JP6291966B2 - 初期化処理高速化システム、初期化処理高速化装置、初期化処理高速化方法及び初期化処理高速化プログラム - Google Patents

初期化処理高速化システム、初期化処理高速化装置、初期化処理高速化方法及び初期化処理高速化プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6291966B2
JP6291966B2 JP2014071204A JP2014071204A JP6291966B2 JP 6291966 B2 JP6291966 B2 JP 6291966B2 JP 2014071204 A JP2014071204 A JP 2014071204A JP 2014071204 A JP2014071204 A JP 2014071204A JP 6291966 B2 JP6291966 B2 JP 6291966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
program
storage device
response
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014071204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015194806A (ja
Inventor
典行 谷内
典行 谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2014071204A priority Critical patent/JP6291966B2/ja
Priority to US14/671,132 priority patent/US9838254B2/en
Publication of JP2015194806A publication Critical patent/JP2015194806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291966B2 publication Critical patent/JP6291966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0806Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4416Network booting; Remote initial program loading [RIPL]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、初期化処理高速化システム、初期化処理高速化装置、初期化処理高速化方法及び初期化処理高速化プログラム関し、特に、大規模ストレージ環境のサーバのOSを高速で起動することが出来る初期化処理高速化システム、初期化処理高速化装置、初期化処理高速化方法及び初期化処理高速化プログラムに関する。
近年、サーバ部が扱う情報を記憶するストレージシステムの記憶容量は年々増加している。ストレージシステムの記憶容量の増加は、例えば、ストレージシステムを構成する磁気ディスク装置の台数を増やすことにより実現される。この場合、磁気ディスク装置の台数は、千台から数千台に及ぶことがある。
このように、磁気ディスク装置の台数が膨大になると、何らかの理由でサーバ部のOS(「OPERATING SYSTEM」(オペレーティングシステム))プログラムの再起動が必要となった場合に、該再起動に長時間を要してしまう。
その理由は、OSプログラムの再起動時には、OSプログラムは、サーバ部に接続されている全ての磁気ディスク装置を利用可能にするための処理を行う必要があるが、この処理に要する時間は、磁気ディスク装置の台数に比例して長くなるからである。
その結果、サーバ部の運用停止時間が長くなるので、このような、サーバ部の運用停止時間をできるだけ短くすることが求められている。
例えば、特許文献1には、OSがブートを行う際に、必要な磁気DISK装置のロジカルユニットナンバー(ストレージ装置内の磁気DISKを仮想的なディスク装置に分割してあたかも独立した磁気DISKの様に扱い、各々の仮想的なDISK装置に付与した識別用の番号)だけを予めブート情報に登録して、そのブート情報に登録した磁気DISK装置のみを自身のシステムに認識させることで、存在しない、あるいは無応答の磁気DISK装置へアクセスすることを回避する技術が記載されている。
また、特許文献2には、サーバ部のOSを立ちあげる場合に、当該サーバ部と当該サーバ部に搭載した磁気DISK装置とを接続するか否かの情報を記憶したリストを有し、そのリストの記述を動的に修正することによって、サーバ部とそのサーバ部に搭載した磁気DISK装置とを接続する際の当該磁気DISK装置に対するアクセスを計画的にマスクする技術が記載されている。
また、特許文献3は、サーバ部のOSの初期化が終了した時点のメインメモリの情報を保存しておき、サーバ部を再起動した時に、保存しておいたメインメモリの情報を再度メインメモリにロードすることで、サーバ部のOSが行う磁気DISKに対する初期化の処理自体を省略する技術が記載されている。
また、特許文献4には、OSの初期化に先立ち、BIOS(BASIC INPUT OUTPUT SYSTEM)が行う第1の初期化で得られたデバイスの情報を記憶し、OSを立ちあげる第2の初期化に際して第1の初期化で記憶したデバイスの情報を流用することで、OSを立ち上げる第2の初期化で行っていたデバイス制御情報を設定する処理を省略する技術が記載されている。
特開2001−147888号公報 特表2003−532193号公報 特開2009−193301号公報 特開2005−284491号公報 特開平01−282660号公報 特開平03−005808号公報 特開平09−128164号公報 特開平11−024936号公報 特開2001−014147号公報 特開2006−155391号公報 特開2006−276975号公報
しかしながら、特許文献1及び2に記載の技術では、サーバ部からアクセスする磁気DISK装置が存在しない、あるいは無応答の磁気DISK装置がある場合は、この技術によるOSプログラム再起動における時間短縮の効果が得られないという問題がある。
また、特許文献3に記載の技術では、OSプログラムとBIOSなどのファームウェアが、デバイス情報をメモリ経由で交換するなどの連携を行うため、OSプログラム及びファームウェアともに改造が必要となる。この場合、OSプログラムあるいはファームウエアの種類あるいはOSプログラムあるいはファームウエアのバージョンの違いをそれぞれのOSプログラム及びファームウエアごとに改造が必要となる。したがって、特許文献4に記載の技術では、OSプログラム及びファームウエアの汎用性を確保することが出来ないという問題がある。
なお、特許文献4乃至11の一連の文献には、デバイスからの応答を高速で処理する技術は何ら記載されていない。
本発明の目的は、上述した問題点を解決する初期化処理高速化システム、初期化処理高速化装置、初期化処理高速化方法及び初期化処理高速化プログラムを提供することにある。
初期化処理高速化システムは、
外部の記憶装置に記憶した情報の処理を行うサーバ部と、複数の記憶装置を含むストレージと、前記サーバ部と前記ストレージとを接続して情報を伝達する通信ネットワークとを備え、
前記サーバ部は、情報処理を行うサーバ制御手段と前記サーバ制御部のOSプログラムの初期化に関連した命令をうけて前記ストレージへの処理を指令し応答を受け取る初期化処理高速化手段と前記サーバ制御手段と前記初期化処理高速化手段との通信を行うサーバ内部バスを含み、
前記初期化処理高速化手段は、
前記ストレージに搭載した前記記憶装置を特徴付ける属性の情報を記憶した第1の記憶手段と、
前記サーバ装置上で実行されるアプリケーションプログラムが利用した前記記憶装置と当該記憶装置の前記アプリケーションプログラムが最初に利用した時刻とを記憶する第2の記憶手段と、
前記OSプログラムの初期化を開始する前に、前記第2の記憶手段の記憶を上書きされ、前記OSプログラムの前記初期化が開始された後も前記記憶を保持している第3の記憶手段と、
前記サーバ装置が情報の処理を開始する時に前記記憶装置に対して出力した命令を、前記第3の記憶手段が記憶している時刻を基に並べ替えられた順番に記憶する第4の記憶手段と、
前記OSプログラムが出力した前記記憶装置に対する前記命令を前記記憶装置からの応答を予め前記第1の記憶手段に記憶していた応答内容を前記記憶装置に代わって前記OSプログラムに出力し、前記OSプログラムからの記憶装置に対する初期化以外の前記命令を受け取った時刻を前記第2の記憶手段に記憶し、前記命令を前記第3の記憶手段が記憶していた時刻を基に、前記OSプログラムからの命令を並べ替えて前記第4の記憶手段に書き込む代理応答処理手段と、
前記第4の記憶手段から、記憶した順番に前記命令を読み出し、前記OSプログラムに代わって前記記憶装置に出力し、出力した前記命令の前記記憶装置からの前記応答内容を受け取り、受けった前記応答内容が前記第1の記憶手段に記憶した当該前記記憶装置の前記応答内容と異なる場合に、前記第1の記憶手段に記憶されていた前記記憶内容を、受け取った前記応答内容で更新する遅延処理手段と、
前記OSプログラムが出力する命令が予め定めた前記初期化の前記命令である場合に前記代理応答処理手段に代理応答処理を指令し、前記遅延処理手段に遅延処理を指令する制御手段と
を備え、
前記制御手段は、前記記憶装置に対する前記遅延処理手段の処理が終了した場合に、前記サーバ部と前記記憶装置との間の情報伝送を直接中継する動作に切り替えて、前記第2記憶手段に記憶した内容を前記第3の記憶手段に上書きする。
初期化処理高速化装置は、
情報処理を行うサーバ部に搭載されて前記サーバ装置のOSプログラムの初期化に関連した命令をうけて前記サーバ部に接続したストレージに搭載した記憶装置への初期化処理を指令し応答を受け取る初期化処理高速化装置であって、
前記ストレージに搭載した前記記憶装置を特徴付ける属性の情報を記憶した第1の記憶手段と、
前記サーバ装置上で実行されるアプリケーションプログラムが利用した前記記憶装置と当該記憶装置の前記アプリケーションプログラムが最初に利用した時刻とを記憶する第2の記憶手段と、
前記OSプログラムの初期化を開始する前に、前記第2の記憶手段の記憶を上書きされ、前記OSプログラムの前記初期化が開始された後も前記記憶を保持している第3の記憶手段と、
前記サーバ装置が情報の処理を開始する時に前記記憶装置に対して出力した命令を、前記第3の記憶手段が記憶している時刻を基に並べ替えられた順番に記憶する第4の記憶手段と、
前記OSプログラムが出力した前記記憶装置に対する前記命令を前記記憶装置からの応答を予め前記第1の記憶手段に記憶していた応答内容を前記記憶装置に代わって前記OSプログラムに出力し、前記OSプログラムからの記憶装置に対する初期化以外の前記命令を受け取った時刻を前記第2の記憶手段に記憶し、前記命令を前記第3の記憶手段が記憶していた時刻を基に、前記OSプログラムからの命令を並べ替えて前記第4の記憶手段に書き込む代理応答処理手段と、
前記第4の記憶手段から、記憶した順番に前記命令を読み出し、前記OSプログラムに代わって前記記憶装置に出力し、出力した前記命令の前記記憶装置からの前記応答内容を受け取り、受けった前記応答内容が前記第1の記憶手段に記憶した当該前記記憶装置の前記応答内容と異なる場合に、前記第1の記憶手段に記憶されていた前記記憶内容を、受け取った前記応答内容で更新する遅延処理手段と、
前記OSプログラムが出力する命令が予め定めた前記初期化の前記命令である場合に前記代理応答処理手段に代理応答処理を指令し、前記遅延処理手段に遅延処理を指令する制御手段と
を備え、
前記制御手段は、前記記憶装置に対する前記遅延処理手段の処理が終了した場合に、前記サーバ部と前記記憶装置との間の情報伝送を直接中継する動作に切り替えて、前記第2記憶手段に記憶した内容を前記第3の記憶手段に上書きする。
ことを特徴とする初期化処理高速化装置。
初期化処理高速化方法は、
外部の記憶装置に記憶した情報の処理を行うサーバ部と、複数の記憶装置を含むストレージと、前記サーバ部と前記ストレージとを接続して情報を伝達する通信ネットワークとを含むシステムにおける前記サーバ部のOSプログラムの初期化の方法であって、
前記ストレージに搭載した前記記憶装置を特徴付ける属性の情報を第1の記憶手段に記憶するステップと、
前記サーバ装置上で実行されるアプリケーションプログラムが利用した前記記憶装置と当該記憶装置の前記アプリケーションプログラムが最初に利用した時刻とを第2の記憶手段に記憶するステップと、
前記OSプログラムの初期化を開始する前に、前記第2の記憶手段の記憶を第3の記憶手段に上書きして、前記OSプログラムの初期化が開始された後も前記記憶を保持するステップと、
前記サーバ装置が情報の処理を開始する時に前記記憶装置に対して出力した命令を、前記第3の記憶手段が記憶している時刻を基に並べ替えられた順番で第4の記憶手段に記憶するステップと、
前記OSプログラムが出力した前記記憶装置に対する前記命令を前記記憶装置からの応答を予め前記第1の記憶手段に記憶していた応答内容を前記記憶装置に代わって前記OSプログラムに出力し、前記OSプログラムからの記憶装置に対する初期化以外の前記命令を受け取った時刻を前記第2の記憶手段に記憶し、前記命令を前記第3の記憶手段が記憶していた時刻を基に、前記OSプログラムからの命令を並べ替えて前記第4の記憶手段に書き込むステップと、
前記第4の記憶手段から、記憶した順番に前記命令を読み出し、前記OSプログラムに代わって前記記憶装置に出力し、出力した前記命令の前記記憶装置からの前記答内容を受け取り、受け取った前記応答内容が前記第1の記憶手段に記憶した当該前記記憶装置の前記応答内容と異なる場合に、前記第1の記憶手段に記憶されていた前記応答内容を、受け取った前記応答内容で更新し、前記記憶装置に対する前記更新が終了した場合に、前記サーバ部と前記記憶装置との間の情報伝送を直接中継する動作に切り替えて、前記第2記憶手段に記憶した内容を前記第3の記憶手段に上書きするステップと
を含む。
初期化処理高速化プログラムは、
外部の記憶装置に記憶した情報の処理を行うサーバ部と、複数の記憶装置を含むストレージと、前記サーバ部と前記ストレージとを接続して情報を伝達する通信ネットワークとを含むシステムにおける前記サーバ部のOSプログラムの初期化のプログラムであって、
前記ストレージに搭載した前記記憶装置を特徴付ける属性の情報を第1の記憶手段に記憶する処理と、
前記サーバ装置上で実行されるアプリケーションプログラムが利用した前記記憶装置と当該記憶装置の前記アプリケーションプログラムが最初に利用した時刻とを第2の記憶手段に記憶する処理と、
前記OSプログラムの初期化を開始する前に、前記第2の記憶手段の記憶を第3の記憶手段に上書きして、前記OSプログラムの初期化が開始された後も前記記憶を保持する処理と、
前記サーバ装置が情報の処理を開始する時に前記記憶装置に対して出力した命令を、前記第3の記憶手段が記憶している時刻を基に並べ替えられた順番で第4の記憶手段に記憶する処理と、
前記OSプログラムが出力した前記記憶装置に対する前記命令を前記記憶装置からの応答を予め前記第1の記憶手段に記憶していた応答内容を前記記憶装置に代わって前記OSプログラムに出力し、前記OSプログラムからの記憶装置に対する初期化以外の前記命令を受け取った時刻を前記第2の記憶手段に記憶し、前記命令を前記第3の記憶手段が記憶していた時刻を基に、前記OSプログラムからの命令を並べ替えて前記第4の記憶手段に書き込む処理と、
前記第4の記憶手段から、記憶した順番に前記命令を読み出し、前記OSプログラムに代わって前記記憶装置に出力し、出力した前記命令の前記記憶装置からの前記答内容を受け取り、受け取った前記応答内容が前記第1の記憶手段に記憶した当該前記記憶装置の前記応答内容と異なる場合に、前記第1の記憶手段に記憶されていた前記応答内容を、受け取った前記応答内容で更新し、前記記憶装置に対する前記更新が終了した場合に、前記サーバ部と前記記憶装置との間の情報伝送を直接中継する動作に切り替えて、前記第2記憶手段に記憶した内容を前記第3の記憶手段に上書きする処理と
をコンピュータに実行させる。
本発明には、膨大な台数の磁気DISK装置を搭載したストレージ装置を接続しているサーバ部を再起動する場合に、当該サーバ部のOSプログラムの初期化を高速で行うことが出来るという効果がある。
本発明の実施形態を示すブロック図である。 初期化処理高速化部1を示すブロック図である。 OSプログラムが初期化を開始する直前の第1の記憶部8の状態を示す図である。 OSプログラムが初期化を実行後の第1の記憶部8の状態を示す図である。 第2の記憶部9の内容を示す図である。 第3の記憶部15の内容を示す図である。 第4の記憶部10の内容を示す図である。 コマンドリスト11の内容を示す図である。 初期化処理高速化システム100が実行する初期化高速化処理の概略を示す図である。 初期化処理高速化システム100が実行する代理応答処理のフローチャートである。 初期化処理高速化システム100が実行する初期化命令以外の命令の処理を示すフローチャートである。 初期化処理高速化システム100が実行する遅延応答処理を示すフローチャートである。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態を示すブロック図である。
図1を参照すると、本実施形態は初期化処理高速化システム100から構成される。
初期化処理高速化システム100は、サーバ部13、通信ネットワーク20、ストレージ21を含む。
サーバ部13は、情報処理を行うサーバ制御部12と、サーバ制御部12と初期化処理高速化部1との間で情報の授受を行うためのサーバ内部バス14と、サーバ内部バス14を介してサーバ制御部12から受け取った命令を、通信ネットワーク20を介してストレージ21に送るとともに、通信ネットワーク20を介してストレージ21から受け取った応答データを、サーバ内部バス14を介してサーバ制御部12に送る初期化処理高速化部1とを有する。
ストレージ21は、物理的磁気ディスク装置を論理的に複数に分割してなる論理ディスク装置(#0)50、論理ディスク装置(#1)51、論理ディスク装置(#2)52、論理ディスク装置(#3)53、論理ディスク装置(#4)54、論理ディスク装置(#5)55、論理ディスク装置(#6)56および論理ディスク装置(#7)57を含む。なお、前述の論理ディスク装置を、LU(LOGICAL UNIT)と呼び、それぞれのLUを識別する番号を、LUN(LOGICAL UNIT NUMBER)という。
通信ネットワーク20は、サーバ部13とストレージ21との間を結ぶ高速なネットワークである。
初期化処理高速化部1は、サーバ内部バス14及び通信ネットワーク20の情報の入出力を制御し、後述する代理応答処理部5及び遅延処理部6に対して、代理応答及び遅延処理を実行させる命令を出力する制御部2と、サーバ制御部12からの命令を受けとり、ストレージ21に搭載した論理ディスク装置からの応答をサーバ制御部12に対して、論理ディスク装置の代理でOSプログラムに出力する代理応答処理部5と、サーバ制御部12の命令を後述する記憶部7に一旦記憶させて、その記憶した命令をストレージ21に搭載した論理ディスク装置に対してサーバ制御部12に代わって出力する遅延処理部6と、サーバ制御部12が出力する命令及びストレージ21に搭載した論理ディスク装置群からの応答情報を記憶する記憶部7とを含む
記憶部7は、第1の記憶部8、第2の記憶部9、第3の記憶部15及び第4の記憶部10を含む。
第1の記憶部8は、ストレージ21に搭載した論理ディスク装置をユニークに識別する番号及び当該論理ディスク装置を特徴づける属性の情報とその論理ディスク装置の初期化に必要なサーバ制御部12が発行する命令に対する応答内容を記憶する。なお論理ディスク装置の初期化に必要な命令の種類は、後述のコマンドリスト11に記載されている。なお、第1の記憶部8は、電源が切断されても記憶内容が消えない不揮発性記憶素子を用いるる。従って、第1の記憶部8は、当該サーバ部13が電源を一度切断された後に再起動した場合でも、再起動される直前の記憶が保持されている。
第2の記憶部9は、第一の記憶8に含まれていない、初期化処理と関係のない命令がそれぞれの論理ディスク装置に対して発行された最初の時刻を記憶する。
第3の記憶部15は、初期化処理が終了する時に、第2の記録部9が記憶した内容が上書きされ、電源が切断されても記憶内容が消えない不揮発性記憶素子を用いるる。従って、第3の記憶部15は、当該サーバ部13が電源を一度切断された後に再起動した場合でも、再起動される直前の記憶が保持されている。また、第3の記憶部15に記憶された当該論理ディスク装置の時刻は、後述する第4の記憶部10に記憶する当該論理ディスク装置に関連した命令を並び替える処理に用いられる。
第4の記憶部10は、サーバ部13に搭載しているOSプログラムがそれぞれの論理ディスク装置に対して出力する命令群を、第3の記憶15に記憶した時刻の順番に並び替えて記憶する。なお、第4の記憶部10は、第1の記憶部8または第2の記憶部9とは異なり、不揮発性記憶素子を用いなくてもよい。
制御部2は、第1の記憶部8に記憶させる命令の種類を記載したコマンドリスト11を含む。
なお、初期化処理高速化部1は、専用のハードウエアで実現してもよいし、プログラム制御による動作する一般的なコンピュータで実現してもよい。
図2は初期化処理高速化部1のブロック図を示す。
図3は、初期化を開始する前の第1の記憶部8の例を示す。また図4は初期化を実行後の第1の記憶部8の例を示す。
第1の記憶部8は、論理ディスク装置番号欄、属性1欄、属性2欄、属性3欄、属性4欄、属性5欄、属性6欄、属性7欄、応答内容欄及びチェックフラグ欄から構成される。論理ディスク装置番号欄には、ストレージ21に設定された論理ディスク装置のLUNが記憶される。属性1欄には、論理ディスク装置がOSプログラムの問い合わせや命令に対する応答の有無が記憶される。属性2欄には、論理ディスク装置を供給しているベンダの識別子が記憶される。属性3欄には、論理ディスク装置を割り当てた物理的磁気ディスクの機種の識別子が記憶される。属性4欄には、論理ディスク装置を割り当てた物理的磁気ディスクの機種のリビジョンが記憶される。属性5欄には、当該論理ディスク装置が使用可能であるか否かのデバイス状態が記憶される。属性6欄には、論理ディスク装置の記憶容量が記憶される。
属性7欄には、当該論理ディスク装置に書き込みが可能であるか禁止されているかを示す書き込み属性が記憶される。実行ステータス欄には、OSプログラムが当該論理ディスク装置の状態を問い合わせた場合の実行ステータスが記憶される。チェックフラグ欄には、代理応答処理部5が初期化以外の命令を受け取った時、あるいは当該論理ディスク装置に対する代理の命令が不要である場合に、代理命令の処理が実行済みである場合に1を書きこむ。なお、全チェックフラグ欄は、OSプログラムの再起動に際して、0が書きこまれる。
図5は、第2の記憶部9の例を示す。第2の記憶部9は、論理ディスク装置番号欄、時刻情報欄から構成される。論理ディスク装置番号欄には、ストレージ21に設定された論理ディスク装置の番号が記憶される。時刻情報欄には、サーバ部13のOSプログラムから、当該OSプログラムが再起動されて初期化の処理およびアプリケーションの起動に至るまでに出力された一連の命令群の中から、第一の記憶8に含まれないOSプログラムの初期化処理と関係のない命令であり且つ、その命令が最初に当該論理ディスク装置に対する命令が実行された時刻を記憶していく。
図6は、第3の記憶部15の例を示す。第3の記憶部15は、論理ディスク装置番号欄、時刻情報欄から構成される。論理ディスク装置番号欄には、ストレージ21に設定された論理ディスク装置の番号が記憶されている。時刻情報欄には、初期化処理が終了する時に第2の記憶部9の時刻情報が上書きされる。
図7は、第4の記憶部10の例を示す。第4の記憶部10は、実行順番欄、命令の内容欄から構成される。実行順番欄は、サーバ部13に搭載しているOSプログラムがそれぞれの論理ディスク装置に対して出力する命令が発行された順番を示す。命令の内容欄は、サーバ部13に搭載しているOSプログラムが発行した命令の内容を記憶している。
図8はコマンドリスト11の例を示す。コマンドリスト11は、命令欄から構成されている。命令欄には、第1の記憶部8に記憶する命令の種類が記憶されている。命令の種類は、サーバ部13に初期化処理高速化部1を搭載した時点で、コマンドリスト11に書きこまれ、あるいは必要に応じて、サーバ部13から変更を行うことが出来る。
次に、本実施形態の動作について詳細に説明する。
まず、ストレージ21は、初期化処理高速化システム100を構築した時点で、ストレージ自身の管理機能により、ストレージ21に搭載された物理的磁気ディスク装置を論理ディスク装置(#0)50から論理ディスク装置(#7)57の8台に分割されている。
ここで、図9を用いて、本発明の初期化処理高速部1が実行する処理の概略を説明する。
まず、サーバ部13の電源の再投入あるいはリセットボタンの押下、プログラムによるリセット命令の実行等によりサーバ13の再起動が開始される(S001)。ステップS001の次に、代理応答処理(S010)と遅延応答処理(S020)とにそれぞれ処理が進む。
代理応答処理(S010)及び遅延応答処理(S020)は、お互いに非同期であり、また並行して実行され、最終的にステップS400の処理に進む。
代理応答処理(S010)は、OSプログラムへの論理ディスク装置の初期化及び代理応答処理の(後述する)ステップS100からS111の工程を含む。
遅延応答処理(S020)は、論理ディスク装置からの応答に対する遅延応答処理部6が行う遅延処理の実行を制御する(後述する)ステップS200からS204の工程と、個々の論理ディスクからの応答を受け取ったことを発端とした割り込み処理により、当該論理ディスク装置の応答を第1の記憶に記憶を行う(後述する)ステップステップ300から304の工程を含む。
さらに、代理応答処理(S010)及び遅延応答処理(S020)が終了した後に、初期化処理高速部1の制御部2が、OSプログラムからの命令の代理応答処理および論理ディスク装置からの応答に対する遅延処理を行なわずに、OSプログラムが発行した命令及び論理ディスク装置が当該命令に対応して応答した内容をそのまま伝達する中継動作に切り替わる。さらに、第2の記録部9の記録を第3の記録部15に上書きして、初期化処理高速化が終了する。
次に、図10及び図11のフローを参照して、代理応答処理(S010)を詳細に説明する。
まず、サーバ部13の再起動の実行を検知した制御部2が、代理応答処理部5を経由して、図3に示す、初期化を開始する前の第1の記憶部8のチェックフラグ欄の全ての行に、未確認を意味する「0」の書きこみを行う。なお、その他の欄には何ら書き込みの操作は行わない。
ここで、図3の第1の記憶部8の第1行目にある論理ディスク装置番号欄(#0)を例に詳細に説明する。属性1のデバイス応答の有/無の欄には、「有」とあり、当該デバイスから応答があり前回のサーバ部13の起動時には正常に動作していたことを示す。属性2のHDDベンダ欄は、論理ディスク装置(#0)50の番号を付与した物理的磁気ディスクの製造者を示す「A」が記載されており、A社の製品であることを示す。属性3のHDDモデル欄は「ABC」とあり、論理ディスク装置(#0)50の番号を付与した物理的磁気ディスクのモデル名ABCであることを示す。属性4のHDDリビジョン欄は、前述のモデル名ABCの装置リビジョンが「1」であることを示す。属性5のデバイスの状態欄は「使用可」とあり、論理ディスク装置(#0)50の使用が可能な状態あることを示す。属性6の容量は「100Gbyte」とあり、論理ディスク装置(#0)50が持つ記憶容量が100Gbyteであることを示す。属性7の書き込み属性欄は「書き込み可」とあり、論理ディスク装置(#0)50にデータを書き込むことが出来ることを示す。実行ステータス欄は「正常」とあり、OSプログラムが行う初期化の命令に対して論理ディスク装置(#0)が正常に応答したことを示している。チェックフラグ欄に「0」とあり、当該論理ディスク装置(#0)50の遅延応答の処理が終了していないことを示す。
次に、サーバ部13のOSプログラムが、サーバ部13に通信ネットワーク20で接続されたストレージ21に搭載した論理ディスク装置番号nを認識する為、初期化処理高速部1に対する各種の初期化命令を含む命令の発行を開始する(S100)。なお、論理ディスク装置番号のnは、OSプログラムが、ストレージ21が予め定めた論理ディスク装置の番号をストレージ21から受け取った番号であり、OSプログラムが当該番号を用いて当該論理ディスク装置にむけて、命令を順次発行する。
初期化処理高速部1の制御部2が、OSプログラムが発行した命令を受け取る(S101)。
次に、制御部2が、図8に示すコマンドリスト11の内容を参照して、受け取った命令が論理ディスク装置に対する初期化の命令であるか否かを判断する(S102)。制御部2が初期化命令であると判断した場合(S102:YES)に、制御部2が、受け取った命令を代理応答処理部5に伝達して、ステップ(S104)に進む。
制御部2が初期化命令ではないと判断した場合(S102:NO)は、制御部2が受け取った命令を通信ネットワー20に出力する(S103)。次にステップ(S109)に進む。
ここでステップS104を説明する。代理応答処理部5が、第1の記憶部8から、論理ディスク装置番号nの行を選択する(S104)。
次に、代理応答処理部5が、受け取った命令の対象となる論理ディスク装置が応答する内容を第1の記憶部8の当該論理ディスク装置番号nの行にある属性1から属性7の各欄から応答に必要な情報を抽出して、応答内容を生成する(S105)。
次に、生成した応答内容が代理応答処理部5から制御部2に伝達され、制御部2からOSプログラムに出力する(S106)。
ここで、代理応答処理部5が行う代理応答処理を、図8のコマンドリスト11に記載された命令と図3の第1の記憶8を参照して具体的に説明する。
図8のコマンドリスト11の「INQUIRY」の例を示す。OSプログラムからの初期化命令が「INQUIRY LUN(#0)」である場合、この命令は、論理ディスク装置(#0)50に対して、ベンダ、モデル、リビジョンの属性を問い合わせる命令である。この命令に対して、代理応答処理部5が第1の記憶部8の論理ディスク装置番号欄(#0)の行から、属性2の欄の「A」、属性3の欄の「ABC」、属性4の欄の「1」をそれぞれ読み出し、これらの情報から応答内容を生成して、OSプログラムに対して論理ディスク装置(#0)50の代理で応答する。
図8のコマンドリスト11の「TEST UNIT READY」の例を示す。初期化命令が「TEST UNIT READY(#0)」である場合、この命令は当該論理ディスク装置(#0)50の準備が出来ているか否かを問い合わせる命令である。この命令に対して、代理応答処理部5が第1の記憶部8の論理ディスク装置番号欄(#0)の行から、属性5の欄の「使用可」の情報を読出し、この情報をOSプログラムに対して論理ディスク装置(#0)50の代理で応答する。
図8のコマンドリスト11の「READ CAPACITY」の例を示す。初期化命令が「READ CAPACITY LUN(#0)」である場合、この命令は当該論理ディスク装置(#0)50の記憶容量を問い合わせる命令である。この命令に対して、代理応答処理部5が第1の記憶部8の論理ディスク装置番号欄(#0)の行から、属性6の欄の「100Gbyte」の情報を読出し、この情報をOSプログラムに対して論理ディスク装置(#0)50の代理で応答する。
図8のコマンドリスト11の「MODE SENSE LUN」の例を示す。初期化命令が「MODE SENSE LUN(#0)」である場合、この命令は当該論理ディスク装置(#0)の様々な属性を問い合わせる命令であるが、OSプログラムの初期化における論理ディスク装置への当該命令は、論理ディスク装置への書き込み可否を問い合わせる命令である。この命令に対して、代理応答処理部5が第1の記憶部8の論理ディスク装置番号欄(#0)の行から、属性7の欄の「書き込み可」の情報を読出し、この情報をOSプログラムに対して論理ディスク装置(#0)50の代理で応答する。
この様に、OSプログラムが出力した命令に対して、実際の論理ディスク装置からではなく、代理応答処理部5が第1の記憶部8に記憶した当該論理ディスク装置の情報を用いて応答内容を生成し、初期化処理高速化部1が生成した応答内容をOSプログラムに対して当該論理ディスクの代理で応答する動作が行われる。
次に、制御部2が、OSプログラムから受け取った命令を、図の7に示す第4の記憶10に記憶する。この場合に、前述の命令とは、第3の記憶部15に記憶した時刻の早い順番並べた当該論理ディスク装置に関する命令である(S107)
なお、OSプログラムが発行する命令は、対象となる複数の論理ディスク装置に対して順次発行される。その時に、先に実行している論理ディスク装置の処理の終了を待たずに、次々と別の論理ディスク装置に向けて命令が発行される。その為、異なった装置番号の論理ディスク装置に対してそれぞれのステップS104からステップS107の処理が並行して実行される。
次に、全ての論理ディスク装置の初期化処理が終了しかた否かを判定する(S108)。この場合、代理応答処理部5が持つ一時記憶に初期化の対象となる当該論理ディスク装置番号を記憶するリストを作成し、OSプログラムが発行する度に当該論理ディスク装置の番号をリストに書き込み、そのリストの装置番号と第1の記憶の論理ディスクの装置番号欄の装置番号とを比較して、一致するか否かを判断する。
論理ディスク装置の番号が全て一致した場合、すなわち全ての論理ディスク装置の初期化が終了した(S108:YES)の場合は次のステップS400に進む。
論理ディスク装置の番号が一致しない場合、すなわち全ての論理ディスク装置の初期化が終了していない(S108:NO)の場合はステップ100に戻り、OSプログラムが次の論理ディスク装置に命令を発行する処理を繰り返す。
ここで、ステップS109を説明する。
まず、論理ディスク装置番号nに対する命令を受け取った時刻を、第2の記憶部9に記憶する。
次に、第1の記憶部8の論理ディスク装置番号欄nの、チェックフラグ欄が1であるか否かを判断する(S110)。
チェックフラグ欄が0である場合(S110:NO)は、ステップS110に戻り、チェックフラグ欄が1であるか否かの判断処理を繰り返す。
次に、チェックフラグ欄が1である場合(S110:YES)は、論理ディスク装置番号nに関して、制御部2が、代理応答、遅延処理を終了して、OSプログラムからの命令の代理応答及び論理ディスク装置との遅延処理を行わずに、OSからの命令及び論理ディスク装置からの応答を中継する動作に切り替えて実行する(S111)。
次に、図12のフローを参照して、遅延処理部6による論理ディスク装置に対する遅延応答の処理(S020)を説明する。
まず、遅延処理部6が、第4の記憶部10に記憶した先頭の命令を読み出して、読み出した命令が対象とする論理ディスク装置に対して、当該命令を発行する(S200)。
次に、遅延処理部6が、ステップS200で発行した命令を第4の記憶部10から、削除する(S201)。
次に、第4の記憶部10に、未発行の命令が残っているか検索する(S202)。
未発行の命令が残っている(S202:YES)場合、ステップS200に戻り遅延処理部6が論理ディスク装置に対する第4の記憶部10に記憶している命令を発行する処理を繰り返す。
未発行の命令が残っていない(S202:N)場合、第1の記憶部8のチェックフラグ欄の全ての行が1であるか否かを判断する(S203)。
全ての行が1でない場合(S203:NO)は、ステップS203に戻り、チェックフラグが1であるか否かの判断を繰り返す。
全ての行が1である場合(S203:YES)は、次のステップS400に進む。
次に、遅延応答処理部6が実行する遅延応答処理をステップS300からステップS303で説明する。
ステップS300の開始は、論理ディスク装置が命令を受け取り、その命令に対して論理ディスク装置が応答を出力し、制御部2がその応答を受け取ったことから開始される。
まず、制御部2が応答を受け取ったことを起点とし、OSプログラムに対して、当該論理ディスク装置から割り込みが発生したことを通知する。次に、OSプログラムにある割り込みを制御するプログラムが制御部2の一時記憶から受け取った応答内容を、サーバ13の内部にあるメモリにコピーする。次に、割り込みを制御するプログラムが、さらにコピーした応答内容を遅延処理部6に出力し、遅延処理部6が、この応答内容を受け取る(S300)。
次に、ステップS300で受け取った論理ディスク装置番号の応答内容と第1の記憶部8の当該論理ディスク装置番号の行の各欄の情報と差異があるか否かを比較する(S301)。
差異が無い場合(S301:NO)は、第1の記憶部8の当該論理ディスク装置番号の行のチェックフラグ欄に「1」を書きこむ(S302)。
差異がある場合(S301:YES)は、遅延応答処理部6が受け取った応答内容を用いて第1の記憶部8の当該論理ディスク装置番号の各欄の情報を書き換えて、チェックフラグ欄に「1」を書きこむ(S303)。このステップS303の実行で割り込みの処理が終了する。なお複数の論理ディスク装置から応答がランダムに発行される為、応答を受け取ったことを起点とした、複数の割り込みの処理が並行して実行される。
次に、ステップ400を説明する。ステップ400は、制御部2が、代理応答処理部5に対して、代理応答の処理の停止を指令し、遅延処理部6に対して、遅延処理の停止を指令する。この時、制御部2が第2の記憶部9の記憶内容を読出して第3の記憶15に上書きを実行する。
さらに、制御部2がOSからの命令及び論理ディスク装置からの応答を中継する動作に切り替わり中継の装置を継続実行する。
以上、本実施形態は、OSプログラムから論理ディスク装置への命令とその応答にかかる合計時間を短縮することが可能であり、アプリケーションを早く開始させることから、サーバ部13の停止期間を短くすることが出来ると言う効果がある。
その理由は、OSプログラムが出力した命令に対して論理ディスク装置の代わりに代理で応答し、OSプログラムの代わりに論理ディスク装置に対して命令を遅延させて発行して、当該論理ディスク装置からの応答を受けとり、サーバが再起動する前のアプリケーションプログラム実行中の論理ディスク装置に対するアクセスの順番を記憶し、その順番を用いて命令の発行順番を入れ替えることで、命令を遅延させて発行する影響を最小化する、ことが出来るからである。
1 初期化処理高速化部
2 制御部
5 代理応答処理部
6 遅延処理部
7 記憶部
8 第1の記憶部
9 第2の記憶部
10 第4の記憶部
11 コマンドリスト
12 サーバ制御部
13 サーバ部
14 サーバ内部バス
15 第3の記憶部
20 通信ネットワーク
21 ストレージ
50 論理ディスク装置(#0)
51 論理ディスク装置(#1)
52 論理ディスク装置(#2)
53 論理ディスク装置(#3)
54 論理ディスク装置(#4)
55 論理ディスク装置(#5)
56 論理ディスク装置(#6)
57 論理ディスク装置(#7)
100 初期化処理高速化システム

Claims (4)

  1. 外部の記憶装置に記憶した情報の処理を行うサーバ部と、複数の記憶装置を含むストレージと、前記サーバ部と前記ストレージとを接続して情報を伝達する通信ネットワークとを備え、
    前記サーバ部は、情報処理を行うサーバ制御手段と前記サーバ制御手段のOSプログラムの初期化に関連した命令をうけて前記ストレージへの処理を指令し応答を受け取る初期化処理高速化手段と前記サーバ制御手段と前記初期化処理高速化手段との通信を行うサーバ内部バスを含み、
    前記初期化処理高速化手段は、
    前記ストレージに搭載した前記記憶装置を特徴付ける属性の情報を記憶した第1の記憶手段と、
    前記サーバ部上で実行されるアプリケーションプログラムが利用した前記記憶装置と当該記憶装置の前記アプリケーションプログラムが最初に利用した時刻とを記憶する第2の記憶手段と、
    前記OSプログラムの初期化を開始する前に、前記第2の記憶手段の記憶を上書きされ、前記OSプログラムの前記初期化が開始された後も前記記憶を保持している第3の記憶手段と、
    前記サーバ部が情報の処理を開始する時に前記記憶装置に対して出力した命令を、前記第3の記憶手段が記憶している時刻を基に並べ替えられた順番に記憶する第4の記憶手段と、
    前記OSプログラムが出力した前記記憶装置に対する前記命令を前記記憶装置からの応答を予め前記第1の記憶手段に記憶していた応答内容を前記記憶装置に代わって前記OSプログラムに出力し、前記OSプログラムからの記憶装置に対する初期化以外の前記命令を受け取った時刻を前記第2の記憶手段に記憶し、前記命令を前記第3の記憶手段が記憶していた時刻を基に、前記OSプログラムからの命令を並べ替えて前記第4の記憶手段に書き込む代理応答処理手段と、
    前記第4の記憶手段から、記憶した順番に前記命令を読み出し、前記OSプログラムに代わって前記記憶装置に出力し、出力した前記命令の前記記憶装置からの前記応答内容を受け取り、受け取った前記応答内容が前記第1の記憶手段に記憶した当該前記記憶装置の前記応答内容と異なる場合に、前記第1の記憶手段に記憶されていた前記応答内容を、受け取った前記応答内容で更新する遅延処理手段と、
    前記OSプログラムが出力する命令が予め定めた前記初期化の前記命令である場合に前記代理応答処理手段に代理応答処理を指令し、前記遅延処理手段に遅延処理を指令する制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、前記記憶装置に対する前記遅延処理手段の処理が終了した場合に、前記サーバ部と前記記憶装置との間の情報伝送を直接中継する動作に切り替えて、前記第2の記憶手段に記憶した内容を前記第3の記憶手段に上書きする、
    ことを特徴とする初期化処理高速化システム。
  2. 情報処理を行うサーバ部に搭載されて前記サーバ部のOSプログラムの初期化に関連した命令をうけて前記サーバ部に接続したストレージに搭載した記憶装置への初期化処理を指令し応答を受け取る初期化処理高速化装置であって、
    前記ストレージに搭載した前記記憶装置を特徴付ける属性の情報を記憶した第1の記憶手段と、
    前記サーバ部上で実行されるアプリケーションプログラムが利用した前記記憶装置と当該記憶装置の前記アプリケーションプログラムが最初に利用した時刻とを記憶する第2の記憶手段と、
    前記OSプログラムの初期化を開始する前に、前記第2の記憶手段の記憶を上書きされ、前記OSプログラムの前記初期化が開始された後も前記記憶を保持している第3の記憶手段と、
    前記サーバ部が情報の処理を開始する時に前記記憶装置に対して出力した命令を、前記第3の記憶手段が記憶している時刻を基に並べ替えられた順番に記憶する第4の記憶手段と、
    前記OSプログラムが出力した前記記憶装置に対する前記命令を前記記憶装置からの応答を予め前記第1の記憶手段に記憶していた応答内容を前記記憶装置に代わって前記OSプログラムに出力し、前記OSプログラムからの記憶装置に対する初期化以外の前記命令を受け取った時刻を前記第2の記憶手段に記憶し、前記命令を前記第3の記憶手段が記憶していた時刻を基に、前記OSプログラムからの命令を並べ替えて前記第4の記憶手段に書き込む代理応答処理手段と、
    前記第4の記憶手段から、記憶した順番に前記命令を読み出し、前記OSプログラムに代わって前記記憶装置に出力し、出力した前記命令の前記記憶装置からの前記応答内容を受け取り、受け取った前記応答内容が前記第1の記憶手段に記憶した当該前記記憶装置の前記応答内容と異なる場合に、前記第1の記憶手段に記憶されていた前記応答内容を、受け取った前記応答内容で更新する遅延処理手段と、
    前記OSプログラムが出力する命令が予め定めた前記初期化の前記命令である場合に前記代理応答処理手段に代理応答処理を指令し、前記遅延処理手段に遅延処理を指令する制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、前記記憶装置に対する前記遅延処理手段の処理が終了した場合に、前記サーバ部と前記記憶装置との間の情報伝送を直接中継する動作に切り替えて、前記第2の記憶手段に記憶した内容を前記第3の記憶手段に上書きする
    ことを特徴とする初期化処理高速化装置。
  3. 外部の記憶装置に記憶した情報の処理を行うサーバ部と、複数の記憶装置を含むストレージと、前記サーバ部と前記ストレージとを接続して情報を伝達する通信ネットワークとを含むシステムにおける前記サーバ部のOSプログラムの初期化の方法であって、
    前記ストレージに搭載した前記記憶装置を特徴付ける属性の情報を第1の記憶手段に記憶するステップと、
    前記サーバ部上で実行されるアプリケーションプログラムが利用した前記記憶装置と当該記憶装置の前記アプリケーションプログラムが最初に利用した時刻とを第2の記憶手段に記憶するステップと、
    前記OSプログラムの初期化を開始する前に、前記第2の記憶手段の記憶を第3の記憶手段に上書きして、前記OSプログラムの初期化が開始された後も前記記憶を保持するステップと、
    前記サーバ部が情報の処理を開始する時に前記記憶装置に対して出力した命令を、前記第3の記憶手段が記憶している時刻を基に並べ替えられた順番で第4の記憶手段に記憶するステップと、
    前記OSプログラムが出力した前記記憶装置に対する前記命令を前記記憶装置からの応答を予め前記第1の記憶手段に記憶していた応答内容を前記記憶装置に代わって前記OSプログラムに出力し、前記OSプログラムからの記憶装置に対する初期化以外の前記命令を受け取った時刻を前記第2の記憶手段に記憶し、前記命令を前記第3の記憶手段が記憶していた時刻を基に、前記OSプログラムからの命令を並べ替えて前記第4の記憶手段に書き込むステップと、
    前記第4の記憶手段から、記憶した順番に前記命令を読み出し、前記OSプログラムに代わって前記記憶装置に出力し、出力した前記命令の前記記憶装置からの前記応答内容を受け取り、受け取った前記応答内容が前記第1の記憶手段に記憶した当該前記記憶装置の前記応答内容と異なる場合に、前記第1の記憶手段に記憶されていた前記応答内容を、受け取った前記応答内容で更新し、
    前記更新が終了した場合に、前記サーバ部と前記記憶装置との間の情報伝送を直接中継する動作に切り替えて、前記第2の記憶手段に記憶した内容を前記第3の記憶手段に上書きするステップと
    を含むことを特徴とする初期化処理高速化方法。
  4. 外部の記憶装置に記憶した情報の処理を行うサーバ部と、複数の記憶装置を含むストレージと、前記サーバ部と前記ストレージとを接続して情報を伝達する通信ネットワークとを含むシステムにおける前記サーバ部のOSプログラムの初期化のプログラムであって、
    前記ストレージに搭載した前記記憶装置を特徴付ける属性の情報を第1の記憶手段に記憶する処理と、
    前記サーバ部上で実行されるアプリケーションプログラムが利用した前記記憶装置と当該記憶装置の前記アプリケーションプログラムが最初に利用した時刻とを第2の記憶手段に記憶する処理と、
    前記OSプログラムの初期化を開始する前に、前記第2の記憶手段の記憶を第3の記憶手段に上書きして、前記OSプログラムの初期化が開始された後も前記記憶を保持する処理と、
    前記サーバ部が情報の処理を開始する時に前記記憶装置に対して出力した命令を、前記第3の記憶手段が記憶している時刻を基に並べ替えられた順番で第4の記憶手段に記憶する処理と、
    前記OSプログラムが出力した前記記憶装置に対する前記命令を前記記憶装置からの応答を予め前記第1の記憶手段に記憶していた応答内容を前記記憶装置に代わって前記OSプログラムに出力し、前記OSプログラムからの記憶装置に対する初期化以外の前記命令を受け取った時刻を前記第2の記憶手段に記憶し、前記命令を前記第3の記憶手段が記憶していた時刻を基に、前記OSプログラムからの命令を並べ替えて前記第4の記憶手段に書き込む処理と、
    前記第4の記憶手段から、記憶した順番に前記命令を読み出し、前記OSプログラムに代わって前記記憶装置に出力し、出力した前記命令の前記記憶装置からの前記応答内容を受け取り、受け取った前記応答内容が前記第1の記憶手段に記憶した当該前記記憶装置の前記応答内容と異なる場合に、前記第1の記憶手段に記憶されていた前記応答内容を、受け取った前記応答内容で更新し、
    前記更新が終了した場合に、前記サーバ部と前記記憶装置との間の情報伝送を直接中継する動作に切り替えて、前記第2の記憶手段に記憶した内容を前記第3の記憶手段に上書きする処理と
    をコンピュータに実行させる初期化処理高速化プログラム。
JP2014071204A 2014-03-31 2014-03-31 初期化処理高速化システム、初期化処理高速化装置、初期化処理高速化方法及び初期化処理高速化プログラム Active JP6291966B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071204A JP6291966B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 初期化処理高速化システム、初期化処理高速化装置、初期化処理高速化方法及び初期化処理高速化プログラム
US14/671,132 US9838254B2 (en) 2014-03-31 2015-03-27 Information processing equipment, information processing method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071204A JP6291966B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 初期化処理高速化システム、初期化処理高速化装置、初期化処理高速化方法及び初期化処理高速化プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015194806A JP2015194806A (ja) 2015-11-05
JP6291966B2 true JP6291966B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=54191886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014071204A Active JP6291966B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 初期化処理高速化システム、初期化処理高速化装置、初期化処理高速化方法及び初期化処理高速化プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9838254B2 (ja)
JP (1) JP6291966B2 (ja)

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01282660A (ja) 1988-05-10 1989-11-14 Nec Corp システムプログラム高速ロード方式
JPH0792729B2 (ja) 1989-06-01 1995-10-09 日本電気株式会社 磁気ディスク装置の全面初期化方式
JPH09128164A (ja) 1995-10-26 1997-05-16 Hitachi Ltd 記憶情報の再生装置及び再生方法
JPH1124936A (ja) 1997-07-09 1999-01-29 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置の高速再起動方式
JPH11249900A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Toshiba Corp コンピュータシステム、同システムのブート方法および記録媒体
JP2001014147A (ja) 1999-06-28 2001-01-19 Hitachi Ltd セットアップ代行システム
JP2001147888A (ja) 1999-11-22 2001-05-29 Nec Corp 接続デバイス認識方法
US6643748B1 (en) 2000-04-20 2003-11-04 Microsoft Corporation Programmatic masking of storage units
US6970939B2 (en) * 2000-10-26 2005-11-29 Intel Corporation Method and apparatus for large payload distribution in a network
TW548933B (en) * 2001-09-21 2003-08-21 Via Tech Inc Transferring method for terminals via network and associated network system
JP4187151B2 (ja) * 2003-01-08 2008-11-26 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20050050310A1 (en) * 2003-07-15 2005-03-03 Bailey Daniel W. Method, system, and apparatus for improving multi-core processor performance
JP2005284491A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Mitsubishi Electric Corp 計算機の起動時間短縮方式
JP2006155391A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006201932A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Canon Inc コンピュータ起動装置、及びコンピュータ起動方法、及びコンピュータ起動プログラム
JP2006276975A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Nec Corp コンピュータシステムのデバイス認識方法
US8988223B2 (en) * 2005-12-09 2015-03-24 Tego Inc. RFID drive management facility
JP2009193301A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Nec Corp 情報処理装置、情報処理装置におけるデバイス初期化方法、およびデバイス初期化プログラム
JP5320780B2 (ja) * 2008-03-17 2013-10-23 富士通株式会社 情報処理システム、機能拡張装置及び制御方法
US8452846B2 (en) * 2010-08-12 2013-05-28 Talari Networks Incorporated Adaptive private network asynchronous distributed shared memory services
JP2011096145A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Pioneer Electronic Corp 情報処理装置、起動制御方法、起動制御プログラムおよび記録媒体
CN103270470B (zh) * 2011-09-21 2016-02-17 英派尔科技开发有限公司 多核系统能耗优化
JP2014010562A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Ricoh Co Ltd 初期化装置、画像処理装置、初期化方法及び初期化プログラム
US9461887B2 (en) * 2012-12-05 2016-10-04 Cisco Technology, Inc. Stateless flexible boot control
US10050901B2 (en) * 2014-04-22 2018-08-14 Cisco Technology, Inc. Efficient management and configuration of in-band resources

Also Published As

Publication number Publication date
US9838254B2 (en) 2017-12-05
JP2015194806A (ja) 2015-11-05
US20150280982A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741304B2 (ja) データマイグレーション方法又はデータマイグレーションシステム
JP4852298B2 (ja) 仮想ボリュームを識別する情報を引き継ぐ方法及びその方法を用いたストレージシステム
US9910664B2 (en) System and method of online firmware update for baseboard management controller (BMC) devices
US8078815B2 (en) Power-saving-backup management method
TW201624273A (zh) 韌體變量更新方法
CN113064604B (zh) 一种固件升级方法和装置
JP6812900B2 (ja) ストレージ装置、ストレージ制御装置、およびストレージ制御プログラム
CN109983448B (zh) 信息处理装置、设备分配方法及计算机可读取的存储介质
JP2014194682A (ja) 情報処理装置およびその処理方法
CN113826072A (zh) 系统管理模式中的代码更新
CN113641378B (zh) 光模块程序升级方法、装置、设备及可读存储介质
US20150269098A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, storage, storage control method, and storage medium
US9015385B2 (en) Data storage device and method of controlling data storage device
JP6291966B2 (ja) 初期化処理高速化システム、初期化処理高速化装置、初期化処理高速化方法及び初期化処理高速化プログラム
JP2011008548A (ja) データ中継装置およびストレージシステム
US20160011791A1 (en) Storage control apparatus, storage system, and program
TWI518594B (zh) 計算機系統與計算機系統啓動方法
JP5238469B2 (ja) データベース処理方法、データベース処理プログラム、および、データベース指示装置
JP2006164095A (ja) ディスクシステム
US9703497B2 (en) Storage system and storage control method
JP6571423B2 (ja) 情報処理システム、デバイス情報取得方法、及びそのためのプログラム
WO2012147203A1 (ja) システムコントローラ及びプログラム
JP7024272B2 (ja) 仮想マシン制御システムおよび仮想マシン制御方法
JP4421999B2 (ja) Worm機能付きデータマイグレーションを実行するストレージ装置、ストレージシステム及びデータ移動方法
JP2008021048A (ja) 印刷制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350