JP6304731B2 - カラタチ抽出物を有効成分として含む抗インフルエンザウイルス組成物 - Google Patents

カラタチ抽出物を有効成分として含む抗インフルエンザウイルス組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6304731B2
JP6304731B2 JP2017500780A JP2017500780A JP6304731B2 JP 6304731 B2 JP6304731 B2 JP 6304731B2 JP 2017500780 A JP2017500780 A JP 2017500780A JP 2017500780 A JP2017500780 A JP 2017500780A JP 6304731 B2 JP6304731 B2 JP 6304731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
influenza
virus
composition
present
seed extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017500780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017512832A (ja
Inventor
キム・ヨンボン
キム・カンチャン
リ・ヒ−ジョン
ユン・チョンクァン
クウォン・ヨンデ
ホ・ジェヒョク
ホ・ユンギ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KR Biotech Co Ltd
Original Assignee
KR Biotech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KR Biotech Co Ltd filed Critical KR Biotech Co Ltd
Publication of JP2017512832A publication Critical patent/JP2017512832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304731B2 publication Critical patent/JP6304731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/75Rutaceae (Rue family)
    • A61K36/752Citrus, e.g. lime, orange or lemon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/75Rutaceae (Rue family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/145Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/02Local antiseptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本願は、2014年03月19日付で大韓民国特許庁に提出された大韓民国特許出願第10−2014−0032356号に対して優先権を主張し、前記特許出願の開示事項は、本明細書に参考として組み込まれる。
本発明は、カラタチ(Poncirus trifoliata)抽出物を有効成分とする抗インフルエンザウイルス組成物に関する。
インフルエンザウイルスは、ヒトと動物とで高い発病率と死亡率とを示す呼吸器疾患の原因となる。インフルエンザウイルスには、A型、B型及びC型があり、A型には、その亜種として、H1N1、H2N2、H3N2、H5N1、H7N9、H2N2、H7N7、H1N2、H9N2、H7N2、H7N3、H5N2、及びH10N7がある。
鳥インフルエンザの場合、藻類と豚との間でのみ伝染されると見なされたが、1997年香港で、そのウイルスに感染された藻類と接触したヒトのうち、18人が感染され、そのうち、6人が死亡する事件が発生して、ヒトも感染することが知られ始めた。鳥インフルエンザによって、2003年には、香港では感染者2人のうち1人が、オランダでは83人のうち、獣医師1人が死亡し、全世界的に約300人以上のヒトが感染し、約60%以上の死亡率を示しており、香港はH5N1、オランダはH7N7ウイルスが原因であった。
特に、前記ウイルスのうち、高病原性であるH5N1インフルエンザA型ウイルスは、変異が非常に速いだけではなく、他の動物にも容易に転移するという特徴を有している。感染された藻類が、他のニワトリや飼育カモと接触するか、排泄物を通じて鳥インフルエンザを伝播するので、防疫が容易ではない。
特に問題となることは、感染された藻類を通じてヒトに伝染されるという事実である。ヒトが鳥インフルエンザに感染すると、変種ウイルスが発生する可能性がさらに大きくなり、突然変異を起こした変種ウイルスは、ヒトどうしの伝染を起こしうる。すなわち、ヒト間に伝染される変種ウイルスが表われる可能性がある。
2009年4月には、インフルエンザAウイルスの新たな組換え体であるH1N1ウイルスが、初めてメキシコと米国とで94人のヒトに伝染されたことが報告された(CDC2009)。その年の4月以後、前記ウイルスは、ヒトの間に継続的に転移されて、2009年6月11日には、世界保健機構で21世紀の最初の大流行性インフルエンザとして分類された(WHO 2009)。
2013年には、A型インフルエンザH7N9ウイルスの鳥インフルエンザが発生して、人体感染させることによって、中国で、2014年2月まで22人が死亡した例がある。季節性インフルエンザの場合、H1N1、H3N2のインフルエンザAウイルスが原因であり、全世界的に毎年250,000〜500,000人が、そのウイルスによって死亡している。
ワクチンは、インフルエンザウイルスが動物と動物、ヒトとヒト、そして、動物とヒトとの間を拡散するのを防ぐ重要な役割を行うが、突然変異の発生率が高いインフルエンザウイルスの特性上、ワクチンは、次の季節に流行ると予想された変種インフルエンザウイルスをターゲットとして設計されるために、ワクチンが、あらゆるインフルエンザウイルスを予防することは不可能である。
インフルエンザ治療剤として、M2イオンチャネル抑制剤であるアマンタジン(amantadine)とリマンタジン(rimantadine)、ノイラミニダーゼ阻害剤であるオセルタミビル(oseltamivir)とザナミビル(zanamivir)、及びイノシン一リン酸デヒドロゲナーゼ抑制剤であるリバビリン(ribavirin)のような3種類の抗インフルエンザ治療剤が承認されて、現在使われている。前記治療剤は、臨床症状を減らすのに有用ではあるが、副作用及び耐性ウイルス性変種の出現によって制限的にのみ使われている。したがって、インフルエンザに対する効果的な抗ウイルス治療剤が早急に必要な実情である。
植物は、長年の進化を通じてウイルスに対する抵抗能力を発展させてきたので、インフルエンザに対する優れた抗ウイルス効果だけではなく、ウイルス感染で誘発される炎症に高い治療効果を有しているという点で、天然‘生物素材’の潜在的な資源として高い関心が持たれている。
本明細書の全般に亘って多数の論文及び特許文献が参照され、その引用が表示されている。引用された論文及び特許文献の開示内容は、その全体として本明細書に参照して挿入されて、本発明が属する技術分野のレベル及び本発明の内容がより明確に説明される。
本発明者らは、植物由来の天然抽出物から抗インフルエンザウイルス効果を発揮することができる物質を探し出すために研究努力してきた。その結果、カラタチの抽出物(具体的に、カラタチの種子抽出物)が、多様なインフルエンザウイルス、例えば、インフルエンザA型H1N1、H3N2またはH5N1ウイルス、及びインフルエンザB型ウイルスに対して非常に優れた抗ウイルス効果を有するということを究明することによって、本発明を完成した。
したがって、本発明の目的は、抗インフルエンザウイルス組成物を提供することである。
本発明の他の目的及び利点は、下記の発明の詳細な説明、及び特許請求の範囲によってより明確になる。
本発明の一態様によれば、本発明は、カラタチ抽出物を有効成分として含む抗インフルエンザウイルス組成物を提供する。
本発明者らは、植物由来の天然抽出物から抗インフルエンザウイルス効能を発揮することができる物質を探し出すために鋭意検討してきた。その結果、カラタチの抽出物(具体的に、カラタチ種子抽出物)が、多様なインフルエンザウイルス、例えば、インフルエンザA型H1N1、H3N2またはH5N1ウイルス、及びインフルエンザB型ウイルスに対して非常に優れた抗ウイルス効果を有することを知見し、本発明を完成した。
本発明の組成物の有効成分であるカラタチ種子抽出物は、カラタチから当業者に公知の多様な抽出方法を用いて収得することができる。
本発明で用いられるカラタチは、大韓民国の京畿道以南で育つ落葉灌木であって、高さが3〜5cmの頑丈なトゲが互生する。葉は、互生し、3出葉であって、葉柄に翼が少しあり、小葉は、革質であり、倒卵形または楕円形であり、鈍頭または微凹頭であり、鋭底であり、長さ25mmである。花は、5月に咲き、白色であり、頂生または腋生であり、1個または2個ずつ付き、萼葉と花びらは、5個が離生し、雄しべは多く、子房に密毛がある。果実は丸く、直径3cmであって、香りが良いが、食べることができず、9月に熟し、種子は長い楕円形であって、長さが1〜1.3cmである。果実を薬用とし、苗木は、蜜柑の台木として使い、成木は、南部地方で生き垣として歓迎を受けている(大韓植物図鑑、イ・チャン・ボク、郷文社、1993)。
本発明の一具現例によれば、本発明のカラタチ抽出物は、カラタチの茎、根、葉、花びら、つぼみから得られ、より望ましくは、カラタチの果実またはカラタチ種子の抽出物である。
本発明の組成物で用いられるカラタチ種子抽出物をカラタチ種子に抽出溶媒を処理して得る場合には、多様な抽出溶媒が用いられうる。望ましくは、極性溶媒または非極性溶媒を利用できる。極性溶媒として適したものは、(i)水、(ii)アルコール(望ましくは、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ノルマルプロパノール、イソプロパノール、ノルマルブタノール、1−ペンタノール、2−ブトキシエタノール、またはエチレングリコール)、(iii)酢酸、(iv)DMFO(dimethyl−formamide)、及び(v)DMSO(dimethyl sulfoxide)を含む。非極性溶媒として適したものは、アセトン、アセトニトリル、酢酸エチル、酢酸メチル、フルオロアルカン、ペンタン、ヘキサン、2,2,4−トリメチルペンタン、デカン、シクロヘキサン、シクロペンタン、ジイソブチレン、1−ペンテン、1−クロロブタン、1−クロロペンタン、o−キシレン、ジイソプロピルエーテル、2−クロロプロパン、トルエン、1−クロロプロパン、クロロベンゼン、ベンゼン、ジエチルエーテル、硫酸ジエチル、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、アニリン、ジエチルアミン、エーテル、四塩化炭素、及びTHFを含む。
本発明の一具現例によれば、本発明で用いられる抽出溶媒は、(a)水、(b)炭素数1〜4の無水または含水低級アルコール(メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど)、(c)前記低級アルコールと水との混合溶媒、(d)アセトン、(e)酢酸エチル、(f)クロロホルム、(g)酢酸ブチル、(h)1,3−ブチレングリコール、(i)ヘキサン、及び(j)ジエチルエーテルを含む。
本発明の他の具現例によれば、本発明のカラタチ種子抽出物は、水、メタノール、エタノール、またはこれらの組合わせにより、カラタチを処理して得られたものである。
本発明の特定の具現例によれば、本発明のカラタチ種子抽出物は、エタノールをカラタチの種子に処理して得られたものである。
本明細書で使われる用語‘抽出物’は、前述したように、当業者で粗抽出物(crude extract)として通用される意味を有するが、広義的には、抽出物を追加的に分画(fractionation)した分画物も含む。すなわち、カラタチ種子抽出物は、前述した抽出溶媒を用いて得たものだけではなく、これに精製過程を追加的に適用して得たものも含む。例えば、前記抽出物を一定の分子量カットオフ値を有する限外濾過膜を通過させて得た分画、多様なクロマトグラフィー(サイズ、電荷、疎水性または親和性による分離のために製作されたもの)による分離など、追加的に実施された多様な精製方法を通じて得られた分画も、本発明のカラタチ種子抽出物に含まれるものである。
本発明で用いられるカラタチ種子抽出物は、減圧蒸留及び凍結乾燥または噴霧乾燥のような追加的な過程によって粉末状態で製造可能である。
下記の実施例から確認できるように、カラタチ種子抽出物は、MDCK細胞でインフルエンザウイルス感染に対する細胞生存率の向上、インフルエンザの予防及び治療効果を示す。現在、インフルエンザ治療剤として広く使われているタミフルと同等以上の抗ウイルス効能を示し、特に、3mg/ml以上の高濃度でも、細胞毒性に全く影響を与えず、インフルエンザA型H1N1、H3N2またはH5N1ウイルス、及びインフルエンザB型ウイルス感染疾患の予防または治療のための抗ウイルス剤として使われる可能性を確認した。
本発明の一具現例によれば、本発明の組成物は、インフルエンザA型H1N1、H3N2またはH5N1ウイルス、及びインフルエンザB型ウイルスに対して0.07〜13.7μg/mlのEC50値(50%effective concentration)を有する。
本発明の一具現例によれば、本発明の組成物は、インフルエンザA型H1N1、H3N2またはH5N1ウイルス、及びインフルエンザB型ウイルスによる疾患の予防または治療用薬剤学的組成物として提供されうる。
本発明の薬剤学的組成物は、前記説明された有効成分以外に、薬剤学的に許容される担体を含む。本発明の薬剤学的組成物に含まれる薬剤学的に許容される担体としては、製剤時に通用されるものであって、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、澱粉、アカシアゴム、リン酸カルシウム、アルギン酸、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微小結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ、メチルセルロース、ヒドロキシ安息香酸メチル、ヒドロキシ安息香酸プロピル、滑石、ステアリン酸マグネシウム、及びミネラルオイルなどを含むが、これらに限定されるものではない。
本発明の薬剤学的組成物は、前記成分以外に、潤滑剤、湿潤剤、甘味剤、香味剤、乳化剤、懸濁剤、保存剤などをさらに含みうる。適した薬剤学的に許容される担体及び製剤は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(19th ed.,1995)に詳しく記載されている。
本発明の薬剤学的組成物の適した投与量は、製剤化方法、投与方式、患者の年齢、体重、性、病的状態、食物、投与時間、投与経路、排泄速度、及び反応感応性のような要因によって多様に処方されうる。一方、本発明の薬剤学的組成物の経口投与量は、望ましくは、1日当たり0.001〜100mg/kg(体重)である。
本発明の薬剤学的組成物は、経口または非経口投与し、非経口投与される場合、鼻腔、静脈内注入、皮下注入、筋肉注入、腹腔注入、経皮投与などで投与することができる。本発明の薬剤学的組成物は、適用される疾患の種類によって、投与経路が決定されることが望ましい。
本発明の薬剤学的組成物は、当業者が容易に実施することができる方法によって、薬剤学的に許容される担体及び/または賦形剤を用いて製剤化することによって、単位容量の形態で製造されるか、または多容量容器内に内入させて製造可能である。この際、剤型は、オイルまたは水性媒質中の溶液、懸濁液、または乳液の形態であるか、エクストラクト剤、粉末剤、顆粒剤、錠剤、またはカプセル剤の形態でもあり、分散剤または安定化剤をさらに含みうる。
本発明の薬剤学的組成物は、有効成分であるカラタチ種子抽出物以外にも、既存の抗ウイルス効果を有することが公知である他の薬理活性成分と共に使われる。例えば、本発明の薬剤学的組成物は、アマンタジン、リマンタジン、オセルタミビル、ザナミビル、リバビリンなどをさらに含むか、これらと併用して使うことによって、抗ウイルス効果をより向上させることができる。
本発明の一具現例によれば、本発明の組成物は、インフルエンザA型H1N1、H3N2またはH5N1ウイルス、及びインフルエンザB型ウイルスによる疾患の予防または改善のための食品組成物の形態で提供されうる。
本発明の組成物が、食品組成物として製造される場合、有効成分としてカラタチ種子抽出物だけではなく、食品製造時に通常添加される成分を含み、例えば、タンパク質、炭水化物、脂肪、栄養素、調味剤、及び香味剤を含む。前述した炭水化物の例は、モノサッカライド、例えば、葡萄糖、果糖など;ジサッカライト、例えば、マルトース、スクロース、オリゴ糖など;及びポリサッカライド、例えば、デキストリン、シクロデキストリンのような通常の糖及びキシリトール、ソルビトール、エリスリトールなどの糖アルコールである。香味剤として、天然香味剤[タウマチン、ステビア抽出物(例えば、レバウディオサイドA、グリチルリチンなど])及び合成香味剤(サッカリン、アスパルテームなど)を使用することができる。例えば、本発明の食品組成物が、ドリンク剤として製造される場合には、本発明のカラタチ種子抽出物以外に、クエン酸、液状果糖、砂糖、葡萄糖、酢酸、リンゴ酸、果汁、トチュウ抽出液、ナツメ抽出液、甘草抽出液などをさらに含ませることができる。
本発明の食品組成物は、インフルエンザA型H1N1、H3N2またはH5N1ウイルス、及びインフルエンザB型ウイルスによる疾患の予防または改善のために使用される。
本発明による食品組成物は、前記医薬組成物と同じ方式で製剤化されて機能性食品として用いるか、各種の食品に添加することができる。本発明の組成物を添加することができる食品としては、望ましくは、飲料類、ビタミン複合剤、健康補助食品類などがある。例えば、本発明の食品組成物が、ドリンク剤のような飲料類として製造される場合、カラタチ種子抽出物以外にも、クエン酸、液状果糖、砂糖、葡萄糖、酢酸、リンゴ酸、果汁、各種の植物抽出液などをさらに含みうる。
本発明は、前記インフルエンザA型H1N1、H3N2またはH5N1ウイルス、及びインフルエンザB型ウイルスによる疾患の予防または改善のための食品組成物を含む健康機能食品を提供する。健康機能食品とは、カラタチ種子抽出物を飲料類、茶類などの食品素材に添加するか、カプセル化、粉末化、懸濁液などで製造した食品であって、それを摂取する場合、健康上、特定の効果をもたらすことを意味するが、一般薬品とは異なって、食品を原料として薬品の長期服用時に発生する副作用などがない長所がある。
このようにして得られる本発明の健康機能食品は、日常的に摂取することが可能であるために、非常に有用である。このような健康食品におけるカラタチ種子抽出物の添加量は、対象である健康食品の種類によって異なり、一律的に規定することができないが、対象食品に対して、通常0.01〜50重量%、望ましくは、0.1〜20重量%の範囲である。また、顆粒、錠剤またはカプセル形態の食品の場合には、通常0.1〜100重量%、望ましくは、0.5〜80重量%の範囲で添加すればよい。
本発明の一具現例によれば、本発明の健康機能食品は、飲料の形態であり得る。
本発明による食品組成物または健康機能食品は、アマンタジン、リマンタジン、オセルタミビル、ザナミビル、リバビリンなどの抗ウイルス治療剤の投与前後に、または同時に服用する補助食品として有用に使うことができる。
本発明の一具現例によれば、本発明の組成物は、インフルエンザA型H1N1、H3N2またはH5N1ウイルス、及びインフルエンザB型ウイルスによる疾患の予防または改善のための動物飼料添加用組成物の形態で提供されうる。
本発明の動物飼料添加用組成物は、インフルエンザA型H1N1、H3N2またはH5N1ウイルス、及びインフルエンザB型ウイルスに対して抗インフルエンザウイルス効果を有するので、家畜の飼料に添加すれば、これらウイルスによって発生する疾患の予防または改善効果を期待することができる。
本明細書で、飼料は、家畜の生命を保持し、乳、肉、卵、毛皮などの生産に必要な有機または無機栄養素を供給する物質を意味する。飼料は、栄養価、主成分、流通、水分含量配合状態、及び加工形態などによってさまざまに分類し、本発明では、飼料は、粗飼料、濃厚飼料、補充飼料、タンパク質飼料、澱粉飼料、脂肪質飼料、繊維質飼料を含むが、これらに限定されるものではない。
前記飼料添加剤に含まれるカラタチ種子抽出物は、高濃縮液、粉末または顆粒の形態であり得る。本発明の飼料添加用組成物には、カラタチ種子抽出物以外にも、クエン酸、フマル酸、アジピン酸、乳酸、リンゴ酸などの有機酸やリン酸ナトリウム、リン酸カリウム、酸性ピロリン酸塩、ポリリン酸塩(重合リン酸塩)などのリン酸塩やポリフェノール、カテキン(catechin)、α−トコフェロール、ローズマリー抽出物(rosemary extract)、ビタミンC、緑茶抽出物、甘草抽出物、キトサン、タンニン酸、フィチン酸などの天然抗酸化剤のうち何れか1つまたは1つ以上をさらに含みうる。
本発明の飼料添加用組成物には、アミノ酸、無機塩類、ビタミン、抗生物質、抗菌物質、抗酸化、抗カビ酵素、他の生菌形態の微生物製剤のような補助剤成分;穀物、例えば、粉砕または破砕された小麦、燕麦、麦、トウモロコシ及び米;植物性タンパク質飼料、例えば、アブラナ、大豆及びヒマワリを主成分とするもの;動物性タンパク質飼料、例えば、血粉、肉粉、骨粉及び魚粉;糖分及び乳製品、例えば、各種の粉乳及び乳漿粉末からなる乾燥成分;脂質、例えば、加熱によって任意に液化させた動物性脂肪及び植物性脂肪のような主成分;栄養補充剤、消化及び吸収向上剤、成長促進剤、疾病予防剤のような添加剤が含まれうる。
本発明の飼料添加用組成物は、乾燥または液体状態の製剤形態であり、飼料添加用賦形剤を含みうる。飼料添加用賦形剤としては、例えば、ゼオライト、玉粉または米糠などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の飼料添加用組成物は、1つ以上の酵素製剤をさらに含みうる。例えば、リパーゼのような脂肪分解酵素、フィチン酸(phytic acid)を分解してリン酸塩とイノシトールリン酸塩とを作るフィターゼ(phytase)、澱粉とグリコーゲンなどに含まれているα−1,4−グリコシド結合(α−1,4−glycoside bond)を加水分解する酵素であるアミラーゼ、有機リン酸エステルを加水分解する酵素であるホスファターゼ(phosphatase)、セルロースを分解するカルボキシメチルセルラーゼ、キシロースを分解するキシラナーゼ、マルトースを2分子のグルコースに加水分解するマルターゼ、及びサッカロースを加水分解してグルコース−フルクトース混合物を作る転換酵素などを含みうる。
本発明の動物飼料添加用組成物は、動物に単独で投与されるか、食用担体のうちから他の飼料添加剤と組み合わせて投与される。また、これらは、抗インフルエンザウイルス効果を示すか、インフルエンザウイルスを含む呼吸器ウイルス感染疾患の予防または改善に有用な公知の他の物質を含有することができる。また、前記動物飼料添加用組成物には、トップドレッシングとして、または、これらを動物飼料に直接混合するか、または飼料と別途に、別途の経口剤形に、あるいは他の成分と組み合わせて容易に投与することができる。通常、当業者によく知られたように、単独一日摂取量または分割一日摂取量を使うことができる。
本発明の飼料添加用組成物が使用される動物は、例えば、食用牛、乳牛、子牛、豚、子豚、羊、山羊、馬、兎、犬、猫のような家畜、ひよこ、卵鶏、家庭用ニワトリ、雄鳥、カモ、ガチョウ、七面鳥、ウズラ、小鳥のような家禽類を含むが、これらに限定されるものではない。
本発明によるカラタチ種子抽出物を含む飼料添加剤を含む飼料は、カラタチ種子抽出物を含む飼料添加剤を飼料に乾燥重量基準に飼料1kg当たり約1g〜100gの量で混合することで得られる。飼料混合物は、完全に混合した後、成分の粉砕程度によって硬粘性の粗粒、または顆粒物質が得られる。それをマッシュとして供給するか、または追加加工及び包装のために、所望の分離された形状に形成する。この際、貯蔵中に分離することを防止するために、飼料に水を添加し、引き続き、通常のペレット化、膨張化、または押出工程を経ることが望ましい。過剰の水は、乾燥除去される。
本発明の一具現例によれば、本発明は、カラタチ種子抽出物を有効成分として含むインフルエンザA型H1N1、H3N2またはH5N1ウイルス、及びインフルエンザB型ウイルスに対する消毒剤用組成物を提供する。
本発明のインフルエンザウイルス消毒剤用組成物は、製剤によってインフルエンザウイルスの殺傷のために、添加可能な公知の添加物をさらに含みうる。
本発明のインフルエンザウイルス消毒剤用組成物は、液剤、錠剤、顆粒剤、散剤などの多様な形態の製剤として製造が可能である。
本発明の消毒剤用組成物に添加可能な公知の添加剤の例を挙げれば、液状配合の場合、エタノールまたはイソプロピルアルコールがある。特に、エタノールまたはイソプロピルアルコールは、それ自体が消毒力を有し、人体に無害であり、特に、前記薬理作用を有する天然抽出物の均一な分散を目的として添加されうる。このようなアルコールとしては、これに制限されるものではないが、1.0重量%〜80.0重量%、望ましくは、10.0重量%〜50.0重量%で含まれうる。
本発明の組成物のうち、液状配合の場合、抗インフルエンザウイルス消毒剤を溶解及び分散させる目的として、望ましくは、精製水を使うことができる。この際、精製水の含量は、添加される成分の含量が定められた以後の残余量であり得る。
本発明のインフルエンザウイルス消毒剤用組成物は、消毒剤または洗浄剤に製剤化されうる。したがって、本発明は、カラタチ種子抽出物を有効成分として含むインフルエンザA型H1N1、H3N2またはH5N1ウイルス、及びインフルエンザB型ウイルス消毒剤用組成物を含む洗浄剤及び消毒剤を提供する。
本発明のインフルエンザウイルス消毒剤用組成物は、例えば、動物関連施設及び動物に直接噴射するための抗呼吸器ウイルス消毒剤として製品化され、動物関連施設または衛生を必要とする接客業などで手及び器具などの洗浄のための抗インフルエンザウイルス消毒剤及び洗浄剤として製品化されうる。このような消毒剤または洗浄剤は、本発明のインフルエンザウイルス消毒剤用組成物以外にも、消毒剤または洗浄剤に必要とされる公知の成分をさらに含みうる。
本発明の特徴及び利点を要約すれば、次の通りである。
(i)本発明は、カラタチ種子抽出物を有効成分として含むインフルエンザA型H1N1、H3N2またはH5N1ウイルス、及びインフルエンザB型ウイルスに対する抗インフルエンザウイルス組成物を提供する。
(ii)本発明の組成物の有効成分であるカラタチ種子抽出物は、インフルエンザウイルスの複製及び感染を抑制することによって、優れた抗ウイルス効果を示す。
(iii)本発明の組成物の有効成分であるカラタチ種子抽出物は、インフルエンザA型H1N1、H3N2またはH5N1ウイルス、及びインフルエンザB型ウイルスの感染を治療するだけではなく、予防する効果を示し、タミフルとは異なって、高濃度でも細胞毒性を示さず、さらに低い濃度で効果を示す。
(iv)本発明の組成物は、インフルエンザウイルスによる疾患の治療または予防用途の薬剤学的組成物として使われるだけではなく、インフルエンザウイルスによる疾患の改善または予防用途の機能性食品組成物、動物飼料添加用組成物、または消毒剤用組成物として開発が可能である。
図1Aは、カラタチ種子抽出物のインフルエンザA型H1N1ウイルスのMDCK細胞結合(attachment)に対する抑制効果を示すグラフである。 図1Bは、MDCK細胞にカラタチ種子抽出物またはタミフルを表示された濃度どおりに処理した後、インフルエンザA型H1N1ウイルスを感染させた場合、各濃度によるMDCK細胞の生存率を示すグラフである。添付の写真は、前記実験で表示された濃度のカラタチ種子抽出物及びタミフルを処理した場合の細胞写真である。 図2Aは、インフルエンザA型H1N1ウイルスを感染させたMDCK細胞にカラタチ種子抽出物またはタミフルを表示された濃度どおりに処理した場合、各濃度によるMDCK細胞の生存率を示すグラフである。添付の写真は、前記実験でインフルエンザA型H1N1ウイルスを感染させた後、表示された濃度のカラタチ種子抽出物及びタミフルを処理した場合の細胞写真である。 図2Bは、インフルエンザA型H5N1ウイルスを感染させたMDCK細胞にカラタチ種子抽出物またはタミフルを表示された濃度どおりに処理した場合、各濃度によるMDCK細胞の生存率を示すグラフである。 図2Cは、インフルエンザA型H3N2ウイルスを感染させたMDCK細胞にカラタチ種子抽出物またはタミフルを表示された濃度どおりに処理した場合、各濃度によるMDCK細胞の生存率を示すグラフである。 図2Dは、インフルエンザB型ウイルスを感染させたMDCK細胞にカラタチ種子抽出物またはタミフルを表示された濃度どおりに処理した場合、各濃度によるMDCK細胞の生存率を示すグラフである。
以下、実施例を通じて本発明をさらに詳しく説明する。これら実施例は、単に本発明をより具体的に説明するためのものであって、本発明の要旨によって、本発明の範囲が、これら実施例によって制限されないということは、当業者にとって自明である。
実施例
実験材料及び実験方法
カラタチ種子抽出物の準備
粉砕した100gの乾燥されたカラタチの種子を2日間1Lのエタノールで抽出した後、濾過し、回収されたエタノールによるカラタチ種子抽出物を約2〜3日間減圧蒸発後、凍結乾燥して抽出物を収得した。
細胞培養
実験に使われたMDCK細胞株は、37℃、5%COの条件で培養した。10%ウシ胎児血清(FBS、Hyclone Thermo Scientific)、及び1%ペニシリン−ストレプトマイシン溶液(Gibco)が含まれたEMEM(Eagle’s minimum essential medium, Gibco)培地で保持した。
インフルエンザウイルスの細胞結合の調査方法
96ウェルプレートに、分取したMDCK細胞を4℃で1時間培養した。インフルエンザH1N1ウイルス100 TCID50とそれぞれ異なる濃度のカラタチ種子抽出物またはタミフルを混合して細胞株に感染させた後、4℃で3時間培養した後、PBSで2回洗浄し、再び37℃で培養した。48時間後、細胞生存率を測定した。細胞生存率は、直接顕微鏡下で観察し、MTT分析キット(Dae ill lab servers co.Seoul.Korea)を用いて細胞生存率を再び定量数値化した。EC50値は、細胞生存率が50%である区間の抗ウイルス剤の濃度を求めた値である。
カラタチ種子抽出物のインフルエンザウイルス感染の予防効果の調査方法
96ウェルプレートに、各well当たり1×10個のMDCK細胞を分取して37℃で16時間培養した後、PBSで2回洗浄した後、それぞれ異なる濃度のカラタチ種子抽出物またはタミフルをMDCK細胞に処理した。再び、37℃で6時間培養した後、PBSで2回洗浄し、100 TCID50 HIN1インフルエンザウイルスを細胞に感染させた後、37℃で培養した。2時間後、PBSで3回洗浄して感染されていないウイルスを除去した後、ウイルス成長培地(EMEM、0.3%BSA、1%P/S、0.0005%trysin)を入れ、37℃で48時間培養した後、細胞の病変効果(cytopathic effect、CPE)を観察した。
カラタチ種子抽出物の抗ウイルス活性の調査方法
96ウェルプレートに、各well当たり1×10個のMDCK細胞を分取して37℃で16時間培養した後、PBSで2回洗浄した後、それぞれA型インフルエンザH5N1、H1N1、H3N2ウイルス、またはB型インフルエンザウイルス100 TCID50で、37℃にて2時間感染させた後、再びPBSで2回洗浄した。インフルエンザウイルスが感染された細胞に、それぞれ異なる濃度のカラタチ種子抽出物またはタミフルを処理した後、37℃で48時間培養した。カラタチ種子抽出物の抗ウイルス効果は、ウイルス感染によるCPE(cytopathic effect)阻害有効濃度50%値(EC50)で示した。カラタチ種子抽出物の細胞毒性濃度の50%値(CC50)は、細胞の形態学的変形に基づいて決定した。カラタチ種子抽出物の抗インフルエンザウイルスの能力は、CC50値をEC50値で割った選択度インデックス(SI:selectivity index)として示した。
実験の結果
カラタチ種子抽出物のウイルスの細胞結合の抑制効果
前記実験方法によって、インフルエンザH1N1ウイルスとそれぞれ異なる濃度のカラタチ種子抽出物またはタミフルを混合して細胞株に感染させた後、培養した結果、タミフルの場合、あらゆる細胞がウイルスに感染されて、抗ウイルス効果を示していないが、一方、カラタチ種子抽出物は、0.25μg/mlのEC50値を示すことによって、ウイルスが細胞に結合する過程を抑制する効果を示した(図1A)。
カラタチ種子抽出物のウイルス予防効果
前記実験方法によって、培養したMDCK細胞に、それぞれ異なる濃度のカラタチ種子抽出物またはタミフルをMDCK細胞に処理した後、インフルエンザHIN1ウイルスを細胞に感染させた後、37℃で48時間培養して、細胞のCPEを観察した。その結果、タミフルを処理した細胞は、いずれもウイルスに感染されて死ぬ一方、カラタチ種子抽出物を処理した場合には、EC50値が123.5μg/mlを示した(図1B)。また、細胞を顕微鏡で観察した結果、タミフルを処理した場合、感染された細胞のような状態を示した一方、カラタチ種子抽出物123.5μg/mlを処理した場合、正常細胞(Normal cell)と類似しているようにウイルスに感染されていない状態を示した(図1B)。
このような結果は、タミフルとは異なって、カラタチ種子抽出物が、ウイルスが細胞に感染する過程を抑制するということを示すものであって、カラタチ種子抽出物が、インフルエンザに対する高い予防効果を有している可能性を提示する。
カラタチ種子抽出物の抗ウイルス活性
前記実験方法によって、A型インフルエンザウイルスH1N1、H3N2またはH5N1、またはB型インフルエンザウイルスをMDCK細胞に感染させた後、それぞれ異なる濃度のカラタチ種子抽出物またはタミフルを処理して、抗ウイルス活性を分析した(post−treatment assay)。カラタチ種子抽出物の抗ウイルス効果は、ウイルス感染によるCPE阻害有効濃度50%値(EC50)で示し、カラタチ種子抽出物の細胞毒性濃度の50%値(CC50)は、細胞の形態学的変形に基づいて決定した。EC50値とCC50値は、ReedとMuench方法で算出した。
カラタチ種子抽出物の抗インフルエンザウイルスの能力は、CC50値をEC50値で割った選択度インデックス(SI)として示した。表1は、MDCK細胞でタミフルとカラタチ種子抽出物のインフルエンザA型H1N1、H3N2またはH5N1ウイルス、またはインフルエンザB型ウイルスに対する抗インフルエンザウイルス活性を比較した結果を示す。
表1から分かるように、陽性対照群として使用したタミフルの場合、CC50値は、1111.1μg/ml、EC50値は、H1N1、H3N2で3.5μg/ml、H5N1で1.5μg/ml、B型ウイルスで13.7μg/mlをそれぞれ示した。カラタチ種子抽出物の場合、細胞毒性が3333.3μg/mlで示されず、EC50値は、H1N1で0.07μg/ml、H3N2で1.5μg/ml、H5N1で0.5μg/ml、B型ウイルスで13.7μg/mlをそれぞれ示した。
H1N1感染株に対する結果を見れば、タミフルの場合、50%以上の抗ウイルス効果を示すEC50は、3.5μg/mlで観察され、カラタチ種子抽出物の場合、0.2μg/ml以上で50%抗ウイルス効果(EC50)を示した。また、細胞を顕微鏡で観察した結果、タミフルの場合、感染されて死んだ細胞が多い一方、カラタチ種子抽出物の場合、0.07μg/mlを処理した場合にも、抗ウイルス効果を示した(図2A)。
H5N1感染株に対する結果を見れば、タミフルの場合、EC50は、1.5μg/mlで観察され、カラタチ種子抽出物の場合、0.5μg/mlで50%抗ウイルス効果(EC50)を示した(図2B)。
H3N2感染株に対する結果を見れば、タミフルの場合、EC50は、3.5μg/mlで観察され、カラタチ種子抽出物の場合、1.5μg/mlで50%抗ウイルス効果(EC50)を示した(図2C)。
インフルエンザB型感染株に対する結果を見れば、タミフルとカラタチ種子抽出物のいずれも13.7μg/mlで50%抗ウイルス効果を示した(図2D)。
総合して見れば、以上の結果は、カラタチ種子抽出物が、A型インフルエンザウイルスH1N1、H3N2及びH5N1、またB型インフルエンザウイルスに対してタミフルほどの高いレベルの抗ウイルス活性を有していることを示す。このような結果は、カラタチ種子抽出物が、インフルエンザウイルスに対して比較的高いレベルの治療効果を有している可能性を提示する。
以上、本発明の特定の部分を詳しく記述したところ、当業者にとって、このような具体的な技術は、単に望ましい具現例であり、これにより、本発明の範囲が制限されるものではないという点は明白である。したがって、本発明の実質的な範囲は、添付の請求項とその等価物とによって定義される。

Claims (5)

  1. カラタチの種子(seed)の抽出物を有効成分として含み、インフルエンザA型H1N1ウイルス、インフルエンザA型H3N2ウイルス、インフルエンザA型H5N1ウイルス、又はインフルエンザB型ウイルスに対する抗インフルエンザウイルス(anti−influenza virus)組成物。
  2. 前記組成物は、インフルエンザA型H1N1ウイルス、インフルエンザA型H3N2ウイルス、インフルエンザA型H5N1ウイルス、又はインフルエンザB型ウイルスによる疾患の予防または治療用薬剤学的組成物であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 前記組成物は、インフルエンザA型H1N1ウイルス、インフルエンザA型H3N2ウイルス、インフルエンザA型H5N1ウイルス、又はインフルエンザB型ウイルスによる疾患の予防または改善用機能性食品組成物であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  4. 前記組成物は、動物でのインフルエンザA型H1N1ウイルス、インフルエンザA型H3N2ウイルス、インフルエンザA型H5N1ウイルス、又はインフルエンザB型ウイルスによる疾患の予防または改善のための動物飼料添加用組成物であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  5. 前記組成物は、インフルエンザA型H1N1ウイルス、インフルエンザA型H3N2ウイルス、インフルエンザA型H5N1ウイルス、又はインフルエンザB型ウイルスによる疾患の予防のための消毒剤用組成物であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
JP2017500780A 2014-03-19 2015-03-19 カラタチ抽出物を有効成分として含む抗インフルエンザウイルス組成物 Active JP6304731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140032356A KR101637013B1 (ko) 2014-03-19 2014-03-19 탱자 추출물을 유효성분으로 포함하는 항 인플루엔자 바이러스 조성물
KR10-2014-0032356 2014-03-19
PCT/KR2015/002663 WO2015142069A1 (ko) 2014-03-19 2015-03-19 탱자 추출물을 유효성분으로 포함하는 항 인플루엔자 바이러스 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017512832A JP2017512832A (ja) 2017-05-25
JP6304731B2 true JP6304731B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=54144958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500780A Active JP6304731B2 (ja) 2014-03-19 2015-03-19 カラタチ抽出物を有効成分として含む抗インフルエンザウイルス組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20180008659A1 (ja)
EP (1) EP3130344B1 (ja)
JP (1) JP6304731B2 (ja)
KR (1) KR101637013B1 (ja)
CN (1) CN106132426B (ja)
WO (1) WO2015142069A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110870402B (zh) * 2020-02-06 2020-07-17 葛又文 一种治疗新型冠状病毒感染的肺炎的中药复方及其应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100388764B1 (ko) * 2000-10-31 2003-06-25 주식회사 내비켐 탱자나무 추출물을 함유하는 비형 간염 치료제
KR20020084312A (ko) * 2001-04-26 2002-11-07 주식회사 내비켐 탱자나무 추출물을 함유하는 씨형 간염 치료제
CN1839976A (zh) * 2006-01-23 2006-10-04 赵晓昂 复方枳栀豉黄总提取物及其制剂和用途
KR100830851B1 (ko) * 2006-09-06 2008-05-20 재단법인 제주하이테크산업진흥원 미백활성 및 항염활성을 나타내는 비룡추출물
KR101195120B1 (ko) * 2009-07-20 2012-10-29 건국대학교 산학협력단 선복화 추출물을 함유하는 고병원성 조류인플루엔자 h5n1 감염 예방 및 치료용 조성물
KR20120085353A (ko) * 2011-01-22 2012-08-01 장상훈 가금류, 가축의 조류독감 및 호흡기 질환 치료제 및 예방제
KR101346412B1 (ko) * 2012-05-30 2014-01-03 중앙대학교 산학협력단 탱자나무 속 식물 및/또는 치자 속 식물의 과실 추출물을 포함하는 항진균용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150109541A (ko) 2015-10-02
CN106132426B (zh) 2020-09-01
US20190083563A1 (en) 2019-03-21
WO2015142069A1 (ko) 2015-09-24
EP3130344A1 (en) 2017-02-15
EP3130344A4 (en) 2017-09-20
US20180008659A1 (en) 2018-01-11
JP2017512832A (ja) 2017-05-25
CN106132426A (zh) 2016-11-16
EP3130344B1 (en) 2019-03-06
KR101637013B1 (ko) 2016-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101317318B1 (ko) 신종인플루엔자, 조류인플루엔자, 일반 및 독감감기, sars 바이러스 억제 효능을 갖는 오배자 추출물 또는 이로부터 분리된 화합물을 유효성분으로 함유하는 약학 조성물
KR101782532B1 (ko) 백지 추출물 또는 이로부터 분리된 퓨라노쿠마린을 함유하는 조류 인플루엔자, 돼지 인플루엔자 또는 코로나 바이러스의 예방 또는 치료용 조성물
US8470378B2 (en) Anti-influenza viral composition containing bark or stem extract of Alnus japonica
KR100950445B1 (ko) 감초로부터 얻은 조류, 돼지 인플루엔자 및 신종플루에 대한 항바이러스제
KR101334143B1 (ko) 폴리갈라 카렌시움 추출물 및 이로부터 분리된 잔톤계 화합물을 함유하는 감기, 조류 인플루엔자, 돼지 인플루엔자 또는 신종플루의 예방 또는 치료용 조성물
KR101260250B1 (ko) 패모 추출물을 포함하는 항 호흡기 바이러스용 조성물
KR101534616B1 (ko) 낙지다리 추출물을 유효성분으로 포함하는 항인플루엔자용 조성물
KR101271601B1 (ko) 인플루엔자 바이러스 유래 질병의 예방 또는 치료용 조성물
KR20140104652A (ko) 딱지꽃 추출물을 유효성분으로 포함하는 항인플루엔자용 조성물
KR101507069B1 (ko) 갓 추출물을 포함하는 항 바이러스 조성물
JP6304731B2 (ja) カラタチ抽出物を有効成分として含む抗インフルエンザウイルス組成物
KR101637476B1 (ko) 청고추 추출물을 유효 성분으로 포함하는 인플라마좀 매개 염증성 질환 및 인플루엔자 바이러스 감염 예방, 개선용 조성물
KR101355018B1 (ko) 시알릭산-함유 유청 단백질을 유효성분으로 함유하는 인플루엔자 바이러스 감염증의 예방용 동물사료 첨가제 및 이를 포함하는 동물사료용 조성물
KR20110094935A (ko) 녹차를 유효성분으로 함유하는 조류 인플루엔자에 대한 항바이러스제
KR101115063B1 (ko) 인플루엔자 바이러스 감염의 예방 및 치료용 조성물 및 뉴라미니데이즈 활성의 억제용 조성물
KR101837691B1 (ko) 삼칠근 추출물을 함유하는 항바이러스용 조성물
KR101520428B1 (ko) 대극 추출물을 유효성분으로 포함하는 항인플루엔자용 조성물
KR101310033B1 (ko) 여우오줌풀 추출물을 유효성분으로 포함하는 항인플루엔자용 조성물
KR102570597B1 (ko) 항인플루엔자 바이러스 효과를 갖는 천연 추출물 및 그 조성물
KR101709051B1 (ko) 항노로바이러스제로서의 노회 추출물의 용도
KR101751604B1 (ko) 음나무 추출물 또는 이의 분획물을 포함하는 결핵의 치료 및 예방용 조성물
KR20230076954A (ko) 복분자 추출물을 포함하는 항바이러스용 조성물
KR20230076953A (ko) 월견초 추출물을 포함하는 항바이러스용 조성물
JP2011168572A (ja) 抗インフルエンザ剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250