JP6319887B2 - 溶接検査方法 - Google Patents
溶接検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6319887B2 JP6319887B2 JP2014036978A JP2014036978A JP6319887B2 JP 6319887 B2 JP6319887 B2 JP 6319887B2 JP 2014036978 A JP2014036978 A JP 2014036978A JP 2014036978 A JP2014036978 A JP 2014036978A JP 6319887 B2 JP6319887 B2 JP 6319887B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nugget
- reaction force
- movable blade
- blade
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 48
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 29
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 12
- 230000005290 antiferromagnetic effect Effects 0.000 claims 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
Description
まず、図5に示すように、互いに重ね合わせた2枚の金属板1の間に形成されたナゲット2に向けて、溶接検査器10の刃部材11を打ち込んでいく。そして、刃部材11の先端に設けた一対の可動刃部12の間、正確には各可動刃部12の内側に設けた内周面21の間にナゲット2が位置するまで刃部材11を打ち込むことで、ナゲット2が一対の可動刃部12の間に収容される(図6を参照)。
そして、この状態から、検査器本体13に設けた駆動部15の起動スイッチ23を操作し、駆動部15(例えば油圧シリンダ)を駆動させる。これにより、図示しないリンク機構を介して駆動部15の駆動力が一対の可動刃部12に伝達され、一対の可動刃部12が互いに近接する向きに移動する(図7を参照)。これにより、各可動刃部12はナゲット2の周囲の金属板1を押し広げるようにして入り込んでいき、ナゲット2に向けて近づいていく(図8を参照)。また、この近接動作時、反力測定部20により各可動刃部12が金属板1から受ける反力Fを測定する。この場合に測定される反力Fは、一対の可動刃部12がナゲット2に近づくにつれて上昇する傾向を示す(図9を参照)。
一方、検査器本体13の良否判定部16には、予め良品と判定されたナゲット2(いわば良ナゲット)のナゲット径Dと、このナゲット2に上記構成の刃部材11を所定の距離Lまで近接させた際の反力Fとの関係を示すデータが記録されており、後述する良否判定工程S4にてこの関係データを用いて、測定した反力Fからナゲット径Dを評価する。図10は、ナゲット径Dと反力Fとの関係の一例を示している。横軸はナゲット中心からの距離、縦軸は、距離Lが所定の大きさのときの反力Fをそれぞれ表す。この図におけるプロットは、所定条件でスポット溶接を施した際に許容される最大径のナゲットの周縁部位置P2から外側に所定の距離Lだけ離れた位置P3において、一対の可動刃部12が金属板1から受けた反力Fの測定値を示したものである。なお、位置P1は、同条件でスポット溶接を施した際に許容される最小径のナゲットの周縁部位置を表している。ここで、図10中、丸印で表されたプロットは、実際に測定したナゲット径Dが、許容される最大ナゲット径(例えば5×(金属板1の厚みtの平方根))に等しかった場合に、位置P3において測定された反力Fの大きさを示している。また、同図中、三角印で表されたプロットは、実際に測定したナゲット径Dが、許容される最小ナゲット径(例えば3×(金属板1の厚みtの平方根)に等しかった場合に、位置P3において測定された反力Fの大きさを、四角印と菱形印で表されたプロットは、実際に測定したナゲット径Dが、許容される最小ナゲット径よりも小さかった(例えばそれぞれ2×(金属板1の厚みtの平方根)と1.6×(金属板1の厚みtの平方根))場合に、位置P3において測定された反力Fの大きさをそれぞれ示している。
以上のようにして、予めナゲット径Dと反力Fとの関係を取得しておき、実際の検査対象となるナゲット2との距離Lが所定の大きさになるまで一対の可動刃部12を近接させた際の反力Fを測定したら、これらのデータに基づき、ナゲット2の良否判定を行う。具体的には、図10に示すように、位置P3において測定した反力Fと、実際に測定したナゲット径Dとの関係から、許容される最小ナゲット径に対応する大きさの反力Fを特定し、この反力Fの大きさをしきい値F1として以下の評価に用いる。すなわち、実際の検査対象となるナゲット2に一対の可動刃部12を所定の距離Lまで近接させた際に測定した反力Fが、しきい値F1以上であれば、その際の検査対象であるナゲット2のナゲット径Dは許容される最小ナゲット径以上であると評価する(良品であると評価する)。あるいは、所定の距離Lまで近接させた際に測定した反力Fが、しきい値F1未満であれば、その際の検査対象であるナゲット2のナゲット径Dは許容される最小ナゲット径未満であると評価する(不良品であると評価する)。このようにして、ナゲット径Dの評価が行われる。以上の評価は良否判定部16において自動的に行われ、その結果(良否判定結果)が表示部17に表示される。なお、さらに作業者が目視でナゲット2の状態を確認することで、検査結果(良否判定結果)の信頼性が更に高められる。
2 ナゲット
3 低硬度領域
10 溶接検査器
11 刃部材
12 可動刃部
13 検査器本体
14 受け部
15 駆動部
16 良否判定部
17 表示部
18 基体
19 ストッパ
20 反力測定部
21 内周面
22 テーパ部
23 起動スイッチ
D ナゲット径
F 反力
F1 しきい値
L 距離
Claims (3)
- 溶接後の金属板間に形成されるナゲットの良否を検査するための方法であって、
刃部材を前記金属板間に打ち込む打ち込み工程と、
前記ナゲットの周縁部と前記刃部材の刃先部との距離が所定の大きさになるまで前記刃先部を前記ナゲットに近づけた際に、前記刃先部が受ける第一反力を測定する第一反力測定工程と、
予め良好に形成された良ナゲットのナゲット径と、前記刃先部との距離が前記所定の大きさになるまで前記刃先部を前記良ナゲットに近づけた際に前記刃先部が受ける第二反力との関係を取得しておく関係取得工程と、
前記反力測定工程で測定した前記第一反力、及び、前記関係取得工程で予め取得しておいた前記良ナゲットのナゲット径と前記第二反力との関係に基づいて前記ナゲットの良否を判定する良否判定工程とを備えた溶接検査方法。 - 前記刃先部は、前記打ち込み方向とは異なる向きに移動可能な可動刃部を有し、
前記ナゲットの周縁部と前記可動刃部との距離が所定の大きさになるまで前記可動刃部を前記ナゲットに近づけた際に、前記可動刃部が受ける前記第一反力を測定し、該測定した前記第一反力に基づいて前記ナゲットの良否を判定する請求項1に記載の溶接検査方法。 - 前記刃部材は、前記可動刃部と当接することで、前記可動刃部の前記ナゲットへの近接動作を所定位置で規制する規制部をさらに有する請求項2に記載の溶接検査方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014036978A JP6319887B2 (ja) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | 溶接検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014036978A JP6319887B2 (ja) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | 溶接検査方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015160230A JP2015160230A (ja) | 2015-09-07 |
JP6319887B2 true JP6319887B2 (ja) | 2018-05-09 |
Family
ID=54183696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014036978A Active JP6319887B2 (ja) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | 溶接検査方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6319887B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6756227B2 (ja) * | 2016-10-07 | 2020-09-16 | 日本製鉄株式会社 | 鋼床版における溶接金属の溶け込み量の評価方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0599601A (ja) * | 1991-10-11 | 1993-04-23 | Dengensha Mfg Co Ltd | スポツト溶接部のナゲツト径を測る溶着検査方法 |
JP4150383B2 (ja) * | 2004-04-13 | 2008-09-17 | 新日本製鐵株式会社 | スポット溶接部の破断予測装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
-
2014
- 2014-02-27 JP JP2014036978A patent/JP6319887B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015160230A (ja) | 2015-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI391204B (zh) | Fatigue characteristics of the welded joint Improved blow treatment method, the fatigue property improving the blow treatment device and the fusible structure having excellent fatigue resistance | |
JP4919317B2 (ja) | スポット溶接方法 | |
EP2700847A1 (en) | Method and device for manufacturing driving force transmission device for vehicle | |
US11165211B2 (en) | Device and method for producing a tested weld joint | |
JP7158489B2 (ja) | 摩擦撹拌溶接の間の溶接プロセスの中断、特に摩擦ピンの破損、を回避する装置及び方法 | |
WO2007055130A1 (ja) | スポット溶接方法、ナゲットの形成判定方法、スポット溶接装置、及びスポット溶接用電極 | |
JP6319887B2 (ja) | 溶接検査方法 | |
KR100766256B1 (ko) | 시험편 자동 점용접 장치 | |
JP2015001409A (ja) | 構造物の疲労寿命評価方法 | |
JP6971724B2 (ja) | 片側スポット溶接装置及び片側スポット溶接方法 | |
JP5225705B2 (ja) | 疲労試験機および疲労強度評価方法 | |
JP6648836B2 (ja) | Ctod試験片の作製方法および塑性歪調整用治具 | |
KR20150137187A (ko) | 시편 셋팅장치 및 방법 | |
KR20200058397A (ko) | 용접 시스템 및 그의 동작 방법 | |
JP4895407B2 (ja) | ピーニング施工方法とそれを用いた溶接継手 | |
KR20170028157A (ko) | 용접부 품질 평가를 위한 시뮬레이션 장치 | |
JP5898498B2 (ja) | 溶接部の疲労強度向上方法および溶接継手 | |
JP4978947B2 (ja) | ナゲットの形成判定方法、スポット溶接方法およびスポット溶接装置 | |
JP5417875B2 (ja) | 鋼材の品質保証方法および疲労強度推定方法 | |
JP2011051003A (ja) | スポット溶接ロボットの溶接電極ズレ検出方法 | |
JP4380447B2 (ja) | スポット溶接評価方法及びスポット溶接評価システム | |
Fairchild et al. | Full-Scale Testing for Strain-Based Design Pipelines: Lessons Learned and Recommendations | |
KR100905601B1 (ko) | 용접온도 측정 장치 및 방법 | |
JP2006021226A (ja) | ナットやボルトセット不良の検出機能付き下部電極ユニット | |
US20240316685A1 (en) | Method for determining state-related information, for example wear-related information, concerning an ultrasonic welding device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6319887 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |