JP6296300B2 - 騒音制御装置、及び騒音制御方法 - Google Patents

騒音制御装置、及び騒音制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6296300B2
JP6296300B2 JP2014199073A JP2014199073A JP6296300B2 JP 6296300 B2 JP6296300 B2 JP 6296300B2 JP 2014199073 A JP2014199073 A JP 2014199073A JP 2014199073 A JP2014199073 A JP 2014199073A JP 6296300 B2 JP6296300 B2 JP 6296300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
seat
speaker
control
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014199073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016068714A (ja
Inventor
裕之 狩野
裕之 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014199073A priority Critical patent/JP6296300B2/ja
Priority to EP15183576.6A priority patent/EP3001416A1/en
Priority to US14/852,355 priority patent/US9691373B2/en
Publication of JP2016068714A publication Critical patent/JP2016068714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296300B2 publication Critical patent/JP6296300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17817Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the output signals and the error signals, i.e. secondary path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17881General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being an acoustic signal, e.g. recorded with a microphone
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Processing of the speech or voice signal to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3018Correlators, e.g. convolvers or coherence calculators
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3026Feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3046Multiple acoustic inputs, multiple acoustic outputs
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3055Transfer function of the acoustic system

Description

本発明は、自動車の車内などの複数の座席が存在する空間において、その空間外部からの騒音を低減する騒音制御装置及び騒音制御方法に関する。
自動車や航空機などの交通手段においては、利用者が走行騒音により疲労またはストレスを蓄積してしまう場合がある。
そこで、騒音に有効な対策として、近年、アクティブ騒音制御が提案されている。例えば、特許文献1には、自動車のエンジン音対策の技術が開示されている。また、特許文献2には、20〜150Hzを周波数帯域とする低周波ロードノイズ対策の技術が開示されている。
特開平5−61477号公報 特開2000−322066号公報
上記特許文献1及び2に記載された技術は、ランダム性の強い騒音に対する低減効果が不十分である点が課題である。
そこで、本発明は、ランダム性の強い騒音を効果的に低減することができる騒音制御装置を提供する。
本発明の一態様に係る騒音制御装置は、第1の座席及び第2の座席における騒音を低減する騒音制御装置であって、前記第1の座席は、前記第1の座席における騒音を集音する第1の集音部と、前記第1の座席における騒音を低減するための音を出力する第1のスピーカとを有し、前記第2の座席は、前記第2の座席における騒音を集音する第2の集音部と、前記第2の座席における騒音を低減するための音を出力する第2のスピーカとを有し、前記騒音制御装置は、前記第1のスピーカ及び前記第2のスピーカのそれぞれに、騒音を低減するための音を出力させるための制御信号を出力する制御部と、前記制御部から前記第2のスピーカに対して出力される前記制御信号に、前記第2のスピーカから前記第2の集音部までの伝達特性を畳み込んだ信号を生成する畳み込み部と、前記第2の集音部の出力信号から前記畳み込み部が生成する前記信号を減算し出力する減算器とを備え、前記制御部は、前記減算器からの出力信号を参照信号として、前記第1の集音部の出力信号を最小となるように、前記第1のスピーカに対して出力する前記制御信号を生成し、前記第1のスピーカに出力する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明の騒音制御装置は、ランダム性の強い騒音を効果的に低減することができる。
図1は、従来のアクティブ騒音制御の一例を説明するための、車室内の上面視図(模式図)である。 図2は、自動車のエンジン音を車室内で低減する構成を示す図である。 図3は、特許文献2の騒音制御に使用される騒音検出マイクの車室内配置を示す図である。 図4は、特許文献2に記載の騒音低減装置の機能構成を示すブロック図である。 図5は、実施の形態1に係る騒音制御装置の全体構成を示す図である。 図6は、実施の形態1に係る騒音制御装置の機能構成を説明するための図である。 図7は、実施の形態1に係る騒音制御装置の動作を説明するための図である。 図8Aは、実施の形態1に係る騒音制御装置の詳細構成を示す第1のブロック図である。 図8Bは、実施の形態1に係る騒音制御装置の詳細構成を示す第2のブロック図である。 図9は、従来の騒音制御において制御ON状態と制御OFF状態とを比較した図である。 図10は、実施の形態1に係る騒音制御装置による騒音制御において制御ON状態と制御OFF状態とを比較した図である。 図11は、従来の騒音制御の制御ON状態と、実施の形態1に係る騒音制御装置による騒音制御の制御ON状態とを比較をした図である。 図12は、専用の騒音マイクを利用しない騒音制御装置の構成を説明するための図である。 図13は、図12の騒音制御装置にFB制御部を加えた構成を示す図である。 図14は、ヘッドレスト内のスピーカ及びエラーマイクの取り付け位置の一例を示す図である。 図15は、スピーカ及びエラーマイクの配置の一例を示す第1の図である。 図16は、スピーカ及びエラーマイクの配置の一例を示す第2の図である。 図17は、スピーカ及びエラーマイクの配置の一例を示す第3の図である。
(本発明の基礎となった知見)
仕事または旅行において、自動車及び航空機などの交通手段を利用することは、利用者にとって非常に便利である。しかしながら、上記自動車や航空機などの交通手段の利用者は、長時間の移動では走行騒音に長く曝されることで不快を感じ、さらには疲労やストレスを蓄積する場合がある。
そこで、自動車メーカー及び航空会社は、如何に乗客に快適な空間を提供するかについて検討を重ねてきた。例えば、従来、車体パネルの遮音性能向上などのパッシブな遮音対策技術が行われている。しかしながら、このような遮音対策は、燃費向上を目的とした車体の重量低減との兼ね合いもあり、低音(低周波騒音)に対する遮音効果が十分なものとはいえなかった。なお、潜在的に利用者にストレスを感じさせる騒音は、遮音対策で低減できる高音ではなく、むしろ、低音である。したがって、低周波騒音への対策は重要視されている。
この低周波騒音に有効な対策手段として、近年、アクティブ騒音制御の研究開発が行われている。例えば、特許文献1に記載されているような、自動車のエンジン音対策の技術は、既に実用化されている。
しかし、自動車のエンジン音は、自動車において生じる走行騒音が有する広い周波数範囲の騒音のごく一部であり、ロードノイズ及び風切り音など、その他の多数の騒音に対するアクティブ騒音制御は実用化されていない。ただし、極めて低い周波数のロードノイズについては、特許文献2に記載されているように実用化例が存在する。
ここで、従来のアクティブ騒音制御の一例として、特許文献1に記載された技術の説明を行う。図1は、従来のアクティブ騒音制御の一例を説明するための、車室内の上面視図(模式図)である。図2は、自動車のエンジン音を車室内で低減する構成を示す図である。
図1に示される車室2010は、座席2001a(運転席)を含む右前側領域2010aと、座席2001b(助手席)を含む左前側領域2010bと、座席2001c(運転席側後部席)を含む右後側領域2010cと、座席2001d(助手席側後席)を含む左後側領域2010dとに仮想的に分割されている。また、車両の前方には騒音源としてエンジン2020が配置されている。
車室2010内においては、運転席側ドアにスピーカ2103aが設置され、助手席側ドアにスピーカ2103bが設置されている。さらに各分割領域2010a〜2010dの天井部にエラーマイク2102a〜2102dが設置されている。
一方、エンジン2020には、クランク角センサ2101が取付けられ、このクランク角センサ2101から基準信号としてクランク角検出信号が出力される。そして、エラーマイク2102a〜2102dから出力されるエラー信号がコントローラ2100に入力されると共に、クランク角センサ2101のクランク角検出信号もコントローラ2100に入力される。
ここで、コントローラ2100は、図2に示されるように、クランク角検出信号をAD変換するADコンバータ2120と、マイク2102a〜2102dから出力されるエラー信号をAD変換するADコンバータ2120a〜2120dと、各ADコンバータの変換出力信号が入力されるマイコン2110と、このマイコン2110から出力されるスピーカ2103a〜2103bの駆動信号をDA変換するDAコンバータ2130a〜2130bとを備える。
マイコン2110は、ADコンバータ2120からのクランク角検出信号を入力し、エラーマイク2102a〜2102dの位置における騒音を低減するように、クランク角検出信号に基づいてマイコン2110内の制御係数の信号処理を行う。マイコン2110は、信号処理の結果、駆動信号を出力し、出力された駆動信号は、DAコンバータ2130a〜2130bを経由してスピーカ2103a〜2103bに入力される。
スピーカ2103a〜2103bは、入力されたDA変換後の駆動信号に基づき駆動音を再生する。再生された駆動音と騒音とは干渉し、エラーマイク2102a〜2102dは、干渉結果を検出してエラー信号として出力する。
エラー信号は、マイコン2110に入力され、マイコン2110は、適応信号処理を用いて、エラー信号を小さくするように制御係数を更新する。この一連の適応信号処理が繰り返されることによって、エラー信号を最小とする制御係数が求められる。つまり、エラーマイク2102a〜2102dの位置でエンジン音が低減される。言い換えれば、エラーマイク2102a〜2102dが設置されている全ての分割領域2010a〜2010dにおいて、エンジン音が低減される。
ところで、乗員が運転手のみの場合、助手席や後部座席を制御する必要性はないため、座席2001a(運転席)を含む右前側領域2010aだけを制御するように、運転席以外の領域に設置したエラーマイク2102b〜2102dからのエラー信号のゲインを下げる。すると、マイコン2110の適応信号処理においては、右前側領域2010aのエラーマイク2002aで検出したエラー信号が優先的に制御される。つまり、運転手に対するエンジン音低減がより効果的に行われる。
このように特許文献1においては、エラーマイク2102a〜2102dが各座席の天井に設置されていることにより、車室2010内の各座席において、最適なエンジン音低減を行うことができると説明されている。しかしながら、特許文献1には、エンジン音以外の騒音については具体的な記述がない。例えば、ロードノイズに対しては、「車輪に対する路面からの振動入力を検出する」と記載されているが、具体的にどんな検出器をどこに設置して振動入力を検出するかが示されていない。また、風切り音については、窓ガラスの振動を検出すると記載されているが、具体的な検出方法が記されていない。
エンジン音は、エンジン2020という明確な騒音源が存在し、その騒音に極めて相関性の高い信号であるクランク角検出信号は、クランク角センサ2101で確実に検出できるので非常に効果的な制御が可能である。
しかしながら、ロードノイズにおいては、車輪周辺の振動あるいは車輪と路面の摩擦によって発生する音だけでなく、路面からの振動が車両全体に伝搬し、車両のあらゆる構成要素が振動する音が新たな騒音源となるため、明確な騒音源を特定することは難しい。また、ロードノイズは、路面からの加振により、車室サイズに応じた音響固有モードとなる。つまり、車輪周辺だけでは、ロードノイズに相関性の高い振動信号を検出するのは難しい。
また、風切り音は、窓においてのみ発生しているわけではなく、走行している車体のうち空気と高速で接触するあらゆる箇所で発生しており、かつ、比較的高い周波数成分を有する。このため、風切り音は、路面からの振動に起因するロードノイズよりもさらに騒音源を特定することが困難であり、窓ガラスの振動を検出するだけでは相関性の高い振動信号を検出するのは難しい。
ここで、エンジン音以外の騒音制御の例として、特許文献2が挙げられる。特許文献2には、20〜150Hzを周波数帯域とする低周波ロードノイズを制御対象とした具体例が記載されている。図3は、特許文献2の騒音制御に使用される騒音検出マイクの車室内配置を示す図である。図4は、特許文献2に記載の騒音低減装置の機能構成を示すブロック図である。
図3に示されるように、騒音検出マイク3001aは前座席の足元付近、騒音検出マイク3001bはルーフ3101の中央付近、騒音検出マイク3001cはトランクルーム3102内にそれぞれ設置されている。そして、これら騒音マイク3001a〜3001cは、全て車室の音響固有モードの1次モードまたは2次モードにおける腹の部分に設けられている。
通常の乗用車のサイズであれば、この1次モードは40Hz付近に、2次モードは80Hz付近に現れる。1次モードまたは2次モードは車室内の前座席3103a(運転席、及び助手席)と後座席3103bでもレベルの大きい騒音として現れるため、低減されることが望ましい。
音響固有モードは周期性を帯びているため、騒音検出が確実に行われれば高い騒音制御効果が期待できる。そこで、特許文献2に記載の騒音低減装置は、各騒音検出マイク3001a〜3001cが音響固有モードの腹の部分に設置されることにより、音響固有モードに起因する騒音成分(例として、40Hzと80Hz)を確実に検出する。そして、特許文献2に記載の騒音低減装置は、検出結果を用いて、例えば、運転席のヘッドレスト部に設置したエラーマイク3002の検出信号を最小化するように適応フィルタ3011〜3013の係数更新を行う。この結果、運転席あるいは各座席における音響固有モードに起因する低周波ロードノイズが低減される。
図4を用いてより詳しく説明すると、デジタルフィルタ3011a、3012a、及び3013aには、スピーカ3003からエラーマイク3002までの伝達特性が係数として記録されており、これらの係数は、騒音マイク3001a〜3001cからの騒音信号に畳み込み処理され、係数更新回路3011b、3012b、及び3013bにそれぞれ入力される。
係数更新回路3011b、3012b、及び3013bは、これらの入力された信号とエラーマイク3002からのエラー信号とに基づいて、エラー信号が小さくなるように(最小となるように)適応フィルタ3011〜3013の係数更新を行う。係数更新回路3011b、3012b、3013bの係数更新には、通常、最小二乗法(LMS)が用いられる。そして、デジタルフィルタ3011a、3012a、及び3013aでスピーカ3003からエラーマイク3002までの伝達特性を補償する。これらの構成は、一般的に、Filtered−x LMSと呼ばれている。
このように特許文献2には、特許文献1には記載が無かった低周波ロードノイズの騒音検出方法と制御方法とが具体的に記載されているが、150Hz以上のロードノイズと、風切り音とについての具体的な記述は無い。150Hz以上のロードノイズにおいては、音響固有モードが複雑な特性となり、スピーカの設置位置の最適化が難しくなることと共に、騒音自体のランダム性が強くなり、明確な騒音源がわからなくなる。つまり、明確な音響固有モードがなくなることと、ランダム性が強く(=相関性が低く)なることは、表裏一体の現象になっている。
よって、150Hz以下の低周波ロードノイズだけでなく、150Hz以上のロードノイズも低減する場合、騒音制御装置は、制御点(例えば、各座席のヘッドレストに設置したエラーマイクの位置)で検出する騒音と相関性の強い騒音を検出する必要がある。
一般的に、ランダム性の強い騒音に対して、相関性の高い騒音検出を図る場合、制御点にできるだけ近い場所で騒音検出が行われればよい。しかしながら、騒音を検出する騒音マイク(騒音検出器)を設置できる場所は、実用化に際しては制限される。例えば、自動車内であれば、騒音検出器を空中に吊るして設置する態様、及び、騒音検出器マイクを窓ガラスに設置する態様などは運転に支障が出るなどの理由から事実上不可能である。
そこで、発明者は、これら課題を解決するために、実用的に設置できる位置であって、かつ、できるだけ制御点の近くの位置に騒音検出器を設置する手法を見出した。この手法によれば、車室内の複数の座席で騒音低減でき、かつ、騒音検出器の追加によるコストの増加を抑制することも可能である。
すなわち、本発明の一態様に係る騒音低減装置は、第1の座席及び第2の座席における騒音を低減する騒音制御装置であって、前記第1の座席は、前記第1の座席における騒音を集音する第1の集音部と、前記第1の座席における騒音を低減するための音を出力する第1のスピーカとを有し、前記第2の座席は、前記第2の座席における騒音を集音する第2の集音部と、前記第2の座席における騒音を低減するための音を出力する第2のスピーカとを有し、前記騒音制御装置は、前記第1のスピーカ及び前記第2のスピーカのそれぞれに、騒音を低減するための音を出力させるための制御信号を出力する制御部と、前記制御部から前記第2のスピーカに対して出力される前記制御信号に、前記第2のスピーカから前記第2の集音部までの伝達特性を畳み込んだ信号を生成する畳み込み部と、前記第2の集音部の出力信号から前記畳み込み部が生成する前記信号を減算し出力する減算器とを備え、前記制御部は、前記減算器からの出力信号を参照信号として、前記第1の集音部の出力信号を最小となるように、前記第1のスピーカに対して出力する前記制御信号を生成し、前記第1のスピーカに出力する。
つまり、上記騒音低減装置においては、第1の座席の騒音検出器として、第2の座席のエラーマイク(第2の集音部)が用いられる。
これにより、上記騒音低減装置においては、相関性の高い騒音検出が可能となる。具体的には、上記騒音低減装置は、150Hz以下のロードノイズ、150Hz以上のロードノイズ、及び、ロードノイズよりも高い周波数成分を有する風切り音などのランダム性の強い騒音を効果的に低減できる。また、騒音検出器を別途設ける必要がないため、騒音検出器の追加によるコストの増加を抑制することもできる。
また、前記第1の座席及び前記第2の座席の周辺には、前記第1の座席及び前記第2の座席を含む空間内の騒音を集音する第3の集音部が設けられ、前記制御部は、前記減算器からの出力信号と前記第3の集音部からの出力信号とを参照信号として、前記第1の集音部の出力信号が最小となるように、前記第1のスピーカに対して出力する前記制御信号を生成してもよい。
このように、さらに、騒音検出器(第3の集音部)を用いることで、さらに騒音を低減することができる。
また、さらに、前記第1の集音部、前記第1のスピーカ、前記第2の集音部、及び、前記第2のスピーカを備えてもよい。
また、前記第1の座席及び前記第2の座席のそれぞれは、ヘッドレストを有し、前記第1の集音部は、前記第1の座席のヘッドレストに設けられ、前記第2の集音部は、前記第2の座席のヘッドレストに設けられてもよい。
また、前記第1の座席及び前記第2の座席のそれぞれは、ヘッドレストを有し、前記第1のスピーカは、前記第1の座席のヘッドレストに設けられ、前記第2のスピーカは、前記第2の座席のヘッドレストに設けられてもよい。
また、本発明の一態様に係る騒音低減方法は、第1の座席及び第2の座席における騒音を低減する騒音制御方法であって、前記第1の座席は、前記第1の座席における騒音を集音する第1の集音部と、前記第1の座席における騒音を低減するための音を出力する第1のスピーカとを有し、前記第2の座席は、前記第2の座席における騒音を集音する第2の集音部と、前記第2の座席における騒音を低減するための音を出力する第2のスピーカとを有し、前記騒音制御方法は、前記第1のスピーカ及び前記第2のスピーカのそれぞれに、騒音を低減するための音を出力させるための制御信号を出力する制御ステップと、前記制御ステップにおいて前記第2のスピーカに対して出力される前記制御信号に、前記第2のスピーカから前記第2の集音部までの伝達特性を畳み込んだ信号を生成する畳み込みステップと、前記第2の集音部の出力信号から前記畳み込みステップにおいて生成された前記信号を減算し、出力する減算ステップとを含み、前記制御ステップにおいては、前記減算ステップにおいて出力された出力信号を参照信号として、前記第1の集音部の出力信号が最小となるように、前記第1のスピーカに対して出力する前記制御信号を生成し、前記第1のスピーカに出力する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する趣旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
実施の形態1では、騒音制御装置を自動車に適用する例について説明する。
[構成]
まず、実施の形態1に係る騒音制御装置の構成について説明する。図5は、実施の形態1に係る騒音制御装置の全体構成を示す図である。なお、図5は、自動車の車室内を上面視した模式図である。
図5に示される騒音制御装置10は、各座席2001a〜2001dのヘッドレストに2つずつ設置されたスピーカ3a〜3hから制御音を再生する。これにより、騒音制御装置10は、制御点であるエラーマイク2a〜2hにおける自動車2000の車内騒音を低減する。
車室内の騒音は、例えば、タイヤ近傍に設置された騒音マイク1a〜1d、及び、前座席と後座席の間(一般的にBピラーと呼ばれる場所)に設置された騒音マイク1e〜1fによって検出される。また、車室内の騒音は、トランク内に設置された騒音マイク1g〜1h、及び各座席上部の天井に設置された騒音マイク1i〜1lなどで検出される。
上記のような騒音マイクで検出(集音)された騒音は、騒音信号としてコントローラ1000に入力される。そして、コントローラ1000において騒音信号に所定の信号処理が施された結果、コントローラ1000からスピーカ3a〜3hに制御信号が出力され、スピーカ3a〜3hは、制御信号に基づいて制御音を出力(再生)する。
そして、各エラーマイク2a〜2hの位置(制御点)でスピーカ3a〜3hからの制御音と騒音とは干渉し、エラーマイク2a〜2hは、干渉結果を検出し、エラー信号としてコントローラ1000に出力する。
コントローラ1000は、エラーマイク2a〜2hからのエラー信号を最小化するように制御信号を生成する。この結果、エラーマイク2a〜2hの位置で騒音が低減される。
ここまで説明した動作は、従来技術と同じであるが、本発明では一つの席に対する制御信号の生成において、他の席のエラーマイクを騒音マイクとして利用することが特徴である。以下、この点について図6を用いて詳細に説明する。図6は、騒音制御装置10の機能構成を説明するための図である。
図6は、説明のために図5の前座席(第1の座席2001a及び第2の座席2001b)のみを記したものであり、説明のために必要な構成のみが図示されている。例えば、騒音マイクについては、説明の簡略化のため、騒音マイク1a〜1lのうち騒音マイク1bのみが図示されている。
騒音制御装置10は、騒音マイク1b(騒音検出器)と、エラーマイク2a〜2d(誤差検出器)と、スピーカ3a〜3dと、コントローラ1000とを備える。コントローラ1000は、第1制御部1100と、第2制御部1200と、第1特性回路1150と、第2特性回路1250と、減算器1161、1162、1261、及び1262とを備える。
騒音制御装置10は、第1の座席2001a及び第2の座席2001bを含む複数の座席における騒音を低減するための装置である。実施の形態1では、騒音制御装置10は、自動車の車室内の騒音を低減する。
第1の座席2001aは、第1の座席2001aにおける騒音をモニタするエラーマイク2a及び2bと、第1の座席2001aにおける騒音を低減するための音を出力するスピーカ3a及び3bとを有する。エラーマイク2a及び2bは、第1の集音部の一例であり、エラーマイク2a及び2bは、音の検出に応じて電気信号を出力する。また、スピーカ3a及び3bは、第1のスピーカの一例である。
第2の座席2001bは、第2の座席2001bにおける騒音をモニタするエラーマイク2c及び2dと、第2の座席2001bにおける騒音を低減するための音を出力するスピーカ3c及び3dとを有する。エラーマイク2c及び2dは、第2の集音部の一例であり、音の検出に応じて電気信号を出力する。また、スピーカ3c及び3dは、第2のスピーカの一例である。
騒音マイク1bは、第1の座席2001a及び第2の座席2001bの周辺に設けられた第3の集音部の一例である。騒音マイク1bは、第1の座席2001a及び第2の座席2001bを含む空間内の騒音を集音する。
なお、スピーカの個数とエラーマイクの個数とが増える場合、システム拡張で対応可能である。実施の形態1では、各座席には、エラーマイクとスピーカとが2つずつ設けられているが、各座席には、エラーマイクとスピーカとが少なくとも1つずつ設けられればよい。
第1制御部1100は、第1のスピーカ(スピーカ3a及び3b)に、騒音を低減するための音を出力させるための制御信号を出力する。
第2制御部1200は、第2のスピーカ(スピーカ3c及び3d)に制御信号を出力する。
なお、第1制御部1100及び第2制御部1200は、一つの制御部として実現されてもよく、この場合、一つの制御部は、スピーカ3a〜3dのそれぞれに、制御信号を出力する。
第1特性回路1150は、第1制御部1100から第1のスピーカ(スピーカ3aまたは3b)に対して出力される制御信号に、第1のスピーカから第1の集音部(エラーマイク2aまたは2b)までの伝達特性を畳み込んだ信号を生成する。
第2特性回路1250は、第2制御部1200から第2のスピーカ(スピーカ3cまたは3d)に対して出力される制御信号に、第2のスピーカから第2の集音部(エラーマイク2cまたは2d)までの伝達特性を畳み込んだ信号を生成する。
なお、第1特性回路1150及び第2特性回路1250は、畳み込み部の一例である。
減算器1161は、エラーマイク2aの出力信号から第1特性回路1150が生成した信号を減算し、出力する。同様に、減算器1162は、エラーマイク2bの出力信号から第1特性回路1150が生成した信号を減算し、出力する。
減算器1261は、エラーマイク2cの出力信号から第2特性回路1250が生成した信号を減算し、出力する。同様に、減算器1262は、エラーマイク2dの出力信号から第2特性回路1250が生成した信号を減算し、出力する。
以上のような構成により、第1制御部1100及び第2制御部1200は、以下のような特徴的な制御を行うことができる。
具体的には、第1制御部1100は、減算器1261及び1262からの出力信号と、第1の集音部(エラーマイク2aまたは2b)の出力信号とを参照信号として、騒音マイク1bの出力信号が最小となるように、第1スピーカ(スピーカ3aまたは3b)に対して出力する制御信号を生成(更新)し、第1スピーカに出力する。
また、第2制御部1200は、減算器1161及び1162からの出力信号と、第2の集音部(エラーマイク2cまたは2d)の出力信号とを参照信号として、騒音マイク1bの出力信号が最小となるように、第2スピーカ(スピーカ3cまたは3d)に対して出力する制御信号を生成(更新)し、第2スピーカに出力する。
[動作]
以下、このような構成の騒音制御装置10の動作について説明する。図7は、騒音制御装置10の動作を説明するための図である。
まず、騒音マイク1bが騒音を検出した結果として出力する騒音信号は、第1制御部1100及び第2制御部1200に入力される。第1制御部1100及び第2制御部1200においては所定の信号処理が施された結果、第1制御部1100からスピーカ3a及び3bに制御信号が出力され、第2制御部1200からスピーカ3c及び3dに制御信号が出力される。これにより、スピーカ3a〜3dのそれぞれから制御音が出力(再生)される(S11)。
ヘッドレストにはエラーマイク2a〜2dも設置されており、エラーマイク2a〜2dは、騒音と制御音との干渉結果を検出し、エラー信号として第1制御部1100または第2制御部1200に出力する。第1制御部1100及び第2制御部1200は、この検出信号を最小とするように各制御信号を求める。これを繰り返すことで、エラーマイク2a〜2dの位置における騒音が低減される。ここまでは、図5を用いて説明したとおりである。
騒音制御装置10では、さらに、減算器1161、1162、1261、及び1262において、各エラーマイク2a〜2dの出力信号(検出信号)は、第1特性回路1150の出力信号または第2特性回路1250の出力信号から減算される。減算された結果は、第2制御部1200の騒音信号または第1制御部1100の騒音信号として使用される。
ここで、第1特性回路1150には、スピーカ3aまたは3bからエラーマイク2aまたは2bへの伝達特性が記憶されている。第1特性回路1150は、第1制御部1100の制御信号にこの伝達特性を畳み込み、その結果を減算器1161及び1162へ出力する。
同様に、第2特性回路1250には、スピーカ3cまたは3dからエラーマイク2cまたは2dへの伝達特性が記憶されている。第2特性回路1250は、第2制御部1200の制御信号にこの伝達特性を畳み込み、その結果を減算器1261及び1262へ出力する(S12)。
例えば、スピーカ3aへの制御信号に、スピーカ3aからエラーマイク2aへの伝達特性が畳み込まれると、第1特性回路1150からは、エラーマイク2aに対するスピーカ3aから出力される制御音の影響を示す成分が出力されることとなる。同様に、スピーカ3bへの制御信号に、スピーカ3bからエラーマイク2aへの伝達特性が畳み込まれると、第1特性回路1150からは、エラーマイク2aに対するスピーカ3bから出力される制御音の影響を示す成分が出力されることとなる。これらの成分が、純粋なエラーマイク2aの出力信号から減算されるため、エラーマイクの出力信号のうち、騒音を示す成分のみが第2制御部1200に出力される。
すなわち、第1制御部1100が騒音信号として使用する、エラーマイク2c及び2dからの出力信号においては、余分な第2制御部1200の制御信号(制御信号の影響)が差し引かれ、エラーマイク2c及び2dからの騒音信号だけになる。同様に、第2制御部1200が騒音信号として使用するエラーマイク2a及び2bからの出力信号においては、余分な第1制御部1100の制御信号が差し引かれ、エラーマイク2a及び2bからの騒音信号だけになる。
以上のように、第1制御部1100は、第2の座席2001bのエラーマイク2c及び2dを騒音マイクとして使用することができ、第2制御部1200は、第1の座席2001aのエラーマイク2a及び2bを騒音マイクとして使用することができる。
例えば、減算器1261は、エラーマイク2cの出力信号から第2特性回路1250の出力信号を減算した信号を第1制御部1100に出力する(S13)。第1制御部1100は、減算器1261及び1262から出力される信号と、エラーマイク2a及び2bからのエラー信号とを参照信号として、騒音マイク1bからの騒音信号が最小となるように、制御信号を生成および出力する(S14)。
以上の処理について、図8A及び図8Bを用いてさらに具体的に説明する。図8A及び図8Bは、騒音制御装置の詳細構成を示すブロック図である。なお、図8A及び図8Bにおける特性回路1151〜1154は、第1特性回路1150を構成し、特性回路1251〜1254は、第2特性回路1250を構成する。
まず、第1の座席2001aの制御について説明する。騒音マイク1bから出力される騒音信号は、減算器1114を経て、適応フィルタ1101に入力される。騒音マイク1bから出力される騒音信号は、適応フィルタ1101において所定の処理が施されて加算器1115に入力される。
一方、第2の座席2001bに設置されたエラーマイク2cからの騒音信号は、減算器1261を経て、適応フィルタ1103に入力される。エラーマイク2cから出力される騒音信号は、適応フィルタ1103において所定の処理が施されて加算器1116に入力される。同じく、第2の座席2001bに設置されたエラーマイク2dからの騒音信号は、減算器1262を経て、適応フィルタ1105において所定の処理が施されて加算器1116に入力される。
加算器1116は、適応フィルタ1103からの出力信号と適応フィルタ1105からの出力信号とを加算し、加算器1115に出力する。加算器1115は、適応フィルタ1101の出力信号と加算器1116の出力信号とを加算し、加算された信号に基づいてスピーカ3aから制御音が出力(再生)される。
同様に、騒音マイク1bから出力される騒音信号は、減算器1114を経て、適応フィルタ1102に入力される。そして、騒音マイク1bから出力される騒音信号は、適応フィルタ1102において所定の処理が施されて加算器1117に入力される。
一方、第2の座席2001bに設置されたエラーマイク2cからの騒音信号は、減算器1261を経て、適応フィルタ1104に入力される。エラーマイク2cから出力される騒音信号は、適応フィルタ1104において所定の処理が施されて加算器1118に入力される。同じく、第2の座席2001bに設置されたエラーマイク2dからの騒音信号は、減算器1262を経て、適応フィルタ1106において所定の処理が施されて加算器1118に入力される。
加算器1118は、適応フィルタ1104からの出力信号と適応フィルタ1106からの出力信号とを加算し、加算器1117に出力する。加算器1117は、適応フィルタ1102の出力信号と加算器1118の出力信号を加算し、加算された信号に基づいてスピーカ3bから制御音が出力(再生)される。
このように、スピーカ3a及び3bによって再生された制御音は、騒音と干渉し、その残差音をエラーマイク2a及び2bがエラー信号として検出する。エラーマイク2aからのエラー信号は、LMS演算器1101c、1102c、1103c、1104c、1105c、及び1106cに出力される。エラーマイク2bからのエラー信号は、LMS演算器1101d、1102d、1103d、1104d、1105d、及び1106dに出力される。
騒音マイク1bからの騒音信号は、減算器1114を経て、Fxフィルタ1101a、1101b、1102a、及び1102bに入力され、ここに係数として記憶されているスピーカ3aまたは3bとエラーマイク2aまたは2bとの間の伝達特性C11、C12、C21、及びC22の畳み込み処理が施される。Fxフィルタ1101a、1101b、1102a、及び1102bから出力される信号は、LMS演算器1101c、1101d、1102c、1102dにそれぞれ入力される。そして、LMS演算器1101c、1101d、1102c、及び1102dは、これらFxフィルタ1101a、1101b、1102a、及び1102bからの信号とエラーマイク2aまたは2bからのエラー信号とを用いて、各エラー信号が最小となるように適応フィルタ1101及び1102の係数を更新する。
エラーマイク2cからのエラー信号は、減算器1261を経て、Fxフィルタ1103a、1103b、1104a、及び1104bに入力され、ここに係数として記憶されているスピーカ3aまたは3bとエラーマイク2aまたは2bとの間の伝達特性C11、C12、C21、及びC22の畳み込み処理が施される。Fxフィルタ1103a、1103b、1104a、及び1104bから出力される信号は、LMS演算器1103c、1103d、1104c、及び1104dに入力される。そして、LMS演算器1103c、1103d、1104c、及び1104dは、これらFxフィルタ1103a、1103b、1104a、及び1104bからの信号とエラーマイク2aまたは2bからのエラー信号とを用いて、各エラー信号が最小となるように適応フィルタ1103及び1104の係数を更新する。
ここで、特性回路1251には、スピーカ3cとエラーマイク2cとの間の伝達特性D11が係数として記憶されており、特性回路1252には、スピーカ3dとエラーマイク2cとの間の伝達特性D21が係数として記憶されている。
スピーカ3c及び3dに入力される制御信号は、特性回路1251及び1252のそれぞれにおいて係数D11またはD21の畳み込み処理が行われる。特性回路1251及び1252の各出力は、加算器1255で加算された後、減算器1261でエラーマイク2cからのエラー信号から差し引かれる。この結果、減算器1261の出力信号においてはスピーカ3c及び3dにおいて再生される制御音の成分が除去され、エラーマイク2cが検出した騒音の成分のみが含まれる。なお、実際には、完全に除去されない場合もある。
これにより、適応フィルタ1103及び1104の係数は正常に更新される。すなわち、スピーカ3c及び3dからの制御音による影響を低減して、エラーマイク2cで検出した騒音に基づく第1の座席2001aの騒音制御を行うことができる。
エラーマイク2dからのエラー信号は、減算器1262を経て、Fxフィルタ1105a、1105b、1106a、及び1106bに入力され、ここに係数として記憶されているスピーカ3aまたは3bとエラーマイク2aまたは2bとの間の伝達特性C11、C12、C21、及びC22の畳み込み処理が施される。Fxフィルタ1105a、1105b、1106a、及び1106bから出力される信号は、LMS演算器1105c、1105d、1106c、及び1106dに入力される。そして、LMS演算器1105c、1105d、1106c、及び1106dは、これらFxフィルタ1105a、1105b、1106a、及び1106bからの信号とエラーマイク2aまたは2bからのエラー信号とを用いて、各エラー信号が最小となるように適応フィルタ1105及び1106の係数を更新する。
ここで、特性回路1253には、スピーカ3cとエラーマイク2dとの間の伝達特性D12が係数として記憶されており、特性回路1254には、スピーカ3dとエラーマイク2dとの間の伝達特性D22が係数として記憶されている。
スピーカ3c及び3dに入力される制御信号は、特性回路1253及び1254のそれぞれにおいて係数D12またはD22の畳み込み処理が行われる。特性回路1253及び1254の各出力は、加算器1256で加算された後、減算器1262でエラーマイク2dからのエラー信号から差し引かれる。この結果、減算器1262の出力信号においてはスピーカ3c及び3dにおいて再生される制御音の成分が除去され、エラーマイク2dが検出した騒音の成分のみが含まれる。なお、実際には、完全に除去されない場合もある。
これにより、適応フィルタ1105及び1106の係数は正常に更新される。すなわち、スピーカ3c及び3dからの制御音による影響を低減して、エラーマイク2dで検出した騒音に基づく第1の座席2001aの騒音制御を行うことができる。
以上のように、第1の座席2001aにおける騒音制御について説明したが、第2の座席2001bにおける騒音制御についても同様である。第2の座席2001bにおける騒音制御においては、騒音マイク1bで検出した騒音とエラーマイク2a及び2bで検出した騒音とを用いることになるが、スピーカ3a及び3bからの制御音による影響を特性回路1151〜1154を用いて除去することができる。
[効果等]
第1の座席2001aと第2の座席2001bとは隣り合って位置している。つまり、エラーマイク2a及び2bと、エラーマイク2c及び2dとは比較的近い場所に位置しており、各エラーマイクで検出される騒音信号は相関性が高い。すなわち、第1の座席2001aにおける騒音制御において、第2の座席2001bのエラーマイク2c及び2dを騒音マイクとして利用することで、エラーマイク2a及び2bと相関性の高い騒音信号を用いた騒音制御が可能となる。このような騒音制御では、騒音の低減量が向上できる。このような騒音低減の効果について図9〜図11を用いて説明する。
図9は、従来の騒音制御において制御ON状態と制御OFF状態とを比較した図であり、図10は、騒音制御装置10による騒音制御において制御ON状態と制御OFF状態とを比較した図である。図11は、従来の騒音制御の制御ON状態と、騒音制御装置10による騒音制御の制御ON状態とを比較をした図である。なお、いずれの図も、Aカーブ特性をかけて表示されている。
図9と図10と比較することにより、図10に示される騒音制御装置10による騒音の低減量が大きいことがわかる。また、図11に示されるように、騒音制御装置10による騒音制御においては、100〜300Hzの低い周波数帯域だけでなく、400〜700Hzの比較的高い周波数においても騒音の低減効果が向上している。つまり、騒音制御装置10の騒音制御によれば、低域の騒音の低減量が改善されるだけでなく、従来手法では騒音の低減が難しかった中域〜高域での騒音の低減量を向上することができる。
なお、タイヤのように騒音源が比較的明確なものに対しては、その近傍に騒音マイク1a〜1dを設置しておけば、従来の騒音制御によってもタイヤに起因するロードノイズの低減効果が十分に期待できる。しかしながら、先に述べたように、ロードノイズは、騒音源として不明瞭な成分を多数含んでいるため、騒音制御装置10のように制御点であるエラーマイクの近傍で騒音検出することにより相関性の高い信号を得ることが望ましい。つまり、騒音制御装置10は、騒音源が明確でないランダム性の強い騒音の制御に適している。
また、実施の形態1では、既に設置されているエラーマイクを利用しているので、新たにマイクを追加することなく実現できるため、実用性が高い。また、このような騒音制御は、既に設置されているマイクを利用することにより、マイクアンプ、不要な高域成分を除去するローパスフィルタ、デジタルデータに変換するADコンバータ(いずれも図示せず)などの回路も新たに追加することなく実現できる。つまり、騒音制御装置10は、装置の小型化及び装置の低コスト化といった利点も有する。
[変形例1]
ところで、騒音マイク1bにスピーカ3a〜3dから再生される制御音が音響フィードバックする場合、その影響を除去する必要がある。このような場合、図8A及び図8Bに図示される、音響フィードバックキャンセラ1111、1112、1211、及び1212が利用される。
音響フィードバックキャンセラ1111には、スピーカ3aから騒音マイク1bまでの伝達特性E11が係数として記憶されており、音響フィードバックキャンセラ1112には、スピーカ3bから騒音マイク1bまでの伝達特性E21が係数として記憶されている。
音響フィードバックキャンセラ1111は、スピーカ3aへの制御信号に対して係数E11の畳み込み処理を行い、音響フィードバックキャンセラ1112は、係数E21の畳み込み処理を行う。そして、各音響フィードバックキャンセラ1111及び1112の出力が加算器1113で加算された後、減算器1114において騒音マイク1bからの騒音信号から差し引かれる。これにより、スピーカ3a及び3bから騒音マイク1bへの音響フィードバックを除去できる。
なお、第2の座席2001bにおいてスピーカ3c及び3dから騒音マイク1bへの音響フィードバックを除去する場合は、音響フィードバックキャンセラ1211及び1212が利用される。
なお、騒音マイク1bは、助手席側タイヤ近傍に取付けられているので、ヘッドレストに設置されたスピーカ3a〜3dからは離れており、音響フィードバック量は少ない。このため、音響フィードバックキャンセラは、なくてもよい。しかしながら、Bピラーに設置した騒音マイク1e〜1f、及び、天井に設置した騒音マイク1i〜1jは、スピーカ3a〜3dに比較的近いので、音響フィードバックが無視できなくなる。よって、このような場所に騒音マイクを検出する際には、音響フィードバックキャンセラ1111、1112、1211、及び1212が利用されることが望ましい。
[変形例2]
ところで、上記実施の形態では、隣席(第2の座席2001b)のエラーマイクを自席(第1の座席2001a)の騒音マイクとして利用する場合を例に説明してきた。しかしながら、例えば、自席に対して前席あるいは後席のエラーマイクが騒音マイクとして利用されてもよい。すなわち、自席の周囲を取り囲む自席以外の座席(他席)のエラーマイクは、自席に対する騒音制御において騒音マイクとして利用できる。
これにより、自席に対してあらゆる方向から到達する騒音を隈なく検出し、全体として自席のエラーマイクに対する騒音信号の相関性を高めることができるため、さらに騒音低減効果を向上できる。
また、上記実施の形態1では、騒音制御において専用の騒音マイク1a〜1lが利用されたが、図12に示されるように、他席のエラーマイクのみが騒音マイクとして利用されてもよい。図12は、専用の騒音マイクを利用しない騒音制御装置の構成を説明するための図である。
図12に示される騒音制御装置10aのような構成であっても良好な騒音低減が得られるならば、専用の騒音マイクは用いられなくてもよい。この場合は、マイク、マイクアンプ、LPF、及びADコンバータなどのさらなる部品削減が可能であり、さらなる小型・低コスト化を図ることができる。
また、専用の騒音マイクは使わずに、自席のエラーマイクを自席の騒音マイクとして使用する、所謂、フィードバック(FB)制御が用いられてもよい。図13は、図12の騒音制御装置10aにFB制御部を加えた構成を示す図である。
一例として、第1の座席2001aにおける騒音制御について説明する。第1の座席2001aのエラーマイク2a及び2bからのエラー信号は、騒音信号としてFB制御部1300に入力される。FB制御部1300は、入力されたエラー信号に対して、FB制御として騒音低減するような処理を施し、加算器1351及び1352に出力する。
加算器1351及び1352は、FB制御部1300の出力信号と第1制御部1100の出力信号とを加算し、加算結果を制御信号としてスピーカ3a〜3bに出力する。
この結果、騒音制御装置10b(コントローラ1000b)は、新たなマイク、マイクアンプ、LPF、及びADコンバータを追加することなく、図12に示される騒音制御装置10aよりもさらに騒音低減効果を向上することができる。なお、第2の座席2001bにおいても、FB制御部1400、並びに、加算器1451及び1452によって同様の制御が可能である。
なお、図13に示される騒音制御装置10bは、図12に示される騒音制御装置10aにFB制御部が追加された構成であるが、図6に示される騒音制御装置10にFB制御部が追加されてもよい。この場合、専用の騒音マイクも制御に用いているため、さらなる騒音低減効果を図ることができる。
[補足]
上記実施の形態では、スピーカ及びエラーマイクは、座席のヘッドレストに設置されたが、これには2つの理由がある。
1つめの理由としては、以下の点が挙げられる。
フィードフォワード(FF)型の騒音制御においては、騒音マイクで騒音を検出してからコントローラにおいて信号処理を行ってスピーカから制御音を再生する。この制御音がエラーマイクに届く時間と、騒音マイクの位置における騒音が車室内を伝搬して直接エラーマイクに届く時間とが同じになる必要があり、これが所謂、因果律を満足させる条件になる。
この条件を満たすためには、スピーカからエラーマイクまでの距離が短いほうが有利である。特に、上記実施の形態の騒音制御装置のように、隣席のエラーマイクを自席の騒音マイクとして利用する場合は、隣席のエラーマイクの位置における騒音が自席のエラーマイクまで騒音がごく短時間で伝播してしまう。このため、スピーカからエラーマイクの距離が短いことが求められる。それ故、スピーカとエラーマイクをヘッドレストに設置することが、因果律を満足させる現実的な構成となる。これが1つめの理由である。
2つめの理由としては、以下の点が挙げられる。
座席においてエラーマイクの位置は制御点となるため、エラーマイクの位置は、実際に座席に座った乗員の耳元に近いほうが理想的である。しかしながら、乗員の耳元にエラーマイクを設置することができないため、乗員の頭部近傍であるヘッドレストが、騒音低減効果を十分に得ることができる現実的な配置場所になる。これが2つめの理由である。
スピーカとエラーマイクとをヘッドレストに設置する構成の具体例について、図14を用いて説明する。図14は、ヘッドレスト内のスピーカ及びエラーマイクの取り付け位置の一例を示す図である。なお、図14は、内部構造を示す図であり、図14の(a)は、正面図であり、図14の(b)は、側面図である。
図14に示されるように、ヘッドレスト100の内部には、直方体状のスピーカボックス101が設けられている。また、ヘッドレスト100の内部には、ウレタン103が充填されている。
スピーカボックス101内には、スピーカ3a及び3bが組み込まれており、スピーカボックス101の前面にはパンチングメタル102が設置されている。
パンチングメタル102には、図14の(a)に示されるように、複数の開口が設けられ、この開口を通って音が外部に放射される。また、パンチングメタル102は、ウレタン103がスピーカ3a及び3bの振動板に直接接触しないように設けられている。
パンチングメタル102が設けられない場合、スピーカ3a及び3bから出力される制御音により、スピーカ3a及び3bの振動板がウレタン103にあたり、制御音とは無関係な歪を発生してしまう場合があり、パンチングメタル102を用いて、このような歪を防止している。
また、ウレタン103がない場合、座席に座った乗員がヘッドレスト100に頭を押し付けるとスピーカボックス101またはパンチングメタル102にあたってしまう。このため、乗員に硬いあるいは痛いという不快感を与えてしまう。さらには、制御音を再生するときのスピーカ3a及び3bの振動が、直接、乗員の頭に伝わってしまい、不快感が増す場合もある。ウレタン103は、このような不快感を防止するために充填されている。
ヘッドレスト100の表面には、布が張られている。この布は、主として意匠上の理由から用いられているが、ヘッドレスト内部を保持する役割もある。
ヘッドレスト100の正面左の端部には、エラーマイク2aが設置され、ヘッドレスト100の正面右の端部には、エラーマイク2bが設置されている。ここで、エラーマイク2a及び2bは、マイク音孔がヘッドレスト表面布から出るように設けられている。
これにより、エラーマイク2a〜2bはヘッドレスト外部の騒音、つまり、座席に座った乗客の耳元に近い騒音を検出することができる。
なお、ヘッドレスト100の表面の布及びウレタン103には、通常、難燃性材料が用いられる。このため、ヘッドレスト100の表面の布及びウレタン103は、空気を通さない、または通しにくい。したがって、スピーカ3a及び3bから再生された制御音は、これら通過しにくい材料を透過した後で、エラーマイク2a及び2bに検出されることになる。
ところで、図14では、スピーカ3a及び3b、並びにエラーマイク2a及び2bは、ヘッドレスト100内に設置されたが、これら全てが収納できるほどヘッドレスト100が大きくはない場合も考えられる。そのような場合は、図15に示されるように、スピーカ3a〜3dは、座席の背もたれ部に設置されてもよい。図15は、スピーカ及びエラーマイクの配置の一例を示す図である。ただし、この場合も、エラーマイク2a〜2dは、できるだけ乗員の耳元近くに位置するほうがよいため、ヘッドレスト内に設置することが望ましい。
さらに、ヘッドレストと背もたれが分離していない座席も考えられるが、この場合も、図16及び図17に示されるように、エラーマイク2a〜2dは乗員の耳元近傍に設置されることが望ましく、スピーカ3a〜3dについても、設置可能な範囲で乗員の頭部近傍に設置されることが望ましい。図16及び図17は、スピーカ及びエラーマイクの配置の一例を示す図である。
また、スピーカ及びエラーマイクは、乗員の頭部近傍に設置できるのであれば必ずしも座席に設けられる必要は無い。特に、自動車の場合、天井部が乗員の頭部に近いため、スピーカ及びエラーマイクは、天井部に設置されてもよい。天井部は、空間として広く使用できるので、スピーカのボックス容積を確保するには有利であり、騒音制御に必要となる低周波のスピーカ再生の能力向上も期待できる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態1に係る騒音制御装置について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では騒音制御装置の自動車に対する適用例について説明したが、本発明の騒音制御装置は、列車または航空機などに適用されてもよい。また、本発明の騒音制御装置は、劇場、会議室、及び自宅のリスニングルームなど、受聴位置が限定され、かつ、外部騒音の影響を低減したい空間にも適用可能であり、本発明の騒音制御装置が適用される空間は特に限定されるものではない。
特に、列車及び航空機は自動車よりも座席数が多く、外部騒音の最初の進入経路である壁及び窓から遠い座席が存在する。このような遠い座席におけるエラー信号は、壁及び窓近傍に設置された騒音マイクの騒音信号との相関性が低いため、従来の騒音制御では良好な騒音低減効果を得られにくい。
しかしながら、上記実施の形態のように、自席の近くの席のエラーマイクを騒音マイクとして利用できれば、自席におけるエラー信号と相関性の高い騒音信号を利用できるため、良好な騒音低減効果を得ることができる。
また、上記実施の形態では、騒音制御装置に、エラーマイク、騒音マイク、及びスピーカが含まれるものとして説明したが、これらの構成要素は必須の構成要素ではない。すなわち、騒音制御装置は、上記実施の形態のコントローラに相当する装置として実現されてもよい。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、各構成要素は、回路でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
以上、一つまたは複数の態様に係る騒音制御装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
例えば、本発明は、騒音制御方法として実現されてもよいし、上記実施の形態の騒音制御装置を備える移動体(自動車、列車、及び航空機など)として実現されてもよい。
また、例えば、上記各実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。
本発明の騒音制御装置は、自動車及び航空機などの内部空間において騒音を低減することができる騒音制御装置として有用である。
1a〜1l 騒音マイク
2a〜2h、2102a〜2102d、3002 エラーマイク
3a〜3h、2103a、2103b、3003 スピーカ
10、10a、10b 騒音制御装置
100 ヘッドレスト
101 スピーカボックス
102 パンチングメタル
103 ウレタン
1000、1000b、2100 コントローラ
1100 第1制御部
1101〜1106、1201〜1206、3011、3012、3013 適応フィルタ
1101a、1101b、1102a、1102b、1103a、1103b、1104a、1104b、1105a、1105b、1106a、1106b、1201a、1201b、1202a、1202b、1203a、1203b、1204a、1204b、1205a、1205b、1206a、1206b Fxフィルタ
1101c、1101d、1102c、1102d、1103c、1103d、1104c、1104d、1105c、1105d、1106c、1106d、1201c、1201d、1202c、1202d、1203c、1203d、1204c、1204d、1205c、1205d、1206c、1206d LMS演算器
1111、1112、1211、1212 音響フィードバックキャンセラ
1113、1115〜1118、1155、1156、1213、1215〜1218、1255、1256、1351、1352、1451、1452、3014 加算器
1114、1161、1162、1214、1261、1262 減算器
1150 第1特性回路
1151〜1154、1251〜1254 特性回路
1200 第2制御部
1250 第2特性回路
1300、1400 FB制御部
2000 自動車
2001a 座席(第1の座席)
2001b 座席(第2の座席)
2001c、2001d 座席
2010 車室
2010a 右前側領域(分割領域)
2010b 左前側領域(分割領域)
2010c 右後側領域(分割領域)
2010d 左後側領域(分割領域)
2020 エンジン
2101 クランク角センサ
2110 マイコン
2120、2120a〜2120d ADコンバータ
2130a、2130b DAコンバータ
3001a〜3001c 騒音検出マイク
3011a、3012a、3013a デジタルフィルタ
3011b、3012b、3013b 係数更新回路
3101 ルーフ
3102 トランクルーム
3103a 前座席
3103b 後座席

Claims (6)

  1. 第1の座席及び第2の座席における騒音を低減する騒音制御装置であって、
    前記第1の座席は、前記第1の座席における騒音を集音する第1の集音部と、前記第1の座席における騒音を低減するための音を出力する第1のスピーカとを有し、
    前記第2の座席は、前記第2の座席における騒音を集音する第2の集音部と、前記第2の座席における騒音を低減するための音を出力する第2のスピーカとを有し、
    前記騒音制御装置は、
    前記第1のスピーカ及び前記第2のスピーカのそれぞれに、騒音を低減するための音を出力させるための制御信号を出力する制御部と、
    前記制御部から前記第2のスピーカに対して出力される前記制御信号に、前記第2のスピーカから前記第2の集音部までの伝達特性を畳み込んだ信号を生成する畳み込み部と、
    前記第2の集音部の出力信号から前記畳み込み部が生成する前記信号を減算し出力する減算器とを備え、
    前記制御部は、前記減算器からの出力信号を参照信号として、前記第1の集音部の出力信号を最小となるように、前記第1のスピーカに対して出力する前記制御信号を生成し、前記第1のスピーカに出力する
    騒音制御装置。
  2. 前記第1の座席及び前記第2の座席の周辺には、前記第1の座席及び前記第2の座席を含む空間内の騒音を集音する第3の集音部が設けられ、
    前記制御部は、前記減算器からの出力信号と前記第3の集音部からの出力信号とを参照信号として、前記第1の集音部の出力信号が最小となるように、前記第1のスピーカに対して出力する前記制御信号を生成する
    請求項1に記載の騒音制御装置。
  3. さらに、前記第1の集音部、前記第1のスピーカ、前記第2の集音部、及び、前記第2のスピーカを備える
    請求項1または2に記載の騒音制御装置。
  4. 前記第1の座席及び前記第2の座席のそれぞれは、ヘッドレストを有し、
    前記第1の集音部は、前記第1の座席のヘッドレストに設けられ、
    前記第2の集音部は、前記第2の座席のヘッドレストに設けられる
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の騒音制御装置。
  5. 前記第1の座席及び前記第2の座席のそれぞれは、ヘッドレストを有し、
    前記第1のスピーカは、前記第1の座席のヘッドレストに設けられ、
    前記第2のスピーカは、前記第2の座席のヘッドレストに設けられる
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の騒音制御装置。
  6. 第1の座席及び第2の座席における騒音を低減する騒音制御方法であって、
    前記第1の座席は、前記第1の座席における騒音を集音する第1の集音部と、前記第1の座席における騒音を低減するための音を出力する第1のスピーカとを有し、
    前記第2の座席は、前記第2の座席における騒音を集音する第2の集音部と、前記第2の座席における騒音を低減するための音を出力する第2のスピーカとを有し、
    前記騒音制御方法は、
    前記第1のスピーカ及び前記第2のスピーカのそれぞれに、騒音を低減するための音を出力させるための制御信号を出力する制御ステップと、
    前記制御ステップにおいて前記第2のスピーカに対して出力される前記制御信号に、前記第2のスピーカから前記第2の集音部までの伝達特性を畳み込んだ信号を生成する畳み込みステップと、
    前記第2の集音部の出力信号から前記畳み込みステップにおいて生成された前記信号を減算し、出力する減算ステップとを含み、
    前記制御ステップにおいては、前記減算ステップにおいて出力された出力信号を参照信号として、前記第1の集音部の出力信号が最小となるように、前記第1のスピーカに対して出力する前記制御信号を生成し、前記第1のスピーカに出力する
    騒音制御方法。
JP2014199073A 2014-09-29 2014-09-29 騒音制御装置、及び騒音制御方法 Active JP6296300B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199073A JP6296300B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 騒音制御装置、及び騒音制御方法
EP15183576.6A EP3001416A1 (en) 2014-09-29 2015-09-02 Noise controller and noise control method for reducing noise
US14/852,355 US9691373B2 (en) 2014-09-29 2015-09-11 Noise controller and noise control method for reducing noise from outside of space

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199073A JP6296300B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 騒音制御装置、及び騒音制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068714A JP2016068714A (ja) 2016-05-09
JP6296300B2 true JP6296300B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=54151065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014199073A Active JP6296300B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 騒音制御装置、及び騒音制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9691373B2 (ja)
EP (1) EP3001416A1 (ja)
JP (1) JP6296300B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170337915A1 (en) * 2016-05-23 2017-11-23 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling sound character for a vehicle
JP6674850B2 (ja) * 2016-06-29 2020-04-01 クラリオン株式会社 収音装置
JP2018011238A (ja) 2016-07-15 2018-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 マイクロフォンユニットとこれを使用した騒音低減装置
KR102358968B1 (ko) * 2016-10-17 2022-02-08 소니그룹주식회사 신호 처리 장치, 방법 및 프로그램
CN107351741A (zh) * 2017-06-28 2017-11-17 邢优胜 一种汽车座椅的主动降噪头枕
JP6967714B2 (ja) * 2017-10-27 2021-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 能動騒音低減装置、車両、及び、能動騒音低減方法
SE541331C2 (en) 2017-11-30 2019-07-09 Creo Dynamics Ab Active noise control method and system
SE1850077A1 (en) 2018-01-24 2019-07-25 Creo Dynamics Ab Active noise control method and system using variable actuator and sensor participation
US11495205B2 (en) 2018-09-13 2022-11-08 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Silent zone generation
JP7353837B2 (ja) * 2019-07-16 2023-10-02 アルパイン株式会社 騒音低減装置、車両、騒音低減システム、及び騒音低減方法
CN113096631A (zh) * 2021-04-09 2021-07-09 瑞声光电科技(常州)有限公司 汽车及其降噪方法
CN114464203B (zh) * 2022-01-18 2022-10-25 小米汽车科技有限公司 噪声过滤方法、装置、系统、车辆及存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561477A (ja) 1991-08-30 1993-03-12 Nissan Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
JPH09288489A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Mitsubishi Motors Corp 車室内騒音低減装置
JP2000322066A (ja) * 1999-03-09 2000-11-24 Honda Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
EP1860911A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-28 Harman/Becker Automotive Systems GmbH System and method for improving communication in a room
JP5327049B2 (ja) * 2007-12-14 2013-10-30 パナソニック株式会社 騒音低減装置
US9020158B2 (en) * 2008-11-20 2015-04-28 Harman International Industries, Incorporated Quiet zone control system
EP2869297B1 (en) * 2012-07-02 2020-02-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Active noise reduction device and active noise reduction method
WO2014115533A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 パナソニック株式会社 能動騒音低減装置と、これを用いた機器、ならびに能動型騒音低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016068714A (ja) 2016-05-09
US9691373B2 (en) 2017-06-27
US20160093283A1 (en) 2016-03-31
EP3001416A1 (en) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296300B2 (ja) 騒音制御装置、及び騒音制御方法
US11335317B2 (en) Road and engine noise control
EP2239729B1 (en) Quiet zone control system
EP3156999B1 (en) Engine noise control
US20230306947A1 (en) Occupancy based active noise cancellation systems
JPWO2007013281A1 (ja) 能動型振動騒音制御装置
US20160150313A1 (en) Actively Suspended Seat with Bass Loudspeakers
US20150003626A1 (en) Active noise cancellation method for automobiles
US20220068253A1 (en) Method and system for creating a plurality of sound zones within an acoustic cavity
JP2014514607A (ja) 自動車のアクティブバフェッティング制御
Kim et al. Active control of road noise considering the vibro-acoustic transfer path of a passenger car
CN113066468A (zh) 一种基于车内环境主动噪音干扰消除优化装置及方法
Kim et al. A complementary effect in active control of powertrain and road noise in the vehicle interior
JP2018045002A (ja) 能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法
JP4881896B2 (ja) ノイズキャンセル装置、ノイズキャンセル方法
JP2006213297A (ja) 能動騒音振動制御装置及び能動騒音振動制御方法
JP2006335136A (ja) 能動振動騒音制御装置
CN115798448A (zh) 基于头部移动的自适应主动噪声消除
JP2008205804A (ja) 音響システム
JP2000280831A (ja) 能動型騒音制御装置
Kim et al. An experimental investigation of active control of road noise employing the weighted error signal to maximize the noise suppression performance at focused control positions
JPH11133981A (ja) 消音装置
Oh et al. Development of an active road noise control system
JP2007331557A (ja) 音響システム
US20230197047A1 (en) Sound control device and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6296300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151