JP6297462B2 - 地震及び津波作用を受ける、既設橋桁の落橋防止工法 - Google Patents
地震及び津波作用を受ける、既設橋桁の落橋防止工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6297462B2 JP6297462B2 JP2014207718A JP2014207718A JP6297462B2 JP 6297462 B2 JP6297462 B2 JP 6297462B2 JP 2014207718 A JP2014207718 A JP 2014207718A JP 2014207718 A JP2014207718 A JP 2014207718A JP 6297462 B2 JP6297462 B2 JP 6297462B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bridge
- tsunami
- girder
- earthquake
- reinforcing bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
しかしながら、2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震では、地震や津波により海岸に隣接する橋が倒壊・落橋した。
〔1〕地震及び津波作用を受ける、既設橋桁の落橋防止工法において、左右の既設橋桁に鉄筋径に応じた孔を削孔し、該削孔に鉄筋を挿入し、接着することにより鉄筋を設置し、橋脚に受け梁用の孔を鉄筋径に応じて削孔し、この受け梁用の孔に鉄筋を挿入し、接着することにより鉄筋を設置し、型枠を設置し、配筋、落橋防止装置の据え付けを行い、コンクリートを打設するとともに、前記落橋防止装置には、事前に鉄筋挿入用の孔を設けて受け梁を設置し、落橋防止装置と両橋桁の間に衝撃緩衝材を設置する地震及び津波作用を受ける、既設橋桁の落橋防止工法であって、地震時の抵抗機構として、前記落橋防止装置が作用し、地震に対して線路方向及び線路直角方向の落橋を防止し、津波時の抵抗機構として、前記落橋防止装置が作用するとともに、前記鉄筋が前記橋桁の上揚力に抵抗することを特徴とする。
〔1〕既設橋桁(例えば、RC, PC橋桁)の落橋防止工法の概要並びに本工法の地震及び津波に対する抵抗機構
図1は本発明の実施例を示す既設橋桁(例えば、RC, PC橋桁)の落橋防止工法の概要図であり、図1(a)は橋軸直角方向の模式図、図1(b)は橋軸方向の模式図である。
(a)既設橋桁(例えば、RC, PC橋桁)の落橋防止工法
(i)鉄筋の設置:左右の既設橋桁に鉄筋径に応じた孔を削孔する。鉄筋を挿入し、接着する。
(ii)受け梁の設置:橋脚に受け梁用の孔を鉄筋径に応じて削孔する。鉄筋を挿入し、接着する。型枠設置、配筋、落橋防止装置の据え付けを行い、コンクリートを打設する。落橋防止装置には、事前に鉄筋挿入用の孔を設ける。
(iii)衝撃緩衝材の設置:落橋防止装置と両橋桁の間に衝撃緩衝材を設置する。
(b)既設橋脚の耐震・津波補強工法
(i)軸方向・せん断補強鉄筋の配置
(ii)型枠・支保工の組立・据付け
(iii)コンクリート・モルタルの打設
〔3〕補強設計手法の概要
地震と津波作用の特徴とそれによる橋脚の損傷履歴
津波を伴う地震の発生により、構造物は地震作用、その後の津波作用を受ける。
〔4〕補強設計上の留意点
地震作用によりM点以降の損傷が生じた場合には、津波作用による再載荷履歴は予測できない。
〔5〕補強設計フローチャート
図4は本発明の実施例の設計フローチャートである。前半が地震、後半が津波に対する設計フローチャートを表す。
(1)地震に対する設計フローチャート
(a)想定する地震動の設定(ステップS1)
(b)要求性能の設定(ステップS2)
人命確保を前提に復旧にかかる時間や経済的な損失等の安全性・修復性・経済性を考慮して、想定する地震動レベルと要求性能を設定する。
(c)地震応答解析(ステップS3)
地震応答解析により、地震作用による構造物の応答を算出する。
(d)橋脚の破壊形態の判定と変形の照査(ステップS4)
橋脚は、地震及び津波に対して、じん性を確保するため、脆性的なせん断破壊よりもじん性的な曲げ破壊が先行するように、曲げ耐力時のせん断力Vmuがせん断耐力Vuよりも小さくなるように設計する。
(e)曲げ・せん断補強
この曲げ・せん断補強を満たさない場合には、曲げやせん断補強を施す。
(f)橋桁の落橋に関する照査
橋軸方向の桁掛かりと橋脚天端変位により橋桁の落橋に関する照査を行う。地震時では、一般的に橋軸直角方向は、橋脚天端幅が広いため、落橋を照査する必要はない。
(g)落橋防止工法
橋軸方向の橋脚天端変位が桁掛かりより大きい場合には、落橋の恐れがあるため、落橋防止工法を施す。
(2)津波に対する設計フローチャート
(a)要求性能の設定
表3に想定する津波レベルと要求性能の考え方を示す。
(c)橋脚の曲げ破壊に関する照査
橋脚に発生する曲げモーメントMdが、曲げ降伏耐力Myより小さくなるように設計する。
この曲げ補強を満たさない場合には、曲げ補強を実施する。
橋桁に作用する水平力、上揚力、モーメントと、橋桁の抵抗力である橋桁自重・摩擦、アンカーやストッパーによる抵抗を比較し、橋桁の落橋に関する照査を行う。
津波に対する橋桁の抵抗力が応答値より小さい場合、落橋防止工法を施す。津波作用に対する落橋防止工法は、必要に応じて、水平力、上揚力、モーメントに抵抗する機構を有するものを適用する。
B 橋桁
1 落橋防止装置
2 受け梁
3 鉄筋
4 衝撃緩衝材
Claims (1)
- (a)左右の既設橋桁に鉄筋径に応じた孔を削孔し、該削孔に鉄筋を挿入し、接着することにより鉄筋を設置し、
(b)橋脚に受け梁用の孔を鉄筋径に応じて削孔し、該受け梁用の孔に鉄筋を挿入し、接着することにより鉄筋を設置し、型枠を設置し、配筋、落橋防止装置の据え付けを行い、コンクリートを打設するとともに、前記落橋防止装置には、事前に鉄筋挿入用の孔を設けて受け梁を設置し、
(c)落橋防止装置と両橋桁の間に衝撃緩衝材を設置する地震及び津波作用を受ける、既設橋桁の落橋防止工法であって、
(d)地震時の抵抗機構として、前記落橋防止装置が作用し、地震に対して線路方向及び線路直角方向の落橋を防止し、津波時の抵抗機構として、前記落橋防止装置が作用するとともに、前記鉄筋が前記橋桁の上揚力に抵抗することを特徴とする地震及び津波作用を受ける、既設橋脚上に橋桁を有する構造物の橋桁の落橋防止工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014207718A JP6297462B2 (ja) | 2014-10-09 | 2014-10-09 | 地震及び津波作用を受ける、既設橋桁の落橋防止工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014207718A JP6297462B2 (ja) | 2014-10-09 | 2014-10-09 | 地震及び津波作用を受ける、既設橋桁の落橋防止工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016075120A JP2016075120A (ja) | 2016-05-12 |
JP6297462B2 true JP6297462B2 (ja) | 2018-03-20 |
Family
ID=55951126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014207718A Expired - Fee Related JP6297462B2 (ja) | 2014-10-09 | 2014-10-09 | 地震及び津波作用を受ける、既設橋桁の落橋防止工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6297462B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108894097A (zh) * | 2018-07-20 | 2018-11-27 | 武汉理工大学 | 一种钢-混组合墩梁固结结构 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6883509B2 (ja) * | 2017-12-15 | 2021-06-09 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 構造物の被害判定方法及び構造物の補強工法選定方法 |
CN111878538B (zh) * | 2020-08-27 | 2024-05-07 | 中铁二院工程集团有限责任公司 | 一种剪切型耗能防落梁装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1182174B (it) * | 1985-02-04 | 1987-09-30 | Pellegrino Gallo | Dispositivo di ritegno antisismico per impalcati di ponti, viadotti e simili |
JPS63171905A (ja) * | 1987-01-06 | 1988-07-15 | 株式会社フジタ | 橋梁下部工の桁座拡幅工法 |
JP2007040097A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-02-15 | Tokyo Fabric Kogyo Kk | 橋梁設備の変位制限装置 |
JP2007239306A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Tokai Rubber Ind Ltd | 免震ダンパーの取付方法 |
JP2014129719A (ja) * | 2012-11-28 | 2014-07-10 | Tokyo Fabric Kogyo Kk | 横変位拘束装置 |
-
2014
- 2014-10-09 JP JP2014207718A patent/JP6297462B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108894097A (zh) * | 2018-07-20 | 2018-11-27 | 武汉理工大学 | 一种钢-混组合墩梁固结结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016075120A (ja) | 2016-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Wolff et al. | Cable loss and progressive collapse in cable-stayed bridges | |
Bachmann et al. | Seismic conceptual design of buildings: basic principles for engineers, architects, building owners, and authorities | |
Agarwal et al. | Robustness of structures: Lessons from failures | |
Pohoryles et al. | Experimental comparison of novel CFRP retrofit schemes for realistic full-scale RC beam–column joints | |
JP5389293B1 (ja) | 固定構造 | |
Takeda et al. | Seismic retrofit of reinforced concrete buildings in Japan using external precast, prestressed concrete frames. | |
JP6297462B2 (ja) | 地震及び津波作用を受ける、既設橋桁の落橋防止工法 | |
Foley et al. | Robustness in structural steel framing systems | |
Callister et al. | Seismic evaluation of an existing low ductility braced frame building in California | |
Al-Dwaik et al. | Analytical case study of seismic performance of retrofit strategies for reinforced concrete frames: steel bracing with shear links versus column jacketing | |
JP2016075121A (ja) | 地震及び津波作用を受ける、既設橋脚の耐震・津波補強工法 | |
Nehdi et al. | Performance of RC frames with hybrid reinforcement under reversed cyclic loading | |
Chung et al. | Experimental study on retrofit of school buildings by adding sandwich columns to partition brick walls | |
Maida et al. | Cyclic loading test of lightly reinforced concrete wall piers with slit dampers in RC frames | |
Cardone et al. | Cost-benefit analysis of different retrofit strategies following a displacement-based loss assessment approach: a case study | |
Iqbal | Soft first story with seismic isolation system | |
Steele et al. | Reducing the Forces in Controlled Rocking Steel Braced Frames Using Partial Ductile Behavior | |
Sy et al. | Application of Buckling Restrained Braces in a 50-Storey Building | |
Lawson et al. | Tilt-Up Concrete Wall Anchorage Design | |
Roik et al. | Maintenance, repair and refurbishment of masonry façades to avoid severe seismic damages | |
Booth et al. | Basic seismic design principles for buildings | |
Wieland | Earthquake safety of concrete dams and seismic design criteria for major dam projects | |
Ioani et al. | Vulnerability to progressive collapse of seismically designed RC framed structures: Corner column case | |
Goldsworthy et al. | Mitigation of seismic hazard in Australia by improving the robustness of buildings | |
Saatcioglu | Seismic risk mitigation through retrofitting nonductile concrete frame systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6297462 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |