JP6323562B2 - 圧電振動装置の駆動装置及び駆動方法 - Google Patents

圧電振動装置の駆動装置及び駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6323562B2
JP6323562B2 JP2016546613A JP2016546613A JP6323562B2 JP 6323562 B2 JP6323562 B2 JP 6323562B2 JP 2016546613 A JP2016546613 A JP 2016546613A JP 2016546613 A JP2016546613 A JP 2016546613A JP 6323562 B2 JP6323562 B2 JP 6323562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
drive signal
vibration
piezoelectric
vibration device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016546613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016035707A1 (ja
Inventor
今西 敏雄
敏雄 今西
健司 加賀山
健司 加賀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016035707A1 publication Critical patent/JPWO2016035707A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323562B2 publication Critical patent/JP6323562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction

Description

本発明は、圧電共振子を有する圧電振動装置を駆動するための駆動装置及び駆動方法に関する。
近年、携帯電話機やウェアラブル端末では、着信等を知らせるための手段として振動源が組み込まれている。このような振動源として、例えば下記の特許文献1に記載の振動装置などが用いられ得る。特許文献1に記載の振動装置は、圧電共振子を用いている。より大きな振動を得るために、特許文献1では、圧電共振子の端部に重りが固定されている構造が開示されている。
WO2009/141970A1
携帯電話機やウェアラブル端末の筺体を振動させ、人に感知させるには、振動を筺体の外部によりよく伝達する必要がある。したがって、振動装置の駆動周波数は低いことが望ましい。そのため、圧電共振子の先端に重りを固定したり、圧電共振子を支持している金属板のバネ性を低めたりすることが試みられている。
また、圧電共振子の電気的共振周波数ではなく、筺体を含む振動系の機械的共振周波数近傍の周波数である駆動信号を印加して振動させた場合に、筺体が最も強く振動することが多い。
しかしながら、携帯電話機やウェアラブル端末が、机上に置かれた場合と、手で持った場合、または体に装着した場合で、筺体の振動強度が強くなる駆動周波数が変化することがわかった。従って、ある一定の周波数の駆動信号を印加して圧電共振子を振動させたとしても、筺体を十分強く振動させることができないことがあった。
本発明の目的は、圧電共振子を含む圧電振動装置によって被振動対象物を大きく振動させ得る圧電振動装置の駆動装置及び駆動方法を提供することにある。
本発明に係る圧電振動装置の駆動装置は、圧電共振子を含む圧電振動装置を駆動するための駆動装置であって、前記圧電共振子に交流駆動信号を与える駆動信号印加回路と、前記圧電共振子の共振周波数を含む一定の周波数範囲内において、前記交流駆動信号の周波数を掃引する駆動周波数掃引回路とを備える。
本発明に係る圧電振動装置の駆動装置のある特定の局面では、前記圧電振動装置が搭載される筐体と、前記圧電振動装置の振動により前記筐体に加えられている振動量を検出するように前記筐体内に設けられたセンサと、前記センサに接続されており、前記振動量が最大となる周波数が前記交流駆動信号の周波数範囲に含まれている場合には、前記駆動周波数掃引回路により前記一定の周波数範囲内で駆動信号の周波数を掃引させ、含まれていない場合には、前記交流駆動信号の周波数範囲を前記振動量が最大となる周波数を含む範囲へ変化させる制御装置とをさらに備える。
本発明に係る圧電振動装置の駆動装置の他の特定の局面では、前記制御装置は、前記振動量が最大となる周波数を含む範囲で前記交流駆動信号の周波数範囲を狭くなるように変化させる。
本発明に係る圧電振動装置の駆動方法は、圧電共振子を含む圧電振動装置の駆動方法であって、前記圧電共振子を含む振動系の共振周波数を含む一定の周波数範囲内において、前記圧電振動装置に印加する駆動信号の周波数を掃引することを特徴とする。
本発明に係る圧電振動装置の駆動方法のある特定の局面では、前記圧電振動装置が搭載される筐体と、前記筐体内において、前記筐体に前記圧電振動装置の振動により加えられた振動量を検出するセンサとをさらに備える圧電振動装置の駆動方法であって、前記センサから検出された前記振動量が最大となる周波数が前記交流駆動信号の周波数範囲に含まれている場合には、前記駆動信号の周波数を前記一定の周波数範囲内で掃引し、含まれていない場合には、前記駆動信号の周波数範囲を前記振動量が最大となる周波数を含む範囲へ変化させる。
本発明に係る圧電振動装置の駆動方法の他の特定の局面では、前記振動量が最大となる周波数を含む範囲で前記交流駆動信号の周波数範囲を狭くなるように変化させる。
本発明に係る圧電振動装置の駆動装置及び駆動方法によれば、圧電共振子及び筺体を含む振動系の共振周波数を含む一定の周波数範囲内において駆動信号の周波数を掃引するため、圧電共振子を含む圧電振動装置によって被振動対象物により大きな振動をさせ得る。
図1は、本発明の第1の実施形態で用いられる圧電振動装置の斜視図である。 図2は、本発明の第1の実施形態で用いられる圧電振動装置の正面断面図である。 図3は、第1の実施形態の圧電振動装置における駆動信号の周波数と、圧電振動装置から筐体に与えられる加速度との関係を示す図である。 図4は、本発明の第1の実施形態に係る圧電振動装置の駆動装置の概略構成図である。 図5は、本発明の第1の実施形態に係る圧電振動装置の駆動方法を説明するためのフロー図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
本発明の第1の実施形態では、図1及び図2に示す圧電振動装置1を駆動する。圧電振動装置1は、金属板や合成樹脂板などからなる弾性板2を有する。弾性板2は、第1の弾性板部2aと対向配置されている第2の弾性板部2bとを有する。
圧電振動装置1の長手方向を長さ方向、該長さ方向と直交し、圧電振動装置1の厚み方向と直交する方向を幅方向とする。
第1の弾性板部2aと、第2の弾性板部2bとは、屈曲連結部2cにより接続されている。
第1の弾性板部2aの内面に、圧電共振子3が設けられている。圧電共振子3は、積層型圧電セラミック振動素子からなる。
第1の弾性板部2aは、圧電共振子3の伸縮に伴い、長さ方向に延びる状態と縮む状態との間で変位するように振動する。それに伴って、第1の弾性板部2aの先端が、上方に位置した状態と、下方に位置した状態との間で変位を繰り返し、振動する。
第2の弾性板部2bの内面に回路基板9が取り付けられている。この回路基板9は、圧電振動装置に駆動信号を供給するための配線を形成している。また、圧電振動装置1を駆動する駆動回路をあわせて構成してもよい。
第1の弾性板部2aの先端には、質量付加部材13が固定されている。
このような圧電振動装置1では、駆動装置により、圧電共振子3に交流駆動信号を印加する。ところで、この種の圧電振動装置1を、携帯電話機やウェアラブル端末の着信報知用に用いる場合、前述したように、比較的低い共振周波数で振動させる。圧電共振子3の共振周波数は、100Hz以上、300Hz以下である。従って、圧電振動装置1もこのような低い周波数帯において共振する。
もっとも、振動強度は、必ずしも圧電振動装置1の電気的共振周波数の駆動信号を印加した場合において最も強いとは限らない。実際には、機械的共振周波数近くの駆動信号を印加した場合において最も強く振動することがわかっている。
また、前述したように、携帯電話機やウェアラブル端末では、机上に置かれた場合と、手で持った場合、または体に装着した場合で、振動強度が強くなる駆動信号の周波数が変化する。よって、従来のように一定の周波数の駆動信号を印加する圧電振動装置の駆動装置では、必ずしも十分な振動量を筐体に与えることができなかった。
図4は、第1の実施形態の圧電振動装置及びその駆動装置を含むウェアラブル端末の概略構成図である。
ウェアラブル端末20は、筐体21を有する。筐体21内には、ウェアラブル端末20を構成する様々な回路部品及び機械要素等が収納されているが、図4では、圧電振動装置1とその駆動装置が構成されている部分のみを略図的に示す。
筐体21内には、圧電振動装置1が固定されている。圧電振動装置1は、図4では、略図的に設けられている位置のみを示す。圧電振動装置1が振動することにより、筐体21が圧電振動装置1の振動を受けて振動する。すなわち、圧電振動装置1の振動により、相互に逆方向に作用する加速度が筐体21に繰り返し与えられることになる。
筐体21内には、センサ23が内蔵されている。センサ23は、筐体21に加わっている加速度を検出するために設けられている加速度センサである。加速度が、本発明の「振動量」に相当する。
センサ23は、制御装置25に接続されており、センサ23により検出された加速度を表す信号が制御装置25に与えられる。
他方、圧電振動装置1は、駆動回路22に接続されている。この駆動回路22は、駆動信号印加回路22aと、駆動周波数掃引回路22bとを有する。駆動信号印加回路22aが圧電振動装置1に電気的に接続されている。駆動信号印加回路22aは、圧電振動装置1の圧電共振子に交流駆動信号を印加する。駆動信号印加回路22aに駆動周波数掃引回路22bが接続されている。駆動周波数掃引回路22bは、駆動信号の周波数を、圧電共振子3及び筺体を含む振動系の共振周波数を含む一定の周波数範囲内において掃引させる機能を有する。これにより、駆動回路22は、周波数を、圧電共振子3及び筺体を含む振動系の共振周波数を含む一定の周波数範囲内において掃引させた交流駆動信号を、圧電振動装置1の圧電共振子に印加することができる。
上記駆動周波数掃引回路22b及び駆動信号印加回路22aは制御装置25に接続されている。また、制御装置25には、メモリ24が接続されている。メモリ24は、前述した一定の周波数範囲を予め記憶している。
図5を参照して、本実施形態の圧電振動装置における駆動方法を説明する。
なお、上記圧電振動装置1を振動させた場合、筐体21に加速度が加えられる。この加速度は、筐体21に加わる振動量に相当する。この加速度の大きさが、圧電共振子の駆動周波数によって変化する。図3は、圧電振動装置1の駆動信号の周波数と、筺体21の加速度との関係の一例を示す図である。図3に示すように、267Hz付近の周波数の駆動信号を与えた場合、加速度が最も大きいことがわかる。そして、加速度は、267Hzから遠ざかるにつれて、かなり小さくなっていくことがわかる。
本実施形態では、上記駆動信号の周波数を一定の周波数範囲内で掃引する。メモリ24には、一定の周波数範囲として、254Hzから280Hzまでの周波数範囲が記憶されている。本実施形態では、一定の周波数範囲内で駆動信号の周波数が掃引される交流駆動信号は、例えば一定の周波数の範囲で時間とともに周波数を変化させるチャープ波である。
このようにしているので、圧電振動装置の状態による共振周波数の変動にかかわらず、常に最適な振動を発生させることができる。
図5に圧電振動装置の駆動方法を説明するフローチャートを示す。
ステップS1において交流駆動信号を圧電振動装置1に印加し、圧電振動装置1を振動させる。より具体的には、制御装置25は、駆動信号印加回路22aから、交流駆動信号を圧電振動装置1に与えさせる。その結果、圧電振動装置1の圧電共振子が伸縮し、圧電振動装置1が振動する。圧電振動装置1が振動すると、筐体21にその振動が伝わり、筐体21に加速度が加わる。すなわち、筐体21に互いに逆方向の加速度が繰り返し与えられることになる。
ステップS2において、センサ23により加速度などの圧電振動装置1の振動量を検出する。この振動量を示す信号が、制御装置25に与えられる。
ステップS3において、制御装置25は、振動量があらかじめメモリ24に記憶されている目標値の範囲内か否かを判断する。すなわち、振動量が最大となる周波数が交流駆動信号の周波数範囲に含まれている場合には、ステップS4に遷移し、ステップS1における周波数範囲の駆動信号で振動を継続させる。ステップS3において、振動量が目標値の範囲内に含まれない場合、すなわち振動量が最大となる周波数が交流駆動信号の周波数範囲に含まれていない場合には、ステップS5に遷移し、掃引する周波数範囲を一定としたまま駆動信号の中心周波数を変化させる。そして、再度ステップS1に遷移し、振動を続ける。
従って、本実施形態の駆動方法によれば、筐体21に加えられる振動量が比較的大きい周波数で、圧電共振子を駆動することができる。したがって、圧電共振子を含む圧電振動装置によって被振動対象物を大きく振動させ得る。
なお、好ましくは、上記加速度すなわち振動量が最大となる周波数を含む範囲で、周波数掃引範囲を狭くなるように変化させることが望ましい。それによって、より一層高い振動強度で確実に圧電振動装置1を振動させることができる。
なお、上記実施形態では、センサ23と制御装置25とを用いていた。しかしながら、本発明では、このような制御装置25及びセンサ23を用いずともよい。すなわち、駆動周波数掃引回路22bにより、一定の周波数範囲内で掃引を繰り返すことにより、駆動信号印加回路22aにより圧電振動装置1を駆動してもよい。この場合であっても、一定の周波数範囲内において駆動信号の周波数が掃引されるため、圧電振動装置1は、必ず振動強度が高い周波数で駆動されることとなる。従って、上記共振周波数を含む一定の周波数範囲を、十分な振動量が得られる一定の周波数範囲内とすれば、上記制御装置25を用いずとも、圧電振動装置1を高い振動強度で振動させることができる。
例えば、共振周波数のばらつき及び変動が±10Hz以内であることが予め求められている場合には、それを含む周波数範囲で駆動信号の周波数を掃引しつつ、圧電共振子に駆動信号を与えればよい。
駆動周波数掃引回路及び駆動信号印加回路はそれぞれ、制御回路もしくは圧電振動装置に内蔵されていてもよい。
なお、上記実施形態では、センサ23は加速度センサであり、振動量として加速度を検出したが、振動量の検出には発音部品用の振動板などで代用してもよいし、振動量として、加速度以外の筺体の歪み量を用いて検出してもよい。
1…圧電振動装置
2…弾性板
2a…第1の弾性板部
2b…第2の弾性板部
2c…屈曲連結部
3…圧電共振子
9…回路基板
13…質量付加部材
20…ウェアラブル端末
21…筐体
22…駆動回路
22a…駆動信号印加回路
22b…駆動周波数掃引回路
23…センサ
24…メモリ
25…制御装置

Claims (5)

  1. 圧電共振子を含む圧電振動装置を駆動するための駆動装置であって、
    前記圧電共振子に交流駆動信号を与える駆動信号印加回路と、
    前記圧電共振子の共振周波数を含む一定の周波数範囲内において、前記交流駆動信号の周波数を掃引する駆動周波数掃引回路と
    前記圧電振動装置が搭載される筐体と、
    前記圧電振動装置の振動により前記筐体に加えられている振動量を検出するように前記筐体内に設けられたセンサと、
    前記センサに接続されており、前記振動量が最大となる周波数が前記交流駆動信号の周波数範囲に含まれている場合には、前記駆動周波数掃引回路により前記一定の周波数範囲内で駆動信号の周波数を掃引させ、含まれていない場合には、前記交流駆動信号の周波数範囲を前記振動量が最大となる周波数を含む範囲へ変化させる制御装置と、
    を備える、圧電振動装置の駆動装置。
  2. 前記制御装置は、前記振動量が最大となる周波数を含む範囲で前記交流駆動信号の周波数範囲を狭くなるように変化させる、請求項に記載の圧電振動装置の駆動装置。
  3. 圧電共振子を含む圧電振動装置を駆動する駆動装置を用いた駆動方法であって、
    前記圧電振動装置の駆動装置は、前記圧電共振子に交流駆動信号を与える駆動信号印加回路と、前記圧電共振子の共振周波数を含む一定の周波数範囲内において、前記交流駆動信号の周波数を掃引する駆動周波数掃引回路と、前記圧電振動装置が搭載される筐体と、前記圧電振動装置の振動により前記筐体に加えられている振動量を検出するように前記筐体内に設けられたセンサと、前記センサに接続されており、前記振動量が最大となる周波数が前記交流駆動信号の周波数範囲に含まれている場合には、前記駆動周波数掃引回路により前記一定の周波数範囲内で駆動信号の周波数を掃引させ、含まれていない場合には、前記交流駆動信号の周波数範囲を前記振動量が最大となる周波数を含む範囲へ変化させる制御装置とを備え、
    前記圧電共振子を含む振動系の共振周波数を含む一定の周波数範囲内において、前記圧電振動装置に印加する駆動信号の周波数を掃引する、圧電振動装置の駆動方法。
  4. 記センサから検出された前記振動量が最大となる周波数が前記交流駆動信号の周波数範囲に含まれている場合には、前記駆動信号の周波数を前記一定の周波数範囲内で掃引し、含まれていない場合には、前記駆動信号の周波数範囲を前記振動量が最大となる周波数を含む範囲へ変化させる、請求項に記載の圧電振動装置の駆動方法。
  5. 前記振動量が最大となる周波数を含む範囲で前記交流駆動信号の周波数範囲を狭くなるように変化させる、請求項に記載の圧電振動装置の駆動方法。
JP2016546613A 2014-09-01 2015-08-28 圧電振動装置の駆動装置及び駆動方法 Active JP6323562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176862 2014-09-01
JP2014176862 2014-09-01
PCT/JP2015/074431 WO2016035707A1 (ja) 2014-09-01 2015-08-28 圧電振動装置の駆動装置及び駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016035707A1 JPWO2016035707A1 (ja) 2017-05-25
JP6323562B2 true JP6323562B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=55439770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546613A Active JP6323562B2 (ja) 2014-09-01 2015-08-28 圧電振動装置の駆動装置及び駆動方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6323562B2 (ja)
WO (1) WO2016035707A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108787409B (zh) * 2018-05-18 2019-11-22 浙江工商职业技术学院 一种超声波信号发生器的智能扫频方法
CN108686916B (zh) * 2018-05-18 2019-11-15 浙江工商职业技术学院 一种超声波信号发生器的分段智能扫频方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110200U (ja) * 1990-02-26 1991-11-12
JP3969780B2 (ja) * 1997-03-19 2007-09-05 松下電器産業株式会社 振動発生方法
JP2002362723A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Ykk Corp パーツフィーダの制御方法
JP2012170897A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Nikon Corp 電子装置、振動周波数変更方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016035707A1 (ja) 2017-05-25
WO2016035707A1 (ja) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5409925B2 (ja) 圧電振動装置およびそれを用いた携帯端末
KR101452055B1 (ko) 진동발생장치
US20160181902A1 (en) Linear Vibrator
JP5496314B2 (ja) ハプティックフィードバックデバイス
JP5676043B1 (ja) 音響を発生させる装置
JP2015217387A (ja) 振動発生装置
KR102138335B1 (ko) 진동발생장치
US20170257706A1 (en) Sound generating unit and electronic device
JP6323562B2 (ja) 圧電振動装置の駆動装置及び駆動方法
KR20150089475A (ko) 휴대 단말용 진동 발생 장치
EP2908552A1 (en) Electroacoustic transducer, manufacturing method thereof, and electronic device utilizing same
KR101821953B1 (ko) 관성형 가진기
KR101640443B1 (ko) 진동 발생장치
KR102003372B1 (ko) 진동발생장치
JP5991904B2 (ja) 加振装置
JP7092983B2 (ja) 電子機器、ウェアラブル機器、および携帯機器
KR101660824B1 (ko) 진동 발생장치
KR101660809B1 (ko) 진동 발생장치
KR101652301B1 (ko) 진동 발생장치
US20230198362A1 (en) Vibration motor and electronic device
JP6153408B2 (ja) 加振装置
KR101633363B1 (ko) 피에조 액추에이터
KR20160087531A (ko) 피에조 액추에이터
KR20150059018A (ko) 진동발생장치
KR20150053644A (ko) 진동발생장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6323562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150