JP6323731B2 - 偏光マーカーを使った非接触制御方法およびそれを実現するための複合体 - Google Patents

偏光マーカーを使った非接触制御方法およびそれを実現するための複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6323731B2
JP6323731B2 JP2016510646A JP2016510646A JP6323731B2 JP 6323731 B2 JP6323731 B2 JP 6323731B2 JP 2016510646 A JP2016510646 A JP 2016510646A JP 2016510646 A JP2016510646 A JP 2016510646A JP 6323731 B2 JP6323731 B2 JP 6323731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
marker
receiver
lens
contact control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016510646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016529571A (ja
Inventor
アレクサンドロヴィチ ゲルトネル,ドミートリー
アレクサンドロヴィチ ゲルトネル,ドミートリー
Original Assignee
オブシェストヴォ ス オグラニチェンノイ オトヴェトストヴェンノスチユ“ラボラトリヤ エランディス”
オブシェストヴォ ス オグラニチェンノイ オトヴェトストヴェンノスチユ“ラボラトリヤ エランディス”
アレクサンドロヴィチ ゲルトネル,ドミートリー
アレクサンドロヴィチ ゲルトネル,ドミートリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オブシェストヴォ ス オグラニチェンノイ オトヴェトストヴェンノスチユ“ラボラトリヤ エランディス”, オブシェストヴォ ス オグラニチェンノイ オトヴェトストヴェンノスチユ“ラボラトリヤ エランディス”, アレクサンドロヴィチ ゲルトネル,ドミートリー, アレクサンドロヴィチ ゲルトネル,ドミートリー filed Critical オブシェストヴォ ス オグラニチェンノイ オトヴェトストヴェンノスチユ“ラボラトリヤ エランディス”
Publication of JP2016529571A publication Critical patent/JP2016529571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323731B2 publication Critical patent/JP6323731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J4/00Measuring polarisation of light
    • G01J4/04Polarimeters using electric detection means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0325Detection arrangements using opto-electronic means using a plurality of light emitters or reflectors or a plurality of detectors forming a reference frame from which to derive the orientation of the object, e.g. by triangulation or on the basis of reference deformation in the picked up image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は電気工学産業に関し、さらに具体的には、非接触データ制御ならびに入力のための方法および装置に関する。
現在でも、いわゆるプレゼンターまたはマーカーの形の遠隔的データ入力のための各種方法および装置が存在する。それらは、通常使われている腕の動きによるPCへのデータ入力の別の方法を実現するために適用される。また、ソフトウェアの非接触制御のためのビデオ方式ジェスチャー認識技術も存在する。
非接触データ制御および入力用のこれらプレゼンターおよびマーカーの欠点は、低い位置決め精度および装置それ自体の大きなサイズである。ビデオ方式ジェスチャー認識技術の欠点は、低い位置決め精度およびビデオデータ処理の複雑さに起因する低い応答率である。
「Method of non−contact control using a laser marker and a laser marker system for its implementation」という名称の発明(特許文献1)がプロトタイプとして役立つ。この非接触データ制御および入力用のプロトタイプは、レーザーマーカーおよび受光器からなる。この受光器により、レーザーマーカーの受光器に対する空間位置を特定することができ、次に、この位置が制御コマンド、特に、PCに接続された該受光器が設置されているモニタースクリーン上のカーソルを制御するための制御コマンドに翻訳される。また、ゲーム、シミュレータ、図形アプリケーション、マニピュレーターおよび装置の遠隔制御を目的として、レーザーマーカーの受光器に対する空間位置の検出により3D位置決めを行うことも可能である。
初版プロトタイプの欠点は、スクリーンの外周部のまわりに固定されたフレームの形の多数の光検出器からなる高価な受光器にある。
これの第2版のプロトタイプの欠点は、レーザービームをさらに回転させて面に変換する複雑な機構にある。機械部品の使用は、装置の信頼性を低下させ、電力消費を増やす。
ロシア特許出願第2012102208号明細書
本発明の目的は、基本的に、偏光マーカーおよびその他の光学的方法による受光器からなる新規装置の創出であり、これにより、機械部品の排除によるより安価でより信頼性の高い装置を作成することが可能となる。
偏光マーカーおよびその他の光学的方法による受光器を表す図である。 光パルスにより信号を形成する偏光マーカーを表す図である。 円筒上の罫線の方向に応じて、偏光マーカーの仮想軸のまわりで円形の軸対称であるか、またはこの軸に沿って交差する面内にある、偏光ベクトルの方向を表す図である。 光源により放射されたビームが、2つのセグメントに分かれた状態を表す図である。 中空円筒偏光子の後ろに位置する光源から放射された光が、偏光子、円錐形凹レンズ、円筒状反射板、発散レンズ、ケーシングを通過する状態を表す図である。 両セグメントの放射ビームの開口傾斜を大きくするために、また、照射ビーム束の隣接ビーム間の「不感地帯」を減らすために、透明なケーシングを交差させて撓ませて、レンズを、凹状円錐面を備えた平凸レンズにした例Aと、レンズの反対側面を凹状に作り、発散レンズを円錐形凹凸レンズに作った例Bを表す図である。 円筒偏光子を通過した後、円筒偏光子の上流に配置された細長い魚雷型発散レンズにより屈折されたビームを表す図である。 交差格子からなる非冷却ボロメーターを表す図である。 1つの面内に相互に隣接して配置された検光子を表す図である。 メニスカス「魚眼」レンズが偏光計の上流に設置された状態を表す図である。
上記目的は、偏光計から来る信号を処理するマイクロプロセッサ4に接続された偏光計3を、コンピュータ用モニターもしくはTVセット、または投射スクリーン、またはいずれか他の装置の作業面2内に配置された受光器1(図1参照)に取り付けることにより実現される。信号は、偏光マーカー5から来る光パルスにより形成される。偏光マーカーそれ自体は、中空円筒偏光子6(図2)、赤外スペクトルを放射する光源7、反射板8、レンズ9および10、ならびに透明ケーシング11から構成される。中空円筒偏光子6は、ポリマー偏光フィルムで作製される。このようなフィルムは、回折格子の一種である格子をフィルム上に適用することにより作製できる。特に、この格子は、一連の3角形状罫線である。各罫線の一端にスプレー塗布することによりアルミニウムコーティングを沈着させた。1mm当たり数百または数千本の罫線を有するこのようなポリマーフィルム上の格子は、赤外スペクトルに対する偏光効果を有する。さらに、このフィルムは、折り曲げてもその偏光特性を維持することができる。偏光マーカー中では、フィルムが円筒状に巻かれて中空管状偏光子6にされる。光源7により内側から放射されると、一部のビームが円筒中空偏光子6の壁を通過し、このビームが偏光される。この場合、半径方向に放射されたビームの偏光ベクトルの方向は偏光マーカー5の仮想軸のまわりに軸対称である。格子罫線を、円筒のまわりに、円筒軸に沿って、またはその軸を横切って配列させることができる。円筒上の罫線の方向に応じて、偏光ベクトルの方向は、偏光マーカーの仮想軸のまわりで円形の軸対称(図3)であるか、またはこの軸に沿って交差する面内にある。偏光マーカーに対して横向きだけでなくマーカーの前側でも放射される偏光ビームに対して、本発明はレンズおよび反射板のアレイを使用する。これに向けられる光源7(図4)により放射されたビームは、通常、2つのセグメント:円筒偏光子の仮想軸に沿って約30°の開口傾斜の下流に位置する中央セグメント12、およびサイドセグメント13に分かれる。光源7(図5)は中空円筒偏光子6の後ろに位置する。光源7により放射された光は、円錐形凹レンズ9に向けられる。中央セグメントのビーム束はベッセルバンドル(Bessel bundle)に変換され、両方のセグメントの開口傾斜が大きくなる。屈折ビームは、鏡面状内面を有する円筒状反射板8が配置された、偏光子6の壁の方向に向けられる。この結果、偏光子を通過するビームは反射板8に入射し、発散レンズ10が設置されている偏光マーカーの前端部の方向に反射される。中央セグメントのビームはレンズ10に入射する。このレンズ10は円錐形凸レンズの形に作られている。そのレンズは、端部のビームが円筒偏光子6の仮想軸と交差し、一方で、サイドセグメントのビームが透明なケーシング11通って外側へ通り抜けるようにビームを屈折する。
両セグメントの放射ビームの開口傾斜を大きくするために、また、照射ビーム束12および13の隣接ビーム間の「不感地帯」を減らすために、透明なケーシング11(図6)を交差させて撓ませて、レンズ10を、凹状円錐面を備えた平凸レンズにする(例A)。レンズ10の反対側面を凹状に作ることもでき、この場合発散レンズ10は円錐形凹凸レンズに作られる(例B)。
別の例では、円筒偏光子6を通過したビームは、その後、円筒偏光子6の上流に配置された細長い魚雷型発散レンズ14(図7)により屈折される。この場合、円筒状反射板は使用されない。凹状円錐形レンズ9から出てくるビームの開口傾斜を大きくするために、レンズの平面を凸状にすることができる。
偏光マーカーは、ユーザーにより操作されるハンドリング装置として使用されることを意図している。しかし、偏光マーカーの運動を制御コマンドに翻訳するために、偏光マーカーの方向および位置を特定する必要がある。このタスクは、受光器1および受光器1に接続されたマイクロプロセッサ4により実現される。受光器1は、作業面2に所定の距離を置いて配置された数個の偏光計3からなる。モニターが作業面として使用される場合は、モニターの外周部のまわりに偏光計を配置するのが現実的である。受光器中の偏光計の最小数は2である。2、3または4個の交差格子からなる非冷却ボロメーター15(図8)を、偏光計として使用することができる。各ボロメーターの格子は数ミクロンの直径の数本の平行金属ワイヤからなる。ワイヤはニッケルまたは白金から作られてもよい。放射光はワイヤを加熱し、その結果、その電気抵抗値を変える。ボロメーターワイヤーの方向に対する、直線偏光入射波の電気ベクトルの方向が、その電気抵抗値の変化に影響を与えることが分かっている。このため、全ての格子の電気抵抗値の該当する変化を測定することにより、入射光の偏光方向を計算することができる。偏光計中の格子の数が多いほど、測定精度が高くなる。各ボロメーター格子が高速高感度アナログディジタル変換器に接続され、この出力が今度はマイクロプロセッサ4に接続される。
一群の直線偏光検光子を使うことにより、別のタイプの偏光計を作ることができる。それぞれの前記検光子は二色線形偏光子である。検光子は、1つの面内に相互に隣接して配置される。それぞれの検光子の線形偏光子の方向は、他の検光子に対して回転され、例えば、第1の検光子16(図9)の方位角は0°、第2の検光子17の方位角は45°、第3の検光子18の方位角は90°、および第4の検光子19の方位角は135°である。光検出器は各検光子の下流に配置される。各光検出器は、高速高感度アナログディジタル変換器に接続され、この出力がマイクロプロセッサ4に接続される。
さらに、光源7により放射された光の狭スペクトルの送出のために、光フィルターを偏光計の上流に設置してもよい。偏光計が偏光マーカーからの光を受光できるように、偏光計が作業面の近傍に位置している場合、180°以上の視野角を有する場合は特に、メニスカス「魚眼」レンズ20を偏光計3の上流に設置する(図10)。偏光計3が一組の検光子からなる場合、メニスカスレンズ20をそれぞれの検光子の上流に配置し、焦点ずれまたはスポット位置ずれに起因する全ての歪を除去するのがより現実的である。
さらに、少なくとも2台の高速デジタルカメラを、一定の距離を置き、マイクロプロセッサに接続して受光器中に設置することができる。メニスカス「魚眼」レンズがデジタルカメラの上流にも配置される。メニスカスレンズとは別に、光の焦点調整のために追加のレンズを使用することもできる。
偏光マーカー5を使った非接触制御方法は次のようにして実現される。偏光マーカー5の内側で光源7のスイッチを入れ、所定の周波数の光パルスの放射を開始する。光源7により放射された赤外光は、上述のように、偏光マーカー5内の中空円筒偏光子およびレンズ系、ならびに反射板の壁を通過し、出てくるビームは直線偏光されている。偏光マーカーを半径方向に出てくるビームの偏光ベクトルの方向は、偏光マーカー5の仮想軸のまわりで軸対称である。偏光ビームが偏光マーカーの前の領域をカバーするために、光源7からのビームは中空円筒偏光子6を通過し、一部のビームは発散レンズ10により屈折される。
制御するために、次に、ユーザーは、受光器1が固定されている作業面2の前の空間で偏光マーカー5を動かす。受光器1の側方に間隔を置き、固定されて配置された、少なくとも2個の偏光計3が存在する。偏光マーカー5からの光が偏光計3に入射する。偏光計3は既知の方法である線形偏光子の示差測定法を使用する。偏光計3は、作業面2に沿った偏光方向が決定可能となるように配置される。偏光計からの信号が、アナログディジタル変換器に送られ、その後、マイクロプロセッサ4に送られて、そこで最終処理が行われる。光源7により放射された光の狭スペクトルを通す光フィルターおよび光源7の既知のパルス周波数による受光信号の周波数変調を使って、全てのノイズまたは干渉を取り除く。偏光計3を使って、作業面内の偏光ベクトルの方向を特定し、その後、マイクロプロセッサ4および必要なソフトウェアを使って、ベクトルの方向に沿って仮想線を引く;それらの交差を使って作業面2内の仮想線の交点を特定する。これが偏光マーカー5の方向を示す。その後、得られた情報をマイクロプロセッサ4により制御コマンドに翻訳する。
制御の目的で、偏光マーカー5の作業面5に対する傾斜角度を特定する必要がある場合は、受光器中、直交面内に、より多くの偏光計が設置され、例えば、追加の偏光計が作業面に対し直角に設置される。これが、偏光マーカーの作業面に対する傾斜角度の特定に役立つことになる。しかし、この方法は、偏光マーカー5が作業面2の近傍に位置する場合にのみ機能する。
偏光マーカー5が作業面2から離れて位置する場合、偏光マーカー5の傾斜角度を特定するためには、偏光計3に追加して、偏光計の近くの受光器上に2台の高速度デジタルカメラを設置し、アナログディジタル変換器を介してカメラをマイクロプロセッサ4に接続することを提案する。これらのカメラを使って、写真三角測量法により偏光マーカーの光源7の空間座標を特定する。
偏光計3を使って偏光マーカー5が指している作業面2中のポイントの座標が特定され、デジタルカメラを使って偏光マーカー5の光源7の空間座標が特定されると、作業面2に対する偏光マーカーの位置の角度を計算するのは比較的容易である。
さらに、光源7の空間座標が特定されると、偏光マーカーから作業面までの距離を求めることが可能である。視野角を大きくするために、特に180°以上の視野角のメニスカス「魚眼」レンズの下流に、デジタルカメラが設置される。偏光マーカー5では、追加の光源を設置することができ、その座標はデジタルカメラにより検出される。その場合、追加の光源は異なるスペクトルの光を放射することができ、偏光マーカー5の後端に配置することができる。偏光計としてボロメーター15が使われる場合には、それぞれのデジタルカメラ21は、ボロメーター15および共通メニスカスレンズ20の下流に配置することができる。
一般に、偏光マーカーは赤外線半導体光ダイオードを使って作製することができ、中空偏光円筒は、フッ素樹脂基材の上にフォトリソグラフィ方法により必要なパターンの罫線を引いて作製できる。赤外線ビームの屈折と反射には、赤外線光学用の既知の材料、例えば、セレン化亜鉛、などを使用する。受光器の光電子工学素子は、半導体フォトダイオードおよびCCDマトリックスによりまたは非冷却格子ボロメーターの使用により作成される。非冷却格子ボロメーターの格子はミクロンスケールのニッケルワイヤーから作製できる。マイクロプロセッサおよびアナログディジタル変換器は、例えば、USB経由でPCに接続することができる既存のハードウェア部品から作製される。偏光マーカーは、標準的電池または充電式電池を使って電力を供給することができる。

Claims (18)

  1. 偏光マーカーを使った非接触制御方法であって、前記制御が中空円筒偏光子、光源であってそのビームが前記円筒偏光子の壁を通過する光源、反射板およびレンズからなる偏光マーカーを使って行われ、前記偏光マーカーにより半径方向に放射されるビームの偏光ベクトルの方向が前記偏光マーカーの仮想軸のまわりで軸対称であり、所定の距離を置いて配置された数個の偏光計からなる受光器の末端部で、前記偏光マーカーから出てくる前記ビームが受光され、前記偏光計を使って前記偏光ベクトルの方向が特定され、次に、得られたデータに基づいて、マイクロプロセッサを使って前記受光器に対する前記偏光マーカーの方向および空間位置が計算され、結果が制御コマンドに翻訳されるように前記偏光マーカーが設計されている方法。
  2. 前記光源からのビームが中空円筒偏光子の内側から放射され、前記偏光マーカーの前の領域をカバーするように、出てくるビームの一部が発散レンズにより屈折されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記受光器中の偏光計が、作業面内に設置され、この面内の前記偏光ベクトルの方向を特定するために使われ、次に、偏光ベクトルの前記得られた方向に沿って引かれた2本の仮想線の交点を使ってこれらの仮想線の前記交点の座標を特定して前記偏光マーカーの方向を決定することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記受光器末端上の偏光計が異なる直交面内に配置され、前記偏光ベクトルの方向がこれらの面内で特定されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記光源が、前記受光器によりすべてのノイズを取り除くために使用される所定の周波数を有する放射パルスであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記受光器の末端部に設置され、前記マイクロプロセッサに接続された、少なくとも2個の追加のデジタルカメラが存在し、これらのカメラを、写真三角測量方法を使って偏光マーカー中の前記光源の座標を特定するために使用し、その後、それらを作業面中の前記偏光マーカーが指しているポイントの座標と相互に関連づけることにより、前記作業面に対する前記偏光マーカーの位置の角度を計算することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 非接触制御用複合体であって、
    中空円筒偏光子、光源であってそのビームが前記円筒偏光子の壁を通過する光源、偏光マーカーの前およびまわりの最大領域をカバーするように前記ビームを放出するように配置された反射板およびレンズからなる偏光マーカーと、
    前記偏光マーカーからのビームの偏光ベクトルの方向を特定するように所定の距離を置いて配置された数個の偏光計からなる受光器と、
    前記受光器の偏光計に接続されたマイクロプロセッサと、を含む非接触制御用複合体。
  8. 赤外光ダイオードが前記偏光マーカーの光源として使用されることを特徴とする、請求項7に記載の非接触制御用複合体。
  9. 前記偏光マーカーにおいて、円筒の形に巻かれたフィルム格子偏光子が前記中空円筒偏光子として使用されることを特徴とする、請求項7に記載の非接触制御用複合体。
  10. 前記偏光マーカーにおいて、前記光源の前に配置された凹状円錐形レンズを備えた前記中空円筒偏光子の後端に前記光源が配置され、一方、鏡面状内表面を有する円筒から作製される反射板が前記中空円筒偏光子上に装着され、発散レンズが前記中空円筒偏光子の前端に配置されることを特徴とする、請求項7に記載の非接触制御用複合体。
  11. 前記中空円筒偏光子の前端の発散レンズが、凹状円錐面を有する平凸レンズの形に作られていることを特徴とする、請求項10に記載の非接触制御用複合体。
  12. 前記中空円筒偏光子の前端の発散レンズが、円錐形凹凸レンズの形に作られていることを特徴とする、請求項10に記載の非接触制御用複合体。
  13. 前記中空円筒偏光子上に装着された、細長い円錐状魚雷型発散レンズが存在することを特徴とする、請求項7に記載の非接触制御用複合体。
  14. 交差受光格子を備えた非冷却ボロメーターが前記受光器中の偏光計として使用されることを特徴とする、請求項7に記載の非接触制御用複合体。
  15. 1つの面内に位置する一群の直線偏光検光子であって、それらの偏光送出方向が相互に対し所定の角度で回転する直線偏光検光子が、前記受光器中の偏光計として使用され、光検出器がそれぞれの検光子の下流に設置されることを特徴とする、請求項7に記載の非接触制御用複合体。
  16. メニスカス「魚眼」レンズが、前記受光器中の偏光計の上流に設置されることを特徴とする、請求項7に記載の非接触制御用複合体。
  17. さらに、少なくとも2台の高速デジタルカメラが所定の距離を置いて前記受光器中に設置され、前記マイクロプロセッサに接続されることを特徴とする、請求項7に記載の非接触制御用複合体。
  18. メニスカス「魚眼」レンズが、前記受光器中のデジタルカメラの上流に設置されることを特徴とする、請求項17に記載の非接触制御用複合体。
JP2016510646A 2013-04-24 2014-04-14 偏光マーカーを使った非接触制御方法およびそれを実現するための複合体 Active JP6323731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2013119124/08A RU2573245C2 (ru) 2013-04-24 2013-04-24 Способ бесконтактного управления с помощью поляризационного маркера и комплекс его реализующий
RU2013119124 2013-04-24
PCT/RU2014/000270 WO2014175779A2 (ru) 2013-04-24 2014-04-14 Способ бесконтактного управления с помощью поляризационного маркера и комплекс его реализующий

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016529571A JP2016529571A (ja) 2016-09-23
JP6323731B2 true JP6323731B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=51792474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510646A Active JP6323731B2 (ja) 2013-04-24 2014-04-14 偏光マーカーを使った非接触制御方法およびそれを実現するための複合体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20160041036A1 (ja)
EP (1) EP2990918A4 (ja)
JP (1) JP6323731B2 (ja)
KR (1) KR101832044B1 (ja)
CN (1) CN105144055A (ja)
BR (1) BR112015027105A2 (ja)
CA (1) CA2910282A1 (ja)
RU (1) RU2573245C2 (ja)
WO (1) WO2014175779A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104635960B (zh) * 2015-02-27 2017-10-13 深圳市掌网科技股份有限公司 一种可定位的红外书画笔及其定位方法
TWI614657B (zh) * 2016-12-16 2018-02-11 奇象光學有限公司 光學膜片以及使用者輸入系統

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119155U (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 旭光学工業株式会社 光学式リモ−トコントロ−ラの受信装置
DE3751226T2 (de) * 1986-11-27 1995-12-07 Fenner David Fenton Fernsteuerungssysteme.
JP3134322B2 (ja) * 1991-03-05 2001-02-13 ソニー株式会社 遠隔制御装置及び遠隔制御方法
US5926168A (en) * 1994-09-30 1999-07-20 Fan; Nong-Qiang Remote pointers for interactive televisions
JP3841132B2 (ja) * 1998-06-01 2006-11-01 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 入力位置検出装置及びエンタテインメントシステム
JP2000347806A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Canon Inc 座標入力ペン
JP3684094B2 (ja) * 1999-01-19 2005-08-17 ペンタックス株式会社 走査光学系
JP2002032188A (ja) 2000-07-19 2002-01-31 Newcom:Kk 光方式座標入力装置
US20030222849A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Starkweather Gary K. Laser-based user input device for electronic projection displays
US9229540B2 (en) * 2004-01-30 2016-01-05 Electronic Scripting Products, Inc. Deriving input from six degrees of freedom interfaces
WO2005081030A1 (en) * 2004-02-18 2005-09-01 Corning Incorporated Catadioptric imaging system for high numerical aperture imaging with deep ultraviolet light
CN1645040A (zh) * 2005-01-20 2005-07-27 上海交通大学 微位移的平面光波导测量装置
FR2883417B1 (fr) * 2005-03-16 2007-05-11 Ulis Soc Par Actions Simplifie Detecteur bolometrique, dispositif de detection infrarouge mettant en oeuvre un tel detecteur et procede de fabrication de ce detecteur
JP2006260487A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd ポインタシステム
WO2007141826A1 (ja) * 2006-05-26 2007-12-13 Nalux Co., Ltd. 赤外光源
US8291346B2 (en) 2006-11-07 2012-10-16 Apple Inc. 3D remote control system employing absolute and relative position detection
EP2156245A4 (en) * 2007-04-25 2011-08-31 Thomson Licensing HIGH RESOLUTION 3D PROJECTION SYSTEM
CN102047651B (zh) * 2008-06-02 2013-03-13 松下电器产业株式会社 生成法线信息的图像处理装置、方法及视点变换图像生成装置
KR101589163B1 (ko) * 2008-12-11 2016-01-28 삼성전자주식회사 단말기의 입력 방법 및 시스템
US9244525B2 (en) * 2009-02-19 2016-01-26 Disney Enterprises, Inc. System and method for providing user interaction with projected three-dimensional environments
JP5541653B2 (ja) * 2009-04-23 2014-07-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US9454241B2 (en) * 2010-11-12 2016-09-27 3M Innovative Properties Company Interactive polarization-preserving projection display
GB201022138D0 (en) * 2010-12-31 2011-02-02 Barco Nv Display device and means to measure and isolate the ambient light
US8670021B2 (en) * 2011-07-19 2014-03-11 Apstec Systems Ltd Method for stand off inspection of target in monitored space
RU2012102208A (ru) 2012-01-23 2013-07-27 Дмитрий Александрович Гертнер Способ бесконтактного управления с помощью лазерного маркера и комплекс лазерный маркер, его реализующий

Also Published As

Publication number Publication date
EP2990918A4 (en) 2017-01-11
WO2014175779A3 (ru) 2015-04-09
EP2990918A2 (en) 2016-03-02
BR112015027105A2 (pt) 2018-07-24
RU2013119124A (ru) 2014-10-27
CA2910282A1 (en) 2014-10-30
WO2014175779A2 (ru) 2014-10-30
KR101832044B1 (ko) 2018-02-23
KR20160006184A (ko) 2016-01-18
CN105144055A (zh) 2015-12-09
JP2016529571A (ja) 2016-09-23
RU2573245C2 (ru) 2016-01-20
US20160041036A1 (en) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11867790B2 (en) Three dimensional LIDAR system with targeted field of view
CN110234955B (zh) 投影平行图案的距离传感器
US10571668B2 (en) Catadioptric projector systems, devices, and methods
JP7237024B2 (ja) 少なくとも1つの物体の位置を決定するための検出器
US9651658B2 (en) Methods and systems for LIDAR optics alignment
US20160328854A1 (en) Distance sensor
US20100245292A1 (en) Optical detection apparatus and method
JP3976021B2 (ja) 位置計測システム
CN106679616A (zh) 影像测距系统、光源模块及影像感测模块
US11371890B2 (en) Sequential beam splitting in a radiation sensing apparatus
US9891099B2 (en) Optical detector and system therefor
JP6323731B2 (ja) 偏光マーカーを使った非接触制御方法およびそれを実現するための複合体
CN104748720A (zh) 空间测角装置及测角方法
TWI442166B (zh) 一種單照相機全景立體成像系統
JP2014509910A5 (ja)
KR101339644B1 (ko) 움직이는 객체의 위치인식장치 및 방법
US20140168652A1 (en) Reflection measurement apparatus
CN112912929A (zh) 鱼眼红外深度检测
CN108801459A (zh) 一种光谱成像系统
JP6097123B2 (ja) 三次元測定システム
JP2005331413A (ja) 距離画像取得システム
US20160216356A1 (en) Non-Contact Fiber Optic Localization And Tracking System
RU2634372C1 (ru) Устройство для контроля углового положения дифракционных порядков дифракционных элементов (варианты)
JP6732442B2 (ja) 光波距離測定装置
JPH09293136A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6323731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150