JP6319589B2 - 印刷システム - Google Patents

印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP6319589B2
JP6319589B2 JP2015119019A JP2015119019A JP6319589B2 JP 6319589 B2 JP6319589 B2 JP 6319589B2 JP 2015119019 A JP2015119019 A JP 2015119019A JP 2015119019 A JP2015119019 A JP 2015119019A JP 6319589 B2 JP6319589 B2 JP 6319589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
output code
information
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015119019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017005567A (ja
Inventor
真之 織田
真之 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015119019A priority Critical patent/JP6319589B2/ja
Publication of JP2017005567A publication Critical patent/JP2017005567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319589B2 publication Critical patent/JP6319589B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、特定の記憶先に記憶させられている印刷データに基づいて印刷を実行する印刷システムに関する。
従来、印刷データを記憶するクライアントPCと、プリンターと、スマートフォンとを備える印刷システムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。従来の印刷システムにおいては、プリンターを特定するためのプリンター特定情報をスマートフォンが取得した後、スマートフォンがプリンター特定情報をクライアントPCに送信することによって、プリンター特定情報によって示されるプリンターにクライアントPCが印刷データを送信し、クライアントPCから印刷データが送信されたプリンターが印刷データに基づいて印刷を実行する。ここで、従来の印刷システムにおいては、スマートフォンは、プリンターに固定されているICタグからICカードリーダーによってプリンター特定情報を取得したり、プリンターに固定されているバーコードからカメラによってプリンター特定情報を取得したりすることができる。
特開2013−186824号公報
しかしながら、従来の印刷システムにおいては、クライアントPCと、プリンターとが接続されているネットワークにスマートフォンも接続されている必要があるので、スマートフォンに対してネットワークのセキュリティーを考慮しなければならないという問題がある。
そこで、本発明は、印刷データを記憶先に記憶させる電子機器と、印刷データに基づいて印刷を実行する画像形成装置とが接続されているネットワークに接続されていない携帯機器を利用して印刷を実行することができる印刷システムを提供することを目的とする。
本発明の印刷システムは、印刷データを記憶先に記憶させる電子機器と、画像を読み取る読取デバイスを備える画像形成装置と、撮像デバイスを備える携帯機器とを備え、前記電子機器は、前記印刷データの取得に必要な取得用情報を含む電子機器出力コードを出力し、前記携帯機器は、前記電子機器出力コードを前記撮像デバイスによって読み取って取得した前記取得用情報に基づいて、前記印刷データの印刷を指示する印刷指示情報を生成し、生成した前記印刷指示情報を含む携帯機器出力コードを出力し、前記画像形成装置は、前記携帯機器出力コードを前記読取デバイスによって読み取って取得した前記印刷指示情報に応じて前記記憶先から取得した前記印刷データに基づいて印刷を実行することを特徴とする。
この構成により、本発明の印刷システムは、印刷データの取得に必要な取得用情報を含む電子機器出力コードを、印刷データを記憶先に記憶させる電子機器によって出力し、電子機器出力コードを携帯機器の撮像デバイスによって読み取って取得した取得用情報に基づいて、印刷データの印刷を指示する印刷指示情報を含む携帯機器出力コードを携帯機器によって出力し、携帯機器出力コードを画像形成装置の読取デバイスによって読み取って取得した印刷指示情報に応じて記憶先から取得した印刷データに基づいて画像形成装置によって印刷を実行するので、印刷データを記憶先に記憶させる電子機器と、印刷データに基づいて印刷を実行する画像形成装置とが接続されているネットワークに接続されていない携帯機器を利用して印刷を実行することができる。
また、本発明の印刷システムにおいて、前記電子機器は、前記携帯機器のための携帯機器用符号化情報によって前記取得用情報を暗号化して暗号化済取得用情報を生成し、生成した前記暗号化済取得用情報を含む前記電子機器出力コードを出力し、前記携帯機器は、前記電子機器出力コードを前記撮像デバイスによって読み取って取得した前記暗号化済取得用情報を前記携帯機器用符号化情報によって復号することによって、前記取得用情報を取得しても良い。
この構成により、本発明の印刷システムは、電子機器出力コードに含まれる取得用情報が暗号化されているので、電子機器出力コードが第三者に見られたとしても、取得用情報が第三者に知られる可能性を低減することができる。
また、本発明の印刷システムにおいて、前記画像形成装置は、前記画像形成装置自身の装置情報を含む画像形成装置出力コードを出力し、前記携帯機器は、前記電子機器出力コードを前記撮像デバイスによって読み取って取得した前記取得用情報と、前記画像形成装置出力コードを前記撮像デバイスによって読み取って取得した前記装置情報とに基づいて、前記印刷指示情報を生成しても良い。
この構成により、本発明の印刷システムは、取得用情報だけでなく、画像形成装置の装置情報にも基づいて印刷指示情報を生成するので、画像形成装置に対して印刷を適切に指示することができる。
また、本発明の印刷システムにおいて、前記画像形成装置出力コードは、前記画像形成装置のための画像形成装置用符号化情報を含み、前記携帯機器は、前記画像形成装置出力コードを前記撮像デバイスによって読み取って取得した前記画像形成装置用符号化情報によって前記印刷指示情報を暗号化して暗号化済印刷指示情報を生成し、生成した前記暗号化済印刷指示情報を含む前記携帯機器出力コードを出力し、前記画像形成装置は、前記携帯機器出力コードを前記読取デバイスによって読み取って取得した前記暗号化済印刷指示情報を前記画像形成装置用符号化情報によって復号することによって、前記印刷指示情報を取得しても良い。
この構成により、本発明の印刷システムは、携帯機器出力コードに含まれる印刷指示情報が暗号化されているので、携帯機器出力コードが第三者に見られたとしても、印刷指示情報が第三者に知られる可能性を低減することができる。
また、本発明の印刷システムにおいて、前記画像形成装置は、前記画像形成装置のための画像形成装置用符号化情報を含む画像形成装置出力コードを出力し、前記携帯機器は、前記画像形成装置出力コードを前記撮像デバイスによって読み取って取得した前記画像形成装置用符号化情報によって前記印刷指示情報を暗号化して暗号化済印刷指示情報を生成し、生成した前記暗号化済印刷指示情報を含む前記携帯機器出力コードを出力し、前記画像形成装置は、前記携帯機器出力コードを前記読取デバイスによって読み取って取得した前記暗号化済印刷指示情報を前記画像形成装置用符号化情報によって復号することによって、前記印刷指示情報を取得しても良い。
この構成により、本発明の印刷システムは、携帯機器出力コードに含まれる印刷指示情報が暗号化されているので、携帯機器出力コードが第三者に見られたとしても、印刷指示情報が第三者に知られる可能性を低減することができる。
また、本発明の印刷システムにおいて、前記携帯機器は、前記電子機器出力コードを前記撮像デバイスによって読み取って取得した前記取得用情報のうち少なくとも1つの取得用情報の選択を受け付け、選択された取得用情報に対応する前記印刷指示情報を生成しても良い。
この構成により、本発明の印刷システムは、取得用情報の選択を携帯機器によって受け付けるので、利用者が印刷を希望する印刷データに基づいた印刷を実行することができる。
また、本発明の印刷システムにおいて、前記電子機器は、利用者を識別するための利用者識別情報に関連付けて前記印刷データを前記記憶先に記憶させ、前記携帯機器は、前記印刷指示情報に前記利用者識別情報を含め、前記画像形成装置は、前記印刷指示情報に含まれる前記利用者識別情報が前記記憶先に記憶されている前記印刷データに関連付けられている場合に印刷を実行しても良い。
この構成により、本発明の印刷システムは、携帯機器の利用者に関連付けられた印刷データに基づいた印刷を実行するので、携帯機器の利用者が印刷の実行の権限を持っていない印刷データに基づいた印刷を防止することができる。
本発明の印刷システムは、印刷データを記憶先に記憶させる電子機器と、印刷データに基づいて印刷を実行する画像形成装置とが接続されているネットワークに接続されていない携帯機器を利用して印刷を実行することができる。
本発明の一実施の形態に係る印刷システムのブロック図である。 図1に示すPCのブロック図である。 図1に示すMFPのブロック図である。 図1に示すスマートフォンのブロック図である。 プルプリント型の印刷が指示された場合の図1に示すPCの動作のフローチャートである。 取得用情報を取得する場合の図1に示すスマートフォンの動作のフローチャートである。 MFP出力コードを出力する場合の図1に示すMFPの動作のフローチャートである。 スマートフォン出力コードを出力する場合の図1に示すスマートフォンの動作のフローチャートである。 スマートフォン出力コードに応じて印刷を実行する場合の図1に示すMFPの動作のフローチャートである。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本実施の形態に係る印刷システムの構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係る印刷システム10のブロック図である。
図1に示すように、印刷システム10は、PC(Personal Computer)20を含む複数のPCと、MFP(Multifunction Peripheral)30を含む複数のMFPと、スマートフォン40を含む複数のスマートフォンとを備えている。PCと、MFPとは、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワーク11を介して通信可能である。スマートフォンは、ネットワーク11に接続されていなくても良い。
PCは、本発明の電子機器を構成している。以下、印刷システム10に含まれる複数のPCを代表して、PC20について説明する。
MFPは、本発明の画像形成装置を構成している。以下、印刷システム10に含まれる複数のMFPを代表して、MFP30について説明する。
スマートフォンは、本発明の携帯機器を構成している。以下、印刷システム10に含まれる複数のスマートフォンを代表して、スマートフォン40について説明する。
図2は、PC20のブロック図である。
図2に示すように、PC20は、種々の操作が入力されるマウス、キーボードなどの入力デバイスである操作部21と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部22と、ネットワーク11(図1参照。)経由で外部の装置と通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部23と、各種の情報を記憶するHDD(Hard Disk Drive)などの不揮発性の記憶デバイスである記憶部24と、PC20全体を制御する制御部25とを備えている。
記憶部24は、印刷データ24aを複数記憶可能である。
記憶部24は、スマートフォンのための携帯機器用符号化情報としてのスマートフォン用キーワード24bを記憶可能である。スマートフォン用キーワード24bは、例えば操作部21から入力されることが可能である。
制御部25は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部24に記憶されているプログラムを実行する。
図3は、MFP30のブロック図である。
図3に示すように、MFP30は、種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部31と、種々の情報を表示するLCDなどの表示デバイスである表示部32と、原稿から画像を読み取る読取デバイスであるスキャナー33と、用紙などの記録媒体に印刷を実行する印刷デバイスであるプリンター34と、図示していない外部のファクシミリ装置と公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部35と、ネットワーク11(図1参照。)経由で外部の装置と通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部36と、各種の情報を記憶する半導体メモリー、HDDなどの不揮発性の記憶デバイスである記憶部37と、MFP30全体を制御する制御部38とを備えている。
記憶部37は、印刷データ37aを複数記憶可能である。
記憶部37は、MFP30のための画像形成装置用符号化情報としてのMFP用キーワード37bを記憶可能である。MFP用キーワード37bは、例えば操作部31から入力されることが可能である。
制御部38は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部37に記憶されているプログラムを実行する。
図4は、スマートフォン40のブロック図である。
図4に示すように、スマートフォン40は、種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部41と、種々の情報を表示するLCDなどの表示デバイスである表示部42と、無線通信によって外部の装置と通信を行う通信デバイスである無線通信部43と、撮像デバイスとしてのカメラ44と、プログラムおよび各種のデータを記憶している半導体メモリーなどの不揮発性の記憶デバイスである記憶部45と、スマートフォン40全体を制御する制御部46とを備えている。
記憶部45は、スマートフォン40のための携帯機器用符号化情報としてのスマートフォン用キーワード45aを記憶可能である。スマートフォン用キーワード45aは、例えば操作部41から入力されることが可能である。
記憶部45は、MFPのための画像形成装置用符号化情報としてのMFP用キーワード45bを記憶可能である。
記憶部45は、印刷データの取得に必要な取得用情報を暗号化した暗号化済取得用情報45cを複数記憶可能である。
記憶部45は、MFPの装置情報としてMFP情報45dを記憶可能である。
制御部46は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部45に記憶されているプログラムを実行する。
次に、印刷システム10の動作について説明する。
まず、プルプリント型の印刷が指示された場合のPC20の動作について説明する。
利用者は、PC20の操作部21を介してPC20に印刷を指示することができる。ここで、利用者は、PC20に印刷を指示する場合に、印刷を実行するMFPを指定することによって指定のMFPによる印刷を指示することができるが、任意のMFPによって印刷を実行するためのプルプリント型の印刷を指示することもできる。PC20の制御部25は、プルプリント型の印刷が指示されると、図5に示す動作を実行する。
図5は、プルプリント型の印刷が指示された場合のPC20の動作のフローチャートである。
図5に示すように、PC20の制御部25は、プルプリント型の印刷の指示に応じて印刷データを生成する(S101)。
次いで、制御部25は、S101において生成した印刷データを、PC20にログイン中の利用者を識別するための利用者識別情報としての利用者IDに関連付けて、プルプリント型の印刷の指示に応じた記憶先に記憶させる(S102)。ここで、記憶先は、PC20自身を含め、印刷システム10内の何れのPCであっても良いし、印刷システム10内の何れのMFPであっても良い。
次いで、制御部25は、S102において記憶先に記憶させた印刷データの取得に必要な取得用情報を生成する(S103)。ここで、取得用情報は、S102において印刷データを記憶させた記憶先を示す情報を含んでいる。
次いで、制御部25は、S103において生成した取得用情報をスマートフォン用キーワード24bによって暗号化して暗号化済取得用情報を生成する(S104)。ここで、スマートフォン用キーワード24bは、スマートフォン40に入力されているスマートフォン用キーワード45aと同一のキーワードが入力されているものとする。また、暗号化済取得用情報のファイル名には、S101において生成された印刷データが利用者によって選択されるための情報が含まれている。
次いで、制御部25は、S104において生成した暗号化済取得用情報を含む電子機器出力コードとしてのPC出力コードを出力して(S105)、図5に示す動作を終了する。ここで、PC出力コードは、QRコード(登録商標)である。PC出力コードの出力方法としては、表示部22への表示や、印刷システム10に含まれる何れかのMFPによるPC20からの指示に応じた印刷が考えられる。
次に、取得用情報を取得する場合のスマートフォン40の動作について説明する。
利用者は、スマートフォン40の操作部41を介して取得用情報の取得をスマートフォン40に指示することができる。ここで、利用者は、取得用情報の取得をスマートフォン40に指示する場合に、PC20によって出力されたPC出力コードがカメラ44の撮影範囲に入るように、PC出力コードと、カメラ44との位置関係を調整することができる。スマートフォン40の制御部46は、取得用情報の取得が指示されると、図6に示す動作を実行する。
図6は、取得用情報を取得する場合のスマートフォン40の動作のフローチャートである。
図6に示すように、スマートフォン40の制御部46は、PC出力コードをカメラ44によって撮影し(S111)、S111において撮影したPC出力コードを解析して暗号化済取得用情報を取得する(S112)。すなわち、制御部46は、PC出力コードをカメラ44によって読み取ることによって、暗号化された取得用情報を取得することができる。
次いで、制御部46は、S112において取得した暗号化済取得用情報を暗号化済取得用情報45cとして記憶部45に記憶して(S113)、図6に示す動作を終了する。
次に、画像形成装置出力コードとしてのMFP出力コードを出力する場合のMFP30の動作について説明する。
利用者は、MFP30の操作部31を介してMFP30にMFP出力コードの出力を指示することができる。MFP30の制御部38は、MFP出力コードの出力が指示されると、図7に示す動作を実行する。
図7は、MFP出力コードを出力する場合のMFP30の動作のフローチャートである。
図7に示すように、MFP30の制御部38は、MFP30自身の装置情報と、MFP用キーワード37bとを含むMFP出力コードを出力して(S121)、図7に示す動作を終了する。ここで、MFP出力コードは、QRコードである。MFP出力コードの出力方法としては、表示部32への表示や、プリンター34による印刷が考えられる。
次に、携帯機器出力コードとしてのスマートフォン出力コードを出力する場合のスマートフォン40の動作について説明する。
利用者は、スマートフォン40の操作部41を介してスマートフォン40にスマートフォン出力コードの出力を指示することができる。ここで、利用者は、スマートフォン出力コードの出力をスマートフォン40に指示する場合に、MFP30によって出力されたMFP出力コードがカメラ44の撮影範囲に入るように、MFP出力コードと、カメラ44との位置関係を調整することができる。スマートフォン40の制御部46は、スマートフォン出力コードの出力が指示されると、図8に示す動作を実行する。
図8は、スマートフォン出力コードを出力する場合のスマートフォン40の動作のフローチャートである。
図8に示すように、スマートフォン40の制御部46は、MFP出力コードをカメラ44によって撮影し(S131)、S131において撮影したMFP出力コードを解析してMFPの装置情報と、MFP用キーワードとを取得する(S132)。すなわち、制御部46は、MFP出力コードをカメラ44によって読み取ることによって、MFPの装置情報と、MFP用キーワードとを取得することができる。
次いで、制御部46は、S132において取得した装置情報をMFP情報45dとして記憶部45に記憶するとともに、S132において取得したMFP用キーワードをMFP用キーワード45bとして記憶部45に記憶する(S133)。
次いで、制御部46は、記憶部45に記憶されている暗号化済取得用情報45cを表示部42に表示させて(S134)、表示部42に表示させた暗号化済取得用情報45cに対する操作部41を介した選択を受け付ける(S135)。ここで、利用者は、暗号化済取得用情報45cのファイル名に含まれている情報に基づいて、暗号化済取得用情報45cに対応する印刷データを識別することができる。したがって、利用者は、印刷データに基づいた印刷を実行するための暗号化済取得用情報45cを操作部41を介して選択することができる。
次いで、制御部46は、S135において選択を受け付けた暗号化済取得用情報45cをスマートフォン用キーワード45aによって復号することによって、取得用情報を取得する(S136)。
次いで、制御部46は、S136において取得した取得用情報と、S133において記憶したMFP情報45dと、スマートフォン40にログイン中の利用者を識別するための利用者IDとに基づいて、印刷データの印刷を指示する印刷指示情報を生成する(S137)。ここで、制御部46は、S136において取得した取得用情報に含まれる印刷条件での印刷をMFP30が実行することができることをMFP情報45dに基づいて確認した場合に、印刷指示情報を生成する。例えば、S136において取得した取得用情報に含まれる印刷条件が両面印刷である場合に、MFP30が両面印刷に対応していないことがMFP情報45dに基づいて確認されたとき、制御部46は、印刷指示情報を生成しない。また、制御部46は、印刷指示情報を生成する場合に、S136において取得した取得用情報に含まれる記憶先と、利用者IDとを印刷指示情報に含める。
次いで、制御部46は、S137において生成した印刷指示情報を、S133において記憶したMFP用キーワード45bによって暗号化して暗号化済印刷指示情報を生成する(S138)。
次いで、制御部46は、S138において生成した暗号化済印刷指示情報を含むスマートフォン出力コードを出力して(S139)、図8に示す動作を終了する。ここで、スマートフォン出力コードは、QRコードである。スマートフォン出力コードの出力方法としては、表示部42への表示や、何れかの画像形成装置や印刷システム10に含まれる何れかのMFPによるスマートフォン40からの指示に応じた印刷が考えられる。なお、スマートフォン40は、ネットワーク11に接続されていない場合に、印刷システム10に含まれる何れかのMFPによってスマートフォン出力コードを印刷させるとき、ネットワーク11に一時的に接続させられても良いし、ネットワーク11を介せずにMFPに直接接続させられても良い。
次に、スマートフォン出力コードに応じて印刷を実行する場合のMFP30の動作について説明する。
利用者は、スマートフォン出力コードに応じた印刷の実行をMFP30の操作部31を介してMFP30に指示することができる。ここで、利用者は、スマートフォン出力コードに応じた印刷の実行をMFP30に指示する場合に、スマートフォン40によって出力されたスマートフォン出力コードがスキャナー33の読み取り範囲に入るように、スマートフォン出力コードと、スキャナー33との位置関係を調整することができる。MFP30の制御部38は、スマートフォン出力コードに応じた印刷の実行が指示されると、図9に示す動作を実行する。
図9は、スマートフォン出力コードに応じて印刷を実行する場合のMFP30の動作のフローチャートである。
図9に示すように、MFP30の制御部38は、スマートフォン出力コードをスキャナー33によって読み取り(S141)、S141において読み取ったスマートフォン出力コードを解析して暗号化済印刷指示情報を取得する(S142)。すなわち、制御部38は、スマートフォン出力コードをスキャナー33によって読み取ることによって、暗号化された印刷指示情報を取得することができる。
次いで、制御部38は、S142において取得した暗号化済印刷指示情報をMFP用キーワード37bによって復号することによって、印刷指示情報を取得する(S143)。
次いで、制御部38は、S143において取得した印刷指示情報に含まれる記憶先から対象の印刷データを取得する(S144)。ここで、制御部38は、印刷指示情報に含まれる記憶先から対象の印刷データを取得する場合に、印刷指示情報に含まれる利用者IDを使用する。そして、印刷指示情報に含まれる記憶先は、印刷指示情報に含まれる利用者IDに対象の印刷データが関連付けられている場合に、MFP30の制御部38による対象の印刷データの取得を許可する。したがって、制御部38は、印刷指示情報に含まれる利用者IDに対象の印刷データが関連付けられている場合に、印刷指示情報に含まれる記憶先から対象の印刷データを取得することができる。一方、制御部38は、印刷指示情報に含まれる利用者IDに対象の印刷データが関連付けられていない場合に、印刷指示情報に含まれる記憶先から対象の印刷データを取得することができない。
次いで、制御部38は、S144において取得した印刷データに基づいてプリンター34によって印刷を実行して(S145)、図9に示す動作を終了する。
以上に説明したように、印刷システム10は、印刷データの取得に必要な取得用情報を含むPC出力コードを、印刷データを記憶先に記憶させる(S102)PCによって出力し(S105)、PC出力コードをスマートフォンのカメラによって読み取って(S111)取得した(S112およびS136)取得用情報に基づいて、印刷データの印刷を指示する印刷指示情報を含むスマートフォン出力コードをスマートフォンによって出力し(S139)、スマートフォン出力コードをMFPのスキャナーによって読み取って(S141)取得した(S142およびS143)印刷指示情報に応じて記憶先から取得した(S144)印刷データに基づいてMFPによって印刷を実行する(S145)ので、印刷データを記憶先に記憶させるPCと、印刷データに基づいて印刷を実行するMFPとが接続されているネットワーク11に接続されていないスマートフォンを利用して印刷を実行することができる。したがって、印刷システム10は、スマートフォンに対してネットワーク11のセキュリティーを考慮する必要がなく、構築を容易化および低コスト化することができる。
印刷システム10は、利用者が所有しているスマートフォンが活用されることができるので、構築を低コスト化することができる。
印刷システム10は、スマートフォンに元々備わっているカメラがPC出力コードおよびMFP出力コードの読み取りに使用されるとともに、MFPに元々備わっているスキャナーがスマートフォン出力コードの読み取りに使用されるので、追加のデバイスが必要なく、構築を容易化および低コスト化することができる。
印刷システム10は、MFPに例えば人感センサーの一部として用いるなどの理由でカメラが備わった場合には、このカメラがスキャナーに代わってスマートフォン出力コードのための読取デバイスとして使用されても良い。
なお、印刷システム10は、スマートフォンに元々備わっているカメラがPC出力コードおよびMFP出力コードの読み取りに使用されない場合や、スマートフォンにカメラが元々備わっていない場合などに、PC出力コードおよびMFP出力コードの読み取りのための撮像デバイスがスマートフォンに追加されることによって構築されても良い。また、印刷システム10は、MFPに元々備わっているスキャナーがスマートフォン出力コードの読み取りに使用されない場合や、MFPにスキャナーが元々備わっていない場合などに、スマートフォン出力コードのための読取デバイスがMFPに追加されることによって構築されても良い。
印刷システム10は、スマートフォンが使用されることによって、MFPの操作部および表示部が使用される操作が低減するので、例えば下位のモデルのMFPなど、操作部および表示部の少なくとも一方が小さいMFPが使用されたとしても、PCによって記憶先に記憶させられた印刷データに基づいたMFPによる印刷の実行を容易化することができる。
印刷システム10は、PC出力コードに含まれる取得用情報が暗号化されている(S103〜S105)ので、PC出力コードが第三者に見られたとしても、取得用情報が第三者に知られる可能性を低減することができる。更に、印刷システム10は、スマートフォンに記憶されている取得用情報が暗号化されているので、スマートフォンが第三者に操作されたとしても、取得用情報が第三者に知られる可能性を低減することができる。
なお、取得用情報は、印刷データそのものではないので、そもそも第三者に知られても、問題が少ない。したがって、印刷システム10は、PC出力コードに含まれる取得用情報が暗号化されていなくても良いし、スマートフォンに記憶されている取得用情報が暗号化されていなくても良い。
印刷システム10は、スマートフォン出力コードに含まれる印刷指示情報が暗号化されている(S137〜S139)ので、スマートフォン出力コードが第三者に見られたとしても、印刷指示情報が第三者に知られる可能性を低減することができる。
なお、印刷システム10は、スマートフォン出力コードに含まれる取得用情報が暗号化されていなくても良い。
印刷システム10は、取得用情報だけでなく、MFP情報にも基づいて印刷指示情報を生成するので、MFPに対して印刷を適切に指示することができる。なお、印刷システム10は、MFP情報に基づかずに印刷指示情報を生成しても良い。
印刷システム10は、取得用情報の選択をスマートフォンによって受け付ける(S135)ので、利用者が印刷を希望する印刷データに基づいた印刷を実行することができる。なお、印刷システム10は、取得用情報の選択をスマートフォンによって受け付けずに、スマートフォンに記憶されている取得用情報のうち、スマートフォンの利用者に関連付けられた全ての取得用情報に基づいた印刷を実行しても良い。
印刷システム10は、スマートフォンの利用者に関連付けられた印刷データに基づいた印刷を実行するので、スマートフォンの利用者が印刷の実行の権限を持っていない印刷データに基づいた印刷を防止することができる。なお、印刷システム10は、印刷データと利用者との関連付けが行われない構成であっても良い。すなわち、印刷システム10は、利用者IDに基づかないスマートフォン出力コードをスマートフォンによって出力することによって、印刷データに基づいた印刷の実行の権限に関係なく、印刷データに基づいた印刷を実行する構成であっても良い。
印刷システム10は、PC出力コードの出力方法として印刷が採用される場合、図5に示す動作の後で処理が中断された後、たとえPCが起動していない状態で図6に示す動作が開始されたとしても、記録媒体に印刷されたPC出力コードによって処理を続行することができる。同様に、印刷システム10は、MFP出力コードの出力方法として印刷が採用される場合、図7に示す動作の後で処理が中断された後、たとえMFPが起動していない状態で図8に示す動作が開始されたとしても、記録媒体に印刷されたMFP出力コードによって処理を続行することができる。同様に、印刷システム10は、スマートフォン出力コードの出力方法として印刷が採用される場合、図8に示す動作の後で処理が中断された後、たとえスマートフォンが起動していない状態で図9に示す動作が開始されたとしても、記録媒体に印刷されたスマートフォン出力コードによって処理を続行することができる。
本発明は、本実施の形態において、任意のMFPによって印刷を実行するためのプルプリント型の印刷に適用されている。しかしながら、本発明は、特定のMFPによる印刷に適用されても良い。例えば、本発明は、PCによって印刷データが記憶させられたMFP自身による、この印刷データに基づいた印刷に適用されても良い。
本発明の電子機器は、本実施の形態においてPCであるが、PC以外の電子機器であっても良い。
本発明の画像形成装置は、本実施の形態においてMFPであるが、MFP以外の画像形成装置であっても良い。
本発明の携帯機器は、本実施の形態においてスマートフォンであるが、スマートフォン以外の携帯機器であっても良い。
本発明の電子機器出力コード、画像形成装置出力コードおよび携帯機器出力コードは、本実施の形態においてQRコードであるが、QRコード以外の画像によるコードであっても良いし、画像以外のコードであっても良い。
10 印刷システム
20 PC(電子機器)
24a 印刷データ
24b スマートフォン用キーワード(携帯機器用符号化情報)
30 MFP(画像形成装置)
33 スキャナー(読取デバイス)
37a 印刷データ
37b MFP用キーワード(画像形成装置用符号化情報)
40 スマートフォン(携帯機器)
44 カメラ(撮像デバイス)
45a スマートフォン用キーワード(携帯機器用符号化情報)
45b MFP用キーワード(画像形成装置用符号化情報)
45c 暗号化済取得用情報(取得用情報)
45d MFP情報(装置情報)

Claims (8)

  1. 印刷データを記憶先に記憶させる電子機器と、
    画像を読み取る読取デバイスを備える画像形成装置と、
    撮像デバイスを備える携帯機器とを備え、
    前記電子機器は、前記印刷データの取得に必要な取得用情報を含む電子機器出力コードを出力し、
    前記携帯機器は、前記電子機器出力コードを前記撮像デバイスによって読み取って取得した前記取得用情報に基づいて、前記印刷データの印刷を指示する印刷指示情報を生成し、生成した前記印刷指示情報を含む携帯機器出力コードを出力し、
    前記画像形成装置は、前記携帯機器出力コードを前記読取デバイスによって読み取って取得した前記印刷指示情報に応じて前記記憶先から取得した前記印刷データに基づいて印刷を実行し、
    前記電子機器は、前記携帯機器のための携帯機器用符号化情報によって前記取得用情報を暗号化して暗号化済取得用情報を生成し、生成した前記暗号化済取得用情報を含む前記電子機器出力コードを出力し、
    前記携帯機器は、前記電子機器出力コードを前記撮像デバイスによって読み取って取得した前記暗号化済取得用情報を前記携帯機器用符号化情報によって復号することによって、前記取得用情報を取得することを特徴とする印刷システム。
  2. 印刷データを記憶先に記憶させる電子機器と、
    画像を読み取る読取デバイスを備える画像形成装置と、
    撮像デバイスを備える携帯機器とを備え、
    前記電子機器は、前記印刷データの取得に必要な取得用情報を含む電子機器出力コードを出力し、
    前記携帯機器は、前記電子機器出力コードを前記撮像デバイスによって読み取って取得した前記取得用情報に基づいて、前記印刷データの印刷を指示する印刷指示情報を生成し、生成した前記印刷指示情報を含む携帯機器出力コードを出力し、
    前記画像形成装置は、前記携帯機器出力コードを前記読取デバイスによって読み取って取得した前記印刷指示情報に応じて前記記憶先から取得した前記印刷データに基づいて印刷を実行し、
    前記画像形成装置は、前記画像形成装置自身の装置情報を含む画像形成装置出力コードを出力し、
    前記携帯機器は、前記電子機器出力コードを前記撮像デバイスによって読み取って取得した前記取得用情報と、前記画像形成装置出力コードを前記撮像デバイスによって読み取って取得した前記装置情報とに基づいて、前記印刷指示情報を生成することを特徴とす印刷システム。
  3. 前記画像形成装置は、前記画像形成装置自身の装置情報を含む画像形成装置出力コードを出力し、
    前記携帯機器は、前記電子機器出力コードを前記撮像デバイスによって読み取って取得した前記取得用情報と、前記画像形成装置出力コードを前記撮像デバイスによって読み取って取得した前記装置情報とに基づいて、前記印刷指示情報を生成することを特徴とする請求項に記載の印刷システム。
  4. 前記画像形成装置出力コードは、前記画像形成装置のための画像形成装置用符号化情報を含み、
    前記携帯機器は、前記画像形成装置出力コードを前記撮像デバイスによって読み取って取得した前記画像形成装置用符号化情報によって前記印刷指示情報を暗号化して暗号化済印刷指示情報を生成し、生成した前記暗号化済印刷指示情報を含む前記携帯機器出力コードを出力し、
    前記画像形成装置は、前記携帯機器出力コードを前記読取デバイスによって読み取って取得した前記暗号化済印刷指示情報を前記画像形成装置用符号化情報によって復号することによって、前記印刷指示情報を取得することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の印刷システム。
  5. 印刷データを記憶先に記憶させる電子機器と、
    画像を読み取る読取デバイスを備える画像形成装置と、
    撮像デバイスを備える携帯機器とを備え、
    前記電子機器は、前記印刷データの取得に必要な取得用情報を含む電子機器出力コードを出力し、
    前記携帯機器は、前記電子機器出力コードを前記撮像デバイスによって読み取って取得した前記取得用情報に基づいて、前記印刷データの印刷を指示する印刷指示情報を生成し、生成した前記印刷指示情報を含む携帯機器出力コードを出力し、
    前記画像形成装置は、前記携帯機器出力コードを前記読取デバイスによって読み取って取得した前記印刷指示情報に応じて前記記憶先から取得した前記印刷データに基づいて印刷を実行し、
    前記画像形成装置は、前記画像形成装置のための画像形成装置用符号化情報を含む画像形成装置出力コードを出力し、
    前記携帯機器は、前記画像形成装置出力コードを前記撮像デバイスによって読み取って取得した前記画像形成装置用符号化情報によって前記印刷指示情報を暗号化して暗号化済印刷指示情報を生成し、生成した前記暗号化済印刷指示情報を含む前記携帯機器出力コードを出力し、
    前記画像形成装置は、前記携帯機器出力コードを前記読取デバイスによって読み取って取得した前記暗号化済印刷指示情報を前記画像形成装置用符号化情報によって復号することによって、前記印刷指示情報を取得することを特徴とす印刷システム。
  6. 前記画像形成装置は、前記画像形成装置のための画像形成装置用符号化情報を含む画像形成装置出力コードを出力し、
    前記携帯機器は、前記画像形成装置出力コードを前記撮像デバイスによって読み取って取得した前記画像形成装置用符号化情報によって前記印刷指示情報を暗号化して暗号化済印刷指示情報を生成し、生成した前記暗号化済印刷指示情報を含む前記携帯機器出力コードを出力し、
    前記画像形成装置は、前記携帯機器出力コードを前記読取デバイスによって読み取って取得した前記暗号化済印刷指示情報を前記画像形成装置用符号化情報によって復号することによって、前記印刷指示情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  7. 前記携帯機器は、前記取得用情報のうち少なくとも1つの取得用情報の選択を受け付け、選択された取得用情報に対応する前記印刷指示情報を生成することを特徴とする請求項1から請求項6までの何れかに記載の印刷システム。
  8. 前記電子機器は、利用者を識別するための利用者識別情報に関連付けて前記印刷データを前記記憶先に記憶させ、
    前記携帯機器は、前記印刷指示情報に前記利用者識別情報を含め、
    前記画像形成装置は、前記印刷指示情報に含まれる前記利用者識別情報が前記記憶先に記憶されている前記印刷データに関連付けられている場合に印刷を実行することを特徴とする請求項1から請求項7までの何れかに記載の印刷システム。
JP2015119019A 2015-06-12 2015-06-12 印刷システム Expired - Fee Related JP6319589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119019A JP6319589B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119019A JP6319589B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005567A JP2017005567A (ja) 2017-01-05
JP6319589B2 true JP6319589B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=57752404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015119019A Expired - Fee Related JP6319589B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6319589B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311895A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、クライアント装置、およびプログラム
JP5955041B2 (ja) * 2012-03-09 2016-07-20 キヤノン株式会社 印刷システム及びその方法
JP2015089008A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社沖データ 画像形成システム、画像形成方法、画像形成管理装置、画像形成装置、及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017005567A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109905562B (zh) 图像输出系统、装置和方法、信息处理装置及认证装置
JP2007036404A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成装置におけるデータ処理方法
JP2014032518A (ja) 表示装置、ネットワークシステム、及びプログラム
JP2007233790A (ja) 画像形成指示装置、画像形成指示プログラム、画像形成指示方法、画像形成用サーバ、画像形成用サーバプログラム、画像形成用サーバでの処理方法、画像形成制御装置、画像形成制御装置用プログラム及び画像形成方法
JP2008311895A (ja) 画像形成システム、クライアント装置、およびプログラム
JP2018124653A (ja) システムおよびログインシステム
US20170147267A1 (en) Information output apparatus, method for outputting information, and non-transitory computer-readable medium
JP2013127742A (ja) 画像出力システム及び情報処理装置
JP6323682B2 (ja) 画像形成システム
JP2010098585A (ja) 画像形成装置、管理サーバ及び画像出力システム
JP6381746B2 (ja) 画像出力装置及び画像出力方法
JP6319589B2 (ja) 印刷システム
JP4664238B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法
JP5917904B2 (ja) 画像出力方法及び画像出力装置
JP6682581B2 (ja) 画像出力方法
JP5953959B2 (ja) 端末装置、処理実行システムおよび装置のプログラム
JP6161760B2 (ja) 画像出力装置及び画像出力方法
JP6138289B2 (ja) 画像出力方法及び画像出力装置
WO2015104983A1 (ja) 画像読取システムおよび画像読取装置
JP2016208377A (ja) 画像形成システム
JP5207423B2 (ja) 画像形成装置及びその処理方法、並びにプログラム
JP6538918B2 (ja) 画像出力方法
JP6324554B2 (ja) 画像出力装置
JP6287718B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、携帯端末装置、情報端末装置及び取引方法
JP6736926B2 (ja) 画像処理装置、プログラム及び画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees