JP6295635B2 - 画像投影装置、画像投影システムおよび画像投影方法 - Google Patents

画像投影装置、画像投影システムおよび画像投影方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6295635B2
JP6295635B2 JP2013261465A JP2013261465A JP6295635B2 JP 6295635 B2 JP6295635 B2 JP 6295635B2 JP 2013261465 A JP2013261465 A JP 2013261465A JP 2013261465 A JP2013261465 A JP 2013261465A JP 6295635 B2 JP6295635 B2 JP 6295635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
point
projection
unit
projected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013261465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015118252A (ja
Inventor
喜章 西川
喜章 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013261465A priority Critical patent/JP6295635B2/ja
Publication of JP2015118252A publication Critical patent/JP2015118252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295635B2 publication Critical patent/JP6295635B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、画像投影装置、画像投影システムおよび画像投影方法に関する。
近年、プロジェクタを用いて、会議でのプレゼンテーション、および学校等での教育ビデオの投影等が実施されるようになってきている。最近では、画像投影装置からスクリーンまでの距離を従来のプロジェクタよりも短く設定できる短焦点プロジェクタは、プロジェクタ本体をスクリーン近傍に設置することができ、視聴者の視聴スペースを有効に使用できるようになったり、投影画像に視聴者自身が映り込むことを抑制できる。
ここで、プロジェクタから画像が投影されるスクリーン自体を天井からぶら下げたり、または、スタンドに吊り下げられている場合、スクリーンに凹凸が発生することが考えられる。この場合において、プロジェクタがスクリーンに投影画像を投射した場合、スクリーンの凸凹により投影画像に歪みが生じてしまう。このようなスクリーンの凹凸に対応し、プロジェクタの投影画像を高品質化する技術として、投影画像の台形補正、および投影面(スクリーン等)の微妙な凹凸による画像の歪みを補正する歪み補正技術が提案されている。
このような歪み補正を用いた画像投影装置として、検出手段と、歪み補正情報生成手段と、取得手段と、歪み補正手段とを備えた技術が提案されている(特許文献1)。検出手段は、プロジェクタによる投写面への投写光の入射態様に応じて異なる密度で所定の図形が複数配置されている補正用画像の表示位置を検出する。歪み補正情報生成手段は、検出した表示位置と、補正用画像を表す補正用画像データとに基づいて、投写面に投写される画像の歪み補正に用いられる。取得手段は、投写面に投写する画像を表す画像データを取得する。歪み補正手段は、歪み補正情報を用いて取得した画像データに歪み補正処理を施す。
しかしながら、上述のようにスクリーン自体を天井からぶら下げたり、または、スタンドに吊り下げられている場合、投影中にスクリーン自体が動いたり、スクリーン表面の波打ちの状態が変わる場合が考えられる。このような場合、特許文献1に記載された技術においては、投影中にスクリーンの凹凸の状態が変わったとしても、画像投影中であるということから画像投影を途中で停止することができず、画像投影中に即座にテストパターン画像を表示して歪み補正を実施することはできないという問題点がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、スクリーンの状態が変化したとしても画像投影中に歪み補正ができる画像投影装置、画像投影システムおよび画像投影方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、画像データを被投影体に第1投影画像として投影させる投影手段と、光線が照射された前記第1投影画像が撮像手段により撮像されて生成された第1撮像画像から、前記光線が照射された部分の画像であるポイント画像の位置を検知する照射位置検知手段と、前記投影手段により投影される画像データに対して、前記ポイント画像の位置にドットパターン画像を合成する合成手段と、前記ドットパターン画像が合成された画像データが前記投影手段により投影された第2投影画像が前記撮像手段により撮像されて生成された第2撮像画像において、前記ドットパターン画像の位置を検知する合成位置検知手段と、前記第2撮像画像において、位置が検知された前記ドットパターン画像と前記ポイント画像とのズレ量を検出する比較手段と、前記ズレ量に基づいて、前記投影手段から投影される画像データに対して歪み補正処理を実行する歪み補正手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、画像投影中においてスクリーンの状態が変化したとしてもリアルタイムに歪み補正ができる。
図1は、実施の形態に係る画像投影システムの全体構成およびその使用例を示す図である。 図2は、実施の形態に係る画像投影システムの機能ブロックの構成例を示す図である。 図3は、プロジェクタからの投影画像に対するレーザペンの使用例を示す図である。 図4は、プロジェクタからの投影画像が正しく矩形に表示されていない状態の例を示す図である。 図5は、プロジェクタからの正しく矩形に表示されていない投影画像に対してレーザペンによりレーザ光を照射している状態の例を示す図である。 図6は、台形補正処理を説明する図である。 図7は、スクリーンに凸部が存在する場合の投影画像の見え方を説明する図である。 図8は、実施の形態に係る画像投影システムにより歪み補正処理をする場合において、投影画像に対してレーザペンによりレーザ光を照射している状態の例を示す図である。 図9は、レーザ光が照射された投影画像を撮像して投影する画像データにドットパターン部を合成することを説明する図である。 図10は、ドットパターン部を重畳した画像データを投影して投影画像を撮像することを説明する図である。 図11は、レーザポイントとドットパターン部とのズレを示す図である。 図12は、歪み補正処理において仮想点の画素値の算出方法を説明する図である。 図13は、歪み補正処理において仮想点の画素値の算出の具体例を示す図である。 図14は、スクリーンに凹部が存在する場合の投影画像の見え方を説明する図である。 図15は、レーザペンによるレーザポイントを投影画像上で上下左右に動作させる状態を示す図である。 図16は、複数の画像領域に分割された投影画像において、各画像領域を横切るレーザポイントの軌跡から画像領域の中央の近傍のレーザポイントをサンプリングする例を示す図である。 図17は、レーザポイントの軌跡に応じて投影画像を別の形態で複数の画像領域に分割することを説明する図である。 図18は、実施の形態に係る画像投影システムにおける画像処理の動作の一例を示すフローチャートである。 図19は、投影画像における各画像領域の領域情報と、画像領域内のズレ量とを保持するためのデータフォーマットの例を示す図である。 図20は、実施の形態の変形例に係る画像投影システムの全体構成およびその使用例を示す図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明に係る画像投影装置、画像投影システムおよび画像投影方法の実施の形態を詳細に説明する。また、以下の実施の形態によって本発明が限定されるものではなく、以下の実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、およびいわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、以下の実施の形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換および変更を行うことができる。
(画像投影システムの構成)
図1は、実施の形態に係る画像投影システムの全体構成およびその使用例を示す図である。図2は、実施の形態に係る画像投影システムの機能ブロックの構成例を示す図である。図3は、プロジェクタからの投影画像に対するレーザペンの使用例を示す図である。図1〜3を参照しながら、本実施の形態に係る画像投影システム1の構成について説明する。なお、本実施の形態に係る画像投影システム1におけるプロジェクタとして、短焦点プロジェクタを例に説明する。
図1に示すように、画像投影システム1は、短焦点プロジェクタであるプロジェクタ2と、撮像装置3(撮像手段)と、を備えている。画像投影システム1は、プロジェクタ2から投影光10を照射し、スクリーン11(被投影体)に投影画像100を投影させる。撮像装置3は、プロジェクタ2に接続ケーブルによって接続され、後述する画像処理のために、スクリーン11に投影されている投影画像100を撮像する。撮像装置3は、内部に撮像素子を搭載し、スクリーン11からの光を、撮像素子によってRGBデータである画素値に変換してデジタル画像データに変換する。なお、撮像装置3は、接続ケーブルを延長することにより、プロジェクタ2の設置位置から離れて投影画像を視聴するユーザ側の位置に設置することにより、投影画像100をユーザの目線と同様に撮影することが可能である。
次に、図2を参照しながら、プロジェクタ2の詳細な機能ブロック構成について説明する。図2において、太線は画像データの流れを示し、細線は制御データまたは制御コマンドの流れを示す。
図2に示すように、プロジェクタ2は、デジタル画像入力I/F201と、アナログ画像入力I/F202と、A/D変換部203と、セレクタ204と、ラスタ画像変換部205と、フレームメモリ206と、ワークメモリ207と、ビデオメモリ208と、画像投影制御部209と、画像投影部210(投影手段)と、を備えている。
デジタル画像入力I/F201は、プロジェクタ2の外部の機器から画像データを入力するインターフェースである。デジタル画像入力I/F201は、例えば、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)インターフェース、またはUSB(Universal Serial Bus)インターフェースによって実現される。
アナログ画像入力I/F202は、プロジェクタ2の外部のアナログ機器からアナログ画像データを入力するインターフェースである。アナログ画像入力I/F202は、例えば、コンポジットインターフェースまたはRGBコンピュータインターフェース等によって実現される。
A/D変換部203は、アナログ画像入力I/F202から入力されたアナログ画像データをデジタル画像データにA/D変換する処理部である。
セレクタ204は、デジタル画像入力I/F201から入力された画像データ、または、アナログ画像入力I/F202に入力され、A/D変換部203によりA/D変換された画像データのいずれかを切り替えて、後段のラスタ画像変換部205に入力させるスイッチング処理部である。
ラスタ画像変換部205は、プロジェクタ2の外部機器から入力された画像データをラスタ変換し、後段のワークメモリ207に格納しやすい画像フォーマットに変換する処理部である。ラスタ画像変換部205は、例えば、デジタル画像でコード化されている画像データをデコードし、1フレーム毎のラスタデータに変換する。ラスタ画像変換部205は、プロジェクタ2の外部からデジタル画像データが入力された場合は、そのデジタル画像データをラスター化し、アナログ画像データが入力された場合は、A/D変換部203によりそのアナログ画像データから変換されたデジタル画像データをラスター化する。
フレームメモリ206は、大容量の記憶装置であり、ラスタ画像変換部205によりラスタ変換されたデジタル画像データを複数フレーム格納するバッファ機能を有する記憶装置である。
ワークメモリ207は、フレームメモリ206に格納されている画像データを1フレームずつ取り出し、その画像データに編集処理を施すための作業メモリとして機能する記憶装置である。
ビデオメモリ208は、画像投影部210により投影される画像データを格納する記憶装置である。ビデオメモリ208に格納された画像データは、画像投影部210によってそのままスクリーン11に投影されることになる。
画像投影制御部209は、ビデオメモリ208に格納された画像データと、後段の画像投影部210の動作とのタイミング調整の制御を行う処理部である。
画像投影部210は、ビデオメモリ208に格納された画像データを、スクリーン11に投影光10を照射して投影画像100として投影させる投影処理部である。画像投影部210は、例えば、プロジェクタ2が液晶プロジェクタであれば、液晶パネルの制御をしたり、液晶パネルを透過する投影光を発生するランプの点灯動作を制御する。なお、プロジェクタ2は、プロジェクション方式、液晶方式、またはDLP(Digital Light Processing)方式等のいずれの方式であってもよい。
図2に示すように、プロジェクタ2は、さらに、画像格納部221と、フレーム位置検知部222と、フレーム枠補正部223と、画像分割制御部224(分割手段)と、照射位置検知部225(照射位置検知手段)と、照射位置補正部226と、サンプリング部227(抽出手段)と、レーザ画像合成部228(合成手段)と、合成位置検知部229(合成位置検知手段)と、合成位置補正部230と、位置比較部231(比較手段)と、仮想点係数決定部232と、仮想点演算部233(歪み補正手段)と、を備えている。
画像格納部221は、撮像装置3で撮像された撮像画像の画像データを格納するための記憶装置である。
フレーム位置検知部222は、スクリーン11に投影された投影画像100の四隅の位置を検知する処理部である。プロジェクタ2により投影された投影画像のフレームは本来なら長方形(矩形)となるはずであるが、スクリーンの傾き、または、プロジェクタ2本体の設置位置とスクリーン11との位置関係から台形となったり、四辺の長さが異なることがある。フレーム位置検知部222は、このような矩形とならない投影画像100の四隅の位置を検知する処理部である。具体的には、フレーム位置検知部222は、例えば、画像格納部221により撮像された撮像画像において、スクリーン11に投影画像100が投影されていない部分の画像濃度と、投影画像100が投影されている部分の画像濃度との差異を検知して、投影画像100の四隅の位置を求める。
フレーム枠補正部223は、フレーム位置検知部222により検知された投影画像100の四隅の位置から、本来の長方形(矩形)の投影画像に変換する台形補正処理を実行する処理部である。この台形補正処理のアルゴリズムは、周知技術と同等の方式で実現されるが、台形補正処理の概要については、後述する。
画像分割制御部224は、スクリーン11に投影された投影画像のフレームを所定の大きさの画像領域に分割して、後工程の処理部に、画像領域情報を渡す処理部である。画像分割制御部224から画像領域情報を入力した各処理部は、その画像領域毎に処理を切り替える。
照射位置検知部225は、画像格納部221に格納されている撮像画像の画像データから、レーザペン4によるレーザ光120のレーザポイントの軌跡部(軌跡画像)を取り出し、軌跡部の位置を検知する処理部である。具体的には、照射位置検知部225は、撮像画像におけるレーザポイント部は、撮像画像のその他の部分に比べて彩度が高いので、予め設定された彩度に関する閾値と、撮像画像の画素値と比較し、閾値以上の彩度を有する画素の部分をレーザポイント部(ポイント画像)と認識する。照射位置検知部225は、複数の連続する撮像画像において、認識したレーザポイント部を順次結ぶことによって、投影画像に対するレーザペン4のレーザ光120のレーザポイントの軌跡を推測でき、撮像画像においては軌跡部として取り出すことができる。レーザポイント部とは、後述するが、レーザペン4によって投影画像に照射されたレーザ光120によるレーザポイントと共に、撮像装置3により投影画像が撮像された撮像画像において、レーザポイントに相当する画像部分をいうものとする。
照射位置補正部226は、フレーム枠補正部223の台形補正処理における補正パラメータに基づいて、撮像画像におけるレーザ光120の軌跡部を補正する。照射位置補正部226は、台形補正処理における補正パラメータにより、台形等である撮像画像から長方形(矩形)画像に補正し、撮像画像におけるレーザ光120の軌跡部の位置も補正する。
サンプリング部227は、画像分割制御部224から受けた画像領域情報から、撮像画像を所定のサイズに分割し、その画像領域毎にレーザ光120の軌跡部から、レーザ光120のレーザポイント部のサンプリングを行う。この画像領域におけるレーザ光120のレーザポイント部のサンプリングについての詳細は、後述する。
レーザ画像合成部228は、ワークメモリ207に展開されている画像データに、サンプリング部227でサンプリングした画像領域毎のレーザ光120のサンプリング点(レーザポイント部)の位置にドットパターン部を合成する処理部である。レーザ画像合成部228が、この合成処理後の画像データをワークメモリ207に送信することにより、プロジェクタ2で投影している投影画像の画像領域毎に複数のドットパターン部が合成されて投影される。
合成位置検知部229は、レーザ画像合成部228によりドットパターン部が合成された画像データが画像投影部210により投影され、その投影画像が撮像装置3により撮像され、その撮像画像を画像格納部221から受信する。合成位置検知部229は、受信した撮像画像から、合成されているドットパターン部の位置を検知する。合成位置検知部229は、ドットパターン部が予めレーザ画像合成部228により画像データと分離しやすい色で構成されていることから容易に検知することができる。
合成位置補正部230は、フレーム枠補正部223の台形補正処理における補正パラメータに基づいて、撮像画像において合成位置検知部229により検知されたドットパターン部の位置を台形補正する処理部である。
位置比較部231は、サンプリング部227によりサンプリングした撮像画像におけるレーザポイント部と、合成位置補正部230により補正された撮像画像におけるドットパターン部とのズレ量を、撮像画像の画像領域毎に検出する処理部である。
仮想点係数決定部232は、位置比較部231において検出したズレ量から、仮想点係数を決定する処理部である。ここで、仮想点係数とは、撮像画像におけるレーザポイント部とドットパターン部とのズレ量が、例えば、後述する図11に示すように、4.4ライン(画素列)あったとすると、端数である1ライン以下の0.4ラインのズレ量に基づいて定まる係数をいう。仮想点係数決定部232は、撮像画像における画像領域毎に仮想点係数を決定する。
仮想点演算部233は、仮想点係数決定部232により決定された仮想点係数により、ワークメモリ207内の画像データに対して、画像領域毎に仮想点演算(歪み補正処理)を行い、仮想点演算後の画像データをビデオメモリ208に順次格納する。ビデオメモリ208に格納された仮想点演算後の画像データが、画像投影制御部209および画像投影部210を介して、スクリーン11に投影画像として投影される。仮想点演算(歪み補正処理)の詳細については、後述する。
なお、上述のフレーム位置検知部222、フレーム枠補正部223、画像分割制御部224、照射位置検知部225、照射位置補正部226、サンプリング部227、レーザ画像合成部228、合成位置検知部229、合成位置補正部230、位置比較部231、仮想点係数決定部232および仮想点演算部233は、ハードウェア回路によって構成されてもよく、または、CPU(Central Processing Unit)等においてプログラムが実行されることにより実現されるものとしてもよい。
レーザペン4は、図3に示すように、搭載されたON/OFFボタンによりレーザ光120を照射および停止することができ、レーザ光120によりスクリーン11の投影画像100に対して、レーザポイントを表示することができる。なお、レーザ光120を照射するものとしてペン形状であるレーザペン4を挙げているが、これに限定されるものではなく、レーザ光を照射できるレーザポインタとしての機能を有する装置であればどのようなものでもよい。
(台形補正処理)
図4は、プロジェクタからの投影画像が正しく矩形に表示されていない状態の例を示す図である。図5は、プロジェクタからの正しく矩形に表示されていない投影画像に対してレーザペンによりレーザ光を照射している状態の例を示す図である。図6は、台形補正処理を説明する図である。図4〜6を参照しながら、画像投影システム1における台形補正処理の概要について説明する。
図4は、スクリーン11に対して、投影画像101が映し出されている図であるが、投影画像101は、スクリーン11またはプロジェクタ2の位置関係から正しい矩形に表示できていない形状となっている。したがって、図5で示すように、レーザペン4のレーザ光120が指し示すレーザポイント106の投影画像101に対する位置を正しく認識することができない。そこで、フレーム枠補正部223(図2参照)は、図6に示すように、周知の台形補正処理により、投射されたレーザ光120の位置(レーザポイント106)(図6(a)参照)を、撮像装置3により撮影した投影画像101の四隅の位置102〜105に基づいて正しい位置に補正する。すなわち、フレーム枠補正部223は、台形補正処理により補正された位置102a〜105aを有する補正後投影画像101aに対するレーザ光120の位置(レーザポイント106a)を正しく補正する(図6(b)参照)。
(歪み補正処理)
図7は、スクリーンに凸部が存在する場合の投影画像の見え方を説明する図である。図8は、実施の形態に係る画像投影システムにより歪み補正処理をする場合において、投影画像に対してレーザペンによりレーザ光を照射している状態の例を示す図である。図9は、レーザ光が照射された投影画像を撮像して投影する画像データにドットパターン部を合成することを説明する図である。図10は、ドットパターン部を重畳した画像データを投影して投影画像を撮像することを説明する図である。図11は、レーザポイントとドットパターン部とのズレを示す図である。図12は、歪み補正処理において仮想点の画素値の算出方法を説明する図である。図13は、歪み補正処理において仮想点の画素値の算出の具体例を示す図である。図14は、スクリーンに凹部が存在する場合の投影画像の見え方を説明する図である。
まず、図7を参照しながら、スクリーン11に凹凸がある場合に、スクリーン11に投影された投影画像がユーザにどのように見えるのかについて説明する。図7においては、スクリーン11の凸部11aにおける投影画像の見え方の例を説明する。
短焦点プロジェクタであるプロジェクタ2の場合、投影光10aの光軸の方向と、スクリーン11から視聴するユーザへ向かう方向が異なる。そのため、図7に示すように、スクリーン11の歪みによってユーザから投影画像を見ると、正しく投影画像が投影されていないように見えてしまうことがある。例えば、図7において、本来は、ユーザが、スクリーン11の点a1に投影された画像を、その反射光として位置A1において認識できるはずが、スクリーン11に歪みである凸部11aがあるために、点a1に投影されるはずの画像が凸部11a上の点c1で反射されてしまう。その結果、本来、点b1に投影されるべき画像であって、その反射光が位置B1において認識される画像が、点a1に投影されるべき画像で置き換えられてしまうことになる。すなわち、ユーザは、位置B1において、本来、点a1に投影されるべき画像を認識することになるため、投影画像が歪んだ画像となって見えることになる。
したがって、本実施の形態に係る画像投影システム1は、スクリーン11に凸部11a等のような歪みがあったとしても、ユーザが正しい投影画像を認識できるように、位置B1において認識される点a1に投影されるべき画像を、点b1に投影されるべき画像で置き換えるような歪み補正処理を実行する。これによって、本来、点b1に投影されるべき画像が、点c1で投影されるようになり、スクリーン11における歪んだ投影画像を補正することができる。さらに具体的にいうと、図7に示すように、位置B1において認識される点a1に投影されるべき画像を、点a1から距離d離れた点b1に投影されるべき画像で置き換えることによって、ユーザは、本来投影すべき点bの画像が正しく位置B1の方向において認識することができる。したがって、この補正のために必要な上述の距離dを、画像投影中であっても正確に検知することによって、プロジェクタ2の投影動作中にスクリーン11の歪みの状態が変わったりしても、リアルタイムに歪み補正を行うことができる。
次に、図8〜13を参照しながら、具体的な歪み補正処理について説明する。以下の説明においては、上述のフレーム枠補正部223による台形補正処理は実行されているものとし、台形補正処理後の投影画像である投影画像110(第1投影画像)がスクリーン11に投影されているものとして説明する。すなわち、図8に示すように、プロジェクタ2から照射される投影光10bによって、台形補正処理後の投影画像である投影画像110がスクリーン11に投影されているものとする。
まず、図8に示すように、レーザペン4からレーザ光120を照射させ、スクリーン11上の投影画像110にレーザポイントとして映し出させる。この状態を、図9(a)に示している。図9(a)では、投影画像110上のレーザポイントは、点p1として示している。撮像装置3は、レーザポイントである点p1が映し出された投影画像110を撮像して、図9(b)に示す撮像画像111(第1撮像画像)を生成する。撮像画像111における点p1は、レーザポイントの画像であるレーザポイント部を示す。
次に、図9(b)に示すように、撮像画像111と点p1との相対的な位置関係を演算する。具体的には、照射位置検知部225が、撮像画像111における点p1を認識し、照射位置補正部226が、台形補正処理における補正パラメータにより、点p1の位置を補正する。次に、サンプリング部227が、撮像画像111の水平幅Xおよび垂直幅Yに対して、左上端部を基準として、点p1の位置が水平方向にx、垂直方向にyの位置に存在することを認識する。そして、サンプリング部227は、水平幅Xと値xとの比、および垂直幅Yと値yとの比を求め、記憶装置(ワークメモリ207等)に格納する。
図9(c)は、ワークメモリ207に格納された投影前の画像データ112を示している。レーザ画像合成部228は、ワークメモリ207に格納された画像データ112に対して、上述の水平幅Xと値xとの比、および垂直幅Yと値yとの比で定まる位置に、撮像画像111におけるレーザポイント部(点p1)と同等の大きさを持つドットパターン部を合成する。図9(c)では、画像データ112におけるドットパターン部は、点q1として示している。レーザ画像合成部228により合成されるドットパターン部の色は、ワークメモリ207上に展開された画像には存在しない色、または、ドットパターン部が合成される位置の周囲部の色と異なる色等を選択する。これによって、画像データ112がプロジェクタ2により投影された場合、その投影画像を撮像した撮像画像(後述の撮像画像114)において、ドットパターン部の位置が検知しやすくなる。
ドットパターン部が合成された画像データ112は、この後、ワークメモリ207からビデオメモリ208に展開され、このビデオメモリ208の画像データがそのまま画像投影制御部209を介して、画像投影部210によりスクリーン11に投影される。レーザ画像合成部228は、投影画像が時系列に変化しても、歪み補正処理が終了するまで、投影されるワークメモリ207内の画像データにおいて、同じ位置に同じ色の同じドットパターン部の合成を継続する。画像データ112が投影された投影画像において映し出されるドットパターン部は、ユーザからみるとほんの一瞬であり、表示されたとしても気にならない。
図10(a)は、ドットパターン部が合成された画像データ112が画像投影部210によりスクリーン11に投影された投影画像113(第2投影画像)を示している。投影画像113において、点p1は、レーザペン4から照射されたレーザ光120のレーザポイントを示し、点q2は、ドットパターン部(点q1)が合成された画像データ112が投影された場合における投影画像113上で映し出されるドットパターン部である。点p1および点q2は、本来、スクリーン11に歪みがなければ、一致するはずであるが、スクリーン11におけるレーザ光120が照射された位置に歪みがある場合、図7に示したようにズレが生じる。つまり、スクリーン11に歪みがある場合、直接レーザペン4から照射されたレーザ光120のレーザポイントが映し出された投影画像110を撮像装置3で撮像し、撮像画像111におけるレーザポイントの同じ位置に、画像データ112においてドットパターン部を合成し、再び投影した投影画像113において、ドットパターン部の位置と、レーザ光120のレーザポイントとの間にズレが生じる。
撮像装置3は、この点p1と点q2との間にズレが生じている投影画像113を再度、撮影して、図10(b)に示す撮像画像114(第2撮像画像)を生成する。撮像画像114における点p2は、投影画像113上のレーザポイント(点p1)の画像であるレーザポイント部である。図11(a)は、点p2と点q2とのズレの例を示し、そのズレ量が距離gである例を示す。このズレ量は、撮像画像114の全体領域と、点p2および点q2の中心の距離との比から、位置比較部231によって求められる。なお、撮像装置3はコスト的に高くならない程度で、プロジェクタ2よりも高解像度である方が、点p2と点q2との距離(画素のライン数)をできるだけ正確に求める上で望ましい。
図11(b)は、点p2と点q2とが4.4ラインずれている例を示している。すなわち、図7において説明すると、本来は、ユーザがスクリーン11の点a1に投影された画像を、その反射光として位置A1において認識できるはずが、スクリーン11の歪みのために、点a1に投影されるべき画像が、点a1から4.4ライン分ずれた点c1に投影されてしまうことになる。これを回避するために、スクリーン11の歪みがあることを前提に、点a1の位置に、点a1から4.4ライン分ずれた点c1の位置の画像を投影させればよい。ただし、図11(b)において、点p2と点q2とのズレは、ほとんどの場合4.4ラインのように小数点以下の値を含む。この場合、小数点以下の値を含むことを想定したうえで、仮想点における画素値を求める必要がある。ここで、仮想点とは、本来の位置(点p2)で投影されるべき画像が、ずれて投影されている位置(点q2)を示すものとする。
仮想点の画素値を演算する仮想点演算(歪み補正処理)を実施する方法として、三次元コンボリューション法を採用する例を説明する。図12(a)は、仮想点係数γと補正係数h(γ)との関係を示す三次元コンボリューション関数である。図12(b)は、三次元コンボリューション関数から具体的な計算方法を示した仮想点Aの画素を求める計算式である。そして、図12(c)は、各仮想点係数γから図12(a)に示すに三次元コンボリューション関数によって求められた具体的な補正係数hを示しており、仮想点係数γと補正係数hとを関連付けて記憶装置(図示せず)に格納される補正係数テーブル300として示している。
まず、仮想点係数決定部232は、仮想点Aの画素値を計算するために、仮想点Aを中心として、近傍の4点である点pa〜pdを選択する。次に、仮想点係数決定部232は、点pa〜pdのうち仮想点Aからレーザポイント部の点側(図11の例では点p2)側の点で最も近い点(ここでは点pbとする)と、仮想点Aとの距離であるγを求め、これを仮想点係数として決定する。
仮想点演算部233は、補正係数テーブル300を参照し、仮想点係数決定部232により決定された仮想点係数γから、補正係数h(1+γ)、h(γ)、h(1−γ)およびh(2−γ)を導出する。仮想点演算部233は、導出した補正係数h、および4つの点pa〜pdのそれぞれの画素値Pa〜Pdから、図12(b)に示す計算式によって、仮想点Aの画素値を算出する。
以下、図13を参照しながら、三次元コンボリューション関数に基づく補正係数hを用いた具体的な計算方法について説明する。図13(a)に示す仮想点である点q2の画素値を計算するために、点q2の前後の2ライン分、すなわち、範囲Gの画素値を用いる。図13(a)に示すように、仮想点(点q2)の画素値を計算するために、点q2に対して2ライン上の点n1、1ライン上の点n2、1ライン下の点n3、および2ライン下の点n4の画像値を用いる。まず、仮想点係数決定部232は、点n1〜n4のうち仮想点から点p2側の点で最も近い点である点n2と、仮想点との距離である0.4ラインを求め、これを仮想点係数γ(=0.4)とする。次に、仮想点係数決定部232は、補正係数テーブル300を参照し、補正係数テーブル300に登録されている仮想点係数γのうち、求めた仮想点係数γと近い値を選択する。仮想点係数決定部232は、図12(c)に示す補正係数テーブル300においては、求めた仮想点係数γ(=0.4)が、補正係数テーブル300に登録されている仮想点係数のうち仮想点係数γ(=0.375)が最も近いと判断し、補正係数hを求めるための仮想点係数γとして「0.375」に決定する。
仮想点演算部233は、補正係数テーブル300を参照し、仮想点係数決定部232により決定された仮想点係数γから、図13(c)に示す補正係数h(1+γ)(=−9/64)、h(γ)(=49/64)、h(1−γ)(=30/64)およびh(2−γ)(=−6/64)を導出する。仮想点演算部233は、導出した補正係数h、および4つ点n1〜n4のそれぞれの画素値N1〜N4から、図13(b)に示す計算式によって、仮想点(点q2)の画素値を算出する。図13(b)に示す計算式のN1〜N4は、上述のように、それぞれ点n1〜n4の画素値、すなわち、RGBの輝度値である。すなわち、仮想点演算部233は、仮想点(点q2)のR成分の画素値を算出する場合、計算式の画素値N1〜N4に、それぞれ点n1〜n4のR成分の画素値を代入する。また、仮想点演算部233は、仮想点(点q2)のG成分の画素値を算出する場合、計算式の画素値N1〜N4に、それぞれ点n1〜n4のG成分の画素値を代入する。そして、仮想点演算部233は、仮想点(点q2)のB成分の画素値を算出する場合、計算式の画素値N1〜N4に、それぞれ点n1〜n4のB成分の画素値を代入する。以上のように、仮想点演算部233によって仮想点(点q2)のR、G、B成分の画素値をそれぞれ算出することにより、仮想点のRGBの輝度値を算出する。
なお、これまで、図7に示すように、スクリーン11においてユーザから見て凸状態の凸部11aにおける歪み補正処理について説明したが、スクリーン11における歪みは凸状態だけではなく、図14に示すように凹状態の凹部11bが存在する場合も考えられる。このように、スクリーン11に凹部11bが存在する場合においては、本来は、ユーザが、スクリーン11の点a2に投影された画像を、その反射光として位置A2においてその画像を認識できるはずが、点a2に投影されるはずの画像が凹部11b上の点c2で反射されてしまう。その結果、本来、点b2に投影されるべき画像であって、その反射光が位置B2において認識される画像が、点a2に投影されるべき画像で置き換えられてしまうことになる。すなわち、ユーザは、位置B2において、本来、点a2に投影されるべき画像を認識することになるため、投影画像が歪んだ画像となって見えることになる。
このような場合においても、上述した仮想点演算(歪み補正処理)によって、スクリーン11における歪んだ投影画像を補正することができる。図11(a)に示すレーザペン4からのレーザ光120によるレーザポイント部(点p2)と、レーザポイント部を投影前の画像データに合成してプロジェクタ2から投影したドットパターン部(点q2)は、それぞれのRGBの輝度値(画素値)に差異が生じる。つまり、点p2および点q2の輝度値は、撮像画像における周囲の画素の輝度値とは明らかに異なり分離できるが、点p2および点q2の輝度値も、それぞれ同じ値になりえない。点p2の方がレーザ光120によるレーザポイントをそのまま撮像したものであるため明らかに輝度値としては、点q2の輝度値よりも高い値となる。このため点p2および点q2のうち、いずれがレーザポイント部で、いずれがドットパターン部なのかは両者の輝度値を比較することで容易に認識することができる。つまり、位置比較部231は、点p2の輝度値と点q2の輝度値とを比較し、輝度値が高い方がレーザポイント部、低い方がドットパターン部と判定できる。さらに、位置比較部231は、点p2がレーザポイント部であり、かつ、点q2がドットパターン部であれば、スクリーン11の歪みがユーザから見て凸状態であり、点p2がドットパターン部であり、かつ、点q2がレーザポイント部であれば、スクリーン11の歪みがユーザから見て凹状態であると判定できる。位置比較部231は、点p2と点q2との比較により、点p2を仮想点とするか、点q2を仮想点とするかを判定することができ、仮想点演算部233は、演算式として、仮想点の位置が異なるだけで上述した三次元コンボリューション法をそのまま使用することができる。
(画像領域毎の歪み補正処理)
図15は、レーザペンによるレーザポイントを投影画像上で上下左右に動作させる状態を示す図である。図16は、複数の画像領域に分割された投影画像において、各画像領域を横切るレーザポイントの軌跡から画像領域の中央の近傍のレーザポイントをサンプリングする例を示す図である。図15および16を参照しながら、投影画像の画像領域毎に実行される歪み補正処理について説明する。
上述においては、レーザペン4から照射されるレーザ光120によって指し示すスクリーン11の位置に投影される画像の部分における歪み補正処理についての説明をした。しかし、スクリーン11の歪みはスクリーン11全体に発生する可能性があるため、スクリーン11に投影された投影画像全体について上述の歪み補正処理を実行する必要がある。以下、スクリーン11に投影された投影画像全体について実行する歪み補正処理について説明する。
まず、図15に示すように、ユーザは、レーザペン4からレーザ光120を照射させ、スクリーン11上の投影画像110に映し出されるレーザポイントを、上下左右に動作させ、レーザポイントの軌跡が投影画像110全体に行き渡るようにする。そして、画像投影システム1は、投影画像110を便宜的に複数の画像領域に区切り、画像領域毎にレーザポイントが通過したときにサンプリングを行う。具体的には、撮像装置3が、スクリーン11の投影画像110上を動くレーザポイントの動画を撮像し、撮像した動画の撮像画像を画像格納部221に格納する。画像分割制御部224は、図16(a)に示すように、スクリーン11に投影された投影画像110を所定の大きさの複数の画像領域500に分割する。実際には、画像分割制御部224は、投影画像110が撮像装置3により撮像された撮像画像の画像データについて、複数の画像領域500を分割する。照射位置検知部225は、画像格納部221に格納されている動画の撮像画像の画像データから、レーザポイントの軌跡400を軌跡部(軌跡の画像部分)として取り出し、照射位置補正部226は、台形補正処理における補正パラメータにより、撮像画像における軌跡部の位置を補正し、補正した軌跡部の情報を記憶装置(例えば、ワークメモリ207等)に記憶させる。
サンプリング部227は、記憶したレーザポイントの軌跡部(以下、図16(a)に示す軌跡400の文言で説明する)と、画像分割制御部224により分割された画像領域500との位置関係から、画像領域500の中央部に近い位置にある軌跡400に含まれるレーザポイント部をサンプリングする。例えば、図16(b)に示すように、サンプリング部227は、各画像領域500において、軌跡400と、画像領域500の中心を通る仮想水平直線501および仮想垂直直線502との交点のうち、画像領域500の中心と近い交点をサンプリングポイント401として検出すればよい。以上のようサンプリングの処理で、1つの画像領域500に対して、1つのサンプリングポイント401を検出することができる。このサンプリングポイント401は、上述の歪み補正処理において説明した、撮像画像111の点p1に相当するものである。なお、サンプリング部227によるサンプリングにおいては、軌跡400と、仮想水平直線501および仮想垂直直線502との交点から検出するものとしているが、これに限定されるものではない。例えば、仮想水平直線501および仮想垂直直線502ではなく、画像領域500の対角線と、軌跡400との交点からサンプリングポイントを検出するものとしてもよい。
そして、画像投影システム1は、各画像領域500において、サンプリングポイント401を用いて、上述の歪み補正処理を実行する。すなわち、画像投影システム1は、画像領域500を構成する画素を代表するサンプリングポイント401に基づいて、画像領域500内の全ての画素について、上述の歪み補正処理を実行する。画像投影システム1は、この処理を画像領域500毎に実施する。
なお、図16(a)においては、投影画像110が9×8の画像領域500に分割する例を示しているが、画像投影システム1は、処理能力に応じて画像領域500の大きさ、および、分割する画像領域500の数を変更してもよい。例えば、処理能力が高い画像投影システムにおいては、比較的細かく画像領域500を区切り、スクリーン11上の投影画像110の細部の歪みまで補正することができる。また、処理能力が低い画像投影システムにおいては、比較的粗く画像領域500を区切り、他の処理の負担とならないようにすることができる。
また、図16(a)においては、投影画像110を均等な大きさの複数の画像領域500において分割した例を示したが、投影画像110の分割の態様はこれに限定されるものではない。例えば、ユーザの意図のもと、スクリーン11上の投影画像110において、あまり歪みが見られない部分は、粗い(面積が大きい)画像領域に分割し、歪みが強く見られる部分は、細かい(面積が小さい)画像領域に分割するようにしてもよい。その方法の一例として、例えば、図17(a)に示す投影画像110において、投影画像110において左上の部分に歪みが強く見られ、他の部分においては左上の部分ほどの歪みは見られないものとする。その場合、図17(a)に示すように、ユーザは、レーザペン4からレーザ光120を照射させ、スクリーン11上の投影画像110に映し出されるレーザポイントを、投影画像110の左上の部分では、細かく上下左右に動作させて、レーザポイントが細かい軌跡(軌跡400b)を描くようにする。また、ユーザは、レーザポイントを、投影画像110の左上の部分以外の部分では、粗く上下左右に動作させて、レーザポイントが粗い軌跡(軌跡400a)を描くようにする。ここで、投影画像110は、画像分割制御部224によって、予め均等の大きさの画像領域500aに分割されているものとする。このとき、細かい軌跡400bでレーザポイントが動かされた投影画像110の左上の部分における画像領域500aにおいては、サンプリング部227によって、軌跡400bと、画像領域500aの中心を通る仮想水平直線および仮想垂直直線との交点が、投影画像110の左上の部分以外の部分よりも多く検出される。このとき、サンプリング部227は、画像領域500aにおける上述の交点が所定数以上検出された場合、画像分割制御部224に対して、画像領域500aをさらに細かく分割するような制御信号を送る。図17(b)は、画像分割制御部224により制御信号に基づいて画像領域500aがさらに4つの画像領域500bに分割された例を示している。サンプリング部227は、以上のように、レーザポイントの軌跡の細かさに基づいて分割された大きさの異なる画像領域500aおよび画像領域500bにおいて、それぞれサンプリングポイント401aおよびサンプリングポイント401bの検出を行う。これによって、画像領域500bよりも面積が小さい(図17(c)の例では、画像領域500bの面積の1/4)画像領域500aにおいては、4倍細かく歪み補正処理を実行することができる。すなわち、ユーザは、投影画像110における歪みが強く見られる部分においてはレーザポイントが細かい軌跡を描くようにし、歪みが強く見られない部分においてはレーザポイントが粗い軌跡を描くようにすることによって、画像領域のサイズを投影画像110の歪みに応じて変化させることができるので、効率的に歪み補正を実行することができる。なお、図17(c)に示すように、サンプリング部227によりサンプリングポイントが検出できなかった画像領域については、歪み補正処理を実行しないものとすればよい。
(画像投影システムの画像処理の動作)
図18は、実施の形態に係る画像投影システムにおける画像処理の動作の一例を示すフローチャートである。図18を参照しながら、画像投影システム1における歪み補正処理を含む一連の画像処理の動作を説明する。
<ステップS11>
画像投影制御部209は、画像投影部210に対して、ビデオメモリ208に格納された画像データを、投影光を照射させてスクリーン11に投影画像101(図4参照)として投影させる。そして、ステップS12へ進む。
<ステップS12>
撮像装置3は、スクリーン11に投影された投影画像101を撮像して、撮像画像の画像データを画像格納部221に格納させる。そして、ステップS13へ進む。
<ステップS13>
フレーム位置検知部222は、画像格納部221に格納された撮像画像の画像データを用いて、スクリーン11に投影された投影画像101の四隅の位置を検知する。フレーム枠補正部223は、フレーム位置検知部222により検知された投影画像101の四隅の位置から、本来の長方形(矩形)の投影画像に変換する台形補正処理を実行する。フレーム枠補正部223による台形補正処理の実行により長方形(矩形)となったスクリーン11上の投影画像を投影画像110(図8参照)とする。そして、ステップS14へ進む。
<ステップS14>
ユーザは、レーザペン4からレーザ光120を照射させ、スクリーン11上の投影画像110に映し出されるレーザポイントを、上下左右に動作させ、レーザポイントの軌跡が投影画像110全体に行き渡るようにする。なお、レーザポイントの軌跡が投影画像110全体に行き渡る必要はなく、投影画像110において歪みが強く見られる部分に、レーザポイントの軌跡を描くようにしてもよい。撮像装置3は、スクリーン11の投影画像110上を動くレーザポイントの動画を撮像し、撮像した動画の撮像画像を画像格納部221に格納する。そして、ステップS15へ進む。
<ステップS15>
画像分割制御部224は、スクリーン11に投影された投影画像110を所定の大きさの複数の画像領域500(図16(a)参照)に分割する。照射位置検知部225は、画像格納部221に格納されている動画の撮像画像111の画像データから、レーザポイントの軌跡400を軌跡部(軌跡の画像部分)として取り出す。照射位置補正部226は、台形補正処理における補正パラメータにより、撮像画像111における軌跡部の位置を補正し、補正した軌跡部の情報を記憶装置(例えば、ワークメモリ207等)に記憶させる。サンプリング部227は、記憶したレーザポイントの軌跡400と、画像分割制御部224により分割された画像領域500との位置関係から、画像領域500の中央部に近い位置にある軌跡400に含まれるレーザポイント部をサンプリングポイント401としてサンプリングする。そして、ステップS16へ進む。
<ステップS16>
サンプリング部227は、各画像領域500におけるサンプリングポイント401の位置を求め、位置情報を記憶装置(ワークメモリ207等)に格納する。そして、ステップS17へ進む。
<ステップS17>
レーザ画像合成部228は、ワークメモリ207に格納された画像データ112に対して、上述の位置情報により定まる位置に、撮像画像111の各画像領域500におけるサンプリングポイント401と同等の大きさを持つドットパターン部を合成する。そして、ステップS18へ進む。
<ステップS18>
ドットパターン部が合成された画像データ112は、ワークメモリ207からビデオメモリ208に展開され、このビデオメモリ208の画像データ112がそのまま画像投影制御部209を介して、画像投影部210によりスクリーン11に投影される。そして、ステップS19へ進む。
<ステップS19>
撮像装置3は、スクリーン11に投影されている投影画像を再度撮影して、撮像画像を生成して、画像格納部221に格納する。そして、ステップS20へ進む。
<ステップS20>
合成位置検知部229は、画像格納部221に格納された撮像画像における各画像領域500において、合成されているドットパターン部の位置を検知する。合成位置補正部230は、フレーム枠補正部223の台形補正処理における補正パラメータに基づいて、撮像画像の各画像領域500において、合成位置検知部229により検知されたドットパターン部の位置を補正し、位置が補正された各画像領域500におけるドットパターン部を総称して点qとする。そして、ステップS21へ進む。
<ステップS21>
位置比較部231は、合成位置検知部229および合成位置補正部230によって、検知かつ位置補正された点q(ドットパターン画像)と、ステップS16でサンプリング部227により求められたサンプリングポイント401(以下、点pという)とのズレ量を、各画像領域500において算出する。そして、ステップS22へ進む。
<ステップS22>
仮想点係数決定部232は、位置比較部231により算出されたズレ量に基づいて、補正係数テーブル300(図12(c)参照)を参照し、各画像領域500において仮想点係数γを決定する。そして、ステップS23へ進む。
<ステップS23>
レーザ画像合成部228は、ワークメモリ207に格納された画像データ112に対するドットパターン部の合成を停止する。そして、ステップS24へ進む。
<ステップS24>
仮想点演算部233は、補正係数テーブル300を参照し、仮想点係数決定部232により決定された各画像領域500の仮想点係数γから、各画像領域500に対応する補正係数hを導出する。仮想点演算部233は、導出した補正係数h、および仮想点(点q)の近傍の点n1〜n4(図13参照)の画素値N1〜N4から、図13(b)に示す計算式によって、各画像領域500において仮想点(点q)の画素値を算出する仮想点演算(歪み補正処理)を実行する。そして、ステップS25へ進む。
<ステップS25>
仮想点演算部233は、各画像領域において仮想点演算(歪み補正処理)を実行した画像データをワークメモリ207へ格納する。ワークメモリ207へ格納された歪み補正処理後の画像データは、ビデオメモリ208へ送信される。画像投影制御部209は、画像投影部210に対して、ビデオメモリ208に格納された歪み補正処理後の画像データを、投影光を照射させてスクリーン11に投影画像として投影させる。
以上で、画像投影システム1における画像処理が終了する。
(画像領域毎に保持するズレ量を管理するデータフォーマット)
図19は、投影画像における各画像領域の領域情報と、画像領域毎のズレ量とを保持するためのデータフォーマットの例を示す図である。図19を参照しながら、画像領域毎のズレ量を保持するためのデータフォーマットの一例について説明する。
図19(a)は、スクリーン11に投影された投影画像110が、予め複数の画像領域に分割されていることを示し、水平方向に20分割、垂直方向に16分割した例を示す図である。この画像領域毎に、位置比較部231により算出されるズレ量が異なる。図19(a)に示す最小枠が分割された画像領域である。この画像領域は、図19(a)の場合は、均等な大きさに分割されているが、図17に示した場合のように、均等な画像領域でなくてもよい。
図19(b)は、各画像領域の領域情報と、その画像領域におけるズレ量を保持するためのデータフォーマットの一例を示している。図19(b)に示すように、<Header>に示すヘッダー情報として、投影画像110の水平方向の画素数、垂直方向の画素数、および画像領域数がある。また、<Data>に示す領域情報として、画像領域を一意に識別する領域No、画像領域の左上の水平方向のアドレス(Xアドレス)、左上の垂直方向のアドレス(Yアドレス)、画像領域の水平方向の画素数、画像領域の垂直方向の画素数、画像領域におけるズレ量がある。本実施の形態に係る画像投影システム1は、初めに上述の画像処理によって各画像領域のズレ量を含む領域情報を求め、次に、この領域情報に基づいて、画像領域毎に歪み補正処理を行う。
以上のように、投影画像に対して、レーザペンからレーザ光を照射することによりレーザポイントを映し出させ、レーザポイントと共に投影画像を撮像し、撮像した撮像画像からレーザポイント部の位置を検知し、投影する画像データにドットパターン部を合成している。そして、合成した画像データを再び投影させて、ドットパターン部が映し出された投影画像を再び撮像し、その撮像画像からレーザポイント部とドットパターン部とのズレ量を求め、ズレ量に基づいて歪み補正処理を実行するものとしている。これによって、画像投影中において、画像投影を停止させることなくリアルタイムに、スクリーンの表面の状態から発生する投影画像の歪みを補正することができる。また、投影画像に対してリアルタイムに歪み補正が可能であるので、画像投影中にスクリーンの表面の凹凸の状態が変化しても歪み補正が可能となる。
また、投影画像を複数の画像領域に分割し、レーザポイントを上下左右に投影画像上を動かすことによって、分割された画像領域毎に画像補正するものとしている。これによって、各画像領域に対応するスクリーンの部分の状態に応じて、画像領域毎に歪み補正を実行することができるので、投影画像全体の歪み補正の精度を向上させることができる。また、投影画像は画像領域に分割されているので、ユーザが意図する画像領域に対して、レーザ光を照射すればよく、所望の画像領域に対して歪み補正を実行することができる。
なお、投影画像に対して、レーザ光の照射によってレーザポイントを映し出させているが、光線によるポイントの映し出しは、レーザ光によるものに限定されるものではない。例えば、LED光源から照射される光を集光させて、投影画像に対してポイントとして映し出すことができる装置等でもよい。
(変形例)
図20は、実施の形態の変形例に係る画像投影システムの全体構成およびその使用例を示す図である。
図1に示すように、プロジェクタ2は、短焦点プロジェクタであるものとして説明したが、上述の画像投影システム1の画像処理を実行するためには、プロジェクタ2が、短焦点プロジェクタである必要はない。図20に示す画像投影システム1aが有するプロジェクタ2aのように、短焦点プロジェクタではなく、かつ、ユーザの近傍に設置される従来型のプロジェクタであってもよい。このプロジェクタ2aに撮像装置3aを接続し、撮像装置3aによって撮像された撮像画像がプロジェクタ2aに送信される構成により、画像投影システム1aは、上述の画像投影システム1の画像処理と同様の処理を実行することができる。
なお、上述の実施の形態のプロジェクタ2のCPU等で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、メモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供される。
また、上述の実施の形態のプロジェクタ2のCPU等で実行されるプログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納され、ネットワーク経由でダウンロードされることにより提供されるようにしてもよい。また、上述の実施の形態のプロジェクタ2のCPU等で実行されるプログラムは、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布されるようにしてもよい。また、上述の実施の形態のプロジェクタ2のCPU等で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込んで提供されるようにしてもよい。
上述の実施の形態のプロジェクタ2のCPU等で実行されるプログラムは、上述したCPU等で実行される各機能をコンピュータ上で実現させるためのモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては、CPU等が記憶装置からプログラムを読み出して実行することによって、上述の各機能がコンピュータ上で実現されるようになっている。
1、1a 画像投影システム
2、2a プロジェクタ
3、3a 撮像装置
4 レーザペン
10、10a、10b 投影光
11 スクリーン
11a 凸部
11b 凹部
100、101 投影画像
101a 補正後投影画像
102〜105 位置
102a〜105a 位置
106、106a レーザポイント
110 投影画像
111 撮像画像
112 画像データ
113 投影画像
114 撮像画像
120 レーザ光
201 デジタル画像入力I/F
202 アナログ画像入力I/F
203 A/D変換部
204 セレクタ
205 ラスタ画像変換部
206 フレームメモリ
207 ワークメモリ
208 ビデオメモリ
209 画像投影制御部
210 画像投影部
221 画像格納部
222 フレーム位置検知部
223 フレーム枠補正部
224 画像分割制御部
225 照射位置検知部
226 照射位置補正部
227 サンプリング部
228 レーザ画像合成部
229 合成位置検知部
230 合成位置補正部
231 位置比較部
232 仮想点係数決定部
233 仮想点演算部
300 補正係数テーブル
400、400a、400b 軌跡
401、401a、401b サンプリングポイント
500、500a、500b 画像領域
501 仮想水平直線
502 仮想垂直直線
特開2009−200683号公報

Claims (10)

  1. 画像データを被投影体に第1投影画像として投影させる投影手段と、
    光線が照射された前記第1投影画像が撮像手段により撮像されて生成された第1撮像画像から、前記光線が照射された部分の画像であるポイント画像の位置を検知する照射位置検知手段と、
    前記投影手段により投影される画像データに対して、前記ポイント画像の位置にドットパターン画像を合成する合成手段と、
    前記ドットパターン画像が合成された画像データが前記投影手段により投影された第2投影画像が前記撮像手段により撮像されて生成された第2撮像画像において、前記ドットパターン画像の位置を検知する合成位置検知手段と、
    前記第2撮像画像において、位置が検知された前記ドットパターン画像と前記ポイント画像とのズレ量を検出する比較手段と、
    前記ズレ量に基づいて、前記投影手段から投影される画像データに対して歪み補正処理を実行する歪み補正手段と、
    を備えた画像投影装置。
  2. 前記第1撮像画像を複数の画像領域に分割する分割手段と、
    前記画像領域における前記ポイント画像を抽出する抽出手段と、
    をさらに備え、
    前記照射位置検知手段は、前記光線の軌跡の部分の画像である軌跡画像の位置を検知し、
    前記抽出手段は、前記画像領域を通る前記軌跡画像から前記ポイント画像を抽出する請求項1に記載の画像投影装置。
  3. 前記分割手段は、前記第1投影画像に映し出された前記軌跡の粗密に基づいて、前記第1撮像画像を分割する前記画像領域の大きさを変化させる請求項2に記載の画像投影装置。
  4. 前記抽出手段は、前記画像領域における前記軌跡画像上の点のうち該画像領域を代表する点を前記ポイント画像として抽出する請求項2または3に記載の画像投影装置。
  5. 前記抽出手段は、前記画像領域における該画像領域の中心を通る仮想水平直線および仮想垂直直線前記軌跡画像との交点を抽出し、
    前記分割手段は、前記抽出手段により求められた前記画像領域における前記交点の数が所定数以上の場合、該画像領域をさらに小さい複数の画像領域に分割する請求項2に記載の画像投影装置。
  6. 前記歪み補正手段は、前記ズレ量を、前記第2撮像画像における隣接する画素同士の中心の間隔を1としたときに表される値とした場合、該ズレ量の小数点以下の部分の値に基づいて、前記投影手段から投影される画像データに対して前記歪み補正処理を実行する請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像投影装置。
  7. 前記合成手段は、前記投影手段により投影される画像データに対して、前記照射位置検知手段により検知された前記ポイント画像の位置の周囲の画素値とは異なる画素値により前記ドットパターン画像を合成する請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像投影装置。
  8. 前記比較手段は、前記第2撮像画像において、前記ポイント画像と前記ドットパターン画像とを区別するために、画素値が高い方を前記ポイント画像と判定し、画素値が低い方を前記ドットパターン画像と判定する請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像投影装置。
  9. 前記撮像手段と、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像投影装置と、
    を備えた画像投影システム。
  10. 画像データを被投影体に第1投影画像として投影させるステップと、
    光線が照射された前記第1投影画像が撮像手段により撮像されて生成された第1撮像画像から、前記光線が照射された部分の画像であるポイント画像の位置を検知するステップと、
    投影する画像データに対して、前記ポイント画像の位置にドットパターン画像を合成するステップと、
    前記ドットパターン画像が合成された画像データを投影した第2投影画像が前記撮像手段により撮像されて生成された第2撮像画像において、前記ドットパターン画像の位置を検知するステップと、
    前記第2撮像画像において、位置を検知した前記ドットパターン画像と前記ポイント画像とのズレ量を検出するステップと、
    前記ズレ量に基づいて、投影する画像データに対して歪み補正処理を実行するステップと、
    を有する画像投影方法。
JP2013261465A 2013-12-18 2013-12-18 画像投影装置、画像投影システムおよび画像投影方法 Expired - Fee Related JP6295635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261465A JP6295635B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 画像投影装置、画像投影システムおよび画像投影方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261465A JP6295635B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 画像投影装置、画像投影システムおよび画像投影方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015118252A JP2015118252A (ja) 2015-06-25
JP6295635B2 true JP6295635B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=53531013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013261465A Expired - Fee Related JP6295635B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 画像投影装置、画像投影システムおよび画像投影方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6295635B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108141561B (zh) * 2015-10-06 2020-12-18 索尼公司 投影型显示装置和图像校正方法
IL260048B2 (en) * 2016-01-12 2023-09-01 Magic Leap Inc A beam angle sensor in a virtual/augmented reality system
US10536677B2 (en) 2016-03-28 2020-01-14 Sony Corporation Image processing apparatus and method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169211A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Hitachi Ltd 映像投影装置およびその歪補正方法
JP4448179B2 (ja) * 2008-01-31 2010-04-07 キヤノン株式会社 投射装置
JP2009258205A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Sharp Corp プロジェクタ装置、画像投影方法、プログラム、記録媒体および携帯電話端末
JP5493340B2 (ja) * 2008-11-26 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置および配置関係検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015118252A (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9348212B2 (en) Image projection system and image projection method
US9723281B2 (en) Projection apparatus for increasing pixel usage of an adjusted projection area, and projection method and program medium for the same
US10134118B2 (en) Information processing apparatus and method of obtaining information about a projection surface on which a target is projected
KR101820905B1 (ko) 촬영장치에 의해 촬영된 이미지 기반의 투사영역 자동보정 방법 및 이를 위한 시스템
CN106605195B (zh) 通信设备和通信设备的控制方法
US20130222776A1 (en) Image projector, method of image projection, and computer-readable storage medium storing program for causing computer to execute image projection
JP2013168922A (ja) 投影型画像表示装置及び画像投影方法、並びにコンピューター・プログラム
US8727538B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US10924718B2 (en) Image processing device and method
JP2006060447A (ja) スクリーンの一部の辺を用いたキーストーン補正
JP2010050542A (ja) 投写型表示装置および表示方法
US10627962B2 (en) Projector
US11025874B2 (en) Image processing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US20140267341A1 (en) Image processing apparatus, projector, and image processing method
US20120113238A1 (en) Drawn image sharing apparatus, drawn image sharing system, and drawn image sharing method
KR20090090682A (ko) 화면 왜곡 보정 장치 및 방법
JP2016085380A (ja) 制御装置、制御方法、及び、プログラム
JP6295635B2 (ja) 画像投影装置、画像投影システムおよび画像投影方法
JP2011176629A (ja) 制御装置および投写型映像表示装置
JP2015144344A (ja) 投影補助装置、投影補助方法、プログラム
JP2018125819A (ja) 制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
US20180278905A1 (en) Projection apparatus that reduces misalignment between printed image and projected image projected on the printed image, control method therefor, and storage medium
JP5691290B2 (ja) 表示システムの設定方法、表示システムの設定装置、およびコンピューター読み取り可能な記憶媒体
JP2011199717A (ja) 投写型表示装置および画像表示方法
JP2009212757A (ja) 画像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6295635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees