JP6311288B2 - 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法 - Google Patents
制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6311288B2 JP6311288B2 JP2013238138A JP2013238138A JP6311288B2 JP 6311288 B2 JP6311288 B2 JP 6311288B2 JP 2013238138 A JP2013238138 A JP 2013238138A JP 2013238138 A JP2013238138 A JP 2013238138A JP 6311288 B2 JP6311288 B2 JP 6311288B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking
- deceleration
- value
- operation amount
- driving force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
特許文献1に記載されている技術では、運転者の操作により変化した制駆動力操作子(ペダル)の開度に応じて、目標加減速度を設定する。さらに、設定した目標加減速度に基づいてスロットルバルブの開度を制御することにより、車両に発生する前後方向への加速度を制御する。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたもので、減速度の増加により不安定な挙動が発生すると予測した運転者に対し、減速度の操作を能動的に行いやすくさせることが可能な、制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法を提供することを目的とする。
ここで、所定操作量は、制駆動力操作子の操作量が所定操作量以上である駆動範囲では、所定操作量と検出した制駆動力操作子の操作量との偏差に応じた駆動力指令値を設定するための閾値であり、予め設定する。これに加え、所定操作量は、制駆動力操作子の操作量が未操作の状態から所定操作量未満である制動範囲では、制駆動力操作子の操作量の増加に応じて制動力指令値を予め設定した初期制動力指令値から減少させるための閾値である。また、初期制動力指令値は、制駆動力操作子の操作量が未操作の状態で、車両に発生させる制動力の指令値である制動力指令値に応じた値である。
これにより、制駆動力操作子の操作量に対する減速度の増加量を減少させて、減速度の増加により不安定な挙動が発生すると予測した運転者に対し、減速度の操作を能動的に行いやすくさせることが可能となる。
(第一実施形態)
以下、本発明の第一実施形態(以下、本実施形態と記載する)について、図面を参照しつつ説明する。
(構成)
図1は、本実施形態の制駆動力制御装置1を備える車両Vの概略構成を示すブロック図である。
図1中に示すように、制駆動力制御装置1を備える車両Vは、アクセル操作量センサ2と、ブレーキ操作量センサ4と、Gセンサ6と、車輪速センサ8と、μ勾配算出部10と、制駆動力コントローラ12と、ブレーキアクチュエータ14を備える。これに加え、制駆動力制御装置1を備える車両Vは、ホイールシリンダ16と、動力コントロールユニット18と、動力ユニット20と、車輪W(右前輪WFR、左前輪WFL、右後輪WRR、左後輪WRL)を備える。
すなわち、アクセル操作量センサ2は、運転者による加減速ペダル22の操作量を検出するセンサである。
すなわち、ブレーキ操作量センサ4は、運転者による制動用ペダル24の操作量を検出するセンサである。
横加速度センサの機能を有するブロックは、車両Vに対し、車体の横方向(車幅方向)への加速度(以降の説明では、「実測横加速度」と記載する場合がある)を検出する。そして、検出した実測横加速度を含む情報信号(以降の説明では、「実測横加速度信号」と記載する場合がある)を、制駆動力コントローラ12へ出力する。
車輪速センサ8は、車輪Wの回転速度を検出し、検出した回転速度を含む情報信号(以降の説明では、「車輪速信号」と記載する場合がある)を、μ勾配算出部10へ出力する。
制駆動力コントローラ12は、車両Vに発生させる制動力または駆動力を制御するものであり、マイクロコンピュータで構成する。なお、マイクロコンピュータは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備えた構成である。
ここで、制動指令信号は、各ホイールシリンダ16の油圧を制御するための制動力指令値を含む情報信号である。また、制動力指令値は、車両Vの運転者による制動力要求に応じて、制駆動力コントローラ12により算出する。
ブレーキアクチュエータ14は、マスタシリンダ(図示せず)と各ホイールシリンダ16との間に介装した液圧制御装置である。また、ブレーキアクチュエータ14は、制駆動力コントローラ12から入力を受けた制動指令信号が含む制動力指令値に応じて、各ホイールシリンダ16の油圧を変化させ、各車輪Wに制動力を付与する。
なお、図1中では、右前輪WFRに対して配置したホイールシリンダ16を、ホイールシリンダ16FRと示し、左前輪WFLに対して配置したホイールシリンダ16を、ホイールシリンダ16FLと示す。同様に、図1中では、右後輪WRRに対して配置したホイールシリンダ16を、ホイールシリンダ16RRと示し、左後輪WRLに対して配置したホイールシリンダ16を、ホイールシリンダ16RLと示す。また、以降の説明においても、各ホイールシリンダ16を、上記のように示す場合がある。
動力ユニット20は、車両Vの駆動力を発生させる構成であり、ドライブシャフト(図示せず)等を介して、各車輪Wに駆動力を付与する。なお、本実施形態では、一例として、動力ユニット20を、エンジンを用いて形成した場合について説明する。
次に、図1を参照しつつ、図2を用いて、制駆動力コントローラ12の具体的な構成について説明する。
図2は、制駆動力コントローラ12の構成を示すブロック図である。
図2中に示すように、制駆動力コントローラ12は、制駆動力算出用ペダル開度算出部26と、減速度特性算出部28と、目標減速度算出部30と、駆動力算出部32と、制動力算出部34を備える。
また、制駆動力算出用ペダル開度算出部26は、アクセル操作量センサ2から入力を受けたアクセル操作量信号が含む踏み込み操作量に基づき、予め設定した中立点を基準とした、加減速ペダル22の踏み込み操作量を算出する。そして、算出した踏み込み操作量を含む情報信号(以降の説明では、「アクセルペダル操作量信号」と記載する場合がある)を、駆動力算出部32及び目標減速度算出部30へ出力する。
目標減速度算出部30は、制駆動力算出用ペダル開度算出部26からペダル操作速度信号及びアクセルペダル操作量信号の入力を受け、減速度特性算出部28から最大減速度設定値信号の入力を受ける。さらに、目標減速度算出部30は、ブレーキ操作量センサ4からブレーキ操作量信号の入力を受ける。そして、ペダル操作速度信号が含むペダル操作速度と、アクセルペダル操作量信号が含む加減速ペダル22の踏み込み操作量と、最大減速度設定値信号が含む最大減速度設定値に基づき、車両Vに発生させる制動力に応じた減速度の目標値である目標減速度を算出する。
また、目標減速度算出部30は、ブレーキ操作量センサ4からブレーキ操作量信号の入力を受けた場合、他の処理よりも優先して、ブレーキ操作量信号が含む制動用ペダル24の踏み込み操作量に基づき、車両Vに発生させる制動力を算出する。
駆動力算出部32は、制駆動力算出用ペダル開度算出部26から入力を受けたアクセルペダル操作量信号が含む加減速ペダル22の踏み込み操作量に基づいて、駆動力指令値を算出する。具体的には、アクセル操作量信号が含む踏み込み操作量に応じたペダル開度が中立点以上となると、加減速ペダル22の開度が増加するにつれて、車両Vに発生させる駆動力を増加させるように、駆動力指令値を算出する。そして、駆動力算出部32は、算出した駆動力指令値を含む情報信号(以降の説明では、「駆動力指令値信号」と記載する場合がある)を、動力コントロールユニット18へ出力する。
次に、図1及び図2を参照しつつ、図3から図5を用いて、減速度特性算出部28の詳細な構成について説明する。
図3は、減速度特性算出部28の構成を示すブロック図である。
図3中に示すように、減速度特性算出部28は、最大減速度第一補正係数算出部36と、最大減速度第二補正係数算出部38と、選択用減速度定数生成部40と、減速度特性設定部42を備えている。
最大減速度第一補正係数算出部36は、Gセンサ6から入力を受けた実測横加速度信号が含む車幅方向への加速度に基づき、最大減速度第一補正係数を算出する。そして、算出した最大減速度第一補正係数を含む情報信号(以降の説明では、「第一補正係数信号」と記載する場合がある)を、選択用減速度定数生成部40へ出力する。
ここで、横G閾値は、例えば、車両Vの構造(車重、制動能力等)に応じて設定する。また、横G閾値は、例えば、車速に応じて変化させてもよい。
最大減速度第二補正係数算出部38は、μ勾配算出部10から入力を受けた路面μ信号が含むμ勾配に基づき、最大減速度第二補正係数を算出する。そして、算出した最大減速度第二補正係数を含む情報信号(以降の説明では、「第二補正係数信号」と記載する場合がある)を、選択用減速度定数生成部40へ出力する。
ここで、μ勾配閾値は、例えば、車両Vの構造(車重、駆動能力等)に応じて設定する。また、μ勾配閾値は、例えば、車速に応じて変化させてもよい。
そして、μ勾配が減少してμ勾配閾値未満となる範囲では、μ勾配の減少度合いに応じて、最大減速度第二補正係数を、初期値(1.0)から減少させる。
次に、図1から図5を参照しつつ、図6から図14を用いて、目標減速度算出部30が目標減速度を算出する処理について説明する。
図6は、目標減速度算出部30が目標減速度を算出する処理を示すフローチャートである。
一方、ステップS100において、加減速ペダル22の開度が「0」であり、運転者によるブレーキ操作が行われている(図中に示す「Yes」)と判定した場合、目標減速度算出部30が行なう処理は、ステップS104へ移行する。
ここで、加減速ペダル22の開度が中立点以上であるか否かの判定は、例えば、アクセルペダル操作量信号が含む加減速ペダル22の踏み込み操作量に基づいて行う。
ステップS100において、加減速ペダル22の開度が中立点以上である(図中に示す「Yes」)と判定した場合、目標減速度算出部30が行なう処理は、ステップS104へ移行する。
ステップS104では、走行時の車両Vの状況に因らず、目標減速度を、上述した最大減速度定数を反映した減速度として算出する処理(図中に示す「最大減速度定数反映処理」)を行う。ステップS104において、目標減速度を、最大減速度定数を反映した減速度として算出する処理を行うと、目標減速度算出部30が行なう処理を終了(END)する。
図7中に示すように、減速度特性反映処理を開始(START)すると、まず、ステップS200において、加減速ペダル22の操作速度を算出する処理(図中に示す「アクセル操作速度算出」)を行う。ステップS200において、加減速ペダル22の操作速度を算出する処理を行うと、減速度特性反映処理は、ステップS202へ移行する。
ステップS202では、ステップS200で算出した加減速ペダル22の操作速度が、予め設定した踏み増し閾値以上であるか否かを判定する処理(図中に示す「アクセル操作速度≧踏み増し閾値」)を行う。
ステップS202において、ステップS200で算出した加減速ペダル22の操作速度が踏み増し閾値以上である(図中に示す「Yes」)と判定した場合、減速度特性反映処理は、ステップS204へ移行する。
ステップS204では、後述する目標減速度現在値を算出する処理に用いるために、上述した最大減速度設定値を、予め設定した制駆動力マップに反映させる処理(図中に示す「最大減速度設定値反映処理」)を行う。ステップS204において、最大減速度設定値を制駆動力マップに反映させる処理を行うと、減速度特性反映処理は、ステップS206へ移行する。
なお、図8(a)〜(c)は、運転者による加減速ペダル22の開度を増加させる操作が行われた状態における、加減速ペダル22の開度と、車両Vに発生させる制動力及び駆動力と、運転余裕度との関係を設定したマップである。また、図8(a)〜(c)中では、縦軸に加減速ペダル22の開度(図中では「ペダル開度」と記載する)を示し、横軸に運転余裕度(図中では「横G」と記載する)を示す。
ここで、運転余裕度とは、走行中において、車両Vに発生する車両前後方向及び車幅方向への加速度及びμ勾配のうち、少なくとも一方に応じて設定する領域であり、車両Vの走行性能の限界域よりも手前の領域である。
なお、図8中に示す例では、一例として、車輪グリップ値を、車幅方向への加速度の絶対値(横G)とし、運転余裕度を横Gの大きさに応じて設定した場合について説明する。したがって、図8中に示す例では、走行中の車両Vに発生する横Gが大きいほど車輪グリップ値が小さくなり、運転余裕度が減少する場合について説明する。これは、車幅方向への加速度の絶対値が横G閾値を超えると、車幅方向への加速度の絶対値が増加するほど、走行中の車両Vに、運転者の意図しない旋回等の挙動が発生する可能性が増加するためである。ここで、横G閾値は、予め設定した車輪グリップ閾値に対応する。すなわち、車幅方向への加速度の絶対値が横G閾値を超えた状態は、車輪グリップ値が減少して、予め設定した車輪グリップ閾値未満となる状態に対応する。
ここで、初期制動力指令値とは、上述したベース特性の最大減速度定数である。したがって、制駆動力マップに最大減速度設定値を反映させる処理を行うと、初期制動力指令値を小さく補正することとなる。
また、図9(a)は図8(a)に、図9(b)は図8(b)に、図9(c)は図8(c)に、それぞれ、対応する。
ステップS210において、目標減速度前回値が最大減速度設定値以上である(図中に示す「Yes」)と判定した場合、減速度特性反映処理は、ステップS212へ移行する。
ステップS212では、目標減速度前回値に基づいて、目標減速度を算出する処理(図中に示す「目標減速度算出処理」)を行う。ステップS212において、目標減速度前回値に基づいて目標減速度を算出する処理を行うと、減速度特性反映処理を終了(END)する。
ステップS216において、目標減速度前回値が目標減速度暫定値以上である(図中に示す「Yes」)と判定した場合、減速度特性反映処理は、ステップS218へ移行する。
ステップS218では、目標減速度現在値を算出する処理に用いるために、最大減速度設定値を制駆動力マップに反映させる処理(図中に示す「最大減速度設定値反映処理」)を行う。ステップS218において、最大減速度設定値を制駆動力マップに反映させる処理を行うと、減速度特性反映処理は、ステップS220へ移行する。
ステップS220では、ステップS218の処理を行った場合(ステップS216の判定結果が「Yes」の場合)、ステップS206と同様に、目標減速度現在値を算出する処理(図中に示す「目標減速度現在値算出処理」)を行う。具体的には、最大減速度設定値を反映させた制駆動力マップを用いて、目標減速度現在値を算出する処理を行う。一方、ステップS218の処理を行わない場合(ステップS216の判定結果が「No」の場合)、目標減速度前回値に基づいて、目標減速度現在値を算出する処理(図中に示す「目標減速度現在値算出処理」)を行う。ステップS220において、目標減速度現在値を算出する処理を行うと、減速度特性反映処理は、ステップS222へ移行する。
また、ステップS202において、ステップS200で算出した加減速ペダル22の操作速度が踏み増し閾値未満であると判定した場合、運転者が加減速ペダル22の開度を保持、または、減少させる操作が行われていると判定する。これにより、運転者の意図が車速維持意図、または、減速意図であると判定する。
すなわち、横Gが横G閾値を超えた時点で、加減速ペダル22の開度に応じて設定する制動力指令値が、小さく補正した初期制動力指令値に応じて設定する制動力指令値を超えていると、初期制動力指令値を保持する。
また、目標減速度算出部30が目標減速度を算出する処理では、制駆動力マップに最大減速度設定値を反映させる処理を行うことにより、加減速ペダル22の開度に応じて車両Vに発生させる減速度が減少する。このため、加減速ペダル22の開度が中立点未満の範囲において、運転者による加減速ペダル22の開度を減少させる操作が行われると、加減速ペダル22の開度のうち、車両Vに減速度が発生しない範囲を無くすことが可能となる(図10、図11を参照)。これにより、加減速ペダル22の開度が中立点未満の範囲の全域において、運転者による減速意図を、車両Vの挙動に反映させることが可能となる。
また、図10(a)〜(c)は、図10(a)、図10(b)、図10(c)の順で経時的に変化する制駆動力マップを示す。具体的には、図10(b)は、図10(a)の状態から、加減速ペダル22の開度は変化せずに、車幅方向への加速度の絶対値が増加した状態を示す。また、図10(c)は、図10(b)の状態から、車幅方向への加速度の絶対値は変化せずに、加減速ペダル22の開度が減少した状態を示す。
また、図11(a)は図10(a)に、図11(b)は図10(b)に、図11(c)は図10(c)に、それぞれ、対応する。
また、目標減速度算出部30が目標減速度を算出する処理では、制駆動力マップに最大減速度設定値を反映させる処理を行うことにより、加減速ペダル22の開度に応じて車両Vに発生させる減速度が減少する。このため、加減速ペダル22の開度が中立点未満の範囲において、運転者による加減速ペダル22の開度を維持する操作が行われると、加減速ペダル22の開度のうち、車両Vに減速度が発生しない範囲を無くすことが可能となる(図12、図13を参照)。これにより、加減速ペダル22の開度が中立点未満の範囲の全域において、運転者による減速意図を、車両Vの挙動に反映させることが可能となる。
また、図12(a)〜(c)は、図12(a)、図12(b)、図12(c)の順で経時的に変化する制駆動力マップを示す。具体的には、図12(b)は、図12(a)の状態から、加減速ペダル22の開度は変化せずに、車幅方向への加速度の絶対値が増加した状態を示す。また、図12(c)は、図12(b)の状態から、車幅方向への加速度の絶対値は変化せずに、加減速ペダル22の開度が減少した状態を示す。
また、図13(a)は図12(a)に、図13(b)は図12(b)に、図13(c)は図12(c)に、それぞれ、対応する。
また、目標減速度算出部30が目標減速度を算出する処理において、制駆動力マップに最大減速度設定値を反映させる処理を行った状態で、ブレーキ操作量センサ4からブレーキ操作量信号の入力を受けた場合は、以下の処理を行う。すなわち、制駆動力マップに最大減速度設定値を反映させる処理を行った状態で、運転者による制動用ペダル24の踏み込み操作が行われると、例えば、図14中に示すように、制動用ペダル24の踏み込み操作量のみに基づいて、目標減速度を算出する。
同様に、図14(a)〜(c)中では、制動用ペダル24の開度に応じて車両Vに発生させる駆動力のみを示す領域を、符号A2により示す。また、図14(a)〜(c)中では、制動用ペダル24の開度が最小値(ペダル開度=0)の状態を「全閉」と示す。
すなわち、本実施形態では、制駆動力マップに最大減速度設定値を反映させる処理を行うことにより、加減速ペダル22の開度に応じて車両Vに発生させる減速度の変化度合いのみを変化させ、加速度の変化度合いは変更しない。
また、車輪グリップ値を横G及びμ勾配とし、運転余裕度を横G及びμ勾配の大きさに応じて設定してもよい。この場合、走行中の車両Vに発生する横Gが大きく、また、μ勾配が小さいほど車輪グリップ値が小さくなり、運転余裕度が減少することとなる。
次に、図1から図14を参照しつつ、図15を用いて、本実施形態の制駆動力制御装置1を用いて行なう動作の一例を説明する。
図15は、本実施形態の制駆動力制御装置1を用いて行なう動作のフローチャートである。
ステップS304では、最大減速度設定値を算出する処理(図中に示す「最大減速度設定値算出」)を行う。ステップS304において、最大減速度設定値を算出する処理を行うと、制駆動力制御装置1を用いて行なう動作は、ステップS306へ移行する。
ステップS308では、目標減速度を算出する処理(図中に示す「目標減速度算出」)を行う。ステップS308において、目標減速度を算出する処理を行うと、制駆動力制御装置1を用いて行なう動作は、ステップS310へ移行する。
ステップS312では、制動力指令値を算出する処理(図中に示す「制動力指令値算出」)を行う。ステップS312において、制動力指令値を算出する処理を行うと、制駆動力制御装置1を用いて行なう動作を終了(END)する。
また、上述したアクセル操作量センサ2は、操作子操作量検出部に対応する。
また、上述した制駆動力コントローラ12は、制駆動力制御部に対応する。
また、上述した減速度特性算出部28は、車輪グリップ値検出部に対応する。
また、上述した目標減速度算出部30は、初期制動力指令値補正部に対応する。
また、上述した横G閾値及びμ勾配閾値は、車輪グリップ閾値に対応する。
また、上述したGセンサ6は、車幅方向加速度検出部に対応する。
また、上述した車輪速センサ8及びμ勾配算出部10は、μ勾配検出部に対応する。
本実施形態の制駆動力制御装置1であれば、以下に記載する効果を奏することが可能となる。
(1)目標減速度算出部30が、車輪グリップ値(横Gの絶対値、μ勾配)が車輪グリップ閾値(横G閾値、μ勾配閾値)未満となると、中立点未満の制動範囲で、車輪グリップ値と車輪グリップ閾値との偏差が大きいほど、初期制動力指令値を小さく補正する。
このため、車輪Wのグリップ性能が低下し、車輪グリップ値が車輪グリップ閾値未満となると、車輪グリップ値と車輪グリップ閾値との偏差が大きいほど、制動範囲において、加減速ペダル22の開度に対する減速度の変化度合いを減少させることが可能となる。
これにより、加減速ペダル22の開度に対する減速度の変化度合いを変化させない場合と比較して、車両Vに発生させる減速度を一定の範囲に維持するための、加減速ペダル22の開度を維持する操作が容易となる。また、加減速ペダル22の開度に対する減速度の変化度合いを変化させない場合と比較して、車両Vに発生させる減速度の、加減速ペダル22の操作による調節が容易となる。
また、中立点以上の駆動範囲における加減速ペダル22の開度と車両Vに発生させる加速度との関係は変化させないため、再加速時の加速性能の低下を抑制することが可能となる。
このため、加減速ペダル22の開度が中立点未満の制動範囲において、加減速ペダル22の開度を増加させると、加減速ペダル22の開度の増加に応じた加速度を増加させることが可能となる。
その結果、加減速ペダル22の開度が中立点以上の駆動範囲において、加減速ペダル22の操作により車両Vに発生させる加速度が加速意図に不足する場合、加減速ペダル22の踏み込み量を増加させることにより、不足分の加速度を補うことが可能となる。
このため、中立点未満の制動範囲において、加減速ペダル22の開度のうち、車両Vに減速度が発生しない範囲を無くすことが可能となる。
その結果、加減速ペダル22の開度が中立点未満の制動範囲の全域において、運転者による減速意図を、車両Vの挙動に反映させることが可能となる。
このため、中立点未満の制動範囲において、加減速ペダル22の開度のうち、車両Vに減速度が発生しない範囲を無くすことが可能となる。
その結果、加減速ペダル22の開度が中立点未満の制動範囲の全域において、運転者による減速意図を、車両Vの挙動に反映させることが可能となる。
その結果、運転者による減速意図に対し、車両Vに発生させる制動力の低下を抑制することが可能となる。
その結果、車輪Wのグリップ性能に応じた値である車輪グリップ値を、走行中の車両Vに、運転者の意図しない旋回等の挙動が発生する可能性に基づいて検出することが可能となる。
その結果、車輪Wのグリップ性能に応じた値である車輪グリップ値を、車輪Wのスリップ等が発生する可能性と、走行中の車両Vに、運転者の意図しない制動不良等の挙動が発生する可能性に基づいて検出することが可能となる。
その結果、車輪グリップ値を、走行中の車両Vに、運転者の意図しない旋回等の挙動が発生する可能性と、車輪Wのスリップ等が発生する可能性と、走行中の車両Vに、運転者の意図しない制動不良等の挙動が発生する可能性に基づいて検出することが可能となる。
このため、車輪Wのグリップ性能が低下し、車輪グリップ値が車輪グリップ閾値未満となると、車輪グリップ値と車輪グリップ閾値との偏差が大きいほど、制動範囲において、加減速ペダル22の開度に対する減速度の変化度合いを減少させることが可能となる。
その結果、中立点未満の制動範囲で、加減速ペダル22の開度に対する減速度の増加量を減少させて、減速度の増加により不安定な挙動が発生すると予測した運転者に対し、減速度の操作を能動的に行いやすくさせることが可能となる。すなわち、車両Vの走行中に車輪Wのグリップ性能が低下した場合であっても、減速度の増加により不安定な挙動が発生すると予測した運転者に対し、減速度の操作を能動的に行いやすくさせることが可能となる。
これにより、加減速ペダル22の開度に対する減速度の変化度合いを変化させない場合と比較して、車両Vに発生させる減速度を一定の範囲に維持するための、加減速ペダル22の開度を維持する操作が容易となる。また、加減速ペダル22の開度に対する減速度の変化度合いを変化させない場合と比較して、車両Vに発生させる減速度の、加減速ペダル22の操作による調節が容易となる。
また、中立点以上の駆動範囲における加減速ペダル22の開度と車両Vに発生させる加速度との関係は変化させないため、再加速時の加速性能の低下を抑制することが可能となる。
(1)本実施形態では、動力ユニット20を、エンジンを用いて形成したが、動力ユニット20の構成は、これに限定するものではない。すなわち、動力ユニット20を、例えば、モータを用いて形成してもよく、また、エンジン及びモータを用いて形成してもよい。
(2)本実施形態では、制駆動力操作子を運転者が足で踏み込み操作する加減速ペダル22としたが、制駆動力操作子の構成は、これに限定するものではない。すなわち、例えば、制駆動力操作子を、運転者が手で操作するレバーとしてもよい。
2 アクセル操作量センサ
4 ブレーキ操作量センサ
6 Gセンサ
8 車輪速センサ
10 μ勾配算出部
12 制駆動力コントローラ
14 ブレーキアクチュエータ
16 ホイールシリンダ
18 動力コントロールユニット
20 動力ユニット
22 加減速ペダル
24 制動用ペダル
26 制駆動力算出用ペダル開度算出部
28 減速度特性算出部
30 目標減速度算出部
32 駆動力算出部
34 制動力算出部
36 最大減速度第一補正係数算出部
38 最大減速度第二補正係数算出部
40 選択用減速度定数生成部
42 減速度特性設定部
V 車両
Claims (9)
- 制駆動力操作子の操作量に応じて車両に発生させる制動力の指令値である制動力指令値または駆動力の指令値である駆動力指令値を設定する制駆動力制御装置であって、
前記制駆動力操作子の操作量を検出する操作子操作量検出部と、
前記操作子操作量検出部が検出した操作量が未操作の状態から所定操作量未満である制動範囲では、前記検出した操作量の増加に応じて前記制動力指令値を予め設定した初期制動力指令値から減少させ、前記検出した操作量が前記所定操作量以上である駆動範囲では、前記所定操作量と検出した操作量との偏差に応じた前記駆動力指令値を設定する制駆動力制御部と、
車輪のグリップ性能に応じた値である車輪グリップ値を検出する車輪グリップ値検出部と、
前記車輪グリップ値検出部が検出した車輪グリップ値に応じて、前記制動範囲で前記初期制動力指令値を補正する初期制動力指令値補正部と、を備え、
前記初期制動力指令値補正部は、前記車輪グリップ値検出部が検出した車輪グリップ値が予め設定した車輪グリップ閾値未満となると、前記検出した車輪グリップ値と前記車輪グリップ閾値との偏差が大きいほど、前記初期制動力指令値を小さく補正することを特徴とする制駆動力制御装置。 - 前記制駆動力制御部は、前記操作子操作量検出部が検出した操作量が前記制動範囲内にあるときに、前記初期制動力指令値補正部が前記初期制動力指令値を小さく補正すると、前記検出した操作量が増加した時点で、前記小さく補正した初期制動力指令値と前記検出した操作量とに応じた前記制動力指令値の設定に切り替えることを特徴とする請求項1に記載した制駆動力制御装置。
- 前記制駆動力制御部は、前記操作子操作量検出部が検出した操作量が前記制動範囲内にあるときに、前記初期制動力指令値補正部が前記初期制動力指令値を小さく補正すると、前記検出した操作量が減少した時点で、前記小さく補正した初期制動力指令値と前記検出した操作量とに応じた前記制動力指令値の設定に切り替えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載した制駆動力制御装置。
- 前記制駆動力制御部は、前記操作子操作量検出部が検出した操作量が前記制動範囲内で一定値に保持された状態にあるときに、前記初期制動力指令値補正部が前記初期制動力指令値を小さく補正すると、前記検出した操作量が減少しても車両に発生させる制動力を維持し、当該維持している制動力と前記制駆動力操作子の操作量との関係が、前記小さく補正した初期制動力指令値に応じて設定される制動力指令値と前記制駆動力操作子の操作量との関係に一致した後は、前記小さく補正した初期制駆動力指令値と前記検出した操作量とに応じた前記制動力指令値の設定に切り替えることを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載した制駆動力制御装置。
- 前記初期制動力指令値補正部は、前記車輪グリップ値検出部が検出した車輪グリップ値が前記車輪グリップ閾値未満となった時点で前記操作子操作量検出部が検出した操作量によって発生させている制動力が、前記小さく補正した初期制動力指令値によって発生する制動力を超えていると、前記補正前の初期制動力指令値と前記検出した操作量とに応じて前記制動力指令値を設定する状態を保持することを特徴とする請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載した制駆動力制御装置。
- 前記車両に発生する車体の横方向への加速度を検出する車幅方向加速度検出部を備え、
前記車輪グリップ値検出部は、前記車幅方向加速度検出部が検出した加速度に基づいて、前記車輪グリップ値を検出することを特徴とする請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載した制駆動力制御装置。 - 前記車両の車輪のスリップ角の変化量に対する前記車輪の横力の変化率であるμ勾配を検出するμ勾配検出部を備え、
前記車輪グリップ値検出部は、前記μ勾配検出部が検出したμ勾配に基づいて、前記車輪グリップ値を検出することを特徴とする請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載した制駆動力制御装置。 - 前記車両に発生する車体の横方向への加速度を検出する車幅方向加速度検出部と、
前記車両の車輪のスリップ角の変化量に対する前記車輪の横力の変化率であるμ勾配を検出するμ勾配検出部と、を備え、
前記車輪グリップ値検出部は、前記車幅方向加速度検出部が検出した加速度と、前記μ勾配検出部が検出したμ勾配と、に基づいて、前記車輪グリップ値を検出することを特徴とする請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載した制駆動力制御装置。 - 制駆動力操作子の操作量に応じて車両に発生させる制動力の指令値である制動力指令値または駆動力の指令値である駆動力指令値を設定する制駆動力制御方法であって、
前記制駆動力操作子の操作量を検出し、
前記検出した操作量が未操作の状態から所定操作量未満である制動範囲では、前記検出した操作量の増加に応じて前記制動力指令値を予め設定した初期制動力指令値から減少させ、前記検出した操作量が前記所定操作量以上である駆動範囲では、前記所定操作量と検出した操作量との偏差に応じた前記駆動力指令値を設定し、
車輪のグリップ性能に応じた値である車輪グリップ値を検出し、
前記検出した車輪グリップ値が予め設定した車輪グリップ閾値未満となると、前記検出した車輪グリップ値と前記車輪グリップ閾値との偏差が大きいほど、前記制動範囲で前記初期制動力指令値を小さく補正することを特徴とする制駆動力制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013238138A JP6311288B2 (ja) | 2013-11-18 | 2013-11-18 | 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013238138A JP6311288B2 (ja) | 2013-11-18 | 2013-11-18 | 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015098224A JP2015098224A (ja) | 2015-05-28 |
JP6311288B2 true JP6311288B2 (ja) | 2018-04-18 |
Family
ID=53375177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013238138A Active JP6311288B2 (ja) | 2013-11-18 | 2013-11-18 | 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6311288B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016042991A1 (ja) * | 2014-09-16 | 2016-03-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両用制御システム |
CN114802166B (zh) * | 2022-05-10 | 2023-06-20 | 北京汽车集团越野车有限公司 | 保持汽车踏板感恒定的控制方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001287635A (ja) * | 2000-04-05 | 2001-10-16 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 制動力配分制御装置 |
JP2003335232A (ja) * | 2002-05-22 | 2003-11-25 | Nissan Motor Co Ltd | 車両挙動制御装置 |
JP2005162175A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Toyota Motor Corp | 車両の減速制御装置 |
JP4301162B2 (ja) * | 2004-12-21 | 2009-07-22 | トヨタ自動車株式会社 | 加減速度制御装置 |
JP5211995B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-06-12 | 日産自動車株式会社 | 車両用減速制御装置及びその方法 |
JP5588242B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2014-09-10 | 富士重工業株式会社 | 車両の制動力制御装置 |
JP5866824B2 (ja) * | 2011-06-29 | 2016-02-24 | 日産自動車株式会社 | 加減速度制御装置、加減速度制御方法 |
-
2013
- 2013-11-18 JP JP2013238138A patent/JP6311288B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015098224A (ja) | 2015-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9975537B2 (en) | Running control device for vehicles | |
JP4920054B2 (ja) | 車両運動制御装置 | |
US8694208B2 (en) | Vehicle behavior control apparatus | |
JP5906173B2 (ja) | 車両制御装置 | |
CN103097701B (zh) | 用于车辆的控制装置 | |
JP5999047B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6213020B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6492593B2 (ja) | 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法 | |
JP2019081420A (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP6476801B2 (ja) | 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法 | |
WO2010061432A1 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP2007131093A (ja) | 車両用減速制御装置 | |
JP2010143462A (ja) | ハイブリッド自動車のオートクルーズ制御装置及び車両の自動制動制御装置 | |
WO2016092586A1 (ja) | 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法 | |
JP6311288B2 (ja) | 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法 | |
JP4140626B2 (ja) | 車輪接地荷重の変化率に応じて制駆動力制御態様を変更する車輌 | |
JP2006200526A (ja) | 車両の出力特性制御装置 | |
JP2015030314A (ja) | 車両制御装置 | |
JP6530585B2 (ja) | 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法 | |
JP4862522B2 (ja) | 制動力制御装置 | |
KR101795251B1 (ko) | 운전자 제동성향을 고려한 제동력 제어 방법 | |
JP2005219580A (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP6225563B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6248477B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6003523B2 (ja) | 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180305 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6311288 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |