JP6317737B2 - 装置の位置を決定する方法、及びそのような方法を実施する装置 - Google Patents

装置の位置を決定する方法、及びそのような方法を実施する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6317737B2
JP6317737B2 JP2015515641A JP2015515641A JP6317737B2 JP 6317737 B2 JP6317737 B2 JP 6317737B2 JP 2015515641 A JP2015515641 A JP 2015515641A JP 2015515641 A JP2015515641 A JP 2015515641A JP 6317737 B2 JP6317737 B2 JP 6317737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signals
determined
positioning system
window
satellite positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015515641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015525345A (ja
Inventor
デン ドゥンゲン,ウィルヘルミュス アンドレアス マリニュス アルノルデュス マリア ファン
デン ドゥンゲン,ウィルヘルミュス アンドレアス マリニュス アルノルデュス マリア ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2015525345A publication Critical patent/JP2015525345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6317737B2 publication Critical patent/JP6317737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/30Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system code related
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/34Power consumption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/35Constructional details or hardware or software details of the signal processing chain
    • G01S19/37Hardware or software details of the signal processing chain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/09Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing processing capability normally carried out by the receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • G01S19/17Emergency applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、衛星測位システムレシーバのようなレシーバを含むポータブル又はモバイル装置であって、レシーバからの測定値が装置の位置の測定を提供するために使用される装置に係る。
多くの高齢者は、現在、彼らが緊急支援を必要とする場合(例えば、彼らが落ちる場合)に作動させることができるパーソナルヘルプボタン(PHB)又はパーソナルエマージェンシーレスポンスシステム(PERS)を持ち運ぶ。自動落下検出器も利用可能であり、ユーザの動きをモニタリングし、落下が検出される場合に自動的にアラームをトリガする。
そのような装置(すなわち、PHB、PERS及び落下検出器)は、それらが作動される場合に専用のコールセンターへの、ユーザの近くにある(すなわち、通常は、ユーザの家の中にある)基地ユニットを介した地上通信線呼び出しを開始することができ、コールセンターにいる人員はユーザと話し、緊急の際にはユーザへ送られるべき支援を手配することができる。ユーザがPHB/PERSサービスに登録された加入者である場合に、彼らの家の所在(又は、基地局が見つけられる他の場所)は知られており、緊急支援は、コールセンターの人員によってその場所へ向けられ得る。
しかしながら、現在利用可能なシステムは、PHB、PERS又は落下検出器の各種装置がモバイル通信ネットワークを介したコールセンターへの呼び出しを開始することを可能にするために、ユーザによって持ち運ばれる携帯電話機又は他のモバイル通信可能な装置を使用する。そのような装置は、時々、モバイルPERS(MPERS)と呼ばれ、セルラーネットワークのサービス範囲であるならばどこでも使用可能である。そのようなMPERS装置の典型的なユーザは高齢者又は何らかの身体的若しくは精神的障害を有する者であるから、装置が可能な限り簡単に操作可能であることが重要である。結果として、モバイル通信機能性は、好適に、ユーザによって装着され且つ通常は単一の作動ボタン又はごく少数の手動制御しか有さない専用のPHB又はPERSペンダントに組み込まれる。MPERS装置の作動時に、呼び出しは、装置に予めセットされているコールセンター番号に自動的に通話を申し込む。
また、そのようなMPERS装置は、支援を要求する落下又はユーザによるPHBの押下のようなイベントが起こる場合に装置(よって、ユーザ)の場所を決定し、この場所をコールセンター又は救急サービスへ送って、ユーザが容易に所在確認され得るようにすることが望ましい。
現在、GPSのような衛星測位システムは、MPERS装置のようなポータブル又はモバイル電子装置に利用可能な最も正確な位置決めデータ源の1つである。しかしながら、衛星測位システムに付随する多数の欠点がある。例えば、位置決め測定(時々、‘定置(fix)’と呼ばれる。)を得ることを困難にするよう、装置が屋内にあるか、厚い枝葉の下にあるか、又は‘都市峡谷’(すなわち、多数の高い建物の間)にある場合に、衛星から信号を受信することが不可能であることがある。衛星測位システムはまた、衛星からの信号が衛星測位システムレシーバに到達する前に建物から反射され得る‘マルチパシング(multipathing)’を含む多種多様な理由に起因して、位置決め測定においてエラーを起こしやすい。そのようなエラーは、報告される位置を実際の位置から幾らか、時々、数街区の範囲まで離すことがある。衛星測位システムに伴う他の欠点は、レシーバが、位置決め測定を行っている間、比較的多くの電力を消費することである。
たとえ衛星測位システムレシーバが、電力消費量を減らすのを助けるよう装置のユーザによって手動により作動及び非作動にされ得るとして、MPERS装置の正確な場所を認識することが有用である何らかのイベントが起こる場合(例えば、装置のユーザが救急呼び出しに電話を掛けており、自身の正確な場所を提供する必要がある場合、又は装置のユーザが落下又は他のアクシデントに見舞われ、装置がユーザのために自動的に支援を要求するよう構成される場合)、衛星測位システムレシーバを作動させ、測定を試みることは、装置の現在の場所の測定値を得ることが可能でないかもしれないので、危険がないわけではない。
従って、そのような状況では、衛星信号が失われる前に衛星測位システムレシーバにより取得された装置の最後に認識された場所を使用することが有用であり得る(これは、時々、‘バックトラッキング’又は‘ブレッドクラム’と呼ばれる。)。これを行うよう、衛星測位システムレシーバは、連続的に位置決め測定を収集しなければならず(これは、レシーバが装置のバッテリを急速に使い果たすことを意味する。)、あるいは、‘ブレッドクラム’が使用され、このとき、衛星測位システムレシーバは、断続的に衛星測位システム信号を受信し、位置決め測定を行うよう、装置によって選択的に作動される。レシーバは連続的に給電又は作動されないので、装置の電力消費は幾らか削減される。レシーバが、それが作動される場合に装置の場所を決定することができない場合は、最後に取得された位置決め測定(‘ブレッドクラム’)が、装置の現在の場所の推定として使用される。
更なる懸案事項は、モバイル通信ネットワークからの補償範囲が貧弱であり、極めて低いデータレートでしかデータ転送が可能でなく、大量の位置データがMPERS装置からコールセンター又は救急サービスへ迅速に送信され得ない場所に装置があり得ることである。従って、MPERS装置から大量の位置データを送信する必要性は最小限にされるべきである。
従って、装置が必要に応じて正確な場所又は位置測定を提供することができる機会を最大としながら、バッテリ寿命を最大限とし且つユーザがバッテリを再充電又は交換しなければならない頻度を減らすよう既存のブレッドクラム技術を改善する必要性が存在する。
本発明の第1の態様に従って、衛星測位システムにより装置の位置を決定する方法であって、
(a)複数組の信号を収集するよう前記装置において衛星測位システムレシーバを動作させるステップと、
前記装置の位置が決定されるべき場合に、
(b)信号の組を処理して、該組が前記衛星測位システムにおける衛星からの信号を含む可能性が高いかどうかを決定するステップと、
(c)前記信号の組が前記衛星測位システムにおける衛星からの信号を含む可能性が高いとステップ(b)において決定される場合に、前記信号の組を処理して、前記装置の位置を計算するステップと、
(d)前記信号の組が前記衛星測位システムにおける衛星からの信号を含む可能性が低いとステップ(b)において決定される場合に、他の組の信号によりステップ(b)、(c)及び(d)を繰り返すステップと
を有する方法が提供される。本発明に従って、信号の組を処理して、該組が衛星測位システムにおける衛星からの信号を含む可能性が高いかどうかを決定することは、装置の位置を決定するための信号の完全な処理よりもずっと少ないプロセッシング及び電力しか必要としないので、装置は、装置のバッテリ寿命を最大限としながら、必要に応じて、有用な組のサンプリング信号を収集し評価することが可能である。
好適に、前記他の組の信号は、ステップ(b)で処理される前記信号の組より前に収集された信号の組である。これは、装置の位置を決定するために使用され得る組が見つけられるまで、収集された組のサンプリング信号を‘バックトラッキング’する方法をもたらす。
好適に、ステップ(b)は、前記衛星測位システムにおける1又はそれ以上の衛星によって使用されるコードを前記信号の組から検索するステップを含む。夫々のコードは、通常は、衛星測位システムにおける特定の衛星に固有である。方法がGPSに適用される場合に、コードはPRNコードである。
好適に、ステップ(b)は、前記信号の組が収集された時点で前記装置の視野内にあると期待される前記衛星測位システムにおける1又はそれ以上の衛星と関連する前記コードを決定するステップを含む。これは、処理の電力及び時間が、装置の視野内にある可能性が低い衛星と関連するコード探して浪費されないようにすることを意味する。
前記コードを決定するステップは、ルックアップテーブルから前記コードを取得することを含んでよく、これは、コードを決定するために装置によって必要とされるプロセッシングを低減する。
好適な実施形態において、ステップ(b)は
(i)結合されたコードを形成するよう、前記衛星測位システムにおける前記1又はそれ以上の衛星についての前記決定されたコードを掛け合わせるステップと、
(ii)ウィンドウ内の前記信号の組のサブセットに前記結合されたコードを乗算するステップと、
(iii)前記ウィンドウ内で前記信号の組と前記結合されたコードとの間に何らかの一致があるかどうかを決定するよう、ステップ(ii)の出力を解析するステップと
を更に含む。結合されたコードを形成するよう前記コードを組み合わせることは、別個の乗算動作の数が最小限にされ得ることを意味する。
代替の実施形態において、ステップ(b)は、
(i)ウィンドウ内の前記信号の組のサブセットに前記決定されたコードのうちの1つを乗算するステップと、
(ii)前記決定されたコードの夫々についてステップ(i)を繰り返すステップと、
(iii)ステップ(i)の夫々の繰り返しの出力を掛け合わせるステップと、
(iv)前記ウィンドウ内で前記信号の組と前記決定されたコードのいずれかとの間に何らかの一致があるかどうかを決定するよう、ステップ(iii)の出力を解析するステップと
を含む。
いずれの実施形態でも、前記ウィンドウは、N=1,2,3,・・・として、コードの存続期間の整数N倍に等しい存続期間の信号のサブセットに及ぶ。Nは、有利に1よりも大きく、これは、サンプリング信号の組のうちのより大きい部分がコードを検索されるので、当該方法の検出感度を改善するためである。
好適に、前記解析するステップは、
ローパスフィルタにより前記出力をフィルタリングするステップと、
前記ローパルフィルタリングされた出力の振幅、電力又はRMSを決定するステップと、
前記決定された振幅、電力又はRMSを閾値と比較するステップと、
前記決定された振幅、電力又はRMSが前記閾値を超える場合に、前記ウィンドウ内で前記信号の組と前記決定されたコードのうちの1つとの間に一致が存在すると決定するステップと
を含む。
幾つかの実施形態において、前記閾値は固定値である。しかしながら、好適な実施形態において、前記閾値は、前記信号の組におけるノイズのレベルに基づき調整される。
好適に、前記ウィンドウ内で前記信号の組と前記決定されたコードとの間に一致が存在しないと前記解析するステップにおいて決定される場合は、ステップ(b)は、前記信号の組に沿って第1の量だけ前記ウィンドウをシフトし、該シフトされたウィンドウ内の信号のサブセットについて前記乗算するステップを繰り返すステップを更に含む。好適に、前記第1の量は、最大で1ビットのコードを送信するために衛星によって費やされる時間に対応する。
前記ウィンドウ内で前記信号の組と前記決定されたコードとの間に一致が存在すると前記解析するステップにおいて決定され、且つ、ステップ(b)が2又はそれ以上の一致が見つけられることを求める場合は、ステップ(b)は、前記信号の組に沿って第2の量だけ前記ウィンドウをシフトし、該シフトされたウィンドウ内の信号のサブセットについて前記乗算するステップを繰り返すステップを更に含む。好適に、前記第2の量は、コードを送信するために衛星によって費やされる時間に対応するか、又は実質的に対応する。
幾つかの実施形態において、ステップ(c)は、前記衛星測位システムにおける衛星からの信号を含む可能性が高い前記信号の組を遠隔の端末へ送信するステップを含み、前記信号の組を処理して、前記装置の位置を計算することは、前記遠隔の端末によって実行される。代替的に、ステップ(c)における処理は、前記装置によって実行され得る。
好適に、ステップ(a)は、所定の時間期間に前記装置において前記衛星測位システムレシーバを作動させ、受信された信号をサンプリングして信号の組を生成するステップを含む。好適に、前記装置において前記衛星測位システムレシーバを作動させることは、受信された高周波アナログ信号を中間周波数デジタル信号へ変換するよう前記レシーバ内の回路を作動させることを含む。
幾つかの実施形態において、ステップ(a)は、最後の組の信号の収集から所定の時間インターバルの経過後に信号の組を収集するよう前記装置において前記衛星測位システムレシーバを作動させるステップを含む。代替的に、ステップ(a)は、最も最近の組の信号が収集されたときから前記装置が動いた距離を推定し、該推定された距離が閾値を超える場合に更なる組の信号を収集するよう前記衛星測位システムレシーバを作動させるステップを含んでよい。
好適に、装置の位置は、イベントが起こる場合にステップ(b)、(c)及び(d)に従って決定されるべきである。幾つかの実施形態において、イベントは、装置のユーザによる落下、ユーザによる装置上のヘルプボタンの作動、アラームが装置によってトリガされるとき、及び/又は装置がさもなければ自身の位置を決定することができないとき、を含んでよい。
本発明の第2の態様に従って、適切なプロセッサ又はコンピュータによる実行において、該プロセッサ又はコンピュータが上記の方法を実行するよう構成されるように構成されるコンピュータ可読コードを有するコンピュータプログラムが提供される。
本発明の第3の態様に従って、衛星測位システムレシーバと、プロセッサとを有する装置であって、
前記プロセッサは、
(a)複数組の信号を収集するよう前記衛星測位システムレシーバを動作させ、
当該装置の位置が決定されるべき場合に、
(b)信号の組を処理して、該組が衛星測位システムにおける衛星からの信号を含む可能性が高いかどうかを決定し、
(c)前記信号の組が前記衛星測位システムにおける衛星からの信号を含む可能性が高いと(b)において決定される場合に、前記信号の組を処理して、当該装置の位置を計算し、
(d)前記信号の組が前記衛星測位システムにおける衛星からの信号を含む可能性が低いと(b)において決定される場合に、他の組の信号により(b)、(c)及び(d)を繰り返す
よう構成される、装置が提供される。本発明に従って、前記プロセッサによって信号の組を処理して、該組が衛星測位システムにおける衛星からの信号を含む可能性が高いかどうかを決定することは、装置の位置を決定するための信号の完全な処理よりもずっと少ないプロセッシング及び電力しか必要としないので、装置は、装置のバッテリ寿命を最大限としながら、必要に応じて、有用な組のサンプリング信号を収集し評価することが可能である。
好適に、前記他の組の信号は、(b)で前記プロセッサによって処理される前記信号の組より前に収集された信号の組である。これは、装置の位置を決定するために使用され得る組が見つけられるまで、収集された組のサンプリング信号を‘バックトラッキング’する方法をもたらす。
好適に、前記プロセッサは、前記衛星測位システムにおける1又はそれ以上の衛星によって使用されるコードを前記信号の組から検索するよう構成される。夫々のコードは、通常は、衛星測位システムにおける特定の衛星に固有である。衛星測位システムレシーバがGPS信号を受信することを目的とする場合に、コードはPRNコードである。
好適に、前記プロセッサは、前記信号の組が収集された時点で前記装置の視野内にあると期待される前記衛星測位システムにおける1又はそれ以上の衛星と関連する前記コードを決定するよう構成される。これは、処理の電力及び時間が、装置の視野内にある可能性が低い衛星と関連するコード探して浪費されないようにすることを意味する。
前記プロセッサは、メモリに記憶されているルックアップテーブルから前記コードを取得することによって前記コードを決定することができる。これは、コードを決定するために装置によって必要とされるプロセッシングを低減する。
好適な実施形態において、前記プロセッサは
(i)結合されたコードを形成するよう、前記衛星測位システムにおける前記1又はそれ以上の衛星についての前記決定されたコードを掛け合わせることと、
(ii)ウィンドウ内の前記信号の組のサブセットに前記結合されたコードを乗算することと、
(iii)前記ウィンドウ内で前記信号の組と前記結合されたコードとの間に何らかの一致があるかどうかを決定するよう、(ii)の出力を解析することと
によって、信号の組を処理して、該組が前記衛星測位システムにおける衛星からの信号を含む可能性が高いかどうかを決定するよう構成される。結合されたコードを形成するよう前記コードを組み合わせることは、別個の乗算動作の数が最小限にされ得ることを意味する。
代替の実施形態において、前記プロセッサは、
(i)ウィンドウ内の前記信号の組のサブセットに前記決定されたコードのうちの1つを乗算することと、
(ii)前記決定されたコードの夫々について(i)を繰り返すことと、
(iii)(i)の夫々の繰り返しの出力を掛け合わせることと、
(iv)前記ウィンドウ内で前記信号の組と前記決定されたコードのいずれかとの間に何らかの一致があるかどうかを決定するよう、(iii)の出力を解析することと
によって、信号の組を処理して、該組が前記衛星測位システムにおける衛星からの信号を含む可能性が高いかどうかを決定するよう構成される。
いずれの実施形態でも、前記ウィンドウは、N=1,2,3,・・・として、コードの存続期間の整数N倍に等しい存続期間の信号のサブセットに及ぶ。Nは、有利に1よりも大きく、これは、サンプリング信号の組のうちのより大きい部分がコードを検索されるので、当該方法の検出感度を改善するためである。
好適に、前記プロセッサは、
ローパスフィルタにより前記出力をフィルタリングすることと、
前記ローパルフィルタリングされた出力の振幅、電力又はRMSを決定することと、
前記決定された振幅、電力又はRMSを閾値と比較することと、
前記決定された振幅、電力又はRMSが前記閾値を超える場合に、前記ウィンドウ内で前記信号の組と前記決定されたコードのうちの1つとの間に一致が存在すると決定することと
によって、(iii)の出力を解析するよう構成される。
幾つかの実施形態において、前記閾値は固定値である。しかしながら、好適な実施形態において、前記閾値は、前記信号の組におけるノイズのレベルに基づき調整される。
好適に、前記プロセッサが、(iii)の出力の解析から、前記ウィンドウ内で前記信号の組と前記決定されたコードとの間に一致が存在しないと決定する場合は、前記プロセッサは、前記信号の組に沿って第1の量だけ前記ウィンドウをシフトし、該シフトされたウィンドウ内の信号のサブセットについて前記乗算を繰り返すよう構成される。好適に、前記第1の量は、最大で1ビットのコードを送信するために衛星によって費やされる時間に対応する。
前記プロセッサが、前記解析から、前記ウィンドウ内で前記信号の組と前記決定されたコードとの間に一致が存在すると決定し、且つ、2又はそれ以上の一致が見つけられる必要がある場合は、前記プロセッサは更に、前記信号の組に沿って第2の量だけ前記ウィンドウをシフトし、該シフトされたウィンドウ内の信号のサブセットについて前記乗算を繰り返すよう構成される。好適に、前記第2の量は、コードを送信するために衛星によって費やされる時間に対応するか、又は実質的に対応する。
好適に、前記プロセッサは、所定の時間期間に前記装置において前記衛星測位システムレシーバを作動させるよう構成され得、それにより、レシーバは、信号の組を生成する。好適に、前記衛星測位システムレシーバは、受信された高周波アナログ信号を中間周波数デジタル信号へ変換するための回路を有し、前記プロセッサは、この回路を作動させるよう構成される。
幾つかの実施形態において、前記プロセッサは、最後の組の信号の収集から所定の時間インターバルの経過後に信号の組を収集するよう前記衛星測位システムレシーバを作動させるよう構成される。代替的に、前記プロセッサは、最も最近の組の信号が収集されたときから前記装置が動いた距離を推定し、該推定された距離が閾値を超える場合に更なる組の信号を収集するよう前記衛星測位システムレシーバを作動させるよう構成される。
好適に、装置の位置は、イベントが起こる場合に決定されるべきである。幾つかの実施形態において、イベントは、装置のユーザによる落下、ユーザによる装置上のヘルプボタンの作動、アラームが装置によってトリガされるとき、及び/又は装置がさもなければ自身の位置を決定することができないとき、を含んでよい。
幾つかの実施形態において、前記プロセッサは、前記信号の組を処理して、前記装置の位置を計算するよう構成される。代替の実施形態において、装置は、トランスミッタ又はトランシーバ回路を有し、前記信号の組が前記衛星測位システムにおける衛星からの信号を含む可能性が高いと前記プロセッサによって決定される場合は、前記プロセッサは、トランスミッタ又はトランシーバ回路を介して遠隔の端末へ信号の組を送信するよう構成され、それにより、遠隔の端末は、装置の位置を決定するために信号の組を処理することができる。
本発明の実施形態に従う装置のブロック図である。 本発明に従って、ブレッドクラムデータを収集する方法を表すフローチャートである。 本発明に従って、ブラッドクラムデータを処理する方法を表すフローチャートである。 本発明の実施形態に従って、図3のステップ117を実施する方法の例を表すフローチャートである。 図4の方法に従って実行される処理を表すブロック図である。
本発明のより良い理解のために、且つ、如何にしてそれが実行に移されるかをより明らかに示すよう、これより、単に一例として、添付の図面が参照される。
本発明は、グローバルポジショニングシステム(GPS)により装置の位置を決定することに関して以下で記載されるが、本発明があらゆる他のタイプのグローバルナビゲーション衛星システム(GNSS)又は衛星測位システム(SPS)、例えば、GLONASS又はガリレオ衛星測位システムに適用可能であることは明らかである。
本発明の実施形態に従うMPERS装置の例が、図1に示されている。なお、本発明が、衛星測位システム機能性を含むあらゆるタイプのポータブル又はモバイル電子装置、例えば、携帯電話機、スマートフォン、落下検出器又は車両用ナビゲーション装置において実施され得ることは明らかである。
MPERS装置2は、通常は、ユーザによって装着されるか又は持ち運ばれる装置の形をとる。装置2は、ユーザの首の周りの設置のためにネックコードを備えたペンダントの形で設けられ得る。なお、代替的に、装置2は、ユーザの身体の別の部分、例えば、手首、ウェスト、骨盤又は胸骨に又はその上に装着されるよう構成され得、身体のその部分にユーザ装置4を取り付けるための適切な配置(例えば、ベルト又はストラップ)を有してよい。
装置2は、ソフトウェア定義のGPSレシーバを有する。GPSレシーバは、好適な実施形態において、GPS衛星によって送信された信号を受信することができるアンテナ5と、受信された信号の処理を達成するようソフトウェアを実行するプロセッサ8へ結合されるGNSSレシーバフロントエンド回路6とを含むハードウェアレシーバフロントエンド4を有する。レシーバフロントエンド回路6は、GPS又はGNSSベースバンド信号処理のソフトウェア実施のために低い中間周波数(ID)及び条件付きインターフェースを供給するよう、例えば、1又はそれ以上のバンドパスフィルタ、低ノイズフィルタ(lna)、ミキサ及びアナログ−デジタルコンバータを組み込む高集積GNSS無線フロントエンドICを有することができる。
無線フロントエンド回路6は、基本的に、変調信号構造を保ちながら、GPS衛星から受信された高周波のGPS信号を、低い中間周波数の信号へ変換する。これは、周波数を、信号が操作され得る有効範囲に至らせることができる。
プロセッサ8は、加工されていないIF GNSS信号をレシーバフロントエンド回路6から受信し、必要とされる時点で(例えば、装置2の位置を決定することが必要な場合)、GPS衛星からの信号が存在するかどうかを決定するよう信号の処理を実行する。幾つかの実施形態において、プロセッサ8はまた、検出されたGPS衛星信号から装置2の位置及び/又は速度を決定することができる。
受信された衛星信号を処理することに加えて、プロセッサ8は、装置2の一般的な動作を制御する。
代替の実施形態では、装置2は、レシーバフロントエンド4に対応するハードウェアと、装置2の位置を決定するよう受信信号を処理するための対応するプロセッサとを有する専用のGPSレシーバモジュールを有することができる。
表される実施形態では、装置2は、プロセッサ8へ結合されるトランシーバ回路10と、モバイル通信ネットワークと無線により通信するための付随したアンテナ12とを更に有する。トランシーバ回路10は、装置2とコールセンター及び/又は救急サービスとの間で音声電話及び/又はデータセッションを確立するために使用され得る。
装置2は、以下でより詳細に記載されるように、プロセッサ8へ接続され、GNSSレシーバモジュール4によって受信された加工されていないIF GNSS信号を記憶するために使用されるメモリモジュール14を更に有する。
表される実施形態では、装置2は、ユーザが支援又は助けを必要とするであろうイベントが発生する場合を決定するよう装置2のユーザ又は装置2自体をモニタリングするために使用され得る1又はそれ以上のセンサ16を更に有する。適切なセンサ16は、加速度計、磁力計、又はジャイロスコープのような、装置2の動き及び/又は方向付けを測定し、対応する信号をプロセッサ8へ出力するセンサと、心拍モニタ、血圧モニタ、等のような、ユーザの健康状態を測定するセンサとを含む。図1に図示されていないが、1又はそれ以上のセンサ16は、センサ16からの信号を処理し解析するために、プロセッサ8に付随する低電力プロセッサへ結合され得る。
表される実施形態では、MPERS装置2は、ユーザが直ちに助けを呼ぶために使用することができるパーソナルヘルプボタン(PHB)18を更に有する。なお、PHB18は、ボタンの形をとる必要はなく、それは、例えば、装置2のグラフィカルユーザインターフェースにおける選択肢であってよいことが認識されるであろう。
図1に図示されていないが、幾つかの実施形態において、MPERS装置2は、他のタイプの衛星測位システム(例えば、GLONASS又はガリレオ)から信号を受信するよう構成されてよく、且つ/あるいは、装置2の位置を決定するよう処理され得る他のソースから他のタイプの信号(例えば、Wi−Fi信号)を受信するレシーバを有してよい。
背景技術の項目で記載されたように、‘死角問題’(すなわち、GPSレシーバが作動されて、装置の位置を決定する必要がある場合に、利用可能なGPS信号がないという問題)を軽減するのを助けるよう、装置は、少なくとも最も最近の位置測定値が記憶され、その測定値が、位置の現在の測定が利用可能でない場合に、装置の位置の推定として使用されるバックトラッキングアルゴリムを使用することができる。しかし、通常のGPSレシーバモジュールでは、又はブレッドクラムアルゴリズムに従って動作するGPSレシーバモジュールにおいてさえ、信号の各組がブレッドクラムアルゴリズムに従って収集される場合に装置の位置を計算する必要があることによって消費される電力は、現在利用可能な装置のバッテリが数週間持ちこたえることしかできないことを意味し、一方、そのような装置の典型的なユーザの性質に起因して、MPERS装置のバッテリは数ヶ月持ちこたえることが望ましい。従って、本発明は、既存のバックトラッキング及びブレッドクラム技術への改善を提供して、装置2の他の部分で必要とされる時間及び電流を増大させることなしに、夫々のブレッドクラムについてデータを収集するのに必要とされる時間及び電流の量を実質的に低減する。
図2のフローチャートは、本発明に従って、ブレッドクラムデータを収集する方法を説明する。
ステップ101で、‘ブレッドクラム’が収集されるべき場合に、プロセッサ8は、所定の時間期間にGNSSレシーバフロントエンド回路6を作動させ、受信された信号をサンプリングする。所定の時間期間が経過すると、GNSSレシーバフロントエンド回路6は非作動とされる。所定の時間期間において受信されてサンプリングされた信号の組は、ここでは‘ブレッドクラム’と称される。
GNSSレシーバフロントエンド回路6を作動させることは、回路6に生信号データを受信及びサンプリングさせるよう回路6へ電力を供給することを有することができ、このサンプリングされた信号データは、プロセッサ8へ及び/又はメモリモジュール14へ供給される。代替的に、レシーバフロントエンド回路6は、ブレッドクラムが必要とされない場合に信号データをプロセッサ8又はメモリモジュール14へコンバート又は供給しない低電力モードに保たれてよく、それは、ブレッドクラムが収集されるべき場合に‘オン’モードに切り替えられ得る。
ブレッドクラムは、適切なGNSSプロセッシングソフトウェアを実行するプロセッサ又は他のGNSS若しくはGPSレシーババックエンド回路が、ブレッドクラムを処理して、(GPS衛星信号がブレッドクラムにおいて存在するという条件で)ブレッドクラムが取得された時点での装置2の位置を決定することを可能にするほど十分な長さを有するべきであることが認識されるであろう。ブレッドクラムの適切な長さは、100msから200msの範囲にあるが、より長い又はより短いブレッドクラムが収集され得ることが認識されるであろう。当然、より長くGNSSレシーバフロントエンド回路6がアクティブであるほど(そして、ブレッドクラムが長ければ長いほど)、消費される電力及びメモリはますます多くなるので、ブレッドクラムの長さは、電力消費を最小限とする必要性と、GPS衛星信号が見つけられる可能性が高い十分に長い組のサンプリング信号を取得する必要性との間のトレードオフである。
受信された信号は、2MHzから8MHzの範囲にあるレートでサンプリングされてよく、夫々のサンプルは1乃至4ビット長である(なお、他のレート及び/又はビット長が使用されてよいことが認識されるであろう。)。このように、100msから200msの範囲にあるブレッドクラムの長さによれば、夫々のブレッドクラムは、サイズが25kB乃至800kBである。メモリモジュール14において数十又は数百のブレッドクラムを記憶することが望まれ得るので、メモリモジュール14は、少なくとも2500kB乃至80000kBのデータを記憶することが可能であるべきである。
サンプリングされた信号は、メモリモジュール14において記憶される(ステップ103)。この段階で、更なる処理は、サンプリングされた信号に対して実行されない(すなわち、サンプリングされた信号は、GPS衛星信号がサンプリングされた信号において存在するかどうかを決定するよう、又は装置2の位置を決定するよう、処理されない。)。これは、イベントが起こる場合にのみ位置測定が必要とされ、従って、ブレッドクラムデータを収集及び記憶するのに費やされる電力が最小限とされるので、MPERS装置にとって特に有利である。例となる実施形態において、アクティブ時に100mAを使用し、毎日約100個の100msブレッドクラムを収集するハードウェアレシーバフロントエンド4に関し、ハードウェアレシーバフロントエンド4の平均電力消費は約12μAである。これは、mA範囲において電力を使用する、通常動作する(すなわち、ブレッドクラムアルゴリズムを使用していない)GNSSレシーバ、及び衛星から信号を受信しておらず、サーチモードにおいて動作している(故に、約30mAを絶えず使用している)レシーバより勝る。
ステップ103の後、プロセッサ8は、次のブレッドクラムが収集されるべきであるまで待機し(ステップ105)、次のブレッドクラムが収集されるべき場合に、方法はステップ101へ戻る。連続的なブレッドクラムの収集の間隔は、プロセッサ8によって実行されているブレッドクラムアルゴリズムによって決定される。幾つかの場合に、ブレッドクラムは、固定の時間インターバルの後に収集され得るが、他の好ましい場合では、ブレッドクラムアルゴリズムは動的であることができ、ブレッドクラム間のインターバルは、前のブレッドクラムの収集以後の装置による移動の量に基づき設定され得る(例えば、新しいブレッドクラムは、前のブレッドクラムが収集された場所から所定の距離よりも大きく装置2が動いたことを装置2の動きセンサ16が示す場合にのみ、収集される。)。
図2の方法は、装置2が作動されるまで繰り返す。すなわち、例えば、装置2が、余分の位置情報が今すぐにも必要とされない在宅ユニットの範囲にある。これは、ユーザがPHB18を作動する場合、ユーザが落下に苦しんでいると装置2が決定する場合、又は他の警報サブシステムが装置2を作動させる場合に、起こり得る。
本発明に従ってブレッドクラムデータを処理する方法は、図3に示される。ステップ111で、装置2の位置測定が必要とされるイベントが起きているかどうかが決定される。否である場合は、動作は起こらない(ステップ113)。
装置2の位置測定が、記憶されたブレッドクラムを用いて必要とされる場合は、最も最近のブレッドクラム(すなわち、メモリモジュール14に最も最近に記憶されたサンプリングされた信号の組)がプロセッサ8によってメモリモジュール14から取り出される(ステップ115)。
この時点で、装置2は、ブレッドクラムデータを遠隔の場所へ送信してよい。そこでは、ブレッドクラムデータは、装置2の位置を決定するために全ての利用可能な補助データ(例えば、最新バージョンのGPSアルマナック及び他のデータ)を用いて複雑なプロセッシングアルゴリズムにより処理され得る。なお、ブレッドクラムデータはGPS衛星からの所要の信号を含まないことが起こり得るので、そのようなブレッドクラムを遠隔の場所へ送信することは、事実上装置2において電力を浪費する。従って、プロセッサ8は、サンプリングされた信号が1又はそれ以上のGPS衛星からの信号を含むかどうかを決定するよう、サンプリングされた信号の取り出された組を検索する。
好適に、プロセッサ8は、サンプリングされた信号の組の一部(例えば、GPS衛星によって送信された1乃至10の疑似ランダムノイズ(PRN)コードに対応する1ms乃至10msの時間をコンバートするサンプル)しか検索しない。これは、短時間の検索の後、GPS衛星からの信号が見つけられない場合は、その組に含まれる残りのサンプリングされた信号において装置2の位置を決定するための有効なデータが存在する可能性は極めて低くなるためである。プロセッサ8によって検索されるサンプリングされた信号の組の部分は、ブレッドクラムの冒頭に、又はブレッドクラムの開始後のいずれかの位置にあってよい。サンプリングされた信号の組の一部しか検索しないことは、ブレッドクラムの実用性を評価するのに消費される電力が最小限とされることを意味する。
1又はそれ以上(望ましくは、2又はそれ以上)のGPS衛星からの信号が、サンプリングされた信号の取り出された組において存在することが決定される場合は(ステップ119)、サンプリングされた信号の組は、サンプリングされた信号のその組が収集された時点での装置2の位置を計算するために処理される(ステップ121)。
好適な実施形態において、ステップ121は、MPERS装置2から遠く離れて実行される。この場合に、サンプリングされた信号の組において1又はそれ以上のGPS衛星からの信号が存在するとステップ119で決定すると、MPERS装置2は、サンプリングされた信号の組を遠隔の位置(例えば、ユーザの家にあるMPERS装置2のためのベースユニット、MPERS装置2に関連するコールセンター、又は救急サービス)へトランシーバ回路10及びアンテナ12を介して送信する。その場所にある、ソフトウェアを実行するプロセッサ又は専用のGNSSレシーババックエンド回路は、装置2の位置を計算するために、必要とされる処理をブレッドクラムデータに対して実行する。ブレッドクラムデータの遠隔処理は、より効果的内技術及び補助データがサンプリングされた信号の組を処理して装置2の位置を計算するために使用されることを可能にするので、好ましい。
代替的に、ステップ121は、MPERS装置2自体によって実行され得る。この場合に、プロセッサ8は、サンプリングされた信号の組を処理して、MPERS装置2の位置を計算することができる(あるいは、代替的に、装置2は、適切なバックエンド回路を設けられ得る。)。計算された位置は、次いで、MPERS装置2から所要の送り先へモバイル通信ネットワークトランシーバ回路10及びアンテナ12を介して送信され得る。
ステップ119へ戻って、GPS衛星信号が、プロセッサ8によって検索されたサンプリングされた信号の取り出された組の部分において見つけられない場合は、方法はステップ123へ移り、サンプリングされた信号の組は廃棄され、次に最も最近の組のサンプリングされた信号がメモリモジュール14から取り出される。方法は次いでステップ117へ戻り、新たに取り出された組のサンプリングされた信号は、1又はそれ以上の衛星からの信号が存在するかどうかを決定するよう検索される。
このように、ステップ123は、有効なGPS衛星信号を含む最も最近の組のサンプリングされた信号を見つけるために使用される‘バックトラッキング’プロシージャを実施する。
ステップ117でプロセッサ8によって実行される検索は、ブレッドクラムデータが直ちに評価され、効率よく、装置2の位置を計算するためにそのデータを送信又は更に処理する価値があるかどうかを決定することを可能にする。代替案は、プロセッサ8又はGPSモジュール4が、最も最近の組のサンプリングされた信号から装置2の位置の完全な計算を試みること(これは、計算が完了されるためにコールセンターからGPSアルマナックデータのような補助データが送信されることを必要とし、より一層多くの電力を消費する。)、又はMPERS装置2が複数のブレッドクラムについてのデータを遠隔の場所へ送信すること(これは、モバイル通信ネットワークとの良好なデータリンクを有することをMPERS装置2に求め、よって、やはり多くの電力を消費する。)である。
本発明の更なる実施形態では、イベントが起きた後に、ステップ115を実行して、最も最近の組のサンプリングされた信号をメモリモジュール14から取り出すより前に、装置2は、GNSSレシーバフロントエンド回路6及びプロセッサ8で実行されるソフトウェアにより現在位置の測定値を取得しようと試みることができる。GNSSレシーバにより装置2の位置を決定することが可能でない場合(例えば、装置2が屋内又は‘都市峡谷’にあり、衛星が装置2の視野内にない場合)は、装置2は、その位置を代替の測定技術を用いて、例えば、近くのWi−Fiネットワークを特定するためにWi−Fiトランシーバを用いて、又はモバイルセル三角測量を使用することによって、決定しようと試みることができる。装置2がGPS又はそれらの他の技術により位置を決定することができない場合にのみ、装置2は図3の方法を実行し、本発明に従ってブレッドクラムを処理する。この実施形態は、装置2が、ブレッドクラムデータを使用する前に現在位置の測定値を取得しようと試みることができるという利点を有する。
ステップ117を実行する方法の例は、図4及び図5を参照して以下で記載される。図4は、サンプリングされた信号からGPS衛星からの信号を検索するために使用される方法のフローチャートであり、図5は、処理ステップを説明するブロック図である。図4の最初のステップであるステップ131で、パラメータi(GPS衛星からの信号に対するサンプリングされた信号において見つけられる一致/アライメントの数を表すために使用される。)は0に初期化され、パラメータj(ブレッドクラムデータに対して実行される乗算及びシフト動作の数を表す。)も0に初期化される。
GPS衛星は、自身の信号を拡散コード(PRNコード)を用いて送信する。これは、信号がノイズ信号に広がり、通常の電力測定によっては検出不可能であることを意味する。従って、サンプリングされた信号の組においてGPS衛星信号が存在するかどうかを簡単で且つ低電力の方法において検出するために、代替のアプローチが必要とされる。特に、サンプリングされた信号の逐次検索は、装置2の視野内にあると予測されるGPS衛星に関して実行される。
知られているように、夫々のGPS衛星からの信号は、1msごとに繰り返される、夫々の衛星に固有の疑似ランダムノイズ(PRN)コードを用いて拡散される。GPS衛星の夫々についてのPRNコードは互いに直交する。従って、図4の第2のステップ(ステップ133)で、装置2の視野内にあると予測される1又はそれ以上のGPS衛星についてのPRNコードが決定される。
好適に、装置2は、メモリモジュール14に記憶されたGPS衛星の位置、時間及び軌道(及び対応するPRNコード)をリストアップするテーブルを有する。それにより、プロセッサ8は、装置2の位置のおおよその推定を用いて、あらゆる特定の時点で、装置2の視野内にある可能性が最も高い衛星を決定することができる。テーブルは、GPSアルマナックデータに対応するか、又はそれから導出され得る。装置2の位置の大まかな推定は、最も最近に計算された位置測定(GPS、Wi−Fi、セル三角測量又はその他により取得されたかどうかによらない。)、又はユーザの位置の場所(知られている場合)に対応してよい。夫々の衛星は、広い面積内で可視的であり、装置2の位置の推定は、特に正確である必要はない(例えば、直近の100kmまでが許容範囲である。)。
次いで、PRNコードが決定されると、それらは、好適に、単一の(結合された)PRNコードを生成するよう掛け合わされる(ステップ135)。これはまた図5においても見られ、視野内にあると予測されるGPS衛星についてのPRNコード50が乗算器52によって結合される。通常は、最大6個の衛星が装置2の視野内にあると期待され、従って、好適な実施形態では、3から6個のPRNコードが、単一の(結合された)PRNコードを生成するようステップ135で掛け合わされる。掛け合わされるべきコードの数を決定することは、続くステップで衛星信号を検出するのに必要とされる処理時間と、それらの信号に対する感度との間のトレードオフである。考慮される衛星が多ければ多いほど(すなわち、掛け合わされるPRNコードが多ければ多いほど)、衛星信号を検出するのに十分な感度があるようプロセスに必要とされる積分時間はますます長くなる。3つのPRNコードを掛け合わせることは、処理時間と感度との良好なバランスを提供することが知られている。6より少ない衛星についてのPRNコードが掛け合わされるべき場合に、6個の衛星の中のサブセットについてのPRNコードはランダムに選択されてよく、あるいは、それらは、ブレッドクラムが収集された時点で上空において最も高いと期待される衛星に基づき選択されてよい(そのような衛星は、建物又は他の障害物によって覆い隠される可能性が低いため。)。
ステップ133及び135は、オフラインで実行可能であり(すなわち、それらは、装置2がその位置を決定する必要があるイベントが発生している場合に必ずしも実行あれる必要はない。)、結合されたPRNコードは、後の使用のために、メモリモジュール14に記憶されることが認識されるであろう。
結合されたPRNコードが決定された後、ブレッドクラムを形成するサンプリングされた信号の組は、結合されたPRNコードを形成するPRNコードを有する衛星の1又はそれ以上からの信号が存在するかどうかを決定するために、結合されたPRNコードを用いて検索される。特定の実施形態において、この検索は、結合されたPRNコードの各ビットに、サンプリングされた信号の組に含まれる各サンプルを乗じることによって、実行される(ステップ137)。この乗算は、信号の拡散(dispreading)において実行されるものと同様である(なお、‘逆拡散(despreading)’は結合されたPRNコードを用いて行われるので、完全にそうとは言えない。)。
特に、結合されたPRNコードの各ビットは、存続期間Tの時間ウィンドウにおいてサンプリングされた信号の組のサブセットに含まれる各サンプルを乗じられる。ここで、Tは、結合されたPRNコードの存続期間の整数N倍に等しい。Tは、通常は1である。すなわち、時間ウィンドウの存続期間は、結合されたPRNコードの存続期間と同じである。なお、より高い値のTは、ブレッドクラムのより大きい部分が1回の乗算動作において結合されたPRNコードを検索されるので、アルゴリズムの感度を改善する。最初に、ウィンドウは、そのウィンドウ内の最初のサンプルがブレッドクラム内の最初のサンプルであるように“位置付け”られ得る。しかし、サンプリングされた信号の組の前の検索からの情報が利用可能である場合に、PRNコードがアライメントする可能性が高い位置を予測することが可能であるから、続く乗算の間のサンプリングされた信号の組に対するウィンドウの最初の位置は、この情報に基づき設定され得ることが認識されるであろう。乗算はまた、図5において、サンプリングされた信号の組54が、乗算器52によって出力された結合されたPRNコードと並んで乗算器56へ供給されることとして表されている。
サンプリングされた信号の組54が結合されたPRNコードを乗じられ得るために、サンプリングされた信号の組のサンプリングレートは、結合されたPRNコードのレートと一致しなければならないことが認識されるであろう。これは、レシーバフロントエンド回路6が、原のキャリア周波数信号を低IF周波数へダウンコンバートし、次いでIF周波数信号を、PRNコードの送信レートと一致するレートでサンプリングすることによって、ステップ101で達成されます。
ステップ137での乗算の後、乗算の結果は、ウィンドウ内でサンプリングされた信号と結合されたPRNコードとの間に一致が存在するかどうかを決定するよう評価される(ステップ139)。乗算の結果は、結合されたPRNコードを形成するために使用されているPRNコードを有する衛星の夫々からのキャリア信号を含む逆拡散信号の低周波IF正弦波信号を表す。結合されたPRNコードのかなりの部分が、ウィンドウ内のサンプリングされた信号の組と一致するか、又は時間においてアライメントする場合は、より大きい振幅を有する、理想的には1つ(非零)の周波数(衛星からの信号を表す。)が残る。信号の振幅は、衛星信号がサンプリングされた信号において存在する場合に増大する。
ドップラー効果のために、この正弦波信号の周波数は、動いている装置2においては10kHzだけ、静止している装置2については5kHzだけ、シフトされ得る。最大振幅は、サンプリングされた信号に対する乗算ウィンドウが信号に含まれるPRNコードと完全にアライメントする場合に起こる。しかし、実際には、サンプリングされた信号は部分的にしか、結合されたPRNコードの異なる部分とアライメントしない。よって、(5又は10kHzでのローパスフィルタリング後に)行われる電力又は振幅測定は、大きい及び/又は複数の部分がアライメントする場合に著しい増大を示す。
従って、一致の範囲を決定するよう、乗算ステップの結果は、この低周波信号を取り出すようローパスフィルタリングされ(図5において、ローパスフィルタブロック58によって示される。)、低周波信号の振幅、電力又は二乗平均平方根(RMS)のうちの一又はそれ以上が計算される(図5におけるブロック60)。振幅、電力又はRMS測定の結果は、比較ブロック64で閾値62と比較される。振幅、電力又はRMSの大きさが閾値62を超える場合は、結合されたPRNコードを構成するPRNコードのうちの1又はそれ以上とサンプリングされた信号との間の一致又はアライメントが見つけられている。
幾つかの実施形態において、閾値62は固定値である。特定の装置2によって使用される閾値は、少なくとも部分的に、装置2におけるハードウェアの特性(例えば、フロントエンド回路6のゲイン)によって決定される。閾値はまた、サンプリングされた信号において存在するノイズレベルに依存してよい。よって、代替の実施形態では、閾値62は、受信された信号におけるノイズのレベルに基づき、装置2の使用の間に調整され得る。これは、GPS衛星から受信される信号に関し、‘信号’レベル(すなわち、受信された信号の有用な部分の強さ)がノイズレベル(受信された信号における他の全ての強さ)と比較して極めて小さいためであり、このことは、ノイズの増大がレシーバ4の感度に影響を与えることを意味する。通常のノイズと衛星信号が含まれるノイズとを区別するために可能な限り感度のよいレシーバを提供するよう、閾値62は、サンプリングされた信号において存在するノイズレベルに従って適応されるべきである。ノイズレベルの平均振幅が決定され、閾値の基準/零点として使用され得る。
比較ブロック64の出力は、決定ブロック66へ送られる。振幅、電力又はRMSの大きさが閾値62を超えない場合は、ウィンドウ内で現在の組のサンプリングされた信号と結合されたPRNコードとについて一致は見つけられない。
ステップ141で、パラメータj(ブレッドクラムデータに対して実行される蒸散及びシフト動作の数を表す。)が1だけインクリメントされ、jの値が閾値jthresholdと比較される(ステップ143)。jの値が閾値よりも小さい場合は、方法はステップ145へ進み、決定ブロック66は、サンプリングされた信号に対するウィンドウを所定の量だけブレッドクラムデータ54に沿ってシフトさせる。ウィンドウがシフトされた後、方法はステップ137へ戻り、シフトされたウィンドウにおけるサンプリングされた信号の組は、結合されたPRNコードを乗じられる。
jの値が閾値jthresholdと等しいか又はそれより大きい場合は、所定の回数の蒸散及びシフト動作(すなわち、ステップ137、139及び145のサイクル)が、ブレッドクラムを形成するサンプリングされた信号と結合されたPRNコードとの間に一致を見つけることなしに完了されており、現在のブレッドクラムは有用なGPS衛星信号を含む可能性がないと決定される(ステップ147)。その場合に、図3のフローチャートへ戻り、ステップ119における決定の出力は否であり、次に最も最近のブレッドクラムがメモリモジュール14から取り出される(ステップ123)。ステップ117に関して上述されたように、好適に、1乃至10msのブレッドクラムデータしか検索されず、その場合に、閾値jthresholdは然るべく決定される。このようにブレッドクラムデータの検索を制限することは、短時間の検索(例えば、1乃至10msのブレッドクラムデータ)の後に、GPS衛星からの信号が見つけられない場合に、その組に含まれる残りのサンプリングされた信号において装置2の位置を決定するための有効なデータが存在する可能性は極めて低くなるため、望ましい。
ステップ145に戻って、好適な実施形態において、ウィンドウは、PRNコードの1ビットの半分だけブレッドクラムデータに沿ってシフトされる。PRNコードが、1msごとに完全に送信される1023ビットシーケンスであるとして、PRNコードビットの2分の1だけウィンドウをシフトすることは、約488nsだけブレッドクラム内のサンプリングされた信号に沿ってウィンドウをシフトすることを意味する。なお、ウィンドウは、代替の量、例えば、PRNコードビットの4分の1、又はPRNコードビット全体によってシフトされてよいことが認識されるであろう。代替的に、ウィンドウは、整数個のサンプリングされた信号に沿ってシフトされてよく、この整数は、ウィンドウがシフトされるべき時間の量と、サンプリングされた信号を生成するのに使用されたサンプリングレートとに従って決定される。
振幅、電力又はRMSの大きさが閾値62を超える場合は、結合されたPRNコードを形成するPRNコードを有するGPS衛星の1又はそれ以上からの信号がブレッドクラムデータにおいて見つけられている可能性が高い。従って、ステップ149で、パラメータiが1だけインクリメントされ(パラメータiは、サンプリングされた信号と結合されたPRNコードとの間に見つけられた一致の数を示す。)、ステップ151で、十分な数の一致が、ブレッドクラムが有効又は有用なGPS衛星信号を含むとプロセッサ8が決定するために、ブレッドクラムにおいて見つけられているかどうかが決定される。
表される実施形態では、必要とされる一致の数は2であるから、iが2よりも小さい場合は、方法はステップ153へ進み、サンプリングされた信号に対するウィンドウは、おおよそ1つの全PRNコード長(例えば、1ms)だけブレッドクラムデータに沿ってシフトされる。方法は次いでステップ137へ戻り、シフトされたウィンドウにおけるサンプリングされた信号の組は、結合されたPRNコードとそれらのサンプリングされた信号との間で更なる一致を見つけようと試みるために、結合されたPRNコードを乗じられる。
もし2又はそれ以上の一致がブレッドクラムデータに見つけられるときは(すなわち、iは、ステップ151で、2以上である。)、現在のブレッドクラムは有効な又は有用なGPS衛星信号を含む可能性が高いと決定することができ(ステップ155)、図3のステップ121がブレッドクラムに対して実行され得る。
なお、代替の実施形態では、結合されたPRNコードとサンプリングされた信号との間で唯1つの一致を特定すれば十分であることがあり、その場合に、ステップ149、151及び153は省略可能であることが認識されるであろう。また、ブレッドクラムが有効な又は有用なGPS衛星信号を含むと結論づける前に、サンプリングされた信号との2よりも多い一致を見つけることが望ましいことがあることも認識されるであろう。
上述されたように、ステップ135で、複数のPRNコードは、結合されたPRNコードを生成するよう結合される。これは、PRNコードのうちの1つの部分が乗算ウィンドウにおけるサンプリングされた信号の部分と一致する機会を増やすように、検索される必要があるブレッドクラム内のサンプリングされた信号の数を減らすために行われる。
代替の実施形態では、ステップ135は省略可能である。この実施形態では、ステップ133で特定されたPRNコードの夫々は個々に、乗算ウィンドウにおけるサンプリングされた信号を乗じられ(ステップ137と同様)、夫々の乗算の結果は、それ自体が掛け合わされる。次いで、結果は、図5に示されるように処理される(すなわち、振幅、電力又はRMS測定が行われる前にローパスフィルタリングされる。)。この実施形態はステップ135の必要性を除くが、ウィンドウ内のサンプリングされた信号にPRNコードの夫々を乗じることは、必要とされる処理の全体量を増大させ、よって、表される実施形態よりもわずかに高い電力消費をもたらす。
表される実施形態又は前の段落で記載される代替の実施形態のいずれにおいても、好適に、必要とされる処理、ひいては消費される電力を最小限するために、方法のステップの夫々の間、簡単な関数しかし要されない。例えば、乗算ステップにおいて、結合されたPRNコードの各ビットは、サンプリングされた信号における夫々の1〜4ビットサンプルを乗じられる。追加的に、又は代替的に、ローパスフィルタリングブロック58は、基本的な2e次のローパルフィルタであることができ、且つ/あるいは、RMS測定関数(ブロック60)は有限であることができる。
外乱信号が、GPS衛星からのPRNコードと同期して、受信された信号において存在する可能性は極めて低いので、上記の簡単なアルゴリズムは、GPS衛星信号を検出する際に十分に信頼できることが知られている。アルゴリズムは、大きい組のブレッドクラムから有効なGPSデータを選択するよう非常に高速で、低電力で且つ複雑でない方法を提供し、ブレッドクラムデータが完全な測位処理のために遠隔の場所へ送信されるべき場合に、アルゴリズムは、装置2によって送信されるデータの量を少数のブレッドクラムへと減らして、装置2の電力消費を更に改善する。
従って、装置が必要に応じて正確な又は適度に最近の場所又は位置の測定を提供することができる機会を最大としながら、バッテリ寿命を最大限とし且つユーザがバッテリを再充電又は交換しなければならない頻度を減らす改善されたブレッドクラム技術が提供される。
本発明は、図面及び上記の説明において詳細に図示及び記載されてきたが、そのような図示及び記載は、限定ではなく実例又は例示と考えられるべきであり、本発明は、開示されている実施形態に制限されない。
開示されている実施形態に対する変更は、図面、本開示及び添付の特許請求の範囲の検討から、請求されている発明を実施する際に当業者によって理解及び達成され得る。特許請求の範囲において、語“有する(comprising)”は、他の要素又はステップを除外せず、単称(a又はan)は、複数個を除外しない。単一のプロセッサ又は他のユニットが、特許請求の範囲で挙げられている複数の事項の機能を満たしてよい。特定の手段が相互に異なる請求項において挙げられているという単なる事実は、それらの手段の組み合わせが有利に使用され得ないことを示すわけではない。コンピュータプログラムは、適切な媒体、例えば、他のハードウェアとともに又はその部分として供給される光学記憶媒体又はソリッドステート媒体において記憶/分配されてよいが、他の形態においても、例えば、インターネット又は他の有線若しくは無線の電気通信システムを介して、分配されてよい。特許請求の範囲における如何なる参照符号も、適用範囲を制限するよう解されるべきではない。

Claims (15)

  1. 衛星測位システムにより装置の位置を決定する方法であって、
    (a)複数組の信号を収集するよう前記装置において衛星測位システムレシーバを動作させるステップと、
    前記装置の位置が決定されるべき場合に、
    (b)信号の組の一部のみを検索することにより前記信号の組を処理して、該組が前記衛星測位システムにおける衛星からの信号を含む可能性が高いかどうかを決定するステップと、
    (c)前記信号の組が前記衛星測位システムにおける衛星からの信号を含む可能性が高いとステップ(b)において決定される場合に、前記信号の組を処理して、前記装置の位置を計算するステップと、
    (d)前記信号の組が前記衛星測位システムにおける衛星からの信号を含む可能性が低いとステップ(b)において決定される場合に、他の組の信号によりステップ(b)、(c)及び(d)を繰り返すステップと
    を有する方法。
  2. 前記他の組の信号は、ステップ(b)で処理される前記信号の組より前に収集された信号の組である、
    請求項1に記載の方法。
  3. ステップ(b)は、前記衛星測位システムにおける1又はそれ以上の衛星によって使用されるコードを前記信号の組から検索するステップを含む、
    請求項1又は2に記載の方法。
  4. ステップ(b)は、前記信号の組が収集された時点で前記装置の視野内にあると期待される前記衛星測位システムにおける1又はそれ以上の衛星と関連するコードを決定するステップを含む、
    請求項3に記載の方法。
  5. ステップ(b)は
    (i)結合されたコードを形成するよう、前記衛星測位システムにおける複数の衛星についての前記決定されたコードを掛け合わせるステップと、
    (ii)ウィンドウ内の前記信号の組のサブセットに前記結合されたコードを乗算するステップと、
    (iii)前記ウィンドウ内で前記信号の組と前記結合されたコードとの間に何らかの一致があるかどうかを決定するよう、ステップ(ii)の出力を解析するステップと
    を更に含む、請求項4に記載の方法。
  6. ステップ(b)は、
    (i)ウィンドウ内の前記信号の組のサブセットに前記決定されたコードのうちの1つを乗算するステップと、
    (ii)前記決定されたコードの夫々についてステップ(i)を繰り返すステップと、
    (iii)ステップ(i)の夫々の繰り返しの出力を掛け合わせるステップと、
    (iv)前記ウィンドウ内で前記信号の組と前記決定されたコードのいずれかとの間に何らかの一致があるかどうかを決定するよう、ステップ(iii)の出力を解析するステップと
    を含む、請求項4に記載の方法。
  7. 前記ウィンドウは、N=1,2,3,・・・として、コードの存続期間の整数N倍に等しい存続期間の信号のサブセットに及ぶ、
    請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記解析するステップは、
    ローパスフィルタにより前記出力をフィルタリングするステップと、
    前記ローパフィルタリングされた出力の振幅、電力又はRMSを決定するステップと、
    前記決定された振幅、電力又はRMSを閾値と比較するステップと、
    前記決定された振幅、電力又はRMSが前記閾値を超える場合に、前記ウィンドウ内で前記信号の組と前記決定されたコードのうちの1つとの間に一致が存在すると決定するステップと
    を含む、請求項5乃至7のうちいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記閾値は、前記信号の組におけるノイズのレベルに基づき調整される、
    請求項8に記載の方法。
  10. 前記ウィンドウ内で前記信号の組と前記決定されたコードとの間に一致が存在しないと前記解析するステップにおいて決定される場合は、ステップ(b)は、
    前記信号の組に沿って第1の量だけ前記ウィンドウをシフトし、該シフトされたウィンドウ内の信号のサブセットについて前記乗算するステップを繰り返すステップ
    を更に含む、請求項5乃至9のうちいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記第1の量は、最大で1ビットのコードを送信するために衛星によって費やされる時間に対応する、
    請求項10に記載の方法。
  12. 前記ウィンドウ内で前記信号の組と前記決定されたコードとの間に一致が存在すると前記解析するステップにおいて決定され、且つ、ステップ(b)が2又はそれ以上の一致が見つけられることを求める場合は、ステップ(b)は、
    前記信号の組に沿って第2の量だけ前記ウィンドウをシフトし、該シフトされたウィンドウ内の信号のサブセットについて前記乗算するステップを繰り返すステップ
    を更に含む、請求項5乃至11のうちいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記第2の量は、コードを送信するために衛星によって費やされる時間に対応するか、又は実質的に対応する、
    請求項12に記載の方法。
  14. 適切なプロセッサ又はコンピュータによる実行において、該プロセッサ又はコンピュータが請求項1乃至13のうちいずれか一項に記載の方法を実行するよう構成されるように構成されるコンピュータ可読コードを有するコンピュータプログラム。
  15. 衛星測位システムレシーバと、プロセッサとを有する装置であって、
    前記プロセッサは、
    (a)複数組の信号を収集するよう前記衛星測位システムレシーバを動作させ、
    当該装置の位置が決定されるべき場合に、
    (b)信号の組の一部のみを検索することにより前記信号の組を処理して、該組が衛星測位システムにおける衛星からの信号を含む可能性が高いかどうかを決定し、
    (c)前記信号の組が前記衛星測位システムにおける衛星からの信号を含む可能性が高いと(b)において決定される場合に、前記信号の組を処理して、当該装置の位置を計算し、
    (d)前記信号の組が前記衛星測位システムにおける衛星からの信号を含む可能性が低いと(b)において決定される場合に、他の組の信号により(b)、(c)及び(d)を繰り返す
    よう構成される、装置。
JP2015515641A 2012-06-08 2013-06-07 装置の位置を決定する方法、及びそのような方法を実施する装置 Active JP6317737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261657056P 2012-06-08 2012-06-08
US61/657,056 2012-06-08
PCT/IB2013/054689 WO2013183033A2 (en) 2012-06-08 2013-06-07 A method of determining the position of a device and a device that implements the method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015525345A JP2015525345A (ja) 2015-09-03
JP6317737B2 true JP6317737B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=48916137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515641A Active JP6317737B2 (ja) 2012-06-08 2013-06-07 装置の位置を決定する方法、及びそのような方法を実施する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9438306B2 (ja)
EP (1) EP2859379A2 (ja)
JP (1) JP6317737B2 (ja)
CN (1) CN104350393B (ja)
RU (1) RU2658337C2 (ja)
WO (1) WO2013183033A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9332574B2 (en) 2012-10-17 2016-05-03 Cellco Partnership Pseudo hold mode to simulate continuous connectivity to a mobile device
US9282436B2 (en) * 2012-10-17 2016-03-08 Cellco Partnership Method and system for adaptive location determination for mobile device
US9977131B2 (en) * 2013-10-14 2018-05-22 etherwhere Corporation Fast fix using perfect reference in a satellite-based positioning system
US9436617B2 (en) * 2013-12-13 2016-09-06 Texas Instruments Incorporated Dynamic processor-memory revectoring architecture
US10992336B2 (en) * 2018-09-18 2021-04-27 Roku, Inc. Identifying audio characteristics of a room using a spread code

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4441907A1 (de) 1993-12-16 1995-06-22 Hewlett Packard Co Patienten-Notfallreaktionssystem
JPH09163276A (ja) 1995-12-08 1997-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マーキング機能を有する情報記録再生装置
US6327534B1 (en) * 1996-09-30 2001-12-04 Qualcomm Incorporated Unambiguous position determination using two low-earth orbit satellites
US6336076B1 (en) * 1998-08-24 2002-01-01 Rockwell Collins, Inc. Long range GNSS ephemeris data transfer method and apparatus using the same
US6327473B1 (en) * 1998-09-08 2001-12-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for increasing the sensitivity of a global positioning satellite receiver
WO2001009634A2 (fr) * 1999-06-17 2001-02-08 Samsung Electronics Company, Limited Recepteur gps portatif destine a un systeme de securite personnelle
GB0004371D0 (en) * 2000-02-24 2000-04-12 Koninkl Philips Electronics Nv GPS receiver and mobile unit incorporating the same
US6388612B1 (en) 2000-03-26 2002-05-14 Timothy J Neher Global cellular position tracking device
GB0011761D0 (en) 2000-05-16 2000-07-05 Koninkl Philips Electronics Nv A method of despreading a spread spectrum signal
US6542119B2 (en) 2000-05-23 2003-04-01 Varitek Industries, Inc. GPS antenna array
GB0013148D0 (en) 2000-05-31 2000-07-19 Koninkl Philips Electronics Nv A method of despreading GPS stread spectrum signals
US6438381B1 (en) * 2000-06-08 2002-08-20 Motorola, Inc. Method and apparatus for location determination of a cellular telephone
GB0014719D0 (en) 2000-06-16 2000-08-09 Koninkl Philips Electronics Nv A method of providing an estimate of a location
EP1309878A4 (en) * 2000-06-23 2005-01-05 Sportvision Inc MODEL OF CONTINUATION FOR DELIMITERING A GPS POSITION
US7587207B2 (en) 2000-06-26 2009-09-08 Ipg Electronics 503 Limited Data delivery through beacons
WO2002025309A1 (en) 2000-09-20 2002-03-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method of determining the position of a mobile unit
GB0026982D0 (en) 2000-11-04 2000-12-20 Koninkl Philips Electronics Nv Spread spectrum receiver and related method
GB0101692D0 (en) 2001-01-23 2001-03-07 Koninkl Philips Electronics Nv Mobile device comprising a gps receiver
GB0102881D0 (en) 2001-02-06 2001-03-21 Koninkl Philips Electronics Nv A method of despreading GPS signals
GB0107949D0 (en) 2001-03-30 2001-05-23 Koninkl Philips Electronics Nv Method of determining position in a cellular communications network
GB0122228D0 (en) 2001-09-13 2001-11-07 Koninl Philips Electronics Nv GPS receiver and related method
GB0225204D0 (en) 2002-10-30 2002-12-11 Koninkl Philips Electronics Nv GPS receiver
US7277476B2 (en) * 2003-04-01 2007-10-02 Nokia Siemens Network Oy Determining the correlation between received samples and available replica samples
GB0308054D0 (en) 2003-04-08 2003-05-14 Koninkl Philips Electronics Nv A method of position stamping a photo or video clip taken with a digital camera
CA2522919C (en) * 2003-04-25 2012-08-21 Qualcomm Incorporated System and method to obtain signal acquisition assistance data
GB0326095D0 (en) 2003-11-08 2003-12-17 Koninkl Philips Electronics Nv GPS receiver and related method and apparatus
GB0519051D0 (en) * 2005-09-19 2005-10-26 Nokia Corp Search algorithm
KR20080051181A (ko) 2005-09-21 2008-06-10 엔엑스피 비 브이 Gps 측위값 결정 방법 및 gps 수신기
JP2007240490A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp 遅延時間推定装置及び測位装置及び遅延時間推定方法
US7986268B2 (en) 2006-05-08 2011-07-26 Nxp B.V. GPS RF front end and related method of providing a position fix, storage medium and apparatus for the same
WO2008013261A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Ntt Docomo, Inc. Terminal de communication mobile, procédé de positionnement gps, système de calcul de positionnement, et serveur de positionnement
EP2069817B1 (en) * 2007-03-16 2012-05-16 The Boeing Company A method and system for all-in-view coherent gps signal prn codes acquisition and navigation solution determination
GB0823288D0 (en) * 2008-12-22 2009-01-28 Geotate Bv Event location determination
JP2011007683A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Seiko Epson Corp マルチパス信号信頼度判定方法、コード位相誤差算出方法、コード位相算出方法、位置算出方法及びマルチパス信号信頼度判定装置
CN102498414B (zh) * 2009-09-19 2014-04-16 天宝导航有限公司 用以估计轨道的gnss信号处理
WO2011100680A2 (en) * 2010-02-14 2011-08-18 Trimble Navigation Limited Gnss signal processing with regional augmentation positioning
GB2481575A (en) * 2010-06-18 2012-01-04 Samsung Electronics Co Ltd Improvements to reception of spread spectrum signals
RU2012104318A (ru) * 2012-02-08 2013-08-20 Корпорация "САМСУНГ ЭЛЕКТРОНИКС Ко., Лтд." Способ и устройство навигации

Also Published As

Publication number Publication date
EP2859379A2 (en) 2015-04-15
RU2658337C2 (ru) 2018-06-20
WO2013183033A2 (en) 2013-12-12
CN104350393B (zh) 2017-09-05
RU2014149195A (ru) 2016-07-27
US9438306B2 (en) 2016-09-06
WO2013183033A3 (en) 2014-03-06
US20150098494A1 (en) 2015-04-09
JP2015525345A (ja) 2015-09-03
CN104350393A (zh) 2015-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6317737B2 (ja) 装置の位置を決定する方法、及びそのような方法を実施する装置
JP4907027B2 (ja) Gpsレシーバーおよびそれを組み込んだモバイルユニット
CA2359662C (en) Method and apparatus for measurement processing of satellite positioning system (sps) signals
US8937554B2 (en) Low power location-tracking device with combined short-range and wide-area wireless and location capabilities
KR100672266B1 (ko) 위성 측위 시스템 신호를 포착하는 방법 및 장치
US6825805B2 (en) Search procedure for position determination system
US8238863B2 (en) Methods and apparatuses for identifying and mitigating interference in a wireless signal
US8571147B2 (en) Method and apparatus for reducing the time required to acquire a GPS signal
EP1173778A1 (en) Signal detector employing correlation analysis of non-uniform and disjoint sample segments
JP2009525006A (ja) 位置特定受信機のための相互相関抑制技術
US7821452B2 (en) Positioning device, positioning control method, and recording medium
JP2007520100A (ja) 微分相関を用いたgps受信機
CN101128745A (zh) 支持基于卫星的定位
JP6768532B2 (ja) 位置測位システム及び位置測位方法
JP4857850B2 (ja) 測位装置、測位装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6317737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250