JP6322267B2 - レンズ駆動モジュール - Google Patents

レンズ駆動モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6322267B2
JP6322267B2 JP2016239348A JP2016239348A JP6322267B2 JP 6322267 B2 JP6322267 B2 JP 6322267B2 JP 2016239348 A JP2016239348 A JP 2016239348A JP 2016239348 A JP2016239348 A JP 2016239348A JP 6322267 B2 JP6322267 B2 JP 6322267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
driving module
magnetic member
module according
lens driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016239348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017107212A (ja
Inventor
朝彰 胡
朝彰 胡
俊傑 林
俊傑 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Taiwan Corp
Original Assignee
TDK Taiwan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW105132165A external-priority patent/TWI608266B/zh
Application filed by TDK Taiwan Corp filed Critical TDK Taiwan Corp
Publication of JP2017107212A publication Critical patent/JP2017107212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322267B2 publication Critical patent/JP6322267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • H02K41/0356Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a straight path
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/34Reciprocating, oscillating or vibrating parts of the magnetic circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本出願は、2015年12月9日に出願された米国特許仮出願番号第62/265161号、2016年10月5日に出願された台湾特許出願番号第105132165号についての優先権を主張するものであり、これらの全ては引用によって本願に援用される。
本発明は、レンズ駆動モジュールに関し、特に、レンズを載置し、移動させるレンズ駆動モジュールに関するものである。
技術の発展に伴い、多くの電子装置(例えば、カメラおよびスマートフォン)が撮像または録画などの機能を有している。これらの電子装置は、普遍的となり、より便利で薄型化となるように開発されている。
しかしながら、電子装置の薄型化に伴い、現有のズームレンズがこれらの小型化した電子装置に設置され難くなる。従って、如何に上述の問題を解決するかが、重大な課題となっている。
特願2012−113236
小型化した電子装置に設置されることができるレンズを載置し、移動させるレンズ駆動モジュールを提供する。
従来の欠点を解決するために、本発明の実施形態は、レンズを載置し、移動させるレンズ駆動モジュールを提供する。レンズ駆動モジュールは、収容空間を有するレンズホルダー、駆動コイル、縦型構造を有する複数の第1の磁性部材、仮想平面、および複数の第2の磁性部材を含み、レンズは、収容空間に配置される。レンズホルダーは、対向する両側にそれぞれ配置される2つの第1の磁性部材の間に、および対向する両側にそれぞれ配置される2つの第2の磁性部材の間に、挟まれて配置される。駆動コイルは、レンズホルダーに配置され、収容空間を囲む。仮想平面は、縦型構造の長手方向軸に垂直である。縦型構造の長手方向軸に沿った仮想平面にある駆動コイルおよび第1の磁性部材の投影は、互いに重なる。第1の電流が駆動コイルに流れたとき、レンズホルダーは、第1の方向に沿って、第1の磁性部材および第2の磁性部材に対して移動する。
一部の実施形態では、各磁性部材は、駆動コイルに面する斜面を含む。
一部の実施形態では、間隙は、駆動コイルの同一側の2つの第1の磁性部材の間に形成される。
一部の実施形態では、レンズ駆動モジュールは、間隙に配置された第3の磁性部材を更に含む。
一部の実施形態では、第3の磁性部材の幅は、第1の磁性部材の幅より小さい。
一部の実施形態では、第3の磁性部材は、第1の磁性部材の外側面から突出しない。
一部の実施形態では、第1の磁性部材は、凹陥部を含み、駆動コイルが凹陥部に収まる。
一部の実施形態では、駆動コイルの長さは、駆動コイルの幅より大きい。
一部の実施形態では、駆動コイルと第1の磁性部材の外側面の間の距離は、駆動コイルと第2の磁性部材の外側面の間の距離より小さい。
一部の実施形態では、縦型構造の長手方向軸は、第1の方向に垂直である。
一部の実施形態では、レンズ駆動モジュールは、ベースおよび複数のサスペンションワイヤを更に含む。ベースは、コイルプレートを含む。サスペンションワイヤは、コイルプレートと第1の弾性部材を連結する。第2の電流がコイルプレートに流れたとき、レンズホルダーは、第2の方向に沿ってベースに対して移動し、第1の方向は、第2の方向に垂直である。
一部の実施形態では、ベースは、コイルプレートに電気的に連結する回路板を更に含む。
一部の実施形態では、レンズ駆動モジュールは、ベースに配置された位置検出器を更に含む。
一部の実施形態では、位置検出器は、ホールセンサ、磁気抵抗効果型磁気センサ、巨大磁気抵抗効果センサ、トンネル磁気抵抗効果センサ、またはフラックスゲートセンサを含む。
添付の図面とともに以下の本発明の様々な実施形態の詳細な説明を検討することで、本発明はより完全に理解できる。
本発明の実施形態に係る、電子装置の概略図である。 本発明の実施形態に係る、レンズ駆動モジュールの概略図である。 本発明の実施形態に係る、レンズ駆動モジュールの分解図である。 図2のラインA−Aに沿った断面図である。 図2のラインB−Bに沿った断面図である。 本発明の実施形態に係る、駆動コイルの概略図である。 本発明の実施形態に係る、駆動コイルと第1および第2の磁性部材との間の相対位置の概略図である。 本発明のもう1つの実施形態に係る、駆動コイルと第1および第2の磁性部材との間の相対位置の概略図である。 本発明の実施形態に係る、駆動コイルと第1および第2の磁性部材との間の相対位置の概略図である。
レンズ駆動モジュールの実施形態の製造および使用が以下に詳細に論じられる。しかしながら、本実施形態は、さまざまな具体的な状況において適応する形で具現化され得る。論じられる特定の実施形態は、パッケージ構造を製造および使用する特定の態様の単なる例示であり、本発明の範囲を限定するものではない。
例外が特筆されない限り、ここで使われる全ての技術的及び科学的用語は、本発明が属する技術における通常の技能で一般的に理解されているものと同じ意味を持つ。さらに理解されることであろうが、一般に使用される辞書で定義されているような用語は、関連した技術分野の文脈におけるその意味と一致した意味を持つものとして解釈されるべきであり、本明細書で明確にそのように定義されない限り、理想化された又は過度に形式的な意味で解釈されない。
図1に示すように、本発明の実施形態では、レンズ駆動モジュール10は、電子装置20内に配置されることができる。レンズ駆動モジュール10は、レンズ30を載置し、レンズを駆動してレンズを電子装置20のイメージセンサに対応させて移動させ、焦点調整とオートフォーカスの目的を達成する。例えば、電子装置20は、撮影または録画の機能を有するデジタルカメラまたはスマートフォンであることができる。
図2および図3は、上述のレンズ駆動モジュール10の概略図および分解図をそれぞれ示しており、図4および図5は、図2のラインA−AおよびラインB−Bに沿った断面図をそれぞれ示している。図2および図3に示されるように、レンズ駆動モジュール10は、主に、上カバー100、第1の弾性部材E1、レンズホルダー200、駆動コイル300、フレーム400、複数の第1の磁性部材500、複数の第2の磁性部材600、第2の弾性部材E2、複数のサスペンションワイヤ700、複数の位置検出器800、およびベース900を含む。
図3〜図5に示すように、レンズホルダー200は、収容空間210と凹構造220を有し、収容空間210は、レンズホルダー200の中央に形成され、凹構造220は、レンズホルダー200の外壁面に形成されて収容空間210を囲む。図1のレンズ30は、レンズホルダー200に固定され、収容空間210に収容される。駆動コイル300は、凹構造220に設置されることができる。
フレーム400は、受け部410および複数の凹溝部420を有する。レンズホルダー200は受け部410に収容される。第1および第2の磁性部材500および600は、凹溝部420内に固定されて駆動コイル300に隣接する。Y軸の方向では、レンズホルダー200は、Y軸方向の両側に配置される第1の磁性部材500の間に、挟まれるように配置される。X軸の方向では、レンズホルダー200は、X軸方向の両側に配置される第2の磁性部材600の間に、挟まれるように配置される。第1の電流が駆動コイル300に流れたとき、電磁誘導が駆動コイル300と第1および第2の磁性部材500および600との間に発生する。従って、レンズホルダー200およびその上に配置されたレンズ30は、Z軸の方向(第1の方向)に沿って、第1および第2の磁性部材500および600に対して上方または下方に移動することができ、焦点調整と画像安定化の目的を達成することができる。
図6に示されるように、この実施形態では、駆動コイル300は、対応部310と非対応部320を有する。対応部310は、駆動コイル300の左側および右側に位置しており、非対応部320は、駆動コイル300の上側および下側に位置している。対応部310の間の距離は、駆動コイル300の長さLを形成し、非対応部320の間の距離は、駆動コイル300の幅Wを形成する。特に、長さLは、幅Wより大きく、駆動コイル300の上側と下側の間の距離は、非対応部320から対応部310に向けて減少される。
図7に示すように、留意すべきことは、レンズ駆動モジュール10の第1の磁性部材500は、長手方向軸L2に延びる柱状の構造である縦型構造であり、仮想平面Vが縦型構造の長手方向軸L2に垂直になる(仮想平面Vの法線方向が、長手方向軸L2と平行になる)ように形成される。縦型構造の長手方向軸L2は、上述の第1の方向に垂直である。間隙Gは、駆動コイル300の同一側にある2つの第1の磁性部材500の間に形成されることができ、駆動コイル300の非対応部320は、間隙Gに向けて延伸することができる。従って、縦型構造の長手方向軸L2に沿った仮想平面Vにある駆動コイル300および第1の磁性部材500の投影は、互いに重なる。
駆動コイル300および第1の磁性部材500の配置により、駆動コイル300と第1の磁性部材500の外側面512の間の距離T1は、駆動コイル300と第2の磁性部材600の外側面610の間の距離T2より小さい(図4と図5に示されるように)。従って、Y軸の方向にあるレンズ駆動モジュール10の幅は、減少されることができ、レンズ駆動モジュール10は、小型化された電子装置20内に収容されることができる。
また、図7に示されるように、この実施形態では、駆動コイル300に面する斜面511が、第1の磁性部材500に形成され、電磁誘導を発生する領域が増加し、レンズ駆動モジュール10の駆動力が向上する。
図8に示すように、本発明のもう1つの実施形態では、レンズ駆動モジュール10は、第1の磁性部材500の間の間隙Gに配置された少なくとも1つの第3の磁性部材530を含むことができる。電磁誘導を発生する領域は、第3の磁性部材530によって、より増加されることができる。留意すべきことは、第3の磁性部材530は、第1の磁性部材500の外側面512から突出されず、第3の磁性部材530の幅W1は、第1の磁性部材500の幅W2より小さいため、レンズ駆動モジュール10の幅がY軸の方向で増加するのを防ぐ。
図9に示されるように、本発明のもう1つの実施形態では、凹陥部510は、部分的なトリミングによって、第1の磁性部材500に形成されることができ、構成要素の数が減少され得る。
図3〜図5では、第1の弾性部材E1および第2の弾性部材E2は、レンズホルダー200/フレーム400の上側と下側にそれぞれ配置され、レンズホルダー200/フレーム400がその間に配置される。第1の弾性部材E1の内側部E11は、レンズホルダー200に連結され、外側部E12は、フレーム400に連結される。同様に、第2の弾性部材E2の内側部E21は、レンズホルダー200に連結され、外側部E22は、フレーム400に連結される。従って、レンズホルダー200は、第1の弾性部材E1と第2の弾性部材E2によってフレーム400の収容部410に吊設されることができ、Z軸の方向にあるレンズホルダー200の移動の幅は、第1および第2の弾性部材E1およびE2によって制限されることもできる。
図3〜図5に示すように、レンズ駆動モジュール10のベース900は、コイルプレート910、回路板920、および下カバー930を含む。コイルプレート910は、回路板920に固定され、電子装置20の他の電子部品(図示されていない)に電気的に接続される。また、電子装置20では、レンズ30に対応するイメージセンサ(図示されていない)は、通常、ベース900の下方に配置され、ベース900に対して固定される。光線は、収容空間210にあるレンズ30を通過し、イメージセンサに画像を形成する。
第2の電流がコイルプレート910に流れたとき、電磁誘導がコイルプレート910と第1および第2の磁性部材500および600との間に発生する。従って、レンズホルダー200およびフレーム400は、X軸の方向および/またはY軸の方向に沿って、ベース900に対して移動することができ、画像安定化を達成することができる。言い換えれば、第2の電流がコイルプレート910に流れたとき、レンズホルダー200およびフレーム400は、第2の方向に沿って、ベース900に対して移動することができ、第2の方向は、第1の方向に垂直である。
図3に示されるように、この実施形態では、4つのサスペンションワイヤ700がコイルプレート910の4つの角にそれぞれ配置され、コイルプレート910、回路板920、および第1の弾性部材E1に連結する。レンズホルダー200とレンズ30が第2の方向に沿ってフレーム400に対して移動したとき、サスペンションワイヤ700は、それらの移動範囲を制限することができる。また、サスペンションワイヤ700が金属(銅またはその合金)を含むため、サスペンションワイヤ700は、導体として用いられることができる。例えば、第1の電流は、回路板920およびサスペンションワイヤ700によって駆動コイル300に流れることができる。
この実施形態では、位置検出器800は、X軸の位置検出器810およびY軸の位置検出器820を含み、X軸の位置検出器810およびY軸の位置検出器820は、ベース900の下カバー930に固定される。X軸の位置検出器810は、第1の磁性部材500に対応し、X軸の方向のレンズホルダー200とレンズ30の位置は、第1の磁性部材500の移動を検出することによって確認することができる。Y軸の位置検出器810は、第2の磁性部材600に対応し、Y軸の方向のレンズホルダー200とレンズ30の位置は、第2の磁性部材600の移動を検出することによって確認することができる。
位置検出器800は、ホールセンサ、磁気抵抗効果型磁気センサ(a magnetoresistance effect sensor; MR sensor)、巨大磁気抵抗効果センサ(giant magnetoresistance; GMR sensor)、トンネル磁気抵抗効果センサ(tunneling magnetoresistance effect sensor; TMR sensor)、またはフラックスゲートセンサ(Fluxgate Sensor)であることができる。
上カバー100と下カバー930が組み立てられ、互いに固定されたとき、収容空間Sがその間に形成されることができる。レンズホルダー200、駆動コイル300、フレーム400、第1の磁性部材500、第2の磁性部材600、サスペンションワイヤ700、位置検出器800、コイルプレート910、回路板920、第1の弾性部材E1、および第2の弾性部材E2が収容空間Sに配置される。留意すべきことは、上カバー100およびベース900は、収容空間210に対応する開口を有する。従って、レンズがZ軸に沿って移動したとき、上カバー100または下カバー930に衝突することなく、開口を通過することができ、光線が開口を通過してレンズ30またはイメージセンサに届くことができる。
要約すると、レンズを載置し、移動させるレンズ駆動モジュールを提供する。駆動コイルが第1の磁性部材500の間の間隙に収まることができるため、レンズ駆動モジュールの幅は、減少されることができ、レンズ駆動モジュールが小型化した電子装置に設置されることができる。
本開示及びそれらの利点の一部の実施形態が詳細に説明されてきたが、添付の請求の範囲によって定義されるように、本開示の精神および範囲を逸脱せずに、本明細書において種々の変更、代替、および改変をすることができることを理解すべきである。例えば、本明細書で述べられる特徴、機能、プロセス、および材料の多くが本開示の範囲を逸脱することなく変更できることが当業者にとっては容易に理解されるだろう。また、本出願の範囲は、本明細書中に述べられたプロセス、機械、製造、物質の組成、手段、方法、及びステップの特定の実施形態に限定されることを意図するものではない。当業者が本開示の開示から容易に諒解するように、本明細書で述べられた対応する実施形態と、実質的に同様の機能を実行するか、または実質的に同様の結果を達成する、現存の、または後に開発される、開示、プロセス、機械、製造、物質の組成、手段、方法、またはステップが本開示に従って利用され得る。よって、添付の特許請求の範囲は、上述のプロセス、機械、製造、物質の組成、手段、方法、またはステップを含むように意図される。また、添付の特許請求の範囲は、全てのそのような変更および同様の配置を包含するように、最も広義な解釈が与えられるべきである。
本開示は、実施例の方法を用いて、且つ実施形態の観点から記述されてきたが、本開示は開示された実施形態に限定されるものではないということを理解されたい。逆に、(当業者には明らかであるように)種々の変更及び同様の配置を含むように意図される。よって、添付の特許請求の範囲は、全てのそのような変更および同様の配置を包含するように、最も広義な解釈が与えられるべきである。
10 レンズ駆動モジュール
20 電子装置
30 レンズ
100 上カバー
200 レンズホルダー
210 収容空間
220 凹構造
300 駆動コイル
310 対応部
320 非対応部
400 フレーム
410 受け部
420 凹溝部
500 第1の磁性部材
511 斜面
512 外側面
530 第3の磁性部材
600 第2の磁性部材
610 外側面
700 サスペンションワイヤ
800 位置検出器
810 X軸の位置検出器
820 Y軸の位置検出器
900 ベース
910 コイルプレート
920 回路板
930 下カバー
E1 第1の弾性部材
E11 内側部
E12 外側部
E2 第2の弾性部材
E21 内側部
E22 外側部
G 間隙
L 長さ
S 収容空間
T1 距離
T2 距離
V 仮想平面
W 幅
W1 幅
W2 幅

Claims (15)

  1. レンズを載置し、移動させるレンズ駆動モジュールであって、
    前記レンズが配置される収容空間を有するレンズホルダー、
    前記レンズホルダーに配置され、前記収容空間を囲む駆動コイル、
    柱状構造である縦型構造を有し、縦型構造の長手方向軸が第1の方向に垂直であり、前記レンズホルダーを挟むように配置される複数の第1の磁性部材、
    前記縦型構造の長手方向軸に垂直であり、前記長手方向軸に沿う前記駆動コイルおよび前記第1の磁性部材の投影が、互いに重なる仮想平面、および
    前記第1の磁性部材の前記長手方向軸及び前記第1の方向とは垂直な方向に沿って配置され、前記レンズホルダーを挟むように配置される複数の第2の磁性部材と、を含み、
    第1の電流が前記駆動コイルに流れたとき、前記レンズホルダーは、前記第1の方向に沿って、前記第1の磁性部材および前記第2の磁性部材に対して移動するレンズ駆動モジュール。
  2. 前記第1の磁性部材は、各々、前記駆動コイルに面する斜面を含む請求項1に記載のレンズ駆動モジュール。
  3. 前記駆動コイルに対して同一側の2つの前記第1の磁性部材の間に、間隙が形成される請求項1に記載のレンズ駆動モジュール。
  4. 前記レンズ駆動モジュールは、前記間隙に配置された第3の磁性部材を更に含む請求項3に記載のレンズ駆動モジュール。
  5. 前記第3の磁性部材の幅は、前記第1の磁性部材の幅より小さい請求項4に記載のレンズ駆動モジュール。
  6. 前記第3の磁性部材は、前記第1の磁性部材の外側面から突出しない請求項4に記載のレンズ駆動モジュール。
  7. 前記第1の磁性部材は、凹陥部を含み、前記駆動コイルが前記凹陥部に収まる請求項1に記載のレンズ駆動モジュール。
  8. 前記駆動コイルの長さは、前記駆動コイルの幅より大きい請求項1に記載のレンズ駆動モジュール。
  9. 前記駆動コイルと前記第1の磁性部材の外側面の間の距離は、前記駆動コイルと前記第2の磁性部材の外側面の間の距離より小さい請求項1に記載のレンズ駆動モジュール。
  10. 前記縦型構造の長手方向軸は、前記第1の方向に垂直である請求項1に記載のレンズ駆動モジュール。
  11. 前記レンズ駆動モジュールは、
    前記レンズホルダーを受け、且つ前記第1の磁性部材と前記第2の磁性部材が固定されるフレーム、
    前記レンズホルダーと前記フレームを連結する第1の弾性部材、および
    前記レンズホルダーと前記フレームを連結し、前記レンズホルダーが前記第1の弾性部材との間に配置される第2の弾性部材、を更に含む請求項1に記載のレンズ駆動モジュール。
  12. 前記レンズ駆動モジュールは、
    コイルプレートを含むベース、および
    前記コイルプレートと前記第1の弾性部材を連結する複数のサスペンションワイヤを含み、
    第2の電流が前記コイルプレートに流れたとき、前記レンズホルダーは、第2の方向に沿って前記ベースに対して移動し、前記第1の方向は、前記第2の方向に垂直である請求項11に記載のレンズ駆動モジュール。
  13. 前記ベースは、前記コイルプレートに電気的に連結する回路板を更に含む請求項12に記載のレンズ駆動モジュール。
  14. 前記レンズ駆動モジュールは、前記ベースに配置された位置検出器を更に含む請求項12に記載のレンズ駆動モジュール。
  15. 前記位置検出器は、ホールセンサ、磁気抵抗効果型磁気センサ、巨大磁気抵抗効果センサ、トンネル磁気抵抗効果センサ、またはフラックスゲートセンサを含む請求項14に記載のレンズ駆動モジュール。
JP2016239348A 2015-12-09 2016-12-09 レンズ駆動モジュール Active JP6322267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562265161P 2015-12-09 2015-12-09
US62/265,161 2015-12-09
TW105132165 2016-10-05
TW105132165A TWI608266B (zh) 2015-12-09 2016-10-05 鏡頭驅動模組

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107212A JP2017107212A (ja) 2017-06-15
JP6322267B2 true JP6322267B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=59019229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239348A Active JP6322267B2 (ja) 2015-12-09 2016-12-09 レンズ駆動モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10409028B2 (ja)
JP (1) JP6322267B2 (ja)
CN (1) CN106855652B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11067768B2 (en) * 2017-11-16 2021-07-20 Tdk Taiwan Corp. Optical member driving mechanism
CN209167638U (zh) * 2017-11-16 2019-07-26 台湾东电化股份有限公司 光学组件驱动机构
CN212160190U (zh) * 2019-07-26 2020-12-15 台湾东电化股份有限公司 光学元件驱动机构
TWI718900B (zh) * 2019-09-19 2021-02-11 大陽科技股份有限公司 鏡頭模組與電子裝置
CN110989127A (zh) * 2019-12-31 2020-04-10 上海比路电子股份有限公司 光学变焦马达、摄像装置及移动终端

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3669248B2 (ja) * 2000-05-01 2005-07-06 ソニー株式会社 光学ピックアップ装置及び光ディスク装置
US7287264B2 (en) * 2002-06-06 2007-10-23 Ricoh Company, Ltd. Objective lens drive apparatus with objective lens portion movable along support member axial direction
JP4154985B2 (ja) * 2002-10-02 2008-09-24 松下電器産業株式会社 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
KR100825347B1 (ko) * 2003-05-26 2008-04-28 듀폰-미츠이 폴리케미칼 가부시키가이샤 올레핀계 중합체 조성물 및 그것을 사용한 개봉용이성 실링재료
KR101222860B1 (ko) * 2005-09-01 2013-01-16 삼성전자주식회사 광픽업장치
JP2007121853A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置
US20070097532A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-03 Industrial Technology Research Institute Optical devices
JP2007299469A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置
CN101324741B (zh) * 2007-06-13 2011-09-28 富准精密工业(深圳)有限公司 相机马达
JP2009271204A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Minebea Co Ltd レンズ駆動ユニット
KR101582088B1 (ko) * 2009-04-20 2016-01-04 삼성전자주식회사 디지털 카메라의 흔들림 보상용 구동조립체
JP5846346B2 (ja) * 2009-08-21 2016-01-20 ミツミ電機株式会社 カメラの手振れ補正装置
JP5440796B2 (ja) * 2010-06-16 2014-03-12 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置
US8836177B2 (en) * 2010-07-30 2014-09-16 Lg Innotek Co., Ltd. Voice coil motor
JP2012237895A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Micro Uintekku Kk レンズ駆動装置
JP6030287B2 (ja) * 2011-06-08 2016-11-24 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置およびレンズ駆動装置の製造方法
JP5821356B2 (ja) * 2011-07-15 2015-11-24 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置
TWI511422B (zh) 2011-11-23 2015-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 音圈馬達及使用該音圈馬達之相機模組
CN104995541B (zh) * 2012-12-20 2018-10-16 苹果公司 音圈马达光学图像稳定
JP2014126668A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Mitsumi Electric Co Ltd レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末
JP6207180B2 (ja) 2013-03-11 2017-10-04 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 レンズ保持装置
US20140327965A1 (en) 2013-05-06 2014-11-06 Tdk Taiwan Corp. Tri-Axis Close Loop Feedback Controlling Module for Electromagnetic Lens Driving Device
TWI544723B (zh) * 2013-11-29 2016-08-01 台灣東電化股份有限公司 電磁驅動模組及應用該電磁驅動模組之鏡頭裝置
CN203673132U (zh) * 2013-12-06 2014-06-25 瑞声声学科技(苏州)有限公司 自动对焦马达
CN103995339A (zh) 2014-05-29 2014-08-20 厦门新鸿洲精密科技有限公司 中置音圈马达结构

Also Published As

Publication number Publication date
CN106855652B (zh) 2019-08-06
CN106855652A (zh) 2017-06-16
US10409028B2 (en) 2019-09-10
JP2017107212A (ja) 2017-06-15
US20170168259A1 (en) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6322267B2 (ja) レンズ駆動モジュール
CN110426825B (zh) 镜头系统
CN107360349B (zh) 摄像系统及其镜头单元
CN107688245B (zh) 光学组件驱动装置
US10795175B2 (en) Imaging lens and imaging device
CN116661090A (zh) 镜头系统
US11588970B2 (en) Driving mechanism
CN107277309B (zh) 摄像模块
CN107957616B (zh) 光学元件驱动模块
US10999508B2 (en) Actuator and camera module
US20200363608A1 (en) Optical element driving mechanism
US11656531B2 (en) Camera module
US20210092266A1 (en) Optical mechanism
US20220357588A1 (en) Optical element driving mechanism
US20230251551A1 (en) Optical element driving mechanism
US20180234004A1 (en) Driving mechanism
US20220146780A1 (en) Optical element driving mechanism
US20240142748A1 (en) Optical system
CN108445692B (zh) 驱动机构
US20220397737A1 (en) Optical element driving mechanism
US11598974B2 (en) Optical element driving mechanism
TWI608266B (zh) 鏡頭驅動模組
CN211826844U (zh) 驱动机构
US11719996B2 (en) Optical element driving mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250