JP6299892B2 - 情報処理装置、初期応答方法、及びicカード - Google Patents

情報処理装置、初期応答方法、及びicカード Download PDF

Info

Publication number
JP6299892B2
JP6299892B2 JP2017006581A JP2017006581A JP6299892B2 JP 6299892 B2 JP6299892 B2 JP 6299892B2 JP 2017006581 A JP2017006581 A JP 2017006581A JP 2017006581 A JP2017006581 A JP 2017006581A JP 6299892 B2 JP6299892 B2 JP 6299892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
class
initial response
external device
response information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017006581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017076439A5 (ja
JP2017076439A (ja
Inventor
山田 真生
真生 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2017006581A priority Critical patent/JP6299892B2/ja
Publication of JP2017076439A publication Critical patent/JP2017076439A/ja
Publication of JP2017076439A5 publication Critical patent/JP2017076439A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299892B2 publication Critical patent/JP6299892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、外部機器との間で通信可能なICカードの技術分野に関する。
ICカード等の国際規格ISO/IEC 7816-3によれば、国際的な互換性を持つICカードを駆動させる電圧は3種類のクラス(クラスA:5V、クラスB:3V、クラスC:1.8V
)に分類される。このうち、ICカードは、少なくとも1つの電圧クラスをサポートしていればよい一方、複数の電圧クラスをサポートしていてもよい。外部機器である読取装置(リーダライタ)から印加される電圧とICカードの動作保証電圧が合致すれば、誤動作することなく処理を実行することが可能になる。また、ISO/IEC 7816-3 に準拠する読取
装置は、任意の電圧クラスを選択し、ICカードを活性化する。読取装置は、ICカードから初期応答情報(ATR(Answer To Reset))が応答されなければ、ICカードを非活
性化するか、或いは、別の電圧クラスを選択し、再度活性化を試みてもよい。読取装置は、初期応答情報が応答された場合、当該初期応答情報にICカードがサポートしている電圧クラスが表示されていることを確認する。そして、読取装置は、電圧クラスが初期応答情報に表示されていれば、その中から適切な電圧クラスを選択し、再活性化する(現在印加している電圧クラスが含まれていればそれを維持してもよい)。
一方、読取装置は、電圧クラスが初期応答情報に表示されていなければ現在印加している電圧クラスを維持する。その場合、初期応答情報確認後に実行されるメッセージ交換中に動作しなくなったら、読取装置は別の電圧クラスを選択して再度活性化してもよい。例えば、ICカードを使用したPCのログオンセキュリティ管理システムがWindows XP(登録商標)にて動作していたとする。このICカードは、供給される電圧が5Vの場合に限り動作を保証しており、かつ、初期応答情報には他製品との互換性のために電圧クラスを表示していなかったとする。読取装置が5Vを印加すると、ICカードは初期応答情報を応答し、その後のメッセージ交換も継続して正常に実行するため、安定して稼動する。ところが、OSをWindows 7(登録商標)に変更した際に読取装置のドライバがアップグレ
ードされ、読取装置はクラスC(1.8V)→クラスB(3V)→クラスA(5V) の順に電圧クラス
を選択して活性化を試みるようになったとする。この場合、例えばクラスC(1.8V)ではいずれのICカードも動作しなかったため、読取装置は電圧クラスをクラスB(3V)に変更し、再度活性化を試みたところ、ICカードは動作し、初期応答情報を応答した。しかし、初期応答情報には電圧クラスが表示されておらず、その後のメッセージ交換においても動作しなくなることはなかったため、クラスB(3V)が使用されることになった。ところが、ICカードが暗号演算を実行すると供給電力が足りないため、誤った演算結果を応答するという問題が生じる可能性がある。これは、ICカードは、電力によって駆動する一般的な工業製品と同様に、動作を保証している電圧でなくても動作してしまう場合があるためであり、初期応答情報の送出程度であれば想定通りの動作が可能かもしれないが、例えば暗号演算など、電力を極端に使用する処理を実行した場合に、動作保証電圧に合致していなければ誤動作する可能性がある。その際に、ICカードが動作しなくなるようであれば、読取装置はISO 7816-3の既定動作にしたがって別の電圧クラスを選択し、再度活性化することが可能になるが、ICカードのソフトウェアが誤動作を検知してエラーステータスを応答してしまうと、ISO7816-3に従った読取装置は、適切な電圧クラスを選択すること
ができなくなってしまう問題点があった。これを回避するためには、初期応答情報に電圧クラスを表示しておくべきであるが、システムの要求によっては、互換性確保のために初期応答情報に電圧クラスを表示しない場合があった。このような電圧クラスを表示することはあくまでもオプションであり、例えば、ICカードの動作電圧がわかっているようなクローズドシステムなどの場合、初期応答情報に電圧クラスを表示しない場合がある。一方、特許文献1には、電源電圧の範囲を示す情報を外部から入力し、その情報で特定される電圧範囲が動作保証電圧を満足するか否かを判定し、動作保証電圧を満足しないとき外部との信号入出力を遮断するメモリカードが開示されている。これによれば、動作保証電圧に対して外部電源が不適合であっても、中途半端なレベルの動作電源による誤動作を防止することができるようになっている。
特開2000−250665号公報
上述したように、読取装置が適切な電圧クラスを選択して電圧を印加するためには、不適切な電圧が印加された際にICカードが初期応答情報を応答しないか、初期応答情報は応答するがその後のメッセージ交換中に処理を停止するか、或いはICカードが応答する初期応答情報に電圧クラスを表示しなければならない。しかしながら、初期応答情報を応答しないとなると、単一の電圧クラスでしか動作しない特殊な読取装置による動作環境ではICカードは動作しないため、動作しない原因を特定するためには多くの労力を要することになる。また、初期応答情報は応答したものの、その後のメッセージ交換中に処理を停止させるのであれば、読取装置はワーストケースとして3つの電圧クラスを全て試さねばならず、適切なクラスが確定するまでに時間が掛かる。また、互換性確保の観点から、ICカードが正常に動作する環境では初期応答情報に電圧クラスの表示を許さないようなシステムの場合には、動作を保証していない電圧クラスであったとしても、ICカードが初期応答情報を応答してしまえば、あたかも正常に動作しているかのように見えてしまうため、不適切な電圧クラスによってICカードが誤動作してしまっても、電圧を変更することができない。一方、特許文献1では、電源電圧の範囲を示す情報をICカードへ送信するという対応を読取装置側でとらなければならず、そのような対応が困難な読取装置もある。
そこで、本発明は、これらの事態を解消し、動作を保証できない電圧が読取装置等の外部機器から供給された場合であっても、それを適切な電圧へと誘導するための情報を提供することが可能な情報処理装置、初期応答方法、及びICカードを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、外部機器との間で通信可能な情報処理装置であって、電圧検知用レジスタと、外部機器から印加された電圧を検知し、検知した電圧に応じた値を前記電圧検知用レジスタにセットする電圧センサーと、前記外部機器からリセット信号を受信する受信手段と、前記リセット信号が受信されたタイミングで前記電圧検知用レジスタから前記値を読み出し、読み出した値の電圧クラスを判定することで前記外部機器から印加された電圧を判別する判別手段と、前記リセット信号に対する初期応答情報を当該外部機器へ応答する応答手段と、を備え、前記応答手段は、前記判別手段により判別された電圧が予め設定された動作保証電圧でない場合に前記動作保証電圧の電圧クラスを表示する前記初期応答情報を応答し、前記判別手段により判別された電圧が前記動作保証電圧である場合に前記動作保証電圧の電圧クラスを表示しない前記初期応答情報を応答することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、前記応答手段は、前記判別手段により判別された電圧が、互いに異なる複数の前記動作保証電圧のうち何れの前記動作保証電圧でもない場合に前記動作保証電圧の電圧クラスを表示する前記初期応答情報を応答することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、電圧検知用レジスタと、外部機器から印加された電圧を検知し、検知した電圧に応じた値を前記電圧検知用レジスタにセットする電圧センサーと、を備え、外部機器との間で通信可能な情報処理装置に含まれるコンピュータにより実行される初期応答方法であって、前記外部機器からリセット信号を受信するステップと、前記リセット信号が受信されたタイミングで前記電圧検知用レジスタから前記値を読み出し、読み出した値の電圧クラスを判定することで前記外部機器から印加された電圧を判別するステップと、前記判別された電圧が予め設定された動作保証電圧でない場合に前記動作保証電圧の電圧クラスを表示する初期応答情報を前記外部機器へ応答し、前記判別された電圧が前記動作保証電圧である場合に前記動作保証電圧の電圧クラスを表示しない前記初期応答情報を応答するステップと、を含むことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、外部機器との間で通信可能なICカードであって、電圧検知用レジスタと、外部機器から印加された電圧を検知し、検知した電圧に応じた値を前記電圧検知用レジスタにセットする電圧センサーと、前記外部機器からリセット信号を受信する受信手段と、前記リセット信号が受信されたタイミングで前記電圧検知用レジスタから前記値を読み出し、読み出した値の電圧クラスを判定することで前記外部機器から印加された電圧を判別する判別手段と、前記リセット信号に対する初期応答情報を当該外部機器へ応答する応答手段と、を備え、前記応答手段は、前記判別手段により判別された電圧が予め設定された動作保証電圧でない場合に前記動作保証電圧の電圧クラスを表示する前記初期応答情報を応答し、前記判別手段により判別された電圧が前記動作保証電圧である場合に前記動作保証電圧の電圧クラスを表示しない前記初期応答情報を応答することを特徴とする。
本発明によれば、動作を保証できない電圧が外部機器から供給された場合であっても、それを適切な電圧へと誘導するための情報を提示することができる。
ICカード1の概要構成例を示す図である。 (A)は、CPU11の初期応答処理の一例を示すフローチャートであり、(B)は、CPU11の初期応答処理の応用例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。以下に説明する実施形態は、ICカードに対して本発明を適用した場合の実施の形態である。
先ず、図1を参照して、本実施形態に係るICカードの構成及び機能等について説明する。図1は、ICカード1の概要構成例を示す図である。ICカード1は、金融、通信、交通等の様々な分野で用いられるICカードの他、携帯電話機やスマートホン等の携帯端末に搭載されるICカードとして適用可能である。ICカード1は、読取装置2(外部機器の一例)との間で通信可能になっている。
ICカード1に搭載されるICチップC(本発明の情報処理装置の一例)は、図1に示すように、CPU(Central Processing Unit)11、不揮発性メモリ12、RAM(Random
Access Memory)13、電圧検知用レジスタ14、電圧センサー15、及びI/Oポート
16等を備えている。不揮発性メモリ12は、例えばフラッシュメモリである。なお、ICチップCには、ROM(Read Only Memory)が備えられてもよい。また、ICチップCは、ISO/IEC7816等によって定められた、C1〜C8の8個の端子を備えている。このうち、図1の例では、読取装置2から電圧が印加される電源端子(VCC)C1、読取装置2からリセット信号が受信されるリセット端子(RST)C2、読取装置2からクロック信号が受信されるクロック端子(CLK)C3、接地されるグランド端子(GND)C5、読取装置2からコマンドが受信されるI/O端子(I/O)C7を示している。なお、図1の例では、接触式のICカードの例を示したが、外部機器に近づくことにより、磁界をエネルギーとして無結線状態で電源供給され(電圧印加され)、動作する非接触式ICカードであってもよい。
不揮発性メモリ12には、オペレーティングシステム、及び各種アプリケーションプログラムが記憶される。電圧センサー15は、アナログ制御回路に実装されており、読取装置2から電源端子(VCC)C1に印加された電圧を検知して、それがクラスA(5V)であるか、クラスB(3V)であるか、クラスC(1.8V)であるか、あるいはそれ以外であるかを表現するセンサーである。そして、電圧センサー15は、検知した電圧に応じた値を電圧検知用レジスタ14にセット(保持)する。例えば、クラスA(5V) であれば“0”、クラ
スB(3V)であれば“1”、クラスC(1.8V)であれば“2”、それ以外であれば“3”というように電圧検知用レジスタ14に値がセットされる。
CPU11は、上記オペレーティングシステム及び各種アプリケーションプログラムを実行することで、読取装置2からI/O端子(I/O)C7及びI/Oポート16を介してコマンドを受信し、当該コマンドに応じた処理を実行する。また、CPU11は、本発明における受信手段、判別手段、及び応答手段として機能する。これにより、CPU11は、読取装置2からリセット端子(RST)C2を介してリセット信号を受信し、受信したリセット信号に対する初期応答情報を読取装置2へ応答する。また、CPU11は、リセット信号が受信されたタイミングで電圧検知用レジスタ14から値を読み出し、読取装置2から印加された電圧を判別する。そして、CPU11は、判別した電圧が予め設定された動作保証電圧でない場合に動作保証電圧の電圧クラスを表示する初期応答情報を読取装置2へ応答する。一方、CPU11は、判別した電圧が動作保証電圧である場合に動作保証電圧の電圧クラスを表示しない初期応答情報を応答する。
次に、図2を参照して、本実施形態に係るICカード1におけるCPU11の初期応答処理について説明する。図2(A)は、CPU11の初期応答処理の一例を示すフローチャートである。図2(B)は、CPU11の初期応答処理の応用例を示すフローチャートである。
図2(A)に示す初期応答処理は、例えば、読取装置2へリセット信号が受信されたときに開始される。なお、図2(A)の例では、ICカード1の動作保証電圧は、クラスA(5V)のみであるとする。そして、図2(A)に示す初期応答処理が開始されると、CPU11は、電圧検知用レジスタ14から値を読み出し(ステップS1)、読取装置2から印加された電圧を判別する。例えば、CPU11は、読み出した値が“0”であればクラスA(5V) 、“1”であればクラスB(3V)、“2”であればクラスC(1.8V)、それ以外であ
ればいずれにも該当しないことを判別する。これにより、CPU11は、電圧検知用レジスタ14から読み出した値がクラスA(5V)を示しているか否かを判定する(ステップS2)。そして、CPU11は、電圧検知用レジスタ14から読み出した値がクラスA(5V)を示していないと判定した場合(ステップS2:NO)、つまり、判別した電圧が動作保証電圧でない場合、動作保証電圧の電圧クラスを表示する初期応答情報を読取装置2へ応答する(ステップS3)。すなわち、電圧クラスを示すクラス情報が含まれる初期応答情報が読取装置2へ送信される。一方、CPU11は、電圧検知用レジスタ14から読み出した値がクラスA(5V)を示していると判定した場合(ステップS2:YES)、つまり、判別した電圧が動作保証電圧である場合、動作保証電圧の電圧クラスを表示しない初期応答情報を読取装置2へ応答する(ステップS4)。すなわち、電圧クラスを示すクラス情報が含まれない初期応答情報(正規の初期応答情報)が読取装置2へ送信される。
このように、ICカード1がクラスAにおいてのみ動作を保証する場合には、クラスAが印加されたら電圧クラスを表示しない初期応答情報を送信して処理を継続し、それ以外のクラスが印加されたら電圧クラスを表示した初期応答情報を送信するように構成することで、適切ないずれかの電圧クラスへと誘導することができる。これにより、ICカード1は適切な電圧クラスにて動作することが可能になる。
次に、図2(B)に示す初期応答処理は、図2(A)と同様、例えば、読取装置2へリセット信号が受信されたときに開始される。なお、図2(B)の例では、ICカード1の動作保証電圧は、クラスA〜Cの全てあるとする。そして、図2(B)に示す初期応答処理が開始されると、CPU11は、電圧検知用レジスタ14から値を読み出し(ステップS11)、読取装置2から印加された電圧を判別する。そして、CPU11は、電圧検知用レジスタ14から読み出した値がクラスA(5V)を示しているか否かを判定する(ステップS12)。そして、CPU11は、電圧検知用レジスタ14から読み出した値がクラスA(5V)を示していないと判定した場合(ステップS12:NO)、電圧検知用レジスタ14から読み出した値がクラスB(3V)を示しているか否かを判定する(ステップS13)。一方、CPU11は、電圧検知用レジスタ14から読み出した値がクラスA(5V)を示していると判定した場合(ステップS12:YES)、動作保証電圧の電圧クラスを表示しない初期応答情報を読取装置2へ応答する(ステップS16)。
そして、CPU11は、電圧検知用レジスタ14から読み出した値がクラスB(3V)を示していないと判定した場合(ステップS13:NO)、電圧検知用レジスタ14から読み出した値がクラスC(1.8V)を示しているか否かを判定する(ステップS14)。一方、CPU11は、電圧検知用レジスタ14から読み出した値がクラスB(3V)を示していると判定した場合(ステップS13:YES)、動作保証電圧の電圧クラスを表示しない初期応答情報を読取装置2へ応答する(ステップS16)。
そして、CPU11は、電圧検知用レジスタ14から読み出した値がクラスC(1.8V)を示していないと判定した場合(ステップS14:NO)、動作保証電圧の電圧クラスを表示する初期応答情報を読取装置2へ応答する(ステップS15)。一方、CPU11は、電圧検知用レジスタ14から読み出した値がクラスC(1.8V)を示していると判定した場合(ステップS14:YES)、動作保証電圧の電圧クラスを表示しない初期応答情報を読取装置2へ応答する(ステップS16)。
このように、ICカード1がクラスA,B,Cの全てにおいて動作を保証する場合には、クラスA,B,Cのいずれかの電圧が印加されたら(つまり、互いに異なる複数の動作保証電圧のうち何れかの動作保証電圧である場合)電圧クラスを表示しない初期応答情報を送信し、クラスA,B,Cのいずれでもない電圧が印加されたら(つまり、互いに異なる複数の動作保証電圧のうち何れの動作保証電圧でない場合)電圧クラスを表示した初期応答情報を送信して、適切ないずれかのクラスへと誘導することもできる。
以上説明したように、上記実施形態によれば、例えば、初期応答情報に電圧クラスの表示を許さないシステムにおいて使用するICカードが、異なるシステムに接続され、動作を保証しない電圧クラスが印加された場合に、電圧クラスを表示した初期応答情報を読取装置2へ送信し、適切な電圧クラスへと誘導し、正常に動作させることが可能になる。したがって、動作を保証できない電圧が読取装置2から供給された場合であっても、それを適切な電圧へと誘導するための情報を提示することができる。
1 ICカード
2 読取装置
11 CPU
12 不揮発性メモリ
13 RAM
14 電圧検知用レジスタ
15 電圧センサー
16 I/Oポート

Claims (4)

  1. 外部機器との間で通信可能な情報処理装置であって、
    電圧検知用レジスタと、
    外部機器から印加された電圧を検知し、検知した電圧に応じた値を前記電圧検知用レジスタにセットする電圧センサーと、
    前記外部機器からリセット信号を受信する受信手段と、
    前記リセット信号が受信されたタイミングで前記電圧検知用レジスタから前記値を読み出し、読み出した値の電圧クラスを判定することで前記外部機器から印加された電圧を判別する判別手段と、
    前記リセット信号に対する初期応答情報を当該外部機器へ応答する応答手段と、
    を備え、
    前記応答手段は、前記判別手段により判別された電圧が予め設定された動作保証電圧でない場合に前記動作保証電圧の電圧クラスを表示する前記初期応答情報を応答し、前記判別手段により判別された電圧が前記動作保証電圧である場合に前記動作保証電圧の電圧クラスを表示しない前記初期応答情報を応答することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記応答手段は、前記判別手段により判別された電圧が、互いに異なる複数の前記動作保証電圧のうち何れの前記動作保証電圧でもない場合に前記動作保証電圧の電圧クラスを表示する前記初期応答情報を応答することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 電圧検知用レジスタと、外部機器から印加された電圧を検知し、検知した電圧に応じた値を前記電圧検知用レジスタにセットする電圧センサーと、を備え、外部機器との間で通信可能な情報処理装置に含まれるコンピュータにより実行される初期応答方法であって、
    前記外部機器からリセット信号を受信するステップと、
    前記リセット信号が受信されたタイミングで前記電圧検知用レジスタから前記値を読み出し、読み出した値の電圧クラスを判定することで前記外部機器から印加された電圧を判別するステップと、
    前記判別された電圧が予め設定された動作保証電圧でない場合に前記動作保証電圧の電圧クラスを表示する初期応答情報を前記外部機器へ応答し、前記判別された電圧が前記動作保証電圧である場合に前記動作保証電圧の電圧クラスを表示しない前記初期応答情報を応答するステップと、
    を含むことを特徴とする初期応答方法。
  4. 外部機器との間で通信可能なICカードであって、
    電圧検知用レジスタと、
    外部機器から印加された電圧を検知し、検知した電圧に応じた値を前記電圧検知用レジスタにセットする電圧センサーと、
    前記外部機器からリセット信号を受信する受信手段と、
    前記リセット信号が受信されたタイミングで前記電圧検知用レジスタから前記値を読み出し、読み出した値の電圧クラスを判定することで前記外部機器から印加された電圧を判別する判別手段と、
    前記リセット信号に対する初期応答情報を当該外部機器へ応答する応答手段と、
    を備え、
    前記応答手段は、前記判別手段により判別された電圧が予め設定された動作保証電圧でない場合に前記動作保証電圧の電圧クラスを表示する前記初期応答情報を応答し、前記判別手段により判別された電圧が前記動作保証電圧である場合に前記動作保証電圧の電圧クラスを表示しない前記初期応答情報を応答することを特徴とするICカード。
JP2017006581A 2017-01-18 2017-01-18 情報処理装置、初期応答方法、及びicカード Active JP6299892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006581A JP6299892B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 情報処理装置、初期応答方法、及びicカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006581A JP6299892B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 情報処理装置、初期応答方法、及びicカード

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013095605A Division JP6079414B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 情報処理装置、初期応答方法、及びicカード

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017076439A JP2017076439A (ja) 2017-04-20
JP2017076439A5 JP2017076439A5 (ja) 2017-06-08
JP6299892B2 true JP6299892B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=58551366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017006581A Active JP6299892B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 情報処理装置、初期応答方法、及びicカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6299892B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3493096B2 (ja) * 1996-06-07 2004-02-03 株式会社東芝 半導体集積回路、icカード、及びicカードシステム
JP2002150246A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Toshiba Corp 携帯可能電子装置
JP3620834B2 (ja) * 2001-09-21 2005-02-16 株式会社東芝 携帯可能電子装置及びその初期応答の出力方法
US20100224684A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-09 Atmel Corporation Smart card reader
JP5444143B2 (ja) * 2010-07-09 2014-03-19 株式会社東芝 携帯可能電子装置及びicカード
JP2014063340A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Toshiba Corp Icカード、携帯可能電子装置、及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017076439A (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1457922B1 (en) Smart card that can be configured for debugging and software development using secondary communication port
US6151647A (en) Versatile interface smart card
JP3543327B2 (ja) スマートカードからのデータ読出し
US6199128B1 (en) Smart card system for use with peripheral devices
JPH08263607A (ja) カード読出/書込方法
JP2007242024A (ja) Icカード、携帯端末機及び携帯端末機の制御方法
JP2007226796A (ja) 複数個のインターフェースを支援するスマートカード及びこれを含むスマートカードシステム
WO2016009692A1 (en) Host apparatus and expansion device
EP2500876A2 (en) IC card, portable electronic device, IC card issuing apparatus, and communication method
JP6299892B2 (ja) 情報処理装置、初期応答方法、及びicカード
WO2014061986A1 (ko) 태그기능을 구비한 rf 카드 장치 및 그 제어방법
JP6079414B2 (ja) 情報処理装置、初期応答方法、及びicカード
JP2003044801A (ja) 複数の情報伝達手段を備えた可搬情報処理装置
EP2220583B1 (en) Electronic system and method of operating an electronic system
JP7366765B2 (ja) Icカード、icカード処理システム、及びicカード処理装置の制御プログラム
JP6221711B2 (ja) 電子機器及び無接点電力伝送システム
JP2002150246A (ja) 携帯可能電子装置
JP2014063340A (ja) Icカード、携帯可能電子装置、及び情報処理方法
KR101485157B1 (ko) 입력장치를 갖는 무선식별 태그
US11164060B2 (en) Method implemented in an electronic entity and associated electronic entity
JP4734844B2 (ja) 携帯型情報記憶媒体のホルダ及びそのプログラム
JP5481464B2 (ja) 通信媒体及び通信媒体処理装置
CN108171305B (zh) 具按键功能的集成电路卡及其按键实现的方法
JP2011060002A (ja) Icチップ、icカード、及び初期応答データ送信方法
JP2023146841A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6299892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150