JP6323845B2 - 非水性インク組成物、画像形成方法、およびこれらを用いた印画物 - Google Patents

非水性インク組成物、画像形成方法、およびこれらを用いた印画物 Download PDF

Info

Publication number
JP6323845B2
JP6323845B2 JP2016551890A JP2016551890A JP6323845B2 JP 6323845 B2 JP6323845 B2 JP 6323845B2 JP 2016551890 A JP2016551890 A JP 2016551890A JP 2016551890 A JP2016551890 A JP 2016551890A JP 6323845 B2 JP6323845 B2 JP 6323845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
fluorescent dye
group
dye
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016551890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016052144A1 (ja
Inventor
憲英 下原
憲英 下原
織恵 伊藤
織恵 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016052144A1 publication Critical patent/JPWO2016052144A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323845B2 publication Critical patent/JP6323845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • C09B47/12Obtaining compounds having alkyl radicals, or alkyl radicals substituted by hetero atoms, bound to the phthalocyanine skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/101Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing an anthracene dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/103Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing a diaryl- or triarylmethane dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/109Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing other specific dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/36Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/50Sympathetic, colour changing or similar inks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

本発明は、非水性インク組成物、画像形成方法、およびこれらを用いた印画物に関する。
インクジェット方式による画像記録方法は、画像データ信号に基づいて、インク組成物(インク)を液滴吐出ヘッドから吐出させて、紙などの記録媒体に、直接画像を形成する画像記録方法である。インクジェット方式は、印刷版を必要とせず、必要とされる画像部のみにインクを吐出して画像形成を行うため、インクを効率良く使用でき、ランニングコストが安いという利点を有する。さらに、画像記録装置も、比較的安価であり、かつ小型化が可能であり、騒音も少ない。このように、インクジェット方式は、画像記録方式として様々な点で優れている。
インクジェット方式による画像記録に用いられるインク組成物の中でも、水性インク組成物は臭気が少なく安全性にも優れるため、産業用途のみならず、家庭用としても普及している。近年、インクジェット技術の進歩に伴い、高精細、高発色の高画質な画像を容易に作成できるようになった。このため、印画物の複製が容易にできるようになり、不当な複製を防止するため真贋の鑑定手段の開発が望まれている。また、製品管理や配送の自動化に伴い、製品や貨物の包装に、印刷対象物の外観を損ねずに情報を記入する手段の開発も進められている。このような用途に適したインク組成物として、不可視の蛍光色素を含む無色のインク組成物が挙げられる。この方法では、特定の波長の光を照射し、発光パターンを読み込むことにより外観を損ねずに情報を書き込むことができるため、真贋情報、製品情報、輸送情報等を不可視に印刷し、読み取りを行うことが可能である。
例えば、特許文献1には、ローダミンBなどの蛍光染料を用いた水性インクを使用することが提案されている。
特開昭58−49765号公報
しかしながら、特許文献1に記載の水性インクは、蛍光染料が低分子であるため、バインダーを併用しなければ画像の剥がれが生じたり、記録媒体に染料が浸透してにじみが生じたりするため、高湿条件での画像の安定性に問題があった。また、特許文献1に記載の水性インクは、浸透基材における耐擦性は改善されているが、非浸透基材に印刷する場合には、インク組成物が記録媒体に定着せず、基材密着性や耐擦性に劣るという問題があった。さらに、インクジェット用紙のようなにじみが抑制されにくい基材に対して印刷した場合には、にじみが生じて鮮明な画像が得られないという問題があった。
一方、装置の高速化に伴って、インクの乾燥、定着等の処理時間が短くなると、記録画像が乾燥しない状態で、その画像が形成された記録媒体上に次の記録媒体が重ねられる。この場合、先の記録画像が次の記録媒体の裏面に転写されたり、記録媒体同士がくっ付き合うスタッカーブロッキングという現象が生じる。このような現象に対する耐性を耐ブロッキング性という。これを防止するために、迅速に乾燥、定着するインクが求められる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、非水性インク組成物であって、蛍光発光性を有し、画像を記録する際のにじみが小さく鮮明な画像、均一な画質が得られ、かつ非浸透性の基材上に印刷した場合でも基板密着性が良く、画像の耐擦性に優れ、高湿条件での画像堅牢性や耐ブロッキング性に優れる非水性インク組成物を提供することを目的とする。また、本発明の非水性インク組成物を用いた画像形成方法、および本発明の非水性インク組成物、および画像形成方法により得られる印画物を提供することを目的とする。
本発明者らは、従来の蛍光着色料(蛍光色素)や顔料が溶剤中に分散した組成物、あるいはポリマー微粒子をエマルジョンもしくはラテックスとして組み込まれた組成物を使用した場合の基材に対する現象を詳細に検討した。この結果、組成物中に蛍光色素が化学的に結合したポリマー、すなわち高分子蛍光色素を溶解した状態で組み込むことで、インク組成物として種々の特性において優れているとの知見に基づき本発明に至った。
上記の課題は以下の手段により解決された。
<1>繰り返し単位に蛍光を発する部位を有するインク溶解性の高分子蛍光色素および有機溶剤を含有し、実質的に可視光を吸収しない、かつ
前記高分子蛍光色素が、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する、非水性インク組成物
一般式(1)中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Xはフェニレン基、−COO−、または−CONR−を表す。ここで、Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。Yは単結合、または直鎖もしくは分岐の炭素数1〜8のアルキレン基を表し、アルキレン基中に、−O−、−OC(=O)−、−CH(OH)−、−NH−、または−NHC(=O)−を含んでいてもよい。Zは蛍光色素残基を表す。
<2>高分子蛍光色素のガラス転移温度が、40℃以上である<1>に記載の非水性インク組成物。
<3>高分子蛍光色素の含有量が、非水性インク組成物の全質量に対し、0.5質量%以上5.0質量%以下である<1>または<2>に記載の非水性インク組成物。
<4>高分子蛍光色素中の一般式(1)で表される繰り返し単位の含有量が、高分子蛍光色素の全質量に対し、5質量%以上30質量%以下である<1>〜<3>のいずれか1つに記載の非水性インク組成物。
>インクジェット用である<1>〜<>のいずれか1つに記載の非水性インク組成物。
><1>〜<>のいずれか1つに記載の非水性インク組成物を記録媒体上に付与するインク付与工程と、記録媒体上に付与された非水性インク組成物を乾燥させる工程とを含む画像形成方法
なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
また、本明細書において、“(メタ)アクリレート”はアクリレート及びメタクリレートの双方、又は、いずれかを表し、“(メタ)アクリル”はアクリル及びメタクリルの双方、又は、いずれかを表す。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の作用が達成されれば、本用語に含まれる。
本発明によれば、インクジェット法により記録される画像のにじみが抑制された鮮明かつ均一な画質が得られ、耐擦性に優れ、さらには、耐ブロッキング性、および高湿条件で保存した場合の基板密着性、画像堅牢性が良好な非水性インク組成物を提供することができる。
また、本発明によれば、記録される画像のにじみが抑制され、耐擦性に優れ、さらには耐ブロッキング性、および高湿条件で保存した場合の基板密着性や画像堅牢性が良好な画像を形成しうる画像形成方法、及び、にじみが抑制され、耐擦性に優れ、耐ブロッキング性、堅牢性と光沢性に優れた印画物を提供することができる。
<<非水性インク組成物>>
本発明の非水性インク組成物(以下、単に「インク組成物」または「インク」とも称す。)は、繰り返し単位に蛍光を発光する部位を有するインク溶解性の高分子蛍光色素(以下、「高分子蛍光色素」と記載する場合がある。)および、有機溶剤を含有し、実質的に可視光を吸収しない非水性インク組成物である。
本発明では、「インク溶解性の高分子」とは、非水性インク組成物中に粒子もしくは微粒子状態で存在するのではなく、非水性インク組成物中の有機溶剤に溶解し粒子を形成していない高分子であり、動的光散乱装置等の粒径測定装置でインク組成物を測定した場合に、粒径が観察されないものである。本発明では、大塚電子(株)製の、濃厚系粒径アナライザー FPAR−1000を用いた。測定に用いた粘度と屈折率の数値には、インク組成物中の液体成分の屈折率と粘度の数値を用いた。
すなわち、インク溶解性の高分子は、界面活性剤で微粒子分散されて組成物中に分散された微粒子状態で存在するのではなく、組成物中に不溶性微粒子が分散されたラテックスや乳化分散物を含む態様とは異なる。
また、「非水性インク組成物」とは、インク組成物中に実質的に水を含まないインク組成物を意味し、インク組成物中に含む水の含有量がインク組成物の総量に対し、1.0%以下であることが好ましく、0.5%以下であることがより好ましい。
また、「実質的に可視光を吸収しない」とは、実質的に可視光波長領域の光を吸収しないことであり、本発明では、紫外可視分光光度計を用いて、インク組成物の2000倍希釈物の可視光領域(380〜780nm)における吸光度を測定した場合に、吸光度の値が0.2未満であることを意味する。本発明では、(株)島津製作所製、紫外可視分光光度計 UV−2550を用いて380nm〜780nmの範囲で測定した値を用いる。このようなインク組成物を用いて印画すると、励起光を照射していない条件において、印刷箇所と印刷していない箇所との区別がつかない印画物が得られる。本明細書において、このような、印刷箇所と印刷していない箇所との区別がつかないことを、「不可視」と記載する場合がある。
この結果、本発明の非水性インク組成物を用いて印画すると、インク組成物中に高分子蛍光色素を含有することから、可視光で印画物を観察した場合、印刷箇所が不可視である。しかし、印画物に、紫外光等の励起光を照射すると、高分子蛍光色素中の蛍光を発する部位が蛍光を発し、必要な文字情報や画像情報を読み出すことができる。
本発明において、インク溶解性の高分子蛍光色素を使用することで、高分子蛍光色素の微粒子分散物では得られない効果を奏する作用機構は明らかではないが、以下のように推測される。
インクジェット印刷において、にじみのない高精細な画像を得るためには、紙のような浸透性基材においては基材の面内方向への液の拡散を防止する必要がある。低粘度のインクジェット用のインクに低分子の蛍光色素や粒子状の蛍光色素を用いた場合は、インクの液滴が基材に着弾した後も低い粘度を維持するため、にじみが生じるものと推定される。
一方、本発明のインク溶解性の高分子蛍光色素を用いた場合には、インクの液滴が基材に着弾すると浸透や乾燥の進行に伴い急激に粘度が上昇するため、面内方向へのインクの浸透が抑制され、にじみを低減できていると推測する。また、塩化ビニルのような非浸透性の基材を用いた場合でも、急激に粘度が上昇する特性からにじみを抑制することができる。さらに、非浸透性基材に印刷した場合には、高分子蛍光色素が高分子化合物であるため製膜性があり、被印刷物への密着性や耐擦性に優れる。
<繰り返し単位に蛍光を発する部位を有するインク溶解性の高分子蛍光色素>
本発明のインク組成物には、少なくとも、繰り返し単位に蛍光を発する部位を有するインク溶解性の高分子蛍光色素を含有する。
本発明の高分子蛍光色素は、蛍光を発する部位を繰り返し単位に有し、インク組成物中に溶解する高分子化合物である。インク組成物中に溶解することにより乾燥工程で粘度が上昇し、にじみを抑制することができる。本発明における高分子化合物とは、3つ以上のモノマー単位が共有結合で結合した化合物であり、単一の分子量を持たない化合物を指す。
本発明の高分子蛍光色素は、蛍光を発する部位を繰り返し単位に有する。蛍光を発する部位としては、実質的に可視光を吸収しない公知の蛍光色素を任意に選択することができる。高分子化合物に蛍光色素を導入した高分子蛍光色素をインク中に溶解することにより、インク中での析出や乾燥時の結晶化に起因するムラを効果的に抑制することができる。高分子化合物中に導入する蛍光色素としては、有機蛍光色素が好ましく、なかでも、アクリドン色素、フルオレセイン色素、ローダミン色素、9−ヒドロキシフェナントレン色素、アクリジン色素、クマリン色素、ベンゾフラザン色素、レゾルフィン色素、ダンシル色素、ベンゾフラン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、ロダシアニン色素、オキソノール色素、スチリル色素、ピロメテン色素等が挙げられる。
これらの中でも、アクリドン色素、フルオレセイン色素、ローダミン色素、9−ヒドロキシフェナントレン色素、クマリン色素、ベンゾフラン色素、メロシアニン色素、スチリル色素、アクリジン色素等が好ましく、アクリドン色素、クマリン色素、フルオレセイン色素がより好ましい。
本発明における高分子蛍光色素は、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物であることが好ましい。
一般式(1)中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Xはフェニレン基、−COO−、または−CONR−を表す。ここで、Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。Yは単結合、または直鎖もしくは分岐の炭素数1〜8のアルキレン基を表し、アルキレン基中に、−O−、−OC(=O)−、−CH(OH)−、−NH−、または−NHC(=O)−を含んでいてもよい。Zは蛍光色素残基を表す。
本発明における高分子蛍光色素は、一般式(1)で表される繰り返し単位を与える蛍光色素部位を有するエチレン性不飽和基(例えばビニル基、アクリロイルもしくはメタクリロイル基)を有するモノマーを合成し、必要に応じて他のビニルモノマーと共重合することによって製造することが好ましい。
は水素原子が好ましい。
Xはフェニレン基、−COO−、または−CONR−を表す。ここで、Rは水素原子または炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基を表し、水素原子が好ましい。Xは、フェニレン基又は−COO−が、重合性の観点から好ましい。
Yは単結合、直鎖または分岐の炭素数1〜8のアルキレン基を表し、アルキレン基中に、−O−、−OC(=O)−、−CH(OH)−、−NH−、−NHC(=O)−を含んでいてもよい。Yの炭素数は、1〜6がより好ましく、1〜4が最も好ましい。
本発明における一般式(1)で表される繰り返し単位は、一般式(1)で表される繰り返し単位を与えるエチレン性不飽和基(例えばビニル基、アクリロイルもしくはメタクリロイル基)を有するモノマーの重合、または、蛍光色素部位および特定の官能基αを有する化合物と、この特定の官能基αと反応する反応性官能基βを側鎖に有するポリマーとの反応により合成することができる。
前者の場合、エチレン性不飽和基と蛍光色素部を有するモノマーを予め合成する。このモノマーは、例えば、反応性官能基γを有する蛍光色素と、この反応性官能基γと付加反応、置換反応または縮合反応で反応する反応性官能基δおよびエチレン性不飽和基を有するモノマーとを反応させて合成することができる。一方、後者の場合、反応性官能基βを有するモノマー単位で予めポリマーを合成し、その反応性官能基βと付加反応、置換反応または縮合反応で反応する特定の官能基αを有する蛍光色素との反応により、高分子中に蛍光色素部位が導入される。
Yはすなわちモノマー又はポリマー中の反応性官能基部位と蛍光色素中の反応性部位との反応により生成した部分構造もしくはこれを含む構造である。
Yの好ましい具体例としては、単結合、炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基、−CHCHO−、−CHCHOCH−、−CHCH(OH)CHO−、−CHCH(OH)CHNH−、−CHCH(OH)CHOCH−、−CHOCHCH(OH)CHO−、−CHCHOCHCH(OH)CHO−、−CHCHC(=O)OCHCH(OH)CHO−、−CHCHOC(=O)CHCHC(=O)OCHCH(OH)CHO−、−CHCHNHC(=O)OCH−、−CHCHNHC(=O)OCHCH−、−CHCHNHC(=O)NH−、−CHCHNHC(=O)NHCH−等が挙げられる。
Zは蛍光色素残基を表す。蛍光色素残基は、公知の蛍光色素から水素原子を一つ除いた基を任意に選択することができるが、高分子化合物への導入の容易性や、インク組成物への溶解性及び保存安定性、更にインク組成物の有機溶剤の選択性の観点から、蛍光色素は有機蛍光色素であることが好ましい。
具体的には、アクリドン色素、フルオレセイン色素、ローダミン色素、9−ヒドロキシフェナントレン色素、アクリジン色素、クマリン色素、ベンゾフラザン色素、レゾルフィン色素、ダンシル色素、ベンゾフラン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、ロダシアニン色素、オキソノール色素、スチリル色素、ピロメテン色素等の公知の蛍光色素から水素原子を1つ除いた基が好ましい。これらの中でも、アクリドン色素、フルオレセイン色素、ローダミン色素、9−ヒドロキシフェナントレン色素、クマリン色素、ベンゾフラン色素、メロシアニン色素、スチリル色素、アクリジン色素から水素原子を1つ除いた基がより好ましく、アクリドン色素、クマリン色素、フルオレセイン色素から水素原子を一つ除いた基がさらに好ましい。
Zは、下記一般式(a−1)〜(a−5)で表される基が好ましい。
一般式(a−1)〜(a−5)中、Ra〜Rcは各々独立に、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4のアルコキシ基またはハロゲン原子を表す。m1およびm2は各々独立に、0〜4の整数を表す。m3は0〜2の整数を表す。Lは単結合またはフェニレン基を表す。なお、Lが結合する環は、Cy〜Cyのいずれであっても構わない。Aは=Oまたは=N(Rd1)(Rd2)Xα を表し、Xαはハロゲン原子を表す。Aは−OHまたは−N(Rd1)(Rd2)を表す。ここで、Rd1およびRd2は各々独立に、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。Bは炭素原子または窒素原子を表す。
本発明における一般式(1)の繰り返し単位の具体例としては、例えば以下の構造が例示できるが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明に用いられ高分子蛍光色素中に含まれうる一般式(1)の繰り返し単位の含有量としては、高分子蛍光色素を構成する全繰り返し単位に対して、5質量%〜30質量%の範囲であることが好ましく、5質量%〜20質量%の範囲であることがより好ましい。
本発明における高分子蛍光色素には、溶解性や、粘度、膜性能を調整する観点で、蛍光部位を有しない繰り返し単位(以下、適宜、「他の繰り返し単位」と称する。)を含むことが好ましい。
他の繰り返し単位は、分子内に親水性基を有しないモノマーに由来する繰り返し単位であれば特に制限はない。他の繰り返し単位は1種のみを含んでいてもよく、2種以上を含んでいてもよい。親水性基を有しないモノマーとしては、例えば、分子内に鎖状脂肪族基、環状脂肪族基、及び芳香族基の少なくとも1つを含み、親水性基を含まないモノマーが挙げられる。なお、本発明における高分子蛍光色素は架橋構造を有しないことから、他の繰り返し単位には、架橋性基を含まないことが必要である。
「他の繰り返し単位」を形成するモノマー(以下、「他の共重合可能なモノマー」ということがある。)の具体例としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の芳香環含有(メタ)アクリレート;スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン等のスチレン類;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート;N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシブチル(メタ)アクリルアミド等のN−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド;N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−(n−、イソ)ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−(n−、イソ)ブトキシエチル(メタ)アクリルアミド等のN−アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
本発明における高分子蛍光色素は、インク組成物の吐出性や製造適性からビニル重合体であることが好ましい。
本発明における高分子蛍光色素は、例えば、親水性基を有するモノマー及び親水性基を有しないモノマーをラジカル重合法などの公知の重合法により得ることができる。また本発明の高分子蛍光色素は必要に応じて親水性基のうち、解離性の親水性基の一部をアルカリ金属の水酸化物等により中和することによっても得ることができる。本発明の高分子蛍光色素は、公知のラジカル重合法を制限なく使用することができる。
本発明における高分子蛍光色素は、重量平均分子量が3,000〜100,000であることが好ましく、重量平均分子量が5,000〜80,000であることがさらに好ましく、5,000〜50,000であることが特に好ましい。この範囲に調整すると、耐擦性や吐出性に優れ、にじみを抑制できる傾向がある。
なお重量平均分子量は、ゲル透過クロマトグラフ(GPC)で測定される。GPC測定は、例えば、HLC−8020GPC〔東ソー(株)製〕を用い、カラムとしてTSKgel SuperHZM−H、TSKgel SuperHZ4000、TSKgel SuperHZ200〔東ソー(株)製、4.6mmIDφ15cm〕を、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用いることができる。
本発明における高分子蛍光色素のガラス転移温度(Tg)は、40℃以上が好ましく、50〜150℃であることがより好ましく、60〜130℃であることが最も好ましい。この範囲では、耐ブロッキング性や耐擦性といった膜の力学特性が向上する傾向にある。ガラス転移温度は公知の方法で測定できるが、本発明では示差走査熱量計〔DSC−6220 セイコーインスツル(株)製〕で試料を5mg使用して測定した数値を用いた。
本発明における高分子蛍光色素は、インク組成物全量に対し、0.1質量%〜20質量%の範囲で含有することが好ましく、0.5質量%〜10質量%がより好ましく、0.5質量%〜5質量%が最も好ましい。この範囲であると、発色性と、吐出性を両立することができる。本発明のインク組成物は、印画物に励起光が照射されない場合に、実質的に不可視であることを要するが、可視光を吸収する高分子蛍光色素を、実質的に不可視となるように低濃度で用いることにより使用することもできる。
<有機溶剤>
本発明のインク組成物は、有機溶剤を含む。有機溶剤としては、例えば、アルコール化合物、ケトン化合物、エステル化合物、ラクトン化合物、ラクタム化合物、カーボネート化合物、ウレイド化合物、ウレタン化合物、アミン化合物、グリコール化合物、グリコールエーテル化合物、芳香族化合物、炭化水素溶剤、反応性希釈剤等の公知の有機溶剤を用いることができる。
このうち、本発明では、ケトン化合物、ラクトン化合物、ラクタム化合物、カーボネート化合物、ウレイド化合物、ウレタン化合物、グリコール化合物、グリコールエーテル化合物が好ましい。
(ケトン化合物)
本発明のインク組成物に用いることができる有機溶剤としては、ケトン化合物が好ましい。ケトン化合物は、化学的に安定であり、高分子蛍光色素の溶解性や非浸透性基材の溶解性が高く、吐出性や密着性が高めることができるため、好ましい。
ケトン化合物は、脂肪族ケトン化合物でも芳香族ケトン化合物でも構わないが、脂肪族ケトン化合物が好ましい。
ケトン化合物は、総炭素数が、3〜10が好ましく、4〜10がより好ましく、4〜7がさらに好ましい。
ケトン化合物は、Rα−C(=O)−Rβで表される化合物が好ましい。ここで、RαおよびRβは各々独立に、炭素数1〜5のアルキル基を表し、直鎖でも分岐であっても構わない。また、RαおよびRβは互いに結合して環を形成しても良い。
ケトン化合物は、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、ピナコリン、ジエチルケトン、エチルn−プロピルケトン、エチルイソプロピルケトン、ジイソブチルケトン、イソプロピルイソブチルケトン、シクロヘキサノンが挙げられる。
このうち、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソウロピルケトン、シクロヘキサノンが好ましく、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンがより好ましい。
(グリコールエーテル化合物)
本発明のインク組成物に用いることができる有機溶剤としては、グリコールエーテル化合物が好ましい。本発明のインク組成物にグリコールエーテル化合物をさらに含有することで、吐出性等がさらに向上する。このメカニズムは明らかではないが、次のように推測される。ただし、以下の記載はあくまで推測であり、本発明はこれに限定されない。有機溶剤としてとしてグリコールエーテル化合物を用いることで、高分子蛍光色素の溶解性向上によるインク組成物の析出抑制、および、インクジェットヘッドのノズル近傍での溶剤の揮発性が適正な状況となることにより、吐出性等がさらに向上するものと考えられる。
グリコールエーテル化合物は、以下の構造を分子内に有する化合物である。
一般式(2)中、kは2又は3を表す。nは1〜4の整数を表す。
グリコールエーテル化合物としては、ポリオキシエチレングリコール又はポリオキシプロピレングリコールいずれかのモノアルキルエーテル、又はジアルキルエーテル等が挙げられる。詳しくは、下記一般式(α)、(β)または(γ)で表される有機溶剤が好ましい。
有機溶剤としては、下記一般式(α)で表されるポリオキシエチレングリコールジアルキルエーテル(以下、「一般式(α)で表される化合物」とも言う。)が好ましい。
21−(OCna−OR22・・・一般式(α)
一般式(α)において、R21及びR22は、各々独立に、炭素数1〜3のアルキル基を表す。naは、1〜4の整数を表し、2または3が好ましい。
21及びR22で表される炭素数1〜3のアルキル基は、直鎖状、分岐状のいずれでもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基などが挙げられる。
一般式(α)で表されるポリオキシエチレングリコールジアルキルエーテルの具体例としては、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、トリエチレングリコールエチルメチルエーテル、テトラエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコール−ジ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコール−ジ−iso−プロピルエーテル等が挙げられる。中でも、好ましくは、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテルである。
一般式(α)で表されるポリオキシプロピレングリコールジアルキルエーテルの具体例としては、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。
また、好ましい有機溶剤として、ポリオキシエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリオキシプロピレングリコールモノアルキルエーテルが挙げられる。具体的には、下記一般式(β)で表されるポリオキシエチレングリコールモノアルキルエーテル及び/又は、下記一般式(γ)で表されるポリオキシプロピレングリコールモノアルキルエーテルが好ましい。
31−(OCnb−OH ・・・一般式(β)
41−(OCnc−OH ・・・一般式(γ)
一般式(β)において、R31は、炭素数1〜6のアルキル基を表し、nbは1〜6の整数を表す。R31は直鎖であっても分岐であってもよい。R31で表される炭素数1〜6のアルキル基の中でも、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が好ましい。一般式(β)で表されるポリオキシエチレングリコールモノアルキルエーテルとしては、例えば、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、ペンタエチレングリコールモノメチルエーテル、ヘキサエチレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。
また、一般式(γ)において、R41は炭素数1〜4のアルキル基を表し、ncは2または3を表す。R41は直鎖であっても分岐であってもよい。R41で表される炭素数1〜4のアルキル基の中でも、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が好ましい。
一般式(γ)で表されるポリオキシプロピレングリコールモノアルキルエーテルとしては、例えば、ポリプロピレングリコールモノアルキルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。
上記のほか、(ポリ)アルキレングリコールのモノアルキルエーテルモノアルキルエステル化合物が挙げられる。具体的には、ジエチレングリコールモノメチルエーテルモノメチルエステル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルモノメチルエステル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルモノエチルエステル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルモノブチルエステル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルモノメチルエステル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルモノエチルエステル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルモノメチルエステル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルモノメチルエステル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテルモノメチルエステル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルモノエチルエステル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルモノブチルエステル、トリエチレングリコールモノメチルエーテルモノメチルエステル、トリエチレングリコールモノエチルエーテルモノメチルエステル、トリエチレングリコールモノブチルエーテルモノメチルエステル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテルモノメチルエステル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテルモノメチルエステル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテルモノメチルエステル等が例示される。
これらの中では、ジ又はトリエチレングリコール系化合物に比べ、ジ又はトリプロピレングリコール系化合物の方が、より安全性が高い点で好ましく、インク中の有機溶剤として特に好適である。
一般式(α)で表される化合物は、沸点が大気圧下で150℃以上の化合物が好適であり、より好ましくは沸点が大気圧下で180℃以上の化合物である。上限値は、特に制限はないが、インクジェット記録用としての機能上、沸点が大気圧下で240℃以下の化合物が好ましい。また、20℃での密度は0.9g/cm以上が好ましい。
一般式(β)で表される化合物は、揮発抑制性をインクに付与する観点から、沸点が大気圧下で200〜305℃の化合物が好ましく、沸点が大気圧下で240〜305℃の化合物がより好ましい。
一般式(γ)で表される化合物は、揮発抑制性をインクに付与する観点から、沸点が大気圧下で170〜245℃の化合物が好ましく、沸点が大気圧下で180〜240℃の化合物がより好ましい。
グリコールエーテル化合物では、一般式(α)で表される化合物のうちのジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテルがより好ましく、一般式(β)または(γ)で表される化合物のうちのジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテルが好ましい。
本発明のインク組成物は、下記一般式(3)および(4)からなる群から選ばれる少なくとも一種の有機溶剤を含有することが好ましく、下記一般式(3)で表される有機溶剤がより好ましい。
最初に一般式(3)で表される有機溶剤を説明する。
一般式(3)中、RおよびRは各々独立に、−C(Rx)(Ry)−、−NR−または−O−を表す。ただし、RとRが同時に−C(Rx)(Ry)であることはない。ここで、RxおよびRyは各々独立に水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を表し、Rは水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜3のアルキル基または炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基を表す。Rは−C2m−、−C2m−2−または−C2m−4−で表される炭化水素基を表し、mは2〜8の整数を表す。
RxおよびRyにおけるアルキル基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基が挙げられる。
RxおよびRyのうち、両方が水素原子であるか、一方が水素原子で他方が炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、両方が水素原子であることがより好ましい。
は、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基または炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基が好ましく、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基がより好ましい。なお、Rのアルキル基は、ヒドロキシ基以外の置換基で置換されていてもよい。
およびRのうち、少なくとも1つが、−O−または−NR−が好ましく、一方が、−O−で他方が−C(Rx)(Ry)−、または一方が−NR−で他方が−C(Rx)(Ry)−がより好ましく、一方が−O−で他方が−C(Rx)(Ry)が特に好ましい。また、両方が−O−である場合も好ましい。
なお、RおよびRがともに−O−である場合、一般式(3)で表される有機溶剤は、環状カーボネート化合物である。
におけるmは、2〜6の整数が好ましく、2〜4の整数がより好ましく、2または3がさらに好ましい。
における上記の炭化水素基は、直鎖であっても、分岐であっても差し支えない。
は−C2m−または−C2m−2−が好ましく、−C2m−がより好ましい。
は、具体的には、エチレン基、1−メチルエチレン基、2−メチルエチレン基およびプロピレン基(トリメチレン基)などが好ましく例示できる。中でもエチレン基、1−メチルエチレン基、2−メチルエチレン基が特に好ましい。
一般式(3)で表される有機溶剤は、環状カーボネート化合物、環状ウレア化合物(好ましくは2−イミダゾリジノン化合物)、環状ウレタン化合物(好ましくは、2−オキサゾリジノン化合物)、環状アミド化合物、環状エステル化合物が挙げられ、環状カーボネート化合物、環状ウレア化合物、環状ウレタン化合物が好ましく、環状エステル化合物が特に好ましい。
一般式(3)で表される有機溶剤の具体例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、3−メチル−2−オキサゾリジノン、3−エチル−2−オキサゾリジノン、3−プロピル−2−オキサゾリジノン、1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、2−ピロリドン、1−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン、α,α−ジメチル−γ−ブチロラクトン、β−メチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等を挙げることができる。ただし、本発明はこれらに限定されない。
次に一般式(4)で表される有機溶剤を説明する。
一般式(4)中、Rは−NR−または−O−を表す。ここで、Rは水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜3のアルキル基または炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基を表す。Rは−C2n−、−C2n−2−または−C2n−4−で表される炭化水素基を表し、nは2〜8の整数を表す。
は、一般式(3)におけるRと同義であり、好ましい範囲も同じである。
は−NR−が好ましい。
は−C2n−、−C2n−2−または−C2n−4−で表される炭化水素基を表し、nは2〜8の整数を表すが、一般式(3)におけるRにおける−C2m−、−C2m−2−または−C2m−4−で表される炭化水素基と同義であり、好ましい範囲も同じである。
一般式(4)で表される有機溶剤の具体例としては、N−エチルコハク酸イミドのようなコハク酸イミド化合物、グルタル酸無水物、3−メチルグルタル酸無水物等を挙げることができる。ただし、本発明はこれらに限定されない。
一般式(3)または(4)で表される有機溶剤、なかでも一般式(3)で表される有機溶剤を含有することにより、吐出性、耐溶剤性及び密着性に優れたインク組成物を得ることができる。
上記のほか、揮発抑制性をインクに付与する点では、クエン酸トリエチルも好ましい有機溶剤として用いることができる。
本発明のインク組成物(好ましくはインクジェット記録用インク組成物)中における有機溶剤の総含有量としては、50質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましい。上限は、99.95質量%が好ましく、98質量%がより好ましい。
有機溶剤の割合がこの範囲内であると、本発明のインク組成物により形成された画像の基材への密着性等が向上する。
(炭化水素溶剤)
本発明のインク組成物に含有することができる他の有機溶剤として、炭化水素溶剤が挙げられる。炭化水素溶剤を用いる場合、全有機溶剤に対して1質量%〜30質量%が好ましく、3質量%〜20質量%がより好ましい。
炭化水素溶剤は、炭素原子と水素原子だけで構成される化合物であり、通常は単一の成分又は混合物からなる天然又は合成の炭化水素混合物からの留出物であり、その分子構造によりアルカン、アルケン、アルキン、シクロアルカン、芳香族炭化水素などが含まれる。このような炭化水素溶剤としては、例えば、ノルマルパラフィンやイソパラフィンなどのパラフィン、ナフテン、パラフィンおよびナフテン混合系などの溶剤が挙げられる。炭化水素溶剤の性状は、流動状でも固体状でもよい。これらの中でも、イソパラフィン系溶剤、ノルマルパラフィン系溶剤、流動パラフィン系溶剤、パラフィンおよびナフテン混合系溶剤などが好ましく、これらは市販品として容易に入手可能である。
本発明では、複数の有機溶剤を併用することが好ましく、ケトン化合物、および/または一般式(3)で表される有機溶剤を併用するのが好ましい。
この場合、一般式(3)で表される有機溶剤は、上記の環状エステル化合物、環状アミド化合物が好ましく、環状エステル化合物と環状アミド化合物をさらに併用することも好ましい。
有機溶剤全質量中、ケトン化合物が10質量%〜80質量%が好ましく、25〜75質量%がより好ましく、25質量%〜50質量%がさらに好ましい。この場合、残りが、一般式(3)で表される有機溶剤が好ましい。また、環状アミド化合物は、環状エステル化合物100質量部に対して、0〜30質量部が好ましい。
本発明では、有機溶剤として反応性希釈剤を用いることもできる。反応性希釈剤を用いた場合、インク組成物は、後述の光重合開始剤を添加した活性エネルギー線硬化性のインク組成物であることが好ましく、例えばUV硬化型インクジェットプリンタのような活性エネルギー線を照射する装置を具備した印刷機で印刷することが好ましい。活性エネルギー線硬化性のインク組成物にすることで、耐擦性や耐ブロッキング性により優れた硬化性組成物を得ることができる。
反応性希釈剤としては、重合性のモノマーを用いることができ、重合の様式としてはラジカル重合、カチオン重合、アニオン重合等公知の重合方法が挙げられ、中でもラジカル重合性化合物が好適に用いられる。反応性希釈剤は、1種又は複数を混合して用いることができる。また、反応性希釈剤は、単官能化合物であっても、多官能化合物であってもよい。単官能化合物の割合が大きいと硬化物は柔軟なものになりやすく、多官能化合物の割合が大きいと硬化性に優れる傾向がある。従って、単官能化合物と多官能化合物の割合は用途に応じて任意に決定されるものである。
反応性希釈剤としては、例えば、光ラジカル開始剤から発生する開始種により重合反応を生じる各種公知のラジカル重合性のモノマーを使用することもできる。
ラジカル重合性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリレート化合物、(メタ)アクリルアミド化合物、芳香族ビニル化合物、N−ビニル化合物、ビニルエーテル等のビニル化合物が挙げられる。
これらの例としては、例えば、特開2008−208190号公報や同2008−266561号公報に記載の(メタ)アクリレート化合物、(メタ)アクリルアミド化合物、ビニルエーテル化合物、スチレン化合物、N−ビニル化合物などが挙げられる。
これらのうち、本発明においては、ラジカル重合性モノマーとして、(メタ)アクリレート化合物、(メタ)アクリルアミド化合物、ビニルエーテル化合物、から選ばれる1種または複数のモノマーを用いることが好ましい。
カチオン重合性モノマーとしては、例えば、特開平6−9714号公報、特開2001−220526号公報、同2001−40068号公報、同2001−55507号公報、同2001−310937号公報、同2001−310938号公報、同2001−310937号公報、同2001−220526号公報、同2001−31892号公報、同2003−341217号公報、同2008−266561号公報などの各公報に記載されているエポキシ化合物、ビニルエーテル化合物、オキセタン化合物などが挙げられる。
本発明のインク組成物には、重合性モノマーを1種のみを用いても、2種以上を併用してもよいが、インクの硬化感度や硬化膜の物性を調整する観点で、2種以上の重合性化合物を併用する事が好ましい。硬化速度、インク組成物の粘度、印字サンプルの膜物性の観点から重合性官能基を複数有する多官能の重合性モノマーと単官能の重合性モノマーとを併用することも好ましい。
反応性希釈剤を用いる場合、本発明のインク組成物中における反応性希釈剤の含有量は、インク組成物の全量に対し、50質量%〜95質量%が好ましく、より好ましくは70質量%〜92質量%である。
また、反応性希釈剤を他の有機溶剤と併用して用いても良い。反応性希釈剤と有機溶剤を併用して用いる場合、反応性希釈剤は、インク組成物の全量に対し、2質量%〜50質量%が好ましく、より好ましくは2質量%〜40質量%である。
本発明の非水性インク組成物には、硬化感度向上の観点から、重合開始剤を併用することが好ましい。
<重合開始剤>
本発明の非水性インク組成物には、ラジカル重合もしくはカチオン重合の重合開始剤を含有することが好ましく、光重合開始剤を含有することがより好ましい。
本発明における光重合開始剤は、活性エネルギー線の作用または増感色素の電子励起状態との相互作用を経て化学変化を生じ、ラジカル、酸および塩基のうちの少なくともいずれか1種を生成する化合物である。
光重合開始剤は、照射される活性エネルギー線、例えば、波長が200〜400nmの紫外線、遠紫外線、g線、h線、i線、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光、電子線、X線、分子線又はイオンビームなどに感度を有するものを適宜選択して使用することができる。
光重合開始剤としては、当業者間で公知のものを制限なく使用でき、例えば特開2008−208190号公報や同2008−266561号公報に記載の光重合開始剤を用いる事ができ、芳香族ケトン類、芳香族オニウム塩化合物、有機過酸化物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、ケトオキシムエステル化合物、ボレート化合物、アジニウム化合物、)メタロセン化合物、活性エステル化合物、炭素ハロゲン結合を有する化合物等が好ましく、芳香族ケトン類、ケトキシム塩化合物、芳香族オニウム塩化合物が特に好ましい。
重合開始剤としての光重合開始剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。インク組成物中の光重合開始剤の含有量は、反応性希釈剤の質量に対して、1〜20質量%の範囲であることが好ましく、3〜15質量%であることがより好ましく、3〜10質量%であることが特に好ましい。
本発明のインク組成物には、さらに増感色素、共増感剤等の種々の添加剤を目的に応じて使用することができる。増感色素としては、例えば特開2010−13630号公報の段落番号0228〜0237に記載の増感色素を好ましく用いることができる。共増感剤としては、例えば、特開2010−13630号公報の段落番号0238〜0240に記載の共増感剤を挙げることができる。
反応性希釈剤を用いる場合、本発明のインク組成物は、重合禁止剤を添加してもよい。重合禁止剤としては、フェノール系水酸基含有化合物、およびキノン類、N−オキシド化合物類、ピペリジン−1−オキシルフリーラジカル化合物類、ピロリジン−1−オキシルフリーラジカル化合物類、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン類、およびカチオン染料類からなる群より選択される化合物が好適に挙げられる。重合禁止剤のインク組成物中における含有量としては、インク組成物の全質量に対して、1000〜20000ppmが好ましく、2000〜17000ppmがより好ましく、4000〜15000ppmがより好ましい。
(その他の成分)
本発明の非水性インク組成物は、上記の高分子蛍光色素、有機溶剤および各種添加剤に加え、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、ポリマーバインダー、界面活性剤、表面調整剤、レベリング剤、消泡剤、酸化防止剤、pH調整剤、電荷付与剤、殺菌剤、防腐剤、防臭剤、電荷調整剤、湿潤剤、皮はり防止剤、香料、顔料誘導体などの公知の添加剤を任意成分として添加してもよい。
(ポリマーバインダー)
本発明のインク組成物には、さらにポリマーバインダーを含有してもよい。ポリマーバインダーは本インク組成物に溶解でき、画像形成後に被膜性を発現するポリマー化合物であれば限定されない。具体的にはポリアクリレート、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエーテル等を挙げることができる。ポリマーバインダーとしては、アルキル(メタ)アクリレートの単独または共重合体であるポリアクリレート等を用いることが好ましい。画像形成後のインク膜の物性調整の観点から、本発明のインク組成物にポリマーバインダーを含有することが好ましい。
(インク組成物の調製方法)
本発明の非水性インク組成物の調製方法としては、特に制限はなく、各成分を、ボールミル、遠心ミル、遊星ボールミルなどの容器駆動媒体ミル、サンドミルなどの高速回転ミル、撹拌槽型ミルなどの媒体撹拌ミルを用いて撹拌、混合し、また、必要に応じてディスパーなどの簡単な分散機により撹拌、混合し、分散させることにより調製することができる。各成分の添加順序については任意である。好ましくは、アゾ顔料、高分子分散剤及び有機溶剤をプレミックスした後に分散処理し、得られた分散物を樹脂(例えばアニオン性樹脂)と有機溶剤とともに混合する。この場合、添加時や添加後、スリーワンモーター、マグネチックスターラー、ディスパー、ホモジナイザーなどの簡単な撹拌機にて均一に混合する。ラインミキサーなどの混合機を用いて混合してもよい。また、分散粒子をより微細化するために、ビーズミルや高圧噴射ミルなどの分散機を用いて混合してもよい。また、顔料や高分子分散剤の種類によっては、顔料分散前のプレミックス時にアニオン性樹脂を添加するようにしてもよい。
本発明の非水性インク組成物は、25℃における表面張力が20〜40mN/mであることが好ましい。表面張力は、Automatic Surface Tensiometer CBVP−Z(協和界面科学(株)製)を用い、25℃の条件下で測定される。また、粘度は、1〜40mPa・sが好ましく、3〜30mPa・sがより好ましい。粘度は、VISCOMETER TV−22(TOKI SANGYOCO.LTD製)を用い、インク組成物を25℃の条件下で測定される。
<画像形成方法>
本発明の画像形成方法は、本発明の非水性インク組成物を記録媒体上に付与するインク付与工程と、記録媒体上に付与された非水性インク組成物を乾燥させる工程とを含む。これらの工程を行うことで、記録媒体上に定着したインク組成物による画像が形成される。
(インク付与工程)
以下、本発明の画像形成方法における、インク付与工程について説明する。本発明におけるインク付与工程は、インク組成物を記録媒体上に付与する工程であれば限定されない。
本発明の画像形成方法は、インクジェット記録装置を用いてインク組成物を吐出することが好ましい。
本発明の画像形成方法に用いられうるインクジェット記録装置としては、特に制限はなく、目的とする解像度を達成し得る公知のインクジェット記録装置を任意に選択して使用することができる。すなわち、市販品を含む公知のインクジェット記録装置であれば、いずれも、本発明のインクジェット記録方法における録媒体へのインク組成物の吐出を実施することができる。
本発明で用いることのできるインクジェット記録装置としては、例えば、インク供給系、温度センサー、加熱手段を含む装置が挙げられる。
インク供給系は、例えば、本発明のインク組成物を含む元タンク、供給配管、インクジェットヘッド直前のインク供給タンク、フィルター、ピエゾ型のインクジェットヘッドからなる。ピエゾ型のインクジェットヘッドは、好ましくは1〜100pl、より好ましくは8〜30plのマルチサイズドットを、好ましくは320×320〜4,000×4,000dpi、より好ましくは400×400〜1,600×1,600dpi、さらに好ましくは720×720dpiの解像度で吐出できるよう駆動することができる。なお、本発明でいうdpiとは、2.54cm当たりのドット数を表す。
本発明のインク組成物は、インクジェット記録装置を用いた画像形成方法において、吐出されるインク組成物を一定温度にすることが望ましいことから、インクジェット記録装置には、インク組成物温度の安定化手段を備えることが好ましい。一定温度にする部位はインクタンク(中間タンクがある場合は中間タンク)からノズル射出面までの配管系、部材の全てが対象となる。すなわち、インク供給タンクからインクジェットヘッド部分までは、断熱及び加温を行うことができる。
温度コントロールの方法としては、特に制約はないが、例えば、温度センサーを各配管部位に複数設け、インク組成物の流量、環境温度に応じた加熱制御をすることが好ましい。温度センサーは、インク供給タンク及びインクジェットヘッドのノズル付近に設けることができる。また、加熱するヘッドユニットは、装置本体を外気からの温度の影響を受けないよう、熱的に遮断若しくは断熱されていることが好ましい。加熱に要するプリンタ起動時間を短縮するため、あるいは熱エネルギーのロスを低減するために、他部位との断熱を行うとともに、加熱ユニット全体の熱容量を小さくすることが好ましい。
上記のインクジェット記録装置を用いたインク組成物の吐出は、インク組成物を好ましくは25〜80℃、より好ましくは25〜50℃に加熱して、インク組成物の粘度を、好ましくは3〜15mPa・s、より好ましくは3〜13mPa・sに下げた後に行うことが好ましい。特に、本発明のインク組成物として、25℃におけるインク組成物の粘度が50mPa・s以下であるものを用いると、良好に吐出を行うことができるので好ましい。この方法を用いることにより、高い吐出安定性を実現することができる。
インク組成物の粘度変動は、液滴サイズの変化及び液滴吐出速度の変化に対して大きな影響を与え、ひいては画質劣化を引き起こす。したがって、吐出時のインク組成物の温度はできるだけ一定に保つことが必要である。よって、本発明において、インク組成物の温度の制御幅は、好ましくは設定温度の±5℃、より好ましくは設定温度の±2℃、さらに好ましくは設定温度±1℃とすることが適当である。
本発明において、記録媒体としては、特に限定されず、支持体や記録材料として公知の記録媒体を使用することができる。記録媒体としては、例えば、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例えば、ポリ塩化ビニル樹脂、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上述した金属がラミネートされ又は蒸着された紙又はプラスチックフィルム等が挙げられる。中でも、本発明のインク組成物は密着性に優れるため、記録媒体として非吸収(非浸透)性記録媒体に対して好適に使用することができ、密着性の観点から、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン等のプラスチック基材が好ましく、ポリ塩化ビニル樹脂基材がより好ましく、ポリ塩化ビニル樹脂シート又はフィルムがさらに好ましい。
(乾燥工程)
記録媒体上に付与されたインク組成物は、加熱手段により溶剤成分が蒸発されることにより定着されることが好ましい。付与された本発明のインク組成物に熱を加え、定着する工程について説明する。
加熱手段としては、有機溶剤を乾燥させることができればよく、限定されないが、ヒートドラム、温風、赤外線ランプ、熱オーブン、ヒート板加熱などを使用することができる。
加熱温度は、インク組成物中に存在する有機溶剤が蒸発し、かつ高分子蛍光色素が、必要に応じて添加されるポリマーバインダーの皮膜を形成することができれば特に制限はないが、40℃以上であればその効果が得られ、40℃〜150℃程度が好ましく、より好ましくは、40℃〜80℃程度である。温度が100℃を超えてくると、記録媒体が変形等を生じ搬送に不具合を生じたりする場合がある。
なお、乾燥工程における加熱時間は、インク組成物中に存在する有機溶剤が蒸発し、かつ樹脂剤の皮膜を形成することができれば特に制限はなく、用いるインク組成物の組成・印刷速度を加味して適宜設定することができる。
(印画物)
本発明の印画物は、本発明の非水性インク組成物を付与して形成される、または、画像形成方法によって記録された画像を有する。本発明の印画物は、記録された画像の耐溶剤性及び基材への密着性に優れた印画物となる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「%」は質量基準である。
実施例、比較例で使用したインク組成物を以下に示す。
<高分子蛍光色素の調製>
(繰り返し単位に蛍光色素部位を有するモノマーA−1の合成)
以下のようにして、モノマーA−1を合成した。
9(10H)アクリドン〔和光純薬工業(株)製〕15gと水酸化ナトリウム〔和光純薬工業(株)製〕3.4gをジメチルスルホキシド〔和光純薬工業(株)製〕84gに溶解させ、45℃に加熱した。この溶液にCMS−P(クロロメチルスチレン、セイミケミカル(株)製)17.6gを滴下し、50℃でさらに5時間、加熱攪拌した。この反応液を蒸留水30g、メタノール〔和光純薬工業(株)製〕30gの混合溶液に攪拌しながら注いだ。混合溶液中の析出物を濾別し、蒸留水とメタノールとを同質量ずつ混合した溶液300gで洗浄した。この析出物がモノマーA−1であり、収量は17.5gであった。
(合成例1:高分子蛍光色素 P−1の合成)
以下のようにして、高分子蛍光色素 P−1を合成した。
攪拌機、冷却管を備えた300ml容の三口フラスコにメタクリル酸メチル〔和光純薬工業(株)製〕81.0g(0.81モル)、モノマーA−1を9.0g(0.029モル)とメチルエチルケトン〔和光純薬工業(株)製〕126gを加え、窒素雰囲気下で75℃に加熱した。そこへ、メチルエチルケトン8gに溶解させたジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート〔V−601、和光純薬工業(株)製〕1.20gを加え2時間反応させ、続いて、メチルエチルケトン0.6gに溶解させたジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート0.50gを加えて2時間反応させた。さらに、メチルエチルケトン0.6gに溶解させたジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート0.50gを加え80℃に昇温し、4時間加熱攪拌して未反応モノマーを全て反応させた。反応終了後の溶液に、メチルエチルケトンを加え、40質量%の濃度になるように調整することにより、ポリマーP−1を40質量%含む高分子蛍光色素溶液(P−1)を得た。
得られたポリマーの組成は、H−NMRで確認した。GPCより求めた重量平均分子量(Mw)は35,000であった。重量平均分子量(Mw)は、TSKgel GMHxL、TSKgel G4000HxL、TSKgel G2000HxL(何れも東ソー(株)製の商品名)のカラムを直列に接続したGPC分析装置により、溶媒THF、示差屈折計を用いて検出し、標準物質としてポリスチレンを用いて求めた。
また、得られたポリマーのガラス転移温度は、セイコーインスツルメント(株)製DSC−6220で測定した結果、105℃であった。
(合成例2:高分子蛍光色素 P−2の合成)
以下のようにして、高分子蛍光色素 P−2を合成した。
メタクリル酸メチルの代わりに、メタクリル酸n−ブチル〔和光純薬工業(株)製〕及びメタクリル酸メチルを用い、上記P−2の質量比率が得られるようにモノマー量を調整した以外は合成例1と同様にして高分子蛍光色素 P−2(ポリマーP−2)を合成した。このようにして得られた高分子蛍光色素P―2のガラス転移温度は35℃であり、重量平均分子量(Mw)は、38,000であった。
(合成例3:高分子蛍光色素 P−3の合成)
以下のようにして、高分子蛍光色素 P−3を合成した。
メタクリル酸メチルの代わりに、メタクリル酸n−ブチルとテトラヒドロフルフリルメタクリレート〔東京化成工業(株)製〕を用い、上記P−3の質量比率が得られるようにモノマー量を調整した以外は合成例1と同様にして高分子蛍光色素 P−3(ポリマーP−3)を合成した。このようにして得られた高分子蛍光色素P−3のガラス転移温度は52℃であり、重量平均分子量(Mw)は、42,000であった。
(合成例4:高分子蛍光色素 P−4の合成)
以下のようにして、高分子蛍光色素 P−4を合成した。
メタクリル酸メチルとモノマーA−1の量を上記P−4の質量比率が得られるようにモノマー量を調整し、複数回添加されるジメチル2,2’−アゾビスイソブチレートの各添加量を0.12gずつとした以外は合成例1と同様にして高分子蛍光色素 P−4(ポリマーP−4)を合成した。このようにして得られた高分子蛍光色素P−4のガラス転移温度は110℃であり、重量平均分子量(Mw)は、90,000であった。
<インク組成物の調製>
下記表1に記載の比率になるように、記載の原材料を、ミキサー(シルバーソン社製L4R)を用いて500回転/分にて混合撹拌し、インク組成物を得た。これをそれぞれプラスチック製のディスポーザブルシリンジに詰め、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)製の孔径5μmフィルタ(ミリポア社製のMillex−SV、直径25mm)にて濾過して、実施例1〜11及び比較例1〜3の各インク組成物を得た。
表1中、BLはγ−ブチロラクトン〔和光純薬工業(株)製〕を示し、MEKはメチルエチルケトン〔和光純薬工業(株)製〕を示す。2−ピロリドンは和光純薬工業(株)製を用いた。DEGDEはジエチレングリコールジエチルエーテル〔東京化成工業(株)製〕を示す。また、表1中、PVCはポリ塩化ビニル製基材を用いたことを示す。
なお、得られたインク組成物の粘度は室温で3〜8mPa・sの範囲であり、インク溶液10mgを計りとり、同一溶剤組成の液で20mlにメスアップした溶液の可視光波長領域(380nm〜780nm)の吸光度はいずれも0.2未満であった(島津製作所、UV−2550を用いて測定した)。また、実施例のインクは動的光散乱測定装置(FPAR−1000、大塚電子製)で粒径が観察されなかった。
<インク組成物の評価>
得られた各インク組成物を、RK PRINT COAT INSTRUMENTS社製 Kハンドコーター(バーNo.2)を用いて、8cm四方の普通紙〔日本製紙(株)製、商品名:しらおい、紙厚149μm〕および、ポリ塩化ビニル製基材(エイブリィ・デニソン社製、AVERY 400 GLOSS WHITE PERMANENT、紙厚90μm)に12μmの厚みで塗布してベタ画像(所定濃度画像)を形成した。その後、60℃で3分間水分を乾燥した。
また、各インク組成物をMEK(メチルエチルケトン)で10倍に希釈し、濃度が1/10のサンプルを作成した。次いで、上記のベタ画像の形成と同様の方法により、当該サンプルを用いてベタ画像(1/10濃度画像)を形成した。尚、下記評価のうち、濃度評価以外の評価は各インク組成物を希釈せずに行った。
<濃度>
得られた所定濃度画像および1/10濃度画像に低圧水銀灯を照射し、発光強度を目視により、下記評価基準で評価した。
評価基準
A:所定濃度画像、および1/10濃度画像のいずれにおいても青色の十分な発光が観察される
B:所定濃度画像は青色の発光が十分観察されるが、1/10濃度画像は青色の発光がわずかである
C:所定濃度画像でも青色の発光がわずかである
<光沢評価>
画像の光沢評価は、下記条件で光沢度を測定することで行った。
作成したベタ画像および、支持体について、JIS Z8741に基づき、Sheen Instruments社製光沢度計を用い、測定角60°で測定を行った。下記評価基準に従い評価した。なお、評価B以上が実用上許容できるレベルである。
評価基準
A:支持体と印画部の光沢度の差が、−5以上5以下である
B:支持体と印画部の光沢度の差が、−10以上−5未満、あるいは、5超10以下である。
C:支持体と印画部の光沢度の差が、−10未満、あるいは、10超である。
<耐ブロッキング性評価>
得られた2枚の印画物の印画面が合うように重ね、さらに1kg/cmの圧力で30℃で1時間加圧した。その後、2枚の印画物を剥がし、画像の状態を、低圧水銀灯を照射しながら観察した。目視により、下記評価基準で評価した。
評価基準
A:画像の剥がれがなく、印画物を剥がす際に音が生じない
B:画像の剥がれがないが、印画物を剥がす際に音が生じる
C:画像の剥がれはないが、若干の画像の転写が見られる
D:画像の剥がれが生じる
<基材密着性の評価>
画像とポリ塩化ビニル製基材との密着性評価方法として、得られたベタ画像(所定濃度画像)に対して、クロスハッチテスト(JIS K5600−5−6、2004)を行った。なお、基材密着性の評価は、JIS K5600−5−6(2004)に従い、分類0〜分類5の6段階で評価した。ここで、分類0は、カットの縁が完全に滑らかで、どの格子の目にも剥がれがないことを意味する。
クロスハッチテストは、画像上から基材に達する深さまで切り込みをいれ評価を行った。下記評価A、Bであれば実用上問題がない。
評価基準
A:JIS K5600−5−6(2004)における 分類 0または1
B:JIS K5600−5−6(2004)における 分類 2または3
C:JIS K5600−5−6(2004)における 分類 4または5
<にじみ性評価>
インクジェット記録装置として、市販のインクジェットプリンタ(富士フイルムダイマティックス社製、DMP−2831)を用意した。得られた各インク組成物を上記インクジェットプリンタに装填し、40℃で加熱した普通紙(しらおい、紙厚149μm)および、ポリ塩化ビニル製基材(エイブリィ・デニソン社製、AVERY 400 GLOSS WHITE PERMANENT、紙厚90μm)に幅1mm、長さ5cmの細線を0.5mm間隔で並列に2本記録した。吐出停止後、得られた細線のにじみを、低圧水銀灯を照射しながら目視により、下記評価基準で評価した。
評価基準
A:にじみがほとんどなく、細線が直線である状態
B:にじみがわずかにあるが、細線はほぼ直線であり実用上問題ない状態
C:にじみにより細線の一部が太くなり隣接する細線と合一し、実用上問題ある状態
<耐擦性>
にじみ性評価試験で得られた細線の画像の中央部を、細線の短軸方向に綿棒で5回擦った際の画像を、低圧水銀灯を照射しながら画像と綿棒を目視により、下記評価基準で評価した。
評価基準
A:画像の損傷がなく、綿棒にも移りがない
B:画像の損傷がなく、綿棒に移りが生じた
C:画像が損傷し、しかも綿棒にも移りが生じた
<画像均一性>
濃度評価で用いた通常濃度のベタ画像(所定濃度画像)の画像均一性を、色ムラの有無で目視により、下記基準で評価した。
評価基準
A:画像が均一である
B:画像の一部にムラが生じているが実用上問題ない
C:画像全体にムラが生じており、実用上問題がある
上記の結果を表1にまとめて示す。
表1から明らかなように、本発明のインク組成物は、全ての評価項目がB以上と良好であった。本発明の高分子蛍光色素を用いた実施例1〜9は、蛍光色素としてモノマーA−1を用いた比較例1、2と場合と比較して、非浸透性であるポリ塩化ビニル製基材に対する基板密着性が良好である。

Claims (6)

  1. 繰り返し単位に蛍光を発する部位を有するインク溶解性の高分子蛍光色素、および、有機溶剤を含有し、実質的に可視光を吸収しない、かつ
    前記高分子蛍光色素が、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する、非水性インク組成物。
    一般式(1)中、R は水素原子またはメチル基を表し、Xはフェニレン基、−COO−、または−CONR −を表す。ここで、R は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。Yは単結合、または直鎖もしくは分岐の炭素数1〜8のアルキレン基を表し、該アルキレン基中に、−O−、−OC(=O)−、−CH(OH)−、−NH−、または−NHC(=O)−を含んでいてもよい。Zは蛍光色素残基を表す。
  2. 前記高分子蛍光色素のガラス転移温度が、40℃以上である請求項1に記載の非水性インク組成物。
  3. 前記高分子蛍光色素の含有量が、前記非水性インク組成物の全質量に対し、0.5質量%以上5.0質量%以下である請求項1または2に記載の非水性インク組成物。
  4. 前記高分子蛍光色素中の前記一般式(1)で表される繰り返し単位の含有量が、高分子蛍光色素の全質量に対し、5質量%以上30質量%以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水性インク組成物。
  5. インクジェット用である請求項1〜のいずれか1項に記載の非水性インク組成物。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の非水性インク組成物を記録媒体上に付与するインク付与工程と、
    前記記録媒体上に付与された前記非水性インク組成物を乾燥させる工程とを含む画像形成方法
JP2016551890A 2014-09-30 2015-09-11 非水性インク組成物、画像形成方法、およびこれらを用いた印画物 Active JP6323845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202149 2014-09-30
JP2014202149 2014-09-30
PCT/JP2015/075881 WO2016052144A1 (ja) 2014-09-30 2015-09-11 非水性インク組成物、画像形成方法、およびこれらを用いた印画物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052144A1 JPWO2016052144A1 (ja) 2017-08-31
JP6323845B2 true JP6323845B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=55630187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551890A Active JP6323845B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-11 非水性インク組成物、画像形成方法、およびこれらを用いた印画物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6323845B2 (ja)
WO (1) WO2016052144A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2001059C (en) * 1988-11-07 2000-08-22 Norman C. Hochwalt Fluorescent inks
EP0934370B1 (en) * 1996-10-28 2002-09-11 Isotag Technology, Inc. Organic solvent based ink for invisible marking/identification
JP2007087786A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンスインキ及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
TW201331304A (zh) * 2011-11-10 2013-08-01 Sicpa Holding Sa 聚合物結合的還原染料
FR3001463B1 (fr) * 2013-01-31 2015-02-20 Commissariat Energie Atomique Particules luminescentes de carbone, procede de preparation et utilisation

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016052144A1 (ja) 2017-08-31
WO2016052144A1 (ja) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419373B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型液体組成物、水性インク及び液体カートリッジ
JP2017226218A (ja) インクジェット記録方法
US20070043145A1 (en) Inkjet inks, methods for applying inkjet ink, and articles printed with inkjet inks
EP2960303A1 (en) Ink composition, inkjet recording method, printed matter, and high-molecular-weight polymerization initiator
JP6071163B2 (ja) 液体組成物、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及び記録画像
JP6018921B2 (ja) インクジェット記録用プライマー
JP6733903B2 (ja) インクジェット記録方法
WO2019131215A1 (ja) インクジェット記録方法
JP6671485B2 (ja) 光重合開始剤、重合性組成物、インクジェット記録方法、並びに、アシルホスフィンオキシド化合物
JP2009292939A (ja) 放射線硬化型インク組成物、記録方法、記録物、インクセット、インクジェット記録用インクカートリッジ、インクジェット記録装置、放射線検知方法、および管理方法
CN101550295A (zh) 活性光线固化型墨液组合物以及使用其的组合墨液、喷墨印刷装置及喷墨记录方法
JP2010280751A (ja) 活性エネルギー線重合性物質、該物質を含む硬化型液体組成物、インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニットおよびインクジェット記録装置
WO2020054106A1 (ja) インクジェット用インクセット、および、インクジェット記録方法
JP5631664B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法及びインクジェット印刷物
JP5930646B2 (ja) エネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物
WO2018159236A1 (ja) インクジェット用液体組成物、及び、インクジェット記録方法
JP2007099802A (ja) 活性エネルギー線重合性物質、該物質を含む硬化型液体組成物、インク、インクジェット記録方法、記録画像、インクカートリッジ、記録ユニットおよびインクジェット記録装置
JP2011105865A (ja) インクセットおよび画像形成方法
JP2011056800A (ja) インクセットおよび画像形成方法
JP2004189930A (ja) 水系光硬化性インク、それを用いたインクジェット用インク組成物及び画像形成方法
JP6323845B2 (ja) 非水性インク組成物、画像形成方法、およびこれらを用いた印画物
JP5885968B2 (ja) 黒色系インク組成物、インクセット及び画像形成方法
JP6870890B2 (ja) 水系インク
JP5098387B2 (ja) インクジェット記録用インク
JP6323844B2 (ja) 水性インク組成物、画像形成方法、およびこれらを用いた印画物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6323845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250