JP6303009B2 - 船舶用の真空膜蒸留式造水装置 - Google Patents

船舶用の真空膜蒸留式造水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6303009B2
JP6303009B2 JP2016532973A JP2016532973A JP6303009B2 JP 6303009 B2 JP6303009 B2 JP 6303009B2 JP 2016532973 A JP2016532973 A JP 2016532973A JP 2016532973 A JP2016532973 A JP 2016532973A JP 6303009 B2 JP6303009 B2 JP 6303009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
vacuum
fresh water
cooling
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016532973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016006666A1 (ja
Inventor
一人 長田
一人 長田
小田 弘治
弘治 小田
斉藤 修
修 斉藤
淳二 水谷
淳二 水谷
徹 神成
徹 神成
充志 池田
充志 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Sasakura Engineering Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Sasakura Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp, Sasakura Engineering Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JPWO2016006666A1 publication Critical patent/JPWO2016006666A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303009B2 publication Critical patent/JP6303009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J1/00Arrangements of installations for producing fresh water, e.g. by evaporation and condensation of sea water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/365Osmotic distillation or osmotic evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/262Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/36Polytetrafluoroethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/08Thin film evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Description

本発明は、船舶用の真空膜蒸留式造水装置に関する。
海洋を航行する船舶では、飲料水や生活用水等の水を確保することが重要となる。そこで、船舶に、海水から淡水を造水する造水装置を搭載する技術が開発されている。この種の造水装置には、蒸発缶を用いて海水を蒸留し淡水を得る(蒸留法)ものがある(特許文献1参照)。また、別の造水装置には、膜を用いて海水を蒸留し淡水を得る(膜蒸留法)ものがある(特許文献2参照)。
特開2008−289976号公報 特開平2−9490号公報
しかしながら、上述のような蒸留法による造水装置は、処理水の飛沫同伴を抑えるため蒸発部と凝縮部の間の距離をとる必要があり、蒸発缶及び装置が大型化する傾向にある。一方、膜蒸留法を用いた造水装置は、造水効率が高くないため、高い造水能力が必要な場合には、装置が大型化する傾向にある。
一方で、船舶には、エンジンや発電機などの大型機械を搭載する必要があり、十分なスペースがないため、造水装置を可能な限りコンパクト化することが求められている。
本出願はかかる点に鑑みてなされたものであり、コンパクトで高い造水効率を実現できる船舶用の真空膜蒸留式造水装置を提供することをその目的とする。
上記目的を達成するための本発明には、船舶が有する熱源の熱を利用して、船舶に取り入れられる海水から淡水を製造する船舶用の真空膜蒸留式造水装置であって、
船舶に取り入れられた海水を加熱する加熱装置と、前記加熱装置で加熱された海水が流れる加熱海水通液部と、真空部と、前記加熱海水通液部と前記真空部とを隔てる疎水性多孔質膜と、前記加熱海水通液部の海水から前記疎水性多孔質膜を通じて前記真空部に流入した蒸気を冷却して凝縮する冷却部と、を備えた真空蒸留モジュールと、前記真空部を減圧する減圧手段としての水エゼクタと、前記海水を前記水エゼクタに送液する送液装置と、を有し、前記水エゼクタは、前記送液装置の前記海水の送液により駆動し、前記加熱装置は、前記海水を前記船舶の熱源の熱により加熱し、前記減圧手段は、前記真空部を、前記加熱海水通液部の海水速度における水の飽和蒸気圧以下、0.1atm以上の圧力に減圧する、船舶用の真空膜蒸留式造水装置が含まれる。
前記冷却部は、前記加熱装置により加熱される前の海水が流れる冷却用海水通液部と、前記冷却用海水通液部と前記真空部を隔てる冷却体と、を備えるものであってもよい。
上記船舶用真空膜蒸留式造水装置は、前記真空蒸留モジュールを複数備え、前記海水が、各真空蒸留モジュールの冷却部の冷却用海水通液部を所定の順番で通った後、前記加熱装置で加熱され、その後前記順番の逆の順番で前記各真空蒸留モジュールの加熱海水通液部を通るように構成された海水流路を有するようにしてもよい。
上記船舶用真空膜蒸留式造水装置は、前記真空部に通じる淡水容器と、前記真空部で凝縮された淡水を淡水容器に送液する送液手段と、をさらに有していてもよい。
前記疎水性多孔質膜が、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン及びポリテトラフルオロエチレンからなる群から選ばれる少なくとも一つの樹脂を含んでいてもよい。
本発明によれば、船舶用の真空膜蒸留式造水装置において、コンパクトで高い造水効率を実現できる。
第1の実施の形態における船舶用の真空膜蒸留式造水装置の構成の概略を示す模式図である。 第2の実施の形態における船舶用の真空膜蒸留式造水装置の構成の概略を示す模式図である。 第3の実施の形態における船舶用の真空膜蒸留式造水装置の構成の概略を示す模式図である。 第4の実施の形態における船舶用の真空膜蒸留式造水装置の構成の概略を示す模式図である。 第5の実施の形態における船舶用の真空膜蒸留式造水装置の構成の概略を示す模式図である。 第6の実施の形態における船舶用の真空膜蒸留式造水装置の構成の概略を示す模式図である。 実施例における真空部の圧力と蒸留水量との関係を示すグラフである。
以下、図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態の一例について説明する。なお、図面の上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。さらに、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をその実施の形態のみに限定する趣旨ではない。また、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな変形が可能である。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施の形態に係る船舶用の真空膜蒸留式造水装置(本明細書において単に「造水装置」ともいう。)1の構成の概略を示す説明図である。真空膜蒸留式造水装置1は、船舶が有する熱源の熱を利用して、船舶に取り入れられる海水から淡水を製造するものである。
真空膜蒸留式造水装置1は、例えば海水を加熱する加熱装置10と、海水の蒸留が行われる真空蒸留モジュール11と、海水の送液を行うための減圧手段としての例えば水エゼクタ61と、生成された淡水を貯留する淡水容器13等を備えている。
真空蒸留モジュール11は、海水が流れる加熱海水通液部20と、真空部21と、加熱海水通液部20と真空部21とを隔てる疎水性多孔質膜22と、真空部21の蒸気を冷却して凝縮する冷却部23を備えている。真空蒸留モジュール11では、加熱海水通液部20と真空部21の間の温度差、圧力差により、加熱海水通液部20の海水から生成される蒸気が疎水性多孔質膜22を通じて真空部21に流入し、その蒸気が冷却部23により冷却されて凝縮される。
疎水性多孔質膜22には、例えば樹脂製の平膜が用いられる。また、疎水性多孔質膜22には、例えばポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン及びポリテトラフルオロエチレンからなる群から選ばれる少なくとも一つの樹脂を含むものが用いられる。
冷却部23は、加熱装置10により加熱される前の海水が流れる冷却用海水通液部30と、冷却用海水通液部30と真空部21を隔てる冷却体としての冷却板31を備えている。
疎水性多孔質膜22と冷却板31との間には、例えば10mm未満の所定距離のギャップが形成されている。
真空膜蒸留式造水装置1は、船舶に取り入れられた海水を冷却用海水通液部30および減圧手段、例えば水エゼクタ61に供給する第1の海水流路40と、冷却用海水通液部30を通過した海水を加熱装置10に供給する第2の海水流路41と、加熱装置10で加熱された海水を真空蒸留モジュール11の加熱海水通液部20に供給する第3の海水流路42と、加熱海水通液部20を通過した海水を外部に排出する第4の海水流路43と、を有している。
加熱装置10は、例えば熱交換器であり、船舶の熱源の熱と海水との間で熱交換して海水を加熱できる。船舶の熱源としては、ディーゼルエンジンからの廃熱やボイラーからの蒸気等が挙げられる。また、熱交換は、熱源と熱媒体を介して熱交換してもよいし、熱源と直接熱交換してもよい。
水エゼクタ61には、第1の海水流路40から分岐した分岐路62が接続されている。分岐路62には、送液装置としてのエゼクタポンプ63が設けられている。水エゼクタ61は、エゼクタポンプ63による第1の海水流路40から分岐した海水の送液により駆動する減圧手段の一つであり、水エゼクタ61の上流部には、真空部21の上部に通じる真空吸引路60が接続されている。また、水エゼクタ61の下流側は、第4の海水流路43に接続されている。この水エゼクタ61により、真空吸引路60を通じて真空部21を真空吸引し、真空部21を、加熱海水通液部20の海水温度における水の飽和蒸気圧以下、0.1atm(10.1325kPa)に減圧することができる。なお、加熱海水通液部20の海水温度、例えば入口温度は、加熱海水通液部20に設けられた熱電対温度計や測温抵抗体温度計を用いて測定してもよい。また、水エゼクタ61は、海水から膜蒸留して得られた淡水を用いて駆動力としてもよい。
淡水容器13は、淡水回収路70により真空部21の下部に通じている。淡水回収路70には、真空部21で凝縮した淡水を淡水容器13に送液する送液手段としての送液ポンプ71が設けられている。淡水容器13から淡水を採水できる。
次に、以上のように構成された船舶の真空膜蒸留式造水装置1における造水プロセスについて説明する。まず、船舶に取り込まれた海水が第1の海水流路40を通じて真空蒸留モジュール11の冷却用海水通液部30に供給され、冷却用海水通液部30から第2の海水流路41を通じて加熱装置10に供給される。この加熱装置10において、海水は、船舶の熱源からの熱により例えば50℃以上に加熱される。加熱された海水は、第3の海水流路42を通じて加熱海水通液部20に供給され、その後第4の海水流路43を通って海水が排水される。
加熱海水通液部20において海水は、疎水性多孔質膜22を挟んだ温度差、圧力差により蒸気となって疎水性多孔質膜22を通り、真空部21に流入する。このとき、真空部21は、水エゼクタ61により、加熱海水通液部20の海水温度における水の飽和蒸気圧以下、0.1atm以上の圧力に減圧されている。真空部21に流入した蒸気は、冷却部23により冷却され凝縮される。こうして生成された淡水は、真空部21の下部に溜り、送液ポンプ71により淡水回収路70を通じて淡水容器13に回収される。
本実施の形態によれば、加熱装置10が海水を船舶の熱源の熱により加熱し、減圧手段である水エゼクタ61が、真空部21を、加熱海水通液部20の海水温度における水の飽和蒸気圧以下、0.1atm以上の圧力に減圧している。この結果、造水装置1の熱効率を向上しつつ、造水効率も大幅に向上できる。よって、コンパクトで高い造水効率の船舶用の造水装置を実現できる。
冷却部23は、加熱装置10により加熱される前の海水が流れる冷却用海水通液部30と、冷却用海水通液部30と真空部21を隔てる冷却板31を備えているので、新たな冷媒を冷却部23に供給する必要がなく、造水装置におけるエネルギー効率を向上できる。
真空部21の減圧手段が、海水の送液により駆動される水エゼクタ61であるので、新たに駆動源を設ける必要はなく、造水装置におけるエネルギー効率を向上できる。
淡水回収路70に、真空部21で凝縮された淡水を淡水容器13に送液する送液ポンプ71を設けているので、真空部21が高い真空度で減圧されていても、淡水を適正に回収できる。
(第2の実施の形態)
上記第1の実施の形態において、真空膜蒸留式造水装置1は、真空蒸留モジュール11を複数、例えば2つ備えていてもよい。本実施の形態において2つの真空蒸留モジュールを第1の真空蒸留モジュール11a及び第2の真空蒸留モジュール11bとする。
真空膜蒸留式造水装置1は、例えば海水が、各真空蒸留モジュール11a、11bの冷却部23の冷却用海水通液部30を所定の順番で通った後、加熱装置10で加熱され、その後その逆の順番で各真空蒸留モジュール11a、11bの加熱海水通液部20を通るように構成された海水流路を有している。
すなわち、海水流路は、船舶に取り入れられた海水を第1の真空蒸留モジュール11aの冷却用海水通液部30に供給する第1の海水流路100と、その冷却用海水通液部30を通過した海水を第2の真空蒸留モジュール11bの冷却用海水通液部30に供給する第2の海水流路101と、その冷却用海水通液部30を通過した海水を加熱装置10に供給する第3の海水流路102と、加熱装置10で加熱された海水を第2の真空蒸留モジュール11bの加熱海水通液部20に供給する第4の海水流路103と、その加熱海水通液部20を通過した海水を第1の真空蒸留モジュール11aの加熱海水通液部20に供給する第5の海水流路104と、その加熱海水通液部20を通過した海水を排出する第6の海水流路105により構成されている。
また、分岐路62は、第1の海水流路100から分岐し水エゼクタ61に通じている。水エゼクタ61の下流側は、第5の海水流路105に通じている。水エゼクタ61は、真空吸引路60により、各真空蒸留モジュール11a、11bの真空部21に連通している。また、淡水容器13に通じる淡水回収路70は、各真空蒸留モジュール11a、11bの真空部21a、21bに連通している。なお、第1の実施の形態と同じ部分については、同じ符号を用いて説明を省略する。
本実施の形態によれば、第2の真空蒸留モジュール11bの冷却用海水通液部30の海水温度が、第1の真空蒸留モジュール11aの冷却用海水通液部30の海水温度より高くなり、第2の真空蒸留モジュール11bの加熱海水通液部20の海水温度が、第1の真空蒸留モジュール11aの加熱海水通液部20の海水温度より高くなる。つまり、各真空蒸留モジュール11a、11bにおいて加熱海水通液部の海水温度が異なり、それぞれの海水温度に適した真空度を設定することができる。これにより、各真空蒸留モジュール11a、11bにおいて海水の蒸留が十分かつ好適に行われ、造水効率を向上できる。なお、第2の真空蒸留モジュール11bの真空部21bの圧力を第1の真空蒸留モジュール11aの真空部21aの圧力よりも高くしてもよい。
(第3の実施の形態)
上記第1の実施の形態では疎水性多孔質膜22に平膜を用いていたが、中空糸膜を用いてもよい。かかる場合、例えば図3に示すように真空蒸留モジュール110は、例えば蒸発部120と凝縮部121を備えていてもよい。例えば蒸発部120は、円筒状の容器を有し、その内部に、容器の長手方向(上下方向)に配置された疎水性多孔質膜としての束状の中空糸膜123を備えている。この中空糸膜123の一次側(管内側)は、第3の海水流路42と第4の海水流路43に連通している。凝縮部121は、例えば蒸発部120と同様の円筒状の容器を有し、その内部に、容器の長手方向に配置された冷却体としての冷却管124を備えている。冷却管124の管路内は、第1の海水流路40と第2の海水流路41に連通している。蒸発部120と凝縮部121は、平行に並べて配置され、それらの間に配置された接続空間125により互いに接続されている。接続空間125には、真空吸引路60が接続されている。よって、本実施の形態では、蒸発部120の中空糸膜123の一次側(管内側)の空間が加熱海水通液部20となり、中空糸膜123の二次側(外側)空間、接続空間125及び冷却管124の外側空間が真空部21となり、冷却管124の管路内が冷却用海水通液部30になっている。淡水回収路70は、例えば凝縮部121の下面の冷却管124の外側空間に接続されている。なお、第1の実施の形態と同じ部分については、同じ符号を用いて説明を省略する。
かかる場合、海水は、第1の海水流路40から冷却管124の冷却用海水通液部30に供給され、冷却管124から第2の海水流路41を通って加熱装置10に供給される。加熱装置10で加熱された海水は、第3の海水流路42を通じて蒸発部120の中空糸膜123の一次側の加熱海水通液部20に供給される。加熱海水通液部20に供給された海水は、中空糸膜123の一次側と二次側を挟んだ温度差、圧力差により蒸気となって中空糸膜123の側壁を通り、中空糸膜123の二次側の真空部21に流入する。このとき、真空部21は、水エゼクタ61により、加熱海水通液部20の海水温度における水の飽和蒸気圧以下、0.1atm以上の圧力に減圧されている。中空糸膜123の二次側の真空部21に流入した蒸気は、接続空間125を通って凝縮部121の冷却管124に達し、そこで冷却され凝縮される。こうして生成された淡水は、凝縮部121の下部に溜り、送液ポンプ71により淡水回収路70を通じて淡水容器13に回収される。
本実施の形態によれば、省スペースで疎水性多孔質膜22の膜面積を増加できるので、膜単位面積あたりの蒸留水量(Flux)が増えて、造水装置1における造水効率及び造水量を向上できる。よって、船舶における造水装置1においてコンパクトで高い造水効率を実現できる。
(第4の実施の形態)
上記第2の実施の形態においても疎水性多孔質膜22の平膜の代わりに中空糸膜123を用いてもよい。図4に示すように中空糸膜123を用いる真空蒸留モジュール110a、110bは、上記第3の実施の形態で用いた真空蒸留モジュール110と同様の構成を有していてもよい。
かかる場合、海水は、第1の海水流路100から第1の真空蒸留モジュール110aの凝縮部121の冷却管124内に供給され、その冷却管124から第2の海水流路101を通って第2の真空蒸留モジュール110bの冷却管124内に供給され、その冷却管124から第3の海水流路102を通じて加熱装置10に供給される。加熱装置10で加熱された海水は、第4の海水流路103を通じて第2の真空蒸留モジュール110bの蒸発部120の中空糸膜123の一次側(加熱海水通液部20)に供給され、その後第5の海水流路104を通じて第1の真空蒸留モジュール110bの中空糸膜123の一次側(加熱海水通液部20)に供給される。その後海水は、第6の海水流路105を通じて排水される。本実施の形態によれば、小型の造水装置1で造水量及び造水効率をさらに向上できる。
(第5の実施の形態)
以上の実施の形態では、2つの真空蒸留モジュールの各真空部からそれぞれ淡水の排出や排気を行っていたが、図5に示すように第2の真空蒸留モジュール11bの真空部21bの淡水回収路70と真空吸引路60を第1の真空蒸留モジュール11aの真空部21aに接続し、第2の真空蒸留モジュール11bの真空部21bで生成された淡水を第1の真空蒸留モジュール11aの真空部21aに供給して真空部21aの淡水と混合し、その淡水を真空部21aから回収容器13に排出してもよい。また、第2の真空蒸留モジュール11bの真空部21bの気体を真空部21aに吸引し、その真空部21aから水エゼクタ61に吸引してもよい。かかる場合、例えば真空部21bの熱を真空部21aで利用できるので、加熱装置10の使用熱量を減らし、造水装置における熱効率を向上できる。なお、この例は、第4の実施の形態に示したような膜モジュールを用いる場合にも適用できる。
(第6の実施の形態)
以上の実施の形態では、減圧手段である水エゼクタ61が、海水の送液により駆動されていたが、海水から製造された淡水の送液により駆動されるものであってもよい。かかる場合、例えば図6に示すように淡水回収路70が水エゼクタ61を介して回収容器13に接続される。また、回収容器13には、回収容器13の淡水(製造水)を水エゼクタ61に戻し循環させる循環路130が接続されている。循環路130には、ポンプ131が設けられている。かかる場合、例えばポンプ131の駆動により回収容器13内の淡水を水エゼクタ61に送液することにより、水エゼクタ61が作動し、真空吸引路60を通じて真空部21を減圧する。また、このとき真空部21の淡水を、淡水回収路70を通じ水エゼクタ61を介して回収容器13に排出できる。なお、この例は、上記すべての実施の形態に適用できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば以上の実施の形態において、真空蒸留モジュール11、11a、11b、110、110a、110bの冷却部23の冷媒として、加熱する前の海水を用いていたが、別の冷媒を用いてもよい。また、減圧手段として水エゼクタ61を用いていたが、ポンプ、アスピレータなどの他の減圧手段を用いてもよい。減圧装置の構成も上記実施の形態の水エゼクタに限られない。
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例等について説明するが、本実施形態は以下の実施例により何ら限定されるものではない。
(実施例1)
疎水性多孔質膜22として膜厚190μm、分画分子量500kDaのポリスルホン製平膜(Sepro社製)を用い、冷却板31として厚み2mmのステンレス板を用いて、図1に示した疎水性多孔質膜22と冷却板31との距離(Gap)が4mmになるようスペーサーを用いて調整した。30℃の模擬海水(3.5重量%塩化ナトリウム水溶液)を600mL/minの流量で流し、加熱海水通液部20の入口温度を65℃になるよう調整した。真空部21内の圧力は、真空ポンプと真空制御装置を用いて0.10atmになるよう調整し、膜蒸留を行った。実験開始から30分後に淡水容器13に溜まる水を採取し、Fluxを算出したところ、25.0kg/m2/hの高い値(10.0kg/m2/h以上の値)が得られた。また、得られた膜蒸留水の導電率は25℃で0.0μS/cmであった。なお、このときの海水温度(65℃)における水の飽和水蒸気圧は、約0.25atmである。
(実施例2)
疎水性多孔質膜22と冷却板31のGapを4mmの代わりに10mmに変更した以外は実施例1と同様の方法で膜蒸留を行った。実験開始から30分後に採水容器に溜まる水を採取し、図7に示すようにFlux24.1kg/m2/hの値が得られた。また、得られた膜蒸留水の導電率は25℃で0.0μS/cmであった。
(実施例3)
真空部21の圧力を0.10atmの代わりに0.20atmに変更した以外は実施例2と同様の方法で膜蒸留を行った。図7に示すようにFlux11.1kg/m2/hの値が得られた。また、得られた膜蒸留水の導電率は25℃で0.1μS/cmであった。
(実施例4)
実施例1で使用したポリスルホン製平膜の疎水性多孔質膜22とステンレス板の冷却板31を用いて、疎水性多孔質膜22と冷却板31との距離(Gap)が2mmになるようスペーサーを用いて調整した。図2に示すように2組の真空蒸留モジュール11a、11bを連結し、30℃の模擬海水(3.5重量%塩化ナトリウム水溶液)を600mL/minの流量で流し、真空蒸留モジュール11aの蒸発部120の入口温度を65℃、凝縮部121の入口温度を50℃、真空蒸留モジュール11bの蒸発部120の入口温度を47℃、凝縮部121の入口温度を30℃になるよう調整した。第1の真空蒸留モジュール11aと第2の真空蒸留モジュール11bの各真空部21a、21bの圧力は、それぞれ調整され、第1の真空蒸留モジュール11aの真空部21a内を0.24atm、第2の真空蒸留モジュール11bの真空部21b内の圧力を0.10atmになるよう調整し、膜蒸留を行った。実験開始から30分後に淡水容器13に溜まる水を採取し、Fluxを算出したところ、11.2kg/m2/hの値が得られた。また、得られた膜蒸留水の導電率は25℃で0.1μS/cmであった。
(比較例1)
真空部21の圧力を、加熱海水通液部20の海水温度における水の飽和蒸気圧より高い大気圧で行った以外は実施例1と同様の方法で膜蒸留を行った。実験開始から30分後に淡水容器13に溜まる水を採取し、Fluxを算出したところ、3.3kg/m2/hの値が得られた。また、得られた膜蒸留水の導電率は25℃で0.1μS/cmであった。
(比較例2)
真空部21の圧力を0.10atmの代わりに0.30atmに変更した以外は実施例2と同様の方法で膜蒸留を行った。図7に示すようにFlux5.5kg/m2/hの値が得られた。また、得られた膜蒸留水の導電率は25℃で0.2μS/cmであった。
(比較例3)
真空部21の圧力を0.10atmの代わりに0.50atmに変更した以外は実施例2と同様の方法で膜蒸留を行った。図7に示すようにFlux3.0kg/m2/hの値が得られた。また、得られた膜蒸留水の導電率は25℃で0.2μS/cmであった。
(比較例4)
2組の真空蒸留モジュール11a、11b内の真空部21a、21bの圧力を大気圧で行った以外は実施例2と同様の方法で膜蒸留を行った。実験開始から30分後に淡水容器13に溜まる水を採取し、Fluxを算出したところ、3.4kg/m2/hの値が得られた。また、得られた膜蒸留水の導電率は25℃で0.3μS/cmであった。
本発明は、コンパクトで高い造水効率を実現する船舶用の真空膜蒸留式造水装置を提供する際に有用である。
1 船舶用の膜蒸留式造水装置
10 加熱装置
11 真空蒸留モジュール
13 淡水容器
20 加熱海水通液部
21 真空部
22 疎水性多孔質膜
23 冷却部
61 水エゼクタ

Claims (5)

  1. 船舶が有する熱源の熱を利用して、船舶に取り入れられる海水から淡水を製造する船舶用の真空膜蒸留式造水装置であって、
    船舶に取り入れられた海水を加熱する加熱装置と、
    前記加熱装置で加熱された海水が流れる加熱海水通液部と、真空部と、前記加熱海水通液部と前記真空部とを隔てる疎水性多孔質膜と、前記加熱海水通液部の海水から前記疎水性多孔質膜を通じて前記真空部に流入した蒸気を冷却して凝縮する冷却部と、を備えた真空蒸留モジュールと、
    前記真空部を減圧する減圧手段としての水エゼクタと、
    前記海水を前記水エゼクタに送液する送液装置と、を有し、
    前記水エゼクタは、前記送液装置の前記海水の送液により駆動し、
    前記加熱装置は、前記海水を前記船舶の熱源の熱により加熱し、
    前記減圧手段は、前記真空部を、前記加熱海水通液部の海水速度における水の飽和蒸気圧以下、0.1atm以上の圧力に減圧する、船舶用の真空膜蒸留式造水装置。
  2. 前記冷却部は、前記加熱装置により加熱される前の海水が流れる冷却用海水通液部と、前記冷却用海水通液部と前記冷却用海水通液部と前記真空部を隔てる冷却体と、を備える、請求項1に記載の船舶用の真空膜蒸留式造水装置。
  3. 前記真空蒸留モジュールを複数備え、前記海水が、各真空蒸留モジュールの冷却部の冷却用海水通液部を所定の順番で通った後、前記加熱装置で加熱され、その後前記順番の逆の順番で前記各真空蒸留モジュールの加熱海水通液部を通るように構成された海水流路を有する、請求項2に記載の船舶用の真空膜蒸留式造水装置。
  4. 前記真空部に通じる淡水容器と、
    前記真空部で凝縮された淡水を前記淡水容器に送液する送液手段と、をさらに有する、請求項1〜3のいずれかに記載の船舶用の真空膜蒸留式造水装置。
  5. 前記疎水性多孔質膜が、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン及びポリテトラフルオロエチレンからなる群から選ばれる少なくとも一つの樹脂を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の船舶用の真空膜蒸留式造水装置。
JP2016532973A 2014-07-10 2015-07-09 船舶用の真空膜蒸留式造水装置 Active JP6303009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142548 2014-07-10
JP2014142548 2014-07-10
PCT/JP2015/069803 WO2016006666A1 (ja) 2014-07-10 2015-07-09 船舶用の真空膜蒸留式造水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016006666A1 JPWO2016006666A1 (ja) 2017-04-27
JP6303009B2 true JP6303009B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=55064294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532973A Active JP6303009B2 (ja) 2014-07-10 2015-07-09 船舶用の真空膜蒸留式造水装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6303009B2 (ja)
KR (1) KR101852709B1 (ja)
CN (1) CN106470753B (ja)
TW (1) TW201605739A (ja)
WO (1) WO2016006666A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110479102A (zh) * 2019-09-03 2019-11-22 盐城海普润膜科技有限公司 渗透蒸发脱盐非对称膜及其制备方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102027538B1 (ko) * 2018-01-18 2019-10-01 삼성중공업 주식회사 조수기 장치
CN111039354A (zh) * 2018-10-12 2020-04-21 卫风科技股份有限公司 过滤系统及其运作方法
JP7250325B2 (ja) * 2019-05-28 2023-04-03 株式会社ササクラ 膜蒸留式蒸留装置
CN110130470B (zh) * 2019-05-29 2024-04-30 上海新三星给排水设备有限公司 一种免提篮预制泵站及污水处理系统
CN110342600A (zh) * 2019-07-04 2019-10-18 浙江大学 一种喷射器驱动的膜蒸馏纯净水制备系统
KR102257887B1 (ko) * 2019-09-20 2021-05-28 주식회사 알이디 대드존이 제어되는 막증류 장치
US11413581B2 (en) 2020-02-24 2022-08-16 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Bubble feed membrane distillation system
CN113402074A (zh) * 2020-03-16 2021-09-17 佛山市云米电器科技有限公司 一种家用净水装置
CN113479971B (zh) * 2021-07-13 2023-08-15 中国核动力研究设计院 一种在铅铋合金冷却剂装置中淡化海水的系统
CN113578005B (zh) * 2021-08-17 2024-03-22 承德建龙特殊钢有限公司 一种烟气循环流化床半干法脱硫的方法
CN115054991B (zh) * 2022-06-10 2024-06-04 武汉纺织大学 灭菌消毒舒适性好可重复使用的空气过滤材料的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398620A (ja) * 1989-09-08 1991-04-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 淡水化装置
RS49810B (sr) * 1999-05-27 2008-08-07 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno, Postupak za prečišćavanje tečnosti membranskom destilacijom a naročito za proizvodnju desalinizovane vode iz morske vode ili slane vode ili procesne vode
JP2008045787A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Tlv Co Ltd 気化冷却装置
JP4917962B2 (ja) 2007-05-23 2012-04-18 セイリーン ウォーター コンバージョン コーポレイション 造水装置及び造水方法
JP2011167628A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 中空糸膜モジュール、膜蒸留式淡水生成器および膜蒸留式淡水化装置
JP5802384B2 (ja) * 2010-12-01 2015-10-28 旭化成ケミカルズ株式会社 膜モジュール及び浄化水製造装置
JP2012130881A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 造水装置
EP2857358A4 (en) * 2012-05-30 2015-08-26 Asahi Kasei Chemicals Corp METHOD AND DEVICE FOR OBTAINING PURIFIED WATER
JP2014034022A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 造水装置
CN103449548B (zh) * 2013-01-09 2015-06-17 青岛科技大学 船用热管式海水淡化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110479102A (zh) * 2019-09-03 2019-11-22 盐城海普润膜科技有限公司 渗透蒸发脱盐非对称膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201605739A (zh) 2016-02-16
CN106470753A (zh) 2017-03-01
KR101852709B1 (ko) 2018-04-26
TWI561474B (ja) 2016-12-11
CN106470753B (zh) 2020-08-28
JPWO2016006666A1 (ja) 2017-04-27
WO2016006666A1 (ja) 2016-01-14
KR20170002698A (ko) 2017-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303009B2 (ja) 船舶用の真空膜蒸留式造水装置
US20220363570A1 (en) Method and Apparatus for Advanced Vacuum Membrane Distillation
JP5036822B2 (ja) 液体の精製のための膜蒸留方法
JP5295952B2 (ja) 浸透圧性溶質を回収するため溶質回収システムおよび回収方法
JP2009539584A6 (ja) 浸透圧性溶質を回収するための多段式カラム蒸留(mscd)法
US20170361277A1 (en) Vacuumed gap membrane distillation (vagmed) module, multi-stage vagmed systems, and vagmed processes
CN111386147A (zh) 膜式水处理系统及其方法
KR101298724B1 (ko) 유도용액의 일부가 정삼투 분리기로 직접 재공급되는 막증류 방식의 정삼투 담수화 장치
JP7250325B2 (ja) 膜蒸留式蒸留装置
KR101587123B1 (ko) 이젝터를 이용한 med와 vmd의 하이브리드 해수 담수화장치
JP2012130874A (ja) 造水装置及び造水システム
SE530859C2 (sv) Förfarande för rening av vatten medelst omvänd osmos
JP2012130881A (ja) 造水装置
US20240058759A1 (en) Multi-stage air gap membrane distillation system and process
US20240058761A1 (en) Multi-stage permeate gap membrane distillation system and process
JP5900745B2 (ja) 淡水製造方法および淡水製造装置
US20240058758A1 (en) Multi-stage direct contact membrane distillation system and process
US20240058760A1 (en) Multi-stage vacuum membrane distillation system and process
JP2015196151A (ja) 清浄水生成装置
KR101576804B1 (ko) 다중 냉각수유로가 구비된 중공사막 모듈 그리고 이를 이용한 막증류 장치 및 방법
US20240058757A1 (en) Multi-stage sweeping gas membrane distillation system and process
US20230234861A1 (en) Membrane wastewater treatment system and method thereof
WO2021015162A1 (ja) 膜蒸留式蒸留装置
CN118105838A (zh) 一种液体膜蒸馏分离方法、装置及系统
ALSALHY et al. Seawater desalination by vacuum membrane distillation (VMD)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250