JP6323973B2 - 連続鋳造方法 - Google Patents

連続鋳造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6323973B2
JP6323973B2 JP2012080141A JP2012080141A JP6323973B2 JP 6323973 B2 JP6323973 B2 JP 6323973B2 JP 2012080141 A JP2012080141 A JP 2012080141A JP 2012080141 A JP2012080141 A JP 2012080141A JP 6323973 B2 JP6323973 B2 JP 6323973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
tundish
molten
continuous casting
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012080141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013208641A (ja
Inventor
裕樹 本田
裕樹 本田
森川 広
広 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Nisshin Co Ltd filed Critical Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority to JP2012080141A priority Critical patent/JP6323973B2/ja
Publication of JP2013208641A publication Critical patent/JP2013208641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323973B2 publication Critical patent/JP6323973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

この発明は、連続鋳造方法に関する。
金属の一種であるステンレス鋼の製造工程では、電気炉で原料を溶解して溶銑が生成され、生成された溶銑は、転炉、真空脱ガス装置でステンレス鋼の特性を低下させる炭素を除去する脱炭処理等を含む精錬が行われて溶鋼とされ、その後、溶鋼が連続鋳造されることによって凝固して板状のスラブ等を形成する。なお、精錬工程では、溶鋼の最終的な成分の調整が行われる。
連続鋳造工程では、溶鋼は、取鍋からタンディッシュに注がれ、さらに、タンディッシュから連続鋳造用の鋳型の中に注がれて鋳造される。このとき、最終的な成分調整後の溶鋼が、大気中の窒素や酸素と反応して窒素の含有量を増大させることや酸化されるのを防ぐために、取鍋から鋳型に至る溶鋼の周囲には、溶鋼との反応を起こしにくい不活性ガスがシールガスとして供給され、溶鋼表面を大気から遮断する。
例えば、特許文献1には、不活性ガスとしてアルゴンガスを使用する連鋳(連続鋳造)スラブの製造方法が記載されている。
特開平4−284945号公報
しかしながら、特許文献1の製造方法のように、シールガスとしてアルゴンガスを使用すると、溶鋼内に取り込まれたアルゴンガスが気泡として残り、連鋳スラブの表面には、アルゴンガスによる気泡欠陥、つまり表面欠陥が生じやすいという問題がある。さらに、連鋳スラブに表面欠陥が生じると、所要の品質を確保するために表面を削り取る必要があり、コストが増大するという問題がある。
この発明はこのような問題点を解決するためになされたものであり、スラブ(金属片)を鋳造する際の窒素含有量の増加を抑えると共に表面欠陥の低減を図る連続鋳造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、この発明に係る連続鋳造方法は、取鍋内の溶融金属を下方のタンディッシュ内に注入し、タンディッシュ内の溶融金属を鋳型に連続注入して金属片を鋳造する連続鋳造方法において、タンディッシュに溶融金属を注入するときから金属片の鋳造終了まで、シールガスとして窒素ガスをタンディッシュ内の溶融金属の周囲に供給し、取鍋内の溶融金属をタンディッシュ内に注入するための注入ノズルの注出口をタンディッシュ内の溶融金属に浸漬させつつ、注入ノズルを通じてタンディッシュ内に溶融金属を注入すると共に、タンディッシュ内の溶融金属を鋳型に注入する連続鋳造方法であって、タンディッシュ内の溶融金属の表面が注入ノズルの注出口の近傍となった際に、タンディッシュ内の溶融金属の表面上の全体を覆うように、溶融金属中の窒素成分を吸収する合成スラグ剤からなるタンディッシュパウダーを散布し、タンディッシュパウダーを溶融金属と窒素ガスとの間に介在させるものである。
らに、注入ノズルの注出口を、タンディッシュ内の溶融金属に100〜150mmの深さで貫入させてもよい。
鋳造される金属片は、含有窒素の濃度が400ppm以下のステンレス鋼であってもよい。
この発明に係る連続鋳造方法によれば、金属片を鋳造する際の窒素含有量の増加を抑えると共に表面欠陥を低減することが可能になる。
この発明の実施の形態1に係る連続鋳造方法で用いる連続鋳造装置の構成を示す模式図である。 この発明の実施の形態2に係る連続鋳造方法での鋳造時における連続鋳造装置を示す模式図である。 実施例3と比較例3との間でステンレス鋼片に生じる気泡個数を比較した図である。 実施例4と比較例4との間でステンレス鋼片に生じる気泡個数を比較した図である。 比較例3と比較例3においてロングノズルを使用した場合との間でステンレス鋼片に生じる気泡個数を比較した図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1に係る連続鋳造方法について添付図面に基づいて説明する。なお、以下の実施の形態では、ステンレス鋼の連続鋳造方法について説明する。
まず、ステンレス鋼の製造は、溶解工程、一次精錬工程、二次精錬工程、及び鋳造工程がこの順で実施されて行われる。
溶解工程では、ステンレス製鋼用の原料となるスクラップや合金を電気炉で溶解して溶銑を生成し、生成した溶銑が転炉に注銑される。さらに、一次精錬工程では、転炉内の溶銑に酸素を吹精することによって含有されている炭素を除去する粗脱炭処理が行われ、それによりステンレス溶鋼と炭素酸化物及び不純物を含むスラグとが生成する。また、一次精錬工程では、ステンレス溶鋼の成分が分析され、目的とする成分に近づけるために合金を投入する、成分の粗調整も実施される。さらに、一次精錬工程で生成したステンレス溶鋼は、取鍋に出鋼されて二次精錬工程に移される。
二次精錬工程では、ステンレス溶鋼が取鍋と共に真空脱ガス装置に入れられ、仕上げ脱炭処理が行われる。そして、ステンレス溶鋼が仕上げ脱炭処理されることによって、純粋なステンレス溶鋼が生成する。また、二次精錬工程では、ステンレス溶鋼の成分が分析され、目的とする成分にさらに近づけるために合金を投入する、成分の最終的な調整も実施される。
鋳造工程では、図1を参照すると、真空脱ガス装置から取鍋1を取り出して連続鋳造装置(CC)100にセットされる。溶融金属である取鍋1のステンレス溶鋼3は、連続鋳造装置100に注ぎ込まれ、さらに連続鋳造装置100が備える鋳型105によって、例えば金属片としてスラブ状のステンレス鋼片3cに鋳造される。鋳造されたステンレス鋼片3cは、次の図示しない圧延工程において、熱間圧延又は冷間圧延され熱間圧延鋼帯又は冷間圧延鋼帯とされる。
さらに、連続鋳造装置(CC)100の構成の詳細を説明する。
連続鋳造装置100は、取鍋1から送られるステンレス溶鋼3を一時的に受け止めて鋳型105に送るための容器であるタンディッシュ101を有している。タンディッシュ101は、上部が開放した本体101bと、本体101bの開放した上部を閉鎖し外部と遮断する上蓋101cと、本体101bの底部から延びる浸漬ノズル101dとを有している。そして、タンディッシュ101では、本体101b及び上蓋101cによってこれらの内部に閉鎖された内部空間101aが形成される。浸漬ノズル101dは、入口101eで本体101bの底部から内部101aに開口している。
また、取鍋1は、タンディッシュ101の上方にセットされ、タンディッシュ101の上蓋101cを貫通して内部101aに延びるタンディッシュ用注入ノズルであるロングノズル2が、取鍋1の底部に接続されている。そして、ロングノズル2の下方先端の注出口2aが、内部101aで開口している。また、ロングノズル2における上蓋101cの貫通部と上蓋101cとの間は、シールされ気密性が保たれている。
タンディッシュ101の上蓋101cには、複数のガス供給ノズル102が設けられている。ガス供給ノズル102は、図示しないガスの供給源に接続されており、タンディッシュ101の内部101aに上方から下方に向かって所定のガスを送出する。
さらに、タンディッシュ101の上蓋101cには、タンディッシュ101の内部101aに、タンディッシュパウダー(以下、TDパウダーを呼ぶ)4を投入するためのパウダノズル103が設けられている。パウダノズル103は、図示しないTDパウダー供給源に接続されており、タンディッシュ101の内部101aに上方から下方に向かってTDパウダー5を送出する。なお、TDパウダー5は、合成スラグ剤等からなり、ステンレス溶鋼3の表面を覆うことによって、ステンレス溶鋼3の表面の酸化防止作用、ステンレス溶鋼3の保温作用、ステンレス溶鋼3の介在物を溶解吸収する作用等を、ステンレス溶鋼3に対して奏する。なお、本実施の形態1では、パウダノズル103及びTDパウダー5は、使用されない。
また、浸漬ノズル101dの上方には、上下方向に移動可能な棒状のストッパ104が設けられており、ストッパ104は、タンディッシュ101の上蓋101cを貫通してタンディッシュ101の内部101aから外部にわたって延在している。
ストッパ104は、下方に移動することによってその先端で浸漬ノズル101dの入口101eを閉鎖することができる他、入口101eを閉鎖した状態から上方に引き上げられることによって、タンディッシュ101内のステンレス溶鋼3を浸漬ノズル101d内に流入させると共に、引き上げ量に応じて入口101eの開口面積を調節してステンレス溶鋼3の流量を制御することができるように構成されている。また、ストッパ104における上蓋101cの貫通部と上蓋101cとの間は、シールされ気密性が保たれている。
また、タンディッシュ101の底部の浸漬ノズル101dの先端101fは、下方の鋳型105の貫通穴105a内に延び、側方で開口している。
鋳型105の貫通穴105aは、矩形断面を有し上下に鋳型105を貫通している。貫通穴105aは、その内壁面は図示しない一次冷却機構によって水冷されるように構成され、内部のステンレス溶鋼3を冷却して凝固させ所定の断面の鋳片3bを形成する。
さらに、鋳型105の貫通穴105aの下方には、鋳型105によって形成された鋳片3bを下方に引き出して移送するためのロール106が間隔をあけて複数設けられている。また、ロール106の間には、鋳片3bに対して散水して冷却するための図示しない二次冷却機構が設けられている。
次に、連続鋳造装置100の動作を説明する。
連続鋳造装置100では、タンディッシュ101の上方に、二次精錬後のステンレス溶鋼3を内部に含む取鍋1が設置される。さらに、取鍋1の底部にはロングノズル2が取り付けられ、注出口2aを有するロングノズル2の先端がタンディッシュ101の内部101aに延びている。
このとき、ストッパ104は、浸漬ノズル101dの入口101eを閉鎖している。
そして、ロングノズル2に設けられた図示しないバルブが開放され、取鍋1内のステンレス溶鋼3が、重力の作用によってロングノズル2内を流下し、タンディッシュ101の内部101aに流入する。また、ガス供給ノズル102からタンディッシュ101の内部101aに、ステンレス溶鋼3への溶解性を有する窒素(N)ガス4が噴射される。これにより、タンディッシュ101の内部101aに存在していた不純物を含む空気が、窒素ガス4によってタンディッシュ101から外部に押し出され、内部101aに充満する窒素ガス4が、ステンレス溶鋼3の周囲をシールし空気等の他の気体と接触させない。
そして、流入するステンレス溶鋼3によって、タンディッシュ101の内部101aのステンレス溶鋼3の表面3aが上昇する。上昇する表面3aがロングノズル2の注出口2aをステンレス溶鋼3に浸漬させ、さらにタンディッシュ101の内部101aにおけるステンレス溶鋼3の深さが所定深さDとなると、ストッパ104が上昇され、内部101aのステンレス溶鋼3が、浸漬ノズル101d内を通って鋳型105の貫通穴105a内に流入し、鋳造が開始する。また、同時に、取鍋1内のステンレス溶鋼3がロングノズル2を通ってタンディッシュ101の内部101aに注出され、ステンレス溶鋼3が補充される。なお、内部101aにおけるステンレス溶鋼3の深さが所定深さDのとき、ロングノズル2は、注出口2aがステンレス溶鋼3の表面3aから約100〜150mmの深さとなるように、ステンレス溶鋼3に貫入していることが好ましい。上記の深さよりも深くロングノズル2が貫入すると、内部101aに溜まっているステンレス溶鋼3の内圧による抵抗によって、ロングノズル2の注出口2aからのステンレス溶鋼3の注出が困難になる。一方、上記の深さよりも浅くロングノズル2が貫入すると、後述するように、鋳造時に所定の位置付近に維持するように制御されるステンレス溶鋼3の表面3aが変動した場合、注出口2aが露出すると、注出されたステンレス溶鋼3が表面3aをたたき込み、窒素ガス4を巻き込む可能性があるためである。
また、鋳型105の貫通穴105a内に流入したステンレス溶鋼3は、貫通穴105aを流通する過程で図示しない一次冷却機構によって冷却され、貫通穴105aの内壁面側を凝固させて凝固シェル3baを形成する。形成された凝固シェル3baは、貫通穴105a内の上方で新たに形成される凝固シェル3baによって、下方に向かって鋳型105の外へ押し出される。なお、貫通穴105aの内壁面には、浸漬ノズル101dの先端101f側からモールドパウダーが供給される。モールドパウダーは、ステンレス溶鋼3の表面でスラグ溶融化する、貫通穴105a内でのステンレス溶鋼3の表面の酸化を防止する、鋳型105と凝固シェル3baとの間を潤滑する、貫通穴105a内でのステンレス溶鋼3の表面を保温する等の役割を果たす。
押し出された凝固シェル3baとその内部の未凝固のステンレス溶鋼3とによって鋳片3bが形成され、鋳片3bは、ロール106によって両側から挟まれてさらに下方に向かって引き出される。引き出された鋳片3bは、ロール106の同士の間を通って送られる過程で、図示しない二次冷却機構によって散水冷却され、内部のステンレス溶鋼3を完全に凝固させる。これにより、鋳片3bがロール106によって鋳型105から引き出されつつ、新たな鋳片3bが鋳型105内で形成されることで、鋳型105からロール106の延在方向の全体にわたって連続する鋳片3bが形成される。さらに、ロール106の端部からは、ロール106の外側に鋳片3bが送り出され、送り出された鋳片3bが切断されることによって、スラブ状のステンレス鋼片3cが形成される。
そして、鋳片3bが鋳造される鋳造速度は、ストッパ104による浸漬ノズル101dの入口101eの開放面積を調節することによって、制御される。さらに、入口101eからのステンレス溶鋼3の流出量と同等になるように、取鍋1からのロングノズル2を通じたステンレス溶鋼3の流入量が調節される。これにより、タンディッシュ101の内部101aにおけるステンレス溶鋼3の表面3aは、ステンレス溶鋼3の深さが所定深さDの近傍を維持する状態で、鉛直方向にほぼ一定の位置を維持するように制御される。このとき、ロングノズル2は、先端の注出口2aをステンレス溶鋼3に浸漬させている。そして、上述のように、ロングノズル2の注出口2aをタンディッシュ101の内部101aのステンレス溶鋼3に浸漬させつつ、内部101aのステンレス溶鋼3の表面3aの鉛直方向の位置をほぼ一定に維持した鋳造状態を、定常状態と呼ぶ。
よって、定常状態で鋳造が行われている間、ロングノズル2から流入するステンレス溶鋼3による表面3aのたたき込みが生じないため、窒素ガス4は、ステンレス溶鋼3に巻き込まれることなくステンレス溶鋼3の穏やか表面3aと接触した状態を維持する。これにより、ステンレス溶鋼3への溶解性を有する窒素ガス4であっても、定常状態でステンレス溶鋼3への溶け込みが低く抑えられる。
また、取鍋1内のステンレス溶鋼3が無くなると、タンディッシュ101の内部101aにおけるステンレス溶鋼3の表面3aは、ロングノズル2の注出口2aよりも下降するが、流下するステンレス溶鋼3によるたたき込み等の乱れを生じることなく、窒素ガス4と接触している。よって、タンディッシュ101のステンレス溶鋼3がなくなる鋳造終了まで、窒素ガス4のステンレス溶鋼3への溶け込みによる混入が低く抑えられる。
また、ロングノズル2の注出口2aがタンディッシュ101の内部101a内のステンレス溶鋼3に浸漬する前においても、注出口2aとタンディッシュ101の本体101bの底部及び内部101aのステンレス溶鋼3の表面3aとの距離が短いこと、並びに、ステンレス溶鋼3による表面3aのたたき込みが注出口2aの浸漬までの短時間に限られることによって、ステンレス溶鋼3への空気や窒素ガス4の巻き込みによる混入が低減している。
そして、ロングノズル2の注出口2aがタンディッシュ101の内部101a内のステンレス溶鋼3に浸漬するまでの短時間にステンレス溶鋼3に混入した僅かな空気や窒素ガス4による影響が生じる鋳造初期のステンレス鋼片3cを除き、鋳造の開始から終了までの鋳造時間の大部分を占めるその他の時期に鋳造されたステンレス鋼片3cは、上記の混入した空気及び窒素ガス4の影響を受けなくなり、さらに新たな窒素ガス4の混入が低く抑えられる。このため、上記の鋳造時間の大部分を占めるステンレス鋼片3cでは、二次精錬後の状態からの窒素含有量の増加が抑えられると共に、少量であるが混入する窒素ガス4のステンレス溶鋼3への溶解によって気泡による表面欠陥の発生が大きく抑えられる。
従って、鋳造の定常状態時において、窒素ガス4をシールガスとして用いることによって、鋳造後のステンレス鋼片3cにおける気泡の発生を抑制することができ、さらに、タンディッシュ101内のステンレス溶鋼3に注出口2aを浸漬させたロングノズル2を介したステンレス溶鋼3の注入によって、二次精錬後の状態からの窒素含有量の増加を抑えることができる。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係る連続鋳造方法は、実施の形態1に係る連続鋳造方法において鋳造時にタンディッシュ101内のステンレス溶鋼3の表面3a上にTDパウダー5を散布し被覆するようにしたものである。
なお、実施の形態2に係る連続鋳造方法では、実施の形態1と同様に連続鋳造装置100を使用するため、連続鋳造装置100の構成の説明を省略する。
図2を参照して、実施の形態2における連続鋳造装置100の動作を説明する。
連続鋳造装置100において、取鍋1がセットされ且つ取鍋1にロングノズル2が取り付けられたタンディッシュ101では、実施の形態1と同様に、ストッパ104によって浸漬ノズル101dの入口101eを閉鎖した状態で、取鍋1からタンディッシュ101の内部101aにロングノズル2を通じてステンレス溶鋼3が注ぎ込まれる。また、タンディッシュ101の内部101aにガス供給ノズル102等から窒素ガス4が供給され、窒素ガス4で満たされる。
そして、タンディッシュ101の内部101aにおいて、流入するステンレス溶鋼3によって上昇するステンレス溶鋼3の表面3aがロングノズル2の注出口2aの近傍となると、注出口2aから流下するステンレス溶鋼3による表面3aのたたき込みが小さくなるため、パウダノズル103から内部101aのステンレス溶鋼3の表面3aに向かって、TDパウダー5が散布される。TDパウダー5は、ステンレス溶鋼3の表面3a上の全体を覆うように散布される。これにより、ステンレス溶鋼3の表面3a上に層状に堆積したTDパウダー5が、ステンレス溶鋼3の表面3aと窒素ガス4との接触を遮断する。
さらに、ステンレス溶鋼3が注ぎ込まれるタンディッシュ101の内部101aにおいて、ステンレス溶鋼3の表面3aが上昇し、その深さが所定深さDとなると、ストッパ104が上昇され、それにより内部101aのステンレス溶鋼3が、鋳型105内に流入し、鋳造が開始される。
そして、鋳造中、タンディッシュ101では、ロングノズル2の注出口2aをタンディッシュ101の内部101aのステンレス溶鋼3に浸漬させつつ、内部101aのステンレス溶鋼3が所定深さDの近傍の深さを維持し、表面3aがほぼ一定の位置になるように、浸漬ノズル101dからのステンレス溶鋼3の流出量及びロングノズル2を通じたステンレス溶鋼3の流入量が調節される。
よって、TDパウダー5で覆われたステンレス溶鋼3の表面3aでは、注入されるステンレス溶鋼3によって堆積しているTDパウダー5が乱れることが抑えられ、それによって、表面3aが窒素ガス4に露出し接触することが防がれる。従って、定常状態で鋳造が行われている間、TDパウダー5は、ステンレス溶鋼3の表面3aと窒素ガス4との間を遮断し続ける。
また、取鍋1内のステンレス溶鋼3が無くなると、タンディッシュ101の内部101aにおけるステンレス溶鋼3の表面3aが下降し、ロングノズル2の注出口2aよりも下方になる。このとき、ステンレス溶鋼3の表面3a上のTDパウダー5が、ロングノズル2が貫通し穴になっていた部位を埋め、表面3a上の全体を覆う。よって、タンディッシュ101内からステンレス溶鋼3が無くなる鋳造の終了まで、TDパウダー5は、ステンレス溶鋼3の表面3aと窒素ガス4との接触を遮り続ける。
従って、タンディッシュ101では、TDパウダー5の散布後の鋳造の定常状態及びその後の鋳造終了までの間、内部101aのステンレス溶鋼3がTDパウダー5で覆われ、さらに、取鍋1内のステンレス溶鋼3は、内部101aのステンレス溶鋼3に注出口2aを浸漬させたロングノズル2を通じて、内部101aのステンレス溶鋼3内に注ぎ込まれる。これにより、ステンレス溶鋼3は窒素ガス4と接触せず、窒素ガス4のステンレス溶鋼3への混入がほとんど発生しない。
そして、TDパウダー5を散布する前の短時間にステンレス溶鋼3内に混入した僅かな空気や窒素ガス4による影響が生じる鋳造初期に鋳造されるステンレス鋼片3cを除き、鋳造の開始から終了までの鋳造時間の大部分を占めるその他の時期に鋳造されたステンレス鋼片3cは、TDパウダー5の散布前に混入した空気及び窒素ガス4の影響を受けなくなり、さらに新たな窒素ガス4の混入がほとんどない。このため、上記の鋳造時間の大部分で鋳造されるステンレス鋼片3cでは、二次精錬後の状態から窒素含有量がほとんど増加せず、混入する窒素ガス4等の気体の気泡化による表面欠陥の発生が大きく抑えられる。
また、この発明の実施の形態2に係る連続鋳造方法に関するその他の構成及び動作は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
(実施例)
以下、実施の形態1及び2に係る連続鋳造方法を用いてステンレス鋼片を鋳造した実施例を説明する。
SUS430、フェライト単相系ステンレス鋼(化学成分:19Cr−0.5Cu−Nb−LCN)及びSUS316Lのステンレス鋼について実施の形態1及び2の連続鋳造方法を用いてステンレス鋼片であるスラブを鋳造した実施例1〜4と、SUS430のステンレス鋼について注入ノズルとしてショートノズルを使用し、シールガスとしてアルゴンガス又は窒素ガスを用いてスラブを鋳造した比較例1〜2とについて特性を評価した。なお、以下の検出結果は、実施例では、鋳造の初期を除く定常状態で鋳造されたスラブからサンプリングしたものであり、比較例では、鋳造開始から実施例のサンプリング時期と同時期に鋳造されたスラブからサンプリングしたものである。
実施例及び比較例のそれぞれについて、鋼種、シールガスの種類・供給流量、注入ノズルの種類、TDパウダーの使用の有無を表1に示す。なお、表1におけるショートノズルとは、図1において、ロングノズル2に換えて取鍋1に取り付けられたとき、その下方側先端が、タンディッシュ101の上蓋101cの下面とほぼ同じ高さとなるような長さが短い構成のものである。
Figure 0006323973
実施例1は、実施の形態1の連続鋳造方法を用いてSUS430のステンレス鋼スラブを鋳造した例である。
実施例2は、実施の形態2の連続鋳造方法を用いてSUS430のステンレス鋼スラブを鋳造した例である。
実施例3は、実施の形態2の連続鋳造方法を用いて低窒素鋼種であるフェライト単相系ステンレス鋼(化学成分:19Cr−0.5Cu−Nb−LCN)のステンレス鋼スラブを鋳造した例である。
実施例4は、実施の形態2の連続鋳造方法を用いて低窒素鋼種であるSUS316L(オーステナイト系低窒素鋼種)のステンレス鋼スラブを鋳造した例である。
比較例1は、実施の形態1の連続鋳造方法においてロングノズル2の代わりにショートノズルを使用し、且つシールガスとして窒素ガスの代わりにアルゴン(Ar)ガスを使用して、SUS430のステンレス鋼スラブを鋳造した例である。
比較例2は、実施の形態1の連続鋳造方法においてロングノズル2の代わりにショートノズルを使用してSUS430のステンレス鋼スラブを鋳造した例である。
さらに、実施例1〜4及び比較例1〜2で鋳造したスラブにおける窒素(N)のピックアップ量であるNピックアップの結果を表2に示す。なお、表2では、実施例1〜4及び比較例1〜2のそれぞれについて鋳造された複数のスラブで測定したNピックアップをまとめている。また、Nピックアップは、二次精錬工程での最終的な成分調整後の取鍋1内のステンレス溶鋼3の窒素成分に対して、鋳造後のスラブに含有される窒素成分の増加量であり、鋳造工程においてステンレス溶鋼が新たに含んだ窒素成分の質量である。Nピックアップは、質量濃度で示し、単位はppmである。
Figure 0006323973
比較例1では、シールガスとして窒素ガスを用いずにアルゴンガスを用いているため、Nピックアップが0〜20ppmの間となり、その平均が8ppmと低くなっている。
比較例2では、ショートノズルを使用するため、タンディッシュ101内に注ぎ込まれたステンレス溶鋼が、タンディッシュ101内のステンレス溶鋼の表面をたたき込んで周囲の多くの窒素ガスを巻き込むので、Nピックアップが50ppmとなり、その平均も50ppmと高くなっている。
実施例1では、鋳造の定常状態時において、ロングノズル2の注出口2aをステンレス鋼に浸漬させることによって、注ぎ込まれたステンレス溶鋼によるタンディッシュ101内のステンレス溶鋼の表面のたたき込みが防がれ、窒素ガスはステンレス溶鋼の穏やかな表面と接触しているのみであるため、Nピックアップが比較例1と同程度に低くなっている。具体的には、実施例1でのNピックアップは、0〜20ppmの間となり、その平均が10ppmと低くなっている。
実施例2〜4では、鋳造の定常状態時において、ロングノズル2の使用に加えてTDパウダーによってタンディッシュ101内のステンレス溶鋼と窒素ガスとを遮断するため、Nピックアップが比較例1及び実施例1よりもかなり小さくなっている。具体的には、実施例2でのNピックアップは、−10〜0ppmの間となり、その平均が−4ppmと非常に低くなっている。つまり、スラブにおける窒素含有量が、二次精錬後のステンレス溶鋼よりも少なくなっており、これは、TDパウダーがステンレス溶鋼中の窒素成分を吸収していると考えられる。また、実施例3でのNピックアップも、−10〜0ppmの間となり、その平均が−9ppmと非常に低くなっている。さらに、実施例4でのNピックアップも、−10〜0ppmの間となり、その平均が−7ppmと非常に低くなっている。
また、不活性ガスであるアルゴンガスは、ステンレス溶鋼に含まれると多くがステンレス溶鋼に溶け込まずに気泡として鋳造後のスラブ内に残留するが、ステンレス溶鋼への溶解性を有する窒素は、多くがステンレス溶鋼に溶け込むため、シールガスに窒素ガスを使用した例では、スラブからは気泡としてほとんど検出されなかった。つまり、実施例1〜4及び比較例2では、スラブに気泡がほとんど確認されず、一方、比較例1では、スラブに表面欠陥となる気泡が多く確認された。
例えば、図3には、実施例3とさらなる比較例3(鋼種:フェライト単相系ステンレス鋼(化学成分:19Cr−0.5Cu−Nb−LCN),シールガス:Ar,シールガス供給流量:60Nm/h,注入ノズル:ショートノズル)との間でスラブに生じるΦ0.4mm以上の気泡個数を比較した図が示されている。図3では、スラブ表面の幅方向の中央から端部までの半分の領域において、中央から端部に向かって等分した6つの測点での10000mm(100mm×100mmの領域)当りの気泡個数が示されている。
図3に示すように、実施例3では、全域にわたり気泡個数が0個であり、比較例3では、ほぼ全域にわたり気泡が確認され、各測点で0〜14個の気泡が確認されている。
また、図4には、実施例4とさらなる比較例4(鋼種:SUS316L(オーステナイト系低窒素鋼種),シールガス:Ar,シールガス供給流量:60Nm/h,注入ノズル:ショートノズル)との間でスラブに生じるΦ0.4mm以上の気泡個数を比較した図が示されている。図4では、スラブ表面の幅方向の中央から端部までの半分の領域において、中央から端部に向かって等分した5つの測点での10000mm(100mm×100mmの領域)当りの気泡個数が示されている。
図4に示すように、実施例4では、全域にわたり気泡個数が0個であり、比較例4では、ほぼ全域にわたり気泡が確認され、各測点で5〜35個の気泡が確認されている。
ちなみに、図5には、前記の比較例3でスラブに生じるΦ0.4mm以上の気泡個数と、比較例3においてショートノズルの代わりにロングノズル2を使用した場合における初期を除く定常状態で鋳造されたスラブに生じるΦ0.4mm以上の気泡個数とを、比較した図が示されている。図5では、スラブ表面の幅方向の中央から端部までの半分の領域において、中央から端部に向かって等分した6つの測点での10000mm(100mm×100mmの領域)当りの気泡個数が示されている。
図5に示すように、ロングノズル2を使用した場合でも、比較例3よりも気泡個数は減少しているが、全域にわたり3〜7個の気泡が確認されており、実施例1〜4のような気泡低減効果は確認できない。
よって、実施の形態1の連続鋳造方法を用いた実施例1では、スラブにおける気泡欠陥をほぼ0に抑制しつつ、鋳造工程でのNピックアップを、シールガスに窒素ガスを使用しない比較例1と同程度まで低く抑えることができる。従って、実施の形態1の連続鋳造方法は、窒素成分の含有量が400ppm以下となる窒素含有量が低いステンレス鋼の製造に、従来のアルゴンガスをシールガスとして使用する鋳造方法に換えて適用することが十分に可能であり、さらに気泡欠陥を低減する効果を有している。
また、実施の形態2の連続鋳造方法を用いた実施例2〜4では、スラブにおける気泡欠陥をほぼ0に抑制しつつ、鋳造工程でのNピックアップを、シールガスに窒素ガスを使用しない比較例1よりも低く抑え、ほぼ0とすることができる。従って、実施の形態2の連続鋳造方法は、低窒素鋼種のステンレス鋼の製造に適用することが十分に可能であり、さらに気泡欠陥を低く抑える効果を有している。
従って、鋳造の定常状態時に窒素ガスをシールガスとして用いることによって、鋳造後のステンレス鋼片における気泡の発生を抑制することができる。さらに、鋳造の定常状態時にタンディッシュ101内のステンレス溶鋼に注出口2aを浸漬させたロングノズル2を使用してステンレス溶鋼の注ぎ込みを行うことによって、Nピックアップを低減することができる。さらにまた、鋳造の定常状態時にタンディッシュ101内のステンレス溶鋼の表面をTDパウダーで覆うことによって、Nピックアップを0近くまで低減することができる。
なお、上記鋼種以外にもSUS409L、SUS444、SUS445J1、SUS304Lなどについて本発明を適用し、実施例1〜4に示すようなNピックアップ低減効果及び気泡低減効果が得られることを確認した。
また、実施の形態1及び2に係る連続鋳造方法は、ステンレス鋼の製造に適用されていたが、他の金属の製造に適用してもよい。
また、実施の形態1及び2に係る連続鋳造方法におけるタンディッシュ101での制御は、連続鋳造に適用されていたが、他の鋳造方法に適用してもよい。
1 取鍋、2 ロングノズル、2a 注出口、3 ステンレス溶鋼(溶融金属)、3c ステンレス鋼片(金属片)、4 タンディッシュパウダー、5 窒素ガス、100 連続鋳造装置、101 タンディッシュ、105 鋳型。

Claims (3)

  1. 取鍋内の溶融金属を下方のタンディッシュ内に注入し、前記タンディッシュ内の前記溶融金属を鋳型に連続注入して金属片を鋳造する連続鋳造方法において、
    前記タンディッシュに前記溶融金属を注入するときから前記金属片の鋳造終了まで、シールガスとして窒素ガスを前記タンディッシュ内の前記溶融金属の周囲に供給し、
    前記取鍋内の前記溶融金属を前記タンディッシュ内に注入するための注入ノズルの注出口を前記タンディッシュ内の前記溶融金属に浸漬させつつ、前記注入ノズルを通じて前記タンディッシュ内に前記溶融金属を注入すると共に、前記タンディッシュ内の前記溶融金属を前記鋳型に注入する連続鋳造方法であって、
    前記タンディッシュ内の前記溶融金属の表面が前記注入ノズルの注出口の近傍となった際に、前記タンディッシュ内の前記溶融金属の表面上の全体を覆うように、前記溶融金属中の窒素成分を吸収する合成スラグ剤からなるタンディッシュパウダーを散布し、前記タンディッシュパウダーを前記溶融金属と前記窒素ガスとの間に介在させる連続鋳造方法。
  2. 前記注入ノズルの前記注出口を、前記タンディッシュ内の前記溶融金属に100〜150mmの深さで貫入させる請求項1に記載の連続鋳造方法。
  3. 鋳造される前記金属片は、含有窒素の濃度が400ppm以下のステンレス鋼である請求項1または2に記載の連続鋳造方法。
JP2012080141A 2012-03-30 2012-03-30 連続鋳造方法 Active JP6323973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080141A JP6323973B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080141A JP6323973B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013208641A JP2013208641A (ja) 2013-10-10
JP6323973B2 true JP6323973B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=49527032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012080141A Active JP6323973B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6323973B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11299575B2 (en) 2017-05-30 2022-04-12 Dic Corporation Water-based resin composition, water-based paint, and article

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2761258T3 (es) 2013-08-26 2020-05-19 Nippon Steel Stainless Steel Corp Método de colada continua
JP7200811B2 (ja) * 2019-04-12 2023-01-10 日本製鉄株式会社 鋼の連続鋳造方法
CN113798459B (zh) * 2021-10-26 2023-03-03 西峡龙成冶金材料有限公司 一种200系j5奥氏体不锈钢连铸专用保护渣及其应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57184563A (en) * 1981-05-06 1982-11-13 Kawasaki Steel Corp Powder for surface coating of molten metal in continuous casting
JP2647707B2 (ja) * 1989-01-12 1997-08-27 新日本製鐵株式会社 タンディッシュへの注湯方法
JPH07232242A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Hitachi Zosen Corp ツインロール型連続鋳造設備における鋳造方法
JP5429120B2 (ja) * 2010-09-17 2014-02-26 新日鐵住金株式会社 連々続鋳造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11299575B2 (en) 2017-05-30 2022-04-12 Dic Corporation Water-based resin composition, water-based paint, and article

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013208641A (ja) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323973B2 (ja) 連続鋳造方法
JP5965186B2 (ja) 連続鋳造方法
WO2015029107A1 (ja) 連続鋳造方法
JP6228524B2 (ja) 連続鋳造方法
JP6154708B2 (ja) 連続鋳造方法
WO2015029106A1 (ja) 連続鋳造方法
JPWO2019044292A1 (ja) 鋼の連続鋳造方法および薄鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160920

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171024

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6323973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250