JP6297941B2 - うるおい感評価装置、うるおい感評価装置の作動方法およびうるおい感評価プログラム - Google Patents

うるおい感評価装置、うるおい感評価装置の作動方法およびうるおい感評価プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6297941B2
JP6297941B2 JP2014147400A JP2014147400A JP6297941B2 JP 6297941 B2 JP6297941 B2 JP 6297941B2 JP 2014147400 A JP2014147400 A JP 2014147400A JP 2014147400 A JP2014147400 A JP 2014147400A JP 6297941 B2 JP6297941 B2 JP 6297941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
value
evaluation
color
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014147400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016022093A (ja
Inventor
那緒子 吉田
那緒子 吉田
郁子 大軽
郁子 大軽
恵梨子 池田
恵梨子 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014147400A priority Critical patent/JP6297941B2/ja
Priority to PCT/JP2015/062116 priority patent/WO2016009694A1/ja
Publication of JP2016022093A publication Critical patent/JP2016022093A/ja
Priority to US15/365,193 priority patent/US20170079599A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6297941B2 publication Critical patent/JP6297941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/1032Determining colour for diagnostic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1079Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof using optical or photographic means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/44Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
    • A61B5/441Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
    • A61B5/443Evaluating skin constituents, e.g. elastin, melanin, water
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/40Analysis of texture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/44Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
    • A61B5/441Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
    • A61B5/442Evaluating skin mechanical properties, e.g. elasticity, hardness, texture, wrinkle assessment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30088Skin; Dermal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • G06T2207/30201Face

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

この発明は、うるおい感評価装置、うるおい感評価装置の作動方法およびうるおい感評価プログラムに係り、特に、被験者の顔を撮影した撮影画像に基づいてうるおい感を評価するうるおい感評価装置、うるおい感評価装置の作動方法およびうるおい感評価プログラムに関する。
近年、美容分野において、肌のうるおい感を評価する様々な方法が提案されている。一般的に、うるおい感のある肌とは、水分を含んでいるように見えるみずみずしい肌を示すが、単に肌の水分量などを測定して肌のうるおい感を評価しても、実際に観察者が肌を見て評価した目視評価との間に高い相関を得ることができなかった。そこで、目視評価との相関が高い評価方法が求められている。
このような、うるおい感の評価方法としては、例えば、特許文献1に開示されているように、ヒトの皮膚の表面における、平均摩擦係数及び/又は平均摩擦係数の変動係数と、皮膚の状態を表す目視指標とを関連付けて皮膚のうるおい感を評価する、皮膚の状態の評価方法が提案されている。このように、ヒトの皮膚の物理特性を目視指標と関連付けて評価することにより、うるおい感を高精度に評価することができる。
また、近年では、化粧が施された肌(化粧肌)についてもうるおい感を高精度に評価することが求められている。特許文献1では、化粧処理後の皮膚のうるおい感を評価することも提案されている。
特開2003−024282号公報
しかしながら、特許文献1の評価方法は、化粧肌の部分的な物理特性に基づいてうるおい感を評価するものであり、化粧肌を部分的に観察する目視評価に対しては高い相関が得られるものの化粧肌全体を見たときのうるおい感(視覚的うるおい感)を評価する目視評価に対しては高い相関が得られなかった。実際にうるおい感を評価するときには、化粧肌全体を見て視覚的うるおい感を評価しており、実際に化粧肌を見たときのうるおい感の感覚と大きく異なる評価結果となっていた。特に、顔は、位置によって化粧肌の状態が複雑に変化しており、一部分だけの評価または1種類だけの物理特性から、実際に化粧肌を見たときのうるおい感の感覚と相関が高い評価結果を得ることは困難である。
この発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、化粧が施された被験者の顔の視覚的うるおい感を高精度に評価することができるうるおい感評価装置、うるおい感評価装置の作動方法およびうるおい感評価プログラムを提供することを目的とする。
この発明に係るうるおい感評価装置は、化粧が施された被験者の顔を撮影した撮影画像を入力する画像入力部と、画像入力部に入力された撮影画像の明るさの値と色成分の値に基づいて化粧が施された被験者の顔の明るさ・色指標を算出する明るさ・色指標算出部と、画像入力部に入力された撮影画像の明るさの値と色成分の値に基づいて化粧が施された被験者の顔の凹凸部分を検出し、凹凸部分の存在量に基づいて形状指標を算出する形状指標算出部と、明るさ・色指標と形状指標とに基づいて化粧が施された被験者の顔の視覚的うるおい感を評価するうるおい感評価部とを備え、明るさ・色指標算出部は、被験者の顔の頬部分に第1の評価領域を設定すると共に第1の評価領域の周辺部に基準領域を設定して第1の評価領域と基準領域との間で明るさの代表値の差および色成分に含まれる彩度の代表値の差のうち少なくとも一方を算出することにより化粧に伴うツヤの発生量を算出するツヤ算出部と、明るさの値または色成分の値に基づいてシミ部分を検出することによりシミ部分の存在量を算出するシミ算出部と、明るさの値または色成分の値に基づいて色むら部分を検出することにより色むら部分の存在量を算出する色むら算出部とを有し、ツヤの発生量、シミ部分の存在量および色むら部分の存在量の全てを明るさ・色指標として算出し、形状指標算出部は、明るさの値に基づいてシワ部分を検出することによりシワ部分の存在量を算出するシワ算出部と、明るさの値または色成分の値に基づいて毛穴部分を検出することにより毛穴部分の存在量を算出する毛穴算出部とを有し、シワ部分の存在量および毛穴部分の存在量の全てを形状指標として算出するものである。
ここで、ツヤ算出部は、第1の評価領域および基準領域のそれぞれについて彩度の平均値または彩度の最低値を求めることにより、第1の評価領域と基準領域との間で彩度の平均値の差または彩度の最低値の差を彩度の代表値の差として算出することが好ましい。
また、ツヤ算出部は、第1の評価領域および基準領域のそれぞれについて明るさの平均値または明るさの最大値を求めることにより、第1の評価領域と基準領域との間で明るさの平均値の差または明るさの最大値の差を明るさの代表値の差として算出することが好ましい。
また、シミ算出部は、被験者の顔に第2の評価領域を設定して、明るさの値または色成分の値が局所的に変化し且つ所定の大きさを有するシミ部分を第2の評価領域から検出し、シミ部分の総面積、第2の評価領域に対するシミ部分の面積率、シミ部分の濃淡または第2の評価領域におけるシミ部分の個数をシミ部分の存在量として算出し、色むら算出部は、被験者の顔に第3の評価領域を設定して、明るさの値または色成分の値が局所的に変化し且つシミ部分より大きい色むら部分を第3の評価領域から検出し、色むら部分の総面積、第3の評価領域に対する色むら部分の面積率、色むら部分の濃淡または第3の評価領域における色むら部分の個数を色むら部分の存在量として算出することが好ましい。
また、シワ算出部は、被験者の顔に小鼻から口角に延びる第4の評価領域を設定して、第4の評価領域において明るさの値が低下するシワ部分を検出し、シワ部分の総面積、第4の評価領域に対するシワ部分の面積率、シワ部分の濃淡またはシワ部分の長さをシワ部分の存在量として算出し、毛穴算出部は、被験者の顔に第5の評価領域を設定して、明るさの値または色成分の値が局所的に変化し且つシミ部分より小さい毛穴部分を第5の評価領域から検出し、毛穴部分の総面積、第5の評価領域に対する毛穴部分の面積率、毛穴部分の濃淡または第5の評価領域における毛穴部分の個数を毛穴部分の存在量として算出することが好ましい。
また、うるおい感評価部は、化粧が施された複数の被験者の顔を目視評価することにより明るさ・色指標と形状指標の線形和に対する視覚的うるおい感の基準値を予め算出し、基準値に基づいて視覚的うるおい感を評価することができる。
また、明るさ・色指標と形状指標の線形和に対する基準値を格納するデータベースをさらに備え、うるおい感評価部は、明るさ・色指標算出部で算出された明るさ・色指標の値と形状指標算出部で算出された形状指標の値とに基づいてデータベースを参照することにより視覚的うるおい感の評価値を求めることができる。
この発明に係るうるおい感評価装置の作動方法は、うるおい感評価装置が、画像入力部と、明るさ・色指標算出部と、形状指標算出部と、うるおい感評価部と、を有し、明るさ・色指標算出部は、ツヤ算出部と、シミ算出と、色むら算出部とを備え、形状指標算出部は、シワ算出部と、毛穴算出部とを備え、明るさ・色指標算出部は、被験者の顔の頬部分に第1の評価領域を設定すると共に第1の評価領域の周辺部に基準領域を設定して、撮影画像の明るさの値および色成分に含まれる彩度の値に基づいて第1の評価領域と基準領域の明るさの代表値と彩度の代表値をそれぞれ算出するものであって画像入力部が、化粧が施された被験者の顔を撮影した撮影画像を入力する工程と、ツヤ算出部が、第1の評価領域と基準領域との間で明るさの代表値の差および彩度の代表値の差のうち少なくとも一方を算出することにより化粧に伴うツヤの発生量を算出する工程とシミ算出部は、撮影画像の明るさの値または色成分の値に基づいてシミ部分を検出することによりシミ部分の存在量を算出する工程と色むら算出部は、撮影画像の明るさの値または色成分の値に基づいて色むら部分を検出することにより色むら部分の存在量を算出する工程とシワ算出部は、撮影画像の明るさの値に基づいてシワ部分を検出することによりシワ部分の存在量を算出する工程と毛穴算出部は、撮影画像の明るさの値または色成分の値に基づいて毛穴部分を検出することにより毛穴部分の存在量を算出する工程と前記明るさ・色指標部が、ツヤの発生量、シミ部分の存在量および色むら部分の存在量の全てを明るさ・色指標として算出すると共に、形状指標算出部が、シワ部分の存在量および毛穴部分の存在量の全てを形状指標として算出する工程とうるおい感評価部が、明るさ・色指標と形状指標とに基づいて化粧が施された被験者の顔の視覚的うるおい感を評価する工程と、からなるものである。
この発明に係るうるおい感評価プログラムは、化粧が施された被験者の顔を撮影した撮影画像を入力するステップと、被験者の顔の頬部分に第1の評価領域を設定すると共に第1の評価領域の周辺部に基準領域を設定して、撮影画像の明るさの値および色成分に含まれる彩度の値に基づいて第1の評価領域と基準領域の明るさの代表値と彩度の代表値をそれぞれ算出し、第1の評価領域と基準領域との間で明るさの代表値の差および彩度の代表値の差のうち少なくとも一方を算出することにより化粧に伴うツヤの発生量を算出するステップと、撮影画像の明るさの値または色成分の値に基づいてシミ部分を検出することによりシミ部分の存在量を算出するステップと、撮影画像の明るさの値または色成分の値に基づいて色むら部分を検出することにより色むら部分の存在量を算出するステップと、撮影画像の明るさの値に基づいてシワ部分を検出することによりシワ部分の存在量を算出するステップと、撮影画像の明るさの値または色成分の値に基づいて毛穴部分を検出することにより毛穴部分の存在量を算出するステップと、ツヤの発生量、シミ部分の存在量および色むら部分の存在量の全てを明るさ・色指標とすると共にシワ部分の存在量および毛穴部分の存在量の全てを形状指標として、明るさ・色指標と形状指標とに基づいて化粧が施された被験者の顔の視覚的うるおい感を評価するステップとをコンピュータに実行させるものである。
この発明によれば、ツヤの発生量、シミ部分の存在量および色むら部分の存在量を明るさ・色指標として算出すると共にシワ部分の存在量および毛穴部分の存在量を形状指標として算出し、明るさ・色指標と形状指標とに基づいて視覚的うるおい感を評価するので、化粧が施された被験者の顔の視覚的うるおい感を高精度に評価することが可能となる。
この発明に係るうるおい感評価装置の構成を示すブロック図である。 明るさ・色指標算出部の構成を示すブロック図である。 形状指標算出部の構成を示すブロック図である。 ツヤ算出部において被験者の顔に設定される評価領域を示す図である。 シワ算出部において被験者の顔に設定される評価領域を示す図である。 この発明に係るうるおい感評価装置を用いて算出された総合指標の値と目視評価値との相関を求めたグラフである。 素肌に特化したうるおい感評価装置を用いて算出された総合指標の値と目視評価値との相関を求めたグラフである。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に、この発明の実施の形態に係るうるおい感評価装置の構成を示す。うるおい感評価装置は、被験者の顔Fを正面からカメラCで撮影した撮影画像を用いて被験者の顔Fの視覚的うるおい感を評価するもので、カメラCに接続される画像入力部1を備え、この画像入力部1に前処理部2、色空間変換部3、指標算出部4、うるおい感評価部5および表示部6が順次接続されている。また、うるおい感評価部5には、基準値データベース7が接続されている。さらに、色空間変換部3、指標算出部4およびうるおい感評価部5には制御部8が接続され、この制御部8に操作部9が接続されている。
画像入力部1は、化粧が施された被験者の顔F(化粧肌)を撮影したカメラCから撮影画像を入力する。
ここで、被験者の顔に施される化粧としては、素肌に対して頬部のツヤを大きく向上させるものであり、具体的には化粧水、乳液、クリーム、オイル、美容液などのスキンケア製品が挙げられる。また、ツヤとは、頬部分の全体にわたって一様に広がる光沢を示し、例えば、頬部分と頬部分周辺の領域との間で彩度の平均値の差ΔCを算出し、この彩度の平均値の差ΔCが−2.5以上−0.5以下であるものをツヤとすることができる。なお、頬部分とは、被験者の顔に化粧を施した際にツヤが大きく向上する部分であり、頬部分周辺の領域とは、被験者の顔に化粧を施してもツヤがほとんど発生しない部分である。後述するツヤ算出部と同様に、頬部分は、目尻(目の両端部のうち耳側の端部)から約1cm下に上辺の中心が位置する3cm四方の領域に設定することができ、頬部分周辺の領域は、目頭(目の両端部のうち鼻側の端部)から約1cm下に上辺の鼻側の端部が位置する2cm四方の領域に設定することができる。
また、撮影画像は、被験者の顔Fの両方の耳が写るように被験者の顔Fを正面から撮影したものが好ましい。また、カメラCから入力される撮影画像は、RGB色空間を有するものとする。カメラCは、被験者の顔Fを撮影できるものであればよく、例えば、デジタルカメラおよびCCDカメラなどを用いることができ、スマートフォンなどの携帯電話で撮影した撮影画像を用いることもできる。
前処理部2は、画像入力部1から入力される撮影画像に対して、光量補正およびノイズ除去などの前処理を施す。
色空間変換部3は、前処理部2から入力される撮影画像の色空間を変換して色空間変換画像を生成する。色空間変換画像としては、例えば、L色空間、LCH色空間、またはYCC色空間などに変換した画像を用いることができる。L色空間に変換する場合には、計算光源としてD65光源を用いることができる。そして、色空間変換部3は、生成した色空間変換画像を明るさ成分(輝度成分)と色成分に分けて明るさ成分画像と色成分画像をそれぞれ生成する。具体的には、L色空間を有する色空間変換画像であれば、明るさ成分はL成分を示し、色成分はa成分(赤と緑に対応した補色成分)、b成分(黄色と青に対応した補色成分)、C成分(彩度成分)およびHue成分(色相成分)などを示すものである。
指標算出部4は、色空間変換部3にそれぞれ接続される明るさ・色指標算出部10と形状指標算出部11とを有する。
明るさ・色指標算出部10は、色空間変換部3から明るさ成分画像と色成分画像がそれぞれ入力され、明るさ成分画像の明るさの値と色成分画像の色成分の値とに基づいて化粧肌の視覚的うるおい感を評価するための明るさ・色指標を算出する。
形状指標算出部11は、色空間変換部3から明るさ成分画像と色成分画像がそれぞれ入力され、明るさ成分画像の明るさの値と色成分画像の色成分の値とに基づいて化粧肌の凹凸部分を検出し、この凹凸部分の存在量に基づいて化粧肌の視覚的うるおい感を評価するための形状指標を算出する。
明るさ・色指標算出部10および形状指標算出部11は、それぞれ算出した明るさ・色指標および形状指標をうるおい感評価部5に出力する。
基準値データベース7は、化粧が施された複数の被験者の顔を目視評価することにより予め求められた視覚的うるおい感の基準値を、明るさ・色指標の値と形状指標の値に関係付けて格納する。例えば、化粧が施された複数の被験者について、目視評価により視覚的うるおい感の基準値を求めると共に撮影画像から明るさ・色指標の値と形状指標の値を求め、この明るさ・色指標の値と形状指標の値の線形和に対する視覚的うるおい感の基準値を示す関数を算出して格納することができる。
うるおい感評価部5は、明るさ・色指標と形状指標に基づいて化粧が施された被験者の顔の視覚的うるおい感を評価する。
具体的には、明るさ・色指標算出部10で算出された明るさ・色指標の値と、形状指標算出部11で算出された形状指標の値とに基づいて、基準値データベース7を参照することにより視覚的うるおい感の評価値を求める。例えば、うるおい感評価部5は、基準値データベース7に格納された明るさ・色指標の値と形状指標の値の線形和に対する視覚的うるおい感の基準値を示す関数に基づいて、視覚的うるおい感を評価することができる。
ここで、うるおい感とは、張りおよび透明感があり且つ水分を含んでいるように見える、いわゆるみずみずしい肌を示し、うるおい感評価部5は、化粧が施された被験者の顔F全体を見たときに感じるうるおい感を示す視覚的うるおい感について評価するものである。
表示部6は、例えば、LCD等のディスプレイ装置を含んでおり、うるおい感評価部5で評価された視覚的うるおい感の評価結果を表示する。
操作部9は、操作者が情報の入力操作を行うためのもので、キーボード、マウス、トラックボール、タッチパネル等から形成することができる。
制御部8は、操作者により操作部9から入力された各種の指令信号等に基づいて、うるおい感評価装置内の各部の制御を行うものである。
なお、色空間変換部3、指標算出部4、うるおい感評価部5および制御部8は、CPUと、CPUに各種の処理を行わせるための動作プログラムから構成されるが、それらをデジタル回路で構成してもよい。また、CPUにバスなどの信号線を介してメモリを接続することができ、例えば、画像入力部1に入力された撮影画像、色空間変換部3で生成された明るさ成分画像と色成分画像、指標算出部4で生成された画像、およびうるおい感評価部5で算出された視覚的うるおい感の評価結果などをメモリにそれぞれ格納し、このメモリに格納された画像および視覚的うるおい感の評価結果を制御部8の制御の下で表示部6に表示させることができる。
次に、指標算出部4の明るさ・色指標算出部10について詳細に説明する。
図2に示すように、明るさ・色指標算出部10は、色空間変換部3とうるおい感評価部5にそれぞれ接続されたツヤ算出部12、シミ算出部14および色むら算出部15を有する。
ツヤ算出部13は、明るさ・色指標として化粧肌におけるツヤの発生量を算出するものである。具体的には、ツヤ算出部13は、色空間変換部3で生成された明るさ成分画像および色成分画像に対して、頬部分に評価領域R1を設定すると共に評価領域R1の周辺部に基準領域R1aを設定する。続いて、ツヤ算出部13は、評価領域R1の明るさの代表値と色成分に含まれる彩度の代表値とを算出して、評価領域R1と基準領域R1aとの間で明るさの代表値の差と彩度の代表値の差とを算出することにより化粧に伴うツヤの発生量を算出し、このツヤの発生量を明るさ・色指標とすることができる。
ここで、明るさの代表値としては明るさの平均値および最大値などが挙げられ、彩度の代表値としては彩度の平均値および最低値などが挙げられる。すなわち、ツヤ算出部13は、評価領域R1と基準領域R1aとの間で、例えば、明るさの平均値の差と彩度の平均値の差、または明るさの最大値の差と彩度の最低値の差などをツヤの発生量として算出することができる。
シミ算出部14は、明るさ・色指標として化粧肌におけるシミ部分の存在量を算出するものである。ここで、シミ部分とは、明るさの値または色成分の値が局所的に変化し、且つ、所定の大きさを有する、例えば大きさ(最大幅または外接円の直径)が2mmより大きく50mmより小さいものを示す。
具体的には、シミ算出部14は、色空間変換部3で生成された明るさ成分画像および色成分画像に対して、評価領域R2を設定する。評価領域R2は、例えば被験者の顔F全体または頬部分に設定することができる。続いて、シミ算出部14は、明るさの値または色成分の値が局所的に変化し且つ所定の大きさを有するシミ部分を評価領域R2から検出し、例えば、評価領域R2におけるシミ部分の総面積、評価領域R2に対するシミ部分の面積率、明るさの強度に基づくシミ部分の濃淡、または評価領域R2におけるシミ部分の個数を明るさ・色指標として算出する。
色むら算出部15は、明るさ・色指標として化粧肌における色むら部分の存在量を算出するものである。ここで、色むら部分とは、明るさの値または色成分の値が局所的に変化し且つその大きさがシミ部分より大きく、さらに境界が不明瞭なものを示す。
具体的には、色むら算出部15は、色空間変換部3で生成された明るさ成分画像および色成分画像に対して、評価領域R3を設定する。評価領域R3は、例えば被験者の顔F全体または頬部分に設定することができる。続いて、色むら算出部15は、明るさの値または色成分の値が局所的に変化し且つその大きさがシミ部分より大きい色むら部分を評価領域R3から検出し、例えば、評価領域R3における色むら部分の総面積、評価領域R3に対する色むら部分の面積率、明るさの強度に基づく色むら部分の濃淡、または評価領域R3における色むら部分の個数を明るさ・色指標として算出する。
次に、指標算出部4の形状指標算出部11について詳細に説明する。
図3に示すように、形状指標算出部11は、色空間変換部3とうるおい感評価部5にそれぞれ接続されたシワ算出部16および毛穴算出部17を有する。
シワ算出部16は、形状指標として化粧肌におけるシワ部分の存在量を算出するものである。ここで、シワ部分とは、明るさの値または色成分の値が局所的に変化し且つ所定の方向に細長く延びる形状を有するものを示す。
具体的には、シワ算出部16は、色空間変換部3で生成された明るさ成分画像に対して、小鼻から口角に延びる評価領域R4を設定する。続いて、シワ算出部16は、評価領域R4において明るさが低下するシワ部分を検出し、例えば、評価領域R4におけるシワ部分の総面積、評価領域R4に対するシワ部分の面積率、明るさの強度に基づくシワ部分の濃淡、または評価領域R4におけるシワ部分の長さを形状指標として算出する。
毛穴算出部17は、形状指標として化粧肌における毛穴部分の存在量を算出するものである。ここで、毛穴部分とは、明るさの値または色成分の値が局所的に変化し且つその大きさがシミ部分より小さいものを示す。
具体的には、毛穴算出部17は、色空間変換部3で生成された明るさ成分画像および色成分画像に対して、評価領域R5を設定する。評価領域R5は、例えば被験者の顔F全体または頬部分に設定することができる。続いて、毛穴算出部17は、明るさの値または色成分の値が局所的に変化し且つその大きさがシミ部分より小さい毛穴部分を評価領域R5から検出し、例えば、評価領域R5における毛穴部分の総面積、評価領域R5に対する毛穴部分の面積率、明るさの強度に基づく毛穴部分の濃淡、または評価領域R5における毛穴部分の個数を形状指標として算出する。
次に、この実施の形態の動作について説明する。
まず、化粧が施された被験者の顔FをカメラCで撮影して得られた撮影画像が、図1に示すように、カメラCからうるおい感評価装置の画像入力部1を介して前処理部2に入力される。撮影画像は、光源補正およびノイズ除去などの前処理が施された後、前処理部2から色空間変換部3に出力され、その撮影画像の色空間が色空間変換部3により、例えばL色空間に変換されて色空間変換画像が生成される。そして、色空間変換部3は、色空間変換画像から明るさ成分と色成分を抽出し、明るさ成分画像と色成分画像をそれぞれ生成する。例えば、明るさ成分画像としてL成分画像を生成することができ、色成分画像としてC成分画像、a成分画像およびb成分画像を生成することができる。
色空間変換部3は、生成した明るさ成分画像と色成分画像を明るさ・色指標算出部10のツヤ算出部13、シミ算出部14および色むら算出部15にそれぞれ出力する。
ツヤ算出部13は、色空間変換部3で生成された明るさ成分画像および色成分画像に対して、被験者の顔Fの頬部分に評価領域R1を設定すると共に評価領域の周辺部に基準領域R1を設定する。例えば、L成分画像およびC成分画像に対して、図4に示すように、評価領域R1と基準領域R1aをそれぞれ設定することができる。
評価領域R1は、例えば、目尻Ea(目の両端部のうち耳側の端部)から約1cm下に上辺の中心が位置する3cm四方の領域に設定することができる。また、基準領域R1aは、目頭Eb(目の両端部のうち鼻側の端部)から約1cm下に上辺の鼻側の端部が位置する2cm四方の領域に設定することができる。
一般に、スキンケア製品などを塗布して被験者の顔に化粧を施すと、化粧を施す前の素肌に対して、頬部Kのツヤが大きく向上する。すなわち、素肌と化粧肌では、頬部Kに生じるツヤが大きく異なることになる。そこで、化粧に伴ってツヤが大きく向上する評価領域R1と、化粧によるツヤの変化が比較的少ない基準領域R1aとを比較することにより、化粧に伴うツヤの発生量を算出することができる。
具体的には、ツヤ算出部13は、明るさ成分画像のLの値と色成分画像のCの値とに基づいて、評価領域R1におけるLの平均値とCの平均値をそれぞれ算出すると共に基準領域R1aにおけるLの平均値とCの平均値をそれぞれ算出する。続いて、ツヤ算出部13は、評価領域R1におけるLの平均値と基準領域R1aにおけるLの平均値との差分ΔLを化粧に伴うツヤの発生量として算出する。同様に、ツヤ算出部13は、評価領域R1におけるCの平均値と基準領域R1aにおけるCの平均値との差分ΔCを化粧に伴うツヤの発生量として算出する。
この化粧に伴うツヤの発生量は、被験者の顔Fを全体的に見たときのうるおい感(視覚的うるおい感)に大きく影響を与えるものである。しかしながら、素肌においては頬部Kに生じるツヤの量が少ないため、素肌に特化したうるおい感の評価方法では、ツヤの量が評価結果に大きく影響を与えるものではなく、化粧肌の視覚的うるおい感を高精度に評価することができない。そこで、上記のように算出されたツヤの発生量を明るさ・色指標として視覚的うるおい感の評価指標に加えることにより、化粧肌の視覚的うるおい感を高精度に評価することができる。
ここで、ツヤの発生量は、ΔLの値が高く且つΔCの値が低いほど、化粧肌の視覚的うるおい感は高く感じられるものである。そこで、ツヤ算出部13は、ΔLの値とΔCの値を明るさ・色指標としてうるおい感評価部5に出力する。
なお、ΔLの値が過剰に高く且つΔCの値が過剰に低い場合には、不自然に強い光沢、いわゆるテカリが生じた印象を与えて視覚的うるおい感の低下を引き起こす。このため、ΔLの値が5以下で且つΔCの値が−2.5以上であることが好ましい。
シミ算出部14は、色空間変換部3で生成された明るさ成分画像または色成分画像に対して評価領域R2を設定し、評価領域R2からシミ部分を検出する。例えば、L成分画像に対して被験者の顔Fの頬部分に評価領域R2を設定することができる。
ここで、シミ部分は、例えば、Dog画像(Difference of Gaussian画像)を生成することにより検出することができる。具体的には、L成分画像からガウシアンの大きさが異なるDog画像を生成する。一般的に、シミは外接円の直径が2mm以上10mm未満の大きさで且つ0.05cycle/mm〜0.25cycle/mmの周波数を有する。そこで、シミ算出部14は、シミの周波数帯域を有する成分が抽出されるようにDog画像処理を行う。さらに、このDog画像処理の際に、閾値処理した2値化画像から各成分の形状を算出し、丸い形状で且つその円形度(4π×面積)/周囲長が0.4〜1.0、好ましくは0.6〜1.0で、周囲長が2mm以上10mm未満の成分をシミ部分として検出することができる。
また、シミ部分は、上述したDog画像処理を行った後に、さらに赤みの値および黄みの値が所定の閾値より小さい成分を抽出することで検出してもよい。例えば、シミが生じやすい領域に評価領域R2を設定すると共にシミが生じにくい領域に基準領域R2aを設定し、評価領域R2と基準領域R2aの間でa成分の値の差分Δaまたはb成分の値の差分Δbを算出して、Δaの値が2.5より小さい部分またはΔbの値が2.5より小さい部分をシミ部分として抽出することができる。
なお、L成分画像だけでなく、a成分画像およびb成分画像などの色成分画像を用いてDog画像を生成し、上記と同様にして、シミ部分を検出することもできる。また、RGB色空間のBチャネルを用いてDog画像を生成して、シミ部分を検出することもできる。
また、シミ算出部14は、Dog画像を生成することなく、例えば、L成分画像から所定の閾値以下の強度を有する成分を抽出し、抽出された成分について主成分分析および独立成分分析などを実施することによりシミ部分を検出することもできる。
そして、シミ算出部14は、例えば、評価領域R2において検出されたシミ部分の総面積を明るさ・色指標として算出する。ここで、シミ部分は、化粧が施された被験者の顔Fを全体的に見たときに暗い印象を与えるものであり、その総面積が小さいほど化粧が施された被験者の顔Fの視覚的うるおい感が高く感じられる。
シミ算出部14は、算出した明るさ・色指標をうるおい感評価部5に出力する。
色むら算出部15は、色空間変換部3で生成された明るさ成分画像または色成分画像に対して評価領域R3を設定し、評価領域R3から色むら部分を検出する。例えば、L成分画像に対して被験者の顔Fの頬部分に評価領域R3を設定することができる。
ここで、色むら部分は、シミ部分の検出と同様にして、Dog画像を生成することにより検出することができる。すなわち、L成分画像からガウシアンの大きさが異なるDog画像を生成する。一般的に、色むらは、外接円の直径が約10mm以上の大きさで且つ0.05cycle/mm以上の周波数を有する。そこで、色むら算出部15は、色むらの周波数帯域を有する成分が抽出されるようにDog画像処理を行う。さらに、このDog画像処理の際に、閾値処理した2値化画像から各成分の形状を算出し、丸い形状で且つその円形度(4π×面積)/周囲長が0.4〜1.0、好ましくは0.6〜1.0で、周囲長が約10mm以上の成分を色むら部分として検出することができる。
また、色むら部分は、上述したDog画像処理を行った後に、さらに赤みの値および黄みの値が所定の閾値より小さい成分を抽出することで検出してもよい。例えば、色むらが生じやすい領域に評価領域R3を設定すると共に色むらが生じにくい領域に基準領域R3aを設定し、評価領域R3と基準領域R3aの間でa成分の値の差分Δaまたはb成分の値の差分Δbを算出して、Δaの値が2.5より小さい部分またはΔbの値が2.5より小さい部分をシミ部分として抽出することができる。
なお、L成分画像だけでなく、a成分画像およびb成分画像などの色成分画像を用いてDog画像を生成し、上記と同様にして、色むら部分を検出することもできる。また、RGB色空間のBチャネルを用いてDog画像を生成して、色むら部分を検出することもできる。
そして、色むら算出部15は、例えば、評価領域R3において検出された色むら部分の総面積を明るさ・色指標として算出する。ここで、色むら部分は、化粧が施された被験者の顔Fを全体的に見たときに暗い印象を与えるものであり、その総面積が小さいほど化粧が施された被験者の顔Fの視覚的うるおい感が高く感じられる。
色むら算出部15は、算出した明るさ・色指標をうるおい感評価部5に出力する。
さらに、色空間変換部3は、算出した明るさの値と色成分の値とを形状指標算出部11のシワ算出部16と毛穴算出部17にそれぞれ出力する。
シワ算出部16は、色空間変換部3で生成された明るさ成分画像または色成分画像に対して、図5に示すように、小鼻から口角に延びる評価領域R4を設定し、評価領域R4からシワ部分Wを検出する。また、シワ算出部16は、評価領域R4の周辺に基準領域R4aを設定し、基準領域R4aにおけるLの平均値を求める。
続いて、シワ算出部16は、評価領域R4におけるLの値から基準領域R4aのLの平均値を減算したΔL成分画像を作成し、予め設定された所定の閾値に基づいてΔL成分画像の評価領域R4からシワ部分を検出する。例えば、評価領域R4においてΔLの値が10未満となるものをシワ部分として検出することができる。
そして、シワ算出部16は、例えば、評価領域R4において検出されたシワ部分の総面積を形状指標として算出する。ここで、評価領域R4において検出されるシワ部分は、いわゆるほうれい線であり、化粧が施された被験者の顔Fを全体的に見たときに、暗い影を生じる凹凸部分としての印象を与えるものであり、その総面積が小さいほど化粧が施された被験者の顔Fの視覚的うるおい感が高く感じられる。
シワ算出部16は、算出した形状指標をうるおい感評価部5に出力する。
毛穴算出部17は、色空間変換部3で生成された明るさ成分画像または色成分画像に対して評価領域R5を設定し、評価領域R5から毛穴部分を検出する。例えば、L成分画像に対して被験者の顔Fの頬部分に評価領域R5を設定することができる。
ここで、毛穴部分は、シミ部分を検出する場合と同様に、Dog画像を生成することにより検出することができる。すなわち、L成分画像からガウシアンの大きさが異なるDog画像を生成する。一般的に、毛穴は外接円の直径が0.5mm以上2mm未満の大きさで且つ0.25cycle/mm〜1.0cycle/mmの周波数を有する。そこで、毛穴算出部17は、毛穴の周波数帯域を有する成分が抽出されるようにDog画像処理を行う。さらに、このDog画像処理の際に、閾値処理した2値化画像から各成分の形状を算出し、丸い形状で且つその円形度(4π×面積)/周囲長が0.4〜1.0、好ましくは0.6〜1.0で、周囲長が0.5mm以上2mm未満の成分を毛穴部分として検出することができる。
また、毛穴部分は、上述したDog画像処理を行った後に、さらに赤みの値および黄みの値が所定の閾値より小さい成分を抽出することで検出してもよい。例えば、毛穴部分が多く存在する領域に評価領域R5を設定すると共に毛穴部分が少ない領域に基準領域R5aを設定し、基準領域R5と基準領域R5aの間でa成分の値の差分Δaまたはb成分の値の差分Δbを算出して、Δaの値が2.5より小さい部分またはΔbの値が2.5より小さい部分をシミ部分として抽出することができる。
なお、L成分画像だけでなく、a成分画像およびb成分画像などの色成分画像を用いてDog画像を生成し、上記と同様にして、毛穴部分を検出することもできる。また、RGB色空間のBチャネルを用いてDog画像を生成して、毛穴部分を検出することもできる。
そして、毛穴算出部17は、例えば、評価領域R5において検出された毛穴部分の総面積を形状指標として算出する。ここで、毛穴部分は、化粧が施された被験者の顔Fを全体的に見たときに、暗い影を生じる凹凸部分としての印象を与えるものであり、その総面積が小さいほど化粧が施された被験者の顔Fの視覚的うるおい感が高く感じられる。
毛穴算出部17は、算出した形状指標をうるおい感評価部5に出力する。
このようにして、明るさ・色指標算出部10のツヤ算出部13、シミ算出部14および色むら算出部15で算出された全ての明るさ・色指標と、形状指標算出部11のシワ算出部16および毛穴算出部17で算出された全ての形状指標とがうるおい感評価部5に入力される。
うるおい感評価部5は、入力された明るさ・色指標の値と形状指標の値とに基づいて、基準値データベース7を参照する。基準値データベース7には、予め目視評価を実施して得られた視覚的うるおい感の基準値が、明るさ・色指標の値と形状指標の値とを重回帰式などを用いて線形和した総合指標に対して格納されている。そこで、うるおい感評価部5は、基準値データベース7を参照して、指標算出部4から入力された明るさ・色指標の値と形状指標の値に応じた視覚的うるおい感の基準値を求め、この基準値に基づいて化粧が施された被験者の顔Fの視覚的うるおい感の評価を行う。
うるおい感評価部5で求められた視覚的うるおい感の評価結果は、表示部6に出力されて表示される。
本実施の形態によれば、化粧が施された被験者の顔F全体にわたる視覚的うるおい感の各物理特性を複合的に評価するため、化粧が施された被験者の顔Fを全体的に見たときの感覚に近い評価を行うことができ、視覚的うるおい感を高精度に評価することができる。さらに、ツヤ算出部13で算出されるツヤの発生量は、化粧に起因した視覚的うるおい感の変化を示す化粧肌に特有の評価指標であり、この評価指標を用いることにより化粧肌の視覚的うるおい感を精度よく評価することができる。
なお、上記のような視覚的うるおい感の評価は、入力手段、CPUおよびメモリなどから構成されるコンピュータをうるおい感評価プログラムにより機能させることで実行することができる。すなわち、うるおい感評価プログラムがコンピュータを機能させることにより、画像入力部1が、被験者の顔を撮影した撮影画像を取得し、取得された撮影画像に基づいて、CPUが、前処理部2、色空間変換部3、指標算出部4およびうるおい感評価部5を実行させて被験者の顔について視覚的うるおい感の評価を行う。
また、上記の実施の形態では、画像入力部1に接続されたカメラCから撮影画像が入力されたが、撮影画像を入力することができればよく、これに限られるものではない。
例えば、撮影画像を保存したコンピュータからネットワークを介して画像入力部1に撮影画像を入力することもできる。うるおい感評価装置は、コンピュータから入力された撮影画像に基づいて視覚的うるおい感を評価して、その評価結果をサーバなどに格納する。これにより、ユーザは、サーバにアクセスすることで視覚的うるおい感の評価結果を閲覧、または、サーバからネットワークを介して視覚的うるおい感の評価結果を入手することができる。
また、上記の実施の形態では、ツヤ算出部13は、第1の評価領域R1と基準領域R1aとの間で明るさの代表値の差と彩度の代表値の差とを算出することによりツヤの発生量を算出したが、ツヤに関する新たな評価を追加することによりツヤの発生量をより正確に示すことができる。
例えば、第1の評価領域R1における明るさの値の均一性および彩度の値の均一性をツヤの発生量の評価に新たに追加することができる。具体的には、明るさ成分画像と色成分画像をそれぞれ高速フーリエ変換(FFT)することにより第1の評価領域R1における明るさの周波数特性と彩度の周波数特性を算出し、これらの周波数特性に基づいて明るさの値の均一性と彩度の値の均一性を算出することができる。この明るさの値の均一性と彩度の値の均一性を新たに追加することにより、ツヤの発生量をより正確に示すことができる。
また、第1の評価領域R1における明るさの広がりおよび彩度の広がりをツヤの発生量の評価に新たに追加することができる。具体的には、明るさ成分画像と色成分画像をそれぞれ1次元プロファイル化し、明るさの値の半値幅を明るさの広がりとして算出すると共に彩度の値の半値幅を彩度の広がりとして算出することができる。この明るさの値の半値幅と彩度の値の半値幅を新たに追加することにより、ツヤの発生量をより正確に示すことができる。
また、上記の実施の形態では、ツヤ算出部13は、第1の評価領域R1と基準領域R1aとの間で明るさの代表値の差と彩度の代表値の差の両方を算出することによりツヤの発生量を算出したが、第1の評価領域R1と基準領域R1aとの間で明るさの代表値の差および彩度の代表値の差の一方のみを算出することによりツヤの発生量を算出することもできる。
例えば、ツヤ算出部13は、第1の評価領域R1および基準領域R1aのそれぞれについて彩度の平均値または彩度の最低値を求めることにより、第1の評価領域と基準領域R1aとの間で彩度の平均値の差または彩度の最低値の差を彩度の代表値の差として算出し、この彩度の代表値の差のみをツヤの発生量とすることができる。また、ツヤ算出部13は、第1の評価領域R1および基準領域R1aのそれぞれについて明るさの平均値または明るさの最大値を求めることにより、第1の評価領域と基準領域R1aとの間で明るさの平均値の差または明るさの最大値の差を明るさの代表値の差として算出し、この明るさの代表値の差のみをツヤの発生量とすることもできる。
なお、第1の評価領域R1と基準領域R1aとの間で明るさの代表値の差および彩度の代表値の差の一方をツヤの発生量として算出する場合には、彩度の代表値の差をツヤの発生量として算出することが好ましい。
実際に、うるおい感評価装置を用いて化粧が施された被験者の顔の視覚的うるおい感を評価した実施例を示す。
この実施例は、20歳代から50歳代の被験者に対して、上記のうるおい感評価装置を用いて視覚的うるおい感の評価を行うと共に、複数人の観察者により被験者の顔Fを全体的に見たときの視覚的うるおい感の目視評価を行ったものである。
図6に、うるおい感評価装置を用いて得られた明るさ・色指標と形状指標とを線形和して算出した総合指標の値を、目視評価値に対してプロットしたグラフを示す。ここで、目視評価値は、複数人の観察者の目視評価により視覚的うるおい感をそれぞれ5段階で評価した平均値であり、値が5に近づくほど視覚的うるおい感があると評価されたものである。
図6について、総合指標の値と目視評価値との間の相関をそれぞれ算出した結果、相関係数Rは0.84であった。
このことから、化粧が施された被験者の顔F全体にわたる視覚的うるおい感の各物理特性を複合的に評価することにより、被験者の顔Fを全体的に観察した目視評価との相関が非常に高くなり、視覚的うるおい感を高精度に評価できることがわかる。
また、図7に、素肌に特化した視覚的うるおい感の評価装置を用いて化粧が施された被験者の顔の視覚的うるおい感を評価した比較例を示す。このうるおい感評価装置は、特願2014−031460号に記載された評価装置であり、具体的には、肌の明るさ、くすみ部分の存在量、シミ部分の存在量、色むら部分の存在量、シワ部分の存在量、毛穴部分の存在量および頬輪郭形状に生じた窪み量を評価指標として算出するものである。図7は、この評価装置を用いて化粧肌を測定して得られた総合指標の値を目視評価値に対してプロットしたグラフである。
図7について、総合指標の値と目視評価値との間の相関をそれぞれ算出した結果、相関係数Rは0.20であった。
このことから、素肌と同じ評価指標を用いて化粧肌を評価しても目視評価との間に高い相関は得られず、化粧肌に特有なツヤの発生量を評価指標として新たに加えることにより、化粧肌の視覚的うるおい感を精度よく評価できることがわかる。
1 画像入力部、2 前処理部、3 色空間変換部、4 指標算出部、5 うるおい感評価部、6 表示部、7 基準値データベース、8 制御部、9 操作部、10 明るさ・色指標算出部、11 形状指標算出部、13 ツヤ算出部、14 シミ算出部、15 色むら算出部、16 シワ算出部、17 毛穴算出部、R1,R4 評価領域、R1a 基準領域、F 顔、C カメラ、K 頬部、Ea 目尻、Eb 目頭、W シワ部分。

Claims (9)

  1. 化粧が施された被験者の顔を撮影した撮影画像を入力する画像入力部と、
    前記画像入力部に入力された前記撮影画像の明るさの値と色成分の値に基づいて化粧が施された前記被験者の顔の明るさ・色指標を算出する明るさ・色指標算出部と、
    前記画像入力部に入力された前記撮影画像の前記明るさの値と前記色成分の値に基づいて化粧が施された前記被験者の顔の凹凸部分を検出し、前記凹凸部分の存在量に基づいて形状指標を算出する形状指標算出部と、
    前記明るさ・色指標と前記形状指標とに基づいて化粧が施された前記被験者の顔の視覚的うるおい感を評価するうるおい感評価部と
    を備え、
    前記明るさ・色指標算出部は、前記被験者の顔の頬部分に第1の評価領域を設定すると共に前記第1の評価領域の周辺部に基準領域を設定して前記第1の評価領域と前記基準領域との間で前記明るさの代表値の差および前記色成分に含まれる彩度の代表値の差のうち少なくとも一方を算出することにより化粧に伴うツヤの発生量を算出するツヤ算出部と、前記明るさの値または前記色成分の値に基づいてシミ部分を検出することにより前記シミ部分の存在量を算出するシミ算出部と、前記明るさの値または前記色成分の値に基づいて色むら部分を検出することにより前記色むら部分の存在量を算出する色むら算出部とを有し、前記ツヤの発生量、前記シミ部分の存在量および前記色むら部分の存在量の全てを前記明るさ・色指標として算出し、
    前記形状指標算出部は、前記明るさの値に基づいてシワ部分を検出することにより前記シワ部分の存在量を算出するシワ算出部と、前記明るさの値または前記色成分の値に基づいて毛穴部分を検出することにより前記毛穴部分の存在量を算出する毛穴算出部とを有し、前記シワ部分の存在量および前記毛穴部分の存在量の全てを前記形状指標として算出するうるおい感評価装置。
  2. 前記ツヤ算出部は、前記第1の評価領域および前記基準領域のそれぞれについて前記彩度の平均値または前記彩度の最低値を求めることにより、前記第1の評価領域と前記基準領域との間で前記彩度の平均値の差または前記彩度の最低値の差を前記彩度の代表値の差として算出する請求項1に記載のうるおい感評価装置。
  3. 前記ツヤ算出部は、前記第1の評価領域および前記基準領域のそれぞれについて前記明るさの平均値または前記明るさの最大値を求めることにより、前記第1の評価領域と前記基準領域との間で前記明るさの平均値の差または前記明るさの最大値の差を前記明るさの代表値の差として算出する請求項1または2に記載のうるおい感評価装置。
  4. 前記シミ算出部は、前記被験者の顔に第2の評価領域を設定して、前記明るさの値または前記色成分の値が局所的に変化し且つ所定の大きさを有する前記シミ部分を前記第2の評価領域から検出し、前記シミ部分の総面積、前記第2の評価領域に対する前記シミ部分の面積率、前記シミ部分の濃淡および前記第2の評価領域における前記シミ部分の個数のうち少なくとも一つを前記シミ部分の存在量として算出し、
    前記色むら算出部は、前記被験者の顔に第3の評価領域を設定して、前記明るさの値または前記色成分の値が局所的に変化し且つ前記シミ部分より大きい前記色むら部分を前記第3の評価領域から検出し、前記色むら部分の総面積、前記第3の評価領域に対する前記色むら部分の面積率、前記色むら部分の濃淡および前記第3の評価領域における前記色むら部分の個数のうち少なくとも一つを前記色むら部分の存在量として算出する請求項2または3に記載のうるおい感評価装置。
  5. 前記シワ算出部は、前記被験者の顔に小鼻から口角に延びる第4の評価領域を設定して、前記第4の評価領域において前記明るさの値が低下する前記シワ部分を検出し、前記シワ部分の総面積、前記第4の評価領域に対する前記シワ部分の面積率、前記シワ部分の濃淡および前記シワ部分の長さのうち少なくとも一つを前記シワ部分の存在量として算出し、
    前記毛穴算出部は、前記被験者の顔に第5の評価領域を設定して、前記明るさの値または前記色成分の値が局所的に変化し且つ前記シミ部分より小さい前記毛穴部分を前記第5の評価領域から検出し、前記毛穴部分の総面積、前記第5の評価領域に対する前記毛穴部分の面積率、前記毛穴部分の濃淡および前記第5の評価領域における前記毛穴部分の個数のうち少なくとも一つを前記毛穴部分の存在量として算出する請求項4に記載のうるおい感評価装置。
  6. 前記うるおい感評価部は、化粧が施された複数の被験者の顔を目視評価することにより前記明るさ・色指標と前記形状指標の線形和に対する前記視覚的うるおい感の基準値を予め算出し、前記基準値に基づいて前記視覚的うるおい感を評価する請求項1〜5のいずれか一項に記載のうるおい感評価装置。
  7. 前記明るさ・色指標と前記形状指標の線形和に対する前記基準値を格納するデータベースをさらに備え、
    前記うるおい感評価部は、前記明るさ・色指標算出部で算出された前記明るさ・色指標の値と前記形状指標算出部で算出された前記形状指標の値とに基づいて前記データベースを参照することにより前記視覚的うるおい感の評価値を求める請求項6に記載のうるおい感評価装置。
  8. うるおい感評価装置の作動方法であって、
    前記うるおい感評価装置は、画像入力部と、明るさ・色指標算出部と、形状指標算出部と、うるおい感評価部と、を有し、
    前記明るさ・色指標算出部は、ツヤ算出部と、シミ算出と、色むら算出部とを備え、前記形状指標算出部は、シワ算出部と、毛穴算出部とを備え、
    前記明るさ・色指標算出部は、前記被験者の顔の頬部分に第1の評価領域を設定すると共に前記第1の評価領域の周辺部に基準領域を設定して、前記撮影画像の明るさの値および色成分に含まれる彩度の値に基づいて前記第1の評価領域と前記基準領域の前記明るさの代表値と前記彩度の代表値をそれぞれ算出するものであって
    前記画像入力部が、化粧が施された被験者の顔を撮影した撮影画像を入力する工程と、
    前記ツヤ算出部が、前記第1の評価領域と前記基準領域との間で前記明るさの代表値の差および前記彩度の代表値の差のうち少なくとも一方を算出することにより化粧に伴うツヤの発生量を算出する工程と
    前記シミ算出部は、前記撮影画像の前記明るさの値または前記色成分の値に基づいてシミ部分を検出することにより前記シミ部分の存在量を算出する工程と
    前記色むら算出部は、前記撮影画像の前記明るさの値または前記色成分の値に基づいて色むら部分を検出することにより前記色むら部分の存在量を算出する工程と
    前記シワ算出部は、前記撮影画像の前記明るさの値に基づいてシワ部分を検出することにより前記シワ部分の存在量を算出する工程と
    前記毛穴算出部は、前記撮影画像の前記明るさの値または前記色成分の値に基づいて毛穴部分を検出することにより前記毛穴部分の存在量を算出する工程と
    前記明るさ・色指標部が、前記ツヤの発生量、前記シミ部分の存在量および前記色むら部分の存在量の全てを明るさ・色指標として算出すると共に、前記形状指標算出部が、前記シワ部分の存在量および前記毛穴部分の存在量の全てを形状指標として算出する工程と
    前記うるおい感評価部が、前記明るさ・色指標と前記形状指標とに基づいて化粧が施された前記被験者の顔の視覚的うるおい感を評価する工程と、からなるうるおい感評価装置の作動方法。
  9. 化粧が施された被験者の顔を撮影した撮影画像を入力するステップと、
    前記被験者の顔の頬部分に第1の評価領域を設定すると共に前記第1の評価領域の周辺部に基準領域を設定して、前記撮影画像の明るさの値および色成分に含まれる彩度の値に基づいて前記第1の評価領域と前記基準領域の前記明るさの代表値と前記彩度の代表値をそれぞれ算出し、前記第1の評価領域と前記基準領域との間で前記明るさの代表値の差および前記彩度の代表値の差のうち少なくとも一方を算出することにより化粧に伴うツヤの発生量を算出するステップと、
    前記撮影画像の前記明るさの値または前記色成分の値に基づいてシミ部分を検出することにより前記シミ部分の存在量を算出するステップと、
    前記撮影画像の前記明るさの値または前記色成分の値に基づいて色むら部分を検出することにより前記色むら部分の存在量を算出するステップと、
    前記撮影画像の前記明るさの値に基づいてシワ部分を検出することにより前記シワ部分の存在量を算出するステップと、
    前記撮影画像の前記明るさの値または前記色成分の値に基づいて毛穴部分を検出することにより前記毛穴部分の存在量を算出するステップと、
    前記ツヤの発生量、前記シミ部分の存在量および前記色むら部分の存在量の全てを明るさ・色指標とすると共に前記シワ部分の存在量および前記毛穴部分の存在量の全てを形状指標として、前記明るさ・色指標と前記形状指標とに基づいて化粧が施された前記被験者の顔の視覚的うるおい感を評価するステップとをコンピュータに実行させるためのうるおい感評価プログラム。
JP2014147400A 2014-07-18 2014-07-18 うるおい感評価装置、うるおい感評価装置の作動方法およびうるおい感評価プログラム Active JP6297941B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147400A JP6297941B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 うるおい感評価装置、うるおい感評価装置の作動方法およびうるおい感評価プログラム
PCT/JP2015/062116 WO2016009694A1 (ja) 2014-07-18 2015-04-21 うるおい感評価装置、うるおい感評価方法およびうるおい感評価プログラム
US15/365,193 US20170079599A1 (en) 2014-07-18 2016-11-30 Moisture feeling evaluation device, moisture feeling evaluation method, and moisture feeling evaluation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147400A JP6297941B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 うるおい感評価装置、うるおい感評価装置の作動方法およびうるおい感評価プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016022093A JP2016022093A (ja) 2016-02-08
JP6297941B2 true JP6297941B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=55078198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014147400A Active JP6297941B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 うるおい感評価装置、うるおい感評価装置の作動方法およびうるおい感評価プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170079599A1 (ja)
JP (1) JP6297941B2 (ja)
WO (1) WO2016009694A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3136293A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-01 Thomson Licensing Method and device for processing an image of pixels, corresponding computer program product and computer readable medium
JP6473401B2 (ja) * 2015-09-10 2019-02-20 富士フイルム株式会社 肌の光沢評価装置、光沢評価方法および光沢評価プログラム
JP6730051B2 (ja) * 2016-03-11 2020-07-29 花王株式会社 肌状態評価方法
CN109255280A (zh) 2017-07-14 2019-01-22 丽宝大数据股份有限公司 皮肤状态检测方法与电子装置
US10488223B1 (en) * 2017-09-13 2019-11-26 Facebook Technologies, Llc Methods and systems for calibrating an inertial measurement unit of an electronic device
JP7199849B2 (ja) * 2018-06-27 2023-01-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN109086688A (zh) * 2018-07-13 2018-12-25 北京科莱普云技术有限公司 脸部皱纹检测方法、装置、计算机设备和存储介质
CN111241889B (zh) * 2018-11-29 2023-05-12 荣耀终端有限公司 检测和评价黑眼圈的方法和装置
KR102173387B1 (ko) * 2019-04-08 2020-11-03 최용학 명도변화를 이용해 인체의 부위별 발한량을 측정하는 장치 및 발한량을 측정하는 방법
WO2022202236A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 肌の状態を評価する方法、および装置
CN113570597A (zh) * 2021-09-01 2021-10-29 南通中煌工具有限公司 基于人工智能的泥头车车厢脏污程度的判定方法及系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003024282A (ja) * 2001-07-11 2003-01-28 Shiseido Co Ltd 皮膚の状態の評価方法
JP4133248B2 (ja) * 2002-11-18 2008-08-13 株式会社コーセー 肌のつやの評価方法
JP4894991B2 (ja) * 2005-06-14 2012-03-14 花王株式会社 皮膚性状の評価方法
JP2007252891A (ja) * 2006-02-23 2007-10-04 Masahiro Nakagawa 肌の美しさの目視評価値の推定方法
JP5250956B2 (ja) * 2006-10-06 2013-07-31 花王株式会社 ハリ感評価方法
JP2013090751A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Fujifilm Corp シミ検出方法、シミ検出装置およびシミ検出プログラム、並びに、シミ分類方法、シミ分類装置およびシミ分類プログラム
JP5794889B2 (ja) * 2011-10-25 2015-10-14 富士フイルム株式会社 シミ種別分類装置の作動方法、シミ種別分類装置およびシミ種別分類プログラム
JP2013212177A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Shiseido Co Ltd 画像解析方法、画像解析装置、及び画像解析プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016009694A1 (ja) 2016-01-21
US20170079599A1 (en) 2017-03-23
JP2016022093A (ja) 2016-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297941B2 (ja) うるおい感評価装置、うるおい感評価装置の作動方法およびうるおい感評価プログラム
US9750326B2 (en) Transparency evaluation device, transparency evaluation method and transparency evaluation program
JP5657494B2 (ja) シワ検出方法、シワ検出装置およびシワ検出プログラム、並びに、シワ評価方法、シワ評価装置およびシワ評価プログラム
TWI595451B (zh) Darkness evaluation device of the skin, and evaluation of the dullness of the skin
US10648894B2 (en) Method for measuring dynamic stress field evolution law of complex heterogeneous structure
US10638968B2 (en) Skin gloss evaluation device, skin gloss evaluation method, and skin gloss evaluation program
US8437540B2 (en) Method and apparatus for characterizing pigment spots
US20100271470A1 (en) Method and aparratus for characterizing a person's skin imperfections
JP5426475B2 (ja) 肌の色ムラ解析装置、肌の色ムラ解析方法、及び肌の色ムラ解析プログラム
JP5753055B2 (ja) 肌画像分析装置及び肌画像分析方法
WO2016158061A1 (ja) 肌評価装置および肌評価方法並びに肌評価プログラム
JP2007252891A (ja) 肌の美しさの目視評価値の推定方法
JP2011118671A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、肌評価方法
Kim et al. Evaluation of hair and scalp condition based on microscopy image analysis
WO2015125552A1 (ja) うるおい感評価装置、うるおい感評価方法およびうるおい感評価プログラム
JP6650819B2 (ja) 色ムラ部位の評価方法、色ムラ部位評価装置及び色ムラ部位評価プログラム
KR20120117604A (ko) 피부 상태 분석 방법 및 장치
JP2006061170A (ja) 皮膚の鑑別法
JP2021121328A (ja) 肌状態の鑑別方法、化粧料の評価方法、化粧料の設計方法
JP6351550B2 (ja) ハリ感評価装置、ハリ感評価方法およびハリ感評価プログラム
JP2018115913A (ja) 皮膚の歪み測定方法
US11683570B2 (en) Cradle for creating a colorcloud
WO2022115738A1 (en) Cradle for creating a colorcloud
Tanaka et al. Objective evaluation of skin texture condition by image analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250