JP6321810B2 - 通信方法、ユーザ端末及びプロセッサ - Google Patents

通信方法、ユーザ端末及びプロセッサ Download PDF

Info

Publication number
JP6321810B2
JP6321810B2 JP2016540746A JP2016540746A JP6321810B2 JP 6321810 B2 JP6321810 B2 JP 6321810B2 JP 2016540746 A JP2016540746 A JP 2016540746A JP 2016540746 A JP2016540746 A JP 2016540746A JP 6321810 B2 JP6321810 B2 JP 6321810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discovery
gap
frequency
plmn
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016540746A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016021702A1 (ja
Inventor
真人 藤代
真人 藤代
裕之 安達
裕之 安達
智春 山▲崎▼
智春 山▲崎▼
優志 長坂
優志 長坂
ヘンリー チャン
ヘンリー チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2016021702A1 publication Critical patent/JPWO2016021702A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6321810B2 publication Critical patent/JP6321810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]

Description

本発明は、D2D近傍サービスをサポートする移動通信システムにおいて用いられるユーザ端末に関する。
移動通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、リリース12以降の新機能として、端末間(Device to Device:D2D)近傍サービスの導入が検討されている(非特許文献1参照)。
D2D近傍サービス(D2D ProSe)は、同期がとられた複数のユーザ端末からなる同期クラスタ内で直接的な端末間通信を可能とするサービスである。D2D近傍サービスは、近傍端末を発見するD2D発見手順(Discovery)と、直接的な端末間通信であるD2D通信(Communication)と、を含む。
ここで、サービングセルは、D2D発見手順がサポートされ且つサービングセルの周波数と異なる周波数(以下、他のD2D周波数)をSIB(System Information Block)で提供できることが合意されている。ユーザ端末は、SIBによって取得した他のD2D周波数において送信されるD2D発見信号のモニタを行うことによって、他のユーザ端末を発見できる。
3GPP技術報告書 「TR 36.843 V12.0.1」 2014年3月27日
ところで、D2D発見信号の送信に用いられる時間・周波数リソースは、全時間帯に設けられるものではなく、所定時間で区切られた特定の時間帯に設けられることが想定される。
ユーザ端末は、他のD2D周波数がサービングセルから提供されるものの、他のD2D周波数においてD2D発見信号の送信に用いられる時間・周波数リソースの具体的な位置まで提供されることは合意されていない。ユーザ端末は、D2D発見信号のモニタと上りリンク信号の送受信とを同時に行うことができないため、他のD2D周波数において送信されるD2D発見信号を適切にモニタしたり、他のD2D周波数において適切にD2D発見信号を送信したりすることが望まれる。
また、D2D発見信号に限らず、D2D通信において使用されるD2D通信信号に関しても、同様の動作が望まれる。
そこで、本発明は、ユーザ端末が、他のD2D周波数において送信されるD2D無線信号の適切なモニタ又は他のD2D周波数においてD2D無線信号の適切な送信を可能とすることを目的とする。
一実施形態に係るユーザ端末は、サービングセルの周波数と異なる他の周波数におけるSIB(System Information Block)から、近傍端末を発見するためのD2D発見手順用のリソースプールを特定可能な情報を取得する制御部を備える。前記制御部は、前記リソースプールを特定可能な情報に基づいて、前記他の周波数において、前記D2D発見手順におけるD2D発見信号をモニタする。
一実施形態に係るユーザ端末は、サービングセルの周波数と異なる他の周波数におけるSIB(System Information Block)から、近傍端末を発見するためのD2D発見手順用のリソースプールを特定可能な情報を取得する制御部を備える。前記制御部は、前記リソースプールを特定可能な情報に基づいて、上りリンク信号の送信動作を行う期間とは異なる期間に前記発見信号の送信であるD2D動作を行う。
一実施形態に係るユーザ端末は、サービングセルの周波数において、近傍端末を発見するためのD2D発見手順において用いられるD2D発見信号をアナウンスする制御部を備える。前記制御部は、前記D2D発見手順用のリソースプールが配置されている期間であっても、前記D2D発見信号のアナウンスよりもセルラ通信を優先する。
図1は、LTEシステムの構成図である。 図2は、UEのブロック図である。 図3は、eNBのブロック図である。 図4は、プロトコルスタック図である。 図5は、無線フレームの構成図である。 図6は、図6は、第1実施形態に係る動作環境の一例を説明するための説明図である。 図7は、第1実施形態に係る動作(UE主導)の一例を説明するためのシーケンス図である。 図8は、第1実施形態に係る動作(eNB主導)の一例を説明するためのシーケンス図である。 図9は、第2実施形態に係るDiscovery信号をモニタする期間を説明するための図である。 図10は、第2実施形態に係るDiscovery信号をモニタする期間を説明するための図である。 図11は、第2実施形態に係る動作の一例を説明するためのシーケンス図である。 図12は、第2実施形態に係る制御信号を説明するための図である。 図13は、その他実施形態に係るU100の動作を説明するための図である。 図14は、SIB18プロビジョニングスキームを説明するための図である。 図15は、異なるPLMNからのSIB18におけるリストの不一致の一例を説明するための図である。 図16は、非ProSeサポートセル上にキャンプするUEがモニタするケースを説明するための図である。 図17は、セル再選択なしでの発見モニタリングを説明するための図である。
[実施形態の概要]
実施形態に係るユーザ端末は、サービングセルの周波数と異なる他の周波数におけるSIB(System Information Block)から、近傍端末を発見するためのD2D発見手順用のリソースプールを特定可能な情報を取得する制御部を備える。前記制御部は、前記リソースプールを特定可能な情報に基づいて、前記他の周波数において、前記D2D発見手順におけるD2D発見信号をモニタする。
実施形態において、前記制御部は、前記ユーザ端末の能力を示す情報に基づいて、前記D2D発見信号をモニタするモニタ期間を決定する。
実施形態において、前記ユーザ端末の能力を示す情報とは、前記ユーザ端末が複数の受信機を備えていることである。
実施形態に係るユーザ端末は、下りリンク信号を受信する受信部をさらに備える。前記制御部は、前記受信部を間欠的に起動する間欠受信モードを制御する。前記制御部は、前記間欠受信モードにおいて前記受信部が起動している期間か停止している期間かに基づいて前記D2D発見信号をモニタするモニタ期間を決定する。
実施形態において、前記制御部は、前記ユーザ端末がRRCアイドル状態であるかRRC接続状態であるかに基づいて前記D2D発見信号をモニタするモニタ期間を決定する。
実施形態に係るユーザ端末は、サービングセルの周波数と異なる他の周波数におけるSIB(System Information Block)から、近傍端末を発見するためのD2D発見手順用のリソースプールを特定可能な情報を取得する制御部を備える。前記制御部は、前記リソースプールを特定可能な情報に基づいて、上りリンク信号の送信動作を行う期間とは異なる期間に前記発見信号の送信であるD2D動作を行う。
実施形態に係るユーザ端末は、サービングセルの周波数において、近傍端末を発見するためのD2D発見手順において用いられるD2D発見信号をアナウンスする制御部を備える。前記制御部は、前記D2D発見手順用のリソースプールが配置されている期間であっても、前記D2D発見信号のアナウンスよりもセルラ通信を優先する。
[第1実施形態]
以下において、本発明をLTEシステムに適用する場合の第1実施形態を説明する。
(システム構成)
図1は、実施形態に係るLTEシステムの構成図である。図1に示すように、実施形態に係るLTEシステムは、UE(User Equipment)100、E−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)10、及びEPC(Evolved Packet Core)20を備える。
UE100は、ユーザ端末に相当する。UE100は、移動型の通信装置であり、接続先のセル(サービングセル)との無線通信を行う。UE100の構成については後述する。
E−UTRAN10は、無線アクセスネットワークに相当する。E−UTRAN10は、eNB200(evolved Node−B)を含む。eNB200は、基地局に相当する。eNB200は、X2インターフェイスを介して相互に接続される。eNB200の構成については後述する。
eNB200は、1又は複数のセルを管理しており、自セルとの接続を確立したUE100との無線通信を行う。eNB200は、無線リソース管理(RRM)機能、ユーザデータのルーティング機能、モビリティ制御・スケジューリングのための測定制御機能などを有する。「セル」は、無線通信エリアの最小単位を示す用語として使用される他に、UE100との無線通信を行う機能を示す用語としても使用される。
EPC20は、コアネットワークに相当する。E−UTRAN10及びEPC20によりLTEシステムのネットワーク(LTEネットワーク)が構成される。EPC20は、MME(Mobility Management Entity)/S−GW(Serving−Gateway)300と、OAM(Operation and Maintenance)400とを含む。MMEは、UE100に対する各種モビリティ制御などを行う。S−GWは、ユーザデータの転送制御を行う。MME/S−GW300は、S1インターフェイスを介してeNB200と接続される。
OAM400は、オペレータによって管理されるサーバ装置であり、E−UTRAN10の保守及び監視を行う。
図2は、UE100のブロック図である。図2に示すように、UE100は、アンテナ101、無線送受信機110、ユーザインターフェイス120、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機130、バッテリ140、メモリ150、及びプロセッサ160を備える。メモリ150は記憶部に相当し、プロセッサ160は制御部に相当する。UE100は、GNSS受信機130を有していなくてもよい。また、メモリ150をプロセッサ160と一体化し、このセット(すなわち、チップセット)を、制御部を構成するプロセッサ160’としてもよい。
アンテナ101及び無線送受信機110は、無線信号の送受信に用いられる。無線送受信機110は、プロセッサ160が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナ101から送信する。また、無線送受信機110は、アンテナ101が受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換してプロセッサ160に出力する。
ユーザインターフェイス120は、UE100を所持するユーザとのインターフェイスであり、例えば、ディスプレイ、マイク、スピーカ、及び各種ボタンなどを含む。ユーザインターフェイス120は、ユーザからの操作を受け付けて、該操作の内容を示す信号をプロセッサ160に出力する。GNSS受信機130は、UE100の地理的な位置を示す位置情報を得るために、GNSS信号を受信して、受信した信号をプロセッサ160に出力する。バッテリ140は、UE100の各ブロックに供給すべき電力を蓄える。
メモリ150は、プロセッサ160により実行されるプログラム、及びプロセッサ160による処理に使用される情報を記憶する。プロセッサ160は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などを行うベースバンドプロセッサと、メモリ150に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPU(Central Processing Unit)と、を含む。プロセッサ160は、さらに、音声・映像信号の符号化・復号を行うコーデックを含んでもよい。プロセッサ160は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
図3は、eNB200のブロック図である。図3に示すように、eNB200は、アンテナ201、無線送受信機210、ネットワークインターフェイス220、メモリ230、及びプロセッサ240を備える。なお、メモリ230をプロセッサ240と一体化し、このセット(すなわち、チップセット)を、制御部を構成するプロセッサ240’としてもよい。
アンテナ201及び無線送受信機210は、無線信号の送受信に用いられる。無線送受信機210は、プロセッサ240が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナ201から送信する。また、無線送受信機210は、アンテナ201が受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換してプロセッサ240に出力する。
ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイスを介して隣接eNB200と接続され、S1インターフェイスを介してMME/S−GW300と接続される。ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイス上で行う通信及びS1インターフェイス上で行う通信に用いられる。
メモリ230は、プロセッサ240により実行されるプログラム、及びプロセッサ240による処理に使用される情報を記憶する。プロセッサ240は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などを行うベースバンドプロセッサと、メモリ230に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPUと、を含む。プロセッサ240は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
図4は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。図4に示すように、無線インターフェイスプロトコルは、OSI参照モデルの第1層乃至第3層に区分されており、第1層は物理(PHY)層である。第2層は、MAC(Medium Access Control)層、RLC(Radio Link Control)層、及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層を含む。第3層は、RRC(Radio Resource Control)層を含む。
物理層は、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。UE100の物理層とeNB200の物理層との間では、物理チャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。
MAC層は、データの優先制御、及びハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理などを行う。UE100のMAC層とeNB200のMAC層との間では、トランスポートチャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。eNB200のMAC層は、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式)、UE100への割当リソースブロックを決定(スケジューリング)するスケジューラを含む。
RLC層は、MAC層及び物理層の機能を利用してデータを受信側のRLC層に伝送する。UE100のRLC層とeNB200のRLC層との間では、論理チャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。
PDCP層は、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化を行う。
RRC層は、制御信号を取り扱う制御プレーンでのみ定義される。UE100のRRC層とeNB200のRRC層との間では、各種設定のための制御信号(RRCメッセージ)が伝送される。RRC層は、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。UE100のRRCとeNB200のRRCとの間に接続(RRC接続)がある場合、UE100はRRCコネクティッド状態であり、そうでない場合、UE100はRRCアイドル状態である。
RRC層の上位に位置するNAS(Non−Access Stratum)層は、セッション管理及びモビリティ管理などを行う。
図5は、LTEシステムで使用される無線フレームの構成図である。LTEシステムは、下りリンク(DL)にはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、上りリンク(UL)にはSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)がそれぞれ適用される。
図5に示すように、無線フレームは、時間方向に並ぶ10個のサブフレームで構成される。各サブフレームは、時間方向に並ぶ2個のスロットで構成される。各サブフレームの長さは1msであり、各スロットの長さは0.5msである。各サブフレームは、周波数方向に複数個のリソースブロック(RB)を含み、時間方向に複数個のシンボルを含む。各リソースブロックは、周波数方向に複数個のサブキャリアを含む。1つのサブキャリア及び1つのシンボルによりリソースエレメントが構成される。UE100に割り当てられる無線リソースのうち、周波数リソースはリソースブロックにより構成され、時間リソースはサブフレーム(又はスロット)により構成される。
(D2D近傍サービス)
以下において、D2D近傍サービスについて説明する。実施形態に係るLTEシステムは、D2D近傍サービスをサポートする。D2D近傍サービスについては非特許文献1に記載されているが、ここではその概要を説明する。
D2D近傍サービス(D2D ProSe)は、同期がとられた複数のUE100からなる同期クラスタ内で直接的なUE間通信を可能とするサービスである。D2D近傍サービスは、近傍UEを発見するD2D発見手順(Discovery)と、直接的なUE間通信であるD2D通信(Communication)と、を含む。D2D通信は、Direct communicationとも称される。
同期クラスタを形成する全UE100がセルカバレッジ内に位置するシナリオを「カバレッジ内(In coverage)」という。同期クラスタを形成する全UE100がセルカバレッジ外に位置するシナリオを「カバレッジ外(Out of coverage)」という。同期クラスタのうち一部のUE100がセルカバレッジ内に位置し、残りのUE100がセルカバレッジ外に位置するシナリオを「部分的カバレッジ(Partial coverage)」という。
カバレッジ内では、例えばeNB200がD2D同期元となる。D2D非同期元は、D2D同期信号を送信せずにD2D同期元に同期する。D2D同期元であるeNB200は、D2D近傍サービスに使用可能な無線リソースを示すD2Dリソース情報を、ブロードキャスト信号により送信する。D2Dリソース情報は、例えば、D2D発見手順に使用可能な無線リソースを示す情報(Discoveryリソース情報)及びD2D通信に使用可能な無線リソースを示す情報(Communicationリソース情報)を含む。D2D非同期元であるUE100は、eNB200から受信するD2Dリソース情報に基づいて、D2D発見手順及びD2D通信を行う。Communicationリソース情報は、データの送受信に使用可能な無線リソースを示す情報(データリソース情報)だけでなく、スケジューリング割当(SA:Scheduling Assignment)の送受信に使用可能な無線リソースを示す情報(SAリソース情報)を含んでもよい。SAは、D2D通信におけるデータの受信のための時間・周波数リソースの位置を示す情報である。
カバレッジ外又は部分的カバレッジでは、例えばUE100がD2D同期元となる。カバレッジ外では、D2D同期元であるUE100は、D2D近傍サービスに使用可能な無線リソースを示すD2Dリソース情報を、例えばD2D同期信号により送信する。D2D同期信号は、端末間同期を確立するD2D同期手順において送信される信号である。D2D同期信号は、D2DSS及び物理D2D同期チャネル(PD2DSCH)を含む。D2DSSは、時間・周波数の同期基準を提供する信号である。PD2DSCHは、D2DSSよりも多くの情報を運搬する物理チャネルである。PD2DSCHは、上述したD2Dリソース情報(Discoveryリソース情報、Communicationリソース情報)を運搬する。或いは、D2DSSにD2Dリソース情報を関連付けることにより、PD2DSCHを不要としてもよい。
D2D発見手順では、近傍端末を発見するための発見信号(以下、Discovery信号)が送信される。D2D発見手順の方式として、UE100に固有に割り当てられない無線リソースがDiscovery信号の送信に使用される第1の発見方式(Type 1 discovery)と、UE100毎に固有に割り当てられる無線リソースがDiscovery信号の送信に使用される第2の発見方式(Type 2 discovery)とがある。第2の発見方式では、Discovery信号の送信毎に個別に割り当てられた無線リソース、又は、半固定的(semi−persistently)に割り当てられた無線リソースが使用される。
また、D2D通信(D2D Communication)のモードとして、eNB200又はリレーノードがD2Dデータ(D2Dデータ及び/又は制御データ)を送信するための無線リソースを割り当てる第1のモード(Mode 1)と、UE100自身が、D2Dデータを送信するための無線リソースをリソースプールから選択する第2のモード(Mode 2)と、がある。UE100は、いずれかのモードでD2D通信を行う。例えば、RRCコネクティッド状態のUE100は、第1のモードでD2D通信を行い、カバレッジ外のUE100は、第2のモードでD2D通信を行う。
(第1実施形態に係る動作)
次に、第1実施形態に係る動作について、図6及び図7を用いて説明する。図6は、第1実施形態に係る動作環境の一例を説明するための説明図である。図7は、第1実施形態に係る動作(UE主導)の一例を説明するためのシーケンス図である。図8は、第1実施形態に係る動作(eNB主導)の一例を説明するためのシーケンス図である。
第1実施形態に係る動作は、(A)UE主導の動作と、(B)eNB主導の動作とがある。
(A)UE主導の動作
UE主導の動作について図6及び図7を用いて説明する。
図6に示すように、eNB200−1は、ネットワークオペレータ1のLTEネットワークである第1PLMNに含まれている。eNB200−1が管理する第1セルのカバレッジ内にUE100は位置する。以下において、eNB200−1の動作を第1セルの動作と読み替えてもよい。また、第1PLMNは、D2D発見手順がサポートされる周波数のD2D周波数リストを保持する第1サーバ400−1を含む。
eNB200−2は、ネットワークオペレータ2のLTEネットワークである第2PLMNに含まれている。eNB200−1が管理する第2セルのカバレッジ内にUE100は位置する。第2セルは、第1セルの隣接セルであり、第1セルの周波数と異なる周波数で運用される。以下において、eNB200−2の動作を第2セルの動作と読み替えてもよい。また、第2PLMNは、D2D発見手順がサポートされる周波数のD2D周波数リストを保持する第2サーバ400−2を含む。
UE100は、第1セルにキャンプしており、第1PLMNに位置登録を行っている。すなわち、UE100は、第1PLMNに属する。例えば、UE100は、第1セルにおいてRRCアイドル状態である。或いは、UE100は、第1セルにおいてRRCコネクティッド状態であってもよい。第1セルは、UE100のサービングセルである。
第1サーバ400−1は、保持するD2D周波数リストを、eNB200−1を経由して、UE100に通知してもよい。eNB200−1は、SIBによってUE100に送信できる(図7の「SIB:Freq.list」参照)。
同様に、第2サーバ400−2は、保持するD2D周波数リストをeNB200−2に通知してもよい。eNB200−2は、D2D周波数リストをSIBによって送信し、UE100は、eNB200−2から送信されたD2D周波数リストを受信してもよい。
また、第1サーバ400−1と第2サーバ400−2とは、保持するリストのやり取りを行ってもよい。その後、第1サーバ400−1は、第1PLMNにおけるD2D周波数リストだけでなく、第2PLMNにおけるD2D周波数リストをUE100に通知してもよい。或いは、第1サーバ400−1は、第2PLMNにおけるD2D周波数リストに基づいて更新した第1PLMNにおけるD2D周波数リストをUE100に通知してもよい。或いは、eNB200−1とeNB200−2とがD2D周波数リストのやり取りを行って、eNB200−1は、第2PLMNにおけるD2D周波数リストをUE100に通知してもよい。
このような動作環境において、以下の動作が行われる。
図7に示すように、ステップS101において、UE100は、他のセルからのSIBを受信し、受信したSIBをデコードする動作を開始する。UE100は、eNB200−1から受信した第2PLMNにおけるD2D周波数リストに含まれる周波数を対象としてモニタ(受信)してもよい。
ステップS102において、eNB200−2は、Discoveryリソース情報を含む設定情報をSIB18によって送信する。Discoveryリソース情報は、D2D発見手順に使用可能な無線リソースを示し、少なくとも受信リソースプールを示す。設定情報は、第2セルにキャンプするUEが、D2D発見手順に使用する受信リソースプール(及び送信リソースプール)を設定するために用いられる。
ステップS103において、eNB200−2は、第2PLMNで設定されている時刻を示すUTC(Coordinated Universal Time)をSIB16によって送信してもよい。
ステップS104において、UE100は、eNB200−2(他のPLMNのセルである第2セル)から受信したSIBをデコードすることによって、設定情報を取得する。UE100は、eNB200−2からUTCを取得してもよい。
ステップS105において、UE100は、他のPLMNのセルからのSIBを受信し、受信したSIBをデコードする動作を停止する。
ステップS106において、eNB200−1は、第1PLMNで設定されている時刻を示すUTC(Coordinated Universal Time)をSIB16によって送信してもよい。
ステップS107において、UE100は、eNB200−2からのDiscoveryリソース情報に基づいて、他の周波数におけるDiscovery信号をモニタするための期間であるモニタギャップ(Discovery Moniter Gap)を決定する。
UE100は、第2PLMNにおけるD2D周波数リストを取得している場合、第2PLMNにおいてD2D発見手順に使用可能なD2D周波数が分かる。また、UE100は、eNB200−2からのDiscoveryリソース情報によって、受信リソースプールの時間方向及び周波数方向の位置を特定できる。このため、UE100は、少なくともDiscoveryリソース情報に基づいて、モニタギャップを適切に決定できる。
UE100は、複数種類のモニタギャップを決定してもよい。例えば、UE100がRRCアイドル状態である場合に設定されるモニタギャップ(以下、IDLE用Gap)と、UE100がRRC接続状態である場合に設定されるモニタギャップ(以下、CONNECTED用Gap)と、をUE100は決定してもよい。例えば、IDLE用Gapの周期は、CONNECTED用Gapの周期よりも短い。
UE100は、第1PLMNと第2PLMNとの時間のズレを考慮して、第1PLMNの所定の基準値に基づいて、モニタギャップを決定してもよい。所定の基準値は、SFN(System Frame Number)であってもよいし、UTCであってもよい。UE100は、例えば、第1PLMNのSFNを基準とした場合、第1PLMNのSFNと同じ値の第2PLMNのSFNとの時間のズレ(第1PLMNのSFN1−第2PLMNのSFN2)をオフセット値として算出する。
また、UE100は、eNB200−1との上りリンク信号の送信動作又はeNB200−1からの下りリンク信号の受信動作である通信動作を行う送通信期間とモニタギャップとが時間方向において重複した場合、所定の優先順位に従って通信動作又は他の周波数におけるDiscovery信号のモニタの一方を行う。以下に、優先順位の例を示す。以下において、他の周波数におけるDiscovery信号のモニタをDiscovery信号のモニタと適宜省略する。
各優先順位は、適宜組み合わされてもよい。また、eNB200−1が優先順位を指示してもよい。
第1に、セルラ通信をDiscovery信号のモニタよりも優先する。この場合、セルラ通信(データ、制御信号の送受信)がスケジューリングされている場合、セルラ通信を行う。
第2に、サービングセルを含む複数のセルとの通信に関するUE100の能力を示す情報(UE Capability)に基づいて優先順位が決定される。例えば、キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation:CA)能力に基づいて優先順位が決定される。UE100がCA能力を有する場合、UE100がRRC接続を開始する際に所定の情報の提供を行うプライマリセル(PCell)との通信が第1優先動作である。他の周波数におけるDiscovery信号のモニタが第2優先動作である。プライマリセルと対をなす補助的なサービングセルであるセカンダリセル(SCell)がとの通信が第3優先動作である。
なお、CAでは、LTEにおけるキャリア(周波数帯)をコンポーネントキャリアと位置付け、UE100が複数のコンポーネントキャリア(複数のサービングセル)を同時に使用して通信を行う。
また、例えば、二重接続方式(Dual Connectivity:DC)能力に基づいて優先順位が決定される。UE100がDC能力を有する場合、マスタeNB(MeNB)が管理するセルとの通信が第1優先動作である。他の周波数におけるDiscovery信号のモニタが第2優先動作である。セカンダリeNB(SeNB)が管理するセルとの通信が第3優先動作である。
なお、DCでは、UE100との接続を確立する複数のeNB200のうち、マスタeNBのみが当該UE100とのRRC接続を確立する。これに対し、当該複数のeNB200のうちセカンダリeNBは、RRC接続をUE100と確立せずに、追加的な無線リソースをUE100に提供する。
第3に、下りリンク信号を受信する受信部(無線送受信機110の受信部)を間欠的に起動する間欠受信(DRX)モードにおいて受信部が起動している期間(以下、オン期間)か停止している期間(以下、オフ期間)かに基づいて優先順位が決定される。
オフ期間では、受信部の停止動作が第1優先動作であり、Discovery信号のモニタが第2優先動作である。すなわち、オフ期間には、Discovery信号のモニタを行わず、オン期間にのみ、Discovery信号のモニタを行う。これにより、Discovery信号のモニタによってDRX動作が妨げられないため、UE100の消費電力の増加を抑制できる。
或いは、オン期間では、受信部の起動動作が第1優先動作であり、Discovery信号のモニタが第2優先動作である。すなわち、オン期間には、Discovery信号のモニタを行わず、オフ期間にのみ、Discovery信号のモニタを行う。これにより、Discovery信号のモニタによってセルラ通信の受信動作が妨げられないため、eNB200−1がUE100を適切に制御可能である。
なお、この動作と後述の第2実施形態の動作とが適宜組み合わされてもよい。
或いは、UE100が間欠受信モードである場合、間欠受信の動作が第1優先動作であり、Discovery信号のモニタが第2優先動作である。すなわち、UE100が間欠受信モードである場合には、Discovery信号のモニタを行わない。これにより、UE100の消費電力の増加を抑制できる。
第4に、UE100がRRCアイドル状態であるかRRC接続状態であるかに基づいて優先順位が決定される。例えば、UE100がRRCアイドル状態である場合、Discovery信号のモニタが第1優先動作であり、セルラ通信のための動作が第2優先動作である。一方、UE100がRRC接続状態である場合、セルラ通信のための動作が第1優先動作であり、Discovery信号のモニタが第2優先動作である。
第5に、UE100が、異なる種類のDiscovery信号のリソースプールに基づいて、Discovery信号のモニタを行う場合、Discovery信号のリソースプールの設定値に基づいて優先順位が決定される。例えば、リソースプールのサイズ、リソースプールの時間方向における周期に基づいて優先順位が決定される。具体的には、サイズの小さいリソースプールにおけるDiscovery信号のモニタが、サイズの大きいリソースプールにおけるDiscovery信号のモニタよりも優先される。または、時間方向における周期が短いリソースプールにおけるDiscovery信号のモニタが、時間方向における周期が長いリソースプールにおけるDiscovery信号のモニタよりも優先される。
或いは、UE100がサービングセルの周波数と、Discovery信号のモニタに使用される他の周波数との関係性に基づいて優先順位が決定される。例えば、サービングセルの周波数(Intra−frequency)におけるDiscovery信号のモニタが第1優先動作である。サービングセルの周波数と異なり、且つ、第1PLMNと異なる他のPLMNの周波数(Inter−frequency & Intra−PLMN)におけるDiscovery信号のモニタが第2優先動作である。第1PLMNと異なる他のPLMNの周波数(Inter−frequency & Inter−PLMN)におけるDiscovery信号のモニタが第3優先動作である。
第6に、UE100が、RRC接続状態でサービングセルを変更するハンドオーバ手順を行っているか否かに基づいて優先順位が決定される。UE100が、ハンドオーバ手順を行っている場合、ハンドオーバ手順における動作が第1優先動作であり、Discovery信号のモニタが第2優先動作である。なお、ここでのハンドオーバ手順の開始の基準は、無線状況の測定報告を送信した時点であってもよいし、UE100がeNB200−1からハンドオーバのための下りリンクの無線リソース割り当てを受信した時点であってもよいし、UE100がeNB200−1からハンドオーバのためのRRC接続再設定情報を受信した時点であってもよい。
第7に、UE100の無線状況の測定報告のトリガ条件を満たしているか否かに基づいて優先順位が決定される。例えば、トリガ条件が満たされていない場合にのみ、Discovery信号のモニタが第1優先動作である。従って、トリガ条件が満たされている場合、Discovery信号のモニタを行わない。
第8に、発見を望む他のUEの情報に基づいて、優先順位が決定される。なお、UE100は、他のUEが選択しているPLMN情報、セル識別子などの他のUEの情報に基づいて、優先順位を決定する。
UE100は、以上の少なくともいずれかの優先順位に従って通信動作又は他の周波数におけるDiscovery信号のモニタの一方を行う。
ステップS108において、UE100は、決定したモニタギャップを示す情報を含むモニタギャップ報告(Disvovery Monitor Gap Report)をサービングセル(eNB200−1)に送信する。
モニタギャップを示す情報は、モニタギャップの開始/終了サブフレームであってもよいし、モニタギャップのサブフレームパターンのビットマップであってもよい。モニタギャップを示す情報は、サブフレームパターンの繰り返し回数を示す情報を含んでもよい。また、モニタギャップを示す情報は、オフセット値が反映されたモニタギャップを示す情報であってもよい。或いは、モニタギャップを示す情報が、オフセット値が反映されていないモニタギャップを示す情報である場合、モニタギャップ報告が、ステップS107において算出したオフセット値を示す情報を含んでもよい。
また、モニタギャップ報告は、複数のモニタギャップを示す情報を含む場合、モニタギャップの優先度を示す情報を含んでもよい。なお、モニタギャップの優先度は、例えば、発見を望む他のUEの情報に基づいて決定できる。
一方、eNB200−1は、モニタギャップ報告を受信し、UE100のモニタギャップを記憶する。モニタギャップ報告を受信したeNB200−1は、UE100のモニタギャップを知ることができる。その結果、モニタギャップにおいて、セルラ通信の無線リソースをUE100に割り当て及びページングを行わないように制御できるため、セルラ通信用の無線リソースを有効に活用できる。
ステップS109において、eNB200−1は、モニタギャップ報告に基づいて、モニタギャップを許可するか否かを判定してもよい。eNB200−1は、モニタギャップを許可できない場合は、eNB200−1は、モニタギャップの一部の期間を許可できる。或いは、複数のモニタギャップがある場合、一部のモニタギャップを許可できる。例えば、eNB200−1は、モニタギャップのうち、UE100に無線リソースを割り当てている期間と重複しない期間を許可する。
ステップS110において、eNB200−1は、許可されたモニタギャップを示す情報を送信する。
なお、ステップS108からS110は、省略されてもよい。
UE100は、決定したモニタギャップ(或いは、許可されたモニタギャップ)を設定し、他の周波数におけるDiscovery信号のモニタを行う。
ステップS111において、第2PLMNを選択する他のUE(Other PLMN UE)は、Discovery信号を送信する。UE100は、Discovery信号のモニタによって、当該Discovery信号を受信し、他のUEを発見する。
その後、UE100は、Discovery信号のモニタの設定を解除し、Discovery信号のモニタを終了する。UE100は、モニタギャップの設定解除を示す情報(Disvovery Monitor Gap Cancel)をeNB200−1に送信する。当該情報を受信したeNB200−1は、記憶するUE100のモニタギャップを削除する。これにより、eNB200−1は、UE100にモニタギャップが設定されていない場合にまで、セルラ通信のための無線リソースの割り当てを制限することを抑制できる。
なお、モニタギャップの設定解除は、モニタギャップをディアクティベートにすることであってもよいし、モニタギャップの設定をリセットすることであってもよい。
(B)eNB主導の動作
次に、eNB主導の動作について図6及び図8を用いて説明する。なお、UE主導の動作と同様の部分は、適宜説明を省略する。
図8に示すように、ステップS201からS206は、ステップS101からS106に対応する。
ステップS207において、UE100は、モニタギャップ要求(Disvovery Monitor Gap Request)を送信する。モニタギャップ要求は、他の周波数におけるDiscovery信号をモニタするための期間の設定をeNB200−1に要求するものである。
モニタギャップ要求は、ステップS204で取得した設定情報に含まれるDiscoveryリソース情報(少なくとも受信リソースプールの情報)を含む。従って、eNB200−1は、第1PLMNと異なる他PLMN(第2PLMN)におけるDiscoveryリソース情報を受信する。このため、第1PLMNのeNB200−1と第2PLMNのeNB200−2との間で、Discoveryリソース情報のやり取りができない場合であっても、eNB200−1は、他PLMNにおけるDiscoveryリソース情報を取得できる。
UE100は、Discoveryリソース情報をそのままモニタギャップ要求に含ませてもよい。或いは、UE100は、Discoveryリソース情報によって示されるDiscoveryリソースプールのうち、一部のDiscoveryリソースプールをモニタギャップ要求に含ませてもよい。UE100は、上述の優先順位に従って一部のDiscoveryリソースプールを決定することができる。
モニタギャップ要求は、上述の優先順位の決定に用いられる情報(例えば、UEの能力を示す情報など)のいずれかを含んでもよい。また、モニタギャップ要求は、優先度は、Discoveryリソースプールのうちの一部を優先するため又は複数種類のDiscoveryリソースプールのうち、所定のDiscoveryリソースプールを優先するための優先度を示す情報を含んでもよい。
ステップS208において、eNB200−1は、モニタギャップ要求の受信に応じて、UE100にモニタギャップを割り当てる。具体的には、eNB200−1は、ステップS107のUE100と同様にして、UE100から取得したDiscoveryリソースプールに基づいて、UE100のモニタギャップを決定(設定)する。
ステップS209において、eNB200−1は、割り当てたモニタギャップ(allocating Discovery Monitor Gap)を含む設定情報を、モニタギャップ要求の応答としてUE100に送信する。UE100は、受信した設定情報に含まれるモニタギャップを設定し、他の周波数におけるDiscovery信号のモニタを行う。
ステップS210は、ステップS111に対応する。
なお、eNB200−1は、モニタギャップの設定を解除する場合、モニタギャップの設定解除を示す情報をUE100に送信する。eNB200−1は、UE100からの要求に応じて、モニタギャップの設定解除を示す情報をUE100に送信してもよい。UE100は、当該情報に基づいて、モニタギャップの設定を解除する。
(まとめ)
上述のUE主導の動作又はeNB主導の動作によって、モニタギャップを適切に設定することができる。その結果、UE100が、他の周波数におけるDiscovery信号のモニタによって、HARQ再送信に基づく送受信をできなかったり、ACK/NACKの送受信をできなかったり、予め設定された周期的CSIの送信をできなかったり、ページングの受信ができなかったりすることを避けることができる。また、eNB200が、UE100が送受信できない無駄な無線リソースをUE100に割り当てることを避けることができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について、図9から図12を用いて説明する。図9及び図10は、第2実施形態に係るDiscovery信号をモニタする期間を説明するための図である。図11は、第2実施形態に係る動作の一例を説明するためのシーケンス図である。図12は、第2実施形態に係る制御信号を説明するための図である。
上述した第1実施形態では、モニタギャップが設定されていた。第2実施形態では、モニタギャップが設定されずに、UE100が、間欠受信モードのオフ期間にのみ、他の周波数におけるDiscovery信号をモニタする。eNB200は、少なくともUE100のオフ期間を把握しているため、UE100が送受信できない無駄な無線リソースをUE100に割り当てることを避けることができる。
(モニタ期間)
UE100が他の周波数におけるDiscovery信号をモニタするモニタ期間(モニタタイム)について説明する。
図9に示すように、UE100は、オフ期間にのみ他の周波数におけるDiscovery信号をモニタする。UE100は、オフ期間の間中Discovery信号を常にモニタするのではなく、オフ期間のうちモニタ期間のみDiscovery信号をモニタする。ここで、モニタ期間は、サービングセルの周波数と異なる他の周波数で運用される隣接セルのDiscoveryリソースプール(少なくとも受信リソースプール)が配置された期間(以下、リソースプール期間)と、オフ期間とが時間方向において重複する期間である。
また、図10に示すように、UE100には、オフ期間中の動作設定である複数の設定のうち、どれか1つの設定に切り替えて、Discovery信号をモニタしてもよい。動作の優先順位が異なることによって複数の設定が規定される。例えば、UE100には、第1の設定(D2D monitoring Setting A)及び第2の設定(D2D monitoring Setting B)が事前設定(pre−configured)されていると仮定する。第1の設定では、オフ期間中に発生したサービングセルへの上りリンク信号の送信が第1優先動作であり、Discovery信号のモニタが第2優先動作である。従って、第1の設定におけるモニタ期間は、オフ期間のうち、上りリンク信号が送信されていない期間とリソースプール期間とが重複している期間である。一方、第2の設定では、Discovery信号のモニタが第1優先動作であり、上りリンク信号の送信が第2優先動作である。従って、第2の設定におけるモニタ期間は、オフ期間のうちのリソースプール期間であり、図9のモニタ期間と同じである。
ところで、間欠受信モードのオフ期間では、PDCCHの受信が免除されているだけである。従って、間欠受信モードのオフ期間に、上りリンク信号の送信が発生し得る。複数の設定のうちどれか1つの設定に切り替えることによって、Discovery信号のモニタの機会の低減を抑制できる。或いは、上りリンク信号の送信の機会の低減を抑制できる。すなわち、UE100が、第1設定と第2設定とを切り替えることができるため、一方の動作(例えば、上りリンク信号の送信)のみが行われ、他方の動作(例えば、Discovery信号のモニタ)のみが行われないという問題を解消することができる。すなわち、上りリンク信号の送信とDiscovery信号のモニタとの良好なバランスを取ることができる。
また、UE100は、他の周波数におけるDiscovery信号のモニタの回数が閾値に達した場合に、第1設定と第2設定とを切り替えてもよい。具体的な動作について、図11を用いて説明する。
図11に示すように、ステップS301において、UE100は、初期設定として、第1設定(Setting A)を適用する。
ステップS302において、UE100は、Discovery信号のモニタの回数(機会)をカウントする。なお、本実施形態の回数は、単位時間当たりの回数である。また、UE100は、Discovery信号のモニタの回数の代わりに、上りリンク信号の送信の回数をカウントしてもよい。
ステップS303において、UE100は、カウントした回数(N)が第1閾値(Nthresh−A)に達した、すなわち、カウントした回数が第1閾値以下になったと判定する。
ステップS304において、UE100は、第1設定から第2設定へと切り替えることを示す制御情報をeNB200(サービングセル)に送信する。
UE100は、例えば、マックコントロールエレメント(MAC CE:MAC Control Element)によってeNB200に送信する。この場合、図12に示すように、制御情報(D)が「0」である場合、第1設定への切り替え(すなわち、第1設定の適用)を示す。制御情報(D)が「1」である場合、第2設定への切り替え(すなわち、第2設定の適用)を示す。
或いは、UE100は、PUCCH又はPUSCHによって制御情報を送信してもよい。この場合、当該制御情報のための新規フォーマットが規定されてもよい。或いは、UE100は、RRCシグナリングによって制御情報を送信してもよい。
ステップS305において、UE100は、第1設定から第2設定へと切り替える。また、UE100からの制御情報を受信したeNB200は、第1設定から第2設定へと切り替える。
ステップS306において、UE100は、ステップS302と同様に、Discovery信号のモニタの回数のカウントを開始する。
ステップS307において、UE100は、カウントした回数(N)が第2閾値(Nthresh−B)に達した、すなわち、カウントした回数が第2閾値以上になったと判定する。
ステップS308において、UE100は、ステップS304と同様に、第2設定から第1設定へと切り替えることを示す制御情報をeNB200に送信する。
ステップS309において、UE100は、ステップS305と同様に、第2設定から第1設定へと切り替える。また、UE100からの制御情報を受信したeNB200は、第2設定から第1設定へと切り替える。
その後、ステップS302の動作が実行される。
なお、UE100は、第1設定と第2設定とを切り替える制御を停止し、一方の設定によってDiscovery信号をモニタしてもよい。この場合、UE100は、切り替える制御を停止したことを示す制御情報を、eNB200に送信できる。或いは、eNB200が、第1設定と第2設定とを切り替える制御を停止するための制御情報をUE100に送信してもよい。
或いは、UE100が、主体的に切り替えるのではなく、eNB200からの指示に従って切り替えてもよい。具体的には、UE100は、eNB200からの第1設定と第2設定とを切り替える指示に基づいて、第1設定と第2設定とを切り替えてもよい。これによって、eNB200が、UE100の動作を制御することができるため、セルラ通信のための無線リソースをUE100に効率よく割り当てることが可能となる。
この場合、eNB200は、UE100からの上りリンク信号の受信の回数をカウントする。或いは、eNB200は、上りリンク信号の受信の回数から、Discovery信号をモニタの回数をカウント(算出)してもよい。
また、eNB200は、図12に示すような制御情報によって、切り替え指示ができる。UE100は、切り替え指示が「0」を示す場合、第1設定に切り替える(すなわち、第1設定の適用を開始する)。UE100は、切り替え指示が「1」を示す場合、第2設定に切り替える(すなわち、第2設定の適用を開始する)。
[その他の実施形態]
上述した第1実施形態では、PLMNが異なる場合のDiscovery信号(Inter−PLMN Discovery)のモニタのケースを説明したが、これに限られない。PLMNが同一の場合のDiscovery信号(Intra−PLMN & Inter−freq.Discovery)のモニタのケースであっても、本発明を適用可能である。
上述し第1実施形態では、eNB200−1は、他PLMNのDiscoveryリソース情報をUE100から取得していたが、これに限られない。例えば、eNB200−1は、eNB200−2からX2インターフェイスを介して、Discoveryリソース情報を取得してもよい。或いは、eNB200−1は、第2PLMNのOAMから第1PLMNのOAMを経由して、Discoveryリソース情報を取得してもよい。
上述した第2実施形態では、第1設定と第2設定との切り替えについて説明したがこれに限られない。UE100は、3つ以上の設定の切り替えを行ってもよい。この場合、3つ以上の設定は、第1実施形態で説明したいずれかの優先順位によって規定できる。例えば、UE100が、CAを実行している場合、「PCellとの通信>Discovery信号のモニタ>SCellとの通信」となるように第1設定が規定され、「PCellとの通信>SCellとの通信>Discovery信号のモニタ」となるように第1設定が規定され、「Discovery信号のモニタ>PCellとの通信>SCellとの通信」となるように第1設定が規定されてもよい。
上述した各実施形態において、UE100からeNB200へのシグナリングとして、UE100がD2D通信に興味があるか否かを示すD2D興味指標(D2D Interest Indication)を使用してもよい。例えば、D2D興味指標は、モニタギャップのアクティベート/ディアクティベートを示す情報又は、モニタギャップの解除を示す情報を含んでもよい。
上述した各実施形態では説明しなかったが、同一PLMN間(Intra−PLMN)でD2D近傍サービスを利用する場合と、異なるPLMN間(Inter−PLMN)でD2D近傍サービスを利用する場合とで、UE100の振る舞い(動作仕様)が異なることが想定される。例えば、同一PLMN間でD2D発見手順を行う場合には、eNB200がD2D同期元となり、UE100は、D2D同期元であるeNB200(セル)から送信される同期信号(PSS/SSS)によって同期し、異なるPLMN間でD2D発見手順を行う場合には、UE100がD2D同期元となり、UE100は、D2D同期元であるUE100から送信されるD2D同期信号によって同期することが想定される。この場合、同一PLMN間と異なるPLMN間とで、UE100の同期手順が異なるし、場合によっては、UE100のDiscovery信号の受信手順が異なる。
ところで、D2D近傍サービス(具体的には、D2D発見手順)で使用可能な周波数のD2D周波数リストが、同一PLMNで使用可能な周波数だけでなく、異なる周波数で使用可能な周波数の情報も含むことを想定する。この場合、UE100は、D2D周波数リストに基づいて選択した周波数が、UE100の選択PLMNと同一のPLMNで使用される周波数なのか、UE100の選択PLMNと異なるPLMNで使用される周波数なのかを特定する必要がある。
ここで、UE100が、D2D周波数リストに、D2D発見手順をサポートする(隣接)周波数を示す情報だけでなく、対応するPLMNを示す情報を含めることが考えられる。しかしながら、D2D周波数リストの情報量が増大するという問題がある。そこで、以下の方法によって、D2D周波数リストの情報量を増大させることなく、UE100が周波数を特定することが考えられる。
第1に、UE100は、UE100が選択しているPLMNで使用され、且つ、サービングセルと異なる周波数(隣接周波数)を示す隣接周波数リストをサービングセルから取得する。例えば、UE100は、SIB5によって送信される情報をデコードすることによって、隣接周波数リストを取得できる。
第2に、UE100は、D2D周波数リストをサービングセルから取得する。例えば、UE100は、SIB18によって送信される情報をデコードすることによって、D2D周波数リストを取得できる。
第3に、UE100は、隣接周波数リストとD2D周波数リストとを比較する(図13参照)。図13に示すように、UE100は、隣接周波数リストとD2D周波数リストとに共通する周波数F1は、同一PLMNでのD2D発見手順で使用可能であると判定する。具体的には、UE100は、周波数F1によって、Inter−Freq.&Intra−PLMNのD2D発見手順が可能と判定する。
UE100は、隣接周波数リストにのみ示される周波数F2は、D2D発見手順で使用不能であると判定する。
UE100は、D2D周波数リストにのみ示される周波数F3は、異なるPLMNでのD2D発見手順で使用可能であると判定する。具体的には、UE100は、周波数F3によって、Inter−Freq.&Inter−PLMNのD2D発見手順が可能と判定する。従って、UE100は、周波数F3が異なるPLMNで使用される周波数であることを特定できる。
また、上述した各実施形態では説明しなかったが、UE100が、HPLMN(Home PLMN)或いは、EHPLMN(Equivalent Home PLMN)を選択している場合、UE100とHPLMNとの間に直接的な加入者契約があるため、D2D周波数リストは、UE100が選択できないPLMNである禁止PLMN(Forbidden PLMN)(のみ)で使用可能な周波数を含まないと考えられる。
一方、UE100が、VPLMN(Visited PLMN)を選択している場合、UE100とVPLMNとの間に直接的な加入者契約ではなく、HPLMとVPLMNとの間のローミング契約に基づいてVPLMNが選択されているため、HPLMとVPLMNとの間でUE100に対する設定が異なる可能性がある。従って、ローミング先のサービングセルからUE100が受信したD2D周波数リストは、禁止PLMNで使用可能な周波数を含むことあると考えられる。
現状、D2D周波数リストが禁止PLMNで使用可能な周波数を含む場合におけるUE100の動作について規定がないため、UE100が、禁止PLMNで使用可能な周波数においてDiscovery信号を許可なく送信する虞がある。そこで、以下の方法によって、UE100が、禁止PLMNで使用可能な周波数においてDiscovery信号を許可なく送信することを避けることができる。
第1に、UE100は、D2D周波数リストをローミング先のサービングセルから受信する。
第2に、UE100は、受信したD2D周波数リストの中から、Discovery信号の送信に使用するD2D周波数を選択する。また、UE100は、選択D2D周波数を提供するPLMNが禁止PLMNであるか否かを判定する。UE100は、上述の動作によって、選択D2D周波数を同一のPLMNが提供する場合、禁止PLMNにないと判定する。或いは、D2D周波数リストが、各D2D周波数に対応するPLMNを示す情報を含む場合、UE100は、当該情報に基づいて、PLMNを特定する。UE100は、特定したPLMNが禁止PLMNにあるか否かを判定してもよい。
なお、禁止PLMNリストは、USIMに記憶することが好ましい。これにより、UE100のUSIMが変更された場合(すなわち、加入者情報が変更した場合)であっても、UE100の誤作動を防ぐことができる。
第3に、UE100は、選択D2D周波数を提供するPLMNが、禁止PLMNリストにない場合に、当該PLMNの選択を開始する。UE100は、選択D2D周波数が禁止PLMNにある場合、他のD2D周波数を選択する。或いは、UE100は、Discovery信号の送信を諦める。
第4に、UE100は、当該PLMNの認証を受け、当該PLMNを選択できた場合に、選択D2D周波数を使用してDiscovery信号を送信することを要求する使用要求を選択したPLMNに属するセルに送信する。一方、UE100は、当該PLMNを選択できない場合、他のD2D周波数を選択する。或いは、UE100は、Discovery信号の送信を諦める。UE100は、当該PLMNを禁止PLMNリストに登録してもよい。
第5に、使用要求を受信したセルが属するPLMN内のサーバは、UE100のDiscovery信号送信の認証可能か判定する。サーバは、Discovery信号送信を認証できる場合、Discovery信号送信の承諾を通知し、Discovery信号送信を認証できない場合、Discovery信号送信の拒否を通知する。
第6に、UE100は、Discovery信号送信の承諾通知を受信した場合、選択D2D周波数においてDiscovery信号を送信する。一方、UE100は、Discovery信号送信の拒否通知を受信した場合、UE100は、当該選択D2D周波数におけるDiscovery信号の送信を諦める。UE100は、選択D2D周波数及び当該PLMNの少なくとも一方を記憶してもよい。具体的には、UE100は、当該PLMNをDiscovery信号送信が承諾されないPLMNのリストであるDiscovery禁止PLMNリストに登録してもよい。また、UE100は、選択D2D周波数を、Discovery信号送信が承諾されない禁止D2D周波数のリストに登録してもよい。UE100は、これらのリストを用いて、選択D2D周波数を提供するPLMNが禁止PLMNであるか否かを判定できる。
また、UE100は、これらのリストに基づいて、禁止PLMNのD2D周波数を選択できないように外してもよい。また、UE100は、禁止PLMNのDiscoveryリソースプールが分かる場合は、当該Discoveryリソースプールの時間領域をDiscovery信号のモニタ候補から外してもよい。
次に、UE100が、公共の安全のために使用されるパブリックセーフティUE(Public safety UE)であるケースを想定する。この場合、UE100が、使用要求を送信しなくても、Discovery信号を送信可能であることが望まれる。
そこで、UE100が、パブリックセーフティUEである場合、使用要求を送信する代わりに、パブリックセーフティUEであることを示すPS情報を通知する特別手順を行うことによって、Discovery信号送信の認証を省略できる。
例えば、UE100は、ローミング先のPLMNに、PS情報を通知し、PS情報で認証を受けている場合、D2D周波数リストに含まれるD2D周波数を提供するPLMNの認証(及びDiscovery信号送信の承諾)なく、当該D2D周波数を使用してDiscovery信号を送信できる。
或いは、UE100は、選択D2D周波数を提供するPLMNにおいて、PS情報を通知した場合に、当該PLMNの認証(及びDiscovery信号送信の承諾)なく、当該D2D周波数を使用してDiscovery信号を送信できる。
或いは、UE100は、選択D2D周波数を提供するPLMNの認証の前に、パブリックセーフティ認証サーバにアクセスする。UE100は、パブリックセーフティ認証サーバから認証を受けた場合に、当該PLMNの認証(及びDiscovery信号送信の承諾)なく、当該D2D周波数を使用してDiscovery信号を送信できる。
PS情報は、例えば、パブリックセーフティの機関の認証を示す認証情報の少なくとも一部である。当該認証情報は、パスワード(認証キー)であってもよい。また、当該認証情報は、複数の認証キーであり、時刻(UTC)によって適用される認証キーが変わってもよい。例えば、UE100は、第1認証キー(0時〜12時に使用)と第2認証キー(12時〜24時に使用)とを記憶している場合、現在時刻によって、PS情報を生成するための認証キーを選択する。なお、当該認証情報は、例えば、UE100のUSIMに記憶されている。
或いは、PS情報は、パブリックセーフティの機関によって発行されたパブリックセーフティ固有IDの少なくとも一部であってもよい。例えば、PS情報は、パブリックセーフティ固有IDの最初の16ビットである。なお、パブリックセーフティ固有IDは、所定の機関に発行された機関IDであってもよいし、個人に発行された個人IDであってもよい。
なお、UE100からPS情報を受信したeNB200は、UE100に対して、D2D近傍サービス(少なくともD2D発見手順)に使用される無線リソース(送信リソース又は送受信リソース)を割り当てなければならない。
また、上述した第1実施形態において、モニタギャップ報告は、モニタの対象を示す情報(例えば、PLMNの識別子、周波数帯の識別子(EARFCN)、中心周波数の情報の少なくともいずれかのリスト)を含んでもよい。また、モニタギャップを示す情報は、ギャップパターンの周期長さ(例えば、サブフレーム数)を示す情報、ギャップパターンの開始とモニタの開始とのオフセット値(例えば、整数)を示す情報及びギャップパターンのうちモニタが行われる期間(有効期間)を示す情報を含む情報であってもよい。或いは、モニタギャップを示す情報が、第1実施形態で説明したように、サブフレームパターンのビットマップを示す場合、ビットマップは、(例えば、HARQプロセスにおいて)eNB200−1が使用しないことを望むサブフレームが「0」を示し、eNB200−1が使用してもよいサブフレームが「1」を示すビット列であってもよい。この場合、上りリンク信号のための制御情報(UL grant)を受信する可能性があるサブフレーム、上りリンク信号の再送を行うサブフレーム(例えば、UL HARQ 再送サブフレーム)、上りリンク信号及び/又は下りリンク信号の再送のためのフィードバック情報を送信するためのサブフレーム(DL/UL HARQ feedback)が「1」で示されてもよい。
また、モニタギャップを示す情報として、ギャップパターンを示す情報を送信する場合、1つのモニタギャップを示す情報が、興味のある全ての周波数におけるギャップパターンを示してもよい。例えば、「0」がモニタを希望するサブフレームを示し、「1」がモニタを希望しないサブフレームを示すと仮定する。第1の周波数における送信リソースプールのサブフレームパターンが、「11100000」であり、第2の周波数における送信リソースプールのサブフレームパターンが、「00000111」である場合、1つのモニタギャップを示す情報は、「11100111」を示してもよい。これにより、オーバヘッドが減少できる。
或いは、1つのモニタギャップを示す情報が、興味のあるPLMN毎のギャップパターンを示してもよい。この場合、複数のPLMNに興味があるUE(すなわち、複数のPLMNにおいてD2D近傍サービスを利用したいUE)は、複数のモニタギャップを示す情報をeNB200に送信する。複数のモニタギャップを示す情報のそれぞれは、各PLMNの識別子と対応付けられている。
或いは、1つのモニタギャップを示す情報が、興味のある周波数毎のギャップパターンを示す情報を示してもよい。この場合、複数の周波数に興味があるUE(すなわち、複数の周波数においてD2D近傍サービスを利用したいUE)は、複数のモニタギャップを示す情報をeNB200に送信する。複数のモニタギャップを示す情報のそれぞれは、各周波数の識別子と対応付けられている。
なお、UE100は、モニタギャップ要求に含まれるDiscoveryリソース情報として、上述にて説明したモニタギャップを示す情報又はモニタギャップ報告に含まれる情報と同じ形式の情報を送信してもよい。また、eNB200−1は、許可されたモニタギャップを示す情報及びモニタギャップ要求の応答として、上述にて説明したモニタギャップを示す情報又はモニタギャップ報告に含まれる情報と同じ形式の情報を送信してもよい。
なお、eNB200は、UE100から送信されたギャップパターンを示す情報に基づいて、他のUE100のモニタギャップを決定(設定)してもよい。例えば、UE100が、モニタギャップを示す情報として所定の周波数の識別子と対応付けられたギャップパターンを示す情報をeNB200に送信し、且つ、他のUE100が、希望する所定の周波数の識別子を含むモニタギャップ要求をeNB200に送信した場合、eNB200は、UE100からのギャップパターンと同じギャップパターンを他のUE100のモニタギャップに設定することができる。
また、上述した第2実施形態では、UE100は、間欠受信モードのオフ期間に他の周波数におけるDiscovery信号をモニタしていたが、これに限られない。UE100は、他のシステムにおける基地局からの電波強度を測定するために割り当てられた期間であるメジャメントギャップ(Measurement Gap)において、他の周波数におけるDiscovery信号をモニタしてもよい。また、セルに接続しているUE(コネクティッドUE)100が、メジャメントギャップにおいてのみ、他の周波数におけるDiscovery信号をモニタしてもよい。メジャメントギャップが設定されている期間は、接続中のセルが、UE100に対して無線信号を送信しないため、UE100がD2D無線信号の送信又は受信を行うことによって接続中のセルから情報を受信できないという問題が発生しない。なお、UE100は、単一の受信機(又は送受信機)を備えている場合にのみ、メジャメントギャップ(及び間欠受信モードのオフ期間)においてのみ、D2D無線信号の送信又は受信を行ってもよい。UE100は、複数の受信機(又は送受信機)を備えている場合、メジャメントギャップ以外の期間において、D2D無線信号の送信又は受信を行ってもよい。
或いは、UE100は、設定されている間欠受信モードのオフ期間及び/又は設定されているメジャメントギャップのみでは、他の周波数におけるDiscovery信号のモニタが充分に実行できないと判定した場合、モニタギャップを決定してもよい、或いは、UE100は、eNB200にモニタギャップ要求を送信してもよい。例えば、UE100は、間欠受信モードのオフ期間及び/又はメジャメントギャップにおいて、他の周波数におけるDiscovery信号のモニタが困難であったり、他の周波数におけるDiscovery信号のモニタを行っても、他のUE100からDiscovery信号を受信できない場合に、モニタギャップを決定したり、eNB200にモニタギャップ要求を送信したりしてもよい。また、UE100は、間欠受信モードのオフ期間及び/又はメジャメントギャップのみのDiscovery信号のモニタでは、基準値以上の品質(例えば、発見可能性(discovery probability))を確保できない場合に、モニタギャップを決定したり、eNB200にモニタギャップ要求を送信したりしてもよい。例えば、UE100は、間欠受信モードのオフ期間及び/又はメジャメントギャップの時間が短すぎる場合、モニタの品質(精度)が確保できないと判定する。基準値(閾値)は、eNB200(サービングセル)によって設定されてもよいし、eNB200よりも上位のネットワーク装置(例えば、MME、OAM、NASエンティティ、ProSe Functionを有するサーバなど)によって設定されてもよいし、予め決定されている閾値(pre−defined value)であってもよい。なお、ProSe Functionを有するサーバは、D2D近傍サービスに関する管理を行うサーバであり、例えば、上述した第1サーバ400−1(又は第2サーバ400−2)である。
また、上述した第1実施形態において、eNB200−2は、第2PLMNにおけるDiscoveryリソース情報を含む設定情報をSIB18によって送信していたが、eNB200−1が、自身の属する第1PLMNにおけるDiscoveryリソース情報を含む設定情報をSIB18によって送信してもよいことは勿論である。さらに、eNB200−1は、他のPLMN(又は他のeNB200−2)におけるDiscoveryリソース情報をSIBによって送信してもよい。或いは、eNB200−1は、他のPLMN(又は他のeNB200−2)におけるDiscoveryリソース情報を専用の信号(dedicated signalling)によって個々のUE100にユニキャストで送信してもよい。eNB200−1は、他のPLMN(又は他のeNB200−2)におけるDiscoveryリソース情報を、モニタギャップとして送信する場合にのみ、専用の信号によってUE100にユニキャストで送信してもよい。この場合、UE100は、SIBではなく、専用の信号によって受信した他のPLMN(又は他のeNB200−2)におけるDiscoveryリソース情報に基づいて特定されるリソースプールの期間をモニタギャップとみなすことができる。
また、eNB200−1は、所定のUE100に対して許可したモニタギャップを示す情報又は所定のUE100に割り当てたモニタギャップを示す情報を、他のPLMN又は他のeNB200におけるDiscoveryリソース情報(の少なくとも一部)として、SIBによって送信してもよい。UE100は、SIBによって受信した、他のPLMN又は他のeNB200におけるDiscoveryリソース情報に基づいて、モニタギャップを決定してもよいし、モニタギャップ要求に含ませるDiscoveryリソースプールを決定してもよい。
上述した第2実施形態において、UE100は、無線送受信機110を1つのみ備える場合(すなわち、複数の周波数(サービングセルの周波数と興味があるD2D周波数)において同時に受信する能力がない場合)、間欠受信モードのオフ期間にのみ、他の周波数におけるDiscovery信号をモニタしてもよい。また、UE100は、間欠受信モードのオフ期間に他の周波数におけるDiscovery信号をモニタするために、干渉(例えば、UE自身のWLAN通信に基づく干渉、GNSSの使用に基づくGNSSからの/への干渉など)を抑制するために使用されるIDCメッセージ(InDeviceCoexindication message)を、eNB200に送信してもよい。
上述した各実施形態では、Discovery信号のモニタ(受信)を中心に説明したが、これに限られない。上述した内容は、Discovery信号のアナウンス(送信)に適用されてもよい。従って、上述のDiscovery信号のモニタ(受信)をDiscovery信号のアナウンス(送信)に置き換えてもよい。また、上述した内容は、D2D発見手順だけでなく、他の動作(例えば、D2D通信)に適用されてもよい。従って、上述のDiscovery信号をD2D通信(communication)信号に置き換えてもよい。例えば、UE100が、他の周波数においてD2D通信信号を送信及び/又は受信するためのギャップを決定してもよいし。或いは、eNB200(サービングセル)が、他の周波数(他のセル)においてD2D通信信号を送信及び/又は受信するためのギャップを決定し、当該ギャップをUE100に送信してもよい。
上述した各実施形態では、移動通信システムの一例としてLTEシステムを説明したが、LTEシステムに限定されるものではなく、LTEシステム以外のシステムに本発明を適用してもよい。
[付記]
以下に、実施形態の補足事項について付記する。
(A)付記1
(A1)導入
この付記1では、PLMN間発見機能(inter−PLMN D2D discovery functiolity)をサポートするための方法及び可能な解決策を検討する。
(A2)PLMN間発見手順(inter−PLMN discovery)サポート
一部の企業は、特に、既存のピア・ツー・ピア発見機能に優る利点を考慮して、LTE D2DにおけるPLMN間機能をサポートすることに関心を示した。SA2は、リリース12におけるPLMN間発見手順のサポートもキャプチャーした。さらに、D2Dは、交通事故(トラフィックアクシデント)を削減する可能性のある有望なテクノロジーのうちの1つとして既に確認されている。D2D発見手順が同一PLMN内での運用に制限される場合、D2Dの有用性は、著しく低減されるであろう。
提案1:PLMN間D2D発見手順(inter−PLMN discovery)は、リリース12においてサポートされるべきである。
(A3)PLMN間発見手順のステージ2デザイン
(A3.1)課題
提案1が採用される場合、PLMN間発見手順を行う1つの単純な方法は、セル間/周波数間発見手順サポートのためのメカニズムに、PLMN間発見手順の機能を組み込むことである。換言すると、PLMN間発見手順は、セル間/周波数間発見手順のために合意済みであるSIBの使用を通じてサポートされるべきである。
(A3.2)SIBプロビジョニングスキーム
PLMN間発見手順をサポートするために、発見リソース情報は、D2D UEが他のPLMNに属するセルにおいて送信されたDiscovery信号をモニタするためにさらに必要とされる。UEは、サービングセルのSIB(例えば、SIB18)から、同一周波数内でDiscovery信号を受信するための情報のフルセットと、少なくとも発見手順をサポートするのはどの周波数であるかについてのインディケーションとを取得することができる。サービングセルから送信されたSIB18が周波数間発見手順のための情報のフルセットを含むか否かは、未だ決定されていないが、同じPLMNから提供される周波数である限り、同一周波数内/周波数間でのDiscovery信号の受信についてのこのような情報に関する知識をサービングセルが有することが前提とされてもよい。
PLMN間発見手順サポートに関する状況は、異なるPLMNに属するセルがどのような方法でお互いから情報のフルセットを取得するかが不明確であるので、異なる。以下の2つのオプションが考慮されてもよい(図14参照):
・オプション1:サービングセルは、他のPLMNからのSIB18のコピーをSIBの中で提供する。
オプション1は、ローミング契約に基づく設定、または、複数のPLMNによって共有される、もしくは、利用できるサーバによる設定に含まれてもよい。このオプションでは、SIB18から共有される発見手順情報(discovery information)は、静的または準静的であることが前提とされる。UEは、異なるPLMN(群)に属する発見手順情報を取得するためにこのUEのサービングセルのSIB18をデコードしてもよいことが前提とされる。このオプションの欠点は、特に、異なる複数のPLMN(multiple inter−PLMNs)からの発見手順情報がサポートされる必要がある場合、SIB18のサイズが著しく増大する。
RANレベルSIB18共有:これは、PLMN(群)による直接X2通信を用いてもよい。より動的なSIB18共有を容易に実現することができるが、少なくともリリース12の範囲外である。
・オプション2:UEは、別のPLMNに属するセルから直接的にSIB18を取得する。
オプション2では、UEは、別のPLMN(群)に属する隣接セルから直接的にSIB18を取得する必要がある。これは、動的なSIB18共有を容易に実現し、サービングセルは、サービングセル自身のSIB18の中で異なったPLMN(群)のSIB18を提供する必要はない。このオプションは、UEがPLMN間発見手順のために複数のSIB18をデコードする複雑性を増大させる。UEが別のPLMNに属するSIB18を取得するために、当該UEのサービングセルとの協調を必要とするかどうかは、さらなる課題である。
オプション1が採用される場合、SIB18のサイズは、複数のPLMNからの発見手順情報を収容するために著しく増大される必要があるであろう。オプション2では、SIBのサイズは、同一PLMN内に限定され、特に、発見手順情報が準静的であることが前提とされる場合、UEが複数のSIB18を復号するための複雑性は、限定される。従って、オプション2が採用されるべきである、と結論を出す。
提案3:サービングセルは、サービングセル自身のPLMNに属するSIB18を提供すれば十分である、ことを合意すべきである。
(A3.3)他のPLMNの周波数の識別
下記合意において、「隣接周波数」が他のPLMNの周波数を含むか否かは明確でない。
サービングセルは、SIB情報の中で、どの隣接周波数がProSe発見をサポートしているのかを、通知してもよい。
周波数情報がUEのサービングセルのSIBから得られない場合、UEは、他のPLMNからのセルがカバレッジ範囲内に存在するか否か、および、SIB18が提供されているか否かを確認するためだけに、頻繁にサービングセルの周波数とは異なる周波数に、受信機の周波数を調整する必要があるであろう。しかしながら、他のPLMNの周波数がサービングセルのSIBの中で一覧化されて提供される場合、UEは、指定された周波数に同調するだけでよく、既存のDRX機会を使用して異なるPLMNに属するセルから直接的にSIB18を取得してもよい。
提案4:サービングセルのSIBは、PLMN間のD2D発見手順を念頭に入れて他のPLMNの周波数を提供することに合意すべきである。
(A4)課題
PLMN間のSIB18情報交換の有無の前提の各事例に関して、論点が検討され得る。この章では、2つの観点について考察する。
(A4.1)PLMN間のSIB18情報の交換なし
上記提案に合意できる場合、PLMN間の発見手順は、周波数間発見メカニズムに加えて容易に実現されるであろう。しかしながら、異なるPLMN(inter−PLMN)の発見手順情報の共有がサポートされていないことが前提とされる場合、異なるPLMNに属するセルからSIB18情報を取得する機会をサービングセルがUEに適切に設定する簡単な方法は、存在しないであろう。特に、RAN1は、UEがサポートするFDDキャリアのスペクトルをDLおよびULで同時に受信できない可能性があることを既に前提としている。
・所見:異なるPLMNの発見手順情報の共有がない場合、サービングセルは、PLMN間Discovery信号のモニタリングのためにUEを適切に設定できない可能性がある。
この所見の観点から、UEがSIB18情報を取得し、別のPLMNに属するセルからのDiscovery信号をモニタするために、以下の2つのオプションが検討されてもよい。
・オプション1a:UEは、既存のDRX設定を用いて、DRXオフ期間中に、異なるPLMNに属するSIB18又はSIB19の受信とDiscovery信号のモニタとを行ってもよい。
・オプション2a:PLMN間の発見手順情報は、UEによってサービングセルに間接的に提供される。例えば、UEは、異なるPLMNに属するセルから受信されたSIB18の全て(フルセット)または一部(サブセット)を転送する。
比較すると、オプション1aは、PLMN間の発見手順をサポートするために既存の仕様への著しい変更を要求しないが、既存のDRXでは、PLMN間の発見手順の機会は、「ベストエフォート」に基づいている。UEがDRXだけを使用して好ましいPLMN間のDiscovery信号をモニタできる保証はない。その上、UEは、DRXオフ期間中に、例えば、HARQ再送信およびスケジューリング要求(SR)などのULセルラ通信を実行しても差し支えなく、かつ、UEは、同時に行われる発見モニタリングおよびULWAN通信をサポートしないことが前提なので、PLMN間発見モニタリングの機会は、低減される。
オプション2aでは、UEは、サービングセルにとって関心のあるPLMN間の発見手順情報を提供する。サービングセルが発見手順情報を受信すると、PLMN間発見手順のための適切な機会をUEに設定するか否かを決定することはサービングセルに委ねられる。このオプションの欠点は、Uuインターフェイスによるシグナリングが増加する可能性がある。
どちらのオプションにも欠点があるので、2つのオプションのうち、許容範囲にあると考えられ得るより大きい仕様へのインパクトを有するが、D2D発見手順のため十分な利益をもたらすオプションを決定すべきである。しかしながら、どちらのオプションが採用されるかとは無関係に、UEの挙動がサービングセルの制御下にあるべきことは明確であるべきである。
提案5:PLMN間発見モニタリングに関するUEの挙動がサービングセルの制御下にあるべきことが合意されるべきである。
提案6:SIB18情報がPLMNの間で交換されない場合、オプション1aが好ましいか、オプション2aが好ましいかを検討すべきである。
(A4.2)PLMN間でのSIB18情報の交換あり
SIB18のフルセットが異なるPLMNに属するセルの間で交換されることを前提として、サービングセルが、他のPLMNに属するセルのPLMN間発見機会を知っていることが前提とされてもよい。しかしながら、他のPLMNからの隣接セルの個数に起因して、サービングセルが他のPLMNからの全ての発見リソースをSIB18に含めることは実現可能でない。SIB18のサイズは、著しく増大されるであろう。サービングセルは、UEが他のPLMNに属するセルからの発見リソースをモニタ及び受信するためのギャップ機会(gap occasions)を設定する際に2つのオプションを有するであろう。
・オプション1b:サービングセルがSIB18において発見手順情報をブロードキャストしない場合、1つ以上のディスカバリ可能な周波数に関してPLMN間発見機会をUEに設定することはサービングセルに委ねられる。サービングセルは、UEの能力に従って、PLMN間発見機会をUEに設定してもよい。
オプション1bでは、サービングセルは、SIB18において、何らかのPLMN間周波数情報を含む、PLMN間発見手順情報を提供する必要がない。サービングセルは、PLMN間発見機会をUEに設定するためにUEからのフィードバックを要求しない。これは、PLMN間発見手順をサポートするより簡単な方法であるが、オプション1bは、サービングセルがPLMN間発見手順のためUEの優先傾向(preferences)を考慮できない、という欠点がある。
・オプション2b:このオプションでは、サービングセルは、他のPLMNにおけるディスカバリ可能な周波数をSIB18においてブロードキャストする。UEは、他のPLMNにおける1つ以上の周波数において、発見リソースをモニタするUEの意図をサービングセルに示すこともあり得る。発見興味インディケーションに基づいて、サービングセルは、UEのニーズのために適切なPLMN間発見機会をUEに設定してもよい。
オプション2bは、発見機会の設定を、UEが興味のある周波数に基づいてサービングセルが正確に決定できる、という利点がある。これは、追加のシグナリングがPLMN周波数をSIBにおいてブロードキャストするために必要とされ、UEに発見機会が適切に設定される前にUEが発見興味インディケーションをサービングセルに送信する必要がある、という欠点がある。
どちらのオプションもいくつかの欠点がある。しかしながら、サービングセルが、発見機会をUEが関心のある周波数だけに制限するかもしれないので、オプション2bが望ましい。
提案7:SIB18情報がPLMNの間で交換されることを前提として、PLMN間発見機会は、UEに関心のある周波数に基づくべきである。
(A5)結論
この付記1では、PLMN間D2D発見手順の必要性を検討し、PLMN間D2D発見手順をサポートするためにシンプルなメカニズムを提供した。また、想定される課題及び潜在的な解決方法を述べた。
(B)付記2
(B1)導入
この付記2では、inter−Frequency及びinter−PLMN discovery(異なる周波数間及び異なるPLMN間におけるD2D発見手順)をサポートするための未解決の課題を、可能な解決策に沿って考察する。
(B2)Inter−PLMN discovery観点での未解決の課題
この章では、inter−frequency/inter−PLMN discoveryを考察する。
(B2.1)上位レイヤがinter−PLMNキャリアリストを提供するかどうかに関するFFS
inter−PLMNキャリアに関して、上位レイヤが、他のProSeキャリアのリストを代わりに提供できるかどうかは、FFSである。これは、サービングセルが所定の理由のためにSIB18を提供できない場合に、UEにとって有益な可能性がある。しかしながら、既存のコンセプトを引き継ぐために、RAN(無線アクセスネットワーク)自身が、自身のセルの動作周波数を決定して、且つ、どのキャリアがdiscoveryをサポートするかを決定する責任を有さなくてはならない。さらに、現時点では、上位レイヤ、すなわち、ProSe機能は、ProSe discovery(D2D発見手順)のためのキャリアのリストを提供できない、すなわち、E−UTRANがサービスを提供できない時にProSe直接通信に使用される無線パラメータのみが提供されてもよい。そのような上位レイヤ信号を導入した場合、RANとProSe機能との間の追加のインターフェイスの導入が必要となる。従って、少なくともリリース12では、上位レイヤによって提供されるinter−PLMN ProSe discoveryのための他のキャリアのリストをサポートすべきでないということを提案する。
提案1:少なくともリリース12において、ProSe discoveryをサポートするinter−PLMN周波数のリストをRANのみが提供することを前提とすべきである。
(B2.2)現状の合意のさらなる明確化
(B2.2.1)ProSe discoveryキャリアのリストを受信する上でのUE動作
UEがProSe discovery信号の受信を目的にできるキャリアのリストを、eNBはSIBで提供してもよい。これは、当該リストを制限するものであるか、当該リストがUEを補助するものであるかの一方又は両方のように思える。inter−PLMN discovery信号のモニタは、既存のPLMN選択手順の後に実行されるので、より明確にリストを受信する上でのUE動作を定義する必要がある。リストが、モニタUEの不必要な電力消費を減少させるための単なる補助情報である、すなわち、UEは、リストで提供されたキャリア上で送信されたProSe discovery信号のみをモニタしてもしなくてもよい、ことが好ましいと理解する。これは、例えば、図15に示すように、他のPLMN(すなわち、PLMN2)のSIB18におけるリストに存在し、サービングセル(すなわち、PLMN1)のSIB18のリストには存在しない追加のProSeキャリア(D2D周波数)に、UEが気付いた場合、当該UEは、追加のProSeキャリア上で送信されたdiscovery信号をモニタしてもよいことを意味している。さらに、UEが上位レイヤから許可を得ており、且つ、Uu受信に影響を与えない場合に限り、PLMN1又はPLMN2から受信したSIB18のリストに存在する周波数かどうかに関係なく、UEは、さらに他のPLMN(すなわち、図15には描かれていないPLMN3)でdiscovery信号をモニタするかどうかをさらに決定してもよい。
提案2:UEは、SIB18のリストに存在するProSeキャリア以外のキャリアに合わせることをサービングセルから要求されない。さらに、UEが、サービングセルのSIB18のリストに存在しない周波数をモニタすることに何ら制限を与えない。
(B2.2.2)「ProSe受信がUu受信に影響を与えない」の明確化
上述の合意事項では、ProSe受信は、Uu受信に影響を与えない(例えば、UEが、ProSe discovery受信を実行するために、アイドル及び接続状態でDRX機会を利用したり、利用可能な場合は第2のRXチェインを使用したりする)ことが表明されている。この合意の主な目的は、UEがProSe discoveryのための自律的なギャップを使用することを避けるためである。これは、eNBから設定されたギャップ(eNB−configured gap)は、メジャメントギャップ手順に関する既存のメカニズムに基づいており、Uu受信に影響を与えると見なされないことを意味する。
確認1:明確にeNBから設定されたギャップは、Uu受信に影響を与えると見なされない。
DRX機会のみを用いるProSe discoveryは、発見確率の低下、すなわち、ベストエフォートdiscovery、になってもよい。二重のRxチェイン能力を有するUEは、追加の利点を有するけれども、現状、discoveryに関して単一の受信機が前提となっている。さらに、非公安UE(non−public safety UE)は、D2D近傍サービスをサポートするFDDキャリアのDL及びULスペクトル上で同時に受信できなくてもよいことが前提となっている。
所見1:DRX機会のみが利用される場合、discovery機会は非常に限定されることがある。
DRX機会のみが利用されることによって潜在的にdiscovery機会が低下することを考慮すると、discovery機会は、既存のギャップメカニズムに基づくべきである。しかしながら、ギャップメカニズムがdiscoveryのために機能するために、サービングセルは、Discoveryモニタに興味があるUEに適切なパラメータを設定するために、他のinter−PLMNキャリアについての詳細なProSe発見手順情報を有するべきである。UEが、他のInter−PLMNキャリア上で送信されたdiscovery信号をモニタするために、他のInter−PLMNキャリアのSIB18を読む必要があることが合意されたので、UEは、既に取得している他のinter−PLMNキャリアについての詳細なProSe発見手順情報をサービングセルに通知する能力を有する必要があることが前提となるであろう。サービングセルが、関心のある異なるPLMNの詳細なProSe発見設定の情報を全く持っていない、すなわち、ネットワークレベルでの協調(すなわち、OAM間又はRAN間での詳細なdiscovery情報の共有)がない場合に、サービングセルが、UEのためにギャップを設定するかどうかを決定する前に当該情報を取得するためのオプションとして、以下の2つのオプションが考えられる。
・オプション1:UEは、inter−PLMNセル(異なるPLMNに属するセル)から受信したSIB18の一部又は全部をサービングセルに転送する。UEが、inter−PLMN SIB18情報をサービングセルに送らなくてはならない場合は、さらなる課題である。
・オプション2:UEは、可能なギャップ機会、例えば、UEがinter−PLMNセルから受信したSIB18に基づいて決定したギャップパターン、をサービングセルに通知する。
オプション1は、UEが複数のSIB18をサービングセルに転送することが必要かもしれないので、シグナリングオーバヘッドの観点から、オプション2の方が、オプション1よりも好ましい。比較した場合、オプション2は、UEが希望するギャップパターンをサービングセルに通知することを必要とするだけである。NW間でのinter−PLMN協調を前提にできるかをサービングセルが示すことができるかどうか、また、inter−PLMN discoveryのためにUE補助が必要かどうかをNWが決定できるかどうかは、さらなる課題である。
提案3:サービングセルは、Inter−PLMN discoveryモニタ(異なるPLMN間におけるdiscovery信号の受信)のためのギャップをUEに設定すべきである。当該設定は、UEから要求されたギャップパターンに基づいてもよい。
(B3)inter−frequency discovery観点での未解決の課題
この章では、inter−frequency/intra−PLMN discoveryを考察する。
(B3.1)eNBが、他のintra−PLMNキャリアについての詳細なProSe発見手順情報を提供してもよいという(設定としての)オプションがあるかどうかは、FFSである。
Inter−PLMN discoveryとは対照的に、Intra−PLMN discovery(同一PLMNにおけるD2D発見手順)に関して、サービングセルがUEに近隣セルの詳細なProSe発見手順情報を直接提供しているかどうかに関係なく、サービングセルが近隣セルの詳細なProSe発見手順情報を有することを前提としてもよい。
上記FFSは、サービングセルが自身のSIB18を提供しているだけでなく、他のintra−PLMN周波数の詳細なProSe発見手順情報を提供してもよいことを示唆している。上記FFSの意義は、サービングセルがinter−frequencyセル(異周波数セル)のProSe発見手順情報をUEに提供できるかどうかではなく、サービングセルがinter−frequencyセルとの協調が実際にできることである。後者のFFSの意義のみに関して、サービングセルは、詳細なProSe発見手順情報を提供せずに、inter−frequency ProSe discoveryのためにUEに適切なギャップを設定できる。
表1は、2つのケース、(1)UEが他のキャリアからSIB18を直接取得する(ベースライン)、(2)UEが自身のサービングセルからのみSIB18情報を取得する(FFS)ケース、に関する比較を示す。両方のスキームとも欠点を有しているが、FFSスキーム(ケース2)は、UE複雑性を減少させ、ネットワークが設定可能な動作を許容できるという利点を有する。ベースラインスキーム(ケース1)は、既存のDRXメカニズムに依存している。従って、たとえUEが他のキャリアからSIB18を直接取得したとしても、discovery機会が非常に限定されている場合、その情報は、UEにとって全く有用でない。従って、設定オプションとして、eNBが他のintra−PLMN周波数(同一PLMN周波数)についての詳細なProSe発見手順情報を提供できる能力を有することを提案する。
Figure 0006321810
提案4:eNBは、設定オプションとして、SIB及び/又は個別信号を介して他のIntra−PLMNキャリアについての詳細なProSe発見手順情報を提供してもよい。
たとえ提案4が合意できない場合であっても、代替的なスキームを考察することが可能である。表1に示すように、ネットワークが設定可能なdiscovery機会は、UE複雑性の減少だけでなく、discoveryパフォーマンスを確保するのに有益である。サービングセルが、OAMを介してinter−frequency近隣セルのSIB18情報を取得してもよいことを前提にしてもよい。この代替案では、サービングセルが他のIntra−PLMN周波数上でのSIB18の全部の内容を提供しないだけでなく、UEが他のキャリア上でのSIB18の一部又は全部をサービングセルに通知する必要もないが、サービングセルは、discoveryモニタのためのギャップをUEに設定する能力を有している。欠点(シグナリング負荷)を取り除くことができるので、この代替的なスキームは、妥協案になる可能性がある。
提案5:たとえサービングセルが詳細ProSe発見手順情報をUEに提供することに合意できない場合であっても、サービングセルがdiscoveryモニタのための適切なギャップをUEに設定すべきである。
(B3.2)現在の合意のさらなる明確化
(B3.2.1)自身のキャリアでProSe discoveryをサポートしないサービングセルが他のProSeキャリアのリストを提供できるかどうか
eNBは、(可能であれば、対応するPLMN IDと共に)UEがProSe discovery信号の受信を試みるキャリア(intra−PLMN−inter−frequency及び/又はinter−PLMN−inter−frequency)のリストをSIBで提供してもよいことが合意されているが、図16に示すように、自身のキャリアでProSe discoveryをサポートしないセービングセルが他のProSeキャリアのリストを提供できるかどうかを明確にすべきである。
図16は、ProSe discoveryをサポートしないサービングセルにキャンプするモニタUEがProSe discoveryをサポートするキャリアのリストを知りたい場合の一例を示す。サービングセルがSIBでキャリアのリストを提供する場合、モニタUEの動作は、合意されたinter−frequency discoveryと同様である。
提案6:自身のキャリアでProSe discoveryをサポートしないサービングセルも他のProSeキャリアのリスト(及び詳細なProSe発見手順情報(もし提案4が合意された場合))をSIBで提供すべきである。
(B3.2.2)ProSe指示を受信するNW動作
ProSe discovery(D2D発見手順)及びcommunication(D2D通信)の両方に関して、UEがdiscoveryに関する意図を通知するためにProSe指示をサービングセルに送ることが合意された。ProSe communicationに関して、ProSe指示を受信するeNB動作は、ProSe communicationをサポートするキャリアへUEを移動させるハンドオーバに関するオプションを含む。しかしながら、ProSe discoveryに関して、ProSe指示を受信するNW動作はまだ不明確である。従って、UE動作もまた不明確であり、例えば、UEがProSe指示を送信するトリガが不明確である。
提案7:discoveryに関するProSe指示を受信するNWに期待される動作を考察すべきである。
以下に示すように、いくつかの候補NW動作がある。
(A)ハンドオーバ;ロードバランスの目的として、eNBは、discoveryのためのProSe指示メッセージ内にUEが「興味がある」又は「興味がなくなった」ことを示すかどうかによってキャリアを割り当てるようにUEを移動させてもよい(すなわち、ハンドオーバさせてもよい)。
(B)ProSe discovery設定変更;discoveryモニタに関する適切な機会を割り当てるために、eNBは、UEがinter−frequency discoveryに興味があるというProSe指示を受信した上で、DRXパラメータ又は(もし提案3、4又は5が容認可能な場合)ギャップの更新のいずれかをUEに再設定してもよい。
intra−frequency discovery興味の受信のための他の観点が考察されてもよいことに留意する。
所見2:discoveryのためのProSe指示を受信した上で、サービングセルは、discoveryモニタを補助するために、ハンドオーバの実行及び/又はUEのDRXを変更するオプションを有する。
(B3.2.3)ProSe指示詳細
(B3.2.3.1)周波数情報
discoveryに関して考察されていないが、communicationのためのProSe指示が、送信及び受信を含むProSe communicationをサポートするための所望のProSe周波数を含むことは、合意されている。discovery目的に関して、ProSe指示が所望の周波数を含むこともまた利点がある。例えば、興味のある周波数がサービング周波数であることをUEが示す場合、ハンドオーバは必要とされない可能性が高い。
そして、興味のある周波数が異なる周波数であることをUEが示す場合、サービングセルがUEを興味のある周波数にハンドオーバさせる又は少なくともその周波数上でdiscoveryをモニタするためのギャップをUEに提供する必要があってもよい。UEは、興味がある周波数の優先傾向(preferences)がないかもしれないが、将来的に、上位レイヤにおいてアプリケーション特有の周波数が示されたり、UEが特定の周波数でのdiscoveryに関する履歴情報を保持したりする可能性がある。例えば、サービングセルが特定の周波数上でUEのためにギャップを設定し、UEが当該周波数上で興味があるdiscovery信号を受信できる場合、UEが興味のある周波数をサービングセルに示すことは、サービングセルが、その後、UEが興味のない異なる周波数に関するギャップを設定させないために役に立つ。
興味のある周波数がサービング周波数であるケースにおいて、UEがinter−frequency discoveryモニタに関する興味を示す方法、例えば、UEが興味のある周波数としてサービング周波数をただ送るかどうかは、FFSである。
提案8:UEがProSe指示に興味のある周波数リストを含ませることを許可すべきである。
discoveryのためのProSe指示がinter−PLMN discoveryに関する興味も通知できるかどうかは、まだFFSであるが、提案8の周波数リストは、ProSe指示がinter−PLMN discoveryに関する興味を通知するものかどうかを区別するために用いられてもよい。例えば、サービングセルは、ProSe指示の周波数リストと自身のSIB18のリストとを比較する手段を用いて、ProSe指示がinter−PLMN discoveryに関する興味を通知していることを知ることができる。もしギャップを設定するための情報を取得するための提案3が容認可能である場合、サービングセルは、inter−PLMN discoveryモニタを示唆するProSe指示を受信した上で、UEにinter−PLMN discoveryモニタを行わせるための適切な動作を実行すべきである。
提案9:intra−又はinter−frequency discoveryに加えて、inter−PLMN discovery受信に関する意図を通知するためのProSe指示を許可すべきである。
(B3.2.3.2)UE補助情報(UEAssistanceInfomation)の独立又は統一
ProSe指示と同様の機能性に関して、ProSe discoveryリソースを要求するためにUE補助情報メッセージを再利用することが、ベースラインとして合意され、それは、Type2B discovery(すなわち、各UE個別にdiscovery信号のアナウンスのためのリソースが割り当てられる手順)のための送信リソースの要求にのみ関して基本的に前提としていた。従って、ProSe指示をベースライン合意と統一すべきかどうかが課題である。表2に機能がリストアップされている。
Figure 0006321810
比較において、UE補助情報は、単にintra−frequency動作における送信リソースの要求を対象としている。一方、ProSe指示は、inter−frequency動作を含む多くの機能を有してもよい。しかしながら、eNB及び/又はUE動作が矛盾しない限り、同様の機能性に関する2つの独立したメッセージを備える理由は見当たらない。提案11が容認可能である場合に、ProSe指示がintra−frequency discovery アナウンスに興味があることを示す場合にそのような矛盾が生じるかもしれないが、当該指示を受信するサービングセルの種類によって区別可能である。すなわち、ProSeサポートセルであれば、Type2Bリソースを割り当てて、非ProSeサポートセルであれば、ハンドオーバを開始できる。従って、両方のメッセージを1つのメッセージに統一することが好ましい。
提案10:ベースラインとしてUE補助情報に割り当てられた既存の機能を統一するために、1つのRRCメッセージが導入されるべきである。
(B3.2.3.3)アナウンス意図
モニタに関する意図を通知するためのdiscoveryのためのProSe指示が合意された。UEがdiscoveryアナウンス(送信)を実行したいが非ProSeサポートセル(すなわち、ProSe近傍サービスをサポートしていないセル)に現在接続しているケース(図16参照)において、UEのためにそのような行き詰まった状況への対処法を考察すべきである。可能な解決法は、サービングセルがProSeサポートキャリアへのハンドオーバを実行することをUEが期待しており、UEがProSe指示で当該アナウンス意図をサービングセルに通知することかもしれない。この通知によって、サービングセルは、例えば、UEをProSeサポートセルにハンドオーバさせる必要があるかどうかを決定できる。UEが二重に受信機を備えており、且つdiscoveryアナウンスの意図を有さないケースでは、UEを非ProSeサポートセル(おそらく、より輻輳していない1つのセル)にハンドオーバさせて、UEがdiscoveryモニタのために第2の受信機を使用することを許可することが適切かもしれない。
提案11:UEは、discoveryアナウンスのための意図をサービングセルに通知すべきである。
(B3.2.4)RRCアイドルにおける優先処理
RRCアイドルUEにおける優先処理を考察する前に、inter−frequency discoveryをサポートする方法を明確にすべきである。MBMSケースにおいて、MBMS受信を試みるUEは、単一の受信機を備えている場合に限り、UEは興味のあるMBMSサービスを提供しているセルにキャンプする必要がある。一方で、「intra−及びinter−frequency(及びinter−PLMN) ProSe受信は、Uu受信に影響を与えない(例えば、UEが、ProSe discovery受信を実行するために、アイドル及び接続状態でDRX機会を利用したり、利用可能な場合は第2のRXチェインを使用したりする)。UEは、自律的なギャップを作り出すべきではない。」によれば、discoveryモニタは、ProSe discoveryをサポートするセルにキャップすることを要求していないように思える。これは、既存のinter−frequency測定におけるCRS受信と同様のアプローチである可能性が高い。しかしながら、UEがinter−frequency discoveryモニタのためにそのセルにキャンプすることを要求されるか否かがまだ明確でない。
確認2:UEは、inter−frequency(及びinter−PLMN)discoveryモニタを試みるUEは、ProSe discoveryをサポートするセルにキャンプすることを要求されない(図17参照)。
(B3.2.2)章で考察したように、RRC接続中のUEがProSe discoveryに興味があるかどうかに基づいたProSe指示に付随したハンドオーバを利用して、非ProSeサポートセルを含むinter−frequencyセル間でのロードバランスが最適化されてもよい。しかしながら、discoveryモニタに興味のあるUEを収容するために、既存の再選択手順及び優先度を変更する必要があるかが明確でない。SIB5又は個別信号によって提供されるセル再選択優先度(CellReselectionPriority)を介してUEに対して具体的に設定されているアイドルモードロードバランスに対する問題を考慮しつつ、特に、再選択手順及び優先度の変更を慎重に考慮する必要がある。
少なくともProSe discoveryに興味がないUEに関して、当該UEは、eNBによって設定された既存の再選択優先度に従うべきである。
観察3:ProSe discoveryに興味がなくなったアイドルUEは、セル再選択優先度に関して既存の規則に従うべきである。
従って、アイドルのUEが、ProSe discoveryに興味がある場合に、既存のセル再選択手順よりもProSe discoveryを優先させることを許可するかどうかがさらに考慮すべきである。inter−frequencyセルがサービングセルと同期してない場合、既存のDRX機会が、他の周波数上でのdiscoveryモニタに十分であるかを考慮すべきである。さらに、ProSe discoveryモニタに興味があるUEが、ProSe discoveryアナウンスに興味がある傾向もある場合には、UEが、SIN18のリストにあるキャリア上で動作するセルにキャンプすることがより良いかもしれない。これは、discovery信号を送信する前に再選択を実行することを避けることができるからである。しかしながら、UEがdiscoveryモニタにだけ興味がある場合、セル再選択の間、SIB18のリストにあるキャリアが優先される決定的な理由がないように思える。従って、ProSeキャリアの優先順位付けが必要かどうかは、ProSe discoveryモニタに興味があるUEに関する前提に依存する。
提案12:UEがセル再選択の間にProSe discoveryのための優先順位付けを行うことを許可すべきである。
(B4)結論
この付記2では、inter−frequency及びinter−PLMN discoveryに関する未解決の課題を考察し、現在の合意の明確性を与えている。discoveryモニタ手順及びProSe指示に関する拡張の必要性を主張している。さらに、既存のセル再選択手順への考慮を与えている。
なお、米国仮出願第62/035151号(2014年8月8日出願)及び米国仮出願第62/056042号(2014年9月26日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。

Claims (6)

  1. 通信方法であって、
    基地局が、ユーザ端末へ、サービングセルの周波数と異なる他の周波数において他のユーザ端末からの発見信号をモニタするための期間であるギャップを前記ユーザ端末に設定するための設定情報を送信するステップと、
    前記ユーザ端末が、前記設定情報を受信するステップと、
    前記ユーザ端末が、前記設定情報により前記ユーザ端末に前記ギャップが設定された場合には、前記ギャップにおいて前記発見信号をモニタするステップと、を備え
    前記ユーザ端末が、複数のギャップを示す情報を含むギャップ要求を前記基地局へ送信するステップをさらに備え、
    前記複数のギャップを示す情報のそれぞれは、周波数の識別子と対応付けられている通信方法。
  2. 前記基地局が、前記ギャップの設定を解除するための情報を前記ユーザ端末へ送信するステップと、
    前記ユーザ端末が、前記ギャップの設定を解除するための情報に基づいて、前記ギャップの設定を解除するステップと、をさらに備える請求項1に記載の通信方法。
  3. 前記ユーザ端末に前記ギャップが設定された場合に前記発見信号をモニタするステップにおいて、前記ユーザ端末は、前記基地局からの下り信号の受信期間と前記ユーザ端末に設定されたギャップとが時間方向において重複した場合、所定の優先順位に従って、前記下り信号の受信ではなく、前記発見信号のモニタを実行する請求項1に記載の通信方法。
  4. 前記ユーザ端末に前記ギャップが設定された場合に前記発見信号をモニタするステップにおいて、前記ユーザ端末は、前記基地局からの制御情報の受信期間と前記ユーザ端末に設定されたギャップとが時間方向において重複した場合、所定の優先順位に従って、前記発見信号のモニタではなく、前記制御情報の受信を実行する請求項1に記載の通信方法。
  5. ユーザ端末であって、
    受信部と、
    制御部と、
    送信部と、を備え、
    前記受信部は、サービングセルの周波数と異なる他の周波数において他のユーザ端末からの発見信号をモニタするための期間であるギャップを前記ユーザ端末に設定するための設定情報を受信するよう構成され、
    前記制御部は、前記設定情報により前記ギャップが設定された場合には、前記ギャップにおいて前記発見信号をモニタするよう構成され
    前記送信部は、複数のギャップを示す情報を含むギャップ要求を前記基地局へ送信するよう構成され、
    前記複数のギャップを示す情報のそれぞれは、周波数の識別子と対応付けられているユーザ端末。
  6. ユーザ端末を制御するためのプロセッサであって、
    サービングセルの周波数と異なる他の周波数において他のユーザ端末からの発見信号をモニタするための期間であるギャップを前記ユーザ端末に設定するための設定情報を受信する処理と、
    前記設定情報により前記ギャップが設定された場合には、前記ギャップにおいて前記発見信号をモニタする処理と、を実行し、
    複数のギャップを示す情報を含むギャップ要求を前記基地局へ送信する処理をさらに実行し、
    前記複数のギャップを示す情報のそれぞれは、周波数の識別子と対応付けられているプロセッサ。
JP2016540746A 2014-08-08 2015-08-06 通信方法、ユーザ端末及びプロセッサ Active JP6321810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462035151P 2014-08-08 2014-08-08
US62/035,151 2014-08-08
US201462056042P 2014-09-26 2014-09-26
US62/056,042 2014-09-26
PCT/JP2015/072419 WO2016021702A1 (ja) 2014-08-08 2015-08-06 ユーザ端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016021702A1 JPWO2016021702A1 (ja) 2017-05-25
JP6321810B2 true JP6321810B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=55263959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540746A Active JP6321810B2 (ja) 2014-08-08 2015-08-06 通信方法、ユーザ端末及びプロセッサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160212609A1 (ja)
EP (1) EP3179805A4 (ja)
JP (1) JP6321810B2 (ja)
WO (1) WO2016021702A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107182221B (zh) * 2015-01-21 2021-10-01 三星电子株式会社 设备到设备发现消息传输的系统和方法
WO2017023144A1 (en) * 2015-08-06 2017-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing inter-carrier d2d communication
WO2017052451A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods of operating wireless terminals and related wireless terminals
CN106656442B (zh) * 2015-10-29 2020-01-03 华为技术有限公司 传输系统信息的方法及基站、终端和系统
US10225754B2 (en) * 2015-12-16 2019-03-05 Futurewei Technologies, Inc. System and method for a hub device search
JP2019134196A (ja) * 2016-05-12 2019-08-08 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び信号送信方法
CN109121162A (zh) * 2017-06-26 2019-01-01 中国移动通信有限公司研究院 一种小区信息的处理方法、网络设备及终端
CN111294925B (zh) * 2018-12-07 2022-05-13 大唐移动通信设备有限公司 一种资源池配置方法、装置及设备
KR20220014763A (ko) * 2020-07-29 2022-02-07 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 사이드링크의 비연속적 수신을 지원하기 위한 방법 및 장치

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9578649B2 (en) * 2011-01-20 2017-02-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to facilitate support for multi-radio coexistence
US10833994B2 (en) * 2011-06-01 2020-11-10 Ntt Docomo, Inc. Enhanced local access in mobile communications
TWI602412B (zh) * 2011-06-10 2017-10-11 內數位專利控股公司 執行鄰居發現的方法及裝置
CN104054282B (zh) * 2012-01-18 2018-02-09 Lg电子株式会社 装置对装置通信方法及其装置
US20130229931A1 (en) * 2012-03-02 2013-09-05 Electronics And Telecommunications Research Institute Methods of managing terminal performed in base station and terminal
EP2858435A4 (en) * 2012-05-31 2015-06-10 Fujitsu Ltd WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, WIRELESS BASISSTATION DEVICE, FINAL DEVICE AND METHOD FOR ASSIGNING WIRELESS RESOURCES
WO2014031829A2 (en) * 2012-08-23 2014-02-27 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for performing device-to-device discovery
EP2903377B1 (en) * 2012-09-26 2017-08-02 Kyocera Corporation Mobile communication system
CN109257826B (zh) * 2012-12-05 2023-09-01 索尼公司 通信控制装置、通信控制方法和终端装置
US20150098414A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Innovative Sonic Corporation Method and apparatus for supporting device-to-device (d2d) discovery in a wireless communication system
JP6424230B2 (ja) * 2014-01-29 2018-11-14 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド デバイスツーデバイス発見またはデバイスツーデバイス通信のためのリソース選択
US9609502B2 (en) * 2014-02-24 2017-03-28 Intel IP Corporation Adaptive silencing mechanism for device-to-device (D2D) discovery
US9992744B2 (en) * 2014-02-24 2018-06-05 Intel Corporation Mechanisms to optimize and align discontinuous reception configuration of device to-device capable user equipment
JP6626005B2 (ja) * 2014-04-30 2019-12-25 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて端末間信号を送信する方法及びそのための装置
WO2016021942A1 (en) * 2014-08-06 2016-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Signal transmission/reception method and apparatus of d2d terminal
US10225810B2 (en) * 2014-08-06 2019-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving synchronization signal in device-to-device communication system
JP6316435B2 (ja) * 2014-08-07 2018-04-25 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、及び異周波d2d信号モニタリング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160212609A1 (en) 2016-07-21
EP3179805A4 (en) 2018-06-13
WO2016021702A1 (ja) 2016-02-11
JPWO2016021702A1 (ja) 2017-05-25
EP3179805A1 (en) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6261745B2 (ja) ユーザ端末、プロセッサ、及び移動通信システム
JP6441264B2 (ja) 通信制御方法、ユーザ端末、基地局、及びプロセッサ
JP6174279B2 (ja) ユーザ端末、装置、及び方法
JP6501930B2 (ja) ユーザ端末及び装置
JP6321810B2 (ja) 通信方法、ユーザ端末及びプロセッサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170914

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6321810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150