JP6301149B2 - トンネルセントルの目地材構造 - Google Patents
トンネルセントルの目地材構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6301149B2 JP6301149B2 JP2014027064A JP2014027064A JP6301149B2 JP 6301149 B2 JP6301149 B2 JP 6301149B2 JP 2014027064 A JP2014027064 A JP 2014027064A JP 2014027064 A JP2014027064 A JP 2014027064A JP 6301149 B2 JP6301149 B2 JP 6301149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- joint
- joint material
- tunnel
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 74
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 59
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 48
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims description 35
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Description
図1において、養生を終えた既設の覆工コンクリート(以下、既設コンクリートという)Crに対して、公知の構造で縮径させられて既設コンクリートCrの内周面から離脱させられた型枠6は、セントルの移動によって既設コンクリートCrよりも切羽側の前方(図1の右方)へ移動させられて、型枠6の坑口側端部(以下、単に端部という)が既設コンクリートCrの切羽側端部(以下、単に端部という)に接近している。
テレスコピック型トンネルセントルでは、型枠がトンネル長手方向で複数に分割されており、分割された各型枠が覆工コンクリートの養生を終え次第、切羽側へ繰り出されて、繰り出された新たな型枠の外周に覆工コンクリートが注入される。したがって、新たに繰り出されて覆工コンクリートが注入される型枠に対して、未だ養生中の覆工コンクリートを保持するための既設の型枠が隣接することになるため、従来のように(図5参照)型枠7の一端部に設けたステー部材71を覆工コンクリートCrの内空間へ進入させることができず、このためテレスコピック型トンネルセントルに従来の目地材構造を使用することは困難であった。特にトンネルの湾曲部においては、繰り出された新たな型枠と既設の型枠との間に比較的大きな隙間が生じるため、従来の目地材構造では目地材8が隙間に落ち込んで目地材の固定ができず、またその姿勢が傾いて、形成される目地の断面が変形したものになるという問題があった。本実施形態はこのような問題を解決するものである。
Claims (5)
- 既設の覆工コンクリートの端部にトンネルセントルの型枠の端部を接近させ、前記覆工コンクリートの端部内周面と前記型枠の外周面を略同一面上に位置させて、前記型枠の端部に、前記覆工コンクリートの端部内周に形成された切欠きの内側位置に向けて前後動可能に受け部材を設け、適当位置まで前進させた前記受け部材に目地材の内周面を支持させた状態で当該目地材の一部を前記切欠き内に挿入して新たな覆工コンクリートの目地の凹断面形状に倣った突出部を形成したトンネルセントルの目地材構造。
- 前記受け部材は、前記型枠の端面に前後動可能に支持された軸体と、前記軸体の先端にこれに垂直に装着された受け板とを備える請求項1に記載のトンネルセントルの目地材構造。
- 前記受け板を円板形とし、その外周頂部を前記型枠の外周面と略同一高さに位置させた請求項2に記載の目地材構造。
- トンネルセントルにおける覆工コンクリート養生中の第1型枠に対してトンネル長手方向へ第2型枠を位置させ、前記第2型枠の端部に対向する前記第1型枠の端部の外周に第1目地材片を設けるとともに、前記第2型枠の端部に前記第1型枠の端部に向けて前後動可能に受け部材を設け、前記第1型枠に向けて適当位置まで前進させた前記受け部材に第2目地材片の内周面を支持させた状態で当該第2目地材片を前記第1目地材片に衝合させて、覆工コンクリートの目地の凹断面形状に倣った突出部を形成し、かつ前記受け部材は、前記第2型枠の端面から前記第1型枠の端面に向けて前後動可能とした軸体と、前記軸体の先端にこれに垂直に装着された受け板とを備えるトンネルセントルの目地材構造。
- 前記受け板を円板形とし、その外周頂部を前記第2型枠の外周面と略同一高さに位置させた請求項4に記載のトンネルセントルの目地材構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014027064A JP6301149B2 (ja) | 2014-02-15 | 2014-02-15 | トンネルセントルの目地材構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014027064A JP6301149B2 (ja) | 2014-02-15 | 2014-02-15 | トンネルセントルの目地材構造 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015151774A JP2015151774A (ja) | 2015-08-24 |
JP2015151774A5 JP2015151774A5 (ja) | 2017-03-16 |
JP6301149B2 true JP6301149B2 (ja) | 2018-03-28 |
Family
ID=53894331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014027064A Active JP6301149B2 (ja) | 2014-02-15 | 2014-02-15 | トンネルセントルの目地材構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6301149B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6373105B2 (ja) * | 2014-07-23 | 2018-08-15 | 鹿島建設株式会社 | トンネルセントルの目地材構造 |
JP7179282B2 (ja) * | 2018-10-02 | 2022-11-29 | 岐阜工業株式会社 | トンネルセントルの目地形成構造 |
JP7285519B2 (ja) * | 2020-03-30 | 2023-06-02 | 株式会社奥村組 | 目地部形成用プレート部材の取付け構造 |
KR102360084B1 (ko) * | 2021-07-28 | 2022-02-08 | 신축산업 주식회사 | 콘크리트 타설면의 선형 마감이 가능한 각형 백업제 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11117690A (ja) * | 1997-10-15 | 1999-04-27 | Kumagai Gumi Co Ltd | トンネルの覆工コンクリート横断方向継目に於ける箱抜き形成法 |
JP2003129800A (ja) * | 2001-10-24 | 2003-05-08 | Hazama Gumi Ltd | トンネル用コンクリート打設方法およびその装置 |
JP6116347B2 (ja) * | 2013-05-08 | 2017-04-19 | 岐阜工業株式会社 | トンネルセントルの目地材構造 |
-
2014
- 2014-02-15 JP JP2014027064A patent/JP6301149B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015151774A (ja) | 2015-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6301149B2 (ja) | トンネルセントルの目地材構造 | |
JP6020501B2 (ja) | 接合方法 | |
CN104846746B (zh) | 一种混凝土节段预制拼装中的波纹管定位和密封方法 | |
JP2015052246A (ja) | トンネル型枠装置 | |
JP6373105B2 (ja) | トンネルセントルの目地材構造 | |
JP2015101904A (ja) | トンネル構造およびトンネル施工方法 | |
JP2016510696A5 (ja) | ||
JP2024010014A5 (ja) | 集合継手、下部接続管の製造方法、集合継手の製造方法 | |
JP2015151774A5 (ja) | ||
WO2016049950A1 (zh) | 补缩装置和系统及高压造型方法 | |
JP6201278B2 (ja) | コンクリート杭遠心成形用型枠における締結装置 | |
JP2015136703A (ja) | 鋼管の拡管機 | |
JP5852174B2 (ja) | 金型および金型を用いた未加硫ゴムからなる成形品の製造方法 | |
JP2016510694A5 (ja) | 反重力鋳造径方向模型組立体を製造する方法及び模型組立体を製造する方法 | |
JP6116347B2 (ja) | トンネルセントルの目地材構造 | |
CN204295844U (zh) | 一种可重复利用的钢筋混凝土中心拔出试件浇筑模具 | |
CN216239730U (zh) | 新型土木工程用混凝土建筑结构 | |
KR20150116322A (ko) | 합성말뚝 | |
JP2500007B2 (ja) | 推進用ヒュ―ム管の継手構造及びその型枠 | |
JP5656156B2 (ja) | 外殻鋼管付コンクリート杭 | |
JP6270493B2 (ja) | 射出成形装置のゲートカット装置 | |
JP3191363U (ja) | タイヤ加硫金型 | |
JP7433073B2 (ja) | 鋼管で被覆したコンクリート杭 | |
KR20200118637A (ko) | 주물플랜지 강관 및 그 제조방법 | |
US461453A (en) | Willis d |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170206 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6301149 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |