面の表示終了イベントの入力を待つ。
(ステップS15) ツール画面表示制御部12が、表示装置に対して、表示画面上に表示されるツール画面の表示を終了させる。具体的には、ツール画面表示制御部12が、表示装置に対して、ツール画面表示データの出力を停止する。
(ステップS16) ツール画面制御装置10は、自己の起動が停止されると、図2のツール画面制御処理を終了する。一方、ツール画面制御装置10は、自己の起動が停止されない場合にはステップS11に戻る。
なお、本実施形態に係るツール画面制御装置10は、専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、又は、メモリおよびCPU(中央処理装置)により構成され、ツール画面制御装置10の機能を実現するためのツール画面制御プログラムをCPUが実行することによりその機能を実現させるものであってもよい。
本実施例は、携帯端末装置の表示画面上にツール画面を表示する実施例である。図3は、本発明の実施例に係る携帯端末装置30の構成を示すブロック図である。図1において、携帯端末装置30は、CPU部31と記憶部32と通信部33とGPS部34と操作部35とタッチパネル部36とマイク部37とスピーカ部38とカメラ部39を備える。これら各部はデータを交換できるように構成されている。記憶部32はツール画面制御プログラム50を記憶する。
CPU部31は携帯端末装置30の各部を制御する。この制御機能は、CPU部31がプログラムを実行することにより実現される。記憶部32は、CPU部31で実行されるプログラムや各種のデータを記憶する。通信部33は、通信ネットワークを介して通信を行う。通信ネットワークとして、携帯電話ネットワークやWi−Fi等の無線LANなどが挙げられる。GPS部34は、GPS(Global Positioning System)により携帯端末装置30の位置を示す端末位置情報を取得する。なお、端末位置情報として、通信部33が接続する基地局(例えば、携帯電話ネットワークの基地局や、無線LANのアクセスポイントなど)から取得した位置情報を利用してもよい。
操作部35は、電源スイッチや音量ボタン、ホームボタンなどのハードウェアの操作装置から構成される。タッチパネル部36(表示部)は、表示画面を有するタッチパネルを備え、該表示画面上に表示データを表示する表示装置として機能すると共に、該表示画面に対するタッチ(直接または間接の接触)によって該タッチされた表示画面内の位置を示すタッチ位置情報を入力する位置入力装置としても機能する。
マイク部37は、音声データの入力を行う。スピーカ部38は、音声データの再生を行う。カメラ部39は、被写体を撮像した撮像画像を出力する。
携帯端末装置30は、CPU部31が記憶部32に記憶されるツール画面制御プログラム50を実行することにより、図1に示されるツール画面制御装置10の各部の機能を実現し、ツール画面制御処理を行う。
以下、本実施例に係るツール画面制御処理について説明する。以下の説明において、ツール画面は、ツール画面表示制御部12から出力されたツール画面表示データに基づいて、タッチパネル部36の表示画面上に表示される。また、ツール画面は、ツール画面表示制御部12から出力されたツール画面表示データに基づいて、タッチパネル部36の表示画面上の表示が終了する。
図4は、本発明の実施例に係る携帯端末装置30の表示画面100の構成例を示す図である。表示画面100は、タッチパネル部36の表示画面である。図4において、表示画面100上には、まだツール画面は表示されておらず、原画面110が表示されている。原画面110は、ツール画面の表示前に表示画面100に表示されている画面のことである。図4の例では、原画面110はWebブラウザ画面である。以降、原画面110であるWebブラウザ画面のことをWebブラウザ画面110と称する。Webブラウザ画面110は、表示画面100の全域に表示されている。
Webブラウザ画面110の先頭部分には、検索キーワード入力欄120が設けられている。検索キーワード入力欄120は、Webブラウザ画面110に組み込まれており、Webブラウザ画面110と一体化された画面構成となっている。このため、検索キーワード入力欄120の大きさや形を適宜に変えることはできない。
図5は、本発明の実施例に係る携帯端末装置30の表示画面100の他の構成例を示す図である。図5において、表示画面100上には、ツール画面200が表示されている。ツール画面200は、表示画面100上に表示されるWebブラウザ画面110の上に重ねて表示される。表示画面100上のツール画面200の表示位置は、任意の位置でよい。例えば、表示画面100の端101、102、103、104のうちのいずれかの端側の領域に、ツール画面200を表示させることが挙げられる。図5の例では、ツール画面200は、表示画面100の一端である端103に沿うように表示されている。また、利用者が、表示画面100上のツール画面200の表示位置を指定できるようにしてもよい。
図6は、本発明の実施例に係るツール画面200の画面構成例を示す図である。図6において、ツール画面200には、利用者によって操作されるボタンや、情報表示欄などが設けられている。図6の例では、ツール画面200の各種設定を利用者が行うための設定ボタン201、検索機能を実行させるための検索ボタン202、特定のWebページにアクセスするためのWebアクセスボタン203、ニュース情報の表示欄204、ボタンの追加を行うためのボタン追加ボタン205が、ツール画面200に設けられている。
ツール画面構成部14は、表示情報を使用してツール画面200を構成する。ツール画面200上に表示される表示情報として、図6に例示されるボタンや情報表示欄、情報表示欄内に表示される情報などが挙げられる。ツール画面構成部14は、ツール画面200を構成する際に、ツール画面200に表示される表示情報に基づいて該ツール画面200の領域を決める。例えば、ツール画面表示制御部12は、ツール画面200に表示される表示情報に基づいて、該ツール画面200の領域の大きさ又は形を決める。
図7、図8、図9は、本発明の実施例に係る携帯端末装置30の表示画面100の他の構成例を示す図である。
図7の例では、図6のツール画面200に対して、地図画像を表示する領域310が追加されている。図7において、ツール画面300は、図6のツール画面200の領域と、地図画像を表示する領域310とから構成される。ツール画面300は、表示画面100上に表示されるWebブラウザ画面110の上に重ねて表示される。
ツール画面構成部14は、表示情報として地図画像がある場合に、地図画像に合う形(図7の例では四角形)および大きさの領域310を決定する。例えば、ツール画面構成部14は、GPS部34等によって取得された端末位置情報で示される利用者の居場所の辺りに在るオススメのスポットの地図画像をツール画面上に表示する際に、当該地図画像に合う形および大きさの領域310を決定する。そして、ツール画面構成部14は、該領域310と図6のツール画面200の領域とから成るツール画面300を構成する。なお、表示情報に使用される地図画像としては、予め携帯端末装置30に保持されている地図画像や、ツール画面300の構成時にリアルタイムでWebサーバから取得される地図画像などが挙げられる。また、予め携帯端末装置30に保持されている地図画像として、Webサーバから取得される地図画像や、携帯端末装置30にインストールされている地図画像などが挙げられる。
図8の例では、図6のツール画面200に対して、メッセージ「明日の天気は晴れ!」を表示する領域320が追加されている。図8において、ツール画面300は、図6のツール画面200の領域と、メッセージ「明日の天気は晴れ!」を表示する領域320とから構成される。ツール画面300は、表示画面100上に表示されるWebブラウザ画面110の上に重ねて表示される。
ツール画面構成部14は、表示情報としてメッセージがある場合に、メッセージに合う形(図8の例では、四角型の吹き出し)および大きさの領域320を決定する。例えば、ツール画面構成部14は、GPS部34等によって取得された端末位置情報で示される利用者の居場所におけるおでかけ情報(図8の例では、利用者の居場所の辺りの天気予報情報)をツール画面上に表示する際に、当該おでかけ情報(例えば、図8に例示される「明日の天気は晴れ!」)に合う形および大きさの領域320を決定する。そして、ツール画面構成部14は、該領域320と図6のツール画面200の領域とから成るツール画面300を構成する。
図9の例では、図6のツール画面200に対して、メッセージ「これはいかが?」を表示する領域320が追加されている。図9において、ツール画面300は、図6のツール画面200の領域と、メッセージ「これはいかが?」を表示する領域330とから構成される。ツール画面300は、表示画面100上に表示されるWebブラウザ画面110の上に重ねて表示される。
ツール画面構成部14は、表示情報としてメッセージがある場合に、メッセージに合う形(図9の例では、楕円型の吹き出し)および大きさの領域330を決定する。例えば、ツール画面構成部14は、利用者の嗜好に合う情報を公開するWebページにアクセスするためのWebアクセスボタン203をツール画面上に表示する際に、当該Webページへのアクセスを利用者に勧めるメッセージ(例えば、図9に例示される「これはいかが?」)に合う形および大きさの領域330を決定する。そして、ツール画面構成部14は、該領域330と図6のツール画面200の領域とから成るツール画面300を構成する。
本実施例によれば、表示画面100上に表示されるWebブラウザ画面110とは別個の画面としてツール画面200、300が構成され、該Webブラウザ画面110の上に重ねてツール画面200、300が表示される。このため、ツール画面200、300の領域の大きさや形を任意に変更することができるので、ツール画面200、300の領域の自由度を向上させることができる。
また、表示画面100上に表示されるWebブラウザ画面110の上に重ねてツール画面200、300を表示することにより、ツール画面200、300を表示する際に、少しでも速くツール画面200、300を表示することを図っている。これは、ツール画面200、300をWebブラウザ画面110の上に重ねて表示することにより、Webブラウザ画面110の表示はそのままでよく、Webブラウザ画面110の表示に対して余計な処理をかけないようにしているからである。
例えば、表示画面100上にツール画面200、300を表示するために、Webブラウザ画面110を縮小してツール画面200、300の表示領域を作ることが考えられる。この場合、Webブラウザ画面110の表示に対して、Webブラウザ画面110を縮小するという画像縮小処理が必要となるので、その画像縮小処理にかかる時間分、ツール画面200、300の表示が遅延する。これに対して、ツール画面200、300をWebブラウザ画面110の上に重ねて表示する場合には、Webブラウザ画面110に対する画像縮小処理は不要であり、ツール画面200、300の表示の迅速化を図ることができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、ツール画面200、300は原画面(例えば、Webブラウザ画面)110に重ねて表示されているので、利用者によってツール画面200、300が使用されないと考えられるときには、表示画面100上からツール画面200、300が消える(ツール画面200、300の表示が終了される)ことが好ましい。一方、利用者によってツール画面200、300が使用されるかもしれないと考えられるときには、表示画面100上にツール画面200、300が表示されることが好ましい。ツール画面の表示開始イベント、表示終了イベントとして、以下に例1〜7を挙げる。
(例1)利用者によるツール画面200、300を引き出す操作(例えばスワイプ)ありにより、該ツール画面200、300を表示画面100上に表示させる。一方、利用者によるツール画面200、300を引っ込める操作(例えばスワイプ)ありにより、該ツール画面200、300を表示画面100上から消す(ツール画面200、300の表示を終了させる)。
(例2)ツール画面200、300の非表示状態での利用者に対する携帯端末装置30の動作ありにより、該ツール画面200、300を表示画面100上に表示させる。利用者に対する携帯端末装置30の動作として、例えば、携帯端末装置30自体の起動、アプリケーションの起動、電子メールやプッシュ配信の着信の通知などが挙げられる。
(例3)ツール画面200、300の表示状態での利用者からの携帯端末装置30に対する、ツール画面200、300以外への操作ありにより、該ツール画面200、300を表示画面100上から消す(ツール画面200、300の表示を終了させる)。利用者からの携帯端末装置30に対する、ツール画面200、300以外への操作として、例えば、Webブラウザ画面110への操作、ホームボタンの操作などが挙げられる。
(例4)原画面110の表示開始により、ツール画面200、300を表示画面100上に表示させる。原画面110として、例えば、待ち受け画面、Webブラウザ画面、電子メールアプリケーション画面、SNS(Social Network Service;ソーシャル・ネットワーク・サービス)アプリケーション画面、電子商取引等のサービスに関するアプリケーション画面、カメラ部39の撮像画像、GPS部34の端末位置情報を示す地図画像などが挙げられる。
又は、原画面110の表示を伴うアプリケーションの起動ありにより、ツール画面200、300を表示画面100上に表示させる。原画面110の表示を伴うアプリケーションとして、例えば、Webブラウザ、電子メールアプリケーション、SNSアプリケーション、電子商取引等のサービスに関するアプリケーション、カメラ撮像アプリケーション、地図アプリケーションなどが挙げられる。
(例5)原画面(例えば、Webブラウザ画面)110の画面スクロールの終了により、ツール画面200、300を表示画面100上に表示させる。一方、原画面110の画面スクロールの開始により、ツール画面200、300を表示画面100上から消す(ツール画面200、300の表示を終了させる)。
(例6)新しい表示画面100(一般にタブと呼ばれる)の追加ありにより、ツール画面200、300を表示画面100上に表示させる。
(例7)ツール画面200、300の非表示状態での表示画面100上へのタッチの検出ありにより、ツール画面200、300を表示画面100上に表示させる。一方、ツール画面200、300の表示状態でのツール画面200、300以外の表示画面100上へのタッチの検出ありにより、ツール画面200、300を表示画面100上から消す(ツール画面200、300の表示を終了させる)。
また、携帯端末装置30の表示情報供給部15は、ツール画面200、300上に表示される表示情報を、携帯端末装置30に保持される情報の中から取得してもよく、又は、通信ネットワークを介して取得してもよい。例えば、表示情報供給部15は、通信ネットワークに接続される情報提供装置から提供される表示情報を取得してもよい。
また、表示情報供給部15は、表示情報として、利用者の属性(性別、住所、年齢、嗜好など)、利用者の居場所(例えば端末位置情報で示される位置)又は携帯端末装置30の端末使用履歴(例えば、Webページのアクセス履歴)に基づいた情報を取得してもよい。例えば、表示情報供給部15は、通信ネットワークを介して、利用者属性情報、端末位置情報または端末使用履歴を情報提供装置へ送信し、この送信した情報に基づいた情報を情報提供装置から取得する。
また、上述した実施例では、携帯端末装置30に対してツール画面制御装置10を適用したが、据置き型の端末装置に対しても同様に適用可能である。
また、上述したツール画面制御装置10または携帯端末装置30を実現するためのコンピュータプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、DVD(Digital Versatile Disk)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
10…ツール画面制御装置、11…表示制御イベント入力部、12…ツール画面表示制御部、13…画面構成制御イベント入力部、14…ツール画面構成部、15…表示情報供給部、30…携帯端末装置、31…CPU部、32…記憶部、33…通信部、34…GPS部、35…操作部、36…タッチパネル部、37…マイク部、38…スピーカ部、39…カメラ部、50…ツール画面制御プログラム、100…表示画面、200,300…ツール画面

Claims (6)

  1. 表示装置の表示画面上に表示されるツール画面の制御を行うツール画面制御装置であり、
    前記ツール画面の表示開始イベントおよび表示終了イベントを入力する表示制御イベント入力部と、
    前記表示開始イベントの入力に応じて、前記表示画面上に表示される原画面の上に前記ツール画面を重ねて表示させ、
    前記表示終了イベントの入力に応じて、前記表示画面上に表示される前記ツール画面の表示を終了させる、ツール画面表示制御部と、
    前記ツール画面に表示される表示情報に基づいて前記ツール画面の領域を決めるツール画面構成部と、
    を備え、
    前記表示開始イベントは前記原画面の画面スクロールの終了であり、前記表示終了イベントは前記原画面の画面スクロールの開始であり、
    前記表示情報は、利用者の属性、又は端末利用履歴に基づいて、情報提供装置から取得されたものであることを特徴とするツール画面制御装置。
  2. 表示画面を有する表示部と、
    ツール画面の表示開始イベントおよび表示終了イベントを入力する表示制御イベント入力部と、
    前記表示開始イベントの入力に応じて、前記表示画面上に表示される原画面の上に前記ツール画面を重ねて表示させ、
    前記表示終了イベントの入力に応じて、前記表示画面上に表示される前記ツール画面の表示を終了させる、ツール画面表示制御部と、
    前記ツール画面に表示される表示情報に基づいて前記ツール画面の領域を決めるツール画面構成部と、
    を備え、
    前記表示開始イベントは前記原画面の画面スクロールの終了であり、前記表示終了イベントは前記原画面の画面スクロールの開始であり、
    前記表示情報は、利用者の属性、又は端末利用履歴に基づいて、情報提供装置から取得されたものであることを特徴とする携帯端末装置。
  3. 前記ツール画面構成部は、前記表示情報に基づいて当該表示情報を表示する領域の形を決めることを特徴とする請求項2に記載の携帯端末装置。
  4. 前記ツール画面構成部は、前記表示情報に基づいて当該表示情報を表示する領域の大きさを決めることを特徴とする請求項2又は3に記載の携帯端末装置。
  5. 表示装置の表示画面上に表示されるツール画面の制御を行うツール画面制御装置のツール画面制御方法であり、
    前記ツール画面制御装置が、前記ツール画面の表示開始イベントを入力する表示開始イベント入力ステップと、
    前記ツール画面制御装置が、前記ツール画面に表示される表示情報に基づいて前記ツール画面の領域を決めるツール画面構成ステップと、
    前記ツール画面制御装置が、前記表示開始イベントの入力に応じて、前記表示画面上に表示される原画面の上に前記ツール画面を重ねて表示させるツール画面表示ステップと、
    前記ツール画面制御装置が、前記ツール画面の表示終了イベントを入力する表示終了イベント入力ステップと、
    前記ツール画面制御装置が、前記表示終了イベントの入力に応じて、前記表示画面上に表示される前記ツール画面の表示を終了させるツール画面表示終了ステップと、
    を含み、
    前記表示開始イベントは前記原画面の画面スクロールの終了であり、前記表示終了イベントは前記原画面の画面スクロールの開始であり、
    前記表示情報は、利用者の属性、又は端末利用履歴に基づいて、情報提供装置から取得されたものであることを特徴とするツール画面制御方法。
  6. 表示装置の表示画面上に表示されるツール画面の制御を行うツール画面制御処理を行うためのコンピュータプログラムであって、
    前記ツール画面の表示開始イベントを入力する表示開始イベント入力ステップと、
    前記ツール画面に表示される表示情報に基づいて前記ツール画面の領域を決めるツール画面構成ステップと、
    前記表示開始イベントの入力に応じて、前記表示画面上に表示される原画面の上に前記ツール画面を重ねて表示させるツール画面表示ステップと、
    前記ツール画面の表示終了イベントを入力する表示終了イベント入力ステップと、
    前記表示終了イベントの入力に応じて、前記表示画面上に表示される前記ツール画面の表示を終了させるツール画面表示終了ステップと、
    をコンピュータに実行させ
    前記表示開始イベントは前記原画面の画面スクロールの終了であり、前記表示終了イベントは前記原画面の画面スクロールの開始であり、
    前記表示情報は、利用者の属性、又は端末利用履歴に基づいて、情報提供装置から取得されたものであるコンピュータプログラム。
JP2013270443A 2013-12-26 2013-12-26 ツール画面制御装置、携帯端末装置、ツール画面制御方法およびコンピュータプログラム Active JP6325250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270443A JP6325250B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 ツール画面制御装置、携帯端末装置、ツール画面制御方法およびコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270443A JP6325250B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 ツール画面制御装置、携帯端末装置、ツール画面制御方法およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015125649A JP2015125649A (ja) 2015-07-06
JP6325250B2 true JP6325250B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=53536303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013270443A Active JP6325250B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 ツール画面制御装置、携帯端末装置、ツール画面制御方法およびコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6325250B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105049813A (zh) * 2015-08-11 2015-11-11 小米科技有限责任公司 控制视频画面的方法、装置及终端

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3965836B2 (ja) * 1999-08-13 2007-08-29 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム
US20030011638A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-16 Sun-Woo Chung Pop-up menu system
US20070157105A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-05 Stephen Owens Network user database for a sidebar
KR101012300B1 (ko) * 2008-03-07 2011-02-08 삼성전자주식회사 터치스크린을 구비한 휴대 단말기의 사용자 인터페이스장치 및 그 방법
JP2011018085A (ja) * 2008-06-19 2011-01-27 Panasonic Corp 情報処理装置
JP2013050305A (ja) * 2009-12-16 2013-03-14 Clarion Co Ltd 地図表示装置およびプログラム
JP2014089489A (ja) * 2011-02-25 2014-05-15 Panasonic Corp タッチパネル装置
JP5698583B2 (ja) * 2011-03-30 2015-04-08 株式会社ゼンリンデータコム メニュー表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015125649A (ja) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102155688B1 (ko) 사용자 단말 장치 및 이의 디스플레이 방법
RU2616536C2 (ru) Способ, устройство и терминальное устройство для отображения сообщений
JP6169590B2 (ja) 適応的な入力言語切り換え
US9891663B2 (en) User terminal device and displaying method thereof
KR101660742B1 (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
KR102247817B1 (ko) 락스크린 제공 방법 및 장치
US9066137B2 (en) Providing a search service convertible between a search window and an image display window
US20140245202A1 (en) Method and apparatus for providing user interface in portable terminal
US8230334B2 (en) Webpage presentation method for mobile phone
EP2670132A2 (en) Method and apparatus for playing video in portable terminal
US9524537B2 (en) Display control apparatus and method, image display apparatus, and non-transitory computer readable medium for controlling a displayed image
US20140215364A1 (en) Method and electronic device for configuring screen
KR20150111221A (ko) 페이지 구성 방법 및 이를 지원하는 전자장치
KR20140143556A (ko) 휴대 단말 및 휴대 단말에서 사용자 인터페이스 방법
KR20130116558A (ko) 휴대단말에서 피드 정보 수집 방법 및 장치
EP2824561B1 (en) Electronic device and method for changing order or location of content
US20140068499A1 (en) Method for setting an edit region and an electronic device thereof
JP6452538B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
CN110825302A (zh) 一种响应操作轨迹的方法以及操作轨迹响应装置
JP2017531218A (ja) インタフェース表示方法及び装置
US10652105B2 (en) Display apparatus and controlling method thereof
US10334012B2 (en) Display mode of electronic device
US10154171B2 (en) Image forming apparatus, cloud server, image forming system, and method for setting connection with image forming apparatus
US10666787B2 (en) Electronic device and method of executing application
KR20120019979A (ko) 이동 단말기 및 그의 화면표시 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170518

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170523

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150