JP6298342B2 - セラミックヒーターの製造方法 - Google Patents
セラミックヒーターの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6298342B2 JP6298342B2 JP2014073667A JP2014073667A JP6298342B2 JP 6298342 B2 JP6298342 B2 JP 6298342B2 JP 2014073667 A JP2014073667 A JP 2014073667A JP 2014073667 A JP2014073667 A JP 2014073667A JP 6298342 B2 JP6298342 B2 JP 6298342B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- green sheet
- wiring pattern
- sheet
- wiring
- green
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 90
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 61
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 47
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 25
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 24
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 15
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 claims description 12
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 11
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 64
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 8
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 8
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 7
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 4
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 4
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 4
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910026551 ZrC Inorganic materials 0.000 description 1
- OTCHGXYCWNXDOA-UHFFFAOYSA-N [C].[Zr] Chemical compound [C].[Zr] OTCHGXYCWNXDOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- NFFIWVVINABMKP-UHFFFAOYSA-N methylidynetantalum Chemical compound [Ta]#C NFFIWVVINABMKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 silicon carbide Chemical compound 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910003468 tantalcarbide Inorganic materials 0.000 description 1
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Resistance Heating (AREA)
Description
また、離型フィルムは使い捨てとなり、廃棄物が増えるという問題があるため、離型フィルムを使用しない方法が求められていた。
グリーンシート上に導体ペーストを印刷することにより、ヒーター部及び給電部となる配線パターンを形成して、配線パターン付きグリーンシートを作製する工程と、上記配線パターン付きグリーンシートの配線パターンが形成された側の面である第1面の一部に、上記給電部となる部分の一部が露出するように配線側グリーンシートを積層する工程と、上記配線パターン付きグリーンシートの配線パターンが形成されていない側の面である第2面の一部であって、少なくとも第1面において露出した、給電部となる部分の裏側にあたる位置に、裏側グリーンシートを積層する工程と、積層したグリーンシートを平板形状にプレス成形するプレス工程と、により、上記ヒーター部となる部分が埋め込まれ、上記給電部となる部分の一部が露出した平板形状の配線パターン付き被覆用シートを作製し、上記配線パターン付き被覆用シートを円柱形状又は円筒形状の芯材の側面に巻き付けてセラミックヒーターを製造することを特徴とする。
また、導体ペーストを印刷するグリーンシートには段差がないため導体ペーストの厚さ、寸法、断面形状の制御が容易となり、配線の厚さの均一性を向上させることができる。
そして、形成される配線パターン付き被覆用シートには配線パターンの一部が露出するのでこの部分を給電部の一部として使用することができ、ヒーター部となる配線パターンは被覆用シート内に埋め込まれた構造となる。
このように製造された配線パターン付き被覆用シートを円柱形状又は円筒形状の芯材の側面に巻き付けてセラミックヒーターを製造することにより、簡便な工程で、配線の形状が制御されたセラミックヒーターを製造することができる。
このようにすると、被覆用シート内に埋め込まれた配線が表面に露出するまでの傾きが緩やかとなるため、プレス工程での断線の可能性が減少する。
第1面側と第2面側に積層するグリーンシートの厚さの合計が同じになるようにグリーンシートを積層してプレスすると、プレス工程後に形成される被覆用シートの厚さは均一となる。
本発明の方法であると、グリーンシートを積層する枚数を変えることで配線パターン付き被覆用シートの厚さを調整することができるので、材質や厚さが異なるグリーンシートを準備する必要はない。すなわち、1種類のグリーンシートを準備すればよいため、工程を簡素化することができる。
芯材がセラミック製である場合、焼成することにより、印刷された配線パターン及び被覆用シートを、ヒーター部、給電部及び絶縁層とすることができる。
芯材が被覆用シートを形成するためのグリーンシートと同じ材料を用いて形成した焼成前の成形体である場合、焼成によりセラミック製の芯材となる。
不動態層を形成することによって、露出した給電部の腐食が防止され、長期間の使用に適したセラミックヒーターとすることができる。
まず、最初に本発明のセラミックヒーターの製造方法により得られるセラミックヒーターについて説明する。
本発明のセラミックヒーターの製造方法により得られるセラミックヒーターは、芯材と、該芯材の側面に形成された絶縁層と、上記芯材と上記絶縁層との間に介在された所定パターンのヒーター部及び給電部とからなる。
窒化物セラミックとしては、例えば、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化チタン等が挙げられ、炭化物セラミックとしては、例えば、炭化珪素、炭化ジルコニウム、炭化チタン、炭化タンタル、炭化タングステン等が挙げられ、酸化物セラミックとしては、例えば、アルミナ、ジルコニア、コージェライト、ムライト等が挙げられる。これらの中では、絶縁層と同じ材料であるアルミナを含むセラミックが好ましい。熱膨張率が同じであるので、温度が変化してもクラック等が発生しにくい。
図1では、芯材11の形状は、中心部分に開口19が形成された円筒形状であるが、芯材11の形状は、円柱形状、円筒形状のいずれでもよい。芯材の直径は、2.5〜4.0mmであることが好ましい。また、円筒形状の中心に形成される開口19は、直径0.5〜1.5mmの間であることが好ましい。
本発明のセラミックヒーターの製造方法は、グリーンシート上に導体ペーストを印刷することにより、ヒーター部及び給電部となる配線パターンを形成して、配線パターン付きグリーンシートを作製する工程と、上記配線パターン付きグリーンシートの配線パターンが形成された側の面である第1面の一部に、上記給電部となる部分の一部が露出するように配線側グリーンシートを積層する工程と、上記配線パターン付きグリーンシートの配線パターンが形成されていない側の面である第2面の一部であって、少なくとも第1面において露出した、給電部となる部分の裏側にあたる位置に、裏側グリーンシートを積層する工程と、積層したグリーンシートを平板形状にプレス成形するプレス工程と、により、上記ヒーター部となる部分が埋め込まれ、上記給電部となる部分の一部が露出した平板形状の配線パターン付き被覆用シートを作製し、上記配線パターン付き被覆用シートを円柱形状又は円筒形状の芯材の側面に巻き付けてセラミックヒーターを製造することを特徴とする。
(1)配線パターン付きグリーンシート作製工程
まず、グリーンシートを準備する。
グリーンシートの原料組成物として、Al2O3粒子を88〜95重量%、焼結助剤として、SiO2粒子を3〜10重量%、MgO粒子を0.4〜1.0重量%、CaO粒子を1.0〜2.5重量%を含有し、さらにバインダー樹脂と溶剤とを含有するペースト状のものを用いることができる。バインダー樹脂としては、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等が挙げられ、溶剤としては、アセトン、トルエン、エタノール、プロパノール、キシレン、酢酸エチル等が挙げられる。
これらの原料組成物を混合し、シート状に成形した後、乾燥してグリーンシートを得る。
グリーンシートをシート状に成形する際には、スクリーン印刷法を用いることができる。具体的には、メッシュを有し、グリーンシートの形に孔が形成されたマスクを用い、ベタのパターンであるグリーンシートを形成する。
このようにして作製したグリーンシートは、配線パターン付きグリーンシートの作製に用いるグリーンシート、配線側グリーンシート及び裏側グリーンシートのいずれのグリーンシートとしても使用することができる。いずれのグリーンシートも、材質及び寸法(厚さ、幅、奥行き)が同じものを使用することが望ましい。
また、サイズが大きく厚さが一定のグリーンシートを作製し、後述する積層工程において各グリーンシートを使用する位置に応じて、奥行き方向(図3(b)における両矢印bで定める方向)の寸法は同じで、幅方向(図3(b)における両矢印aで定める方向)の寸法が異なるようにグリーンシートを上面視長方形に切断して各グリーンシートを作製しておいてもよい。異なる寸法のグリーンシートを使う場合、プレス工程後にグリーンシートの両端をカットする必要はなくなる。
また、配線パターン付きグリーンシートの作製に用いるグリーンシート、配線側グリーンシート及び裏側グリーンシートの1枚あたりの厚さは、焼成後に30〜500μmとなる厚さが好ましい。
導体ペーストは、W、Mo、Ta、Nb、Ti、Re、Ni及びCrの高融点金属からなる群から選ばれた少なくとも1種と、Al2O3等のセラミック成分とバインダー樹脂と溶剤とを含んでいることが望ましい。バインダー樹脂と溶剤とは、グリーンシートの原料組成物を調製する際に用いたものを用いることができる。
導体ペーストに含まれるWの平均粒径は、0.5〜10μmが好ましく、導体ペーストの粘度は、10〜200Pa・sが望ましい。
グリーンシート21上に配線パターン23、24が形成されて、配線パターン付きグリーンシート20が得られる。配線パターン付きグリーンシート20において、配線パターン23、24が形成された面が第1面26となり、配線パターン23、24が形成されていない面が第2面27となる。
この乾燥工程では、グリーンシート21上に形成された配線パターン23、24を構成する導体ペーストを乾燥させる。乾燥工程は、必要に応じて行えばよい。
乾燥条件は、40〜180℃、1〜30分が好ましく、60〜100℃、1〜5分がより好ましい。
図4(a)は配線側グリーンシート及び裏側グリーンシートを積層した状態を模式的に示す側面図である。
配線側グリーンシート及び裏側グリーンシートを積層する前に、必要に応じて、配線パターン付きグリーンシートの第2面に、配線パターン付きグリーンシートの作製に用いたグリーンシートと同じ幅及び奥行きを有するグリーンシートをさらに積層して、グリーンシートの厚さを増した配線パターン付きグリーンシートを作製してもよい。この場合、グリーンシートの厚さを増した配線パターン付きグリーンシートを1枚の配線パターン付きグリーンシートと考えることができる。
この場合、配線パターン付きグリーンシートの第2面は、厚さを増すために積層されたグリーンシートのうち、最も外側に位置するグリーンシートの表面になる。
図4(a)には、配線パターン付きグリーンシートとして、図3(a)及び図3(b)に示す配線パターン付きグリーンシート20の第2面27にさらにグリーンシート21aを1枚積層してなる配線パターン付きグリーンシート20aを示している。
図4(a)にはこの配線パターン付きグリーンシート20aを使用して配線側グリーンシート積層工程及び裏側グリーンシート積層工程を行った様子を模式的に示しており、配線パターン付きグリーンシート20aの第2面27aに裏側グリーンシートが積層される。
なお、配線パターン付きグリーンシートの作製に最初に用いたグリーンシート21と、厚さを増すために積層されるグリーンシート21aの材質及び厚さは同じであることが望ましいが、異なっていてもよい。
一方、配線パターン付きグリーンシート20aの、配線パターン23、24が形成されていない側の面である第2面27aに、裏側グリーンシート60を積層する。図4(a)では裏側グリーンシート60a、60bを積層している。裏側グリーンシート60aと裏側グリーンシート60bは同じ材質及び厚さのグリーンシートであることが望ましい。裏側グリーンシート60は、少なくとも第1面において給電部となる配線パターン24の一部が露出した部分24aの裏側にあたる位置を含む位置に積層される。
図4(a)では、第1面26に近い側に積層する配線側グリーンシート50aが配線パターン付きグリーンシート20aと重なる部分の幅を、その上に積層する配線側グリーンシート50bが配線パターン付きグリーンシート20aと重なる部分の幅よりも大きくしており、かつ、第2面27aに近い側に積層する裏側グリーンシート60aが配線パターン付きグリーンシート20aと重なる部分の幅を、その下に積層する裏側グリーンシート60bが配線パターン付きグリーンシート20aと重なる部分の幅よりも大きくして、第1面側及び第2面側で階段状に積層構造を形成している。
図4(a)には、配線側グリーンシート50a、50b、裏側グリーンシート60a、60bをそれぞれ2枚ずつ積層した様子を図示しているが、各グリーンシートを1枚ずつ積層しても良く、3枚以上積層してもよい。図4(a)に示すグリーンシートの積層枚数は計10枚である。各グリーンシートの積層枚数は好ましくは1〜5枚であり、グリーンシートの合計積層枚数は好ましくは5〜20枚である。
また、階段状に厚みを変化させる際の段数は、図4(a)に示す2段に限定されるものではなく、
配線側グリーンシート及び裏側グリーンシートとしてその幅が異なる3種類以上のグリーンシートを使用することによって、段数を3段以上にしてもよい。好ましい段数は2〜4段である。
一方、配線側グリーンシート50bが配線パターン付きグリーンシート20aと重なる部分の幅は、裏側グリーンシートが第2面側で積層されていない部位の幅(図4(a)に両矢印dで定める長さ)と同じである。そのため、この部位のグリーンシートの厚さの合計は、配線パターン付きグリーンシート20aのグリーンシート21、21a、配線側グリーンシート50a(2枚分)、配線側グリーンシート50b(2枚分)の厚さの合計である。
そして、上記2つの部位の間にある、配線側グリーンシート50aと裏側グリーンシート60aが積層されている部位の厚さの合計は、配線パターン付きグリーンシート20aのグリーンシート21、21a、配線側グリーンシート50a(2枚分)、裏側グリーンシート60a(2枚分)の厚さの合計である。
従って、配線パターン付きグリーンシートと重なっているどの部位においても第1面側と第2面側に積層するグリーンシートの厚さの合計が同じになっているといえる。
図4(b)は、プレス工程により作製された平板形状の配線パターン付き被覆用シートを模式的に示す側面図であり、図4(c)は図4(b)に示す一点鎖線で両端のグリーンシートをカットした後の平板形状の配線パターン付き被覆用シートを模式的に示す側面図である。
プレス工程では、積層したグリーンシートを平板形状にプレス成形して、ヒーター部となる配線パターン23が埋め込まれ、給電部となる配線パターン24の一部24aが露出した平板形状の配線パターン付き被覆用シート70を作製する。
プレス工程により、各グリーンシートが実質的に区別できなくなり、一体化されたグリーンシート層25が形成される。
そして、図4(c)に示すように、配線パターン付きグリーンシート20aと重なっていない両端のグリーンシートをカットして、セラミックヒーター1本分のサイズにする。
上述したように、積層したグリーンシートの厚さはどの部位においても同じであるので、プレス工程後に形成される被覆用シートの厚さは均一となり、平板形状となる。
また、配線側グリーンシート及び裏側グリーンシートが、それぞれ階段状に厚みが変化するようにずらして積層されているため、プレス工程後に被覆用シート内に埋め込まれた配線が表面に露出するまでの傾きが緩やかとなり、プレス工程での断線の可能性が減少する。
プレス成形の装置は任意のプレス装置を使用することができる。
プレス条件は、特に限定されるものではないが、圧力を5〜15MPa、温度30〜50℃、プレス時間5分以上とすることが望ましい。
図5(a)は配線側グリーンシート及び裏側グリーンシートを積層した状態の他の一例を模式的に示す側面図であり、図5(b)は、プレス工程により作製された平板形状の配線パターン付き被覆用シートの他の一例を模式的に示す側面図であり、図5(c)は図5(b)に示す一点鎖線で両端のグリーンシートをカットした後の平板形状の配線パターン付き被覆用シートを模式的に示す側面図である。
図5(a)に示すように、第1面側と第2面側に積層するグリーンシートの厚さの合計が異なるように積層した場合、プレス工程を経て、図5(b)及び図5(c)に示すような平板形状の配線パターン付き被覆用シート80が得られる。
図5(a)には、配線側グリーンシート50bを3枚積層し、配線側グリーンシート50a、裏側グリーンシート60a、60bをそれぞれ2枚ずつ積層した様子を示している。配線側グリーンシート50bの枚数が1枚多い分だけ、プレス工程を経て得られる配線パターン付き被覆用シートの厚さは図5(b)及び図5(c)の左側で相対的に厚くなっている。
なお、配線パターン付き被覆用シートの厚さの均一性については、最も厚い部位の厚さを100%として、最も薄い部位の厚さが70〜100%となるように定めておくことが好ましい。
最も薄い部位の厚さが70%未満であると、プレス工程において厚さが薄い部位に圧力が加わりにくいため、平板形状が得られにくくなる。
配線パターン付き被覆用シートの、給電部が露出していない側の面(配線パターン付きグリーンシートの第2面側の面)に、接着剤層を形成する。
接着剤としては、セラミックからなるスラリーを用いることができ、グリーンシートの材料に近い材質のものを使用することが望ましい。具体的には、グリーンシートの原料組成物として上述したペースト状の組成物を使用し、これを塗布することによって接着剤層を形成することができる。接着剤層の厚さは1〜10μmであることが望ましい。
また、シート状の接着剤シートを貼り付けることにより接着剤層を形成してもよい。
図6(a)は、配線パターン付き被覆用シートを芯材に巻き付ける工程を模式的に示す側面図であり、図6(b)は、上記工程を模式的に示す平面図である。
この工程では、平板72の上に、配線パターン付き被覆用シート70をその接着剤層71が上面になるように載置し、その上に円筒形状の芯材11を載置し、芯材11を転動させることにより、配線パターン付き被覆用シート70を芯材11に巻き付ける。
図6(a)には配線パターン付き被覆用シート70を芯材11に途中まで巻き付けた状態を示しており、給電部となる配線パターン24の一部24aが巻き付け後にグリーンシート層25から露出した様子を示している。
この際、芯材11の両端面に、芯材11を軸支し、回転させることが可能な軸支部材(図示せず)を当接させて軸支し、配線パターン付き被覆用シート70の表面を転動させることにより配線パターン付き被覆用シート70を芯材11の側面に巻き付ける方法を用いることができる。
この後、巻き付けられた配線パターン付き被覆用シートを必要により乾燥させる。
芯材11は円柱形状であってもよい。
また、芯材11は、グリーンシート層を形成するための材料と同じ材料を用いて形成した焼成前の成形体であってもよい。この場合には、押出成形等により円筒状の成形体を作製した後、乾燥させることにより、転動可能な硬さを有するものとし、これを用いる。
また、芯材11は、グリーンシート層を形成するための材料と同じ材料を用いて製造したセラミック製のものであってもよい。
この後、巻き付けられた配線パターン付き被覆用シート70の脱脂、焼成を行う。脱脂、焼成により、ヒーター部となる配線パターン23がヒーター部13となり、給電部となる配線パターン24が給電部14となる。
また、被覆用シート70のグリーンシート層25が絶縁層12となる。
芯材11がセラミック製である場合には、上記脱脂、焼成による変化はないが、芯材がグリーンシート層を形成するための材料と同じ材料を用いて形成した焼成前の成形体である場合、上記脱脂、焼成によりセラミック製の芯材となる。
脱脂条件としては、200〜800℃、1〜15時間が挙げられ、焼成条件としては、1000〜1600℃、1〜40時間が挙げられる。上記脱脂工程は、酸素含有雰囲気で行うことが好ましく、上記焼成工程は、不活性雰囲気で行うことが好ましい。
上記工程により、ヒーター部が絶縁層内に埋め込まれ、給電部の一部が絶縁層から露出するように、芯材上に絶縁層が形成されて、ヒーターとして機能するセラミックヒーターを製造することができる。
絶縁層から露出した給電部に、給電部を構成する電極の劣化を防止するために、めっき法等の方法を用い、Ni、Cr、Au、Ag、Pd等からなる不動態層を形成し、図1又は図2に示すセラミックヒーターの製造を終了する。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(1)配線パターン付きグリーンシート作製工程
(1−1)グリーンシートの作製
セラミック粒子として、Al2O3を92.5重量部、焼結助剤として、SiO2を5.8重量部、MgOを0.5重量部、CaOを1.2重量部含有し、さらに上記セラミック粒子100重量部に対し、バインダー樹脂としてポリ塩化ビニル系樹脂を10重量部、溶剤としてトルエンを50重量部含有するペースト状の原料組成物を用い、シート状に成形した後、乾燥して焼成後の厚さが50μmとなるようなグリーンシートを得た。
このグリーンシートを切断し、配線パターン付きグリーンシートの作製に用いるグリーンシートAを2枚(幅37mm)、配線側グリーンシートB(幅37mm)を2枚、配線側グリーンシートC(幅37mm)を2枚、裏側グリーンシートD(幅37mm)を2枚、裏側グリーンシートE(幅37mm)を2枚作製した。
Wを78重量部、Reを19重量部、Al2O3を3重量部、これら導電体成分100重量部に対して、バインダー樹脂としてアクリル樹脂を6重量部、溶剤としてアセトン等を7重量部含有する導体ペーストを調製した。
図3(b)に示す配線パターンが描画されたマスクを用意し、配線パターン付きグリーンシートの作製に用いるグリーンシート(2枚作製したうちの1枚のみ)の上に、導体ペーストを用い、スクリーン印刷によりヒーター部となる配線パターン及び給電部となる配線パターンを印刷し、配線パターン付きグリーンシートを作製した。印刷された導体ペースト層の厚さは、25μmであった。
配線パターン付きグリーンシートを100℃で10分間乾燥させた。
乾燥した配線パターン付きグリーンシートの第2面に、配線パターン付きグリーンシートの作製に用いるグリーンシートAを1枚重ねて、グリーンシートの厚さをグリーンシート2枚分の厚さに増した配線パターン付きグリーンシートを作製した。この配線パターン付きグリーンシートに対し、図4(a)に示すように、配線側グリーンシート及び裏側グリーンシートを積層した。
具体的には、配線側グリーンシートBを図4(a)の配線側グリーンシート50aの位置に2枚積層し、配線側グリーンシートCを図4(a)の配線側グリーンシート50bの位置に2枚積層し、裏側グリーンシートDを図4(a)の裏側グリーンシート60aの位置に2枚積層し、裏側グリーンシートEを図4(a)の裏側グリーンシート60bの位置に2枚積層した。
積層したグリーンシートの厚さの合計は、配線パターン付きグリーンシートと重なっているどの部分でもグリーンシート10枚分の厚さであり、同じになっていた。
積層したグリーンシートをプレス装置を用いて平板形状にプレス成形して、図4(b)に示す平板形状の配線パターン付き被覆用シートを作製した。配線パターン付き被覆用シートにおいては、ヒーター部となる配線パターンが埋め込まれ、給電部となる配線パターンの一部が露出していた。
プレス条件は圧力10MPa、温度40℃、プレス時間10分とした。多数個取りしたプレス後の配線パターン付き被覆用シートをセラミックヒーター1本分のサイズにカットをした(図4(c)参照)。
(1−1)グリーンシートの作製の工程で用いたペースト状の原料組成物を、配線パターン付き被覆用シートの給電部が露出していない側の面に塗布して接着剤層を形成した。接着剤層の厚さは5〜30μmであった。
芯材として、直径が3.2mm、長さが65mmで、中心に直径が1.0mmの開口を有する円筒形状のものを用いた。芯材は、Al2O3を92.5重量%、焼結助剤として、SiO2 を5.8重量%、MgOを0.5重量%、CaOを1.2重量%含有する密度率97%のセラミックからなる。
図6(a)及び図6(b)に示すように、平板の上に、配線パターン付き被覆用シートをその接着剤層が上面になるように載置し、その上に円筒形状の芯材を載置し、芯材を転動させることにより、配線パターン付き被覆用シートを芯材に巻き付けた。
芯材の側面に配線パターン付き被覆用シートを巻き付けたものを、酸素雰囲気中、450℃で1時間加熱して脱脂した。その後、不活性ガス雰囲気中、1600℃で1時間焼成し、ヒーター部及び給電部を形成するとともに、厚さが300μmの絶縁層を形成した。
この後、外部に露出した給電部を構成する接続端子部に対し、無電解Niめっきを施した面に給電用リード端子を接続させ、その上に、電解Ni及び電解Crめっきを施し、不動態層を形成した。
図7(a)〜図10(a)は、比較例1に係るセラミックヒーターの一製造工程を示す側面図であり、図7(b)〜図10(b)は、比較例1に係るセラミックヒーターの一製造工程を示す正面図である。
導体ペースト層43a、43bは、実施例1で使用した導体ペーストと同様のものを使用した。
このときに用いるグリーンシート層44の組成も、実施例1の(1−1)グリーンシートの作製工程で使用した原料組成物と同様であった。また、グリーンシート層44の厚さは焼成後に300μmとなる厚さであった。
これにより、接続端子部を除いてヒーター部及び端子部が絶縁層に埋設された、図1に示したセラミックヒーター10とほぼ同様の構成のセラミックヒーターを製造した。
次に、実施例1及び比較例1で製造したセラミックヒーターを、500℃に加熱した後、室温まで冷却する冷熱サイクルを繰り返すヒートサイクル試験を行ったところ、実施例1では、サイクル数500回まで良好に加熱、冷却を繰り返すことができた。また、このヒートサイクル試験と同時に、ヒーター部の発熱状態をサーモビュアを用いて観察したが、ヒーター部の全域にわたって、略均一に発熱していた。
しかしながら、比較例1は、サイクル数300回を超えた時点で、加熱しにくくなることが確認された。また、実施例1は工程が簡略化でき、作製時間が比較例1と比較し短かったことも確認された。
11 芯材
12 絶縁層
13 ヒーター部
14 給電部
20、20a 配線パターン付きグリーンシート
21、21a (配線パターン付きグリーンシートの作製に用いる)グリーンシート
23、24 配線パターン
25 グリーンシート層
26 配線パターン付きグリーンシートの第1面
27、27a 配線パターン付きグリーンシートの第2面
50、50a、50b 配線側グリーンシート
60、60a、60b 裏側グリーンシート
70、80 配線パターン付き被覆用シート
Claims (7)
- グリーンシート上に導体ペーストを印刷することにより、ヒーター部及び給電部となる配線パターンを形成して、配線パターン付きグリーンシートを作製する工程と、
前記配線パターン付きグリーンシートの配線パターンが形成された側の面である第1面の一部に、前記給電部となる部分の一部が露出するように配線側グリーンシートを積層する工程と、
前記配線パターン付きグリーンシートの配線パターンが形成されていない側の面である第2面の一部であって、少なくとも第1面において露出した、給電部となる部分の裏側にあたる位置に、裏側グリーンシートを積層する工程と、
積層したグリーンシートを平板形状にプレス成形するプレス工程と、により、前記ヒーター部となる部分が埋め込まれ、前記給電部となる部分の一部が露出した平板形状の配線パターン付き被覆用シートを作製し、
前記配線パターン付き被覆用シートを円柱形状又は円筒形状の芯材の側面に巻き付けてセラミックヒーターを製造することを特徴とする、セラミックヒーターの製造方法。 - 前記配線側グリーンシート及び前記裏側グリーンシートを、それぞれ階段状に厚みが変化するようにずらして、複数枚積層する請求項1に記載のセラミックヒーターの製造方法。
- 第1面側と第2面側に積層するグリーンシートの厚さの合計が同じになるように、前記配線側グリーンシート及び前記裏側グリーンシートを積層する請求項1又は2に記載のセラミックヒーターの製造方法。
- 前記配線パターン付きグリーンシートの作製に用いるグリーンシート、前記配線側グリーンシート及び前記裏側グリーンシートの1枚あたりの材質及び厚さは全て同じである請求項1〜3のいずれかに記載のセラミックヒーターの製造方法。
- 前記配線パターン付きグリーンシートの作製に用いるグリーンシート、前記配線側グリーンシート及び前記裏側グリーンシートの1枚あたりの厚さは焼成後に30〜500μmとなる厚さである請求項1〜4のいずれかに記載のセラミックヒーターの製造方法。
- さらに、前記配線パターン付き被覆用シートを前記芯材の側面に巻き付けた後、脱脂工程及び焼成工程を行い、前記ヒーター部及び前記給電部を形成するとともに、絶縁層を形成する請求項1〜5のいずれかに記載のセラミックヒーターの製造方法。
- 露出した給電部の表面に不動態層を形成する不動態層形成工程をさらに行う請求項6に記載のセラミックヒーターの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014073667A JP6298342B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | セラミックヒーターの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014073667A JP6298342B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | セラミックヒーターの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015197952A JP2015197952A (ja) | 2015-11-09 |
JP6298342B2 true JP6298342B2 (ja) | 2018-03-20 |
Family
ID=54547535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014073667A Active JP6298342B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | セラミックヒーターの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6298342B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200494763Y1 (ko) * | 2020-07-24 | 2021-12-21 | 키 머티리얼 컴퍼니., 리미티드. | 멀티레이어 세라믹 발열체 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102331182B1 (ko) * | 2017-08-29 | 2021-11-25 | 엘지이노텍 주식회사 | 히터 코어, 히터 및 이를 포함하는 히팅 시스템 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52154128A (en) * | 1976-06-18 | 1977-12-21 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Manufacturing method for heating sheet |
JPH04129189A (ja) * | 1990-09-19 | 1992-04-30 | Hitachi Ltd | セラミックヒータ |
JP2004185929A (ja) * | 2002-12-02 | 2004-07-02 | Ngk Insulators Ltd | 管状セラミックスヒータとその製造方法 |
JP2004351491A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Toshiba Ceramics Co Ltd | タングステンの接合方法およびこれを用いたセラミックヒータ |
KR20080108372A (ko) * | 2003-12-24 | 2008-12-12 | 쿄세라 코포레이션 | 세라믹 히터 및 그 제조 방법 |
CN1969592B (zh) * | 2004-06-25 | 2010-12-29 | 京瓷株式会社 | 陶瓷加热器及其制造方法以及烫发器 |
-
2014
- 2014-03-31 JP JP2014073667A patent/JP6298342B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200494763Y1 (ko) * | 2020-07-24 | 2021-12-21 | 키 머티리얼 컴퍼니., 리미티드. | 멀티레이어 세라믹 발열체 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015197952A (ja) | 2015-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4818922B2 (ja) | セラミックヒータの製造方法 | |
KR101170638B1 (ko) | 온도센서 내장형 세라믹 히터 | |
WO2001086717A1 (fr) | Mandrin electrostatique | |
JP2002151236A (ja) | 流体加熱用ヒータ | |
CN100474983C (zh) | 电热膜ptc发热器件的制造方法 | |
JP6792539B2 (ja) | 流体加熱用のセラミックヒータ | |
JP6298342B2 (ja) | セラミックヒーターの製造方法 | |
JP3935017B2 (ja) | セラミックヒータ | |
WO2004039128A1 (ja) | 半導体製造装置用セラミックスヒーター | |
JP2017062908A (ja) | セラミックヒーターの製造方法 | |
WO2018008178A1 (ja) | セラミックヒータ | |
TW201322284A (zh) | 多層共燒之積層堆疊式晶片電阻及其製造方法 | |
JP2018092880A (ja) | セラミックヒータ | |
JP5748918B2 (ja) | ヒータ | |
JP2016081608A (ja) | セラミックヒーターの製造方法 | |
JP2015197951A (ja) | セラミックヒーターの製造方法 | |
JP2015197950A (ja) | セラミックヒーターの製造方法 | |
JP2015197953A (ja) | セラミックヒーターの製造方法 | |
JP2001319758A (ja) | ホットプレートユニット | |
JP2004117099A (ja) | 酸素センサ素子 | |
JP2015133360A (ja) | 積層セラミック電子部品の製造方法 | |
JP7161892B2 (ja) | 電極埋設部材の製造方法 | |
JP2001102156A (ja) | セラミックヒーターの製造方法 | |
JP2018092728A (ja) | セラミックヒータ | |
JP2006279060A (ja) | 半導体製造装置用セラミックスヒーター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6298342 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |