JP6311712B2 - ホログラム記録用の光学モジュールおよびホログラム記録装置 - Google Patents

ホログラム記録用の光学モジュールおよびホログラム記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6311712B2
JP6311712B2 JP2015523942A JP2015523942A JP6311712B2 JP 6311712 B2 JP6311712 B2 JP 6311712B2 JP 2015523942 A JP2015523942 A JP 2015523942A JP 2015523942 A JP2015523942 A JP 2015523942A JP 6311712 B2 JP6311712 B2 JP 6311712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
recording medium
light
reference light
signal light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015523942A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014208283A1 (ja
Inventor
農 松浦
農 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2014208283A1 publication Critical patent/JPWO2014208283A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311712B2 publication Critical patent/JP6311712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0476Holographic printer
    • G03H2001/0482Interference based printer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08547Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements
    • G11B7/08564Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements using galvanomirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は、ホログラフィを利用して記録媒体に情報を記録するホログラム記録技術に関する。
近年、ホログラフィを利用したストレージデバイスの開発が進められている。ホログラフィを利用したストレージデバイスでは、従来の磁気記録式のデバイスより高い記録密度が得られるため次世代ストレージデバイスの有力な候補となっている。
ホログラフィを利用したストレージデバイスに光情報を記録再生可能な記録再生装置として、特許文献1には、信号光と参照光とを別々の光学系で記録媒体に照射し、記録媒体において信号光と参照光とを干渉させて光情報を記録する装置が開示されている。この装置では、参照光との機械的干渉をさけるために信号光レンズと参照光レンズとのそれぞれの光軸が、記録媒体に対し垂直ではなく傾けて設定されている。そして、この装置は、記録媒体への参照光の入射角度を変化させて信号光と参照光との相対角度を変化させることにより記録媒体の同一部分に複数のページデータを記録する、いわゆる角度多重記録によって、記録密度の増大を図っている。
特開2010−108566号公報
しかしながら、特許文献1の装置には、各レンズの互いの機械的な干渉や、一方のレンズが照射する光線束への他方のレンズの機械的な干渉を避けるために、各レンズおよび記録媒体を保持する部品の相互の間隔が広く設定されている。このため、装置が大きくなるといった問題がある。
本発明は、こうした問題を解決するためになされたもので、記録媒体に対して互いに光軸が傾いた各光学系で信号光と参照光とを記録媒体に照射してホログラムを記録する技術において、記録密度の低下を抑制しつつ、装置を小型化できる技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、第1の態様に係るホログラム記録用の光学モジュールは、ホログラムを記録可能な記録媒体を保持する保持部と、前記記録媒体の表面に対して傾いた第1光軸を有する第1レンズ系と、前記第1レンズ系を保持する鏡筒とを備え、予めコヒーレント光から生成されて前記第1レンズ系に入射する信号光を前記記録媒体に集光する信号光レンズと、前記記録媒体の表面に対して傾いた第2光軸を有する第2レンズ系と、前記第2レンズ系を保持する鏡筒とを備えて前記表面に対して前記信号光レンズと同じ側に設けられ、予め前記コヒーレント光から生成されて前記第2レンズ系に入射する参照光を前記記録媒体のうち前記信号光が集光される部分に照射する参照光レンズと、を備え、前記第1レンズ系は前記鏡筒の前記記録媒体側の端面よりも前記記録媒体側に飛び出しており、前記第1レンズ系が含む最も前記記録媒体側のレンズの前記記録媒体側面頂点から前記記録媒体表面までの前記第1光軸に沿った距離が、前記第2レンズ系が含む最も前記記録媒体側のレンズの前記記録媒体側面頂点から前記記録媒体表面までの前記第2光軸に沿った距離よりも短く、前記第1光軸と前記記録媒体の表面との交点における当該表面の法線と前記第1光軸との双方に直交する方向視によって側面視を定義し、側面視において、前記第2レンズ系の有効口径の最周辺のうち前記記録媒体表面から最も離れた部分を通過する前記参照光によって基準参照光を定義したとき、前記信号光レンズは、側面視において、前記基準参照光に対して前記第2光軸と反対側に設けられている。
第2の態様に係るホログラム記録用の光学モジュールは、第1の態様に係るホログラム記録用の光学モジュールであって、前記信号光レンズの前記第1レンズ系の前記記録媒体側の開口数が、前記参照光レンズの前記第2レンズ系の前記記録媒体側の開口数よりも大きい。
第3の態様に係るホログラム記録用の光学モジュールは、第1または第2の態様に係るホログラム記録用の光学モジュールであって、前記信号光レンズと前記参照光レンズとは、前記信号光と前記参照光とのそれぞれの前記記録媒体への最大入射角がそれぞれ70度以下となるように前記保持部に対して位置決めされている。
第4の態様に係るホログラム記録用の光学モジュールは、第1から第3の何れか1つの態様に係るホログラム記録用の光学モジュールであって、前記第1レンズ系の前記記録媒体側の開口数が0.71以下であり、側面視において、前記第2レンズ系の有効口径の最周辺を通過した前記参照光が前記第2光軸となす角度が18度以下であり、前記信号光レンズのうち前記基準参照光に最も近い部分と前記交点とを結ぶ直線が前記第1光軸となす角度と、前記第1レンズ系の前記記録媒体側の開口数によって規定される前記信号光の収束角との差が、10度以下である。
第5の態様に係るホログラム記録用の光学モジュールは、第1から第4の何れか1つの態様に係るホログラム記録用の光学モジュールであって、側面視において、前記信号光レンズのうち前記基準参照光に最も近い部分と前記交点とを結ぶ直線と、前記参照光レンズを通過後の前記基準参照光とがなす角度が2度以上である。
第6の態様に係るホログラム記録用の光学モジュールは、第1から第5の何れか1つの態様に係るホログラム記録用の光学モジュールであって、側面視において、前記信号光レンズのうち前記基準参照光に最も近い部分と前記交点とを結ぶ直線と、前記参照光レンズを通過後の前記基準参照光とがなす角度が8度以下である。
第7の態様に係るホログラム記録用の光学モジュールは、第1から第6の何れか1つの態様に係るホログラム記録用の光学モジュールであって、第1レンズ系の前記鏡筒の端面よりも前記記録媒体側に飛び出して部分の側面が、前記記録媒体に近いほど前記第1レンズ系が細くなるように傾斜している。
第8の態様に係るホログラム記録用の光学モジュールは、第1から第7の何れか1つの態様に係るホログラム記録用の光学モジュールであって、前記信号光レンズのうち参照光に最も近い部分は、前記第1レンズ系が含む最も記録媒体側のレンズの一部である。
の態様に係るホログラム記録装置は、第1から第の何れか1つの態様に係るホログラム記録用の光学モジュールと、前記コヒーレント光を射出する光源と、前記コヒーレント光から前記信号光を生成して前記信号光レンズの前記第1レンズに導く信号光光学系と、前記コヒーレント光から前記参照光を生成して前記参照光レンズの前記第2レンズに導く参照光光学系と、を備え、前記第1レンズを通過した前記信号光と、前記第2レンズを通過した前記参照光とを前記記録媒体において干渉させることによりホログラムを記録する。
第1から第の何れの態様に係る発明によっても、記録媒体を保持する保持部と、第1レンズ系が含む最も記録媒体側のレンズの記録媒体側面頂点から記録媒体表面までの第1光軸に沿った距離が、第2レンズ系が含む最も記録媒体側のレンズの記録媒体側面頂点から記録媒体表面までの第2光軸に沿った距離よりも短い。そして、信号光レンズは、基準参照光に対して第2光軸と反対側に設けられている。従って、信号光レンズが参照光と機械的に干渉することなく記録媒体側に近づくことにより、信号光レンズの記録媒体側の開口数を維持しつつ信号光レンズを小型化出来る。従って、記録密度の低下を抑制しつつ、光学モジュールおよび光学モジュールを備えたホログラム記録装置を小型化することができる。

実施形態に係るホログラム記録装置の概略構成の一例を示す側面ブロック図である。 実施形態に係る光学モジュールから信号光と参照光とが記録媒体へ入射する様子を示す側面模式図である。 実施形態に係る光学モジュールから信号光と参照光とが記録媒体へ入射する様子を示す側面模式図である。 実施形態に係る光学モジュールから信号光と参照光とが記録媒体へ入射する様子を示す側面模式図である。 光学モジュールのレンズの各実施例の諸特性を表形式で示す図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図面では同様な構成および機能を有する部分に同じ符号が付され、下記説明では重複説明が省略される。
<実施形態>
<ホログラム記録装置の構成>
図1は、実施形態に係るホログラム記録装置100の概略構成の一例を示す側面ブロック図である。図2〜図4は、実施形態に係る光学モジュール300から信号光12と参照光14とが記録媒体へ入射する様子を示す側面模式図である。また、図2は、光学モジュール300のレンズ構成の後述する実施例1〜4、7を示し、図3は、実施例5を示し、図4は、実施例6を示している。図5は、実施例1〜7の諸特性を表形式で示す図である。
ホログラム記録装置100は、コヒーレント光1を射出する光源10と、信号光光学系20と、信号光レンズ23と、参照光光学系30と、参照光レンズ27と、記録媒体40を保持する保持部50とを主に備えて構成されている。ホログラム記録装置100は、記録媒体40に対して信号光12を集光させながら参照光14を照射してホログラムを記録するとともに、再生時には参照光14を記録媒体40に照射して再生光を受光し、ホログラムを再生する。記録媒体40は、ホログラムを記録可能な記録層を備えて構成されており、保持部50によって保持されている。なお、信号光レンズ23と参照光レンズ27と保持部50とは、ホログラム記録用の光学モジュール300である。
ここで、本実施形態に説明において、側面視とは、信号光レンズ23の光軸91と、光軸91と記録媒体40の表面との交点81における当該表面の法線(主法線)92との双方に直交する方向視である。また、上下方向は、法線92の方向であり、信号光レンズ23、参照光レンズ27側が上で、記録媒体40側が下である。
光源10から射出されたコヒーレント光1は、図示省略の光学系により平行光線束に変換されて、参照光光学系30が備える図示省略の偏光ビームスプリッタに入射する。記録時には、コヒーレント光1は、上記偏光ビームスプリッタにより2つの平行光線束に分けられる。一方の平行光線束は、信号光光学系20に導かれる。他方の平行光線束は、参照光14として参照光光学系30から参照光レンズ27に導かれ、参照光レンズ27から記録媒体40へ照射される。なお、光線束は、適宜、光束とも称される。
信号光光学系20が備える図示省略の空間光変調素子(SLM:Spatial Light Modulator)は、信号光光学系20に導かれたコヒーレント光1の平行光線束を記録対象のページデータに応じて空間的に変調して信号光12を生成する。信号光12は、空間変調された平行光線束として信号光レンズ23に入射する。
信号光レンズ23は、複数のレンズを備えるレンズ系(「第1レンズ系」)22と、レンズ系22を保持する鏡筒21とを備えている。レンズ系22は、記録媒体40の表面に対して傾いた光軸(「第1光軸」)91を有している。信号光レンズ23は、信号光光学系20によってコヒーレント光1から予め生成されて、平行光線束としてレンズ系22に入射する信号光12を記録媒体40の記録層に集光する。
参照光光学系30は、上記偏光ビームスプリッタにより2つに分けたコヒーレント光1の他方の平行光線束を参照光14として生成し参照光レンズ27の一部に入射する。この際、参照光14は、参照光光学系30に設けられたガルバノミラー等の図示省略の走査部によって、参照光レンズ27の第2レンズ系26のレンズ面において、各データページに対応した位置に走査される。
参照光レンズ27は、複数のレンズを備えるレンズ系(「第2レンズ系」)26と、レンズ系26を保持する鏡筒29とを備えている。レンズ系26は、記録媒体40の表面に対して傾いた光軸(「第2光軸」)96を有している。また、参照光レンズ27は、記録媒体40の表面に対して信号光レンズ23と同じ側に設けられている。参照光レンズ27は、参照光光学系30によってコヒーレント光1から予め生成されてレンズ系26に入射する参照光14を、レンズ系26のレンズ面上で走査される参照光14の位置に応じて偏向し、記録媒体40のうち信号光12が集光される部分に照射する。これにより、信号光12と参照光14とは、記録媒体40の記録層において干渉し、ページデータに対応したホログラムとして記録される。
再生時には、上記偏光ビームスプリッタの偏光状態が変更され、コヒーレント光1は、信号光光学系20側に導かれない。これにより、信号光光学系20、信号光レンズ23は信号光12を照射せず、参照光光学系30、参照光レンズ27のみが参照光を記録媒体40に照射する。参照光の照射により記録媒体40からは、記録時の信号光12が再生光として再生されて信号光光学系20に設けられた図示省略の撮像素子に導かれ、記録媒体40に記録された情報の読出しが行われる。
<光学モジュールについて>
次に、図2を参照して、光学モジュール300について説明する。信号光レンズ23のレンズ系22に平行光線束として入射した信号光12は、記録媒体40の表面とレンズ系22の光軸91との交点81部分(より正確には、レンズ系22の記録媒体40側の焦点が、記録媒体40の記録層に入り込んだ部分)に集光される。
平行光線束としてレンズ系22に入射した信号光12が含む各光線束のうち光線束S1〜S3が例示されている。光線束S1は、当該各光線束の最軸外光線束のうち最も大きな入射角で記録媒体40表面に入射する光線束である。光線束S3は、光軸91に対して光線束S1に対称な光路を通る最軸外光線束である。また、光線束S2は、軸上光線束である。光線束S1、S3のレンズ系22よりも記録媒体40側の光路は、レンズ系22の記録媒体40側の開口数NAによって規定されている。
参照光レンズ27のレンズ系26に入射した参照光14の例として、参照光14がレンズ面の互い異なる3つの位置に走査されたときの参照光14a〜14cが示されている。参照光14aは、側面視において、レンズ系26の有効口径の最周辺のうち記録媒体40の表面から最も近い部分を通過する参照光14である。参照光14bは、側面視において、レンズ系26の光軸96上を通過する参照光14である。参照光14cは、側面視において、レンズ系26の有効口径の最周辺のうち記録媒体40の表面から最も離れた部分を通過する参照光14である。参照光14cは、基準参照光とも称される。参照光14a、14cの光路は、レンズ系26の記録媒体40側の開口数によって規定されている。
角度θ1は、法線92と信号光レンズ23のレンズ系22の光軸91とがなす角度である。角度θ2は、光軸91と光線束S1(S3)とがなす角度であり、レンズ系22の記録媒体40側の開口数NAによって規定される信号光12の収束角である。なお、レンズの光軸に平行に入射した光線のうち有効口径の最周辺に入射した光線がレンズを通過後に光軸となす角度を便宜上、「収束角(収束角度)」とも称する。角度θ3は、法線92と参照光レンズ27のレンズ系26の光軸96とがなす角度である。角度θ4は、参照光レンズ27のレンズ系26の有効口径の最周辺を通過した参照光14(すなわち、参照光14a、14c)が光軸96となす角度であり、レンズ系26の記録媒体40側の開口数により規定される。角度θ5は、光線束S1の記録媒体40への入射角であり、信号光12の記録媒体40への最大入射角である。角度θ6は、参照光14aの記録媒体40への入射角であり、参照光14の記録媒体40への最大入射角である。
信号光レンズ23(参照光レンズ27)の距離H(L)は、レンズ系22(26)が含む最も記録媒体40側のレンズの記録媒体40側の面頂点(「記録媒体側面頂点」とも称する)25(28)から記録媒体40表面までの光軸91(96)に沿った距離(「光軸上距離」とも称する)である。そして、距離Hは、距離Lよりも短い。
角度θ1〜θ4は、式(1)を満足している。すなわち、信号光レンズ23は、側面視において、基準参照光14cに対して参照光レンズ27の第2光軸と反対側に設けられている。また、角度αは、角度θ2以上である。
Figure 0006311712
信号光レンズ23のレンズ系22の記録媒体40側の開口数NAは、好ましくは、参照光レンズ27のレンズ系26の記録媒体40側の開口数よりも大きく設定される。
角度θ5、θ6は、好ましくは、式(2)を満足する。すなわち、信号光12の記録媒体40への最大入射角と、参照光14の記録媒体40への最大入射角とが、好ましくは、それぞれ70度以下となるように、信号光レンズ23と参照光レンズ27とが保持部50に対してそれぞれ位置決めされる。
Figure 0006311712
好ましくは、参照光レンズ27のレンズ系26の有効口径の周辺部を通過した参照光14が光軸96となす角度θ4は、18度以下に設定され、信号光レンズ23のレンズ系22の記録媒体40側の開口数NAは、0.71以下に設定される。
この場合において、角度αと角度θ2とは、好ましくは、式(3)を満足する。すなわち、角度αと角度θ2との差は、好ましくは10度以下に設定される。なお、角度αは、信号光レンズ23のうち基準参照光14cに最も近い部分(「エッジ部」とも称する)24と交点81とを結ぶ直線が光軸91となす角度である。
Figure 0006311712
角度θ1、θ3、θ4、αは、好ましくは、式(4)を満足する。また、角度θ1、θ3、θ4、αは、好ましくは、式(5)を満足する。また、角度θ1、θ3、θ4、αは、より好ましくは、式(6)を満足する。すなわち、信号光レンズ23のうち基準参照光14cに最も近い部分24と交点81とを結ぶ直線と、基準参照光14c(より正確には、基準参照光14cの主光線)とがなす角度は、好ましくは2度以上に設定される。また、当該角度は、好ましくは、8度以下に設定される。また、より好ましくは、当該角度は、2度以上、かつ、8度以下に設定される。
Figure 0006311712
Figure 0006311712
Figure 0006311712
図2〜図5に示されるように、本実施形態に係る光学モジュール300の信号光レンズ23および参照光レンズ27の実施例1〜実施例7の開口数NAは、それぞれ0.7、0.68、0.7、0.68、0.7、0.7、0.71に設定されている。
実施例1〜4、7においては、信号光レンズ23のレンズ系22は、鏡筒21の記録媒体40側の端面よりも記録媒体40側に飛び出している。また、信号光レンズ23のうち参照光14cに最も近い部分24は、レンズ系22が含む最も記録媒体40側のレンズの一部である。実施例5においては、レンズ系22は、鏡筒21の記録媒体40側の端面よりも記録媒体40側に飛び出しているが、信号光レンズ23のうち参照光14cに最も近い部分24は、鏡筒21の最も記録媒体40側の端部の一部である。また、実施例6においては、レンズ系22は鏡筒21の内部空間に収容されており、鏡筒21から飛び出していない。また、信号光レンズ23のうち参照光14cに最も近い部分24は、鏡筒21の最も記録媒体40側の端部の一部である。
実施例1〜7の何れにおいても、信号光レンズ23のレンズ系22についての距離Hは参照光レンズ27のレンズ系26についての距離Lよりも短い。なお、実施例1〜4、7における距離Hは、それぞれ10.45mm、10.78mm、13.45mm、11.45mm、11.45mmに設定されている。これにより、光学モジュール300においては、信号光レンズ23の記録媒体40側の開口数をより大きくすることができる。
以上のように構成された本実施形態に係る光学モジュール300およびホログラム記録装置100の何れによっても、保持部50と、レンズ系22が含む最も記録媒体40側のレンズの記録媒体40側の面頂点25から記録媒体40表面までの光軸91に沿った距離Hが、レンズ系26が含む最も記録媒体40側のレンズの記録媒体40側の面頂点28から記録媒体40表面までの光軸96に沿った距離Lよりも短い。そして、信号光レンズ23は、参照光14cに対して光軸96と反対側に設けられている。従って、信号光レンズ23を参照光14と機械的に干渉させることなく記録媒体40側に近づけることにより、信号光レンズ23の記録媒体40側の開口数を維持しつつ信号光レンズ23を小型化出来る。従って、記録密度の低下を抑制しつつ、光学モジュール300および光学モジュール300を備えたホログラム記録装置100を小型化することができる。
また、本実施形態に係る光学モジュール300によれば、信号光レンズ23のレンズ系22の記録媒体40側の開口数が、参照光レンズ27のレンズ系26の記録媒体40側の開口数よりも大きいので、光学モジュール300の大形化を抑制しつつ、信号光レンズ23の記録媒体40側の開口数を上げることが出来る。これにより、記録密度をさらに上げることができる。
また、本実施形態に係る光学モジュール300によれば、信号光レンズ23と参照光レンズ27とは、信号光12と参照光14とのそれぞれの記録媒体40への最大入射角θ5、θ6がそれぞれ70度以下となるように保持部50に対して位置決めされている。従って、信号光12および参照光14の記録媒体40表面での反射を抑制し、記録効率を向上させることができる。
また、本実施形態に係る光学モジュール300によれば、信号光レンズ23のうち参照光14cに最も近い部分24と、光軸91と記録媒体40表面との交点81とを結ぶ直線が光軸91となす角度αと、レンズ系22の記録媒体40側の開口数NAによって規定される信号光12の収束角θ2との差が、10度以下である。従って、信号光レンズ23をより小型化できる。
また、本実施形態に係る光学モジュール300によれば、信号光レンズ23のうち参照光14cに最も近い部分24と、光軸91と記録媒体40表面との交点81とを結ぶ直線と、参照光14cとがなす角度が2度以上である。従って、取付誤差等による参照光14と信号光レンズ23の機械的な干渉を抑制できる。
また、本実施形態に係る光学モジュール300によれば、信号光レンズ23の部分24と交点81とを結ぶ直線と、参照光14cとがなす角度が8度以下である。従って、信号光レンズ23を参照光レンズ27により近づけることができるので、光学モジュール300をさらに小型化できる。
100 ホログラム記録装置
300 光学モジュール
1 コヒーレント光
10 光源
12 信号光
14,14a,14b 参照光
14c 参照光(基準参照光)
20 信号光光学系
30 参照光光学系
23 信号光レンズ
22 レンズ系(第1レンズ系)
27 参照光レンズ
26 レンズ系(第2レンズ系)
40 記録媒体
50 保持部
91 光軸(第1光軸)
92 法線
96 光軸(第2光軸)
S1〜S3 光線束

Claims (9)

  1. ホログラムを記録可能な記録媒体を保持する保持部と、
    前記記録媒体の表面に対して傾いた第1光軸を有する第1レンズ系と、前記第1レンズ系を保持する鏡筒とを備え、予めコヒーレント光から生成されて前記第1レンズ系に入射する信号光を前記記録媒体に集光する信号光レンズと、
    前記記録媒体の表面に対して傾いた第2光軸を有する第2レンズ系と、前記第2レンズ系を保持する鏡筒とを備えて前記表面に対して前記信号光レンズと同じ側に設けられ、予め前記コヒーレント光から生成されて前記第2レンズ系に入射する参照光を前記記録媒体のうち前記信号光が集光される部分に照射する参照光レンズと、
    を備え、
    前記第1レンズ系は前記鏡筒の前記記録媒体側の端面よりも前記記録媒体側に飛び出しており、前記第1レンズ系が含む最も前記記録媒体側のレンズの前記記録媒体側面頂点から前記記録媒体表面までの前記第1光軸に沿った距離が、前記第2レンズ系が含む最も前記記録媒体側のレンズの前記記録媒体側面頂点から前記記録媒体表面までの前記第2光軸に沿った距離よりも短く、
    前記第1光軸と前記記録媒体の表面との交点における当該表面の法線と前記第1光軸との双方に直交する方向視によって側面視を定義し、
    側面視において、前記第2レンズ系の有効口径の最周辺のうち前記記録媒体表面から最も離れた部分を通過する前記参照光によって基準参照光を定義したとき、
    前記信号光レンズは、側面視において、前記基準参照光に対して前記第2光軸と反対側に設けられている、ホログラム記録用の光学モジュール。
  2. 請求項1に記載のホログラム記録用の光学モジュールであって、
    前記信号光レンズの前記第1レンズ系の前記記録媒体側の開口数が、前記参照光レンズの前記第2レンズ系の前記記録媒体側の開口数よりも大きい、ホログラム記録用の光学モジュール。
  3. 請求項1または請求項2に記載のホログラム記録用の光学モジュールであって、
    前記信号光レンズと前記参照光レンズとは、
    前記信号光と前記参照光とのそれぞれの前記記録媒体への最大入射角がそれぞれ70度以下となるように前記保持部に対して位置決めされている、ホログラム記録用の光学モジュール。
  4. 請求項1から請求項3の何れか1つの請求項に記載のホログラム記録用の光学モジュールであって、
    前記第1レンズ系の前記記録媒体側の開口数が0.71以下であり、
    側面視において、
    前記第2レンズ系の有効口径の最周辺を通過した前記参照光が前記第2光軸となす角度が18度以下であり、
    前記信号光レンズのうち前記基準参照光に最も近い部分と前記交点とを結ぶ直線が前記第1光軸となす角度と、前記第1レンズ系の前記記録媒体側の開口数によって規定される前記信号光の収束角との差が、10度以下である、ホログラム記録用の光学モジュール。
  5. 請求項1から請求項4の何れか1つの請求項に記載のホログラム記録用の光学モジュールであって、
    側面視において、前記信号光レンズのうち前記基準参照光に最も近い部分と前記交点とを結ぶ直線と、前記参照光レンズを通過後の前記基準参照光とがなす角度が2度以上である、ホログラム記録用の光学モジュール。
  6. 請求項1から請求項5の何れか1つの請求項に記載のホログラム記録用の光学モジュールであって、
    側面視において、前記信号光レンズのうち前記基準参照光に最も近い部分と前記交点とを結ぶ直線と、前記参照光レンズを通過後の前記基準参照光とがなす角度が8度以下である、ホログラム記録用の光学モジュール。
  7. 請求項1から請求項6の何れか1つの請求項に記載のホログラム記録用の光学モジュールであって
    第1レンズ系の前記鏡筒の端面よりも前記記録媒体側に飛び出して部分の側面が、前記記録媒体に近いほど前記第1レンズ系が細くなるように傾斜している、ホログラム記録用の光学モジュール
  8. 請求項1から請求項7の何れか1つの請求項に記載のホログラム記録用の光学モジュールであって、
    前記信号光レンズのうち参照光に最も近い部分は、前記第1レンズ系が含む最も記録媒体側のレンズの一部である、ホログラム記録用の光学モジュール。
  9. 請求項1から請求項8の何れか1つの請求項に記載のホログラム記録用の光学モジュールと、
    前記コヒーレント光を射出する光源と、
    前記コヒーレント光から前記信号光を生成して前記信号光レンズの前記第1レンズに導く信号光光学系と、
    前記コヒーレント光から前記参照光を生成して前記参照光レンズの前記第2レンズに導く参照光光学系と、
    を備え、
    前記第1レンズを通過した前記信号光と、前記第2レンズを通過した前記参照光とを前記記録媒体において干渉させることによりホログラムを記録するホログラム記録装置。
JP2015523942A 2013-06-26 2014-06-02 ホログラム記録用の光学モジュールおよびホログラム記録装置 Active JP6311712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133427 2013-06-26
JP2013133427 2013-06-26
PCT/JP2014/064594 WO2014208283A1 (ja) 2013-06-26 2014-06-02 ホログラム記録用の光学モジュールおよびホログラム記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014208283A1 JPWO2014208283A1 (ja) 2017-02-23
JP6311712B2 true JP6311712B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=52141631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523942A Active JP6311712B2 (ja) 2013-06-26 2014-06-02 ホログラム記録用の光学モジュールおよびホログラム記録装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6311712B2 (ja)
WO (1) WO2014208283A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2656353C1 (ru) * 2017-07-21 2018-06-05 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Пермский национальный исследовательский политехнический университет" Статор двухфазного асинхронного электрического двигателя

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041436A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Fujitsu Ltd ホログラム記録装置
JP2008197597A (ja) * 2007-02-16 2008-08-28 Fujifilm Corp ホログラフィック記録媒体およびその製造方法
JP2009294512A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Sharp Corp 情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、および情報再生方法
JP2011013531A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Sharp Corp 情報記録方法、2次元情報作成方法、情報再生方法および情報記録媒体
JP5320343B2 (ja) * 2010-06-04 2013-10-23 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光情報記録再生装置及び光情報記録再生方法
JP2012069207A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd ホログラフィを用いたホログラフィックメモリ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2656353C1 (ru) * 2017-07-21 2018-06-05 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Пермский национальный исследовательский политехнический университет" Статор двухфазного асинхронного электрического двигателя

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014208283A1 (ja) 2014-12-31
JPWO2014208283A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7593304B2 (en) Apparatus and method for recording and reproducing hologram, and spatial light modulator therefor
JP5816046B2 (ja) 平行光源を使用したビット単位のホログラフィデータを平行に記憶する方法
JP2010020892A (ja) ホログラフィック情報記録/再生装置及び方法
US8593926B2 (en) Information storage device, information recording medium, and information storage method
CN1886785A (zh) 全息存储再现方法以及装置
US8446809B2 (en) Optical pickup device and optical disc device
JP6311712B2 (ja) ホログラム記録用の光学モジュールおよびホログラム記録装置
JP5450649B2 (ja) 情報格納装置
JP2009020483A (ja) ホログラム素子、ホログラム素子作製装置、ホログラム素子作製方法、偏向光学ユニット、情報記録装置および情報再生装置
JP2008108359A (ja) 光情報記録装置及び光情報再生装置
US20080062486A1 (en) Apparatus for retroreflecting reference beam and holographic information recording/reproducing device employing the same
US8014256B2 (en) Optical pickup and information device
US20080239426A1 (en) Holographic storage medium, recording and/or reproducing apparatus, and recording and/or reproducing method
JP2010102785A (ja) 光情報記録再生装置
JP5093243B2 (ja) ホログラム記録用の対物レンズおよびホログラム記録装置
JP2010108565A (ja) 光情報記録再生装置
JP2007017661A (ja) ホログラム記録再生装置及び方法
US20080037086A1 (en) Apparatus to control incident angle of reference beam and holographic information recording/reproducing apparatus having the apparatus
JP2007149251A5 (ja)
JP4590635B2 (ja) 光情報再生方法、光情報再生装置、光情報記録再生方法及び光情報記録再生装置
JP2010002575A (ja) ホログラム再生装置
JP2006172608A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006023704A (ja) ホログラム装置
JP2007242145A (ja) 情報記録装置および情報再生装置
TWI584278B (zh) 全像光發射模組與應用其的全像儲存系統

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150