JP6295651B2 - 有線接続された座標指示ペンを使用した静電容量結合型座標検出装置 - Google Patents

有線接続された座標指示ペンを使用した静電容量結合型座標検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6295651B2
JP6295651B2 JP2013267934A JP2013267934A JP6295651B2 JP 6295651 B2 JP6295651 B2 JP 6295651B2 JP 2013267934 A JP2013267934 A JP 2013267934A JP 2013267934 A JP2013267934 A JP 2013267934A JP 6295651 B2 JP6295651 B2 JP 6295651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
cable
coordinate
signal
capacitive coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013267934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015125500A (ja
Inventor
弘志 小林
弘志 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2013267934A priority Critical patent/JP6295651B2/ja
Publication of JP2015125500A publication Critical patent/JP2015125500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295651B2 publication Critical patent/JP6295651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、タブレットに100KHz以上のAC信号を印加し、有線のケーブルで接続された座標指示ペンで信号を検出する方式を使用した静電容量結合型座標検出裝置に関する。
長方形の面抵抗体を使用した全面アナログ方式の二次元座標検出装置において、特に面抵抗体にAC信号発生器によりAC電位勾配を与え、座標指示ペンで信号を検出する対角方式の静電容量結合型の座標検出裝置については、特開2001−43002号が知られている。その概要について、1を用いて説明する。図1に開示されているものは、対角方式の静電容量結合型座標検出装置の一例を示す構成概要図である。
タブレット部1は長方形の板で形成され、透明または不透明な絶縁基板、または、ガラス基板4の上面に均一な面抵抗体2が成膜されている。面抵抗体2は不透明なカーボン膜または透明なITO(インジウム錫酸化物)膜、NESA(酸化錫)膜等であり、面抵抗値は単位面積当たり150〜1kΩである。面抵抗体2を取り囲む抵抗性周囲電極3を配設し、その4頂点(A,B,C,D点)にそれぞれ引き出し線8が接続されている。抵抗性周囲電極3は、カーボンまたは銀カーボン等による均一な線状抵抗電極であり、抵抗性周囲電極3の抵抗値は面抵抗体2の抵抗値に比べて低い方がよく、面抵抗体2の面抵抗値を単位面積当たり150〜1KΩ程度とした場合は、抵抗性周囲電極3の隣り合う頂点間の抵抗値を面抵抗値より1/5以上小さく、30〜200Ω程度にするのが好ましい。
有効座標検出エリアは抵抗性周囲電極3の内側全域である。座標指示ペン6の先端は面抵抗体2に直接接触する必要がないので、面抵抗体2の表面は保護ガラス(図示せず)等の絶縁層で覆われている。
次に面抵抗体2にAC電位勾配を与える方法について説明する。スイッチ9a〜スイッチ9dのON/OFF状態の組み合わせにより、AC信号発生器10より抵抗性周囲電極の各頂点である9a〜9d点に印加される。9a−9c間に印加(駆動)する時は9b及び9d点をOFFとし、9b−9d間に印加する時は9a及び9c点をOFFとする。
面抵抗体2において、座標指示ペン6の先端にある検出軸に近い位置のAC信号レベルは、静電容量結合5を介して座標指示ペン6に伝わり、更にペンケーブル7を介して制御基板14に伝わる。制御基板14内には、バンドパスフィルターを含むアナログ信号処理部11、A/Dコンバータ12、プロセッサ(CPU)13等があり、A/Dコンバータ12でデジタル化し、プロセッサ(CPU)13が座標を計算し出力する。
座標算出方法については、特開2001−43002号に開示されている通りであり、各計測レベルの比に基づいているために、静電容量が大きく変わっても、AC信号発生器10の出力レベルが個々にばらついていても、また、アナログ信号処理部11のゲインがばらついていても、座標指示ペン6先端でのタブレット部上の座標が高精度に検出される。
座標指示ペン6で検出した信号を増幅するにあたり、静電容量結合方式座標入力装置において、静電容量結合5の大きさは数pF(ピコ・ファラッド)以下という小容量なため、AC結合によるペンでの受信信号はどうしても程度の差はあれ微分された波形に近く、信号源波形とは異なった波形であり、その信号より算出する座標の精度に少なからぬ影響を与えていた。前述した課題の解決策として座標指示ペン6内のアナログ信号処理回路であって、フィードバック・コンデンサを接続した任意の増幅度のリニア・インバータにより、前記静電容量結合部を流れる微分信号電流を、前記静電容量結合と前記フィードバック・コンデンサの両方の容量を作用させて積分し、前記電極を駆動する電圧信号波形と相似であり信号極性が反転した電圧信号波形を出力する方法が開示されている。(特許第3271230号)
静電容量結合型座標入力装置に設けられている座標指示ペン6は、シールド効果を良くする為に、座標指示ペン6内にあるペン回路グランドに座標指示ペンのシールドケース導体を直接、接続した構造を採用していた。
上記シールドケース導体が0.05μF(マイクロ ファラッド) 以下のコンデンサ5 0KΩ以上の抵抗を介して回路グランドに接続される方法も開示されている。(特許第3864512号)
座標指示ペン6内で受信されたアナログ信号は有線ケーブル7の信号ラインを介して、制御回路14に接続されアナログ信号をデジタル処理して数値化し座標検出をする。前述した有線ケーブル7には信号ラインの他にペン内部回路のための電源供給ラインとグランドラインが接続されている。また、必要ならば座標指示ペン6がタブレット1に当接されたことを知らせるスイッチラインも含まれる。
座標指示ペン6からのノイズの侵入経路を図1、図2により説明する。ノイズ侵入経路は第1に検出軸21が考えられる。しかしながら、通常の使い方として、操作者がタブレット1に座標指示ペン6を当接する場合、タブレット1からのAC信号が大きく、逆にノイズはタブレット1によりブロックされる。さらに、制御基板14にはバンドパスフィルター11がありタブレット1からのAC信号の周波数近傍以外はブロックされる。例えば、一般的なノイズ元であるAC電源のノイズ周波数は50または60Hzであり、タブレットのAC信号と周波数が離れているので、バンドパスフィルター11の機能により検出した信号ライン27にノイズが混入しても、ブロックされ座標検出精度にあまり影響しない。
第2のノイズ侵入経路は、操作者が座標検出ペンのシールドケース23を持ち、タブレット上に他方の手や体の一部を置いたときに、タブレットからのAC信号は操作者の人体を介してシールドケース23に伝わる場合である。前述した伝導ノイズはシールドケース23により、ある程度はブロックできるが、侵入したノイズは制御基板14内にあるバンドパスフィルター11も同じ通過周波数のノイズなのでフィルター効果がなくなり、検出精度が悪くなっていた。
シールドケース23からの侵入ノイズを詳細に説明すると、シールドケース23はペン回路グランド25に接続されており、ペングランドケーブル26を介して制御回路14に接続されているがペングランドケーブル23には直流抵抗成分とインダクタンスωLがあり、合成インピーダンスが存在する。つまり、制御基板14から見たペングランドは正確には同電位ではない、さらにはペン電源ケーブル24も同様に合成インピーダンスが存在する。つまり、ペン回路内の電流ループにはケーブルによる合成インピーダンスがあり、基準となるグランドがペン回路22と制御基板14でノイズによる電位差が生まれ、シールドケース23からの侵入ノイズを避けることが困難となっていた。
有線ケーブルの直流抵抗成分を少なくするための対策としては、ペングランドケーブルとペン電源ケーブルの線材を太くすれば良いが、重くなり座標指示ペンの操作性が悪くなる。別の方法として、信号線を囲う構成のシールドケーブルが考えられるが、ペン電源ケーブルの合成インピーダンスを下げることができない。さらに、上述した方法ではいずれの場合もインダクタンスωL成分をなくすことはできないため、その効果は十分ではなかった。
特許第3271230号公報。 特許第3864512号公報。
タブレットに通常は100KHz以上のAC信号を印加し、ケーブルで接続された座標指示ペンで信号を検出する方式を使用した静電容量結合型座標検出裝置において、ケーブルの合成インピーダンスにより座標指示ペンのシールドケースからノイズが侵入して、座標検出精度に悪い影響を与えていた。
本発明は従来の問題に鑑みなされたもので、タブレットにAC信号を印加し、少なくともペン電源ケーブルとペングランドケーブルとからなるペンケーブルで接続された座標指示ペンで信号を検出する静電容量結合型座標検出装置において、前記座標指示ペンの電源とペン回路グランド間に、前記ペンケーブルのインダクタンス成分ωLに応じて0.01μF〜1μFのコンデンサを挿入し直列共振回路を形成したことを特徴とする有線接続された座標指示ペンを使用した静電容量結合型座標検出装置を提案するものである。
本発明によれば、座標指示ペンに接続されているペンケーブルのインダクタンス成分と直列共振する調整コンデンサを座標指示ペン側の電源とペン回路グランド間に挿入することで、ペンケーブルの合成インピーダンスを最小にし、座標ズレを少なくすることができる。
静電容量結合型の座標検出装置の一例を示す説明図。 本発明による静電容量結合型の座標指示ペンの実施の形態を示す説明図。 本発明によるノイズ元を含めた要部等価回路。
以下、本発明の詳細を添付図面に従って説明する。図2は座標指示ペンのペン電源とペングランド間に意図された値に調整されたコンデンサを搭載した本願発明の実施例である。また、図3は本発明の等価回路である。
以下、本発明の詳細を添付図面に従って説明する。図1は、対角方式の静電容量型の座標検出装置の構成概要図である。その動作においては前述のとおりなので、ここでの説明は省略する。図2は座標指示ペン6の内部の概略図である。
タブレット部1からのAC信号を静電容量結合5を介して検出軸21に伝わり、ペン内部にあるアナログ信号処理回路22(以降ペン回路と呼ぶ)にて増幅・成型される。増幅・成型された信号は有線ケーブル28にあるペン信号ライン27を介して制御基板14にあるバンドパスフィルターを含むアナログ信号処理部11に接続される。
シールドケース導体23は外来ノイズの侵入を防ぐために、通常はペン回路22のペン回路グランド25に接続されている。
ペン回路22のペン電源30は制御基板14からの供給を受けるためペン電源ケーブル24を介して電源供給を受ける。また、ペン電源30のリターンとしてペン回路グランド25はペングランドゲーブル26を介して制御基板14に接続される。調整用コンデンサ28はペン電源30とペン回路グランド25に挿入されている。
本発明ではペンケーブルのインダクタンス成分ωLに着目し、直列共振回路を構成するために調整コンデンサ28をペン電源30とペン回路グランド25間に挿入することでタブレット部1からのAC信号の周波数に対して合成インピーダンスを最大限に下げるようにした。
図3は静電容量型座標検出装置(図1)においてタブレット部1が発生する周波数に近いノイズが座標指示ペン6にあるシールドケース23に伝わる場合の本発明の等価回路である。
符号33はノイズ信号源でありタブレット部1が発生する周波数に近い周波数でシールドケース23に印可される。また、符号31はペン回路負荷、36は制御基板14の座標指示ペン6へ供給する電源である。符号35はペングランドケーブル26の合成インピーダンスで、直流抵抗成分とインダクタンスωLが含まれる。符号34はペン電源ケーブル24の合成インピーダンスも同じように直流抵抗成分とインダクタンスωLが含まれる。符号32は調整コンデンサでペン電源30とペン回路グランド25の間に挿入されている。
前記ノイズ信号源33で発生したノイズ信号は、調整コンデンサ32、ペン電源ケーブルの合成インピーダンス34、制御基板14へ電源を供給する電源36、基準グランド37の直列共振回路になり、座標指示ペン6のペン回路の電源インピーダンスが最小になる。等価回路から分かるように、特にペン電源ケーブルの合成インピーダンス34を下げることに有効であるため、ペングランドケーブル26をシールド線(図示せず)にしてペングランドケーブル26の合成インピーダンス35を下げることで、さらに効果がある。
効果を確かめるため、座標指示ペン6のケーブル7の長さと調整コンデンサ28の値を変えて、ペンのシールドケース23に強制的にタブレット1と同じ周波数を印可して検出座標のズレ量を測定した。その結果が表1である。ズレ量の値は特に単位を設定していないが数値がゼロになるほど、ズレ量は少ない。また、ケーブルはシールドケーブルを使用し、強制印可周波数は450KHzとした。
表1の実験結果から調整コンデンサの値でズレ量が変わることがわかる。また、この実験では調整コンデンサ0.05μF(マイクロ ファラッド)ではケーブル長が変わってもズレ量は少なかった。また0.3μF(マイクロ ファラッド)ではケーブル長160cmの時にはズレ量は少なく良好な結果だった。しかし、ケーブル長が長くなるとズレ量が大きくなるのは、ケーブルの合成インピーダンス Z=R+jωL と調整コンデンサの値Cが直列共振するためである。つまりωL=1/ωCとなることで、ケーブルのインピーダンスはZ=Rとなり直流抵抗成分のみとなるのである。その結果、ズレ量が最小になっているのである。また、ケーブル長さが変わるとインダクタンスが変わるため、ズレ量は大きくなった。これは共振周波数の選択度Qが高いとも言える。
ちなみに、1.5μF(マイクロ ファラッド)ではケーブル長さが変わっても全体にズレ量が大きくなっている。
これらのことから、調整用コンデンサは1μF(マイクロ ファラッド)以下が有効である。
Figure 0006295651
1 タブレット部
2 面抵抗体
3 低抵抗性周囲電極
4 ガラス基板
5 静電容量結合
6 座標指示ペン
7 ペンケーブル
8 引き出し線a、b、c、d
9 スイッチa、b、c、d
10 AC信号発生器
11 バンドパスフィルターを含むアナログ信号処理部
12 A/Dコンバータ
13 プロセッサ(CPU)
14 制御基板
15 タブレットケーブル
16 ケーブルパッド
21 検出軸
22 アナログ処理回路(ペン回路)
23 シールドケース
24 ペン電源ケーブル
25 ペン回路グランド
26 ペングランドケーブル
27 ペン信号ケーブル
28 調整コンデンサ
29 有線ケーブル
30 ペン電源
31 ペン回路負荷
32 調整コンデンサ
33 ノイズ信号源
34 ペン電源ケーブルの合成インピーダンス
35 ペングランドケーブルの合成インピーダンス

Claims (1)

  1. タブレットにAC信号を印加し、少なくともペン電源ケーブルとペングランドケーブルとからなるペンケーブルで接続された座標指示ペンで信号を検出する静電容量結合型座標検出装置において、前記座標指示ペンの電源とペン回路グランド間に、前記ペンケーブルのインダクタンス成分ωLに応じて0.01μF〜1μFのコンデンサを挿入し直列共振回路を形成したことを特徴とする有線接続された座標指示ペンを使用した静電容量結合型座標検出装置。
JP2013267934A 2013-12-25 2013-12-25 有線接続された座標指示ペンを使用した静電容量結合型座標検出装置 Active JP6295651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267934A JP6295651B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 有線接続された座標指示ペンを使用した静電容量結合型座標検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267934A JP6295651B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 有線接続された座標指示ペンを使用した静電容量結合型座標検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015125500A JP2015125500A (ja) 2015-07-06
JP6295651B2 true JP6295651B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=53536186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013267934A Active JP6295651B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 有線接続された座標指示ペンを使用した静電容量結合型座標検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6295651B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102354248B1 (ko) * 2015-10-06 2022-01-21 삼성전자 주식회사 오동작 방지 기능을 가지는 펜 입력장치 및 펜 입력장치의 오동작 방지 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140157A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Pentel Corp コード付き電子ペンのシールドケース絶縁方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015125500A (ja) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI545486B (zh) 觸摸感測裝置
KR101389815B1 (ko) 디스플레이 장치용 전극 구조
CN101493741B (zh) 触摸屏装置
TWI311280B (ja)
TWI566150B (zh) 具多層電極結構之高精確度觸壓感應裝置
EP2477102A2 (en) Touch screen system
US20150109244A1 (en) Capacitive type touch sensor
JP5553848B2 (ja) 微小インピーダンス変動検出装置
JP5961467B2 (ja) タッチパネル
JP2006106853A (ja) タッチパネル装置
TW201237681A (en) Position-sensing and force detection panel
WO2013145056A1 (ja) 静電容量式タッチパネル
WO2011058562A1 (en) Capacitive sensor for a digitizer system
KR101166890B1 (ko) 센서 장치
JP2003173238A (ja) タッチセンサおよびタッチセンサ付き表示装置
WO2013128981A1 (ja) タッチセンサ付携帯型装置及び表示装置
JP6295651B2 (ja) 有線接続された座標指示ペンを使用した静電容量結合型座標検出装置
CN105531656B (zh) 适于实施高电阻性测量电极的电容式控制界面设备和方法
KR102107786B1 (ko) 터치 스크린 시스템
JP5845661B2 (ja) 入力装置
JP2014025811A (ja) 静電容量結合方式静電センサー
KR101461929B1 (ko) 정현파 전압을 이용한 터치 검출 장치 및 터치 검출 방법
KR101939195B1 (ko) 압력 센싱 장치, 압력 검출기 및 이들을 포함하는 장치
JP2015156236A (ja) 静電容量式タッチパネル
JPH1173270A (ja) 非直結ペンケ−スを使用した静電容量結合型座標入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6295651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150