JP6305285B2 - パルス管冷凍機 - Google Patents

パルス管冷凍機 Download PDF

Info

Publication number
JP6305285B2
JP6305285B2 JP2014184281A JP2014184281A JP6305285B2 JP 6305285 B2 JP6305285 B2 JP 6305285B2 JP 2014184281 A JP2014184281 A JP 2014184281A JP 2014184281 A JP2014184281 A JP 2014184281A JP 6305285 B2 JP6305285 B2 JP 6305285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
low temperature
outlet
channel
pulse tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014184281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016057013A (ja
Inventor
彰広 土屋
彰広 土屋
名堯 許
名堯 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014184281A priority Critical patent/JP6305285B2/ja
Priority to CN201510519119.4A priority patent/CN105402923B/zh
Priority to US14/840,353 priority patent/US10060656B2/en
Publication of JP2016057013A publication Critical patent/JP2016057013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305285B2 publication Critical patent/JP6305285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • F25B9/145Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle pulse-tube cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1418Pulse-tube cycles with valves in gas supply and return lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1425Pulse tubes with basic schematic including several pulse tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、パルス管冷凍機に関し、特に、多段式のパルス管冷凍機に関する。
極低温を発生する冷凍機のひとつとしてパルス管冷凍機が知られている。パルス管冷凍機は、圧縮機により圧縮された作動流体である作動ガス(例えば、ヘリウムガス)が蓄冷管およびパルス管に流入する動作と、作動流体がパルス管および蓄冷管から流出され、圧縮機に回収される動作とを繰り返すことで、蓄冷管およびパルス管の低温端に寒冷が形成される。また、これらの低温端に、冷却対象を熱的に接触させることで、冷却対象から熱を奪うことができる。特に、多段式のマルチバルブ型パルス管冷凍機は、高い冷却効率を有するという特徴を有し、様々な分野での適用が期待されている。
特開2005−114201号公報
本発明のある目的は、パルス管冷凍機の冷凍能力を向上する技術を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のある態様のパルス管冷凍機は、低圧の作動ガスを圧縮して高圧の作動ガスを生成する圧縮機と、高温端と低温端とを有し高温端が圧縮機と接続する高温側蓄冷器と、高温端と低温端とを有し高温端が高温側蓄冷器の低温端と接続する低温側蓄冷器と、高温端と低温端とを有し低温端が高温側蓄冷器の低温端と接続し高温端が圧縮機と接続する高温側パルス管と、高温端と低温端とを有し低温端が低温側蓄冷器の低温端と接続する低温側パルス管と、低温側パルス管の高温端と圧縮機とに接続し作動ガスが流れるガス流路とを備える。ガス流路は、低温側パルス管の高温端と接続する第1流路と、圧縮機と接続し第1流路の出口と対向する出口を有する第2流路と、第1流路の出口と第2流路の出口とを気密に収容するハウジングとを備える。ハウジングは、第1流路の出口よりもパルス管側に、第1流路の出口と第2流路の出口とに連通する気密空間を備える。
本発明によれば、パルス管冷凍機の冷凍能力を向上する技術を提供することができる。
4バルブ型パルス管冷凍機の一例の概略を模式的に示す図である。 図1に示した4バルブ型パルス管冷凍機の作動の際の、6つのバルブの開閉状態を時系列的に示す図である。 実施の形態に係る第2流路抵抗の断面を模式的に示す図である。 図4(a)−(b)は、ニードルホルダのテーパ領域を拡大して示す模式図である。 図5(a)−(b)は、実施の形態の変形例に係る気密空間を模式的に示す図である。
本発明の実施の形態について図面と共に説明する。まず、本発明のある実施の形態に係るパルス管冷凍機200について、その全体構成と動作を説明する。
図1は、実施の形態に係るパルス管冷凍機200の概略を模式的に示す図である。このパルス管冷凍機200は、2段式の構造となっている。
図1に示すように、パルス管冷凍機200は、圧縮機212、高温側蓄冷管240および低温側蓄冷管280、高温側パルス管250および低温側パルス管290、第1配管256および第2配管286、オリフィス等で構成された第1流路抵抗260、第2流路抵抗261、ならびに開閉バルブV1〜V6等を備える。高温側蓄冷管240の内部空間には、高温側蓄冷材が充填される。高温側蓄冷材は、例えば銅製の金網である。低温側蓄冷管280の内部空間には、低温側蓄冷材が充填される。低温側蓄冷材は、例えば鉛、ビスマス、錫の粒である。
高温側蓄冷管240は、高温端242および低温端244を有する。低温側蓄冷管280は、高温端244(高温側蓄冷管240の低温端244に相当)および低温端284を有する。高温側パルス管250は、高温端252および低温端254を有する。低温側パルス管290は、高温端292および低温端294を有する。高温側パルス管250の高温端252および低温端254、低温側パルス管290の高温端292および低温端294には、それぞれ熱交換器が設置されている。高温側蓄冷管240の低温端244は低温側蓄冷管280の高温端244と共通であるため、高温側蓄冷管240と低温側蓄冷管280とは長手方向の軸が共通するように配置される。また、高温側蓄冷管240と高温側パルス管250とは、長手方向の軸が平行になるように並んで配置される。低温側蓄冷管280と低温側パルス管290も、長手方向の軸が平行になるように並んで配置される。
高温側蓄冷管240の低温端244は、第1配管256を介して、高温側パルス管250の低温端254と接続される。また、低温側蓄冷管280の低温端284は、第2配管286を介して、低温側パルス管290の低温端294と接続される。したがって、高温側蓄冷管240の低温端244における作動ガスの温度と、高温側パルス管250の低温端254における作動ガスの温度は、ほぼ等しい温度となる。また、低温側蓄冷管280の低温端284における作動ガスの温度と、低温側パルス管290の低温端294の温度も、ほぼ等しい温度となる。
高温側蓄冷管240の低温端244は低温側蓄冷管280の高温端244と共通である。このため、低温側蓄冷管280の低温端284は、高温側蓄冷管240の低温端244よりもさらに低温となる。ゆえに、低温側パルス管290の低温端294は、高温側パルス管250の低温端254よりもさらに低温となる。
圧縮機212の高圧側(吐出側)のガス流路は、図1におけるA点で3方向に分岐し、第1ガス供給流路H1、第2ガス供給流路H2、および第3ガス供給流路H3が構成される。第1ガス供給流路H1は、第1開閉バルブV1が設置された第1高圧配管215A〜共通配管220で構成され、圧縮機212の高圧側と高温側蓄冷管240の高温端242とを接続する。第2ガス供給流路H2は、第3開閉バルブV3が接続された第2高圧配管225A〜第1流路抵抗260が設置された共通配管230で構成され、圧縮機212の高圧側と高温側パルス管250の高温端252とを接続する。第3ガス供給流路H3は、第5開閉バルブV5が接続された第3高圧配管235A〜第2流路抵抗261が設置された共通配管299で構成され、圧縮機212の高圧側と低温側パルス管290の高温端292とを接続する。
一方、圧縮機212の低圧側(吸込側)のガス流路は、第1ガス回収流路L1、第2ガス回収流路L2および第3ガス回収流路L3の、3方向に分岐している。第1ガス回収流路L1は、共通配管220〜第2開閉バルブV2が設置された第1低圧配管215B〜B点で構成され、高温側蓄冷管240の高温端242と、圧縮機212とを接続する。第2ガス回収流路L2は、第1流路抵抗260が設置された共通配管230〜第4開閉バルブV4が設置された第2低圧配管225B〜B点で構成され、高温側パルス管250の高温端252と圧縮機212とを接続する。第3ガス回収流路L3は、第2流路抵抗261が設置された共通配管299〜第6開閉バルブV6が設置された第3低圧配管235B〜B点で構成され、低温側パルス管290の高温端292と圧縮機212とを接続する。このように、共通配管220、230、299は、圧縮機が高圧のガスを供給するときには、それぞれガス供給流路の一部となり、低圧のガスを回収するときには、それぞれガス回収路の一部となる。
圧縮機212は、低圧側のガス流路から低圧の作動ガスを回収する。圧縮機212は、回収した低圧の作動ガスを圧縮して高圧の作動ガスを生成する。圧縮機212は、生成した高圧の作動ガスを高圧側のガス流路に供給する。
続いて、パルス管冷凍機200の動作について説明する。
図2は、図1に示した4バルブ型のパルス管冷凍機200の作動の際の、6つのバルブの開閉状態を時系列的に示す図であり、6つの開閉バルブV1〜V6の開閉状態を時系列的に示した図である。
図2に示すように、パルス管冷凍機の200作動時には、6つの開閉バルブV1〜V6の開閉状態は、以下のように周期的に変化する。
(第1過程:時間0〜t1)
まず、時間t=0において、第5開閉バルブV5のみが開にされる。これにより、圧縮機212から、第3ガス供給流路H3を介して、すなわち第3高圧配管235A〜第2流路抵抗261〜共通配管299〜高温端292の経路で、低温側パルス管290に高圧作動ガスが供給される。その後、時間t=t1において、第5開閉バルブV5が開状態のまま、第3開閉バルブV3が開にされる。これにより、圧縮機212から、第2ガス供給流路H2を介して、すなわち第2高圧配管225A〜共通配管230〜高温端252の経路で、高温側パルス管250に高圧作動ガスが供給される。
(第2過程:時間t2〜t3)
次に、時間t=t2において、開閉バルブV5、V3が開いた状態で、第1開閉バルブV1が開にされる。これにより、高圧作動ガスは、圧縮機212から、第1ガス供給流路H1を介して、すなわち第1高圧配管215A〜共通配管220〜高温端242の経路で、高温側蓄冷管240および低温側蓄冷管280に導入される。高圧作動ガスは、高温側蓄冷管240および低温側蓄冷管280を通過するときに、蓄冷材により冷却される。作動ガスの一部は、第1配管256を介して、高温側パルス管250に、低温端254の側から流入する。また作動ガスの他の一部は、低温側蓄冷管280を通り、第2配管286を介して、低温側パルス管290に、低温端294の側から流入する。
(第3過程:時間t3〜t4)
次に、時間t=t3において、第1開閉バルブV1が開状態のまま、第3開閉バルブV3が閉にされ、その後、時間t=t4において、第5開閉バルブV5も閉にされる。圧縮機212からの作動ガスは、第1ガス供給流路H1のみを介して、高温側蓄冷管240に流入するようになる。作動ガスは、その後、高温側パルス管250および低温側パルス管290内に、それぞれ低温端254および低温端294の側から流入する。
(第4過程:時間t4〜t5)
時間t=t5において、全ての開閉バルブV1〜V6が閉にされる。高温側パルス管250および低温側パルス管290の圧力上昇のため、高温側パルス管250および低温側パルス管290内の作動ガスの一部は、両パルス管の高温端252、292の側に設置された第1リザーバ251および第2リザーバ291に移動している。
(第5過程:時間t5〜t7)
その後、時間t=t5において、第6開閉バルブV6が開かれ、低温側パルス管290内の作動ガスは、第3ガス回収流路L3を通って圧縮機212に戻る。その後、時間t=t6において、第4開閉バルブV4が開かれ、高温側パルス管250内の作動ガスは、第2ガス回収流路L2を通って圧縮機212に戻る。これにより、高温側パルス管250および低温側パルス管290の圧力が低下する。すなわち、高温側パルス管250の低温端254および低温側パルス管290の低温端294で作動ガスが膨張し、寒冷が発生する。
(第6過程:時間t7〜t8)
次に、時間t=t7において、開閉バルブV6、V4が開状態のまま、第2開閉バルブV2が開かれる。これにより、高温側パルス管250および低温側パルス管290、および低温側蓄冷管280内の作動ガスの大部分は、高温側蓄冷管240を通り、第1ガス回収流路L1を介して、圧縮機212に戻る。膨張した作動ガスは、高温側蓄冷管240および低温側蓄冷管280を通過するときに、蓄冷材を冷却する。
(第7過程:時間t8〜t10)
次に、時間t=t8において、第2開閉バルブV2が開いた状態で、第4開閉バルブV4が閉止され、その後、時間t=t9において、第6開閉バルブV6も閉にされる。その後、時間t=t10において、第2開閉バルブV2が閉止され、1サイクルが完了する。
以上のサイクルを1サイクルとして、サイクルを繰り返すことにより、高温側パルス管250の低温端254、および低温側パルス管290の低温端294に寒冷が発生し、冷却対象を冷却することができる。
ここで、圧縮機212、高温側蓄冷管240、低温側蓄冷管280、低温側パルス管290、および、第2流路抵抗261を含むループ状の経路(以下、単に「ループ経路」という。)に着目する。上述の各過程において、低温側パルス管290の高温端292側から流出する作動ガスの方が、低温端294側から流出する作動ガスよりも多いとする。この場合、低温側蓄冷管280の低温端294から高温端292に向かってループ経路を移動する作動ガスの直流成分が存在することになる。ループ経路におけるこの作動ガスの直流成分は「DCフロー」とも呼ばれ、パルス管冷凍機200の冷凍性能に大きな性能を及ぼすことが知られている。
ループ経路に含まれる第2流路抵抗261は、例えばオリフィス等によって実現され、ループ経路における作動ガスの流れを調整する機能を担う。本願の発明者は、ループ経路に含まれる第2流路抵抗261を利用して、ループ経路における作動ガスのDCフローを調整しうる可能性について認識するに至った。以下、実施の形態に係る第2流路抵抗261についてより詳細に説明する。
図3は、実施の形態に係る第2流路抵抗261の断面を模式的に示す図である。図3に示すように、実施の形態に係る第2流路抵抗261は、ニードルバルブ300と、ニードルバルブ300を収容するハウジング400とを備える。ニードルバルブ300は、ニードル軸302とニードルホルダ304とを備える。
ハウジング400には、共通配管299を介して低温側パルス管290の高温端292と接続するハウジング側第1流路402aが設けられている。ハウジング400にはまた、第3ガス供給流路H3と第3ガス回収流路L3とに接続する第2流路404も設けられている。第3ガス供給流路H3と第3ガス回収流路L3とはともに圧縮機212に接続されている。したがって、第2流路404は圧縮機212と接続する流路とも言える。
ニードルバルブ300のニードルホルダ304は、ハウジング400に挿入されて用いられる。ニードルホルダ304は、ハウジング400に挿入されたときに、ハウジング側第1流路402aと連通するバルブ側第1流路402bが設けられている。このハウジング側第1流路402aとバルブ側第1流路402bとを合わせて、第1流路402を構成する。ニードルホルダ304がハウジング400に挿入されると、バルブ側第1流路402bの出口は、第2流路404の出口と対向する。第2流路404の出口は、第1流路402に向けて径が大きくなるように拡張してもよい。
ニードルホルダ304は第1Oリング306aを備える。このためニードルホルダ304がハウジング400に挿入されると、第1流路402と第2流路404とを流れる作動ガスが、ニードルホルダ304とハウジング400との間から外部に漏れることが抑制される。結果として、第1流路402の出口と第2流路404の出口とは、ハウジング400によって気密に収容される。また、ニードルホルダ304は第2Oリング306bを備える。このため、作動ガスは確実にバルブ側第1流路402bを通過する。
ニードルバルブ300のニードル軸302は、ハウジング400に挿入された状態のニードルホルダ304に螺合されて用いられる。ニードルホルダ304にニードル軸302を螺合すると、ニードル軸302の先端部分はバルブ側第1流路402bに挿入される。ニードル軸302を回転すると、ニードル軸302はニードルホルダ304のねじに沿って移動する。バルブ側第1流路402bのうち、ニードル軸302の先端部分が挿入される部分にはオリフィス308が形成されている。このため、ニードル軸302をニードルホルダ304内で移動させることにより、第1流路402を流れる作動ガスの流量(流路抵抗)を調整することができる。なお、ニードル軸302は第3Oリング310を備えている。このため、第1流路402と第2流路404とを流れる作動ガスが、ニードルホルダ304とハウジング400との間から外部に漏れることが抑制される。
上述したように、バルブ側第1流路402bはニードルホルダ304内に設けられる流路であり、ニードルホルダ304はバルブ側第1流路402bを形成する管でもある。したがって、ニードルホルダ304は、バルブ側第1流路402の壁部として機能する。図3に示すように、ニードルホルダ304の第2流路404側の端部は、壁厚が第2流路404側に向かうほど薄くなるテーパ領域312を有する。ニードルホルダ304の本体部分は円筒形状であるが、テーパ領域312を有する第2流路404側の端部は、先細りする円錐台形状となっている。
一方、ハウジング400のうちニードルホルダ304を挿入する領域は、略円筒形状の孔である。したがって、ハウジング400にニードルホルダ304を挿入すると、ニードルホルダ304のテーパ領域312とハウジング400とによって気密空間406が形成される。図3に示すように、バルブ側第1流路402bの出口と、その第1流路の出口と対向する第2流路404の出口との間には空隙がある。このため、気密空間406は、空隙を介してバルブ側第1流路402bの出口と第2流路404の出口との両方に連通する空間となる。
気密空間406は、ニードルホルダ304のテーパ領域312とハウジング400とによって形成される空間である。このため気密空間406は、バルブ側第1流路402bの出口よりも、ニードル軸302側、すなわち低温側パルス管290側に存在する。気密空間406の内壁の一部はテーパ領域312の外壁であるため、気密空間406は、第2流路404側からバルブ側第1流路402b側に向かって徐々に狭くなる形状を有する。以下、バルブ側第1流路402b、第2流路404、および気密空間406についてより詳細に説明する。
図4(a)−(b)は、ニードルホルダ304のテーパ領域312を拡大して示す模式図である。
図4(a)は、バルブ側第1流路402bの出口の流路径D1、それと対向する第2流路404の出口の流路径D2、および両出口間の距離D3の大小関係を模式的に示す図である。図4(a)に示すように、バルブ側第1流路402bの出口の流路径D1は、第2流路404の出口の流路径D2よりも小さい。また、バルブ側第1流路402bの第2流路404側の出口と、第2流路404のバルブ側第1流路402b側の出口との間の距離D3は、バルブ側第1流路402bの流路径D1よりも小さい。限定はしない例として、バルブ側第1流路402bの出口の流路径D1は1[mm]であり、第2流路404の出口の流路径D2は3[mm]である。また、バルブ側第1流路402bの第2流路404側の出口と、第2流路404のバルブ側第1流路402側の出口との間の距離D3は0.5[mm]である。なお、バルブ側第1流路402bと第2流路404とは同軸に配置されている。
上述の第5過程において、低温側パルス管290内の作動ガスは第3ガス回収流路L3を通って圧縮機212に回収される。このとき、作動ガスはハウジング側第1流路402aとバルブ側第1流路402bを経由して、第2流路404の出口に至る。一方、上述の第1過程および第2過程において、圧縮機212から吐出された作動ガスは、第3ガス供給流路H3を通って低温側パルス管290に流入する。このとき、作動ガスは第2流路404を通ってバルブ側第1流路402bの出口に至る。以下説明の便宜のため、第2流路抵抗261を低温側パルス管290から圧縮機212に向かう方向を「回収方向」、圧縮機212から低温側パルス管290に向かう方向を「供給方向」と記載することがある。
作動ガスが回収方向に流れるとき、バルブ側第1流路402bの出口の流路径D1は第2流路404の出口の流路径D2よりも短いので、バルブ側第1流路402bから流出した作動ガスは、そのまま第2流路404に流入する。一方、作動ガスが供給方向に流れるとき、第2流路404から流出した作動ガスの一部は、気密空間406に流入する。特に、第2流路404の壁部付近を流れる作動ガスは、第2流路の出口を出ると気密空間406に流入しやすい。
したがって、バルブ側第1流路402bの出口と第2流路404の出口とが対向する部分では、回収方向に向かう作動ガスの方が、供給方向に向かう作動ガスよりも流れやすい。すなわち、バルブ側第1流路402bの出口と第2流路404の出口とが対向する部分では、回収方向に向かう流路抵抗の方が、供給方向に向かう流路抵抗よりも小さい。これにより、上述したループ経路におけるこの作動ガスのDCフローを生み出すことができる。
バルブ側第1流路402bの出口の流路径D1、第2流路404の出口の流路径D2、およびバルブ側第1流路402bの第2流路404側の出口と第2流路404のバルブ側第1流路402側の出口との間の距離D3は、DCフローを調整するためのパラメータとなる。例えば、バルブ側第1流路402bの出口の流路径D1を、第2流路404の出口の流路径D2と比較してさらに小さくすることにより、収方向に向かう流路抵抗と供給方向に向かう流路抵抗との差をより大きくすることができる。
また、バルブ側第1流路402bの第2流路404側の出口と第2流路404のバルブ側第1流路402側の出口との間の距離D3が大きくなりすぎると、回収方向に向かう作動ガスの一部も気密空間406に流入するかもしれない。このため、出口間の距離D3はバルブ側第1流路402bの出口の流路径D1以下であることが好ましい。
一方上述したように、気密空間406は、バルブ側第1流路402bの出口よりも、低温側パルス管290側に存在する。このため、出口間の距離D3がゼロであっても、バルブ側第1流路402bの出口の流路径D1が第2流路404の出口の流路径D2よりも小さければ、供給方向に流れる作動ガスの一部は気密空間406に流入するので、DCフローを発生することができる。さらに、出口間の距離D3が少しでも存在すれば、バルブ側第1流路402bの出口の流路径D1と第2流路404の出口の流路径D2とが等しくても、供給方向に流れる作動ガスの一部は気密空間406に流入する。以上を勘案して、D1、D2、D3は以下の不等式(1)を満たすのが好ましい。
D3≦D1≦D2 (1)
ここで、DCフローを調整するためのパラメータは、上述のD1、D2、D3の他に、テーパ領域312のテーパ角θもある。
図4(b)は、実施の形態に係るニードルホルダ304のテーパ領域312を拡大して示す図であり、より具体的にはニードルホルダ304をその長軸を含む平面で切断した断面図である。図4(b)に示すように、ニードルホルダ304のテーパ領域312は線形テーパであり、ニードルホルダ304の長軸に対するテーパ領域312の外壁部分の角度は一定である。したがって、図4(b)に示す断面図において、テーパ領域312の外壁部がなす角θが、テーパ領域312テーパ角となる。このテーパ角θが180度未満であれば、上述の気密空間406が形成され、DCフローを生み出すことができる。テーパ角θが小さいほど気密空間406の体積が大きくなる。
本願の発明者は、テーパ領域312のテーパ角θを変更してパルス管冷凍機200の冷凍性能を評価する実験を行った。この結果、テーパ角θが180度〜45度の間にあるときは、テーパ角θが小さいほどパルス管冷凍機200の冷凍性能が向上することを見出した。テーパ角θが45度未満となると、テーパ角θとパルス管冷凍機200の冷凍性能との間の相関が小さくなることを見出した。
ニードルホルダ304のテーパ領域312のテーパ角θが小さくなるほど、バルブ側第1流路402bの管壁が薄くなる。このため、テーパ角θを小さくしすぎることは、ニードルホルダ304の強度を担保する観点から好ましいことではない。以上より、ニードルホルダ304のテーパ領域312のテーパ角θは、180度未満であればよく、特に90度以下であることが好ましい。まとめると、テーパ角θは以下の不等式(2)を満たすことが好ましい。
45度≦θ<180度 (2)
以上説明したように、実施の形態に係るパルス管冷凍機200は、圧縮機212、高温側蓄冷管240、低温側蓄冷管280、および低温側パルス管290を含むループ経路において、第2流路抵抗261を改良することでDCフローを生じさせる。これにより、パルス管冷凍機200の冷凍能力を向上することができる。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示すにすぎない。また、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が可能である。
(変形例)
上記の説明では、ニードルホルダ304の第2流路404側の端部にテーパ領域312を設けることにより、気密空間406を形成した。しかしながら、気密空間406の形成の仕方は上記に限られない。
図5(a)−(b)は、実施の形態の変形例に係る気密空間406を模式的に示す図である。具体的に、図5(a)は第1の変形例に係る気密空間406を模式的に示す図であり、図5(b)は第2の変形例に係る気密空間406を模式的に示す図である。
図5(a)に示す第1の変形例では、ニードルホルダ304の第2流路404側の端部の径が、本体部分の径よりも小さくなっている。一方、ハウジング400の形状は実施の形態に係るハウジング400と同様であり、ニードルホルダ304を挿入する領域は、略円筒形状の孔である。したがって、ハウジング400に第1の変形例に係るニードルホルダ304を挿入すると、ニードルホルダ304の小径部分とハウジング400とによって、気密空間406が形成される。
図5(b)に示す第2の変形例では、ニードルホルダ304の第2流路404側の端部の径は、本体部分の径と同じである。その代わり、図5(b)に示すように、ハウジング400のうち、ニードルホルダ304の第2流路404側の端部が収容される部分に溝が設けられている。この溝が気密空間406として機能する。
図5(a)に示す第1の変形例に係る気密空間406と、図5(b)に示す第2の変形例に係る気密空間406とはともに、気密空間406は、バルブ側第1流路402bの出口よりも低温側パルス管290側に存在する。また、バルブ側第1流路402bの出口の流路径D1、第2流路404の出口の流路径D2、およびバルブ側第1流路402bの第2流路404側の出口と第2流路404のバルブ側第1流路402側の出口との間の距離D3は、上述の不等式(1)を満たすように調整されている。
したがって、第1の変形例に係る気密空間406または第2の変形例に係る気密空間406を設けることで、バルブ側第1流路402bの出口と第2流路404の出口とが対向する部分では、回収方向に向かう流路抵抗の方が、供給方向に向かう流路抵抗よりも小さくなる。これにより、上述したループ経路におけるこの作動ガスのDCフローを生み出すことができる。結果として、パルス管冷凍機200の冷凍性能を向上することができる。
上記の説明では、2段式のパルス管冷凍機200を例にして説明した。しかしながら、パルス管冷凍機の段数は2段に限られず、3段以上であってもよい。
H1 第1ガス供給流路、 L1 第1ガス回収流路、 V1 第1開閉バルブ、 H2 第2ガス供給流路、 L2 第2ガス回収流路、 V2 第2開閉バルブ、 H3 第3ガス供給流路、 L3 第3ガス回収流路、 V3 第3開閉バルブ、 V4 第4開閉バルブ、 V5 第5開閉バルブ、 V6 第6開閉バルブ、 200 パルス管冷凍機、 212 圧縮機、 215A 第1高圧配管、 215B 第1低圧配管、 220 共通配管、 225A 第2高圧配管、 225B 第2低圧配管、 230 共通配管、 235A 第3高圧配管、 235B 第3低圧配管、 240 高温側蓄冷管、 250 高温側パルス管、 251 第1リザーバ、 256 第1配管、 260 第1流路抵抗、 261 第2流路抵抗、 280 低温側蓄冷管、 286 第2配管、 290 低温側パルス管、 291 第2リザーバ、 299 共通配管、 300 ニードルバルブ、 302 ニードル軸、 304 ニードルホルダ、 306a 第1Oリング、 306b 第2Oリング、 308 オリフィス、 310 第3Oリング、 312 テーパ領域、 400 ハウジング、 402 第1流路、 402a ハウジング側第1流路、 402b バルブ側第1流路、 404 第2流路、 406 気密空間。

Claims (3)

  1. 低圧の作動ガスを圧縮して高圧の作動ガスを生成する圧縮機と、
    高温端と低温端とを有し、高温端が前記圧縮機と接続する高温側蓄冷器と、
    高温端と低温端とを有し、高温端が前記高温側蓄冷器の低温端と接続する低温側蓄冷器と、
    高温端と低温端とを有し、低温端が前記高温側蓄冷器の低温端と接続し、高温端が前記圧縮機と接続する高温側パルス管と、
    高温端と低温端とを有し、低温端が前記低温側蓄冷器の低温端と接続する低温側パルス管と、
    前記低温側パルス管の高温端と前記圧縮機とに接続し、作動ガスが流れるガス流路とを備え、
    前記ガス流路は、
    前記低温側パルス管の高温端と接続する第1流路と、
    前記圧縮機と接続し、前記第1流路の出口と対向する出口を有する第2流路と、
    前記第1流路の出口と前記第2流路の出口とを気密に収容するハウジングとを備え、
    前記ハウジングは、前記第1流路の出口よりも前記パルス管側に、前記第1流路の出口と前記第2流路の出口とに連通する気密空間を備え
    (i)前記第1流路の出口の流路径は、前記第2流路の出口の流路径よりも短く、または、
    (ii)前記第1流路の出口の流路径は、前記第2流路の出口の流路径と同じであり、かつ前記第1流路の第2流路側の出口と前記第2流路の第1流路側の出口との間の距離は、ゼロより大きく前記第1流路の流路径以下であることを特徴とするパルス管冷凍機。
  2. 前記気密空間は、前記第2流路側から前記第1流路側に向かって徐々に狭くなることを特徴とする請求項1に記載のパルス管冷凍機。
  3. 前記第1流路を形成する管は、前記第2流路側の端部において、壁厚が前記第2流路側に向かうほど薄くなるテーパ領域を有し、当該テーパ領域のテーパ角は180度未満であることを特徴とする請求項1または2に記載のパルス管冷凍機。
JP2014184281A 2014-09-10 2014-09-10 パルス管冷凍機 Active JP6305285B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184281A JP6305285B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 パルス管冷凍機
CN201510519119.4A CN105402923B (zh) 2014-09-10 2015-08-21 脉冲管制冷机
US14/840,353 US10060656B2 (en) 2014-09-10 2015-08-31 Pulse tube refrigerator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184281A JP6305285B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 パルス管冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016057013A JP2016057013A (ja) 2016-04-21
JP6305285B2 true JP6305285B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=55437186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014184281A Active JP6305285B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 パルス管冷凍機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10060656B2 (ja)
JP (1) JP6305285B2 (ja)
CN (1) CN105402923B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108981217A (zh) * 2018-06-04 2018-12-11 中船重工鹏力(南京)超低温技术有限公司 蓄冷材料及采用该蓄冷材料的蓄冷式低温制冷机
JP7408451B2 (ja) * 2020-03-23 2024-01-05 住友重機械工業株式会社 二段パルス管冷凍機
EP4196728A1 (en) * 2020-08-12 2023-06-21 Sumitomo (Shi) Cryogenics of America, Inc. Hybrid double-inlet valve for pulse tube cryocooler
CN116249864A (zh) 2020-08-27 2023-06-09 住友(Shi)美国低温研究有限公司 用于脉冲管低温冷却器的同轴双入口阀

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3409270A (en) * 1965-10-04 1968-11-05 Eldon E. Hulsey Variable orifice plug-type valve
US4064908A (en) * 1976-04-05 1977-12-27 Loe Winston C Combination needle flow control and shut-off valve for precision instruments
US4311170A (en) * 1980-06-02 1982-01-19 Precision Metering, Inc. Fluid flowmeter valve
US4444220A (en) * 1981-02-02 1984-04-24 Willis Division Of Smith International, Inc. High pressure valve
JP2697707B2 (ja) * 1995-10-12 1998-01-14 株式会社移動体通信先端技術研究所 パルス管冷凍機
JP3577498B2 (ja) 1998-06-23 2004-10-13 学校法人金沢工業大学 パルス管式冷凍器および磁気遮蔽型冷凍システム
JP2001289523A (ja) 2000-04-11 2001-10-19 Daikin Ind Ltd パルス管冷凍機
JP2003329328A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Daikin Ind Ltd ニードル弁およびパルス管冷凍機
JP3966157B2 (ja) * 2002-10-25 2007-08-29 株式会社デンソー エジェクタ
JP4259252B2 (ja) * 2003-09-26 2009-04-30 アイシン精機株式会社 極低温冷凍機
JP3917123B2 (ja) 2003-10-03 2007-05-23 住友重機械工業株式会社 パルス管冷凍機
JP2005265261A (ja) 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd パルス管冷凍機
US7997088B2 (en) * 2005-01-13 2011-08-16 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Hybrid spool valve for multi-port pulse tube
JP2008232290A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Saginomiya Seisakusho Inc ニードル弁及びこのニードル弁を有する冷凍サイクル装置
US20110000547A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Baker Hughes Incorporated Tubular valving system and method
JP5172788B2 (ja) * 2009-07-03 2013-03-27 住友重機械工業株式会社 4バルブ型パルスチューブ冷凍機
JP5497404B2 (ja) * 2009-10-27 2014-05-21 住友重機械工業株式会社 ロータリーバルブおよびパルスチューブ冷凍機
JP5599739B2 (ja) * 2011-02-15 2014-10-01 住友重機械工業株式会社 蓄冷器式冷凍機
JP5819228B2 (ja) * 2012-03-21 2015-11-18 住友重機械工業株式会社 パルス管冷凍機及びその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10060656B2 (en) 2018-08-28
CN105402923B (zh) 2017-11-14
JP2016057013A (ja) 2016-04-21
US20160069593A1 (en) 2016-03-10
CN105402923A (zh) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6305285B2 (ja) パルス管冷凍機
US9488390B2 (en) Regenerator, GM type refrigerator and pulse tube refrigerator
JP6403539B2 (ja) 極低温冷凍機
CN106524554B (zh) 适用于超高真空环境的紧凑型无液氦1k低温制冷装置
US9423160B2 (en) Regenerative refrigerator
JP2006284061A (ja) パルス管冷凍機
WO2015165371A1 (zh) 低温回热器及低温制冷机
US20150253042A1 (en) Regenerative refrigerator
CN106246956A (zh) 滑动式切换阀以及冷冻循环系统
JP2012167867A (ja) 蓄冷器式冷凍機
JP2006003071A (ja) 熱交換器
US9194616B2 (en) Cryogenic refrigerator
US6615591B1 (en) Cryogenic refrigeration system
US9752802B2 (en) Regenerative refrigerator
US9494346B2 (en) Cryogenic refrigerator
US9841212B2 (en) Cryogenic refrigerator
JP6376793B2 (ja) 蓄冷器式冷凍機
JP2014169852A (ja) パルス管冷凍機
JP6087168B2 (ja) 極低温冷凍機
JP5415502B2 (ja) 極低温冷凍機
JP5606748B2 (ja) パルスチューブ冷凍機
JP6245991B2 (ja) パルス管冷凍機
CN210532727U (zh) 超低温制冷机
US11149993B2 (en) Cryocooler with heat transfer blocks having fins
JP6284788B2 (ja) ディスプレーサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6305285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150