JP6298933B2 - 基板搬送方法 - Google Patents

基板搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6298933B2
JP6298933B2 JP2017526170A JP2017526170A JP6298933B2 JP 6298933 B2 JP6298933 B2 JP 6298933B2 JP 2017526170 A JP2017526170 A JP 2017526170A JP 2017526170 A JP2017526170 A JP 2017526170A JP 6298933 B2 JP6298933 B2 JP 6298933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit unit
amplitude
power supply
capacitor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017526170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017002340A1 (ja
Inventor
傑之 鈴木
傑之 鈴木
大輔 川久保
大輔 川久保
展史 南
展史 南
和博 武者
和博 武者
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6298933B2 publication Critical patent/JP6298933B2/ja
Publication of JPWO2017002340A1 publication Critical patent/JPWO2017002340A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0025Means for supplying energy to the end effector
    • B25J19/0045Contactless power transmission, e.g. by magnetic induction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/06Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/07Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for semiconductor wafers Not used, see H01L21/677
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/05Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、非接触式給電システムを用いた基板搬送方法に関し、より詳しくは、給電対象電極を搬送ロボットのロボットハンドに設けた静電チャックの吸着用電極とし、この吸着用電極に非接触で給電するために用いられるものに関する。
この種の非接触式給電システムは例えば特許文献1で知られている。このものは、所謂フログレッグ式の搬送ロボットにてそのロボットハンドに設けた吸着用電極に対して非接触で給電する場合を例に説明すると、対向配置される一対の電極間で機械的に分離されたキャパシタと、電極の一方に接続される給電回路ユニットと、他方の電極と吸着用電極との間に接続される受電回路ユニットとを備える。この場合、キャパシタの一方の電極は、回転軸に同心に設けられる筒状部材で構成され、一方の電極に対して電極間距離を一定に維持しながら相対移動するように他方の電極が回転軸に外挿される。
給電回路ユニットとしては、キャパシタを含む共振回路の共振周波数で発振する自励発振器と変調器とこれらの部品の作動を制御する第1の制御手段とを有し、所定の振幅に変調された搬送波を供給する。受電回路ユニットとしては、吸着用電極に並列に設けた抵抗と、抵抗両端の搬送波を整流する整流回路と吸着用電極間に逆電圧を印加する極性切換回路と、これらの部品の作動を制御する第2の制御手段とを有し、一対の吸着用電極に直流電圧を印加してロボットハンドへのシリコンウエハなどの基板の静電吸着または解除を行うようになっている。
ここで、上記従来例では、第1及び第2の両制御手段間で例えば無線通信させてロボットハンドへのワークの静電吸着または解除を行うことが例示されているが、通信機器を別途設けるのでは、装置構成が複雑になるばかりか、受電回路ユニットの消費電力も多くなり、コスト高を招来するという不具合がある。
特開2013−235991号公報
本発明は、以上の点に鑑み、別途の通信機器を用いることなく、非接触給電を行う際に通信も行い得るように構成した低コストの非接触式給電システムを用いた基板搬送方法を提供することをその課題とするものである。
上記課題を解決するために、対向配置される一対の電極間で機械的に分離され、静電容量が50pF〜300pFの範囲内のキャパシタと、キャパシタの一方の電極に接続される給電回路ユニットと、キャパシタの他方の電極に接続される受電回路ユニットとを備える非接触式給電システムにより、搬送ロボットのロボットハンドに設けた静電チャックの吸着用電極に非接触で給電して基板を吸着した状態で搬送するための基板搬送方法において、ロボットハンドの所定位置に基板を設置する工程と、給電回路ユニットの発振器から100kHz〜1MHzの範囲内の搬送波を出力し、給電回路ユニットの変調器にて第1振幅に振幅変調をかけてこれを電力供給用搬送波としてキャパシタを通して供給すると共に、第1振幅と異なる振幅の第2振幅に振幅変調をかけてこれを制御信号用搬送波としてキャパシタを通して供給する工程と、受電回路ユニットに所定回数の制御信号用搬送波が供給されると、キャパシタを通して供給される電力供給用搬送波を整流した直流電圧を吸着用電極に印加すると共に、受電回路ユニットの負荷接続回路を制御して予め設定された対応関係で間欠的に負荷に接続する工程と、給電回路ユニットが負荷変動に伴う電流値または電圧値の変化を認識すると、搬送ロボットの移動を許可する工程と、搬送ロボットが所定の位置まで移動した後、給電回路ユニットの変調器にて第1振幅と異なる振幅の第2振幅に振幅変調をかけてこれを制御信号用搬送波としてキャパシタを通して供給し、受電回路ユニットに上記と異なる所定回数の制御信号用搬送波が供給されると、吸着用電極をアース接地して被吸着基板の静電吸着を解除する工程とを含むことを特徴とする。

本発明によれば、給電回路ユニットからキャパシタを介して受電回路ユニットに供給される電力供給用搬送波に重畳する形式で、異なる振幅に変調された制御信号用搬送波を供給することによって第1の制御手段と第2の制御手段との間で通信される構成を採用したため、別途の通信機器を用いることなく、非接触給電を行う際に制御信号の通信も行うことができ、しかも、通信機器を省略できることで、非接触式給電システムが搭載される装置の複雑化を招くことがなく、その上、省消費電力化及び低コスト化を図ることができる。なお、本発明において、「直流電圧を給電対象電極に対して選択的に印加する」といった場合、例えば、給電対象電極に対して直流電圧を印加する場合、逆電位の直流電圧を印加する場合または直流電圧の印加を停止する場合が含まれる。
本発明においては、前記第2の制御手段は、例えば、制御信号用搬送波が供給された回数で制御内容を把握するように構成すればよい。他方、前記給電回路ユニットは前記第1振幅に変調された前記搬送波を出力したときの電流をモニターする電流計を更に備え、前記受電回路ユニットは、前記第1振幅に変調された前記搬送波を負荷に接続する負荷接続回路を更に備え、第1の制御手段は、第2の制御手段により負荷接続回路を制御したときの負荷変動に伴う電流値の変化から帰還制御信号を受信するように構成すれば、第1及び第2の両制御手段の間での相互通信が実現できる。なお、本発明において、前記給電対象電極は、搬送ロボットのロボットハンドに設けた静電チャックの吸着用電極に適用することができる。
本発明の実施形態の非接触式給電システムが搭載された搬送ロボットの構成を示す斜視図。 非接触式給電システムの構成を説明する図。 第1及び第2の両制御手段の間にて相互通信するときの給電回路ユニットからの第1搬送波または第2搬送波と出力波形と、電流計で測定する電流値の変化とを示すグラフ。
以下、図面を参照して、給電対象電極を、搬送ロボットTrのロボットハンドに設けた静電チャックの吸着用電極とした場合を例に本発明の非接触式給電システムPSの実施形態を説明する。
図1を参照して、Trは、本発明の非接触式給電システムPSを搭載した所謂フログレッグ式の搬送ロボットである。搬送ロボットTrは、例えば複数の処理室を有する真空処理装置の搬送室内に配置され、処理対象物としてのウエハWを処理室間で搬送するものであり、同心状に配置され、図外の駆動源により夫々回転駆動される2本の回転軸1a,1bと、この回転軸1a,1bに夫々連結され、先端にロボットハンド2を有するロボットアーム3とで構成されている。そして、ロボットハンド2に静電チャックの吸着用電極4a,4bが夫々設けられている。特に図示して説明しないが、回転軸1a,1bに直動モータやエアーシリンダ等の昇降手段が付設され、各処理室にてウエハWを受取りまたは受渡しする際に、回転軸1a,1b、ひいては、ロボットハンド2を鉛直方向に昇降できるようにしている。
非接触式給電システムPSは、対向配置される一対の電極5a,5b間で機械的に分離されるキャパシタ5と、キャパシタ5の一方の電極5aに接続される給電回路ユニット6と、キャパシタ5の他方の電極5bに接続される受電回路ユニット7とを備える。キャパシタ5の他方の電極5bは、径方向外側に位置する回転軸1bの外表面に一体に設けられ、一方の電極5aは、電極間距離を一定に維持しながら相対移動するように、回転軸1bに外挿した金属製の筒状部材から構成されている(所謂エアーギャップ式のもの)。
両電極5a,5b相互間の距離は、用途に応じて、キャパシタ5に加わる電圧がパッシェンの法則で制限される放電電圧以下となるように適宜選択される。また、両電極5a,5bの表面積は、切換回路73などの回路の負荷によって適宜選択することができ、両電極5a,5bの対向する面積は同一である必要はない。この場合、キャパシタ5としては、静電容量が50pF〜300pFの範囲のものを用いることができる。静電容量が50pFより小さいと、コンデンサ5や配線などのアース電位に対する浮遊容量があるため、現実的ではなく、また、静電容量が300pFより大きいと、両電極5a,5bが大きくなり過ぎて搬送ロボットTrへの組み付けが困難になるという問題が生じる。
図2も参照して、給電回路ユニット6は、例えば搬送ロボットTrが配置される搬送室外に設けられてキャパシタ5の一方の電極5aに配線接続されている。給電回路ユニット6は、キャパシタ5と共に直列共振回路を構成する発振器61と、振幅変調を加える変調器62と、給電回路ユニット6の作動を制御する第1の制御手段63とを有し、互いに異なる振幅に変調された搬送波をキャパシタ5の一方の電極5aに供給できるようになっている。直列共振回路としては、例えば公知の構造を有するオシレーターを用いて構成することができる。この場合、後述するように、搬送ロボットTrに受電回路ユニット7を搭載しようとする場合、組み込み可能なサイズを考慮すると、受電回路ユニット7でのインダクタンスが50mH程度が限界であることから、コンデンサ5の静電容量を考慮し、駆動周波数は100kHz〜1MHzの範囲に設定される。また、第1の制御手段63としては、発振器61,変調器62の作動を統括制御する、マイコンやメモリー等を備えた公知のものが用いられる。また、給電回路ユニット6には、第1振幅に変調された搬送波を出力したときの電流をモニターする電流計64が設けられ、後述するように負荷変動に伴う電流値の変化から帰還制御信号を第1の制御手段63が受信するようにしている。
受電回路ユニット7は、ロボットアーム3の下面に取り付けられた金属製の筺体7a内に収納され、抵抗71と、キャパシタ5の他方の電極5bを通してこの抵抗71の両端に供給された搬送波を整流する整流回路72と、吸着用電極4a,4bに夫々配線接続されて整流回路72で整流された直流電圧を吸着用電極4a,4bに対して選択的に印加する切換回路73と、搬送波を負荷に接続する負荷接続回路74と、これらの作動を制御する、マイコンやメモリー等を備えた公知の第2の制御手段75とを備える。整流回路72としてはダイオードなどを用いた公知のものが利用できる。また、切換回路73としては、例えば4個のスイッチングトランジスタを用いてブリッジ回路を構成するようにした公知のものが利用でき、第2の制御手段75によりブリッジ回路の各スイッチングトランジスタのオンオフを適宜制御することで、一対の吸着用電極4a,4bに対して直流電圧を印加したり、一対の吸着用電極4a,4bに対して逆電位の直流電圧を印加したり、各スイッチングトランジスタのオフした状態で一対の吸着用電極4a,4bをアース接地したりすることができる。また、第2の制御手段75には図示省略の復調回路を介して搬送波が入力され、第2搬送波が出力されたことが認識できるようになっている。負荷接続回路74としては、リレー回路などのスイッチング素子を備え、スイッチング素子の切換えにより図外の抵抗を介してアース接地できるようにしている。以下に、ウエハWをロボットハンド2の表面で静電吸着する場合を例に、吸着用電極4a,4bへの直流電圧を印加並びに給電回路ユニット6と受電回路ユニット7との間での相互通信について図3も参照して説明する。
先ず、給電回路ユニット6の発振器61から所定周波数の搬送波を出力し、変調器62にて第1振幅に振幅変調をかけ、第1振幅に変調されたものを電力供給用搬送波Pwとしてキャパシタ5を通して供給する。このとき、切換回路73の全てのスイッチングトランジスタをオフ状態とする。そして、吸着用電極4a,4b間に吸着用(直流)電圧を印加するのに際しては、変調器62にて、第1振幅と異なる振幅の第2振幅に振幅変調をかけ、第2振幅に変調されたものを制御信号用搬送波Cwとしてキャパシタ5を通して供給する。
すると、第2の制御手段75は、所定周期で出力される制御信号用搬送波Cwの供給回数で制御内容を把握し、即ち、図3中、上側に示すように、例えば2回制御信号用搬送波Cwが供給されたことを第2の制御手段75により認識されると、第2の制御手段75は負荷接続回路74を制御し、予め設定された対応関係で間欠的に負荷に接続する。これにより、給電回路ユニット6の電流計64で測定される電流値を複数回、例えば、図3中、下側に示すように2回変化させることで、これを受電回路ユニット7からの帰還制御信号Rwとし、給電回路ユニット6の第1の制御手段63は、この第1の制御手段63が出力した制御内容を受電回路ユニット7の第2の制御手段75が受信したことを認識できる。そして、第2の制御手段75により切換回路73の各スイッチングトランジスタを適宜オンして、一方の吸着用電極4aに正の電圧(例えば、+450V)、他方の吸着用電極4bに負の電圧(例えば、−450V)が印加され、これにより、ウエハWがロボットハンド2に静電吸着される。
次に、ウエハWのロボットハンド2での静電吸着を解除するのに際しては、上記と同様、変調器62にて、第1振幅と異なる振幅の第2振幅に振幅変調をかけ、第2振幅に変調されたものを制御信号用搬送波Cwとしてキャパシタ5を通して供給する。すると、第2の制御手段75は、所定周期で出力される制御信号用搬送波の供給回数で制御内容を把握し、即ち、例えば3回制御信号用搬送波Pwが供給されたことを第2の制御手段75により認識されると、切換回路73の全てのスイッチングトランジスタがオフ状態にされ、一対の吸着用電極4a,4bがアース接地され、ウエハWの静電吸着が解除される。このとき、ウエハWの静電吸着を確実に解除するために、一対の吸着用電極4a,4bをアース接地するのに先立って、切換回路73の各スイッチングトランジスタを適宜制御して、一方の吸着用電極4aに負の電圧(例えば、−450V)、他方の吸着用電極4bに正の電圧(例えば、+450V)が所定時間だけ印加するようにしてもよい。この場合もまた、第2の制御手段75が負荷接続回路74を制御し、予め設定された対応関係で間欠的に負荷に接続するようにしてもよい。これにより、給電回路ユニット6の電流計64で測定される電流値を複数回、例えば、図3中、下側に示すように3回変化させることで、これを受電回路ユニット7からの帰還制御信号Rwとし、給電回路ユニット6の第1の制御手段63は、この第1の制御手段63が出力した制御内容を受電回路ユニット7の第2の制御手段75が受信したことを認識できる。なお、ウエハWを順次静電吸着して搬送するような場合には、残留電荷の蓄積を抑制するために、一方の吸着用電極4aと他方の吸着用電極4bとに連続して同一の極性の電圧が印加されないように制御することが好ましい。
以上の実施形態によれば、給電回路ユニット6からキャパシタ5を介して受電回路ユニット7に供給される電力供給用搬送波Pwに重畳する形式で、異なる振幅に変調された制御信号用搬送波Cwを供給することによって第1の制御手段63と第2の制御手段75との間で通信される構成を採用したため、別途の通信機器を用いることなく、非接触給電を行う際に制御信号の通信も行うことができ、しかも、通信機器を省略できることで、非接触式給電システムが搭載される装置の複雑化を招くことがなく、その上、省消費電力化及び低コスト化を図ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記ものに限定されるものではない。上記実施形態では、単一の発振器61を用いるものを例に説明したが、発振器を複数使用し、これを適宜切り換えて搬送波を出力するようにしてもよい。また、上記実施形態では、受電回路ユニット7に負荷接続回路74を設けたものを例に説明したが、これを省略して、切換回路73で兼用することもできる。また、第2の制御手段75が所定周期で出力される制御信号用搬送波の供給回数で制御内容を把握するものを例に説明したが、これに限定されるものではなく、例えば電圧変動値や振幅変調時間から制御内容を把握することもできる。他方で、負荷接続回路74により負荷変動を生じさせ、給電回路ユニット6の電流計64で測定する電流値を複数回変化させることで、これを受電回路ユニット7からの帰還制御信号としたものを例に説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、電圧変動値から制御内容を把握することもできる。
PS…非接触式給電システム、5…キャパシタ、5a,5b…一対の電極、6…給電回路ユニット、61…発振器、62…変調器、63…第1の制御手段、64…電流計、7…受電回路ユニット、72…整流回路、73…切換回路、74…負荷接続回路、75…第2の制御手段。

Claims (3)

  1. 対向配置される一対の電極間で機械的に分離され、静電容量が50pF〜300pFの範囲内のキャパシタと、キャパシタの一方の電極に接続される給電回路ユニットと、キャパシタの他方の電極に接続される受電回路ユニットとを備える非接触式給電システムにより、搬送ロボットのロボットハンドに設けた静電チャックの吸着用電極に非接触で給電して基板を吸着した状態で搬送するための基板搬送方法において、
    ロボットハンドの所定位置に基板を設置する工程と、
    給電回路ユニットの発振器から100kHz〜1MHzの範囲内の搬送波を出力し、給電回路ユニットの変調器にて第1振幅に振幅変調をかけてこれを電力供給用搬送波としてキャパシタを通して供給すると共に、第1振幅と異なる振幅の第2振幅に振幅変調をかけてこれを制御信号用搬送波としてキャパシタを通して供給する工程と、
    受電回路ユニットに所定回数の制御信号用搬送波が供給されると、キャパシタを通して供給される電力供給用搬送波を整流した直流電圧を吸着用電極に印加すると共に、受電回路ユニットの負荷接続回路を制御して予め設定された対応関係で間欠的に負荷に接続する工程と、
    給電回路ユニットが負荷変動に伴う電流値または電圧値の変化を認識すると、搬送ロボットの移動を許可する工程と、
    搬送ロボットが所定の位置まで移動した後、給電回路ユニットの変調器にて第1振幅と異なる振幅の第2振幅に振幅変調をかけてこれを制御信号用搬送波としてキャパシタを通して供給し、受電回路ユニットに上記と異なる所定回数の制御信号用搬送波が供給されると、吸着用電極をアース接地して被吸着基板の静電吸着を解除する工程とを含むことを特徴とする基板搬送方法。
  2. 前記受電回路ユニットが、複数のスイッチングトランジスタを有するブリッジ回路で構成される切換回路を備えて、前記受電回路ユニットに所定回数の制御信号用搬送波が供給されたとき、この切換回路により前記直流電圧を吸着用電極に選択的に印加することを特徴とする請求項1記載の基板搬送方法。
  3. 前記切換回路が前記負荷接続回路を兼用し、前記切換回路の各スイッチングトランジスタの切換により前記給電回路ユニットが負荷変動を認識することを特徴とする請求項2記載の基板搬送方法。
JP2017526170A 2015-07-02 2016-06-23 基板搬送方法 Active JP6298933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133632 2015-07-02
JP2015133632 2015-07-02
PCT/JP2016/003038 WO2017002340A1 (ja) 2015-07-02 2016-06-23 非接触式給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6298933B2 true JP6298933B2 (ja) 2018-03-20
JPWO2017002340A1 JPWO2017002340A1 (ja) 2018-04-05

Family

ID=57608008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526170A Active JP6298933B2 (ja) 2015-07-02 2016-06-23 基板搬送方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6298933B2 (ja)
KR (1) KR101904145B1 (ja)
CN (2) CN107852030A (ja)
TW (1) TWI645643B (ja)
WO (1) WO2017002340A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7006910B2 (ja) * 2017-08-30 2022-01-24 株式会社ダイヘン ロボットシステム
JP7080074B2 (ja) * 2018-03-15 2022-06-03 株式会社ダイヘン 搬送装置
MX2020010865A (es) 2018-04-16 2020-12-11 Sekisui Chemical Co Ltd Pelicula de capa intermedia para vidrio laminado, y vidrio laminado para techo de automovil.
CN113452148B (zh) * 2021-06-08 2022-09-16 华中科技大学 用于模块化变换器的具备信息传输功能的辅助电源

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089520A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Takenaka Komuten Co Ltd 電力供給システム
JP2012085404A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Murata Mfg Co Ltd 電力伝送システム及び電子棚札システム
JP2013235991A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Ulvac Japan Ltd 給電装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2920061A1 (fr) * 2007-08-17 2009-02-20 Patrick Camurati Procede et dispositif de transport, distribution et gestion de l'energie electrique par couplage longitudinal a distance en champ proche entre dipoles electriques
JP5238420B2 (ja) * 2008-09-11 2013-07-17 矢崎総業株式会社 車両用ワイヤレス充電システム
CN101924396B (zh) * 2009-06-16 2014-02-05 上海科勒电子科技有限公司 用于洁具上的无线充/供电系统
JP5677875B2 (ja) * 2011-03-16 2015-02-25 日立マクセル株式会社 非接触電力伝送システム
US9502920B2 (en) * 2011-11-16 2016-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power receiving device, power transmission device, and power feeding system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089520A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Takenaka Komuten Co Ltd 電力供給システム
JP2012085404A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Murata Mfg Co Ltd 電力伝送システム及び電子棚札システム
JP2013235991A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Ulvac Japan Ltd 給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101904145B1 (ko) 2018-10-04
KR20180025937A (ko) 2018-03-09
WO2017002340A1 (ja) 2017-01-05
JPWO2017002340A1 (ja) 2018-04-05
CN107852030A (zh) 2018-03-27
TW201707339A (zh) 2017-02-16
TWI645643B (zh) 2018-12-21
CN114050667A (zh) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6298933B2 (ja) 基板搬送方法
JP4666219B2 (ja) コンテナ
US8692500B2 (en) Systems, apparatus and methods for making an electrical connection to a robot
JP5957287B2 (ja) 給電装置
US10442312B2 (en) Charging unmanned aerial vehicle, functional unmanned aerial vehicle and air-charging unmanned aerial vehicle set thereof
US10118266B2 (en) Transfer robot without a wire connection between fixed and moving parts
KR101173578B1 (ko) 정전 유도 흡착식 전자부품 검사 테이블
CN107615472B (zh) 带静电卡盘的运输机器人的控制系统
US9246415B2 (en) Electrostatic carrier tray
JP2017011819A (ja) 非接触式の給電システム
KR20190019869A (ko) 곡면형 커버에 p-oled를 결합하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2012077296A1 (ja) 給電装置
JP6616116B2 (ja) 非接触式の給電システム
JP5976821B2 (ja) チップマウンタと装置
JPWO2020121778A1 (ja) 静電容量センサ
JP6513508B2 (ja) 搬送装置、その制御方法及び基板処理システム
US11831252B2 (en) Pixelated electrostatic adhesion
KR101919692B1 (ko) 정전기력을 이용한 흡착식 전자부품 검사 테이블
WO2015097880A1 (ja) 電子部品装着機
JP2003312842A (ja) 基板の搬送装置
JPH05113844A (ja) コードレスデジタイザ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171208

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6298933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250