JP6311188B2 - Squid顕微鏡 - Google Patents

Squid顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6311188B2
JP6311188B2 JP2014135554A JP2014135554A JP6311188B2 JP 6311188 B2 JP6311188 B2 JP 6311188B2 JP 2014135554 A JP2014135554 A JP 2014135554A JP 2014135554 A JP2014135554 A JP 2014135554A JP 6311188 B2 JP6311188 B2 JP 6311188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
squid
sensor element
squid sensor
microscope
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014135554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016014541A (ja
Inventor
河合 淳
淳 河合
啓邦 小田
啓邦 小田
潤一 藤平
潤一 藤平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Kanazawa Institute of Technology (KIT) filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2014135554A priority Critical patent/JP6311188B2/ja
Publication of JP2016014541A publication Critical patent/JP2016014541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311188B2 publication Critical patent/JP6311188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Description

本発明は、SQUID顕微鏡に関し、さらに詳しくは、操作者がSQUIDセンサ素子の位置を調節でき且つそのための構成が簡単であるSQUID顕微鏡に関する。
SQUIDセンサ素子と、SQUIDセンサ素子を支持するための支持部材と、SQUIDセンサ素子を冷却するための冷却装置と、SQUIDセンサ素子や支持部材を真空断熱するための真空容器とを具備し、SQUIDセンサ素子に対向する位置の真空容器部分に設けた磁気検出部から真空容器外の試料の磁気をSQUIDセンサ素子に導いて検出するSQUID顕微鏡が知られている(特許文献1,特許文献2,非特許文献1参照)。
特開2004−12189号公報 特開2011−58945号公報
F.Baudenbacher,L.E.Fong and J.R.Holzer「Monolithic low−transition−temperature superconducting magnetometers for high resolution imaging magnetic fields of room temperature samples」APPLIED PHYSICS LETTERS,VOL.82,No.20,19 MAY 2003
SQUID顕微鏡において磁気検出の空間分解能を上げるためには、SQUIDセンサ素子を試料に近づければよいので、SQUIDセンサ素子を真空容器の外に近い位置に置けばよい。
ところが、SQUIDセンサ素子を真空容器の外に近づけ過ぎると、室温(=試料が置かれている温度)の影響を受けやすくなるため、SQUIDセンサ素子を極低温に維持するのには不都合となる。
従って、観測が必要な空間分解能に応じて操作者がSQUIDセンサ素子の位置を調節できることが望ましい。
しかし、上記従来のSQUID顕微鏡では、操作者がSQUIDセンサ素子の位置を調節できないか、又は、操作者がSQUIDセンサ素子の位置を調節できても、そのための構成が複雑である問題点があった。
そこで、本発明の目的は、操作者がSQUIDセンサ素子の位置を調節でき且つそのための構成が簡単であるSQUID顕微鏡を提供することにある。
第1の観点では、本発明は、SQUIDセンサ素子(1)と、SQUIDセンサ素子(1)を支持するための支持部材(2)と、SQUIDセンサ素子(1)を冷却するための冷却装置(3a,3b,4)と、SQUIDセンサ素子(1)や支持部材(2)を真空断熱するための真空容器(3c,5)とを具備し、SQUIDセンサ素子(1)に対向する位置の真空容器(5)部分に設けた磁気検出部(6)の近傍の真空容器(5)外に置かれた試料の磁気をSQUIDセンサ素子(1)で検出するSQUID顕微鏡であって、SQUIDセンサ素子(1)を真空容器(5)の外に近づけたり遠ざけたりする方向に支持部材(2)が動きうるように弾性的に支持部材(2)を保持する弾性保持部材(7)と、SQUIDセンサ素子(1)を挟んで磁気検出部(6)と反対側の真空容器(3c)外に且つSQUIDセンサ素子(1)を真空容器(5)の外に近づけたり遠ざけたりする方向にスピンドル(8a)が移動する姿勢で設置したディプスマイクロメータ(8)と、ディプスマイクロメータ(8)のスピンドル(8a)の移動を弾性保持部材(7)を介して支持部材(2)に伝えるためのシャフト(9)とを設けたことを特徴とするSQUID顕微鏡(100)を提供する。
上記第1の観点によるSQUID顕微鏡(100)では、操作者がディプスマイクロメータ(8)のシンブルを反時計方向に回し、ディプスマイクロメータ(8)のスピンドル(8a)およびシャフト(9)で弾性保持部材(7)を押していない状態にすると、弾性保持部材(7)の弾性によってSQUIDセンサ素子(1)が真空容器(5)の外に対して最も遠い位置に保持される。そして、操作者がディプスマイクロメータ(8)のシンブルを時計方向に回し、ディプスマイクロメータ(8)のスピンドル(8a)およびシャフト(9)で弾性保持部材(7)を押すと、SQUIDセンサ素子(1)が真空容器(5)の外に対して近づいた位置に移動する。かくして、操作者がSQUIDセンサ素子(1)の位置を調節できる。
ディプスマイクロメータ(8)のスピンドル(8a)の移動をそのままSQUIDセンサ素子(1)に伝える機構であるため、構成が簡単になる。
第2の観点では、本発明は、前記第1の観点によるSQUID顕微鏡(100)において、支持部材(2)は、サファイアロッド(2a)および銅ロッド(2b)からなり、サファイアロッド(2a)の第1端面および側面に配線パターン(10)として非磁性合金の薄膜が形成され、その配線パターン(10)とSQUIDセンサ素子(1)を接続する導電ペースト(11)によりサファイアロッド(2a)の第1端面にSQUIDセンサ素子(1)が実装されており、サファイアロッド(2a)の第2端面と銅ロッド(2b)の第1端面とが結合され、銅ロッド(2b)の第2端部が弾性保持部材(7)に保持されていることを特徴とするSQUID顕微鏡(100)を提供する。
例えばサファイアロッドの側面に導電ペーストを用いて銀箔や金極細線を貼り付けて配線パターンとする場合、温度変化による応力緩和によって銀箔や金極細線が外れるといった問題点がある。
これに対して、上記第2の観点によるSQUID顕微鏡(100)では、サファイアロッド(2a)の第1端面および側面に非磁性合金の薄膜を例えば蒸着により形成して配線パターン(10)としているので、上記のような問題点がない。また、導電ペースト(11)によりサファイアロッド(2a)の第1端面にSQUIDセンサ素子(1)を実装できるので、SQUIDセンサ素子(1)の実装作業が容易になる利点もある。
第3の観点では、本発明は、前記第2の観点によるSQUID顕微鏡(100)において、冷却装置(3a,3b,4)は、液体ヘリウム(3a)と、液体ヘリウム(3a)を貯留する液体ヘリウム槽(3b)と、銅ロッド(2b)に第1端部が接続され且つ液体ヘリウム(3a)に第2端部が浸漬された熱伝導用銅線(4)とからなることを特徴とするSQUID顕微鏡(100)を提供する。
上記第3の観点によるSQUID顕微鏡(100)では、柔軟性のある熱伝導用銅線(4)を介して銅ロッド(2b)を冷却するので、操作者がSQUIDセンサ素子(1)の位置を調節する時に銅ロッド(2b)が同時に移動しても支障なくSQUIDセンサ素子(1)を冷却することが出来る。
本発明のSQUID顕微鏡によれば、操作者がSQUIDセンサ素子の位置を高精度に調節できる。また、その位置調整のための構成が簡単になる。
実施例1に係るSQUID顕微鏡を示す断面図である。 SQUIDチップ(=SQUIDセンサ素子)の実装状態を示す縦断面図である。 SQUIDチップの実装状態を示す底面図である。 フレクシャー機構(=弾性保持部材)の構成を示す説明図である。
以下、図に示す実施の形態により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
−実施例1−
図1は、実施例1に係るSQUID顕微鏡100を示す断面図である。
このSQUID顕微鏡100において、SQUIDチップ(=SQUIDセンサ素子)1は、上部分が円柱形状で下端部分(=第1端部分)が円錐台形状のサファイアロッド2aの下端面(=第1端面)に実装されている。
すなわち、図2および図3に示すように、配線パターン10として銀ベースの非磁性合金の薄膜が蒸着によりサファイアロッド2aの側面に形成され、さらに下端面にオーバーハングしている。SQUIDチップ1は、その配線パッドと配線パターン10を導電ペースト11で接続することにより、サファイアロッド2aの下端面に支持されている。
図1に戻り、サファイアロッド2aの上端面(=第2端面)は、円柱形状の銅ロッド2bの穴の開いた下端面(=第1端面)に差し込まれ、カシメられている。
サファイアロッド2aおよび銅ロッド2bが、支持部材2を構成している。
銅ロッド2bの上端面(=第2端面)は、フレクシャー機構(=弾性保持部材)7の板バネ7dの下面にボルト/ナットにより固定されている。
フレクシャー機構7は、クライオスタット3の内槽3bの下面に固定されている。
図4に示すように、フレクシャー機構7の支柱7aの上端部が、クライオスタット3の内槽3bの下面に固定されている。
支柱7aはプレート7bを支持し、そのプレート7bはバネ支持柱7cを支持し、そのバネ支持柱7cは板バネ7dを支持している。
エポキシ樹脂製の中継ピン7eは、ボルト形状をしており、プレート7bの貫通孔を貫通して、板バネ7dの上面に載っている。
リミッタ7fは、中継ピン7eの頭部であり、プレート7bの貫通孔よりも径が大きくなっている。エポキシ樹脂製のシャフト9を介して中継ピン7eに押下力が加えられると、板バネ7dを撓ませて中継ピン7eが下がる。リミッタ7fがプレート7bに当たるまで下がると、それよりは下げられなくなる。
図1に戻り、シャフト9は、クライオスタット3の内槽3bの貫通孔3dを貫通してフレクシャー機構7の中継ピン7eに載っている。
シャフト9の上端部は、クライオスタット3の外槽3cの天壁を貫通して上方へ延び、ディプスマイクロメータ8のスピンドル8aの先端面に当接している。
クライオスタット3は、液体ヘリウム3aと、液体ヘリウム3aを貯留する内槽3bと、内槽3bを真空断熱する外槽3cとからなる。
外槽3cの底壁下面には、検出部真空容器5が取り付けられている。
銅ロッド2bは、外槽3c内から検出部真空容器5内へと外槽3cの底壁を貫通している。
熱伝導用銅線4は、その下端部(=第1端部)が外槽3c内にあり、その上端部(=第2端部)が内槽3b内にあるように、その中間部の一部が内槽3bの底壁に埋め込まれ、内槽3bの底壁を貫通している。そして、熱伝導用銅線4の下端部は、銅ロッド2bに接続されている。
なお、熱伝導用銅線4は、1本でもよいが、冷却性能を上げるため複数本(例えば4本)にするのが好ましい。
検出部真空容器5の底部は、サファイア窓(=磁気検出部)6になっている。
サファイア窓6は、その位置を上下方向および水平方向に微調整できるように、サファイア窓位置調整機構6aにより支持されている。
SQUID信号線12の下端(=第1端)はサファイアロッド2aの側面の配線パターン(図2の10)に半田接続され、SQUID信号線12の上端(=第2端)は高周波フィルタ13の第1端に半田接続されている。
高抵抗配線14の下端(=第1端)は高周波フィルタ13の第2端に半田接続され、高抵抗配線14の上端(=第2端)は外槽3cの天壁上面に設置された信号コネクタ15に半田接続されている。高抵抗配線14は、熱伝導を抑制するために、高抵抗線になっている。
ディプスマイクロメータ8は、固定部材20により外槽3cの天壁上面に取り付けられている。
ガイド21は、シャフト9が上下移動しうるが横には位置ずれしないように、外槽3cの天壁から突出したシャフト部分を囲んでいる。
冷媒ポート3eは、内槽3bに液体ヘリウム3aを補充するためのポートである。ヘリウムガスを廃棄するための排気ポート3e’が、冷媒ポート3eから分岐し、ヘリウムガスの蒸発量を計測するフローメータ(図示せず)に接続されている。
なお、冷媒ポート3eは、内槽3bの中心線に対称な2カ所に設置されている。この配置により、液体ヘリウム3aの注入時の内槽3bの応力歪みを抑制することが出来る。
真空引きポート3fは、外槽3cの内部を真空にするためのポートである。
XYZステージ30は、XYZ方向に移動可能に試料Sを保持する機構である。
試料Sは、例えば岩石片,培養細胞,構造物材料などであり、XYZステージ30に保持されて、サファイア窓6の直下に置かれる。
SQUID顕微鏡100の操作は次の通りである。
(1)ディプスマイクロメータ8のシンブルを反時計方向に回し、スピンドル8aがシャフト9を押していない状態にしておく。
(2)冷媒ポート3eから液体ヘリウム3aを内槽3bに允填する。
(3)サファイア窓位置調整機構6aによりサファイア窓6とSQUIDチップ1の距離を例えば500μm程度に調整する。
(4)ヘリウムガスの蒸発量をフローメータで監視しながら、ディプスマイクロメータ8のシンブルを時計方向に回し、スピンドル8aでシャフト9を押し下げる。シャフト9が中継ピン7eを押し下げ、中継ピン7eが支持部材2を押し下げるので、SQUIDチップ1がサファイア窓6に近づく。SQUIDチップ1がサファイア窓6に接触すると、熱侵入が贈加するので、ヘリウムガスの蒸発量が急増する。
(5)ヘリウムガスの蒸発量が急増するのを確認したら、ディプスマイクロメータ8の目盛りを読みながらシンブルを反時計方向に回し、所望距離だけSQUIDチップ1をサファイア窓6から遠ざける。これにより、SQUIDチップ1と試料S間の距離を例えば100μm〜200μmに微調整する。
(6)SQUIDチップ1による磁気計測を行いながら、XYZステージ30で試料Sを水平面内で走査する。
実施例1のSQUID顕微鏡100によれば次の効果が得られる。
(a)操作者がディプスマイクロメータ8のシンブルを回すことにより、SQUIDチップ1の位置を容易に且つ高精度に調節できる。
なお、SQUID顕微鏡100を用いた実験が終了した後、液体ヘリウム3aの補充を止めると、SQUID顕微鏡100の内部温度が室温まで上昇する。そのため、実験終了時のSQUIDチップ1とサファイア窓6の距離(=100μm〜200μm)のまま放置していると、温度上昇に伴う銅ロッド2bの伸びによって、SQUIDチップ1(=サファイアロッド2aの先端)がサファイア窓6を突き破ってしまう危険性がある。そこで、実験終了時には、必ずSQUIDチップ1の位置をサファイア窓6から例えば1mm程度離すように調節しておく必要がある。そして、次の実験を始めるときに液体ヘリウム3aを補充しSQUID顕微鏡100の内部温度が極低温まで下降したら、SQUIDチップ1とサファイア窓6の距離を100μm〜200μmに再び調節し直す必要がある。このように、SQUIDチップ1の位置をたびたび調節する必要があるので、この調節の作業を容易に行えることは装置としては非常に重要である。
(b)ディプスマイクロメータ8のスピンドル8aの移動をそのままSQUIDチップ1に伝える機構であるため、構成が簡単である。
(c)エポキシ樹脂製のシャフト9を内槽3bの貫通孔3dに通すことで、シャフト9を介した熱侵入を防止できる.
(d)サファイアロッド2aの第1端面および側面に薄膜を形成して配線パターン10としているので、機械的な耐久性を向上できる。
(e)サファイアロッド2aの第1端面の配線パターン10上に導電ペースト11を介してSQUIDチップ1を載せるだけでSQUIDチップの実装が済むので、SQUIDチップ1の実装作業が容易になる。
(f)柔軟性のある熱伝導用銅線4を介して銅ロッド2bを冷却するので、操作者がSQUIDチップ1の位置を調節する時に銅ロッド2bが同時に移動しても支障なくSQUIDチップ1を冷却することが出来る。
(g)SQUIDチップ1がサファイア窓6に軽く接触した位置で中継ピン7eのリミッタ7fがプレート7bに当たるようにリミッタ7fの位置を決めておくことにより、操作者がSQUIDチップ1を下げ過ぎてしまうことを防止できる。
本発明のSQUID顕微鏡は、例えば岩石の表面磁化イメージング装置、細胞の電磁気的特性の非侵襲計測装置、材料の不純物検査装置などに利用できる。
1 SQUIDチップ
2 支持部材
2a サファイアロッド
2b 銅ロッド
3 クライオスタット
3a 液体ヘリウム
3b 内槽
3c 外槽
4 熱伝導用銅線
5 検出部真空容器
6 サファイア窓
6a サファイア窓位置調整機構
7 フレクシャー機構
8 ディプスマイクロメータ
9 シャフト
10 配線パターン
11 導電ペースト
100 SQUID顕微鏡

Claims (3)

  1. SQUIDセンサ素子(1)と、SQUIDセンサ素子(1)を支持するための支持部材(2)と、SQUIDセンサ素子(1)を冷却するための冷却装置(3a,3b,4)と、SQUIDセンサ素子(1)や支持部材(2)を真空断熱するための真空容器(3c,4)とを具備し、SQUIDセンサ素子(1)に対向する位置の真空容器(5)部分に設けた磁気検出部(6)の近傍の真空容器(5)外に置かれた試料の磁気をSQUIDセンサ素子(1)で検出するSQUID顕微鏡であって、SQUIDセンサ素子(1)を真空容器(5)の外に近づけたり遠ざけたりする方向に支持部材(2)が動きうるように弾性的に支持部材(2)を保持する弾性保持部材(7)と、SQUIDセンサ素子(1)を挟んで磁気検出部(6)と反対側の真空容器(3c)外に且つSQUIDセンサ素子(1)を真空容器(5)の外に近づけたり遠ざけたりする方向にスピンドル(8a)が移動する姿勢で設置したディプスマイクロメータ(8)と、ディプスマイクロメータ(8)のスピンドル(8a)の移動を弾性保持部材(7)を介して支持部材(2)に伝えるためのシャフト(9)とを設けたことを特徴とするSQUID顕微鏡(100)。
  2. 請求項1に記載のSQUID顕微鏡(100)において、支持部材(2)は、サファイアロッド(2a)および銅ロッド(2b)からなり、サファイアロッド(2a)の第1端面および側面に配線パターン(10)として非磁性合金の薄膜が形成され、その配線パターン(10)とSQUIDセンサ素子(1)を接続する導電ペースト(11)によりサファイアロッド(2a)の第1端面にSQUIDセンサ素子(1)が実装されており、サファイアロッド(2a)の第2端面と銅ロッド(2b)の第1端面とが結合され、銅ロッド(2b)の第2端部が弾性保持部材(7)に保持されていることを特徴とするSQUID顕微鏡(100)。
  3. 請求項2に記載のSQUID顕微鏡(100)において、冷却装置(3a,3b,4)は、液体ヘリウム(3a)と、液体ヘリウム(3a)を貯留する液体ヘリウム槽(3b)と、銅ロッド(2b)に第1端部が接続され且つ液体ヘリウム(3a)に第2端部が浸漬された熱伝導用銅線(4)とからなることを特徴とするSQUID顕微鏡(100)。
JP2014135554A 2014-07-01 2014-07-01 Squid顕微鏡 Active JP6311188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135554A JP6311188B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 Squid顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135554A JP6311188B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 Squid顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016014541A JP2016014541A (ja) 2016-01-28
JP6311188B2 true JP6311188B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=55230851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014135554A Active JP6311188B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 Squid顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6311188B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111007423B (zh) * 2019-12-22 2022-04-22 苏州浪潮智能科技有限公司 一种服务器电源前后级的通讯测试治具
WO2022249995A1 (ja) 2021-05-25 2022-12-01 京セラ株式会社 検出基板、検出機及び検出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623979Y2 (ja) * 1987-09-29 1994-06-22 株式会社島津製作所 スキッド磁力計のプローブ
US5894220A (en) * 1996-02-12 1999-04-13 University Of Maryland Apparatus for microscopic imaging of electrical and magnetic properties of room-temperature objects
JP3509092B2 (ja) * 1998-12-11 2004-03-22 住友電気工業株式会社 超電導体の冷却装置
JP2001255358A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 磁気センサ
KR20020078787A (ko) * 2001-04-10 2002-10-19 엘지전자 주식회사 초전도 양자간섭소자 주사현미경
US6784663B2 (en) * 2001-08-27 2004-08-31 Tristan Technologies, Inc. Self-adjusting assembly and method for close tolerance spacing
WO2003025603A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-27 University Of Maryland, College Park Scanning squid microscope with improved spatial resolution
US7002341B2 (en) * 2002-08-28 2006-02-21 Vanderbilt University Superconducting quantum interference apparatus and method for high resolution imaging of samples
US7268542B1 (en) * 2004-02-20 2007-09-11 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Scanning SQUID microscope having position noise compensation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016014541A (ja) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10775411B2 (en) Probe card and contact inspection device
JP5737536B2 (ja) プローバ
TWI417552B (zh) 測試探針
JP5546651B1 (ja) 表面力測定方法および表面力測定装置
JP6311188B2 (ja) Squid顕微鏡
JP6011486B2 (ja) 材料試験機
US10495668B2 (en) Evaluation apparatus for semiconductor device and evaluation method for semiconductor device
CN106291302A (zh) 接触探针型温度检测器、半导体装置的评价装置以及半导体装置的评价方法
JP2010243352A (ja) プローブカードの製造方法
JP2010062523A (ja) 集積回路試験装置
KR101642749B1 (ko) 자기 메모리용 프로버 척 및 이를 구비한 자기 메모리용 프로버
JP6042761B2 (ja) プローブ装置
TWI639005B (zh) 半導體封裝元件之檢測系統及其熱阻障層元件
US9063036B2 (en) Sample for electron microscopy and method of manufacturing the same
JP6365953B1 (ja) プローバ
JP6042760B2 (ja) プローブ装置
JP5145552B2 (ja) 超伝導磁気センサ用冷却装置
JP4679059B2 (ja) パワー半導体素子の試験装置およびこれを用いた試験方法
JP2017003295A (ja) 測定装置、半導体装置の測定方法
US8549661B2 (en) Apparatus for performing magnetic resonance force microscopy on large area samples
JP2008053282A (ja) プローバ
US3500192A (en) Oscillatory probe system for contacting and testing a circuit point through a high density of wires
US11549968B2 (en) Probing system
US7816930B2 (en) High temperature range electrical circuit testing
Odobesco et al. An ultrahigh vacuum device for measuring the conductivity of surface structures by a four-probe method based on a closed-cycle refrigerator

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170414

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250