JP6315008B2 - 内燃機関の制御システム - Google Patents

内燃機関の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6315008B2
JP6315008B2 JP2016040280A JP2016040280A JP6315008B2 JP 6315008 B2 JP6315008 B2 JP 6315008B2 JP 2016040280 A JP2016040280 A JP 2016040280A JP 2016040280 A JP2016040280 A JP 2016040280A JP 6315008 B2 JP6315008 B2 JP 6315008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
internal combustion
combustion engine
intake passage
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016040280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017155666A (ja
Inventor
怜 杉山
怜 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016040280A priority Critical patent/JP6315008B2/ja
Priority to DE102017103004.2A priority patent/DE102017103004B4/de
Priority to US15/445,012 priority patent/US10473043B2/en
Publication of JP2017155666A publication Critical patent/JP2017155666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315008B2 publication Critical patent/JP6315008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • F02B37/225Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits air passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/04Mechanical drives; Variable-gear-ratio drives
    • F02B39/06Mechanical drives; Variable-gear-ratio drives the engine torque being divided by a differential gear for driving a pump and the engine output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10157Supercharged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10255Arrangements of valves; Multi-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/1038Sensors for intake systems for temperature or pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御システムに関する。
ターボチャージャのタービンよりも下流の排気通路とターボチャージャのコンプレッサよりも上流の吸気通路とを接続するEGR通路からEGRガスを供給する低圧EGR装置を備える技術が知られている。このようなEGR装置では、水蒸気を多く含んだEGRガスがコンプレッサを通過する。そして、コンプレッサよりも下流側の吸気通路の壁面の温度が露点温度以下である場合には、吸気通路の壁面において水蒸気が凝縮して凝縮水が発生する。このように凝縮水が発生すると吸気系の部品が腐食する虞がある。
これに対し、コンプレッサよりも上流側と下流側とを接続するバイパス通路と、該バイパス通路で開閉するバイパス弁とを備え、吸気温度が凝縮水の発生し易い温度である場合に、バイパス弁を開いて、コンプレッサよりも下流側から上流側へ吸気を循環させることで、吸気の温度を上昇させることが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2015−129457号公報 特開2015−078637号公報
しかし、バイパス弁を開いて吸気の温度を上昇させたとしても、その一部はバイパス通路を循環するため、該バイパス通路よりも下流に流れる吸気の量が少なくなるので、該バイパス通路よりも下流の吸気の温度は上昇し難い。また、吸気の一部がバイパス通路を還流して該吸気の一部の温度が上昇するだけなので、コンプレッサに流入する吸気全体としての温度上昇は緩慢となる。したがって、凝縮水の発生を抑制するためには吸気の温度上昇が不十分になる虞がある。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、コンプレッサよりも上流側にEGRガスが還流されるEGR装置を備えている場合にコンプレッサよりも下流側の吸気通路での凝縮水の発生を抑制することにある。
上記課題を解決するために、内燃機関の吸気通路にコンプレッサを有し該内燃機関の排気通路にタービンを有するターボチャージャと、前記コンプレッサよりも上流側の前記吸気通路と前記タービンよりも下流側の前記排気通路とを連通するEGR通路と、を備える内燃機関を制御する内燃機関の制御システムにおいて、前記コンプレッサよりも下流の前記吸気通路の壁面の温度を推定または検出する温度検出装置と、前記温度検出装置により推定または検出される前記吸気通路の壁面の温度が、前記コンプレッサよりも下流の前記吸気通路内を流れる吸気の露点温度以上である所定温度以下の場合には、該所定温度より高い場合よりも、前記タービンの回転速度を高くすると共に、前記タービンの回転速度を高くしたときの前記内燃機関の出力の変化量が所定範囲内となるように前記内燃機関のトルクを調整する制御装置と、を備える。
コンプレッサよりも上流側にEGR通路が接続されている場合には、EGRガスがコン
プレッサを通過する。この場合、コンプレッサよりも下流の吸気通路の壁温が低いときに、凝縮水が発生する虞がある。所定温度は、コンプレッサよりも下流の吸気通路を流れる吸気の露点温度よりも高い温度であってその時の吸気及び吸気通路の条件から多少の条件の変化が生じると吸気通路の壁面で凝縮水が発生する虞のある温度、または、露点温度である。この吸気通路の壁面で凝縮水が発生する虞のある温度とは、その時の露点温度に対してある程度の余裕を持たせた温度である。ここで、タービンの回転速度を高くすることにより、コンプレッサの回転速度も高くなるため、コンプレッサから吐出される吸気の圧力及び温度が上昇する。このため、コンプレッサよりも下流の吸気通路の壁面の温度を高めることができるので、凝縮水が発生し難くなる。したがって、凝縮水が発生することを可及的に抑制できる。一方、吸気の圧力が上昇することにより、内燃機関の出力が必要以上に増加する虞がある。内燃機関の出力は内燃機関のトルク及び機関回転速度と関係していることから、制御装置は、内燃機関の出力の変化量が所定範囲内となるように内燃機関のトルクを調整している。この所定範囲は、出力の変化量の許容範囲である。なお、制御装置は、内燃機関の出力が変化しないようにトルクを調整してもよい。
また、前記内燃機関は、前記吸気通路における前記コンプレッサよりも下流側にスロットルを備え、前記ターボチャージャは、前記タービンを迂回するバイパス通路と、前記バイパス通路に設けられ、該バイパス通路を流れる排気の流量を調整するウェストゲート弁と、を備え、前記温度検出装置は、前記コンプレッサよりも下流で且つ前記スロットルよりも上流における前記吸気通路の壁面の温度を推定または検出し、前記制御装置は、前記内燃機関の吸入空気量に応じて前記内燃機関への燃料供給量を決定し、前記温度検出装置により推定または検出される前記吸気通路の壁面の温度が、前記所定温度以下の場合には、該所定温度より高い場合よりも、前記ウェストゲート弁の開度を小さくすることにより前記タービンの回転速度を高くし、前記スロットルの開度を小さくすることにより前記内燃機関のトルクを調整することができる。
ウェストゲート弁の開度を小さくすることにより、バイパス通路を流通する排気の量が減少し、且つ、タービンを流通する排気の量が増加する。これにより、タービンの回転速度を高くすることができるため、コンプレッサの回転速度も高くなり、吸気の圧力及び温度が上昇する。これにより、吸気通路の壁温が上昇するので、凝縮水が発生することを抑制できる。しかし、内燃機関に供給される吸気の圧力が上昇すると、内燃機関の吸入空気量が増加し、これによって燃料供給量も増加して、内燃機関の出力が上昇してしまう。これに対し、スロットルの開度を小さくすることにより、内燃機関の吸入空気量が増加することを抑制することができるため、燃料供給量が増加することも抑制できる。すなわち、コンプレッサの回転速度が高くなることによる吸気量の増加分を、スロットルの開度を小さくすることにより相殺することができるため、内燃機関のトルクの上昇を抑制できる。したがって、内燃機関の出力が増加することを抑制できるので、内燃機関の出力の変化量を所定範囲内に収めることができる。なお、ウェストゲート弁の開度を小さくして吸気の圧力をそのまま増大させると、タービンよりも上流の排気の圧力も増大する。このように、背圧が増大することによりポンプ損失が増加すると、その分、内燃機関のトルクが低下する虞がある。すなわち、吸気の圧力の増大による吸入空気量の増加分を相殺するようにスロットルの開度を小さくすると、ポンプ損失の増加分だけ内燃機関のトルクが低下する虞がある。したがって、ウェストゲート弁の開度を小さくしたときは、小さくしないとき若しくは小さくする前よりも、ポンプ損失の分だけ吸入空気量が多くなるようにスロットルの開度を調整してもよい。
また、前記内燃機関は、燃焼室内で電気火花を発生させることにより燃焼室内の混合気に点火する点火プラグを備え、前記制御装置は、前記温度検出装置により推定または検出される前記吸気通路の壁面の温度が、前記所定温度以下の場合には、該所定温度より高い場合よりも、前記ウェストゲート弁の開度を小さくすると共に前記点火プラグによる点火
時期を遅角させることにより前記タービンの回転速度を高くすることができる。
火花点火式の内燃機関の場合には、点火時期を遅角させることで燃焼ガスがピストンを押す時間が短くなることにより、温度の高いガスが内燃機関から排出される。したがって、排気の温度を上昇させることができるため、タービンの回転速度が上昇し易くなる。このため、コンプレッサの回転速度も上昇し易くなり、吸気の圧力及び温度も上昇し易くなるので、吸気通路の壁温をより速やかに上昇させることができる。したがって、凝縮水が発生することを抑制できる。
また、前記内燃機関は、圧縮自着火を行う内燃機関であり、前記内燃機関の気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備え、前記ターボチャージャは、前記タービンを迂回するバイパス通路と、前記バイパス通路に設けられ、該バイパス通路を流れる排気の流量を調整するウェストゲート弁と、を備え、前記制御装置は、前記燃料噴射弁から噴射する燃料の量を調整することにより前記内燃機関のトルクを調整し、さらに、前記温度検出装置により推定または検出される前記吸気通路の壁面の温度が、前記所定温度以下の場合には、該所定温度より高い場合よりも、前記ウェストゲート弁の開度を小さくすることにより前記タービンの回転速度を高くすることができる。
ここで、ウェストゲート弁の開度を小さくすることにより、タービンを通過する排気の量が多くなる。これにより、タービンの回転速度が上昇するため、コンプレッサの回転速度も上昇して、吸気の圧力及び温度も上昇する。したがって、吸気通路の壁温を上昇させることができるため、凝縮水が発生することを抑制できる。一方、ウェストゲート弁の開度を小さくすると背圧が高くなるため、内燃機関のポンプ損失が増加して、トルクが低下する虞がある。これに対して、圧縮自着火式の内燃機関の場合には、燃料噴射量を増加することにより、トルクが低下することを抑制できる。このように、内燃機関の気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備える内燃機関では、燃料噴射弁から噴射する燃料の量を調整することにより、内燃機関のトルクを調整することができるため、内燃機関の出力が変化することを抑制できる。よって、ウェストゲート弁の開度を小さくすることによって吸気の圧力及び温度が上昇したとしても、燃料噴射弁から噴射する燃料の量を調整することにより、内燃機関のトルクを調整することができるため、内燃機関の出力の変化量を所定範囲内に収めることができる。
また、前記内燃機関は、圧縮自着火を行う内燃機関であり、前記内燃機関の気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備え、前記ターボチャージャは、前記タービンを通過する排気の流速を調整するノズルベーンを備え、前記制御装置は、前記燃料噴射弁から噴射する燃料の量を調整することにより前記内燃機関のトルクを調整し、さらに、前記温度検出装置により推定または検出される前記吸気通路の壁面の温度が、前記所定温度以下の場合には、該所定温度より高い場合よりも、前記ノズルベーンの開度を小さくすることにより前記タービンの回転速度を高くすることができる。
ここで、ノズルベーンの開度を小さくすることにより、タービンを通過する排気の流速が速くなる。これにより、タービンの回転速度が上昇するため、コンプレッサの回転速度も上昇して、吸気の圧力及び温度も上昇する。したがって、吸気通路の壁温を上昇させることができるため、凝縮水が発生することを抑制できる。一方、ノズルベーンの開度を小さくすることにより背圧が高くなるため、内燃機関のポンプ損失が増加して、トルクが低下する虞がある。これに対して、圧縮自着火式の内燃機関の場合には、燃料噴射量を増加することにより、トルクが低下することを抑制できる。このように、内燃機関の気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備える内燃機関では、燃料噴射弁から噴射する燃料の量を調整することにより、内燃機関のトルクを調整することができるため、内燃機関の出力が変化することを抑制できる。よって、ノズルベーンの開度を小さくすることによって吸気の
圧力及び温度が上昇したとしても、燃料噴射弁から噴射する燃料の量を調整することにより、内燃機関のトルクを調整することができるため、内燃機関の出力の変化量を所定範囲内に収めることができる。
また、前記ターボチャージャは、前記タービンを迂回するバイパス通路と、前記バイパス通路に設けられ、該バイパス通路を流れる排気の流量を調整するウェストゲート弁と、をさらに備え、前記制御装置は、前記温度検出装置により推定または検出される前記吸気通路の壁面の温度が、前記所定温度以下の場合には、該所定温度より高い場合よりも、前記ノズルベーンの開度を小さくし且つ前記ウェストゲート弁の開度を小さくすることにより前記タービンの回転速度を高くすることもできる。
ターボチャージャが、ノズルベーン及びウェストゲート弁の両方を備えている場合には、何れの開度も小さくすることにより、タービンの回転速度を上昇させることができる。したがって、吸気通路の壁温を上昇させることができるため、凝縮水が発生することを抑制できる。
また、前記制御装置は、前記温度検出装置により推定または検出される前記吸気通路の壁面の温度が、前記所定温度以下の場合には、該所定温度より高い場合よりも、さらに、前記燃料噴射弁の燃料噴射時期を遅角させることにより前記タービンの回転速度を高くすることができる。
圧縮自着火式の内燃機関の場合には、燃料噴射時期を遅角させることで燃焼ガスがピストンを押す時間が短くなることにより、温度の高いガスが内燃機関から排出される。したがって、排気の温度を上昇させることができるため、タービンの回転速度が上昇し易くなる。このため、コンプレッサの回転速度も上昇し易くなり、吸気の圧力及び温度も上昇し易くなるので、吸気通路の壁温度をより速やかに上昇させることができる。したがって、凝縮水が発生することを抑制できる。
また、前記内燃機関の出力軸に接続される変速機であって前記制御装置によって変速比を制御される変速機をさらに備え、前記制御装置は、前記温度検出装置により推定または検出される前記吸気通路の壁面の温度が、前記所定温度以下の場合には、該所定温度より高い場合よりも、前記変速機の変速比を高くすることにより前記タービンの回転速度を高くすることができる。
ここで、変速機の変速比を高くすることにより、機関回転速度が上昇する。そして、内燃機関の回転速度を上昇させることにより、排気の流量が増加することでタービンの回転速度及びコンプレッサの回転速度が上昇して、吸気の温度が上昇する。したがって、吸気通路の壁温を上昇させることができる。これにより、凝縮水が発生することを抑制できる。なお、内燃機関の回転速度の上昇のみを実施すると、内燃機関の出力が増加してしまう。これに対して、変速機の変速比を高くすることにより、内燃機関の回転速度は上昇するが、このときに内燃機関のトルクを下降させる。例えば、ガソリン機関では、変速機の変速比を高くすることに応じてスロットルの開度を小さくすることにより内燃機関のトルクを下降させることができる。また、例えば、ディーゼル機関では、変速機の変速比を高くすることに応じて燃料噴射量を少なくすることにより内燃機関のトルクを下降させることができる。このように、変速比、及びスロットルの開度若しくは燃料噴射量を調整することにより、内燃機関の回転速度とトルクとを連動して調整することで、内燃機関の出力の変化量を所定範囲内に収めることができる。
本発明によれば、コンプレッサよりも上流側にEGRガスが還流されるEGR装置を備
えている場合にコンプレッサよりも下流側の吸気通路での凝縮水の発生を抑制することができる。
実施例1に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。 実施例1に係る吸気通路暖機フラグを設定するためのフローを示したフローチャートである。 実施例1に係る凝縮水の発生を抑制するためのフローを示したフローチャートである。 実施例1に係る吸気通路暖機制御を実行した場合の各種値の推移を示したタイムチャートである。 実施例2に係る凝縮水の発生を抑制するためのフローを示したフローチャートである。 実施例2に係る吸気通路暖機制御を実行した場合の各種値の推移を示したタイムチャートである。 実施例3に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。 実施例3に係る凝縮水の発生を抑制するためのフローを示したフローチャートである。 実施例3に係る吸気通路暖機制御を実行した場合の各種値の推移を示したタイムチャートである。 実施例4に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。 実施例4に係る凝縮水の発生を抑制するためのフローを示したフローチャートである。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
図1は、本実施例に係る内燃機関1の吸排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、車両に搭載されるガソリン機関である。内燃機関1には、吸気通路2及び排気通路3が接続されている。吸気通路2の途中には、ターボチャージャ4のコンプレッサ41が備わる。また、コンプレッサ41よりも下流の吸気通路2には、吸気と冷却水または大気とで熱交換を行うインタークーラ5が設けられている。
一方、排気通路3の途中には、ターボチャージャ4のタービン42が備わる。また、ターボチャージャ4には、タービン42を迂回するバイパス通路43が設けられている。バイパス通路43には該バイパス通路の通路面積を変更するために開閉するウェストゲート弁44が設けられている。
また、内燃機関1には、排気の一部をEGRガスとして吸気通路2へ供給するEGR装置6が備わる。EGR装置6は、バイパス通路43よりも下流の排気通路3と、コンプレッサ41よりも上流の吸気通路2とを接続するEGR通路61と、EGR通路61の通路面積を変更するために開閉するEGR弁62と、EGRガスと冷却水または大気とで熱交換を行うEGRクーラ63と、を備えて構成されている。
インタークーラ5よりも下流の吸気通路2には、吸気の流量を調整するスロットル7が設けられている。EGR通路61が接続されている箇所よりも上流の吸気通路2には、内
燃機関1の吸入空気量を検出するエアフローメータ11、及び、吸気の湿度を検出する湿度センサ12が取り付けられている。また、コンプレッサ41よりも下流で且つインタークーラ5よりも上流の吸気通路2には、コンプレッサ41から吐出される吸気の圧力を検出するコンプレッサ吐出圧センサ13、及び、コンプレッサ41から吐出される吸気の温度を検出するコンプレッサ吐出温度センサ14が取り付けられている。さらに、スロットル7よりも下流の吸気通路2には、内燃機関1へ供給される吸気の圧力を検出する吸気圧センサ15、及び、内燃機関1へ供給される吸気の温度を検出する吸気温度センサ16が取り付けられている。内燃機関1には各気筒内に電気火花を発生させる点火プラグ8が各気筒に夫々設けられている。
また、内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU10が併設されている。このECU10は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1を制御する。ECU10には、上記センサの他、アクセルペダルの踏込量に応じた電気信号を出力し機関負荷を検出可能なアクセル開度センサ101、及び、機関回転速度を検出するクランクポジションセンサ102が電気配線を介して接続され、これらセンサの出力がECU10に入力される。一方、ECU10には、スロットル7、点火プラグ8、ウェストゲート弁44、EGR弁62が電気配線を介して接続されており、該ECU10によりこれらの機器が制御される。
ここで、本実施例のようにEGR通路61がコンプレッサ41よりも上流に接続されていると、EGRガスがコンプレッサ41を通過する。EGRガスには、燃料の燃焼により生じた水蒸気が多く含まれる。このため、コンプレッサ41よりも下流の吸気通路2の壁温が低いときには、吸気通路2の壁面においてEGRガス中の水分が凝縮する。このようにして凝縮水が発生すると、インタークーラ5よりも上流において吸気通路2に備わる部材が腐食する虞がある。そこで本実施例では、コンプレッサ41よりも下流で且つインタークーラ5よりも上流の吸気通路2において凝縮水が発生することを抑制するために、その吸気通路2の壁温が所定温度よりも高くなるように、ECU10がウェストゲート弁44を制御する。なお、所定温度は、吸気の露点温度よりも高い温度であるが凝縮水が発生する虞のある温度、または、吸気の露点温度として設定される。露点温度よりも高い温度であるが凝縮水が発生する虞のある温度とは、吸気の露点温度にある程度の余裕分を持たせた温度である。
ECU10は、吸気通路2の壁温が所定温度以下の場合には、所定温度より高い場合よりも、ウェストゲート弁44の開度を小さくする。なお、吸気通路2の壁温が所定温度以下の場合には、ウェストゲート弁44を全閉としてもよい。ウェストゲート弁44の開度を小さくすることにより、バイパス通路43を流通する排気の量が減少し且つタービン42を流通する排気の量が増加する。このため、タービン42の回転速度が上昇するので、コンプレッサ41の回転速度も上昇する。これにより、コンプレッサ41よりも下流の吸気の圧力及び吸気の温度が上昇する。これにより、吸気通路2の壁温が上昇して所定温度よりも高くなれば、凝縮水が発生することを抑制できる。
一方、ガソリン機関では、ECU10が、内燃機関1の空燃比を所定空燃比に合わせるように、吸入空気量に応じて燃料供給量を決定している。このため、吸気の圧力が高くなることにより内燃機関1に供給される新気の量が増加すると、ECU10が燃料供給量を増加させることにより空燃比を所定空燃比に合わせるため、内燃機関1のトルクが増大してしまう。そうすると、内燃機関1の出力が増大して車速が高くなってしまう。これに対して、内燃機関1の出力の変化量が所定範囲内となるように、内燃機関1のトルクを調整する。内燃機関1のトルクは、ECU10がスロットル7の開度を小さくすることで調整される。スロットル7の開度を小さくすることにより、吸気の圧力の増大による吸入空気量の増加分を相殺することができるため、内燃機関1の吸入空気量が過剰に多くなること
を抑制できる。したがって、トルクが増大することを抑制できる。内燃機関1の出力は、内燃機関1のトルク及び機関回転速度に関連しているため、内燃機関1のトルクを調整することにより、内燃機関1の出力の変化量を所定範囲内に収めることができる。ここでいう所定範囲は、許容範囲としてもよい。所定範囲は、例えばドライバビリティに基づいて設定される。なお、本実施例では、内燃機関1のトルクが変化しないようにスロットル7の開度を調整する。
ここで、コンプレッサ41から吐出される吸気の湿度が高いほど凝縮水が発生し易くなり、または、コンプレッサ41から吐出される吸気の圧力が高いほど凝縮水が発生し易くなり、コンプレッサ41から吐出される吸気の温度が低いほど凝縮水が発生し易くなり、EGR率が高いほど凝縮水が発生し易くなる。一方、気温が低いほど、または、車速が高いほど、吸気通路2の壁温が低くなるため凝縮水が発生しやすくなる。したがって、凝縮水の発生を抑制するためには、コンプレッサ41から吐出される吸気の湿度、圧力、温度、EGR率を凝縮水の発生が抑制されるように変化させるか、または、吸気通路2の壁温を上昇させることが有効になる。ここで、凝縮水の発生を抑制するために、コンプレッサ41から吐出される吸気の圧力を減少させることや、EGR率を低くすることが考えられる。しかし、このような制御を実施すると、新気及びEGRガスの量が共に減少してしまい、さらにEGR率を下げることにより所望のEGR率が得られなくなってしまう。このため、内燃機関1の出力が低下したり、内燃機関1から排出されるNOx量が増加したりする虞がある。したがって、コンプレッサ41から吐出される吸気の圧力を減少させることや、EGR率を低くすることにより凝縮水の発生を抑制することは困難である。さらに、吸気中の水分量を調整することにより吸気の湿度を調整することも困難である。そこで、本実施例では、コンプレッサ41から吐出される吸気の温度を上昇させることにより凝縮水の発生を抑制しつつ、さらにこの吸気の温度を上昇させることにより吸気通路2の壁温を上昇させることで、凝縮水の発生を抑制する。
コンプレッサ41から吐出される吸気の温度を上昇させるためには、どのパラメータを変えることが有効であるかを以下で考察する。ここで、コンプレッサ41から吐出される吸気と、吸気通路2の内壁との熱伝達は以下の式1のように表される。
Q=H・A1・(T3−T3W)・・・式1
ただし、Qは熱伝達量、Hは熱伝達率、A1は伝熱面積、T3はコンプレッサ41から吐出される吸気の温度(以下、コンプレッサ吐出温度ともいう。)、T3Wは吸気通路2の壁温である。
式1より、吸気通路2の壁温を上昇させるためには、熱伝達率Hまたはコンプレッサ吐出温度T3を増加させることが必要である。そこで、まずは、式1におけるコンプレッサ吐出温度T3を増加させる場合について考える。
コンプレッサ効率ECの定義式は以下の式2で示される。
Figure 0006315008
ただし、ECはコンプレッサ効率、T1はコンプレッサ41の入口側の吸気温度(以下、コンプレッサ入口温度ともいう。)、T3はコンプレッサ吐出温度、P1はコンプレッサ41の入口側の吸気圧(以下、コンプレッサ入口圧ともいう。)、P3はコンプレッサ41から吐出される吸気の圧力(以下、コンプレッサ吐出圧ともいう。)、K1は大気の比熱比である。
式2を変形することにより、以下の式3が求められる。
Figure 0006315008
また、ターボチャージャ総合効率ETOTの定義式は以下の式4で示される。
Figure 0006315008
ただし、ETOTはターボチャージャ総合効率、CP1は大気の定圧比熱、GAは吸入空気量、CP4は排気の定圧比熱、G4は吸入空気量と燃料噴射量との合計値、T4はタービン42の入口側の排気温度(以下、タービン入口温度ともいう。)、P4はタービン42の入口側の排気の圧力(以下、タービン入口圧ともいう。)、P6はタービン42から吐出される排気の圧力(以下、タービン吐出圧ともいう。)、K4は排気の比熱比である。
コンプレッサ効率EC、タービン42の機械効率EMT、空燃比AFを用いて式4を変形することにより、以下の式5が求められる。
Figure 0006315008
式3及び式5より、以下の式6が求められる。
Figure 0006315008
一方、内燃機関1の吸入空気量GAは以下の式7で示される。
Figure 0006315008
ただし、RBはスロットル7よりも下流の吸気密度、EVBは体積効率、NEは機関回転速度(1分間の回転数)、VLは排気量である。吸気密度RBは、スロットル7よりも下流の吸気圧に比例し、スロットル7よりも下流の吸気温度に反比例するため、これらの
値に基づいて求めることができる。
ここで、式6により、コンプレッサ吐出温度T3を上昇させるためには、P4/P6を増加させるか、または、T4を増加させることが有効であると分かる。P4/P6はタービン42における排気の膨張比であり、P4/P6を増加させるためには、ウェストゲート弁44の開度を小さくすることが有効である。また、T4を増加させるためには、内燃機関1から排出されるガスの温度を上昇させることが有効であり、これには点火時期を遅角させることが有効である。また、温度の高い吸気をより多く流通させることにより、より速やかに吸気通路2の壁温を上昇させることができる。このためには、内燃機関1の吸入空気量GAを増加させることが有効である。すなわち、式7により、吸入空気量GAを増加させるためには、NEを増加させることが有効である。
次に、式1における熱伝達率Hを増加させることについて考える。熱伝達率Hの定義により、熱伝達率Hは以下の式8で示される。
Figure 0006315008
ただし、NUはヌッセルト数、RGAは空気の熱伝導率、DMは吸気通路2の内径である。
また、円管内乱流熱伝達の実験式よりヌッセルト数NUは以下の式9により示される。
Figure 0006315008
ただし、REはレイノルズ数、PRはプラントル数である。
また、レイノルズ数REは、以下の式10により示される。
Figure 0006315008
ただし、U1は流速、V1は動粘性係数(=MU/R1)、PIは円周率である。また、MUは粘性係数、R1は密度である。
また、吸入空気量GA及び吸気通路2の断面積ADには以下の式11の関係があり、さらに吸気通路2の断面積ADには式12の関係がある。
Figure 0006315008
したがって、熱伝達率Hは、RGA、GA4/5、1/MU4/5に比例する。ここで、各物性値を調べるとコンプレッサ吐出温度T3が増加した場合にはRGAの増加量と1/MU4/5の減少量とが略同じになるためRGAの増加と1/MU4/5の減少とで相殺してしまう。このため、熱伝達率Hを増加させるためにはRGA及び1/MU4/5を変化させることは有効ではない。したがって、熱伝達率Hを増加させるためには、GAを増加させることが有効であることが分かる。
以上より、ウェストゲート弁44の開度を小さくして、タービン42の回転速度を上昇させることで、P4/P6を増加させることができるため、コンプレッサ吐出温度T3を
上昇させることができる。したがって、吸気通路2の壁温も上昇させることができる。このときに、内燃機関1のトルクが変化しないようにスロットル7の開度を調整することで、内燃機関1の出力が増加することを抑制できる。このため、ECU10は、内燃機関1の出力の変化量が所定範囲内となるように内燃機関1のトルクを調整する。内燃機関1のトルクは、ECU10がスロットル7の開度を小さくすることで調整される。スロットル7の開度を小さくすることにより、吸気の圧力の増大による吸入空気量の増加分を相殺することができるため、内燃機関1の吸入空気量が過剰に多くなって出力が増加することを抑制できる。
しかし、ウェストゲート弁44の開度を小さくして吸気の圧力をそのまま増大させると、タービン42よりも上流の排気の圧力も増大する。このように、背圧が増大することによりポンプ損失が増加すると、内燃機関1のトルクの低下を招いてしまう。すなわち、吸気の圧力の増大による吸入空気量の増加分を相殺するようにスロットル7の開度を小さくすると、ポンプ損失の増加分だけ内燃機関1のトルクが低下する虞がある。したがって本実施例では、ウェストゲート弁44の開度を小さくしたときは、小さくしないとき若しくは小さくする前よりも、ポンプ損失の分だけ吸入空気量が多くなるようにスロットル7の開度を調整する。このように、ポンプ損失の増加による内燃機関1のトルクの低下を抑制することで、内燃機関1の出力が変動することを抑制する。このときのスロットル7の開度は、吸気の圧力の増大による吸入空気量の増加分を相殺するようなスロットル7の開度に対して、ポンプ損失の増加分だけ吸入空気量が増加するような開き側の開度となる。したがって、吸気通路2の壁温が所定温度以下の場合には、所定温度より高い場合よりも、スロットル7の開度が小さくなることに変わりはないが、吸気の圧力の増大による吸入空気量の増加分を相殺するようなスロットル7の開度よりも大きな開度となる。スロットル7の開度を小さくしたとしても、スロットル7よりも上流の吸気の圧力が上昇することにより、内燃機関1の吸入空気量は増加する。このように吸入空気量を増加させることによって燃料供給量も増加するため、これによっても、コンプレッサ吐出温度T3を上昇させ、さらには熱伝達率Hを上昇させることができる。このため、吸気通路2の壁温を上昇させることができる。
なお、ウェストゲート弁44の開度を小さくすることにより、吸気の温度を上昇させることができるが、このときにウェストゲート弁44を全閉とすることで吸気の温度を最も高くすることができる。したがって、好ましくは、吸気通路2の壁温を上昇させるときにウェストゲート弁44を全閉にする。
図2は、本実施例に係る吸気通路暖機フラグを設定するためのフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により所定の時間毎に実行される。吸気通路暖機フラグは、凝縮水が発生する虞があるために吸気通路2の温度を上昇させる必要があるときにONとなり、吸気通路2の温度を上昇させる必要がないときにOFFとなるフラグである。
ステップS101では、壁温T3W、露点温度TDP、下限壁温T3WTが算出される。壁温T3Wは、コンプレッサ41よりも下流で且つインタークーラ5よりも上流の吸気通路2の壁温であり、吸入空気量GA及びコンプレッサ吐出温度T3と関連性を有する。したがって、壁温T3Wと、吸入空気量GA及びコンプレッサ吐出温度T3と、の関係を予め実験またはシミュレーション等により求めてマップ化しておいたり、計算式を求めておいたりすることで、吸入空気量GA及びコンプレッサ吐出温度T3に基づいて壁温T3Wを算出することができる。吸入空気量GAは、エアフローメータ11により検出され、コンプレッサ吐出温度T3は、コンプレッサ吐出温度センサ14により検出される。なお、本実施例においてはECU10が壁温T3Wを算出することにより、本発明における温度検出装置として機能する。
また、露点温度TDPは、コンプレッサ41よりも下流で且つインタークーラ5よりも上流の吸気通路2における露点温度であり、大気湿度RH、EGR率REGR、コンプレッサ吐出圧P3と関連性を有する。したがって、露点温度TDPと、大気湿度RH、EGR率REGR、コンプレッサ吐出圧P3と、の関係を予め実験またはシミュレーション等により求めてマップ化しておいたり、計算式を求めておいたりすることで、大気湿度RH、EGR率REGR、コンプレッサ吐出圧P3に基づいて露点温度TDPを算出することができる。大気湿度RHは、湿度センサ12により検出される。EGR率REGRは、エアフローメータ11により検出される吸入空気量GA、タービン吐出圧、タービン42よりも下流の排気通路3内の温度(以下、タービン吐出温度ともいう。)、コンプレッサ入口圧等に基づいて推定される。この推定には、周知の算出式を用いることができる。また、タービン吐出圧及びタービン吐出温度は、センサを取り付けて実際に測定しても良く、周知の方法により推定しても良い。コンプレッサ吐出圧P3は、コンプレッサ吐出圧センサ13により検出される。
下限壁温T3WTは、コンプレッサ41よりも下流で且つインタークーラ5よりも上流の吸気通路2における壁温の下限となる温度(したがって、吸気通路2の壁温がこの温度以上になるように制御される温度)であり、露点温度TDPに対して、ある程度の余裕分TMAを加えて求められる。余裕分TMAは、吸気通路2の壁温の上昇による燃費の悪化と、EGRガスの増加による燃費改善とのバランスを考慮しつつ予め実験またはシミュレーション等により最適値を求めておく。なお、本実施例においては下限壁温T3WTが、本発明における所定温度に相当する。
ステップS102では、壁温T3Wが下限壁温T3WT以下であるか否か判定される。本ステップS102では、凝縮水が発生する虞があるか否か判定している。ステップS102で肯定判定がなされた場合にはステップS103へ進んで吸気通路暖機フラグがONとされる。一方、ステップS102において否定判定がなされた場合にはステップS104へ進む。ステップS104では、凝縮水が発生する虞がないため、吸気通路暖機フラグがOFFとされる。
次に、図3は、本実施例に係る凝縮水の発生を抑制するためのフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により所定の時間毎に実行される。図3に示したフローチャートは、図2に示したフローチャートが終了した後に連続して実行してもよい。なお、本実施例においてはECU10が図3に示したフローチャートを実行することにより、本発明における制御装置として機能する。
ステップS110では、吸気通路暖機フラグがONであるか否か判定される。本ステップS110では、吸気通路暖機制御が必要であるか否か判定している。吸気通路暖機制御は、吸気通路2の壁温を上昇させるための制御であり、吸気通路暖機フラグがONの間に実行される制御である。ステップS110で肯定判定がなされた場合にはステップS111へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS113へ進んで通常制御が実施される。ここでいう通常制御とは、コンプレッサ41よりも下流で且つインタークーラ5よりも上流の吸気通路2において凝縮水が発生する虞のないときに行われる制御、すなわち、吸気通路2の壁温T3Wが下限壁温T3WTより高い場合に行われる制御であって、内燃機関1の運転状態に基づいてウェストゲート弁44及びスロットル7等を調整する制御である。通常制御は、吸気通路暖機制御が実施されていないときに行われる制御ともいえる。通常制御における内燃機関1の運転状態と、ウェストゲート弁44の開度及びスロットル7の開度と、の関係は予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。
一方、ステップS110で肯定判定がなされた場合には吸気通路暖機制御が実施される。このためステップS111では、吸気通路暖機制御の一環として、ウェストゲート弁44が全閉とされる。その後、ステップS112へ進んで、吸気通路暖機制御の一環として、内燃機関1の出力の変化量が所定範囲内となるようにスロットル7の開度が通常制御時よりも小さくされる。このときには、内燃機関1のトルクが変化しないようにスロットル7を制御してもよいし、内燃機関1の回転速度、出力、または、トルクの変化を検出した場合にその変化量に応じてスロットル7を制御してもよい。
図4は、本実施例に係る吸気通路暖機制御を実行した場合の各種値の推移を示したタイムチャートである。TAで示した時点において壁温T3Wが下限壁温T3WT以下になったため、吸気通路暖機フラグがOFFからONに変化する。これにより、ウェストゲート弁44が全閉とされる。そうすると、コンプレッサ41の回転速度が上昇するため、コンプレッサ吐出圧P3が増加する。このコンプレッサ吐出圧P3の増加により吸入空気量GAが過剰に増加することを抑制するため、スロットル7を閉じ側に制御している。なお、コンプレッサ吐出圧P3の上昇により背圧が増加するため、吸気通路暖機フラグがOFFからONに変わった後に吸入空気量GAが変化しないようにすると、内燃機関1のトルクが低下する虞がある。このため、TAからTBまでの期間でトルクが低下しないように吸入空気量GAをTA以前、すなわち、吸気通路2の壁温T3Wが下限壁温T3WTより高い場合よりも増加させている。この吸入空気量GAを増加させることにより、燃料供給量が増加するため、内燃機関1のトルクが低下することを抑制できる。これにより、TAからTBまでの期間において、内燃機関1のトルク、出力、回転速度が略一定に維持される。
図4のTBで示した時点において壁温T3Wが下限壁温T3WTよりも大きくなるため、吸気通路暖機フラグがONからOFFに変化する。これにより、ウェストゲート弁44が開かれて、スロットル7の開度が内燃機関1の運転状態に応じた開度とされる。ウェストゲート弁44は、コンプレッサ吐出圧P3が要求される圧力となるように制御される。これにより、背圧が減少するため、燃費が改善される。
以上説明したように本実施例では、吸気通路2において凝縮水が発生する虞がある場合には、ウェストゲート弁44の開度を小さくすることにより、吸気通路2の壁温を上昇させることができる。これにより、凝縮水が発生することを抑制できる。また、このときに、内燃機関1のトルクが増加しないようにスロットル7の開度を調整するため、内燃機関1の出力が増加することを抑制できる。
<実施例2>
本実施例では、吸気通路2で凝縮水が発生する虞があるときには、凝縮水が発生する虞がないときよりも、ウェストゲート弁44の開度を小さくし、且つ、点火プラグ8の点火時期を遅角させることによりタービン42の回転速度を上昇させる。そして、内燃機関1のトルクが変化しないようにスロットル7の開度を調整する。その他の装置等は図1と同じため説明を省略する。実施例1で説明したように、タービン入口温度T4を高くすることにより、吸気通路2の壁温を上昇させることができる。ここで、ガソリン機関の場合には、点火時期を遅角させることにより、内燃機関1のトルクに変換されるエネルギが減少して排気の温度が高くなる。すなわち、タービン42に温度の高い排気を流すことができるため、タービン42の回転速度をより高くすることができる。したがって、コンプレッサ41から吐出される吸気の温度及び圧力を速やかに上昇させることができる。また、コンプレッサ41から吐出される吸気の温度及び圧力をより上昇させることができるため、吸気通路2の壁温をより高くすることができるので、凝縮水の発生をより確実に抑制することができる。
図5は、本実施例に係る凝縮水の発生を抑制するためのフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により所定の時間毎に実行される。上記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。なお、図2に示したフローチャートがECU10により別途実行される。図5に示したフローチャートは、図2に示したフローチャートが終了した後に連続して実行してもよい。図5に示したフローチャートでは、ステップS111の処理が終了するとステップS201へ進む。ステップS201では、吸気通路暖機制御の一環として、通常制御時よりも(すなわち、吸気通路2の壁温T3Wが下限壁温T3WTより高い場合よりも)点火時期が遅角される。このときの点火時期の遅角量、及び、通常制御時の点火時期(すなわち、吸気通路暖機制御開始前若しくは吸気通路暖機制御を実施しないときの点火時期)は、予め実験またはシミュレーション等により最適値を求めてECU10に記憶させておく。ステップS201の処理が終了するとステップS112へ進む。なお、本実施例においてはECU10が図5に示したフローチャートを実行することにより、本発明における制御装置として機能する。
図6は、本実施例に係る吸気通路暖機制御を実行した場合の各種値の推移を示したタイムチャートである。TAで示した時点において壁温T3Wが下限壁温T3WT以下になったため、吸気通路暖機フラグがOFFからONに変化する。これにより、ウェストゲート弁44が全閉とされる。さらに、点火時期を遅角させることにより、排気の温度を上昇させている。そうすると、コンプレッサ41の回転速度が上昇するため、コンプレッサ吐出圧P3が増加する。このコンプレッサ吐出圧P3の増加により吸入空気量GAが過剰に増加することを抑制するため、スロットル7を閉じ側に制御している。なお、コンプレッサ吐出圧P3の上昇により背圧が増加するため、吸気通路暖機フラグがOFFからONに変わった後に吸入空気量GAが変化しないようにすると、内燃機関1のトルクが低下する虞がある。このため、TAからTBまでの期間でトルクが低下しないように吸入空気量GAをTA以前、すなわち、吸気通路2の壁温T3Wが下限壁温T3WTより高い場合よりも増加させている。この吸入空気量GAを増加させることにより、燃料供給量が増加するため、内燃機関1のトルクが低下することを抑制できる。これにより、TAからTBまでの期間において、内燃機関1のトルク、出力、回転速度が略一定に維持される。
以上説明したように本実施例では、吸気通路2において凝縮水が発生する虞がある場合には、ウェストゲート弁44の開度を小さくすることにより、吸気通路2の壁温及び吸気通路2内の圧力を上昇させる。これにより、凝縮水が発生することを抑制できる。さらに、点火時期を遅角することによっても、コンプレッサ41の回転速度を高めることができ、これによって吸気の温度を高めることができるため、吸気通路2の壁温をさらに上昇させることができる。したがって、凝縮水が発生することをより確実に抑制できる。また、このときに、内燃機関1のトルクが増加しないようにスロットル7の開度を調整するため、内燃機関1の出力が増加することを抑制できる。
<実施例3>
図7は、本実施例に係る内燃機関1の吸排気系の概略構成を示す図である。図7に示した内燃機関1には変速機17が接続されている。その他の装置等は図1と同じため説明を省略する。
変速機17は、所謂オートマチックトランスミッション(AT)または連続可変トランスミッション(CVT)などの運転者の意思によらずに変速比を変化させるタイプの変速機である。変速機17は、ECU10と電気配線を介して接続されており、該ECU10により変速比が操作される。
実施例1で説明したように、吸入空気量GAを増加させることにより、吸気通路2の壁
温を上昇させることができる。この吸入空気量GAは、機関回転速度を上昇させることにより、増加させることができる。そして、本実施例のような変速機17を備えている場合には、変速比を大きくして機関回転速度を上昇させる。加えて、本実施例では、スロットル7の開度を小さくすることによりトルクを低下させる。これにより、吸入空気量GAを増加させながら内燃機関1の出力の変動を抑制することができる。すなわち、車速が変化することを抑制しつつ、機関回転速度を上昇させることができる。このようにして、吸入空気量GAを増加させることにより、吸気通路2の壁温をさらに高めることができる。この場合、内燃機関1の出力の変化量が所定範囲内となるように、すなわち、車速が略一定となるように、スロットル7の開度を調整する。また、このときには、上記実施例と同様に、ウェストゲート弁44の開度を小さくする。
図8は、本実施例に係る凝縮水の発生を抑制するためのフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により所定の時間毎に実行される。上記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。なお、図2に示したフローチャートがECU10により別途実行される。図8に示したフローチャートは、図2に示したフローチャートが終了した後に連続して実行してもよい。図8に示したフローチャートでは、ステップS111の処理が終了するとステップS301へ進む。ステップS301では、吸気通路暖機制御の一環として、通常制御時よりも(すなわち、吸気通路2の壁温T3Wが下限壁温T3WTより高い場合よりも)変速比が大きくされる。このときに、実施例2のように点火時期を遅角してもよい。このときに設定される変速比、及び、通常制御時の変速比(すなわち、吸気通路暖機制御開始前若しくは吸気通路暖機制御を実施しないときの変速比)は、予め実験またはシミュレーション等により最適値を求めてECU10に記憶させておく。ステップS301の処理が終了するとステップS112へ進む。なお、本実施例においてはECU10が図8に示したフローチャートを実行することにより、本発明における制御装置として機能する。
図9は、本実施例に係る吸気通路暖機制御を実行した場合の各種値の推移を示したタイムチャートである。TAで示した時点においてT3WがT3WT以下になったため、吸気通路暖機フラグがOFFからONに変化する。これにより、ウェストゲート弁44が全閉とされ、変速比が高くされる。そうすると、排気の流量が増加することにより、タービン42の回転速度が上昇し、これによってコンプレッサ41の回転速度が上昇するため、コンプレッサ吐出圧P3が増加する。さらに、TAから変速比を上昇させることにより、機関回転速度が上昇する。このときには、内燃機関1の出力の変化量が所定範囲内となるように内燃機関のトルク(スロットル7の開度)を調整する。そして、機関回転速度の上昇により、吸入空気量GAが上記実施例1または実施例2の場合よりも増加する。したがって、温度の高い吸気をより多くコンプレッサ41から排出させることができるため、吸気通路2の壁温を速やかに上昇させることができる。
以上説明したように本実施例では、吸気通路2において凝縮水が発生する虞がある場合には、ウェストゲート弁44の開度を小さくすることにより、吸気通路2の壁温及び吸気通路2内の圧力を上昇させる。これにより、凝縮水が発生することを抑制できる。さらに、変速比を上昇させることによっても、吸入空気量GAを増加させることができるため、吸気通路2の壁温が上昇するので、凝縮水が発生することを抑制できる。また、このときに、内燃機関1の出力が変化しないように、スロットル7の開度を調整するため、車速が変化することを抑制できる。さらに、車速が低い場合であっても変速機17における変速比を上昇させることで、機関回転速度を高くすることができるため、実施例1よりも低い車速から吸気通路2の壁温を上昇させることができる。
<実施例4>
図10は、本実施例に係る内燃機関100の吸排気系の概略構成を示す図である。上記
実施例2では、点火プラグ8を備えたガソリン機関について説明したが、本実施例では、気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁18を各気筒に備えるディーゼル機関について説明する。
また、本実施例に係るターボチャージャ4は、タービン42にノズルベーン45を備え、タービン42を通過する排気の流速をノズルベーン45の開閉により可変とする可変容量型ターボチャージャである。また、本実施例ではバイパス通路43及びウェストゲート弁44を備えていない。ノズルベーン45は、ECU10により制御される。
このように構成されたターボチャージャ4では、ノズルベーン45の開度を小さくすることによりタービン42を通過する排気の流速が増加してタービンの回転速度が上昇する。このため、コンプレッサ41の回転速度が上昇しコンプレッサ吐出圧が上昇する。したがって、ノズルベーン45の開度を小さくすることにより、ウェストゲート弁44の開度を小さくした場合と同様に、吸気通路2の壁温を上昇させることができる。このときのノズルベーン45の開度、及び、通常制御時のノズルベーン45の開度(すなわち、吸気通路暖機制御開始前若しくは吸気通路暖機制御を実施しないときのノズルベーン45の開度)は、予め実験またはシミュレーション等により最適値を求めてECU10に記憶させておく。なお、ディーゼル機関では、発生するトルクを燃料噴射弁18からの燃料噴射量により調整することができるため、スロットル7で内燃機関100の吸入空気量を絞る必要はない。すなわち、上記実施例のようにスロットル7の開度を調整することにより内燃機関100のトルクを調整することに代えて、燃料噴射弁18からの燃料噴射量を調整することにより内燃機関100のトルクを調整する。ここで、ノズルベーン45の開度を小さくすることにより、タービン42及びコンプレッサ41の回転速度が上昇して吸気の圧力が増加するため、背圧が増大する。このため、燃料噴射量を増加しなければ内燃機関100のトルクの低下を招いてしまうので、ノズルベーン45の開度を小さくしたときは、小さくしないときよりも燃料噴射量を増加させる。
また、実施例2で説明したように、ガソリン機関では点火時期を遅角することにより、吸気通路2の壁温を上昇させることができるが、ディーゼル機関では燃料噴射時期を遅角させることにより、排気の温度を上昇させることができる。すなわち、燃料噴射時期を遅角させることにより、内燃機関100のトルクに変換されるエネルギが減少して排気の温度が高くなる。これにより、タービン42に温度の高い排気を流すことができるため、タービン42の回転速度を高くすることができる。したがって、コンプレッサ41から吐出される吸気の温度及び圧力を速やかに上昇させることができる。また、コンプレッサ41から吐出される吸気の温度及び圧力を上昇させることができるため、吸気通路2の壁面の温度を高くすることができるので、凝縮水の発生をより確実に抑制することができる。このときの燃料噴射時期の遅角量、及び、通常制御時の燃料噴射時期(すなわち、吸気通路暖機制御開始前若しくは吸気通路暖機制御を実施しないときの燃料噴射時期)は、予め実験またはシミュレーション等により最適値を求めてECU10に記憶させておく。
図11は、本実施例に係る凝縮水の発生を抑制するためのフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により所定の時間毎に実行される。上記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。なお、図2に示したフローチャートがECU10により別途実行される。図11に示したフローチャートは、図2に示したフローチャートが終了した後に連続して実行してもよい。図11に示したフローチャートでは、ステップS110で肯定判定がなされるとステップS401へ進む。ステップS401では、吸気通路暖機制御の一環として、通常制御時よりも(すなわち、吸気通路2の壁温T3Wが下限壁温T3WTより高い場合よりも)ノズルベーン45の開度が小さくされる。なお、このときに併せて、燃料噴射時期を遅角させたり、実施例3で説明したように、変速比を増加させたりしてもよい。このときに設
定される変速比、及び、通常制御時の変速比(すなわち、吸気通路暖機制御開始前若しくは吸気通路暖機制御を実施しないときの変速比)は、予め実験またはシミュレーション等により最適値を求めてECU10に記憶させておく。ステップS401の処理が終了するとステップS402へ進んで、内燃機関100の出力の変化量が所定範囲内となるように燃料噴射量が調整される。なお、本実施例においてはECU10が図11に示したフローチャートを実行することにより、本発明における制御装置として機能する。
以上説明したように、本実施例によれば、ディーゼル機関であっても吸気通路2で凝縮水が発生することを抑制できる。なお、ディーゼル機関であっても、ノズルベーン45の代わりにウェストゲート弁44によってタービン42を通過する排気の量を変更することができるため、ノズルベーン45の代わりにウェストゲート弁44を備えている場合には、上記実施例と同様に、凝縮水が発生する虞のあるときにウェストゲート弁44の開度を小さくすればよい。さらに、ウェストゲート弁44及びノズルベーン45の両方を備えることもできるため、ウェストゲート弁44及びノズルベーン45の両方を備えている場合には、凝縮水が発生する虞のあるときに、何れか一方、または、両方の開度を小さくしてもよい。これらの場合には、図11のステップS401において、ノズルベーン45の代わりにウェストゲート弁44の開度を小さくする、または、ウェストゲート弁44及びノズルベーン45の両方の開度を小さくする。また、これらの場合には、内燃機関100の出力の変化量が所定範囲内となるように、図11のステップS402において燃料噴射量を調整すればよい。このときには、上述のように背圧が増大するため、燃料噴射量を増加させることでトルクの低下を抑制する。このときに、さらに、このときに燃料噴射時期を遅角したり、変速比を大きくしたりしてもよい。
1 内燃機関
2 吸気通路
3 排気通路
4 ターボチャージャ
5 インタークーラ
6 EGR装置
7 スロットル
10 ECU
11 エアフローメータ
12 湿度センサ
13 コンプレッサ吐出圧センサ
14 コンプレッサ吐出温度センサ
15 吸気圧センサ
16 吸気温度センサ
41 コンプレッサ
42 タービン
43 バイパス通路
44 ウェストゲート弁
61 EGR通路
62 EGR弁
63 EGRクーラ
101 アクセル開度センサ
102 クランクポジションセンサ

Claims (8)

  1. 内燃機関の吸気通路にコンプレッサを有し該内燃機関の排気通路にタービンを有するターボチャージャと、
    前記コンプレッサよりも上流側の前記吸気通路と前記タービンよりも下流側の前記排気通路とを連通するEGR通路と、
    を備える内燃機関を制御する内燃機関の制御システムにおいて、
    前記コンプレッサよりも下流の前記吸気通路の壁面の温度を推定または検出する温度検出装置と、
    前記温度検出装置により推定または検出される前記吸気通路の壁面の温度が、前記コンプレッサよりも下流の前記吸気通路内を流れる吸気の露点温度以上である所定温度以下の場合には、該所定温度より高い場合よりも、前記タービンの回転速度を高くすると共に、前記タービンの回転速度を高くしたときの前記内燃機関の出力の変化量が所定範囲内となるように前記内燃機関のトルクを調整する制御装置と、
    を備える内燃機関の制御システム。
  2. 前記内燃機関は、前記吸気通路における前記コンプレッサよりも下流側にスロットルを備え、
    前記ターボチャージャは、前記タービンを迂回するバイパス通路と、前記バイパス通路に設けられ、該バイパス通路を流れる排気の流量を調整するウェストゲート弁と、を備え、
    前記温度検出装置は、前記コンプレッサよりも下流で且つ前記スロットルよりも上流における前記吸気通路の壁面の温度を推定または検出し、
    前記制御装置は、前記内燃機関の吸入空気量に応じて前記内燃機関への燃料供給量を決定し、前記温度検出装置により推定または検出される前記吸気通路の壁面の温度が、前記所定温度以下の場合には、該所定温度より高い場合よりも、前記ウェストゲート弁の開度を小さくすることにより前記タービンの回転速度を高くし、前記スロットルの開度を小さくすることにより前記内燃機関のトルクを調整する請求項1に記載の内燃機関の制御システム。
  3. 前記内燃機関は、燃焼室内で電気火花を発生させることにより燃焼室内の混合気に点火する点火プラグを備え、
    前記制御装置は、前記温度検出装置により推定または検出される前記吸気通路の壁面の温度が、前記所定温度以下の場合には、該所定温度より高い場合よりも、前記ウェストゲート弁の開度を小さくすると共に前記点火プラグによる点火時期を遅角させることにより前記タービンの回転速度を高くする請求項2に記載の内燃機関の制御システム。
  4. 前記内燃機関は、圧縮自着火を行う内燃機関であり、前記内燃機関の気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備え、
    前記ターボチャージャは、前記タービンを迂回するバイパス通路と、前記バイパス通路に設けられ、該バイパス通路を流れる排気の流量を調整するウェストゲート弁と、を備え、
    前記制御装置は、前記燃料噴射弁から噴射する燃料の量を調整することにより前記内燃機関のトルクを調整し、さらに、前記温度検出装置により推定または検出される前記吸気通路の壁面の温度が、前記所定温度以下の場合には、該所定温度より高い場合よりも、前記ウェストゲート弁の開度を小さくすることにより前記タービンの回転速度を高くする請求項1に記載の内燃機関の制御システム。
  5. 前記内燃機関は、圧縮自着火を行う内燃機関であり、前記内燃機関の気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備え、
    前記ターボチャージャは、前記タービンを通過する排気の流速を調整するノズルベーンを備え、
    前記制御装置は、前記燃料噴射弁から噴射する燃料の量を調整することにより前記内燃機関のトルクを調整し、さらに、前記温度検出装置により推定または検出される前記吸気通路の壁面の温度が、前記所定温度以下の場合には、該所定温度より高い場合よりも、前記ノズルベーンの開度を小さくすることにより前記タービンの回転速度を高くする請求項1に記載の内燃機関の制御システム。
  6. 前記ターボチャージャは、前記タービンを迂回するバイパス通路と、前記バイパス通路に設けられ、該バイパス通路を流れる排気の流量を調整するウェストゲート弁と、をさらに備え、
    前記制御装置は、前記温度検出装置により推定または検出される前記吸気通路の壁面の温度が、前記所定温度以下の場合には、該所定温度より高い場合よりも、前記ノズルベーンの開度を小さくし且つ前記ウェストゲート弁の開度を小さくすることにより前記タービンの回転速度を高くする請求項5に記載の内燃機関の制御システム。
  7. 前記制御装置は、前記温度検出装置により推定または検出される前記吸気通路の壁面の温度が、前記所定温度以下の場合には、該所定温度より高い場合よりも、さらに、前記燃料噴射弁の燃料噴射時期を遅角させることにより前記タービンの回転速度を高くする請求項4から6の何れか1項に記載の内燃機関の制御システム。
  8. 前記内燃機関の出力軸に接続される変速機であって前記制御装置によって変速比を制御される変速機をさらに備え、
    前記制御装置は、前記温度検出装置により推定または検出される前記吸気通路の壁面の温度が、前記所定温度以下の場合には、該所定温度より高い場合よりも、前記変速機の変速比を高くすることにより前記タービンの回転速度を高くする請求項1から7の何れか1項に記載の内燃機関の制御システム。
JP2016040280A 2016-03-02 2016-03-02 内燃機関の制御システム Active JP6315008B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040280A JP6315008B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 内燃機関の制御システム
DE102017103004.2A DE102017103004B4 (de) 2016-03-02 2017-02-15 Regelungssystem für eine Brennkraftmaschine
US15/445,012 US10473043B2 (en) 2016-03-02 2017-02-28 Control system for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040280A JP6315008B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 内燃機関の制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017155666A JP2017155666A (ja) 2017-09-07
JP6315008B2 true JP6315008B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=59650737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016040280A Active JP6315008B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 内燃機関の制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10473043B2 (ja)
JP (1) JP6315008B2 (ja)
DE (1) DE102017103004B4 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626391A (ja) * 1992-07-08 1994-02-01 Mazda Motor Corp エンジンの燃料制御装置
US7552588B2 (en) * 2005-12-15 2009-06-30 Ford Global Technologies, Llc System and method for HCCI temperature control
JP2012237231A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Daihatsu Motor Co Ltd ブローバイガス還流装置
US8960166B2 (en) * 2013-06-03 2015-02-24 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for heating a pre-compressor duct to reduce condensate formation
JP6141746B2 (ja) * 2013-10-16 2017-06-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015129457A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6136979B2 (ja) * 2014-02-26 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 機関システムの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017155666A (ja) 2017-09-07
DE102017103004B4 (de) 2021-04-22
DE102017103004A1 (de) 2017-09-07
US20170254276A1 (en) 2017-09-07
US10473043B2 (en) 2019-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10280853B2 (en) Supercharged internal combustion engine
JP4464924B2 (ja) エンジンの制御装置および制御方法
WO2011074475A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US10030575B2 (en) System and method for flowing a mixture of coolants to a charge air cooler
US10119480B2 (en) Control apparatus for naturally aspirated gasoline engine
US20180266365A1 (en) Exhaust gas control apparatus of internal combustion engine
JP2017066934A (ja) エンジンの制御装置
JP6838611B2 (ja) 内燃機関の吸気制御方法及び吸気制御装置
US10408144B2 (en) Engine control device
JP2011140902A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015014202A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6315008B2 (ja) 内燃機関の制御システム
CN101605975B (zh) 内燃机的控制装置
CN110869595B (zh) 发动机系统及其中的排气再循环流量测量和排放控制方法
WO2015141756A1 (en) Internal combustion engine
JP6380915B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6312049B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2005016396A (ja) 内燃機関の触媒暖機システム
JP5251443B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御装置
JP2010024995A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6312048B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2015190454A (ja) エンジン
WO2017150077A1 (ja) エンジンの制御装置
JP2012097714A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5556302B2 (ja) エンジンの制御方法及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6315008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151