JP6302445B2 - 法枠形成用枠体及びそれを用いた法面保護工法 - Google Patents

法枠形成用枠体及びそれを用いた法面保護工法 Download PDF

Info

Publication number
JP6302445B2
JP6302445B2 JP2015200636A JP2015200636A JP6302445B2 JP 6302445 B2 JP6302445 B2 JP 6302445B2 JP 2015200636 A JP2015200636 A JP 2015200636A JP 2015200636 A JP2015200636 A JP 2015200636A JP 6302445 B2 JP6302445 B2 JP 6302445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
assembly
forming
slope
core material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015200636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017071986A (ja
Inventor
哲治 木下
哲治 木下
Original Assignee
旭建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭建設株式会社 filed Critical 旭建設株式会社
Priority to JP2015200636A priority Critical patent/JP6302445B2/ja
Publication of JP2017071986A publication Critical patent/JP2017071986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302445B2 publication Critical patent/JP6302445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

本発明は、例えば道路や宅地造成地等の法面の表層崩壊を防止し、あるいは、斜面の安定化を図るための格子状の法枠梁を形成する際に使用される法枠形成用枠体及びそれを用いた法面保護工法に関する。
道路や宅地造成地等においては、その法面の表層崩壊を防止し、あるいは、斜面の安定化を図るために、法面上に格子状に枠体を設置し、コンクリートやモルタル等のセメント系硬化材(以下「モルタル等」と略記する)を打設又は吹き付ける工法が広く用いられている。そこではまず、法面上にラス金網等の網状部材が敷設され、その上に線材によって形成された枠体が格子状に設置される。この場合、枠体内には鉄筋等の芯材が配設されると共に、格子点部分などの地盤にはアンカーピンが打ち込まれる。そして、この枠体を埋め込むようにモルタル等を打設又は吹き付けることにより格子状の法枠梁が形成され、法面上に法枠が構築される。
かかる法枠形成用の枠体としては、例えば、特許文献1等に開示されたものが知られている。特許文献1に開示された法枠形成用枠体は、構成部材として、線材からなる法枠形成具を複数備え、当該法枠形成具は、底辺を接地させて立つ三角形の二辺に相当する外脚棒体及び内脚棒体からなる枠単位を左右対称に一対配し、前記枠単位相互を上下2段の架設棒体により繋いで一体にして構成され、前記枠単位の一方又は双方は、前記外脚棒体又は内脚棒体の少なくとも一方の下端から水平方向に接地棒体を張り出させてなることを特徴としている。ここで、前記上下2段の架設棒体は、交差する前記外脚棒体及び内脚棒体に対してそれぞれ溶接されている(以上、特許文献1の図1,図2、及び、段落[0019],[0020]参照)。そして、特許文献1に開示された法枠形成用枠体の構成によれば、各法枠形成具は軽量で略平面的であるため、多数の法枠形成具を積み重ねてまとめて搬送することが可能となる(特許文献1の図5参照)。また、複数の法枠形成具は、法面に簡単に設置することができる。従って、特許文献1に開示された法枠形成用枠体の構成によれば、安全に施工でき、かつ、法面保護工法での工程短縮を図ることが可能な法枠形成用枠体を提供することができる。
特許第4494520号公報
しかし、特許文献1に開示された法枠形成用枠体の法枠形成具は、底辺を接地させて立つ三角形の二辺に相当する外脚棒体及び内脚棒体からなる枠単位を左右対称に一対配し、前記枠単位相互を上下2段の架設棒体により繋いで一体にして構成されるものであり、少なくとも8か所を溶接する必要がある。このように、特許文献1に開示された法枠形成用枠体では、線材を溶接等で連結する工程も多く必要となり、コストダウンや生産の効率化がほとんど見込めない。
本発明は、従来技術における前記課題を解決するためになされたものであり、安全に施工でき、かつ、法面保護工法での工程短縮を図ることが可能な低コストの法枠形成用枠体及びそれを用いた法面保護工法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係る法枠形成用枠体の構成は、
(1)上下の芯材を保持した状態で法面上に格子状に設置され、セメント系硬化材を打設又は吹き付けることにより前記法面上に格子状の法枠梁を形成する際に使用される枠体であって、
前記枠体は、構成部材として、線材からなる概略台形状の組立枠を複数備え、
前記組立枠の下底には、前記下側の芯材に載せられた状態で当該芯材を保持する第1保持部を有するように隆起した隆起部が形成され、かつ、当該組立枠の前後方向への転倒を防止する転倒防止部が形成されており、
前記組立枠の上底には、前記上側の芯材を載せた状態で当該芯材を保持する第2保持部を有するように沈降した沈降部が形成されており、
前記第2保持部は、少なくとも2箇所に設けられており、
前記枠体は、構成部材として、線材からなる概略扇状のスペーサをさらに複数備え、
前記スペーサは、前記法枠梁の上端面の形状の目安となる上に凸の概略円弧状の目安部と、前記目安部の左右両端から斜め下方内方にそれぞれ延出する左右一対のアーム部と、前記左右一対のアーム部の先端にそれぞれ設けられ、前記上側の芯材のうちの2本の芯材にそれぞれ係合される左右一対のクリップ部と、を有することを特徴とする。
本発明において、「概略台形状」とは、隆起部、沈降部あるいは後述する垂直部が形成される前の形状が台形状又は台形に近い形状であることを意味し、角部が丸みを帯びていてもよい。また、数学の定義と同様に、平行な2つの対辺を台形の底辺といい、そのうちの一方を「上底」、他方を「下底」と呼ぶ。さらに、もう一組の対辺を台形の「脚」と呼ぶ。
本発明の法枠形成用枠体の上記(1)の構成によれば、当該枠体は、構成部材として、線材からなる概略台形状の組立枠と、線材からなる概略扇状のスペーサと、それぞれ複数備えるものであり、各組立枠及びスペーサは軽量で略平面的であるため、多数の組立枠及びスペーサを積み重ねてまとめて搬送することが可能となる。その結果、施工の際の枠体の搬送を容易かつ迅速に行うことが可能となる。また、下側の芯材を跨ぐように複数の組立枠を立設して、当該複数の組立枠の隆起部の第1保持部に前記下側の芯材を保持させ、上側の芯材を、前記複数の組立枠の沈降部の第2保持部に保持させた状態で配置し、前記上側の芯材のうちの2本の芯材にスペーサの左右一対のクリップ部をそれぞれ係合させるだけで、法面に簡単に設置することができる。さらに、組立枠とスペーサは、基本的に、線材を略同一平面内で適宜折り曲げ加工するだけの簡単な方法によって形成することができるので、製造コストを抑えることが可能となる。従って、本発明の法枠形成用枠体の上記(1)の構成によれば、安全に施工でき、かつ、法面保護工法での工程短縮を図ることが可能な低コストの法枠形成用枠体を提供することができる。
また、本発明の法枠形成用枠体の上記(1)の構成によれば、当該枠体を設置し、組立枠とスペーサを埋め込むようにセメント系硬化材を打設又は吹き付けることにより、形成される法枠梁の、芯材の長手方向に垂直な断面形状を、概略台形状にすることができ、かつ、形成される法枠梁の上端面を、略円弧面状にすることができるので、断面矩形状の法枠梁の場合に比べて、枠内に対して日光や降雨が多く当たるようにすることが可能となる。その結果、植生の生育環境を従来に比べて良好なものとすることができる。また、このように法枠梁の断面形状を概略台形状にすることができ、かつ、法枠梁の上端面を、略円弧面状にすることができるので、排水性を良好なものとすることもできる。
本発明の法枠形成用枠体の上記(1)の構成においては、以下の(2),(3)のような構成にすることが好ましい。
(2) 前記組立枠の左右の脚の下端部には、当該組立枠の設置面に対して略垂直となる垂直部が形成されている。
セメント系硬化材によって形成される断面台形状の法枠梁の下端部は欠け易く、その欠片が法面から落下する虞があるが、上記(2)の好ましい構成の組立枠を使用すれば、あらかじめ当該欠け易い部分が生じないようにすることができるので、法枠梁の欠片が法面から落下することを防止することができる。
(3) 前記組立枠は、それぞれ1本の線材からなる同一形状の左側部材と右側部材を接合することにより構成されている。
上記(3)の好ましい構成によれば、折り曲げ加工は左側部材又は右側部材だけについて行えばよいので、組立枠の生産効率を向上させることができると共に、より高精度でばらつきの少ない組立枠を得ることができる。尚、この場合の、左側部材と右側部材の溶接等の接合は2か所で足りるので、法枠形成用枠体の低コスト化を妨げるものではない。
また、本発明に係る法面保護工法の構成は、 (4)上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の法枠形成用枠体を用いた法面保護工法であって、
前記下側の芯材を、前記法面と略平行に格子状に配置し、
前記下側の芯材を跨ぐように前記複数の組立枠を立設して、当該複数の組立枠の前記隆起部の前記第1保持部に前記下側の芯材を保持させ、
前記上側の芯材を、前記複数の組立枠の前記沈降部の前記第2保持部に保持させた状態で格子状に配置し、
前記上側の芯材のうちの2本の芯材に前記スペーサの前記左右一対のクリップ部をそれぞれ係合させることにより、前記上側の2本の芯材に前記スペーサを固定した後、
前記組立枠と前記スペーサを埋め込むように前記セメント系硬化材を打設又は吹き付けることにより、前記法枠梁を形成するようにしたことを特徴とする。
本発明の法面保護工法の上記(4)の構成によれば、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の法枠形成用枠体を用いるものであるため、安全に施工でき、かつ、法面保護工法での工程短縮を図ることが可能となる。
また、本発明の法面保護工法の上記(4)の構成によれば、形成される法枠梁の、芯材の長手方向に垂直な断面形状を、概略台形状にすることができるので、断面矩形状の法枠梁の場合に比べて、枠内に対して日光や降雨が多く当たるようにすることができる。その結果、植生の生育環境を従来に比べて良好なものとすることができる。また、このように法枠梁の断面形状を概略台形状にすることができるので、排水性が良好となり、断面矩形状の法枠梁の場合に必要とされていた水切りモルタルコンクリート等が不要となる。その結果、法面保護工法の低コスト化を図ることが可能となる。さらに、法枠梁の上端面を、略円弧面状に形成して排水性をさらに良好なものとすることができる。
また、本発明の法面保護工法の上記(4)の構成によれば、従来のように枠全長にわたってプレハブ型枠(吹付金網)を設置する必要がなく、軽量の組立枠を設置するだけの簡易な施工で足りるので、材料費、施工費についてのコスト削減を図ることができる。
本発明の法面保護工法の上記(4)の構成においては、以下の(5)のような構成にすることが好ましい。
(5)前記法枠梁によって形成される格子状の枠内に植生基材をさらに吹き付ける。
上記(5)の好ましい構成によれば、植物を生育させて、法面の安定化・自然化を促進することができる。
本発明によれば、安全に施工でき、かつ、法面保護工法での工程短縮を図ることが可能な低コストの法枠形成用枠体及びそれを用いた法面保護工法を提供することができる。
図1は、本発明の一実施の形態における法面保護工法を施した状態の法面保護構造を示す部分破断斜視図である。 図2は、本発明の一実施の形態における法面保護工法を施した状態の法面保護構造の一部を拡大して示した部分破断斜視図である。 図3は、本発明の一実施の形態における法枠形成用枠体の構成部材である組立枠を示す図((a)は正面図、(b)は平面図(上面図))である。 図4は、本発明の一実施の形態における法枠形成用枠体の構成部材である組立枠の作製工程の一工程を示す図((a)は正面図、(b)は平面図(上面図))である。 図5は、本発明の一実施の形態における法枠形成用枠体の構成部材であるスペーサを示す正面図である。 図6は、本発明の一実施の形態における法面保護工法の第2及び第3工程を示す異形鉄筋の長手方向に垂直な断面図である。 図7は、本発明の一実施の形態における法面保護工法の第4工程を示す異形鉄筋の長手方向に垂直な断面図である。 図8は、本発明の一実施の形態における法面保護工法の第5工程を示す異形鉄筋の長手方向に垂直な断面図である。 図9は、本発明の一実施の形態における法面保護工法の第6工程を示す異形鉄筋の長手方向に垂直な断面図である。 図10は、本発明の一実施の形態における法面保護工法の第7工程を示す異形鉄筋の長手方向に垂直な断面図である。 図11は、本発明の一実施の形態における法面保護工法の第10工程を示す異形鉄筋の長手方向に垂直な断面図である。 図12は、本発明の一実施の形態における法枠形成用枠体の構成部材である組立枠の他の構成を示す正面図である。 図13は、本発明の一実施の形態における法枠形成用枠体の構成部材である組立枠のさらなる他の構成を示す正面図である。 図14は、本発明の一実施の形態における法枠形成用枠体の構成部材であるスペーサの他の構成を示す正面図である。
以下、好適な実施の形態を用いて本発明をさらに具体的に説明する。但し、下記の実施の形態は本発明を具現化した例に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。
[法面保護構造]
まず、本発明の一実施の形態における法面保護工法を施した状態の法面保護構造について、図1,図2を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施の形態における法面保護工法を施した状態の法面保護構造を示す部分破断斜視図、図2は、当該法面保護構造の一部を拡大して示した部分破断斜視図である。
図1,図2に示すように、本実施の形態の法面保護工法を施した状態の法面保護構造1は、法面2上に敷設されたラス金網(菱形金網)3と、ラス金網3上にセメント系硬化材であるモルタル等によって形成された格子状の法枠梁4a,4bと、法枠梁4a,4bによって形成される格子状の枠内に吹き付けられた植生基材5と、を備えている。
ここで、ラス金網3は、法面2に馴染むように敷設された後、当該法面2にアンカーピン6によって固定されている。また、法枠梁4a,4bには、芯材としての4本の異形鉄筋(SD295A D13)7と共に組立枠8及びスペーサ9からなる法枠形成用枠体10が内包されている。法枠形成用枠体10は、モルタル等の吹き付け幅及び吹き付け高さの目安となるものである。4本の異形鉄筋7は、2本ひと組かつ上下2段構えにして格子状に配置されている。尚、図2中、参照符号11は異形鉄筋7の各交点に打ち込まれる主アンカーピン(D16×750)を示し、参照符号12は梁内に打ち込まれる補助アンカーピン(D10×400)を示している。また、図1,図2中、参照符号13は複数の組立枠8の左右の脚の下端部に当接されるクリンプ金網等からなる補助金網を示しており、当該補助金網13も法枠梁4a,4bに内包されている。
[法枠形成用枠体の構成]
次に、本実施の形態における法枠形成用枠体の構成について、図3〜図5をも参照しながら説明する。
図3は、本発明の一実施の形態における法枠形成用枠体の構成部材である組立枠を示す図((a)は正面図、(b)は平面図(上面図))、図4は、当該組立枠の作製工程の一工程を示す図((a)は正面図、(b)は平面図(上面図))、図5は、本発明の一実施の形態における法枠形成用枠体の構成部材であるスペーサを示す正面図である。
図1,図2に示すように、本実施の形態の法枠形成用枠体10は、2本ひと組かつ上下2段構えの異形鉄筋7を保持した状態で法面2上に格子状に設置され、モルタル等を吹き付けることにより法面2上に格子状の法枠梁4a,4bを形成する際に使用される枠体であり、構成部材として、複数の組立枠8と複数のスペーサ9を備えている。
図1〜図3に示すように、法枠形成用枠体10の構成部材である組立枠8は、線材を折り曲げ加工することによって、正面視概略等脚台形状に形成されている。ここで、「概略台形状」とは、後述する隆起部14、沈降部15、転倒防止部16a,16bあるいは垂直部17が形成される前の形状が台形状又は台形に近い形状であることを意味し、角部が丸みを帯びていてもよい。また、数学の定義と同様に、平行な2つの対辺を台形の底辺といい、そのうちの一方を「上底」、他方を「下底」と呼ぶ。さらに、もう一組の対辺を台形の「脚」と呼ぶ。
組立枠8の下底には、左右両端部を残して、下側の2本ひと組の異形鉄筋7にそれぞれ載せられた状態で当該異形鉄筋7を保持する第1保持部14aを左右に有するように隆起した概略等脚台形状の隆起部14が形成されている(図7参照)。ここで、隆起部14の上底には、概略矩形状の一回り小さい沈降部14bが形成されており、これにより、第1保持部14aの曲率半径が異形鉄筋7の半径に略等しくなるようにされている。また、組立枠8の下底には、左右両端部に位置して矩形状の転倒防止部16a,16bがそれぞれ形成されている。ここで、左側の転倒防止部16aは、後方に水平に突出しており、右側の転倒防止部16bは、前方に水平に突出している。そして、これにより、組立枠8の前後方向への転倒防止が図られている。
また、組立枠8の上底には、上側の2本ひと組の異形鉄筋7をそれぞれ載せた状態で当該異形鉄筋7を保持する第2保持部15aを左右に有するように沈降した概略矩形状の沈降部15が形成されている(図8参照)。ここで、第2保持部15aの曲率半径は、異形鉄筋7の半径に略等しくなっている。
組立枠8のサイズは、図3に示す通りであり、当該組立枠8の素材としては、例えば、直径4mmの亜鉛めっき鉄線(JIS G 3547)等を用いることができる。
以上のように、本実施の形態の法枠形成用枠体10は、構成部材として、線材からなる概略等脚台形状の組立枠8を複数備えるものであり、各組立枠8は軽量で略平面的であるため、多数の組立枠8を積み重ねてまとめて搬送することが可能となる。その結果、施工の際の法枠形成用枠体の搬送を容易かつ迅速に行うことが可能となる。また、下側の2本ひと組の異形鉄筋7を跨ぐように複数の組立枠8を立設して、当該複数の組立枠8の隆起部14の左右の第1保持部14aに下側の2本ひと組の異形鉄筋7をそれぞれ保持させ、上側の2本ひと組の異形鉄筋7を、複数の組立枠8の沈降部15の左右の第2保持部15aにそれぞれ保持させた状態で配置するだけで、法面に簡単に設置することができる。また、組立枠8は、基本的に、線材を略同一平面内で適宜折り曲げ加工するだけの簡単な方法によって形成することができるので、製造コストを抑えることが可能となる。従って、本実施の形態の法枠形成用枠体10の構成によれば、安全に施工でき、かつ、法面保護工法での工程短縮を図ることが可能な低コストの法枠形成用枠体を提供することができる。
また、本実施の形態の法枠形成用枠体10の構成によれば、当該法枠形成用枠体10を設置し、組立枠8を埋め込むようにモルタル等を吹き付けることにより、形成される法枠梁4a,4bの、異形鉄筋7の長手方向に垂直な断面形状を、概略台形状にすることができるので、断面矩形状の法枠梁の場合に比べて、枠内に対して日光や降雨が多く当たるようにすることが可能となる。その結果、植生の生育環境を従来に比べて良好なものとすることができる。また、このように法枠梁4a,4bの断面形状を概略台形状にすることができるので、排水性を良好なものとすることもできる。
図2,図3に示すように、組立枠8の左右の脚の下端部には、当該組立枠8の設置面(法面2)に対して略垂直となる垂直部17が形成されており、当該垂直部17に補助金網13を当接させることができるようにされている。ここで、垂直部17の、組立枠8の設置面(法面2)からの高さは、50.0mmである。
尚、モルタル等によって形成される断面等脚台形状の法枠梁の下端部は欠け易く、その欠片が法面から落下する虞があるが、かかる構成の組立枠8を使用すれば、あらかじめ当該欠け易い部分が生じないようにすることができるので、法枠梁の欠片が法面から落下することを防止することができる。
図3,図4に示すように、組立枠8は、それぞれ1本の線材からなる同一形状の左側部材18と右側部材19を溶接することにより構成されている。ここで、左側部材18と右側部材19は、線材からなる概略等脚台形状の組立枠8を中央で縦に分断したような形状を有しており(各線材の端部をあえて「分断部分」という)、左側部材18と右側部材19の分断部分同士を合わせて(図4の矢印A,B,C参照)、溶接することにより、組立枠8が構成されている。尚、図3中、参照符号20は溶接部分を示している。
かかる構成によれば、折り曲げ加工は左側部材18又は右側部材19だけについて行えばよいので、組立枠8の生産効率を向上させることができると共に、より高精度でばらつきの少ない組立枠8を得ることができる。尚、この場合の、左側部材18と右側部材19の溶接は2か所で足りるので、法枠形成用枠体の低コスト化を妨げるものではない。
図2,図5に示すように、法枠形成用枠体10の構成部材であるスペーサ9は、線材を折り曲げ加工することによって、正面視概略扇状に形成されている。
スペーサ9は、法枠梁4a,4bの上端面の形状の目安となる上に凸の概略円弧状の目安部21と、目安部21の左右両端から斜め下方内方にそれぞれ延出する左右一対のアーム部22a,22bと、左右一対のアーム部22a,22bの先端にそれぞれ設けられ、上側の2本ひと組の異形鉄筋7に内側方からそれぞれ着脱可能に係合される左右一対のクリップ部23a,23bと、を有している(図10参照)。
スペーサ9を、上側の2本ひと組の異形鉄筋7に係合固定するには、目安部21あるいは左右一対のアーム部22a,22bを手で持って左右一対のクリップ部23a,23bを内方に変位させ(図5の矢印D,E)、上側の2本ひと組の異形鉄筋7に左右一対のクリップ部23a,23bをそれぞれあてがった後、手の力を抜けばよい。
スペーサ9の素材としては、例えば、組立枠8と同じ直径4mmの亜鉛めっき鉄線(JIS G 3547)等を用いることができる。
以上のように、本実施の形態の法枠形成用枠体10は、構成部材として、線材からなる概略等脚台形状の組立枠8と、線材からなる概略扇状のスペーサ9と、をそれぞれ複数備えるものであり、各組立枠8及びスペーサ9は軽量で略平面的であるため、多数の組立枠8及びスペーサ9を積み重ねてまとめて搬送することが可能となる。その結果、施工の際の法枠形成用枠体の搬送を容易かつ迅速に行うことが可能となる。また、下側の2本ひと組の異形鉄筋7を跨ぐように複数の組立枠8を立設して、当該複数の組立枠8の隆起部14の左右の第1保持部14aに下側の2本ひと組の異形鉄筋7をそれぞれ保持させ、上側の2本ひと組の異形鉄筋7を、複数の組立枠8の沈降部15の左右の第2保持部15aにそれぞれ保持させた状態で配置し、上側の2本ひと組の異形鉄筋7にスペーサ9の左右一対のクリップ部23a,23bをそれぞれ係合させるだけで、法面に簡単に設置することができる。また、組立枠8とスペーサ9は、基本的に、線材を略同一平面内で適宜折り曲げ加工するだけの簡単な方法によって形成することができるので、製造コストを抑えることが可能となる。従って、スペーサ9をさらに複数備える本実施の形態の法枠形成用枠体10の構成によっても、安全に施工でき、かつ、法面保護工法での工程短縮を図ることが可能な低コストの法枠形成用枠体を提供することができる。
また、スペーサ9をさらに複数備える本実施の形態の法枠形成用枠体10の構成によれば、当該法枠形成用枠体10を設置し、組立枠8とスペーサ9を埋め込むようにモルタル等を吹き付けることにより、形成される法枠梁4a,4bの、異形鉄筋7の長手方向に垂直な断面形状を、概略等脚台形状にすることができ、かつ、形成される法枠梁4a,4bの上端面を、略円弧面状にすることができるので、断面矩形状の法枠梁の場合に比べて、枠内に対して日光や降雨が多く当たるようにすることが可能となる。その結果、植生の生育環境を従来に比べて良好なものとすることができる。また、このように、形成される法枠梁4a,4bの上端面を、略円弧面状にすることができるので、排水性をさらに良好なものとすることができる。
[法面保護工法]
次に、上記法枠形成用枠体10を用いた本実施の形態における法面保護工法について、図6〜図11をも参照しながら説明する。
図6は、本発明の一実施の形態における法面保護工法の第2及び第3工程を示す異形鉄筋の長手方向に垂直な断面図、図7は、当該法面保護工法の第4工程を示す異形鉄筋の長手方向に垂直な断面図、図8は、当該法面保護工法の第5工程を示す異形鉄筋の長手方向に垂直な断面図、図9は、当該法面保護工法の第6工程を示す異形鉄筋の長手方向に垂直な断面図、図10は、当該法面保護工法の第7工程を示す異形鉄筋の長手方向に垂直な断面図、図11は、当該法面保護工法の第10工程を示す異形鉄筋の長手方向に垂直な断面図である。
まず、法面2上の浮き石、落ち葉、風倒木等を人力によって取り除く(第1工程)。
次いで、図6に示すように、ラス金網3を、法面2に馴染むように敷設した後、当該法面2にアンカーピン6によって固定する(第2工程 図1,図2参照)。
次いで、同じく図6に示すように、下側の2本ひと組の異形鉄筋7を、法面2と略平行に格子状に配置する(第3工程 図1参照)。
次いで、図7に示すように、下側の2本ひと組の異形鉄筋7を跨ぐように複数の組立枠8を立設して、当該複数の組立枠8の隆起部14の左右の第1保持部14aに下側の2本ひと組の異形鉄筋7をそれぞれ保持させる(第4工程 図2参照)。そして、下側の2本ひと組の異形鉄筋7を、結束線(図示せず)によって各組立枠8にしっかりと固定する。
尚、本実施の形態においては、1梁当たり3個の組立枠8が立設される。
次いで、図8に示すように、上側の2本ひと組の異形鉄筋7を、複数の組立枠8の沈降部15の左右の第2保持部15aにそれぞれ保持させた状態で格子状に配置する(第5工程 図2参照)。そして、上側の2本ひと組の異形鉄筋7を、結束線(図示せず)によって各組立枠8にしっかりと固定する。
次いで、図9に示すように、格子状に立設された複数の組立枠8の左右の垂直部17に幅50.0mmの長尺状の補助金網13を当接させた状態で設置する(第6工程 図1,図2参照)。
次いで、図10に示すように、上側の2本ひと組の異形鉄筋7にスペーサ9の左右一対のクリップ部19a,19bをそれぞれ係合させることにより、上側の2本ひと組の異形鉄筋7にスペーサ9を固定する(第7工程 図2参照)。
尚、本実施の形態において、スペーサ9は、隣り合う組立枠8の略中間に配置される。
次いで、図2に示すように、異形鉄筋7の各交点に主アンカーピン11を打ち込んで、当該主アンカーピン11を異形鉄筋7と結束する。また、梁内に補助アンカーピン11を打ち込んで、当該補助アンカーピン11を異形鉄筋7と結束する(第8工程)。
次いで、モルタル等の吹付けに先立ち、法枠梁4a,4bによって形成される格子状の枠内を、モルタル等が付着しないように養生シート(図示せず)によって養生する(第9工程)。これにより、法枠梁4a,4bによって形成される格子状の枠内へのモルタル等の飛散が防止され、当該枠内の法面2への植生基材5(図1,図2参照)の活着が良好となる。
次いで、図11に示すように、吹付モルタル等の品質が確保できる圧送距離内にプラントヤードを設置し、異形鉄筋7、組立枠8、スペーサ9、補助金網13を埋め込むようにモルタル等24を吹き付ける(第10工程 図1,図2参照)。ここで、モルタル等24は、モルタルガン機などの土木用吹付機(図示せず)を用いて吹き付けられる。そして、この場合、組立枠8及びスペーサ9からなる法枠形成用枠体10がモルタル等24の吹き付け幅及び吹き付け高さの目安となるため、この法枠形成用枠体10にしたがってモルタル等24の吹き付けを行うだけで、所定寸法のモルタル等24からなる格子状の法枠梁4a,4bを容易に形成することができる。本実施の形態の法枠形成用枠体10を使用して形成された法枠梁4a,4bの、異形鉄筋7の長手方向に垂直な断面形状は、下端幅が320.0mm、高さが200.0mm程度の概略等脚台形状になっている。また、法枠梁4a,4bの上端面は、略円弧面状に形成される。
次いで、養生シートを剥がし、法枠梁4a,4bによって形成される格子状の枠内に植生基材5を所定の厚さで均一に吹き付ける(第11工程)。ここで、植生基材5は、基盤材、接着剤、種子、肥料等を混合してなる植生材料からなり、例えば、動力吹付け機などを用いて吹き付けられる。そして、これにより、植物を生育させて、法面2の安定化・自然化を促進することができる。
以上説明した本実施の形態の法面保護工法の構成によれば、上記した本実施の形態の法枠形成用枠体10を用いるものであるため、安全に施工でき、かつ、法面保護工法での工程短縮を図ることが可能となる。
また、本実施の形態の法面保護工法の構成によれば、形成される法枠梁4a,4bの、異形鉄筋7の長手方向に垂直な断面形状を、少なくとも概略等脚台形状にすることができるので、断面矩形状の法枠梁の場合に比べて、枠内に対して日光や降雨が多く当たるようにすることができる。その結果、植生の生育環境を従来に比べて良好なものとすることができる。また、このように法枠梁4a,4bの断面形状を少なくとも概略等脚台形状にすることができるので、排水性が良好となり、断面矩形状の法枠梁の場合に必要とされていた水切りモルタルコンクリート等が不要となる。その結果、法面保護工法の低コスト化を図ることが可能となる。また、法枠梁4a,4bの上端面の形状の目安となる上に凸の概略円弧状の目安部21を有するスペーサ9をも使用しているため、法枠梁4a,4bの上端面を、略円弧面状に形成して排水性をさらに良好なものとすることができる。
また、本実施の形態の法面保護工法の構成によれば、従来のように枠全長にわたってプレハブ型枠(吹付金網)を設置する必要がなく、軽量の組立枠8(及びスペーサ9)を設置するだけの簡易な施工で足りるので、材料費、施工費についてのコスト削減を図ることができる。
尚、上記実施の形態においては、法枠形成用枠体10が複数の組立枠8と複数のスペーサ9を備える場合を例に挙げて説明したが、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。本発明の法枠形成用枠体は、構成部材として、線材からなる概略台形状の組立枠を複数備えていればよい。かかる構成の法枠形成用枠体を使用した場合であっても、形成される法枠梁の、異形鉄筋(芯材)の長手方向に垂直な断面形状を、概略台形状にすることができるので、上記と同様の効果を得ることができる。但し、法枠梁4a,4bの上端面の形状の目安となる上に凸の概略円弧状の目安部17を備えるスペーサ9をも使用すれば、上記のように、法枠梁4a,4bの上端面を、ほぼ円弧面状に形成して排水性をさらに良好なものとすることができるため、好ましい。
また、上記実施の形態においては、概略等脚台形状に形成された組立枠8を例に挙げて説明したが、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。組立枠は、概略台形状に形成されていればよく、左右の脚の長さが異なっていてもよい。
また、上記実施の形態においては、組立枠8の左右の脚の下端部に、当該組立枠8の設置面(法面2)に対して略垂直となる垂直部17が形成されている場合を例に挙げて説明したが、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。概略台形状の組立枠の左右の脚の下端部に垂直部を形成することは任意である。
また、上記実施の形態においては、組立枠8の下底の、概略等脚台形状に形成された隆起部14の上底に、概略矩形状の一回り小さい沈降部14bを形成して(図3参照)、第1保持部14aの曲率半径が異形鉄筋7の半径に略等しくなるようにされている場合を例に挙げて説明したが、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。例えば図12に示すように、組立枠25の下底に、下側の2本ひと組の異形鉄筋7にそれぞれ載せられた状態で当該異形鉄筋7を保持する第1保持部26aを左右に有するように隆起した概略矩形状の隆起部26を形成し、第1保持部26aの曲率半径を異形鉄筋7の半径に略等しくなるようにしてもよい。また、第1保持部は角張っていてもよい。第2保持部についても同様である。
また、上記実施の形態においては、組立枠8の下底に、下側の2本ひと組の異形鉄筋7にそれぞれ載せられた状態で当該異形鉄筋7を保持する第1保持部14aを左右に有するように隆起した隆起部14が形成され、組立枠8の上底に、上側の2本ひと組の異形鉄筋7をそれぞれ載せた状態で当該異形鉄筋7を保持する第2保持部15aを左右に有するように沈降した沈降部15が形成されている場合を例に挙げて説明したが、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。第1及び第2保持部は、それぞれ、1箇所であっても3箇所以上であってもよい。また、上下の異形鉄筋(芯材)の本数は、第1及び第2保持部の数に合わせてもよいが、第1及び第2保持部の数より少なくてもよい。
また、上記実施の形態においては、それぞれ1本の線材からなる同一形状の左側部材18と右側部材19を溶接することにより構成された組立枠8を例に挙げて説明したが、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。例えば図13に示すような1本の線材を折り曲げ加工することによって得られる組立枠27を備えた法枠形成用枠体も本発明に含まれる。この場合、線材の両端部は、接合(溶接等)されていてもされていなくてもよい。
また、上記実施の形態においては、法枠梁4a,4bの上端面の形状の目安となる上に凸の概略円弧状の目安部21と、目安部21の左右両端から斜め下方内方にそれぞれ延出する左右一対のアーム部22a,22bと、左右一対のアーム部22a,22bの先端にそれぞれ設けられ、上側の2本ひと組の異形鉄筋7に内側方からそれぞれ着脱可能に係合される左右一対のクリップ部23a,23bと、を有するスペーサ9を例に挙げて説明したが、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。例えば図14に示すような、上側の2本ひと組の異形鉄筋7に上方からそれぞれ係合される左右一対のクリップ部29a,29bを有するスペーサ28であってもよい。
かかる構成のスペーサ28によれば、左右一対のクリップ部29a,29bをそれぞれ上側の2本ひと組の異形鉄筋7にあてがい、目安部21を上から鉛直下向きに押すだけの簡単な操作で、当該スペーサ28を、上側の2本ひと組の異形鉄筋7に係合固定することができる。
また、クリップ部は、異形鉄筋7(芯材)から外せなくなるものであってもよい。
また、上記実施の形態においては、法枠梁4a,4bによって形成される格子状の枠内に植生基材5が吹き付けられる場合を例に挙げて説明したが、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。法枠梁によって形成される格子状の枠内を、吹付モルタルや場所打ちのコンクリートによって閉鎖するようにしてもよい。
1 法面保護構造
2 法面
3 ラス金網(菱形金網)
4a,4b 法枠梁
5 植生基材
6 アンカーピン
7 異形鉄筋(芯材)
8,25,27 組立枠
9,28 スペーサ
10 法枠形成用枠体
11 主アンカーピン
12 補助アンカーピン
13 補助金網
14,26 隆起部
14a,26a 第1保持部
14b,15 沈降部
15a 第2保持部
16a,16b 転倒防止部
17 垂直部
18 左側部材
19 右側部材
20 溶接部分
21 目安部
22a,22b アーム部
23a,23b,29a,29b クリップ部
24 モルタル等

Claims (5)

  1. 上下の芯材を保持した状態で法面上に格子状に設置され、セメント系硬化材を打設又は吹き付けることにより前記法面上に格子状の法枠梁を形成する際に使用される枠体であって、
    前記枠体は、構成部材として、線材からなる概略台形状の組立枠を複数備え、
    前記組立枠の下底には、前記下側の芯材に載せられた状態で当該芯材を保持する第1保持部を有するように隆起した隆起部が形成され、かつ、当該組立枠の前後方向への転倒を防止する転倒防止部が形成されており、
    前記組立枠の上底には、前記上側の芯材を載せた状態で当該芯材を保持する第2保持部を有するように沈降した沈降部が形成されており、
    前記第2保持部は、少なくとも2箇所に設けられており、
    前記枠体は、構成部材として、線材からなる概略扇状のスペーサをさらに複数備え、
    前記スペーサは、前記法枠梁の上端面の形状の目安となる上に凸の概略円弧状の目安部と、前記目安部の左右両端から斜め下方内方にそれぞれ延出する左右一対のアーム部と、前記左右一対のアーム部の先端にそれぞれ設けられ、前記上側の芯材のうちの2本の芯材にそれぞれ係合される左右一対のクリップ部と、を有することを特徴とする法枠形成用枠体。
  2. 前記組立枠の左右の脚の下端部には、当該組立枠の設置面に対して略垂直となる垂直部が形成されている、請求項1に記載の法枠形成用枠体。
  3. 前記組立枠は、それぞれ1本の線材からなる同一形状の左側部材と右側部材を接合することにより構成されている、請求項1又は2に記載の法枠形成用枠体。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の法枠形成用枠体を用いた法面保護工法であって、
    前記下側の芯材を、前記法面と略平行に格子状に配置し、
    前記下側の芯材を跨ぐように前記複数の組立枠を立設して、当該複数の組立枠の前記隆起部の前記第1保持部に前記下側の芯材を保持させ、
    前記上側の芯材を、前記複数の組立枠の前記沈降部の前記第2保持部に保持させた状態で格子状に配置し、
    前記上側の芯材のうちの2本の芯材に前記スペーサの前記左右一対のクリップ部をそれぞれ係合させることにより、前記上側の2本の芯材に前記スペーサを固定した後、
    前記組立枠と前記スペーサを埋め込むように前記セメント系硬化材を打設又は吹き付けることにより、前記法枠梁を形成するようにしたことを特徴とする法面保護工法。
  5. 前記法枠梁によって形成される格子状の枠内に植生基材をさらに吹き付ける、請求項に記載の法面保護工法。
JP2015200636A 2015-10-09 2015-10-09 法枠形成用枠体及びそれを用いた法面保護工法 Active JP6302445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200636A JP6302445B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 法枠形成用枠体及びそれを用いた法面保護工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200636A JP6302445B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 法枠形成用枠体及びそれを用いた法面保護工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017071986A JP2017071986A (ja) 2017-04-13
JP6302445B2 true JP6302445B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=58538154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015200636A Active JP6302445B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 法枠形成用枠体及びそれを用いた法面保護工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6302445B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109355992B (zh) * 2018-10-16 2024-01-23 中铁二院工程集团有限责任公司 一种岩溶区防突然塌陷路基结构及施工方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
YU46487B (sh) * 1989-03-06 1993-10-20 Franc Šubić Vegetacijski pasovi za zaščito brežin pred erozijo
JP2855263B2 (ja) * 1995-02-04 1999-02-10 日本植生株式会社 法枠形成用の枠体とこれを用いる法枠工法
JP3689800B2 (ja) * 1997-07-30 2005-08-31 イビデングリーンテック株式会社 法面における法枠のための枠部材
JP4681145B2 (ja) * 2001-04-11 2011-05-11 株式会社サンゴ 法枠形成用枠体およびそれを用いた法枠工法
JP5506110B2 (ja) * 2011-03-16 2014-05-28 日本植生株式会社 検測枠の製造方法および検測枠ならびに法面保護工法
JP5506114B2 (ja) * 2012-05-25 2014-05-28 日本植生株式会社 検測枠並びにこれを用いた法面保護工法及び構造体
JP3187456U (ja) * 2013-09-17 2013-11-28 内田工業株式会社 法面用検測枠

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017071986A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100818733B1 (ko) 복개 공사용 콘크리트 구조체
JP4746959B2 (ja) 塔状構造物
JP6302445B2 (ja) 法枠形成用枠体及びそれを用いた法面保護工法
KR101722084B1 (ko) 입체 격자 철근조립체의 제작방법
JP7197879B2 (ja) 落石防護柵
JP3527059B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
TWM621077U (zh) 耐震結構柱及其雙核心鋼筋結構
EP2534338B1 (en) Structural reinforcement device
KR200420900Y1 (ko) 복개 공사용 콘크리트 구조체
JP5506114B2 (ja) 検測枠並びにこれを用いた法面保護工法及び構造体
JP5685329B2 (ja) 検測枠並びにこれを用いた法面保護工法及び構造体
JP3119291B2 (ja) 現場打ち法枠の施工方法
JP6279892B2 (ja) 壁面構築用型枠およびそれを用いた壁面の構築方法
JP2014114692A5 (ja)
JP2694332B2 (ja) 法枠形成用の枠体およびこの枠体を用いた法枠工法
JP3443275B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP3335103B2 (ja) 法枠形成用の枠体およびこの枠体を用いた法枠工法
JP2694327B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP3527058B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP5395768B2 (ja) のり枠工の主鉄筋の設置間隔とモルタル等硬化材のかぶりを確保できるのり面保護工
KR20040052707A (ko) 보수구조물 외형 맞춤식 파형(波形)의 격자 스틸 메시보강재 및 보수공법
JP2014029064A (ja) 法枠構築方法
JPH03144049A (ja) コンクリート打設用鉄筋スペーサー
JP2004156383A (ja) 法面補強工法と交点型枠
JP2004076261A (ja) 法枠部材及び法面の構造及び法面保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170915

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170919

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6302445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250