JP6304382B2 - キャリアアグリゲーションでのダウンリンクharqプロセスを処理するための方法及び装置 - Google Patents

キャリアアグリゲーションでのダウンリンクharqプロセスを処理するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6304382B2
JP6304382B2 JP2016537718A JP2016537718A JP6304382B2 JP 6304382 B2 JP6304382 B2 JP 6304382B2 JP 2016537718 A JP2016537718 A JP 2016537718A JP 2016537718 A JP2016537718 A JP 2016537718A JP 6304382 B2 JP6304382 B2 JP 6304382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serving cell
wireless terminal
tdd
harq
frame structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016537718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016017052A1 (ja
Inventor
賢吾 桶谷
賢吾 桶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016017052A1 publication Critical patent/JPWO2016017052A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304382B2 publication Critical patent/JP6304382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1822Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems involving configuration of automatic repeat request [ARQ] with parallel processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本出願の開示は、無線通信システムに関し、特にキャリアアグリゲーションでのダウンリンクhybrid automatic repeat request(HARQ)プロセスを処理するための方法及び装置に関する。
以下では、3rd Generation Partnership Project (3GPP) Release 8(Long Term Evolution (LTE)と呼ばれる)及びそれ以降で用いられる無線フレーム(radio frame)構造、および物理ダウンリンクでのHARQについて説明する。次に、3GPP Release 10(LTE-Advancedと呼ばれる)で新たに導入されたキャリアアグリゲーション(carrier aggregation (CA))とそのスケジューリングについて説明する。さらに、3GPP Release 12(LTE-Bと呼ばれる)で新たに導入されたTDD-FDDキャリアアグリゲーションについて説明する。
始めにLTEの無線フレーム構造を説明する。3GPP Release 8及びそれ以降では、2種類の無線フレーム構造が用意されている。一方は、frame structure type 1と呼ばれ、frequency division duplex (FDD) に適用できる。他方は、frame structure type 2と呼ばれ、Time division duplex (TDD) に適用できる。図1に示されている通り、type 1及びtype 2のいずれのフレーム構造においても、1つの無線フレームの長さは10ミリ秒であり、1つの無線フレームは10個のサブフレーム(subframe)から構成されている。なお、TDDの場合、前半の5つのサブフレーム(#0〜#4)と、後半の5つのサブフレーム(#5〜#9)をそれぞれハーフ・フレームと呼ぶ。ハーフ・フレームの長さは5ミリ秒である。1つのサブフレームの長さは、1ミリ秒である。さらに1つのサブフレームは、各々が0.5ミリ秒の2つのスロットに分解される。Normal cyclic prefixの場合、1つのスロットは、時間領域で7個のシンボル(アップリンクであればsingle carrier frequency division multiple access (SC-FDMA) シンボル、ダウンリンクであれば orthogonal frequency division multiplexing (OFDM)シンボル)を含む。したがって、1つのサブフレームは、時間領域で14個のシンボルを含む。
図2は、TDD LTEがサポートしている7通りのアップリンク・ダウンリンク コンフィグレーション(TDD UL/DLコンフィグレーション)を示している。TDD LTEの場合、アップリンク・サブフレーム(ULサブフレーム)とダウンリンク・サブフレーム(DLサブフレーム)が1つの無線フレーム内に共存する。TDD UL/DLコンフィグレーションは、1つの無線フレーム内でのアップリンク・サブフレームとダウンリンク・サブフレームの配置を意味する。図2において、“D”はDLサブフレームを示し、“U”はULサブフレームを示し、“S”はスペシャル・サブフレームを示している。TDD LTEは、図2に示されたいずれかのTDD UL/DLコンフィグレーションを無線フレームの周期(10ミリ秒)で繰り返し用いる。
ULサブフレームは、無線端末(user equipment (UE))から基地局(eNodeB (eNB))へのアップリンク(UL)送信が行われるサブフレームであり、DLサブフレームは、基地局から無線端末へのダウンリンク(DL)送信が行われるサブフレームである。DL送信(DLサブフレーム)からUL送信(ULサブフレーム)への切り替えは、ハーフ・フレーム内の2番目のサブフレーム(つまり、サブフレーム#1及び#6)で行われる。図3は、スペシャル・サブフレームの構成例を示している。スペシャル・サブフレームは、DL送信が行われるダウンリンク・パイロット・タイムスロット(downlink pilot time slot (DwPTS))、無送信区間であるガードピリオド(guard period (GP))、及び上り送信が行われるアップリンク・パイロット・タイムスロット(uplink pilot time slot (UpPTS))から構成されている。
続いて、HARQ動作を含む物理ダウンリンク共有チャネル(physical downlink shared channel (PDSCH))でのデータ送信処理について説明する。3GPP Release 8及びそれ以降では、ダウンリンク・ユーザデータはPDSCH上で送信される。他方、ダウンリンク通信に関する制御情報は、物理ダウンリンク制御チャネル(physical downlink control channel (PDCCH))上で送信される。ダウンリンク通信に関する制御情報は、無線端末に対するPDSCHリソースの割り当てを示すダウンリンク・グラント(downlink (DL) grant)を含む。DL grantを示すPDCCHをデコードした場合、無線端末は、PDSCH上でダウンリンクデータを受信し、ダウンリンクデータのcyclic redundancy check (CRC)エラーの有無をチェックし、CRC結果(つまり、 acknowledgement (ACK)又はnegative ACK (NACK))を物理アップリンク制御チャネル(physical uplink control channel (PUCCH))又は物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel (PUSCH))上で送信する。
ACKを受信したとき、基地局は次の新たなデータを無線端末に送信する。一方、NACKを受信したとき、基地局は送信済みのデータに関して再送処理を行う。なお、3GPP Release 8及びそれ以降は、incremental redundancy (IR) HARQをサポートしており、したがって、再送されるデータは、最初の送信データ(ターボ符号化で得られたsystematic bits及び一部のparity bitsを含む)とは異なる追加のparity bitsを送信する。具体的には、基地局は、ターボ符号化、サブブロック・インターリビング、及びビット・コレクションを行った後のコードブロックを格納するサーキュラバッファ(circular buffer (CB))を管理し、最初の送信ではsystematic bitsを送信するためにCBの先頭に対応するオフセット(つまり、redundancy version (RV)=0)を用いる。RVは、送信のためにビット(bits)をCBから読み出す際の開始位置を定める。再送信では、基地局は、incremental redundancy (IR)のために最初の送信とは異なるRVを選択し、これにより最初の送信には含まれていなかった追加のparity bitsを送信する。
よく知られているように、HARQは、ターボ符号化などの前方誤り訂正符号化(forward error correction coding)を原始的なARQ方式(scheme)に組み合わせた方式である。すなわち、HARQでは、ユーザーデータ及びCRC bitsは、誤り訂正コード(error correcting code (ECC))によって保護される。誤り訂正コードの追加は、冗長性を高めることで送信成功確率の増加をHARQにもたらすが、その反面、送信データ内のユーザーデータの割合が減少(つまり、符号化率(coding rate)の低下)を招く。このため、3GPP Release 8及びそれ以降は、incremental redundancy (IR) HARQをサポートしており、送信時のレートマッチング処理においてサーキュラバッファ内の符号化されたコードブロックデータに対してビット選択およびパンクチャリングが行われる。
3GPP Release 8及びそれ以降のmedia access control (MAC)レイヤは、stop-and-wait (SAW) HARQを採用している。すなわち、DL送信の場合、基地局は1つのダウンリンクトランスポートブロックを送信すると、新たな送信を停止して無線端末からフィードバック(つまり、ACK又はNACK)を受信するまで待機する。そして、無線端末からACKを受信した場合、基地局は新たなダウンリンクトランスポートブロックを送信する。一方、無線端末からNACKを受信した場合(又はフィードバックを受信せずに所定期間が経過した場合)、基地局は当該トランスポートブロックを再送信する。このような単純なSAW動作は、送信効率を低下させ、送信リソース(DL無線フレーム)を十分に利用できない。したがって、マルチプロセスHARQが利用される。マルチプロセスHARQは、全ての送信リソースが効率的に利用できるように複数の独立したHARQプロセスを時間的にインタレースする。各HARQプロセスは、独立したSAW動作を担い、後述するようにソフトバッファ内の独立したパーティションを利用する。
図4は、FDD動作でのダウンリンクにおける1つのHARQプロセスを示している。図4の例では、サブフレーム#0において基地局はPDCCH上でDL grantを送信しPDSCH上でDLデータを送信する。無線端末は、サブフレーム#0においてPDSCH上でDLデータを受信し、トランスポートブロックを当該DLデータからデコードし、トランスポートブロックに対するCRC検査を行う。そして、無線端末は、サブフレーム#0において送信されたトランスポートブロックに関するCRC結果(ACK又はNACK)をサブフレーム#4のPDCCH又はPUSCH上で送信する。DLデータ送信からACK/NACK送信までの遅延時間(T_UL_ACK)は、4サブフレーム(4ミリ秒)であることが規定されている。
基地局は、サブフレーム#4において無線端末からACK/NACKを受信し、サブフレーム#mにおいて再送送信(NACKの場合)又は新たなトランスポートブロックの送信(ACKの場合)を行う。なお、3GPP Release 8及びそれ以降のダウンリンクでは非同期(asynchronous)HARQが採用されており、再送信又は次の送信は最初の送信の後の任意の時点に生じてもよく、ACK/NACK送信から次の送信又は再送信までの遅延時間(T_eNB_procesing)は基地局の処理時間に依存する。しかしながら、T_eNB_procesingの典型的な長さは4サブフレーム(4ミリ秒)であると想定されている。したがって、FDDの場合、典型的なダウンリンクHARQ round trip time (RTT)は、8サブフレーム(8ミリ秒)である。このため、3GPP Release 8及びそれ以降は、FDD動作の場合のダウンリンクHARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)が8であること規定している。なお、HARQ RTTは、図4に示されているように、1つのHARQプロセス(SAW動作)における最初のDLトランスポートブロックの送信から次の送信又は再送信までのインターバル(つまり、T_UL_ACK + T_eNB_procesing)を意味する。図5は、FDDの場合に、8個のHARQプロセスが並行して使用されるケースを示している。8個のHARQプロセスは、時間的にインタレースされ、8サブフレームのHARQ RTTに従って運用される。
上述したように、FDD動作の場合、あるULサブフレーム#nにおいて送信されるHARQ-ACK/NACKは、4サブフレーム前のDLサブフレーム#(n−4)における送信データのCRC結果を示す。言い換えると、FDD動作の場合、HARQ-ACK/NACKのためのULサブフレームは、4サブフレーム前のDLサブフレームと一対一でマッピングされる。しかしながら、TDD動作の場合、図2に示されたTDD UL/DLコンフィグレーションから明らかであるように、DLサブフレーム(又はDL送信可能なスペシャル・サブフレーム)の4フレーム後にULサブフレームが存在するとは限らない。さらに、DLサブフレーム及びULサブフレームの配置はTDD UL/DLコンフィグレーションによって異なる。したがって、FDD動作における1種類のみのULサブフレームとDLサブフレームの関係は、TDD動作に適用することはできない。このため、各TDD UL/DLコンフィグレーションは、自身に固有のHARQ-ACK/NACKのためのULサブフレームとDLサブフレームのマッピングを有する。さらに、TDD動作におけるHARQ RTTは、一般的にFDD動作の場合のそれに比べて長くなる。
表1は、7通りのTDD UL/DLコンフィグレーションに対して規定されたHARQ-ACK/NACKのためのULサブフレームとDLサブフレームのマッピングを示している(3GPP TS 36.213 V12.2.0のセクション10.1.3.1を参照)。例えば、TDD UL/DLコンフィグレーション0の場合、ULサブフレーム#2で送信されるHARQ-ACK/NACKは、6サブフレーム前のDLサブフレーム(1つ前の無線フレーム内のDLサブフレーム#6)で送信されたDLデータのCRC結果を示す。同様に、TDD UL/DLコンフィグレーション0の場合、ULサブフレーム#4で送信されるHARQ-ACK/NACKは、4サブフレーム前のDLサブフレーム(同じ無線フレーム内のDLサブフレーム#0)で送信されたDLデータのCRC結果を示す。図6は、TDD UL/DLコンフィグレーション0におけるHARQ-ACK/NACKのためのULサブフレームとDLサブフレームのマッピングを示している。
Figure 0006304382
表1に示されたTDD UL/DLコンフィグレーションが有するマッピングからは、TDD動作におけるHARQ RTTは、一般的にFDD動作の場合のそれに比べて長くなることが理解できる。なぜなら、TDD動作の場合におけるDLデータ送信からACK/NACK送信までの遅延時間(T_UL_ACK)は、FDD動作の遅延時間(つまり4サブフレーム)と同じかそれより長いためである。既に述べたように、HARQ RTT(つまり、T_UL_ACK+T_eNB_procesing)は、T_UL_ACKに依存する。例えば、TDD UL/DLコンフィグレーション0の場合、遅延時間T_UL_ACKの最大値は6である。したがって、T_eNB_procesingの典型的な長さが4サブフレーム(4ミリ秒)であると想定したとき、TDD UL/DLコンフィグレーション0での最長HARQ RTTは、10サブフレーム(10ミリ秒)であると想定される。また、TDD UL/DLコンフィグレーション5の場合、遅延時間T_UL_ACKの最大値は13である。したがって、TDD UL/DLコンフィグレーション5の場合の最長HARQ RTTは、17サブフレーム(17ミリ秒)であると想定される。
TDD動作の場合のHARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)は、各TDD UL/DLコンフィグレーションの最長HARQ RTT、及び当該最長HARQ RTTの間に存在するDLサブフレーム及びスペシャル・サブフレームの合計数に基づいて定められるべきである。したがって、HARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)は、TDD UL/DLコンフィグレーション毎に異なる。表2は、3GPP TS 36.213 V12.2.0のセクション7に規定されている各TDD UL/DLコンフィグレーションのダウンリンクHARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)を示している。
Figure 0006304382
さらに、3GPP Release 10およびそれ以降は、キャリアアグリゲーション(CA)を規定している。キャリアアグリゲーションでは、無線端末は、周波数の異なる複数のキャリア(コンポーネントキャリア(Component Carrier (CC))と呼ばれる)を基地局により設定され、アップリンク通信若しくはダウンリンク通信又はこれら両方のために複数のコンポーネントキャリアを利用することができる。Release10は、最大5つのCCまでのキャリアアグリゲーションを規定している。
複数のCCは、1つのプライマリCCと1又は複数のセカンダリCCを含む。プライマリCCは、プライマリ周波数とも呼ばれる。セカンダリCCは、セカンダリ周波数とも呼ばれる。プライマリCCは、プライマリセル(primary cell (PCell))のために使用されるCCである。プライマリセル(PCell)は、プライマリCC上で運用され、無線端末が最初のコネクション確立を行うセル、無線端末がコネクション再確立を行うセル、又はハンドオーバ手順においてプライマリセルとして示されるセルである。これに対してセカンダリセル(SCell)は、セカンダリCC上で運用され、PCellとは異なるセルである。セカンダリセル(SCell)は、一般的に、無線端末がプライマリセルにおいてradio resource control (RRC)コネクションを確立した後に追加的に設定され、追加的な無線リソースを無線端末に提供するために使用される。無線端末は、1つのプライマリセル並びに少なくとも1つのセカンダリセルを含む複数のサービングセルを同時に利用することができる。
さらに、CAでは、セルフ・スケジューリング(self-scheduling)又はクロスキャリア・スケジューリング(cross-carrier scheduling)を利用することができる。セルフ・スケジューリングは、DLデータ受信又はULデータ送信のために無線端末が利用するコンポーネントキャリアと同じコンポーネントキャリア上でスケジューリング・グラント(UL grant及びDL grant)が送信されるスケジューリング方法である。これに対して、クロスキャリア・スケジューリングは、DLデータ受信又はULデータ送信のために無線端末が利用するコンポーネントキャリアとは異なるコンポーネントキャリア上でスケジューリング・グラントが送信されるスケジューリング方法である。すなわち、セルフ・スケジューリングの場合、無線端末は、あるサービングセルのスケジューリングのために、当該サービングセル内で送信されるPDCCHをモニターするよう設定される。一方、クロスキャリア・スケジューリングの場合、無線端末は、あるサービングセル(例えば、SCell)のスケジューリングのために、他のサービングセル(例えば、PCell)内で送信されるPDCCHをモニターするよう設定される。
なお、3GPP Release 10では、アグリゲートされるコンポーネントキャリアは、FDD同士又はTDD同士のみであった。これに対して3GPP Release 12及びそれ以降は、FDDコンポーネントキャリア(FDD CC)とTDDコンポーネントキャリア(TDD CC)のCAを規定している。FDD CC(又はFDDセル)は、FDDのためのframe structure type 1を使用するセルである。TDD CC(又はTDDセル)は、TDDのためのframe structure type 2を使用するセルである。本明細書では、このキャリアアグリゲーションを“FDD-TDDアグリゲーション”、又は単に“FDD-TDD”と呼ぶ。
FDD-TDDキャリアアグリゲーションでは、プライマリセルはFDD CC(FDDセル)であってもよいし、TDD CC(TDDセル)であってもよい。FDD-TDDにおいて、プライマリセルがTDDセルであり且つサービングセル(つまりセカンダリセル)がFDDセルであるとき、当該FDDサービングセル(セカンダリセル)のためのダウンリンクHARQプロセスの最大数は、CAが設定されていないときのFDDセルの値(つまり8)に比べて大きくなることが予想される。なぜなら、FDDサービングセル(セカンダリセル)のDL送信に対するUL ACK/NACKの送信をTDDプライマリセルのUL/DLコンフィグレーションに従って行うことを想定すると、当該FDDサービングセルでのHARQ RTTは、CAが設定されていない時のそれに比べて長くなるためである。
具体的には、3GPP TS 36.213 V12.2.0は、FDD-TDD CAであり且つプライマリセルがTDD CC(TDDセル)であり且つサービングセルがFDD CC(FDDセル)であり且つセカンダリセルのDL送信に関してセルフ・スケジューリングが設定される場合、セカンダリセルのHARQ-ACK/NACKのためのULサブフレームとDLサブフレームのマッピングが以下の表3に従うべきであることを規定している(3GPP TS 36.213 V12.2.0のセクション10を参照)。なお、表3のDL-reference UL/DL configurationは、プライマリセルのUL/DLコンフィグレーションを意味する。
Figure 0006304382
一例としてTDDプライマリセルのUL/DLコンフィグレーション(DL-reference UL/DL configuration)がコンフィグレーション0の場合、表3の定義に従うと、ULサブフレーム#2では6サブフレーム前及び5サブフレーム前に送信された2つのDLトランスポートブロックに関するHARQフィードバック(ACK/NACK)が送信される。T_eNB_procesingの典型的な長さは上述の通り4サブフレーム(4ミリ秒)であると想定すると、TDDプライマリセルがUL/DLコンフィグレーション0であるときのFDDサービングセルでの典型的な最長のHARQ RTTは、10サブフレーム(10ミリ秒)である。同様に考えると、TDDプライマリセルがUL/DLコンフィグレーション1〜6であるときのFDDサービングセルでの典型的な最長のHARQ RTTは、それぞれ11、12、15、16、17、12である。
したがって、3GPP TS 36.213 V12.2.0は、FDD-TDD CAであり且つプライマリセルがTDDセルであり且つサービングセル(つまりセカンダリセル)がFDDセルである場合に、当該サービングセルのためのHARQプロセスの最大数が以下の表4に従って決定されるべきであることを規定している(3GPP TS 36.213 V12.2.0のセクション7を参照)。なお、表4のDL-reference UL/DL configurationは、プライマリセルのUL/DLコンフィグレーションを意味する。
Figure 0006304382
3GPP TS 36.213 V12.2.0のセクション7では、他のCAでのHARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)について以下のように規定している。FDD CAの場合、サービングセル当たりのHARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)は8である。TDD CAの場合、サービングセル当たりのHARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)は上述のTDDのための表2に従って決定される。FDD-TDD CAであり且つプライマリセルがFDD CC(FDDセル)である場合、サービングセル当たりのHARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)は8である。FDD-TDD CAであり且つプライマリセルがTDD CC(TDDセル)であり且つサービングセルがTDD CC(TDDセル)である場合、当該サービングセルのHARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)は上述のTDDのための表2に従って決定される。
ここで、ダウンリンクHARQ動作に話を戻す。上述したように、ダウンリンクではincremental redundancy (IR) HARQが利用される。このため、無線端末は、再送信されたデータと合成するために、CRCエラーが検出された受信データに関するソフトビット(soft bits)(例えば、log likelihood ratio (LLR))をメモリに格納しなければならない。当該メモリは、ソフトバッファ又はソフトビットバッファと呼ばれる。さらに、無線端末は、複数のHARQプロセスを同時に扱う。すなわち、無線端末が有するソフトバッファは、最大数(MDL_HARQ)のHARQプロセスのソフトビット(soft bits)を格納できなければならない。したがって、無線端末は、少なくともHARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)に基づいてソフトバッファを分割し、ソフトバッファ内のパーティションを各HARQプロセスのために確保しなければなない。
以下では、無線端末が有するソフトバッファの分割方法について説明する。当該ソフトバッファの分割方法は、3GPP TS 36.213 V12.2.0のセクション7.1.8及び3GPP TS 36.212 V12.1.0のセクション5.1.4.1.2に規定されている。コードブロック当たりのバッファサイズnsbは、以下の数式(1)〜(3)に従って決定される。
Figure 0006304382
数式(1)〜(3)では、nsb及びNcbは、コードブロック当たりのソフトバッファのパーティションサイズである。NIRは、トランスポートブロック当たりのソフトバッファのパーティションサイズである。N’soft及びNsoftは、無線端末が有するソフトバッファのトータルサイズである。Cは、トランスポートブロックを分割して得られるコードブロック数である。Ncells DLは、CAのために無線端末に設定された複数のCCの総数である。KMIMOは、multiple-input multiple-output(MIMO)レイヤ数である。Kwは、ターボ符号化、サブブロック・インターリビング、及びビット・コレクションを行った後のコードブロック長に対応する基地局側のサーキュラバッファの長さである。KCは、Nsoft = 35982720であるとき5、Nsoft = 3654144且つ前記無線端末が2空間レイヤ以下のみをサポートする場合に2、それ以外の場合に1である定数である。Mlimitは、8に等しい定数である。MDL_HARQは、サービングセルにおけるHARQプロセスの最大数である。
ソフトバッファのトータルサイズN’soft又はNsoftは、ソフトチャネルビットの総数(total number of soft channel bits)と呼ばれ、無線端末の能力(つまり、UE Category)に依存する。表5は、3GPP TS 3GPP TS 36.306 V12.1.0のセクション4.1に規定されたUE Category毎に無線端末が有するべきソフトチャネルビットの総数(つまり、ソフトバッファのトータルサイズ)を示している。
Figure 0006304382
米国特許出願公開第2012/0057529号明細書 米国特許出願公開第2013/0176981号明細書 米国特許出願公開第2012/0275397号明細書 米国特許出願公開第2012/0188952号明細書 米国特許出願公開第2013/0343239号明細書
3GPP TS 36.213 V12.2.0は、FDD-TDD CAであり且つプライマリセルがTDD CC(TDDセル)であり且つサービングセルがFDD CC(FDDセル)である場合に、上述の表4に従ってサービングセルにおけるHARQプロセスの最大数MDL_HARQを決定すべきであることを規定している。しかしながら、この規定は、FDDサービングセルのDL送信に関してクロスキャリア・スケジューリングが設定される場合には妥当でないかもしれない。なぜなら、FDD-TDD CAであり且つFDDサービングセルのDL送信のためにクロスキャリア・スケジューリングが設定される場合、FDDサービングセルにおいてDL送信がスケジュールされるサブフレームが制限され、これにより表4に示された最大数までHARQプロセスが並列に動作することができない可能性があるためである。
なお、特許文献1〜4は、CA時のソフトバッファの分割方法を開示している。特許文献5は、FDD-TDD CAでクロスキャリア・スケジューリングを行う場合を想定し、HARQ-ACK/NACKのためのULサブフレームとDLサブフレームのマッピングの改良を開示している。しかしながら、特許文献1〜5は、FDD-TDD CAであり且つプライマリセルがTDD CC(TDDセル)であり且つサービングセルがFDD CC(FDDセル)である場合に、当該FDDサービングセルで送信されるDLトランスポートブロックのためのHARQプロセスの最大数MDL_HARQを、FDDサービングセルのDL送信に関してクロスキャリア・スケジューリングが設定されているか否かに応じて変更することについて記載していない。
以上に述べたように、現状の3GPP Release 12では、FDD-TDD CAであり且つFDDサービングセルのDL送信のためにクロスキャリア・スケジューリングが設定される場合に、当該FDDサービングセルで送信されるDLトランスポートブロックのためのHARQプロセスの最大数MDL_HARQが適切に決定されないおそれがある。適切に決定されていないHARQプロセスの最大数MDL_HARQは、一例として、ソフトバッファのパーティショニングに悪影響を及ぼす。数式(1)〜(3)から理解されるように、nsb、Ncb、及びNIRの計算において、ソフトバッファのトータルサイズN’soft又はNsoftは、min(MDL_HARQ, Mlimit) によって除算される。これは、ソフトバッファのパーティションを各HARQプロセスに確保するためである。したがって、FDDサービングセルにおけるHARQプロセスの最大数MDL_HARQが不適切に大きな値に決定されると、各HARQプロセスに割り当てられるソフトバッファのパーティションのサイズは不適切に小さくなるおそれがある。
したがって、本明細書に開示される実施形態が達成しようとする目的の1つは、FDD-TDD CAであり且つFDDサービングセルのDL送信のためにクロスキャリア・スケジューリングが設定される場合に、FDDサービングセルにおいて送信されるDLトランスポートブロックのためのHARQプロセスの最大数を適切に決定することに寄与する装置、方法、及びプログラムを提供することである。その他の目的又は課題と新規な特徴は、本明細書の記述又は添付図面から明らかにされる。
第1の態様では、キャリアアグリゲーションのために第1及び第2のコンポーネントキャリアを含む複数のコンポーネントキャリアを基地局によって設定される無線端末においてダウンリンクHARQを行うための方法は、前記第1のコンポーネントキャリアを用いて運用される第1のサービングセルのフレーム構造がtime division duplex(TDD)のためのフレーム構造タイプ2であり、且つ前記第2のコンポーネントキャリアを用いて運用される第2のサービングセルのフレーム構造がfrequency division duplex(FDD)のためのフレーム構造タイプ1である場合、前記第2のサービングセルのスケジューリングのために前記第1のサービングセルにおいて送信される第1のダウンリンク制御チャネルをモニターするよう前記無線端末が設定されているか否かに基づいて、前記第2のサービングセルにおいて受信されるダウンリンクトランスポートブロックのためのダウンリンクhybrid automatic repeat request(HARQ)プロセスの最大数を決定することを含む。
第2の態様では、無線端末は、ダウンリンクHARQのためにソフトビットを格納するソフトバッファとして使用されるメモリと、プロセッサを含む。前記プロセッサは、上述の第1の態様に係る方法を実行するよう構成されている。
第3の態様では、キャリアアグリゲーションのために第1及び第2のコンポーネントキャリアを含む複数のコンポーネントキャリアを無線端末に割り当てる基地局によって行われる方法は、
(a)前記第1のコンポーネントキャリアを用いて運用される第1のサービングセルのフレーム構造がtime division duplex(TDD)のためのフレーム構造タイプ2であり、且つ前記第2のコンポーネントキャリアを用いて運用される第2のサービングセルのフレーム構造がfrequency division duplex(FDD)のためのフレーム構造タイプ1である場合、前記第2のサービングセルのスケジューリングのために前記第1のサービングセルにおいて送信される第1のダウンリンク制御チャネルをモニターするよう前記無線端末が設定されているか否かに基づいて、前記第2のサービングセルにおいて受信されるダウンリンクトランスポートブロックのためのダウンリンクhybrid automatic repeat request(HARQ)プロセスの最大数を決定すること、及び
(b)前記最大数に従う複数のHARQプロセスを用いて、ダウンリンクトランスポートブロックを送信すること、
を含む。
第4の態様では、基地局は、プロセッサ及びトランシーバを含む。前記プロセッサ及びトランシーバは、上述の第3の態様に係る方法を実行するよう構成されている。
第5の態様では、キャリアアグリゲーションのために第1及び第2のコンポーネントキャリアを含む複数のコンポーネントキャリアを無線端末に割り当てる基地局によって行われる方法は、制御情報を前記基地局から前記無線端末に送信することを含む。前記制御情報は、前記第1のコンポーネントキャリアを用いて運用される第1のサービングセルのフレーム構造がtime division duplex(TDD)のためのフレーム構造タイプ2であり、且つ前記第2のコンポーネントキャリアを用いて運用される第2のサービングセルのフレーム構造がfrequency division duplex(FDD)のためのフレーム構造タイプ1である場合に、前記第2のサービングセルのスケジューリングのために前記第1のサービングセルにおいて送信される第1のダウンリンク制御チャネルをモニターするよう前記無線端末が設定されているか否かに依存して、前記第2のサービングセルにおいて受信されるダウンリンクトランスポートブロックのためのダウンリンクhybrid automatic repeat request(HARQ)プロセスの最大数を前記無線端末において決定するために参照されるべきテーブルを変更する必要があるか否かを示す。
第6の態様では、基地局は、トランシーバを含む。前記トランシーバは、キャリアアグリゲーションのために第1及び第2のコンポーネントキャリアを含む複数のコンポーネントキャリアを無線端末に設定し、前記複数のコンポーネントキャリアにおいて前記無線端末と通信するよう動作する。さらに、前記トランシーバは、制御情報を前記無線端末に送信するよう動作する。当該第6の態様に係る制御情報は、上述の第5の態様に係る制御情報と同様に、前記第2のサービングセルにおいて受信されるダウンリンクトランスポートブロックのためのダウンリンクhybrid automatic repeat request(HARQ)プロセスの最大数を前記無線端末において決定するために参照されるべきテーブルを変更する必要があるか否かを示す。
第7の態様では、キャリアアグリゲーションのために第1及び第2のコンポーネントキャリアを含む複数のコンポーネントキャリアを無線端末に割り当てる基地局によって行われる方法は、制御情報を前記基地局から前記無線端末に送信することを含む。前記制御情報は、前記第1のコンポーネントキャリアを用いて運用される第1のサービングセルのフレーム構造がtime division duplex(TDD)のためのフレーム構造タイプ2であり、且つ前記第2のコンポーネントキャリアを用いて運用される第2のサービングセルのフレーム構造がfrequency division duplex(FDD)のためのフレーム構造タイプ1である場合に、前記第2のサービングセルにおいて受信されるダウンリンクトランスポートブロックのためのダウンリンクhybrid automatic repeat request(HARQ)プロセスの最大数を示す。前記制御情報は、さらに、前記第2のサービングセルのスケジューリングのために前記第1のサービングセルにおいて送信される第1のダウンリンク制御チャネルをモニターするよう前記無線端末が設定されているか否かに依存して異なる前記最大数を示す。
第8の態様では、基地局は、トランシーバを含む。前記トランシーバは、キャリアアグリゲーションのために第1及び第2のコンポーネントキャリアを含む複数のコンポーネントキャリアを無線端末に設定し、前記複数のコンポーネントキャリアにおいて前記無線端末と通信するよう動作する。さらに、前記トランシーバは、制御情報を前記無線端末に送信するよう動作する。当該第8の態様に係る制御情報は、上述の第7の態様に係る制御情報と同様に、前記第2のサービングセルにおいて受信されるダウンリンクトランスポートブロックのためのダウンリンクhybrid automatic repeat request(HARQ)プロセスの最大数を示す。
第9の態様では、プログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、上述の第1の態様に係る方法をコンピュータに行わせるための命令群(ソフトウェアコード)を含む。
第10の態様では、プログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、上述の第3、第5、又は第7の態様に係る方法をコンピュータに行わせるための命令群(ソフトウェアコード)を含む。
上述の態様によれば、FDD-TDD CAであり且つFDDサービングセルのDL送信のためにクロスキャリア・スケジューリングが設定される場合に、FDDサービングセルにおいて送信されるDLトランスポートブロックのためのHARQプロセスの最大数を適切に決定することに寄与する装置、方法、及びプログラムを提供できる。
LTEの無線フレーム構造及びサブフレーム構造を示す図である。 TDD LTEに関して定義された7通りのUL-DLコンフィグレーションを示す表である。 TDD LTEに関して定義されたスペシャル・サブフレームの構造を示す図である。 ダウンリンクHARQプロセス(stop and wait (SAW)プロセス)のタイミング・ダイアグラムである。 8個のダウンリンクHARQプロセスが時間的にインタレースされて使用される状態を示すタイミング・ダイアグラムである。 TDD UL/DLコンフィグレーション0におけるHARQ-ACK/NACKのためのULサブフレームとDLサブフレームのマッピングを示す図である。 第1の実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る無線端末によって行われる、FDD SCellでのDL送信のためのHARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)を決定するための動作の一例を示すフローチャートである。 FDD-TDD CAであり且つFDD SCellのDL送信のためにTDDサービングセル(つまり、TDD PCell又はTDD SCell)内のPDCCHを参照するクロスキャリア・スケジューリングが設定される場合におけるDL送信の例を示すタイミング・ダイアグラムである。 FDD-TDD CAであり且つFDD SCellのDL送信のためにセルフ・スケジューリングが設定される場合におけるDL送信の例を示すタイミング・ダイアグラムである。 FDD-TDD CAであり且つFDD SCellのDL送信のためにTDD PCell内のPDCCHを参照するクロスキャリア・スケジューリングが設定される場合における、ソフトバッファのパーティショニングの具体例を示す図である。 FDD-TDD CAであり且つFDD SCellのDL送信のために当該FDD SCell内のPDCCHを参照するセルフ・スケジューリングが設定される場合における、ソフトバッファのパーティショニングの具体例を示す図である。 第2の実施形態に係る無線端末によって行われる、FDD SCellでのDL送信のためのHARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)を決定するための動作の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る、テーブル選択情報を基地局から無線端末に通知する手順の一例を示すシーケンス図である。 第3の実施形態に係る無線端末によって行われる、FDD SCellでのDL送信のためのHARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)を決定するための動作の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る、HARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)を基地局から無線端末に通知する手順の一例を示すシーケンス図である。 第1〜第3の実施形態に係る無線端末の構成例を示すブロック図である。 第1〜第3の実施形態に係る基地局の構成例を示すブロック図である。
以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
<第1の実施形態>
図7は、本実施形態に係る無線通信システムの構成例を示している。当該無線通信システムは通信サービス、例えば音声通信若しくはパケットデータ通信又はこれら両方、を提供する。図7を参照すると、当該無線通信システムは、無線端末1及び基地局2を含む。本実施形態では、当該無線通信システムが3GPP Release 8及びそれ以降のシステムであるとして説明する。すなわち、無線端末1は、user equipment (UE)に相当し、基地局2はeNodeBに相当する。さらに、無線端末1及び基地局2は、FDD-TDDキャリアアグリゲーション(CA)をサポートする。無線端末1は、プライマリセル(PCell)31がTDD(つまり、frame structure type 2)を使用しセカンダリセル(SCell)32がFDD(つまり、frame structure type 1)を使用するFDD-TDD CAを基地局2によって設定されることができる。
以下では、本実施形態の無線端末1によって行われるSCell32においてDLトランスポートブロックを受信する方法について説明する。図8のフローチャートは、本実施形態に係る無線端末1によって行われるFDD SCell32でのDL送信のためのHARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)を決定する動作の一例を示している。ステップS11では、無線端末1は、PCell31がTDDを使用し且つSCell32がFDDを使用するFDD-TDDキャリアアグリゲーションを設定する。無線端末1は、PCell31及びSCell32に加えて少なくとも1つの追加のSCellを含む3以上のサービングセルがアグリゲートされたFDD-TDD CAを基地局2によって設定されてもよい。少なくとも1つの追加のSCellは、TDDセルであってもよいしFDDセルであってもよい。
ステップS12では、無線端末1は、FDDセルとしてのSCell32のDL送信のためにTDDサービングセル(つまり、PCell31又は追加のTDD SCell)を参照するクロスキャリア・スケジューリングが設定されているか否かに基づいて、SCell32で受信されるDLトランスポートブロックのためのHARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)を決定する。具体的には、FDD SCell32のDL送信のためにTDDサービングセルを参照するクロスキャリア・スケジューリングが設定されている場合に、そうでない場合(つまり、セルフスケジューリングの場合)に比べて、SCell32DL HARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)は小さい値に決定されてもよい。より具体的には、FDD SCell32のDL送信のスケジューリングのためにTDDサービングセル(つまり、PCell31又は追加のTDD SCell)内で送信されるPDCCHをモニターするよう無線端末1が設定される場合、無線端末1は、FDD SCell32において受信されるDLトランスポートブロックのためのHARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)を上述のTDDのための表2に従って決定してもよい。
FDD SCell32のDL送信のためにTDDサービングセル(つまり、TDD PCell31又は追加のTDD SCell)を参照するクロスキャリア・スケジューリングが設定される場合、一般的に、FDD SCell32は、1無線フレーム内の10個のDLサブフレームのうちTDDサービングセル内のULサブフレーム及びスペシャル・サブフレームに対応する位置に配置されたDLサブフレームでのみ無線端末1に送信することができる。なお、ここでは、TDDサービングセルの1つのサブフレーム(ULサブフレーム又スペシャル・サブフレーム)内で複数のDLサブフレームのためのDL grantsが発行されるケースは例外として除外されている。さらに、無線端末1は、一般的に、FDD SCell32でのDL受信に関するHARQ ACK/NCAKを、TDD サービングセルのULサブフレームでのみ送信することができる。ここでは、TDDサービングセルで送信されたFDD SCell32のためのDL grantに基づくDL送信に関するHARQ-ACK/NACKがFDD SCell32のULサブフレームで送信されるケースは例外として除外されている。この場合、SCell32のDL送信のためのHARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)は、表4ではなく表2従って決定されることが適切であることに留意するべきである。なぜなら、SCell32でのDL送信の機会は、TDDサービングセルのDL/ULコンフィグレーションに依存するためである。
図9Aは、FDD SCell32のDL送信のためにTDD PCell31内のPDCCHを参照するクロスキャリア・スケジューリングが設定される場合のDL送信の例を示している。図9Aの例では、TDD PCell31は、UL/DLコンフィグレーション0を有する。図9Aの例では、DL grantsは、TDD PCell31のDLサブフレーム#0及び#5並びにスペシャル・サブフレーム#1及び#6において送信されることができる。したがって、無線端末1は、FDD SCell32では、DLサブフレーム#0、#1、#5及び#6においてのみ受信できる。そして、HARQフィードバック(ACK/NACK)は、表1に示されたマッピングに従って、TDD PCell31のULサブフレーム#2、#4、#7、#9で送信されることができる。図9Aにおいて、4通りのハッチングは、時間的にインタレースされた4個のDL HARQプロセス(SAWプロセス)を示している。すなわち、図9Aの例では、最大4個のDL HARQプロセス(SAWプロセス)が並行して使用される。
これに対して、FDD SCell32のDL送信のスケジューリングのためにFDD SCell32内で送信されるPDCCHをモニターするよう無線端末1が設定される場合(つまり、SCell32のDL送信のためにセルフ・スケジューリングが設定される場合)、無線端末1は、SCellサービングセルにおいて受信されるDLトランスポートブロックのためのHARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)を上述の表4に従って決定してもよい。
図9Bは、FDD SCell32のDL送信のためにFDD SCell32内のPDCCHを参照するセルフ・スケジューリングが設定される場合のDL送信の例を示している。図9Bの例では、TDD PCell31は、UL/DLコンフィグレーション0を有する。図9Aの例では、DL grantsは、FDD SCell32の全てのDLサブフレーム#0〜#9で送信されることができる。したがって、無線端末1は、FDD SCell32では、全てのDLサブフレーム#0〜#9において受信できる。そして、HARQフィードバック(ACK/NACK)は、表3に示されたマッピングに従って、FDD SCell32のULサブフレーム#2〜#4並びに#7〜#9で送信されることができる。2以上のDLサブフレームと関連付けられたULサブフレーム#2、#3、#7、及び#8では、HARQ-ACK/NACKバンドリングが使用される。図9Bの例では、最大10個のDL HARQプロセス(SAWプロセス)が並行して使用される。
図8に戻り説明を続ける。ステップS13では、無線端末1は、ステップS12で決定されたSCell32でのDL送信のためのHARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)に従ってSCell32でのDL受信を行う。一例において、無線端末1は、ステップS12で決定されたSCell32のDL送信のためのHARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)を用いて、SCell32において受信されるDLトランスポートブロックのための各HARQプロセスに割り当てられるソフトバッファのパーティションのサイズ(つまり、NIR、Ncb、又はnsb)を決定してもよい。無線端末1は、ステップS12で決定されたHARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)を使用し、上述の数式(3)に従ってトランスポートブロック当たりのソフトバッファのパーティションサイズNIRを計算してもよい。無線端末1は、ステップS12で決定されたHARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)を使用し、上述の数式(2)に従ってコードブロック当たりのソフトバッファのパーティションサイズNcbを計算してもよい。無線端末1は、ステップS12で決定されたHARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)を使用し、上述の数式(1)に従ってコードブロック当たりのソフトバッファのパーティションサイズnsbを計算してもよい。
図10Aは、FDD-TDD CAであり且つFDD SCell32のDL送信のためにTDDサービングセル(つまり、TDD PCell31又は他のTDD SCell)内のPDCCHを参照するクロスキャリア・スケジューリングが設定される場合における、ソフトバッファのパーティショニングの具体例を示している。図10Aの例では、TDD PCell31及びFDD SCellからなる2つのサービングセル(CC)がアグリゲートされる。したがって、Ncells DLは2である。説明を容易にするために、Kc=1且つKMIMO=1と仮定する。さらに、図10Aの例では、図9Aと同様に、TDD PCell31はUL/DLコンフィグレーション0を有する。従って、上述の表2に基づいて、SCell32のDL送信のためのHARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)は4と決定される。この場合、無線端末1が有するソフトバッファ(トータルサイズNsoft)の半分はPCell31でのDL受信のために使用され、残りの半分はSCell32でのDL受信のために使用される。さらに、SCell32でのDL受信のための領域は、最大4個のDL HARQプロセスのために4つのパーティション801に分割される。このことは、数式(1)〜(3)に示されたnsb、Ncb、及びNIRの計算において、ソフトバッファのトータルサイズN’soft又はNsoftは、min(MDL_HARQ, Mlimit)によって除算されることから理解されるであろう。Mlimitは、8に等しい定数である。
図10Bは、FDD-TDD CAであり且つFDD SCell32のDL送信のためにFDD SCell32内のPDCCHを参照するセルフ・スケジューリングが設定される場合における、ソフトバッファのパーティショニングの具体例を示している。図10Bの例では、図10Aの例と同様に、TDD PCell31及びFDD SCellからなる2つのサービングセル(CC)がアグリゲートされる。したがって、Ncells DLは2である。説明を容易にするために、Kc=1且つKMIMO=1と仮定する。さらに、図10Bの例では、図9Bと同様に、TDD PCell31はUL/DLコンフィグレーション0を有する。従って、上述の表4に基づいて、SCell32のDL送信のためのHARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)は10と決定される。この場合、無線端末1が有するソフトバッファ(トータルサイズNsoft)の半分はPCell31でのDL受信のために使用され、残りの半分はSCell32でのDL受信のために使用される。さらに、SCell32でのDL受信のための領域は、最大10個のDL HARQプロセスのために8つのパーティション802に分割される。このことは、数式(1)〜(3)に示されたnsb、Ncb、及びNIRの計算において、ソフトバッファのトータルサイズN’soft又はNsoftは、min(MDL_HARQ, Mlimit)によって除算されることから理解されるであろう。Mlimitは、8に等しい定数である。
以上の説明から理解されるように、本実施形態では、FDD-TDD CAであり且つFDD SCell32のDL送信のためにTDDサービングセル(つまり、TDD PCell31又は他のTDD SCell)内のPDCCHを参照するクロスキャリア・スケジューリングが設定されるか否かに基づいて、SCell32のDL HARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)を決定する。したがって、本実施形態に係る無線端末1は、FDD-TDD CAであり且つFDDサービングセル( SCell32)のDL送信のためにTDDサービングセル(つまり、TDD PCell31又は他のTDD SCell)内のPDCCHを参照するクロスキャリア・スケジューリングが設定される場合に、当該FDDサービングセル(FDD SCell32)で送信されるDLトランスポートブロックのためのHARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)を適切に決定することができる。
一例において、FDD SCell32のDL送信のためにTDDサービングセルを参照するクロスキャリア・スケジューリングが設定されている場合に、そうでない場合(つまり、セルフスケジューリングの場合)に比べて、SCell32DL HARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)が小さい値に決定されてもよい。これにより、例えば、クロスキャリア・スケジューリングの場合に、セルフ・スケジューリングの場合に比べて、SCell32の1つのDL HARQプロセスに対して大きなソフトバッファのパーティション(例えば、図10Aに示されたパーティション801)を割り当てることができる。
一例において、FDD SCell32のDL送信のスケジューリングのためにTDDサービングセル(つまり、PCell31又は追加のTDD SCell)内で送信されるPDCCHをモニターするよう無線端末1が設定される場合、無線端末1は、FDD SCell32において受信されるDLトランスポートブロックのためのHARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)を上述のTDDのための表2に従って決定してもよい。これにより、例えば、FDD-TDD用の表4に従ってSCell32のDL HARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)を決定する場合に比べて、SCell32の1つのDL HARQプロセスに対して大きなパーティション(例えば、図10Aに示されたパーティション801)を割り当てることができる。
一例において、FDD-TDD CAであり且つFDD SCell32のDL送信のためにTDDサービングセル(つまり、TDD PCell31又は他のTDD SCell)内のPDCCHを参照するクロスキャリア・スケジューリングが設定される場合に、実際の(有効な)SCell32のDL HARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)を用いてもよい。仮に、クロスキャリア・スケジューリングが設定されるか否かに依存せずにセルフ・スケジューリングの場合を考慮した過剰なMDL_HARQを使用すると、8個のDL HRAQプロセス分のパーティション(例えば、図10Bに示されたパーティション802)が常に確保される。そうすると、例えば、PCell31がUL/DLコンフィグレーション0を使用し且つFDD SCell32のDL送信のためにPCell31内のPDCCHを参照するクロスキャリア・スケジューリングが設定される場合には、実際に使用されるパーティションは8個のうち4個に留まり、無線端末1のソフトバッファを効率よく利用することができない。これに対して、本実施形態は、無線端末1のソフトバッファを効率よく利用できる。
<第2の実施形態>
本実施形態は、第1の実施形態で説明されたFDDサービングセルでのDL送信のためのHARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)を決定する方法の変形例を説明する。本実施形態に係る無線通信システムの構成例は、第1の実施形態に関して説明された図7と同様とすればよい。
本実施形態に係る無線端末1は、テーブル選択情報を基地局2から受信する。テーブル選択情報は、FDD-TDD CAが設定されたときのFDDサービングセル(例えば、SCell32)のDL HRAQプロセスの最大数(MDL_HARQ)を無線端末1が決定する際に、TDDのためにMDL_HARQを定義した第1のテーブル(例えば、上述の表2)とFDD-TDDのためにMDL_HARQを定義した第2のテーブル(例えば、上述の表4)を使い分ける必要があるか否かを示す。無線端末1は、受信したテーブル選択情報が第1及び第2のテーブルを使い分ける必要がないことを示す場合、FDD SCell32のDLスケジューリングのためにFDD SCell32自身のPDCCH及びTDDサービングセル(例えば、TDD PCell31又は他のTDD SCell)のPDCCHのいずれをモニターするよう無線端末1が設定されているかに関わらず、FDD SCell32のMDL_HARQをFDD-TDDのための第2のテーブルから決定する。
一方、受信したテーブル選択情報が第1及び第2のテーブルを使い分ける必要があることを示す場合、無線端末1は、第1の実施形態で説明されたように動作してもよい。すなわち、無線端末1は、FDD SCell32のDLスケジューリングのためにTDDサービングセル(例えば、TDD PCell31又は他のTDD SCell)のPDCCHをモニターするクロスキャリア・スケジューリングが設定されている場合に、FDD SCell32のDL HARQプロセスの最大数MDL_HARQをFDD-TDDのための第2のテーブルから決定してもよい。また、無線端末1は、FDD SCell32のDLスケジューリングのためにFDD SCell32自身のPDCCHモニターするセルフ・スケジューリングが設定されている場合、FDD SCell32のMDL_HARQをTDDのための第1のテーブルから決定してもよい。
無線端末1は、テーブル選択情報に従って選択されたテーブルに基づいてFDD SCell32のMDL_HARQを決定する。そして、例えば、無線端末1は、FDD SCell32で受信されるDLトランスポートブロックのための各HARQプロセスに割り当てられるソフトバッファのパーティションのサイズ(つまり、NIR、Ncb、又はnsb)を、決定されたMDL_HARQを用いて計算してもよい。
図11のフローチャートは、本実施形態に係る無線端末1によって行われるFDD SCell32でのDL送信のためのHARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)を決定する動作の一例を示している。ステップS21では、無線端末1は、テーブル選択情報を基地局2から受信する。テーブル選択情報は、FDD-TDD CAが設定されたときのFDDサービングセル(例えば、SCell32)のDL HRAQプロセスの最大数(MDL_HARQ)を無線端末1が決定する際に、TDDのためにMDL_HARQを定義した第1のテーブル(例えば、上述の表2)とFDD-TDDのためにMDL_HARQを定義した第2のテーブル(例えば、上述の表4)を使い分ける必要があるか否かを示す。
ステップS22では、無線端末1は、テーブル選択情報がテーブルの使い分けを指示しているか否かを判定する。テーブル選択情報がテーブルの使い分けを指示している場合(ステップS22でYES)、無線端末1は、FDD SCell32のDLスケジューリングのためにTDDサービングセル(例えば、TDD PCell31又は他のTDD SCell)のPDCCHをモニターするクロスキャリア・スケジューリングが設定されているか否かに応じて、FDD SCell32のMDL_HARQを決定するために参照するテーブルを変更する。一方、テーブル選択情報がテーブルの使い分けを指示していない場合(ステップS22でNO)、無線端末1は、当該クロスキャリア・スケジューリングが設定されているか否かに依存せずに、FDD SCell32のMDL_HARQを決定するために同じテーブル(例えば、上述の表4)を参照する。
テーブル選択情報は、基地局2から直接的に又は間接的に無線端末1に送られてもよい。一例において、テーブル選択情報は、TDD PCell31又はFDD SCell32における基地局2と無線端末1の間の個別の(dedicated)高位レイヤのシグナリング、例えばRadio Resource Control(RRC)シグナリングを用いて送信されてもよい。
他の例において、テーブル選択情報は、TDD PCell31又はFDD SCell32に固有のシステム情報を用いてTDD PCell31又はFDD SCell32内の1又は複数の無線端末1に向けてブロードキャストされてもよい。例えば、テーブル選択情報は、システム情報の1つ(例えば、SIB2)のなかに定義された新たな情報要素とされてもよい。
図12は、テーブル選択情報を送信する手順の一例を示すシーケンス図である。図12の例では、テーブル選択情報は、FDD-TDD CAを設定するためにFDD SCell32を無線端末1に追加するためのRRCシグナリングにおいて送信される。ステップS31では、基地局2は、FDD SCell32を無線端末1に追加するために、PCell31における無線端末1とのRRCコネクションを用いてRRC Connection Reconfigurationメッセージを送信する。SCell32を追加するためのRRC Connection Reconfigurationメッセージは、SCell32の識別情報、SCell32でのアップリンク若しくはダウンリンク又はこれら両方の無線リソース設定情報、及びSCell32に関するHARQ ACK/NACKを報告するためのPUCCHの設定情報を含む。さらに、当該RRC Connection Reconfigurationメッセージは、本実施形態に係るテーブル選択情報を含む。ステップS32では、無線端末1は、当該RRC Connection Reconfigurationメッセージに基づいてSCell32を設定し、RRC Connection Reconfiguration completeメッセージを基地局2に返信する。
本実施形態によれば、基地局2は、FDD-TDD CAが設定されたときのFDDサービングセル(例えば、SCell32)のDL HRAQプロセスの最大数(MDL_HARQ)を無線端末1が決定する際に参照するべきテーブルを指定できる。このため、例えば、第1及び第2の実施形態で説明されたテーブル切り替える機能を有していない無線端末1は、クロスキャリア・スケジューリングが設定されているか否かに依存せずに、FDD SCell32のMDL_HARQを決定するために同じテーブル(例えば、上述の表4)を参照するよう設定されることができる。一方、第1及び第2の実施形態で説明されたテーブル切り替える機能を有する無線端末1は、クロスキャリア・スケジューリングが設定されているか否かに応じて、FDD SCell32のMDL_HARQを決定するために参照するべきテーブルを2つのテーブル(例えば、上述の表2と表4)の間で切り替えるよう設定されることができる。
<第3の実施形態>
本実施形態は、第1の実施形態で説明されたFDDサービングセルでのDL送信のためのHARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)を決定する方法の変形例を説明する。本実施形態に係る無線通信システムの構成例は、第1の実施形態に関して説明された図7と同様とすればよい。
図13は、本実施形態に係る無線端末1によって行われる動作の一例を示している。ステップS41では、無線端末1は、PCell31がTDDを使用し且つSCell32がFDDを使用するFDD-TDDキャリアアグリゲーションを設定する。無線端末1は、PCell31及びSCell32に加えて少なくとも1つの追加のSCellを含む3以上のサービングセルがアグリゲートされたFDD-TDD CAを基地局2によって設定されてもよい。少なくとも1つの追加のSCellは、TDDセルであってもよいしFDDセルであってもよい。
ステップS42では、無線端末1は、FDD-TDD CAが設定されたときのFDDサービングセル(例えば、SCell32)のDL HRAQプロセスの最大数(MDL_HARQ)を示す制御情報を基地局2から受信する。ステップS43では、無線端末1は、基地局2から受信したMDL_HARQに従ってSCell32でのDL受信を行う。一例において、無線端末1は、FDD SCell32で受信されるDLトランスポートブロックのための各HARQプロセスに割り当てられるソフトバッファのパーティションのサイズ(つまり、NIR、Ncb、又はnsb)を計算してもよい。
ここで、ステップS42において基地局2から無線端末1に送られるMDL_HARQの値は、FDD SCell32のDL送信のためにTDDサービングセル(例えば、TDD PCell31又は他のTDD SCell)のPDCCHをモニターするクロスキャリア・スケジューリングが設定されているか否かに依存して異なる値を示してもよい。これにより、当該クロスキャリア・スケジューリングが設定されているか否かに依存して、FDD SCell32のために異なるMDL_HARQの値を利用することができる。したがって、例えば、FDD SCell32の各DL HARQプロセスに割り当てられるソフトバッファのパーティションのサイズ(つまり、NIR、Ncb、又はnsb)を、当該クロスキャリア・スケジューリングが設定されているか否かに依存して異ならせることができる。
さらに、本実施形態では、基地局2は、FDD SCell32のMDL_HARQの値を明示的に指定することができる。したがって、基地局2は、MDL_HARQの理論上の(形式的な)上限値ではなく、FDD SCell32において実際に利用される(有効な)HARQプロセス数をFDD SCell32のMDL_HARQの値として無線端末1に通知してもよい。例えば、仮にMDL_HARQの理論的な(形式的な)上限数が4であっても、無線端末1へのDL送信が離散的であるために実際に利用される有効なHARQプロセス数が2である場合、基地局2は、FDD SCell32のMDL_HARQの値として4ではなく2を無線端末1に知らせてもよい。これにより、例えば、無線端末1は、FDD SCell32のDL HARQプロセス当たりのソフトバッファのパーティションサイズを大きくすることができ、HARQ再送によるゲインを高めることができる。
MDL_HARQを示す制御情報は、基地局2から直接的に又は間接的に無線端末1に送られてもよい。一例において、当該制御情報は、TDD PCell31又はFDD SCell32における基地局2と無線端末1の間の個別の(dedicated)高位レイヤのシグナリング、例えばRRCシグナリングを用いて送信されてもよい。
他の例において、MDL_HARQを示す制御情報は、TDD PCell31又はFDD SCell32に固有のシステム情報を用いてTDD PCell31又はFDD SCell32内の1又は複数の無線端末1に向けてブロードキャストされてもよい。例えば、当該制御情報は、システム情報の1つ(例えば、SIB2)のなかに定義された新たな情報要素とされてもよい。
図14は、MDL_HARQを示す制御情報を送信する手順の一例を示すシーケンス図である。図14の例では、テーブル選択情報は、FDD-TDD CAを設定するためにFDD SCell32を無線端末1に追加するためのRRCシグナリングにおいて送信される。ステップS51では、基地局2は、FDD SCell32を無線端末1に追加するために、PCell31における無線端末1とのRRCコネクションを用いてRRC Connection Reconfigurationメッセージを送信する。SCell32を追加するためのRRC Connection Reconfigurationメッセージは、SCell32の識別情報、SCell32でのアップリンク若しくはダウンリンク又はこれら両方の無線リソース設定情報、及びSCell32に関するHARQ ACK/NACKを報告するためのPUCCHの設定情報を含む。さらに、当該RRC Connection Reconfigurationメッセージは、MDL_HARQを示す制御情報を含む。ステップS52では、無線端末1は、当該RRC Connection Reconfigurationメッセージに基づいてSCell32を設定し、RRC Connection Reconfiguration completeメッセージを基地局2に返信する。
最後に、上述の第1〜第3の実施形態に係る無線端末1及び基地局2の構成例について説明する。図15は、無線端末1の構成例を示すブロック図である。図15の例では、無線端末1は、プロセッサ101及びトランシーバ102を含む。トランシーバ102は、DL HARQのためにソフトビットを格納するソフトバッファとして利用されるメモリ103を含む。トランシーバ102は、基地局2とのシグナリングに基づいて、TDD PCell31及びFDD SCell32をアグリゲートするFDD-TDD CAを設定されることができる。トランシーバ102は、メモリ103内の記憶領域を分割して得られる複数のパーティションを使用して、複数のHARQプロセスに関するDLトランスポートブロックの受信処理及びHARQ ACK/NACKの送信処理を実行する。プロセッサ101は、第1〜第3の実施形態で説明された、FDD SCell32でのDL送信のためのHARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)を決定する処理を実行する。プロセッサ101は、さらに、FDD SCell32において受信されるDLトランスポートブロックのための各DL HARQプロセスに割り当てられるソフトバッファのパーティションのサイズ(つまり、NIR、Ncb、又はnsb)を決定する処理を行ってもよい。プロセッサ101は、ソフトバッファのパーティショニングのために、決定したソフトバッファのパーティションのサイズをトランシーバ102に通知してもよい。
図16は、基地局2の構成例を示すブロック図である。図16の例では、基地局2は、プロセッサ201及びトランシーバ202を含む。トランシーバ202は、無線端末1とシグナルし、TDD PCell31及びFDD SCell32をアグリゲートするFDD-TDD CAを無線端末1に設定する。トランシーバ202は、当該FDD-TDD CAを使用して、無線端末1と通信する。
プロセッサ201は、FDD-TDD CAであり且つFDD SCell32のDL送信のためにTDDサービングセル(つまり、TDD PCell31又は他のTDD SCell)内のPDCCHを参照するクロスキャリア・スケジューリングが設定されているか否かに基づいて、FDD SCell32のDL HARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)を決定する。プロセッサ201は、FDD SCell32の複数のDL HARQプロセスを適切に動作させるために、第1〜第3の実施形態で説明された無線端末1によるFDD SCell32のMDL_HARQの決定手順と同じ手順でFDD SCell32のMDL_HARQを決定すればよい。決定したDL HARQプロセスの最大数(MDL_HARQ)は、プロセッサ201からトランシーバ202に通知される。トランシーバ202は、プロセッサ201により決定されたFDD SCell32のDL HARQプロセスの最大数を用いて、複数のHARQプロセスに関する送信処理再および再送信処理を実行する。
<その他の実施形態>
第1〜第3の実施形態は、無線端末1が1つの基地局2との間でCAを設定する具体例を用いて説明を行った。しかしながら、基地局2は、複数の基地局を含んでもよい。すなわち、無線端末1は、複数の基地局によって提供される2以上のセルがアグリゲートされるCAを設定されてもよい。このように複数の基地局によって提供される複数のサービングセルを使用するCAは、inter-site CAまたはdual connectivityと呼ばれる。
第1〜第3の実施形態は、主に3GPP Release 8及びそれ以降のシステム(つまり、LTE、LTE-A、及びLTE-Bシステム)に関する具体例を用いて説明を行った。しかしながら、第1〜第3の実施形態は、他の無線通信システム、特に3GPP Release 8及びそれ以降と同様のTDD-FDDキャリアアグリゲーションを採用する無線通信システムに適用されてもよい。
第1〜第3の実施形態で説明された無線端末1及び基地局2の動作は、少なくとも1つのプロセッサ(e.g. マイクロプロセッサ、Micro Processing Unit(MPU)、Central Processing Unit(CPU))を含むコンピュータにプログラムを実行させることによって実現されてもよい。具体的には、図8〜図16等を用いて説明された無線端末1又は基地局2に関するアルゴリズムをコンピュータに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムをコンピュータに供給すればよい。
このプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、Compact Disc Read Only Memory(CD-ROM)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、Programmable ROM(PROM)、Erasable PROM(EPROM)、フラッシュROM、Random Access Memory(RAM))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
さらに、上述した実施形態は本件発明者により得られた技術思想の適用に関する例に過ぎない。すなわち、当該技術思想は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは勿論である。
この出願は、2014年7月29日に出願された日本出願特願2014−154035を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 無線端末
2 基地局
31 プライマリセル(PCell)
32 セカンダリセル(SCell)
101 プロセッサ
102 トランシーバ
201 プロセッサ
202 トランシーバ

Claims (6)

  1. キャリアアグリゲーションのために第1及び第2のコンポーネントキャリアを含む複数のコンポーネントキャリアを基地局によって設定される無線端末であって、
    前記第1のコンポーネントキャリアを用いて運用される第1のサービングセルのフレーム構造がtime division duplex(TDD)のためのフレーム構造タイプ2であり、且つ前記第2のコンポーネントキャリアを用いて運用される第2のサービングセルのフレーム構造がfrequency division duplex(FDD)のためのフレーム構造タイプ1である場合、前記第2のサービングセルのスケジューリングのために前記第1のサービングセルにおいて送信される第1のダウンリンク制御チャネルをモニターするよう前記無線端末が設定されているか否かに基づいて、前記第2のサービングセルにおいて受信されるダウンリンクトランスポートブロックのためのダウンリンクhybrid automatic repeat request(HARQ)プロセスの最大数を決定するよう動作するプロセッサを備え、
    前記プロセッサは、前記最大数を決定するために、前記第1のサービングセルのフレーム構造が前記フレーム構造タイプ2であり且つ前記第2のサービングセルのフレーム構造が前記フレーム構造タイプ1である場合、前記第2のサービングセルの前記スケジューリングのために前記第1のダウンリンク制御チャネルをモニターするよう前記無線端末が設定されているときに、TDDのために定義された第1のテーブルから前記最大数を選択するよう動作し、
    前記プロセッサは、前記最大数を決定するために、前記第1のサービングセルのフレーム構造が前記フレーム構造タイプ2であり且つ前記第2のサービングセルのフレーム構造が前記フレーム構造タイプ1である場合、前記第2のサービングセルの前記スケジューリングのために前記第2のサービングセルにおいて送信される第2のダウンリンク制御チャネルをモニターするよう前記無線端末が設定されているときに、FDD-TDDキャリアアグリゲーションのために定義された第2のテーブルから前記最大数を選択するよう動作し、
    前記プロセッサは、さらに、前記第1及び第2のテーブルを使い分ける必要があるか否かを示す信号を前記基地局から受信するよう動作するとともに、前記信号が前記第1及び第2のテーブルを使い分ける必要がないことを示す場合、前記第2のサービングセルの前記スケジューリングのために前記第1及び第2のダウンリンク制御チャネルのいずれをモニターするよう前記無線端末が設定されているかに関わらず、前記第2のテーブルから前記最大数を決定するよう動作する、
    無線端末。
  2. 前記無線端末は、ダウンリンクhybrid automatic repeat request(HARQ)のためにソフトビットを格納するソフトバッファとして使用されるメモリをさらに備え、
    前記プロセッサは、さらに、前記第2のサービングセルにおいて受信されるダウンリンクトランスポートブロックのための各HARQプロセスに割り当てられる前記ソフトバッファ内のパーティションのサイズを決定するよう動作する、
    請求項1に記載の無線端末。
  3. 前記プロセッサは、以下の数式(1)〜(3)に従って前記パーティションの前記サイズnsbを決定し、
    Figure 0006304382
    ここで、nsb及びNcbは、コードブロック当たりの前記ソフトバッファのパーティションサイズであり、
    NIRは、トランスポートブロック当たりの前記ソフトバッファのパーティションサイズであり、
    N’soft及びNsoftは、前記ソフトバッファのトータスサイズであり、
    Cは、トランスポートブロックを分割して得られるコードブロック数であり、
    Ncells DLは、前記複数のコンポーネントキャリアの総数であり、
    KMIMOは、multiple-input multiple-output(MIMO)レイヤ数であり、
    Kwは、ターボ符号化、サブブロック・インターリビング、及びビット・コレクションを行った後のコードブロック長に対応する前記基地局に実装されたサーキュラバッファの長さであり、
    KCは、Nsoft = 35982720であるとき5、Nsoft = 3654144且つ前記無線端末が2空間レイヤ以下のみをサポートする場合に2、それ以外の場合に1であり、
    Mlimitは、8に等しい定数であり、
    MDL_HARQは、前記第2のサービングセルにおいて受信されるダウンリンクトランスポートブロックのための前記HARQプロセスの前記最大数である、
    請求項に記載の無線端末。
  4. キャリアアグリゲーションのために第1及び第2のコンポーネントキャリアを含む複数のコンポーネントキャリアを基地局によって設定される無線端末においてダウンリンクhybrid automatic repeat request(HARQ)を行うための方法であって、
    前記第1のコンポーネントキャリアを用いて運用される第1のサービングセルのフレーム構造がtime division duplex(TDD)のためのフレーム構造タイプ2であり、且つ前記第2のコンポーネントキャリアを用いて運用される第2のサービングセルのフレーム構造がfrequency division duplex(FDD)のためのフレーム構造タイプ1である場合、前記第2のサービングセルのスケジューリングのために前記第1のサービングセルにおいて送信される第1のダウンリンク制御チャネルをモニターするよう前記無線端末が設定されているか否かに基づいて、前記第2のサービングセルにおいて受信されるダウンリンクトランスポートブロックのためのダウンリンクhybrid automatic repeat request(HARQ)プロセスの最大数を決定することを備え、
    前記最大数を決定することは、
    前記第1のサービングセルのフレーム構造が前記フレーム構造タイプ2であり且つ前記第2のサービングセルのフレーム構造が前記フレーム構造タイプ1である場合、前記第2のサービングセルの前記スケジューリングのために前記第1のダウンリンク制御チャネルをモニターするよう前記無線端末が設定されているときに、TDDのために定義された第1のテーブルから前記最大数を選択すること、及び
    前記第1のサービングセルのフレーム構造が前記フレーム構造タイプ2であり且つ前記第2のサービングセルのフレーム構造が前記フレーム構造タイプ1である場合、前記第2のサービングセルの前記スケジューリングのために前記第2のサービングセルにおいて送信される第2のダウンリンク制御チャネルをモニターするよう前記無線端末が設定されているときに、FDD-TDDキャリアアグリゲーションのために定義された第2のテーブルから前記最大数を選択すること、
    を含み、
    前記方法は、
    前記第1及び第2のテーブルを使い分ける必要があるか否かを示す信号を前記基地局から前記無線端末において受信すること、及び
    前記信号が前記第1及び第2のテーブルを使い分ける必要がないことを示す場合、前記第2のサービングセルの前記スケジューリングのために前記第1及び第2のダウンリンク制御チャネルのいずれをモニターするよう前記無線端末が設定されているかに関わらず、前記第2のテーブルから前記最大数を決定すること、
    をさらに備える、
    方法。
  5. キャリアアグリゲーションのために第1及び第2のコンポーネントキャリアを含む複数のコンポーネントキャリアを無線端末に設定し、前記複数のコンポーネントキャリアにおいて前記無線端末と通信するよう動作するトランシーバを備え、
    前記トランシーバは、さらに、制御情報を前記無線端末に送信するよう動作し、
    前記制御情報は、前記第1のコンポーネントキャリアを用いて運用される第1のサービングセルのフレーム構造がtime division duplex(TDD)のためのフレーム構造タイプ2であり、且つ前記第2のコンポーネントキャリアを用いて運用される第2のサービングセルのフレーム構造がfrequency division duplex(FDD)のためのフレーム構造タイプ1である場合に、前記第2のサービングセルのスケジューリングのために前記第1のサービングセルにおいて送信される第1のダウンリンク制御チャネルと前記第2のサービングセルにおいて送信される第2のダウンリンク制御チャネルのいずれをモニターするよう前記無線端末が設定されているかに依存して、前記第2のサービングセルにおいて受信されるダウンリンクトランスポートブロックのためのダウンリンクhybrid automatic repeat request(HARQ)プロセスの最大数を前記無線端末において決定するために第1のテーブルと第2のテーブルを使い分ける必要があるか、それとも前記第2のサービングセルの前記スケジューリングのために前記第1及び第2のダウンリンク制御チャネルのいずれをモニターするよう前記無線端末が設定されているかに関わらず前記最大数を前記無線端末において決定するために前記第2のテーブルを使用する必要があるかを示
    前記第1のテーブルは、TDDのために定義されたテーブルであり、前記第2のサービングセルの前記スケジューリングのために前記第1のダウンリンク制御チャネルをモニターするよう前記無線端末が設定されているときに前記最大数を選択するために前記無線端末において使用されることができ、
    前記第2のテーブルは、FDD-TDDキャリアアグリゲーションのために定義されたテーブルであり、前記第2のサービングセルの前記スケジューリングのために前記第2のサービングセルにおいて送信される第2のダウンリンク制御チャネルをモニターするよう前記無線端末が設定されているときに前記最大数を選択するために前記無線端末において使用される、
    基地局。
  6. キャリアアグリゲーションのために第1及び第2のコンポーネントキャリアを含む複数のコンポーネントキャリアを無線端末に割り当てる基地局によって行われる方法であって、
    制御情報を前記基地局から前記無線端末に送信することを備え、
    前記制御情報は、前記第1のコンポーネントキャリアを用いて運用される第1のサービングセルのフレーム構造がtime division duplex(TDD)のためのフレーム構造タイプ2であり、且つ前記第2のコンポーネントキャリアを用いて運用される第2のサービングセルのフレーム構造がfrequency division duplex(FDD)のためのフレーム構造タイプ1である場合に、前記第2のサービングセルのスケジューリングのために前記第1のサービングセルにおいて送信される第1のダウンリンク制御チャネルと前記第2のサービングセルにおいて送信される第2のダウンリンク制御チャネルのいずれをモニターするよう前記無線端末が設定されているかに依存して、前記第2のサービングセルにおいて受信されるダウンリンクトランスポートブロックのためのダウンリンクhybrid automatic repeat request(HARQ)プロセスの最大数を前記無線端末において決定するために第1のテーブルと第2のテーブルを使い分ける必要があるか、それとも前記第2のサービングセルの前記スケジューリングのために前記第1及び第2のダウンリンク制御チャネルのいずれをモニターするよう前記無線端末が設定されているかに関わらず前記最大数を前記無線端末において決定するために前記第2のテーブルを使用する必要があるかを示し、
    前記第1のテーブルは、TDDのために定義されたテーブルであり、前記第2のサービングセルの前記スケジューリングのために前記第1のダウンリンク制御チャネルをモニターするよう前記無線端末が設定されているときに前記最大数を選択するために前記無線端末において使用されることができ、
    前記第2のテーブルは、FDD-TDDキャリアアグリゲーションのために定義されたテーブルであり、前記第2のサービングセルの前記スケジューリングのために前記第2のサービングセルにおいて送信される第2のダウンリンク制御チャネルをモニターするよう前記無線端末が設定されているときに前記最大数を選択するために前記無線端末において使用される、
    方法。
JP2016537718A 2014-07-29 2015-04-17 キャリアアグリゲーションでのダウンリンクharqプロセスを処理するための方法及び装置 Active JP6304382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154035 2014-07-29
JP2014154035 2014-07-29
PCT/JP2015/002116 WO2016017052A1 (ja) 2014-07-29 2015-04-17 キャリアアグリゲーションでのダウンリンクharqプロセスを処理するための方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016017052A1 JPWO2016017052A1 (ja) 2017-05-25
JP6304382B2 true JP6304382B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=55216984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537718A Active JP6304382B2 (ja) 2014-07-29 2015-04-17 キャリアアグリゲーションでのダウンリンクharqプロセスを処理するための方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10257818B2 (ja)
JP (1) JP6304382B2 (ja)
CN (1) CN106576266A (ja)
WO (1) WO2016017052A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105991248B (zh) * 2015-01-30 2020-02-28 中兴通讯股份有限公司 一种实现混合自动重传请求信息发送的方法及数据接收端
US10862630B2 (en) 2015-02-13 2020-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd Method and system for contiguous HARQ memory management with memory splitting
JP6476311B2 (ja) * 2015-04-17 2019-02-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 時分割複信(tdd)におけるマシンタイプ通信のチャネルのレートマッチング
CN106533611A (zh) * 2015-09-14 2017-03-22 中兴通讯股份有限公司 一种卷积码的数据发送方法及装置
CN108289010B (zh) * 2017-01-09 2022-04-15 中兴通讯股份有限公司 一种数据处理方法和装置
CN115664583A (zh) 2017-01-09 2023-01-31 中兴通讯股份有限公司 一种数据处理方法和装置
KR102642585B1 (ko) * 2018-04-27 2024-02-29 한국전자통신연구원 통신 시스템에서 harq 기반의 송수신 방법 및 장치
CN110690949B (zh) * 2018-07-05 2022-04-01 中国移动通信有限公司研究院 一种信息配置的方法和设备
US10965602B2 (en) * 2019-03-14 2021-03-30 Intel Corporation Software assisted hashing to improve distribution of a load balancer
CN114175543B (zh) * 2019-08-01 2024-04-23 高通股份有限公司 跨载波反馈
US11743912B2 (en) * 2020-07-09 2023-08-29 Mediatek Inc. Method for cross-carrier HARQ management in two or more serving cells
US20220311549A1 (en) * 2020-10-15 2022-09-29 Apple Inc. HARQ Codebook Determination in Wireless Communications
US20230091901A1 (en) * 2021-09-17 2023-03-23 Qualcomm Incorporated Soft-information to help base station with duplex configuration

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070189231A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-16 Chang Li F Method and system for implementing a bufferless HARQ processor
US8726121B2 (en) * 2007-03-27 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Circular buffer based rate matching
US9686044B2 (en) * 2007-03-27 2017-06-20 Qualcomm Incorporated Rate matching with multiple code block sizes
KR101749346B1 (ko) 2009-03-25 2017-06-21 엘지전자 주식회사 다중 반송파 시스템에서 harq 수행 장치 및 방법
JP2014502080A (ja) * 2010-11-05 2014-01-23 ブラックベリー リミテッド 搬送波集約のためのharqソフトビットバッファ区分化
WO2012091663A1 (en) * 2010-12-28 2012-07-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Weighted soft buffer handling in radiocommunication systems
US8891466B2 (en) 2011-04-29 2014-11-18 Acer Incorporated Method of handling soft buffer for carrier aggregation and related communication device
CN102938693B (zh) * 2011-08-15 2015-09-23 普天信息技术研究院有限公司 Lte-a tdd不同上下行配比的反馈方法
WO2013119078A1 (ko) * 2012-02-09 2013-08-15 엘지전자 주식회사 반송파 집성 시스템에서 harq 프로세스 수행 방법 및 장치
WO2013162261A1 (ko) * 2012-04-23 2013-10-31 엘지전자 주식회사 반송파 집성 시스템에서 harq 수행 방법 및 장치
US9497747B2 (en) 2012-06-22 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Data transmission in carrier aggregation with different carrier configurations
US8879506B1 (en) * 2012-10-29 2014-11-04 Sprint Spectrum L.P. Method and apparatus for dynamically scheduled tuneaway
KR20150074494A (ko) * 2013-12-24 2015-07-02 주식회사 아이티엘 Tdd-fdd 반송파 집성을 위한 소프트버퍼 제어 방법 및 그 장치
US9577793B2 (en) * 2014-09-23 2017-02-21 Intel Corporation Soft buffer management
US20170222763A1 (en) * 2014-10-04 2017-08-03 Lg Electronics Inc. Method for managing soft buffer in wireless communication system and apparatus for performing same
WO2017006877A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016017052A1 (ja) 2016-02-04
US20170257849A1 (en) 2017-09-07
JPWO2016017052A1 (ja) 2017-05-25
CN106576266A (zh) 2017-04-19
US10257818B2 (en) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304382B2 (ja) キャリアアグリゲーションでのダウンリンクharqプロセスを処理するための方法及び装置
US11038627B2 (en) Method and apparatus for controlling soft buffer for TDD-FDD carrier aggregation
AU2019271888B2 (en) Integrated circuit
US11082968B2 (en) Method and device for transmitting response information, and resource allocation for response information transmission according to transmission conditions in a wireless communication system
JP6752209B2 (ja) 6つ以上のキャリアのキャリアアグリゲーションの場合の改良されたharqフィードバックメカニズム
JP6684287B2 (ja) 制御情報を送信する方法及びそのための装置
US9509479B2 (en) Method and apparatus for supporting burst transmission in a wireless communication system
JP5945073B2 (ja) 無線通信システムにおけるアップリンク制御チャネルのためのリソース割当方法および装置
US20170273071A1 (en) User equipments, base stations and methods
US10171226B2 (en) Systems and methods for frequency division duplex communication
US9419762B2 (en) Method for transmitting and receiving a signal, and apparatus therefor
TWI530144B (zh) 處理通訊運作的方法及其通訊裝置
JP6692536B2 (ja) フィードバック情報を送信するための方法および装置
EP3482515A1 (en) Latency reduction techniques in wireless communications
US20180048447A1 (en) User equipments, base stations and methods
JP6194422B2 (ja) アップリンク制御情報の送信方法、ユーザ装置及び基地局
US9705655B2 (en) ACK/NACK feedback bit number determination method and device
US20160337110A1 (en) Resource management method and device and computer storage medium
US10051668B2 (en) Method and apparatus for communicating in carrier aggregation system
KR20150140629A (ko) 멀티-서브프레임 스케쥴링을 지원하기 위해 업링크 데이터를 송신하는 방법 및 디바이스
CN108370571A (zh) 用于低延迟无线通信的用户设备、基站和方法
US10027444B2 (en) Method and device for response information transmission, terminal, base station and storage medium
US10178655B2 (en) Method and device for transmitting uplink control information
WO2016161753A1 (zh) 上行控制信息的传输方法及装置、存储介质
KR101835023B1 (ko) 무선통신 시스템에서 전송 환경에 따라 응답 정보 전송을 위한 자원 할당 및 응답 정보를 전송하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150