JP6317946B2 - 航空機 - Google Patents

航空機 Download PDF

Info

Publication number
JP6317946B2
JP6317946B2 JP2014028916A JP2014028916A JP6317946B2 JP 6317946 B2 JP6317946 B2 JP 6317946B2 JP 2014028916 A JP2014028916 A JP 2014028916A JP 2014028916 A JP2014028916 A JP 2014028916A JP 6317946 B2 JP6317946 B2 JP 6317946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pylon
engine
cable
space
passed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014028916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015151095A (ja
Inventor
甚吾 立岩
甚吾 立岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Aircraft Corp
Original Assignee
Mitsubishi Aircraft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aircraft Corp filed Critical Mitsubishi Aircraft Corp
Priority to JP2014028916A priority Critical patent/JP6317946B2/ja
Priority to US14/614,650 priority patent/US9856031B2/en
Publication of JP2015151095A publication Critical patent/JP2015151095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6317946B2 publication Critical patent/JP6317946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENTS OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D29/00Power-plant nacelles, fairings, or cowlings
    • B64D29/02Power-plant nacelles, fairings, or cowlings associated with wings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENTS OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D27/00Arrangement or mounting of power plant in aircraft; Aircraft characterised thereby
    • B64D27/02Aircraft characterised by the type or position of power plant
    • B64D27/16Aircraft characterised by the type or position of power plant of jet type
    • B64D27/18Aircraft characterised by the type or position of power plant of jet type within or attached to wing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/20Mounting or supporting of plant; Accommodating heat expansion or creep
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/26Starting; Ignition
    • F02C7/264Ignition
    • F02C7/266Electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05D2240/91Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2250/00Geometry
    • F05D2250/30Arrangement of components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/40Weight reduction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Description

本発明は、航空機のターボファンエンジンに関する。
航空機のターボファンエンジンは、エンジンが作る動力により回転されるファンを備える。ターボファンエンジンを作動させると、エンジン本体と、ナセルの内側のバイパス流路とにエアが分配される。そして、バイパス流路を通り抜けたエアと、エンジン本体のノズルから吐出されたエアとが合流し、後方へと噴出する。その噴出流の反作用として推力を得る。
ターボファンエンジンには、燃料供給を電子的に制御する燃料制御装置と、点火プラグへの給電を電子的に制御する点火制御装置とが装備される(例えば、特許文献1)。
これらの制御装置による制御の下、点火プラグにスパークを生じさせて燃料と圧縮空気との混合気に着火することによってエンジンが点火される。
点火プラブには、イグニッションコイルを含む点火制御装置により生成された高電圧がイグナイタケーブル(ハイテンションケーブル)により供給される。
点火プラグはエンジンの燃焼室に設けられており、点火制御装置は点火プラグよりも前方、例えばファンケースの外周に設けられる。
点火プラグおよび点火制御装置を結ぶイグナイタケーブルは、バイパス流路の下部領域に通される。バイパス流路の上下の領域はそれぞれ、エンジン補機類が設置される艤装スペースとして用いられる。
特開2006−283621号公報
エンジン本体の径が大きい、あるいは地上高制限によりナセルの径を拡大できないなどの理由により、ナセルとコアカウルとの間の間隔が狭い場合がある。その場合に、バイパス流路の上下の領域の各々の周方向の寸法(幅)を抑え、必要な推力に見合う流路断面積を確保することにより、必要な推力を低燃費で確保し、逆噴射による着陸時の制動力をも十分に確保することが要請される。
しかしながら、艤装スペースの幅を狭くし過ぎると、下側の艤装スペースに、イグナイタケーブルと、他の配線、配管を通すためのスペースが不足する。
そこで、本発明は、ナセルとコアカウルとの間が狭いことに起因して、配線、配管を通すスペースが不足した場合であっても、配線、配管の取り回し経路を適所に設定して必要な推力を低燃費で得ることができ、併せて着陸時の制動力をも十分に確保することができる航空機を提供することを目的とする。
本発明は、エンジン本体およびファンを有するターボファンエンジンを備える航空機であって、ターボファンエンジンは、機体にパイロンを介して支持され、エンジンの点火プラグと、点火プラグへの給電を制御する点火制御装置との間に介在するイグナイタケーブルが、パイロンの内側に通されるとともに、点火制御装置はファンのケースの上部に設置される、ことを特徴とする。
パイロンは、機体に設けられる一次構造部材であり、典型的には箱状に構成されるパイロン本体と、パイロン本体を覆う整形覆い(フェアリング)とを有する。
ここで、パイロン本体の内部は、「パイロンの内側」に該当する。また、パイロン本体の外側であっても整形覆いの内側であれば、「パイロンの内側」に該当するものとする。
本発明の航空機は、ファンから流出するエアを熱源とし、エンジン本体に用いられるエンジンオイルを冷却する熱交換器であるエンジンオイルクーラと、ファンから流出するエアを熱源とし、エンジン本体からの抽気を冷却する熱交換器であるプリクーラと、を備え、エンジンオイルクーラおよびプリクーラが、パイロンとエンジン本体との間に配置されるように構成することもできる。
ナセルとコアカウルとの間の間隔が狭い場合であっても、艤装スペースとなるバイパス流路の上下の領域の周方向の寸法(幅)を抑えることで必要な推力を低燃費で確保し、着陸時の制動力をも十分に確保することが要請される中で、必要な配管、配線のすべてを艤装スペースおよびパイロンの内側に収めることができる。
したがって、艤装スペースの幅を必要最小限に抑えることによる低燃費化を敢行し、併せて制動力も十分に確保することができる。
また、ファンのケースの上部に点火制御装置が設置されていると、パイロンの内側に通されたイグナイタケーブルをパイロンの前端の近くで点火制御装置に接続することができるので、イグナイタケーブルの長さを抑え、航空機の重量減、燃費向上に寄与することができる。
本発明の実施形態に係る航空機のターボファンエンジン(左側エンジン)の概略の構造を示す模式図である。 ターボファンエンジンが備える一部のエンジン補機を示すブロック図である。 図1のIII−III線断面図である。 バイパス流路の上艤装スペースを示す平面模式図である。 バイパス流路の下艤装スペースを示す平面模式図である。
以下、添付図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
本発明の実施形態に係る航空機は、図1に示すターボファンエンジン10を備える。
ターボファンエンジン10は、主翼11の下側にパイロン40を介して支持される。
ターボファンエンジン10は、エンジン本体12と、ファン13と、ターボファンエンジン10の外殻を構成するナセル14と、ナセル14の内側に設けられるコアカウル15とを備える。
エンジン本体12は、構成要素の図示を省略するが、低圧圧縮機と、高圧圧縮機と、燃焼室と、高圧タービンと、低圧タービンとを備える。これらの構成要素は、エンジンケース121内に収容される。エンジン本体12により作られるジェット流は、排気ノズル122から噴出する。
エンジン本体12には、図2に一例を示すように、燃料制御装置19、点火プラグ31(複数個)および点火制御装置32を含む点火装置30、発電機20、エンジンオイルクーラ43、プリクーラ44などのエンジン補機が設けられる。
燃料制御装置19は、燃料ポンプおよび複数のバルブを有しており、エンジン本体12に供給される燃料の流量を電子的に制御する。
点火装置30は、燃焼室に位置する点火プラグ31と、点火プラグ31への給電を電子的に制御する点火制御装置32とを有する。
点火制御装置32は、イグニッションコイル33およびエキサイタ34を含む。イグニッションコイル33により生成された高電圧は、エキサイタ34によりさらに昇圧される。
点火制御装置32は、図1に示すように、アースをとる目的などからファン13のケース131の外周に設置されており、イグナイタケーブル35を介して点火プラグ31へと高電圧を印加する。冗長性確保のため、2本のイグナイタケーブル35(1本のみを図示)が用いられる。
イグナイタケーブル35は、周囲に配置される電線への電磁干渉を避けるために、他の電線とは所定の距離だけ離して配線される。また、イグナイタケーブル35から発せられる熱がこもらないように、配管、配線を含む他の構造物に対して所定の距離だけ離して配線される。
燃料制御装置19および点火制御装置32による制御の下、点火プラグ31にスパークを生じさせて燃料と圧縮空気との混合気に着火すると、エンジン本体12が点火される。
また、エンジン本体12には、エンジン補機の動作を制御することにより、安全、燃費の観点から最適な性能が得られるようにエンジン本体12を制御するFADEC21(Full Authority Digital Engine Control)も設けられる。
FADEC21は、パイロットにより操作されるスラストレバーのレバー位置、およびターボファンエンジン10に用意されたモードに基づいて、燃料制御装置19および点火制御装置32に指令を出すことにより推力を調整する。
図1に戻り、ファン13は、エンジン本体12よりも前方に配置され、エンジン本体12の高圧タービンまたは低圧タービンの回転力が伝達されることで回転される。
ナセル14は、前端に位置するエアインレット16と、エアインレット16に連続するカウル17とを備える。カウル17は、図示を省略するが、第1カウルと、第1カウルの後側に連続する第2カウルとを備える。第2カウルは、逆推力装置の作動時に後方へとスライドされる。
ナセル14の径に関しては、地上の砂塵や異物を巻き上げることでファン13の破損を避けるためにナセル14の下部と地上との間に規定以上の高さを確保する要求と、重量増を避けるために主脚を長くすることが難しいことから、ナセル14の径の上限が定まる。
コアカウル15は、ファン13の後側でエンジン本体12を覆う。
エアインレット16からナセル14の内側に取り込まれたエアは、ファン13により後方へと吐出されると、エンジンケース121内のエンジン本体12に供給される流れと、コアカウル15およびナセル14(カウル17)の間のバイパス流路18を通り抜ける流れ(ファン流)とに分配される。
そして、バイパス流路18からさらに後方へと向かうファン流と、排気ノズル122から吐出されたジェット流とが合流し、後方へと噴出する。
上述の逆推力装置は、ファン流をブロックして、カウル17の隙間(第1カウルと第2カウルとの間)から前方へと噴射することにより、着陸時に航空機を制動する。
上述したナセル14およびコアカウル15はいずれも、図3に示すように、上部(12時位置)と下部(6時位置)で前後方向に沿って分割された形態をしている。
例えば、ナセル14は、右側部14Rと、左側部14Lとを備える。これら右側部14Rおよび左側部14Lは、上部に位置する図示しないヒンジ部でパイロン40に支持されており、整備の際に、ヒンジ部を中心として外側に回動される。
コアカウル15の右側部15Rおよび左側部15Lも同様に構成される。
エンジン補機、およびエンジン補機に付随する配管や配線、センサやバルブ、アクチュエータ等(以下、補機類)は、エンジンケース121とコアカウル15との間の防火区画や、いずれも断面円弧状をした右側部14R,15Rと左側部14L,15Lとの間にそれぞれ形成される艤装スペースS1,S2、およびパイロン本体41内に配置される。
艤装スペースS1,S2は、コアカウル15の前端から後端まで連続して形成される。
バイパス流路18の上部領域は、補機類が配置される上艤装スペースS1として用いられる。また、バイパス流路18の下部領域は、補機類が配置される下艤装スペースS2として用いられる。
これらの上艤装スペースS1または下艤装スペースS2に補機類を集めて設置することで、ファン流が補機により妨げられる領域をバイパス流路18の上部領域および下部領域に限定する。
本実施形態では、ナセル14の径に対するエンジン本体12の径の比率が大きく、また、地上高制限によりナセル14の径を拡大できないため、ナセル14の内周とコアカウル15の外周との間の間隔が狭い。このため、バイパス流路18の径方向の寸法(高さ)が小さい。
そのようにバイパス流路18が径方向に狭くても、必要な推力に見合う流路断面積を確保するために、補機類が配置される艤装スペースS1,S2の周方向の寸法(幅)は、できるだけ狭く設定される。
上艤装スペースS1の幅と下艤装スペースS2の幅とが同じである必要はないが、艤装スペースS1,S2のいずれの幅も必要最小限に設定されることが好ましい。
さて、ターボファンエンジン10を主翼11に支持するために用いられるパイロン40は、図1に示すように、一次構造部材であるパイロン本体41と、パイロン本体41を覆う整形覆い42(フェアリング)とを備える。
パイロン本体41は、断面矩形の箱状に形成され、前後に延出する。
パイロン本体41の下部は、図3に示すように上艤装スペースS1に臨む。
ここで、パイロン本体41は、上艤装スペースS1付近を流れるファン流に対して抵抗となるので、必要な推力を得るために、周方向の寸法(幅)ができるだけ狭く設定される。
パイロン本体41の幅は、上艤装スペースS1の幅と同じでも相違していてもよく、必要最小限に設定されることが好ましい。
パイロン本体の内部に、エンジンオイルクーラ43、あるいはプリクーラ44などの補機が配置される場合があるが、本実施形態のパイロン本体41の内部には、幅の狭さゆえ、補機を配置できるほどの容積がない。
本実施形態において、エンジンオイルクーラ43およびプリクーラ44は、パイロン本体41の下側に吊り下げられる(図1)。
そうすると、図4に示すように、エンジンオイルクーラ43およびプリクーラ44が上艤装スペースS1に配置される。
エンジンオイルクーラ43は、ファン流を熱源(冷熱源)とし、エンジン本体12に用いられるエンジンオイルを冷却するものであり、プレートフィンタイプの本体431と、吸気ダクト432と、排気ダクト433とを有する。
プリクーラ44は、ファン流を熱源(冷熱源)とし、機内空調等に利用するためにエンジン本体12からの抽気を冷却するものであり、プレートフィンタイプの本体441と、吸気ダクト442と、排気ダクト443とを有する。
エンジンオイルクーラ43により多くのファン流を取り込み、エンジン本体12の安定動作を確保するために、エンジンオイルクーラ43は、プリクーラ44よりも前方に配置される。
上艤装スペースS1は、ナセル14の形状に対応して、前後方向中央における幅W2が前後両端における幅W1よりも広い。
また、上艤装スペースS1は、前後方向中央における高さ(図4の紙面に直交する方向の寸法)が前後両端における高さよりも高い。これは、図1に示すように、エンジン本体12が縮径していることに対応する。
上述のように、ナセル14とコアカウル15との間の間隔が狭いことに起因して、上艤装スペースS1は狭いものの、上艤装スペースS1の前後中央およびその付近において、エンジンオイルクーラ43およびプリクーラ44を設置可能な容積が確保される。
下艤装スペースS2も、上艤装スペースS1と同様、前後両端と比べて前後方向中央において容積が大きい形態に形成される。
下艤装スペースS2には、図5に示すように、複数のチューブ36および複数のケーブル37(電線)が通される。図5は、これらのチューブ36およびケーブル37を簡略して模式的に示している。また、これらのチューブ36およびケーブル37は、下艤装スペースS2において高さ方向の位置をずらして配置される。これは、パイロン本体41内に配置されるチューブおよびケーブル(後述)についても同様である。
チューブ36は、エンジン本体12からの抽気を防氷装置(図示しない)へと送り込む。
防氷装置により、エアインレット16付近への氷の付着が防止される。冗長性を確保するために2本のチューブ36が用意される。
これらのチューブ36は、エンジン本体12の下の方に設けられた抽気ポートに接続されている。抽気ポートから防氷装置へとエンジン抽気を高温のまま送り込むため、各チューブ36は、下艤装スペースS2を通すことにより、なるべく短い距離で取り回される。
ケーブル37は、FADEC21に電力を供給する。冗長性確保のため、2本のケーブル37が用意される。ケーブル37は、航空機が備える電源装置(発電機20を含む)あるいは航空機に接続される外部電源装置から、ファン13のケース131の外周に設置されたFADEC21へと給電する。
旅客機に採用される種々のエンジンでは一様に、下艤装スペースS2にイグナイタケーブル35が通される。
しかし、上述のように下艤装スペースS2は狭く、チューブ36およびケーブル37によって下艤装スペースS2の大部分が占められるため、下艤装スペースS2にはイグナイタケーブル35などの他の配線、配管を通す余地がない。
ここで、イグナイタケーブル35は、上述したように、周囲に配置される電線や構造物に対して所定の距離だけ離して配線する必要があるので、FADEC21の電源ケーブル37よりも広い場所を必要とする。
そのため、FADEC21の電源ケーブル37に代えて、イグナイタケーブル35を下艤装スペースS2に配置することはできない。
また、防氷装置に接続されたチューブ36は、防氷性能を十分に得るため、下艤装スペースS2に通す必要があるので、チューブ36に代えて、イグナイタケーブル35を下艤装スペースS2に配置することもできない。
以上より、チューブ36およびケーブル37をイグナイタケーブル35よりも優先し、下艤装スペースS2には、チューブ36およびケーブル37だけを通す。
そして、イグナイタケーブル35を取り回す経路を別の場所に求めるが、上艤装スペースS1には、パイロン本体41に吊り下げられたエンジンオイルクーラ43およびプリクーラ44が存在する。このため、上艤装スペースS1にも、イグナイタケーブル35を通すことができない。
そこで、イグナイタケーブル35を取り回す経路をパイロン本体41の内部に求める(図1および図3)。
パイロン本体41の内部には、補機を収容できるほどの容積がなく、艤装スペースS1,S2以上に狭いものの、イグナイタケーブル35を通すことが可能な空きスペースが存在する。
パイロン本体41の内部には、イグナイタケーブル35と、他のチューブやケーブルとが通される。
パイロン本体41の内部に通されるチューブは、例えば、燃料配管、油圧配管などである。逆推力装置を作動させるための油圧配管もパイロン本体41内に通される。
パイロン本体41の内部に通されるケーブルは、例えば、FADEC21とアビオニクスとの間で信号を送受信するための信号ケーブル、発電機20や各種バルブに対するセンシングや動作制御のために使われる信号ケーブルなどである。
イグナイタケーブル35は、パイロン本体41内で他のケーブルや構造物に対して所定の距離だけ離して配置されており、電磁干渉が抑制されている。
下艤装スペースS1を通すことが定石であるイグナイタケーブル35をはじめとして、ターボファンエンジン10に必要な種々の配管、配線は、いずれも取り回し経路が概ね定まっている。それは、航空機の開発においては、一つの要素が技術的にひとたび確立されれば、それを変更せずに踏襲するためである。
その状況を打破して、本実施形態ではパイロン本体41の内部にイグナイタケーブル35を通している。このようにイグナイタケーブル35の取り回し経路を変更しても、下艤装スペースS2にイグナイタケーブル35を通す場合と同様の点火性能が得られることを確認している。
イグナイタケーブル35に接続される点火制御装置32は、イグナイタケーブル35がパイロン本体41内に通されることに対応して、ファン13のケース131の上部に設置されることが好ましい。
そうすると、パイロン本体41の内部に通されたイグナイタケーブル35をパイロン本体41の前端の近くで、下方へと長く延出させることなく点火制御装置32に接続することができる。それによってイグナイタケーブル35の長さを抑え、航空機の重量減、燃費向上に寄与することができる。
本実施形態によれば、ナセル14とコアカウル15との間の間隔が狭いターボファンエンジン10にあって、艤装スペースS1,S2の幅を抑えることで必要な推力を低燃費で確保し、逆噴射による着陸時の制動力をも十分に確保することが要請される中で、下艤装スペースS2には通すことができないイグナイタケーブル35をパイロン40内に通すことにより、必要な配管、配線のすべてを艤装スペースS1,S2およびパイロン本体41内に収めることができる。
このように配管、配線の取り回し経路が確保されることで、艤装スペースS1,S2の幅を必要最小限に抑えることによる低燃費化を敢行し、併せて制動力も十分に確保することができる。
上述した以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
例えば、パイロン本体41の前端から後端まで、イグナイタケーブル35がパイロン本体41内に通されている必要はない。パイロン本体41の前端側の下部に形成された開口からパイロン本体41の内部にイグナイタケーブル35を挿入し、パイロン本体41の後端側の下部に形成された開口からパイロン本体41の外部にイグナイタケーブル35を取り出すこともできる。
つまり、本発明は、パイロンの長さ方向の一部においてのみ、イグナイタケーブルがパイロンの内側に通される構成をも包含する。
10 ターボファンエンジン
11 主翼
12 エンジン本体
13 ファン
14 ナセル
14L,15L 左側部
14R,15R 右側部
15 コアカウル
16 エアインレット
17 カウル
18 バイパス流路
19 燃料制御装置
20 発電機
21 FADEC
30 点火装置
31 点火プラグ
32 点火制御装置
33 イグニッションコイル
34 エキサイタ
35 イグナイタケーブル
36 チューブ
37 ケーブル(電源ケーブル)
40 パイロン
41 パイロン本体
42 整形覆い
43 エンジンオイルクーラ
44 プリクーラ
121 エンジンケース
122 排気ノズル
131 ケース
S1 上艤装スペース
S2 下艤装スペース
W1,W2 幅

Claims (6)

  1. エンジン本体およびファンを有するターボファンエンジンを備える航空機であって、
    前記ターボファンエンジンは、機体にパイロンを介して支持され、
    前記エンジンの点火プラグと、前記点火プラグへの給電を制御する点火制御装置との間に介在するイグナイタケーブルは、前記パイロンの内側に通されるとともに、
    前記点火制御装置は、前記ファンのケースの上部に設置される、
    ことを特徴とする航空機。
  2. 前記ファンから流出するエアを熱源とし、前記エンジン本体に用いられるエンジンオイルを冷却する熱交換器であるエンジンオイルクーラと、
    前記エアを熱源とし、前記エンジン本体からの抽気を冷却する熱交換器であるプリクーラと、を備え、
    前記エンジンオイルクーラおよび前記プリクーラは、前記パイロンと前記エンジン本体との間に配置される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の航空機。
  3. 前記パイロンは、パイロン本体と、前記パイロン本体を覆うフェアリングと、を有し、
    前記イグナイタケーブルの少なくとも一部は、前記パイロン本体の内部に通される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の航空機。
  4. 前記パイロンは、パイロン本体と、前記パイロン本体を覆うフェアリングと、を有し、
    前記イグナイタケーブルは、前記フェアリングの内側に通される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の航空機。
  5. 前記パイロンの内側には前記イグナイタケーブル以外の他のチューブまたはケーブルが通されており、
    前記イグナイタケーブルは、前記他のチューブまたはケーブルに対して所定の距離だけ離して配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の航空機。
  6. 前記点火プラグは、前記エンジン本体の燃焼室に位置する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の航空機。
JP2014028916A 2014-02-18 2014-02-18 航空機 Active JP6317946B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028916A JP6317946B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 航空機
US14/614,650 US9856031B2 (en) 2014-02-18 2015-02-05 Aircraft including turbofan engine and igniter cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028916A JP6317946B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 航空機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015151095A JP2015151095A (ja) 2015-08-24
JP6317946B2 true JP6317946B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=53797426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014028916A Active JP6317946B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 航空機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9856031B2 (ja)
JP (1) JP6317946B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11791691B2 (en) 2019-07-24 2023-10-17 Ihi Corporation Generator cooling system for turbo-fan engine

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6317946B2 (ja) * 2014-02-18 2018-04-25 三菱航空機株式会社 航空機
FR3040692B1 (fr) * 2015-09-04 2017-08-25 Snecma Refroidisseur d'huile integre au pylone
US11637475B2 (en) 2020-03-09 2023-04-25 Hamilton Sundstrand Corporation Terminal block for integrated tail cone and mounted generator

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3487636A (en) * 1968-01-02 1970-01-06 Gen Electric Augmentor spark igniter
GB1418905A (en) * 1972-05-09 1975-12-24 Rolls Royce Gas turbine engines
JP4430219B2 (ja) * 2000-09-29 2010-03-10 本田技研工業株式会社 ガスタービンエンジンの始動制御装置
EP1509447A4 (en) * 2002-05-21 2010-07-21 Nordam Group Inc REACTOR NOZZLE WITH DOUBLE FLUX BIFURQUEE
US6895756B2 (en) * 2002-09-13 2005-05-24 The Boeing Company Compact swirl augmented afterburners for gas turbine engines
US7095601B2 (en) * 2004-08-20 2006-08-22 Hamilton Sundstrand Corporation High energy primary spark ignition system for a gas turbine engine
JP2006283621A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Honda Motor Co Ltd 航空エンジンの電子制御装置
US7878000B2 (en) * 2005-12-20 2011-02-01 General Electric Company Pilot fuel injector for mixer assembly of a high pressure gas turbine engine
US8863495B2 (en) * 2007-07-12 2014-10-21 Imagineering, Inc. Ignition/chemical reaction promotion/flame holding device, speed-type internal combustion engine, and furnace
US9494084B2 (en) * 2007-08-23 2016-11-15 United Technologies Corporation Gas turbine engine with fan variable area nozzle for low fan pressure ratio
US8266885B2 (en) * 2008-12-23 2012-09-18 General Electric Company Method and systems for adaptive ignition energy
JP5356967B2 (ja) * 2009-09-29 2013-12-04 本田技研工業株式会社 航空機用ガスタービン・エンジン
US9062604B2 (en) * 2011-01-14 2015-06-23 Hamilton Sundstrand Corporation Low pressure bleed architecture
GB2489963B (en) * 2011-04-13 2015-11-04 Rolls Royce Plc Fuel injector arrangement having an igniter
US9080511B2 (en) * 2011-10-21 2015-07-14 United Technologies Corporation Integrated thermal system for a gas turbine engine
US8978351B2 (en) * 2011-10-21 2015-03-17 United Technologies Corporation Integrated thermal management system and environmental control system for a gas turbine engine
FR2982845B1 (fr) * 2011-11-22 2013-12-20 Airbus Operations Sas Carenage aerodynamique arriere de mat de moteur d'aeronef
GB2498006B (en) * 2011-12-22 2014-07-09 Rolls Royce Plc Gas turbine engine systems
US9783315B2 (en) * 2012-02-24 2017-10-10 Rohr, Inc. Nacelle with longitudinal translating cowling and rotatable sleeves
US20140238038A1 (en) * 2013-02-22 2014-08-28 Pratt & Whitney Canada Corp. Gas turbine variable focus laser ignition
US9404507B2 (en) * 2013-04-15 2016-08-02 Mra Systems, Inc. Inner cowl structure for aircraft turbine engine
US9429072B2 (en) * 2013-05-22 2016-08-30 General Electric Company Return fluid air cooler system for turbine cooling with optional power extraction
US9135755B2 (en) * 2013-08-02 2015-09-15 Pratt & Whitney Canada Corp. Health monitoring of igniters
JP6317946B2 (ja) * 2014-02-18 2018-04-25 三菱航空機株式会社 航空機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11791691B2 (en) 2019-07-24 2023-10-17 Ihi Corporation Generator cooling system for turbo-fan engine

Also Published As

Publication number Publication date
US20150232188A1 (en) 2015-08-20
JP2015151095A (ja) 2015-08-24
US9856031B2 (en) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6317946B2 (ja) 航空機
US9845159B2 (en) Conjoined reverse core flow engine arrangement
US7526921B2 (en) Auxiliary power unit with integral firebox
US10583933B2 (en) Method and apparatus for undercowl flow diversion cooling
EP2870341B1 (en) Gas turbine engine oil tank with integrated packaging configuration
JP6419437B2 (ja) 航空機のエンジンパイロンおよび航空機
US10883422B2 (en) Cooling device for a turbomachine supplied by a discharge circuit
EP3092388B1 (en) Cross-stream heat exchanger
US20100223905A1 (en) Scoop of a running-gap control system of an aircraft gas turbine
JP2009523946A (ja) 予冷却器を備えた2層流タービン・エンジン
JP2016531032A (ja) 航空機用共形表面熱交換器
JP2016518546A (ja) 航空機タービンエンジンのセパレータノーズを除氷するための装置
CN100537351C (zh) 飞行器防火壁
US9488106B2 (en) Assembly formed by a turbine engine and a system for attaching it to an aircraft structure
US10794329B2 (en) Exhaust plume cooling using periodic interruption of exhaust gas flow to form ambient air entraining vortices
CA2890421A1 (en) Aircraft propelling assembly including a duct forming a thermal barrier integrated in the caisson of the rigid structure of the engine mounting system
US10760489B2 (en) Aircraft
JP6450076B2 (ja) 航空機、航空機のエンジンパイロン、および航空機の機体へのエンジン取付方法
EP3150807B1 (en) Trailing edge core compartment vent for an aircraft engine
CA3099300A1 (en) Gas turbine engine, nacelle thereof, and associated method of operating a gas turbine engine
US9863368B1 (en) Aircraft with gas turbine engine having outer bypass elements removed
US11655762B2 (en) Gas turbine engine with trailing edge heat exchanger
US20120318380A1 (en) Turbojet engine nacelle provided with a cooling assembly for cooling a component
CN215860346U (zh) 航空发动机低压涡轮主动间隙控制系统的一体化结构装置
CA2967438A1 (en) Oil tank assembly for gas turbine engine

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20161209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6317946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150