JP6291263B2 - ガスタービンの不足周波数応答改良システム及び方法 - Google Patents

ガスタービンの不足周波数応答改良システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6291263B2
JP6291263B2 JP2014009072A JP2014009072A JP6291263B2 JP 6291263 B2 JP6291263 B2 JP 6291263B2 JP 2014009072 A JP2014009072 A JP 2014009072A JP 2014009072 A JP2014009072 A JP 2014009072A JP 6291263 B2 JP6291263 B2 JP 6291263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
fuel
frequency
flow
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014009072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014159808A5 (ja
JP2014159808A (ja
Inventor
アルストン・イルフォード・シピオ
デイル・ジェイ・デイビス
スティーヴン・ハートマン
サンジ・エカナヤケ
ポール・ロバート・フェルナンデス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2014159808A publication Critical patent/JP2014159808A/ja
Publication of JP2014159808A5 publication Critical patent/JP2014159808A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291263B2 publication Critical patent/JP6291263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/20Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products
    • F02C3/30Adding water, steam or other fluids for influencing combustion, e.g. to obtain cleaner exhaust gases
    • F02C3/305Increasing the power, speed, torque or efficiency of a gas turbine or the thrust of a turbojet engine by injecting or adding water, steam or other fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/14Gas-turbine plants having means for storing energy, e.g. for meeting peak loads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/12Cooling of plants
    • F02C7/14Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel
    • F02C7/141Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel of working fluid
    • F02C7/143Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel of working fluid before or between the compressor stages
    • F02C7/1435Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel of working fluid before or between the compressor stages by water injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • F02C9/26Control of fuel supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • F02C9/26Control of fuel supply
    • F02C9/28Regulating systems responsive to plant or ambient parameters, e.g. temperature, pressure, rotor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • F02C9/26Control of fuel supply
    • F02C9/46Emergency fuel control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/01Purpose of the control system
    • F05D2270/06Purpose of the control system to match engine to driven device
    • F05D2270/061Purpose of the control system to match engine to driven device in particular the electrical frequency of driven generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本明細書に開示されている主題は、一般にガスタービンの作動を制御するシステム及び方法に関し、より具体的にはガスタービンのための不足周波数応答改良システムに関する。
電気の伝送及び配電網(Electricity Transmission and Distribution Network)すなわち「送電網(Grid)」に接続された各々の電気発電機は個別に機能し得るが、各発電機はこれを1群の発電機の一部とする1つのキーパラメーターにより制約を受ける。送電網及び全ての個々の発電機に共通する主要因は周波数である。送電網の周波数は変化するが、目標はそれが送電網システムの安定性のための狭い範囲内に維持されることである。送電網周波数の正常の許容できる変動は±0.5Hz以下の非常に小さい範囲に限定される。これを念頭において、送電網に接続された発電機の全てがいずれかの時点で同一の速さ又は「同期した」モードで稼動すると推測することができる。
周波数の安定性を維持するために、50Hz送電網規定は基準として、周波数がある一定の値、例えば50Hzのシステムの場合49.5Hz未満に落ちたとき、4−5秒で4%−6%の発電電力の増加を要求している。これらの規定はまた、電力出力が所定の値、例えば50Hzシステムの場合48.5Hzに至るまで維持されなければならないとも明記している。加えて、さらにこの値より低く何らかの周波数の低下が起きた場合、機械の保護、送電網の回復及び安定性のために47Hzの周波数で5パーセントの発電電力の低下が規定されている。当業者には理解されるように、この概念はまた低周波数の格付けが57.8Hz〜約59.5Hzの範囲の周波数からなる典型的な1%の周波数規制要件の60Hzのシステムにも当てはまる。
固定された値でない周波数は、AC(交流)系における電流の方向の変化として簡単に説明することができる。送電網の周波数は発電機の回転の速度に直接関連付けられ、また発電と消費のバランスの正常の変動を示す。例えば、50Hz系の発電機は3000rpmの速度で回転し、発電機内の回転子は2つの極を有しているので、3000rpmは1秒に付き、すなわち毎秒50回転であり、単一の磁場が固定子コイルを50回横切る。
タービン発電機の幾つかが能力限界のために速度を速めることができない場合、送電網の他の発電機が補う必要がある。発電機の全てがその送電網の供給/寄与能力限界に達したとき、又は発電の低下若しくは負荷の大きな増加があると、送電網はより低い周波数で作動し始めることができる。これは、送電網に負荷がかかり過ぎ、送電網の安定性を維持するには需要/発電機出力の変化が必要とされていることを示す。また、回転速度が低下すると、ガスタービン圧縮機による体積流量/質量流量が低下し、ガスタービン出力が低下する。この状況が起こったとき、通例、この挙動を埋め合わせるために直ちに適当な方策が実施される。
例えば、不足周波数により引き起こされた電力出力増加要件を満たすために、ガスタービンOEMは、電力出力を増大するためにすぐに実施することができる幾つかの方策を利用している。標準的なアプローチは、圧縮機の入口案内翼(Inlet Guide Vane)(IGV)を迅速に開き、同時に燃料流を増やしてタービン速度を速めることである。しかし、この伝統的な応答はおよそ1%−2%という限られた電力増加を提供するのみであり、障害時のタービン発電機の負荷のかかりかた、すなわち基底負荷又は部分負荷、及びピーク又は超過燃焼によるタービンの燃焼限界を超える能力に依存する可能性がある。
ガスタービンは、一般に、十分な電力を供給し、かつ送電網の作動安定性のための設定作動限界内で送電網周波数を維持することを第一目標としてドループモード(droop mode)(4%標準)で電力送電網/ネットワークに接続される。接続された発電又は負荷の大きな低下又は追加の原因となり得る送電網の不安定性は送電網周波数に対して大きな影響を有する。負荷又は発電の変化の性質に応じて、システムの周波数は増大又は減少する。ドループモードにおいて、送電網周波数のこれらの変化は、所望の送電網周波数を維持するために、ガスタービンに電力生産を増大させたり減少させたりする。
送電網の接続された電気負荷が増大するにつれて、発電機はより低い速度で作動する傾向がある。これは、より多くの燃料をタービンに供給しつつ圧縮機への空気流を調節することにより速度を増大させるガスタービン制御のような規則的な周波数制御手段によって埋め合わされる。例えば、従来技術の不足周波数応答システムでは、湿式圧縮の固有の利益を利用して、圧縮機排出チャンバー(Compressor Discharge Chamer)(CDC)及び/又は燃焼システムへの水の注入によって引き出される増大した質量流量を通して出力増強を達成し、空気質量流量を増大すると共に空気温度を低下させる。この冷却効果により、空気がより密となり、「湿式圧縮」を通して圧縮比を高める。すると、タービンは、人工的に増加した空気密度を伴って全速力で稼動して出力増強を達成し得る。
湿式圧縮系において、タービン制御は、追加の発電を必要とする送電網障害があるときはいつでも、同時に起こる燃料と空気の増大と併せて、脱塩水の噴霧を圧縮機入口で一時的に注入するように設定されている。脱塩水の蒸発により、圧縮機入口に入る空気流が冷却される。この冷却のため、この注入された脱塩水の大半は空気の密度、従って圧縮機を通る質量流量を増大させる。しかし、電力出力の増大はガスタービン制御と水の注入が完全に調和したときにのみすぐに効果を発揮することができるので、これらのタイプのシステムの迅速な活性化は最適の制御を維持するために制御系に対する難問を生じる。また、伝統的な空気流の増大システムは、一般に、応答のタイミングに対する上述の基準要求を満たすのに十分なほど速くは空気流を増大させない。
GEの米国特許出願公開第2008/0047275号には、圧縮機空気流の変化に起因する応答の遅れを排除するための制御計画が記載されている。このシステムは、標準化された送電網周波数値からの送電網周波数のずれを決定し、燃料回路の一部分からの燃料流を調節する一方で圧縮機からの実質的に一定の空気流を維持して、燃料の圧縮機排出圧力に対する比の制御を容易にすることにより、燃焼器が送電網周波数のずれに応答するときに燃焼器の状態が空気流において遅れて変化しないようにすると共に燃焼炎が失われないようにする。
送電網の超過周波数事象の間、ガスタービンへの燃料流を低下させて、タービンが送電網の低下した電力条件を満たすことができるようにする。或いは、発電の損失又は大きい負荷の追加の原因となり得る送電網周波数の低下は不足周波数事象を起こし得る。この状況を改善するために、ガスタービンはより多くの電力を生成して送電網を安定化する。かかる事象においては、ガスタービン内での不安定性防ぐためにガスタービンへの燃料流を増大させなければならない。
その最大出力能力で作動するガスタービンが送電網に接続される場合、不足周波数条件の間追加の有効電力を供給して送電網を支持するその能力が制限される。かかる状況において、ガスタービンがその「最大出力」にあるとき、要求されるパーセンタイル出力増大送電網支持条件を満たすために超過燃焼又はピーク燃焼しなければならない。しかしながら、タービンの超過燃焼は排出コンプライアンス燃焼安定性及び、例えばタービンの内部構成部品の冶金に対する負の影響により高温ガス通路(Hot Gas Path)(HGP)構成部品の寿命に対して有害な影響を有する。
世界中で多くの規制機関により周波数規制及び送電網応答限界(Grid Response Margin)が要求されている。この限界は通例、基底負荷を超えてガスタービンをピーク燃焼させて、サイクル形態(単純又は複合サイクル)に基づく公称の基底負荷定格を超えて2−5%の追加の出力を送り出すことを可能にすることによって達成される。しかしながら、場合によって、ガスタービンはピーク燃焼することができず、かなりの割合のこれらのユニットが地域の送電網規定に従うために基底負荷能力より低く出力レベルを下げる必要がある。例えば、ガスタービンを超過燃焼させないで不足周波数条件における送電網の要求を満たすためには、ガスタービンの出力レベルを下げて、送電網不足周波数条件のための急速な発電増加速度を満たすことが必要なとき増加させることが可能な予備の限界(例えば、5%)を有するようにするのが一般的である。しかし、ガスタービンの負荷軽減は、結果としてガスタービンの効率が低下し、従って費用がかかり一般に望ましくない。
米国特許第6553768号
従って、ガスタービンの不足周波数送電網応答能力を高めるために改良された方法及びシステム、より特定的には、ガスタービンを負荷軽減させることなく改良された急速な送電網不足周波数支持を提供するようにガスタービンを作動させる方法及びシステムが望ましい。
即応性の出力増強システムを提供することにより、ガスタービンの不足周波数応答を改良するシステム及び方法を提供する。代表的な実施形態において、このシステムは、1〜3の専用回路を介して圧縮機ベルマウス、圧縮機排出チャンバー(CDC)、及び/又は燃焼系に注入される希釈剤として供給されるエタノール又はメタノールと脱塩水を所定の比でブレンドした混合物のような駆動燃料を貯蔵するタンクを含んでいる。このブレンドされた混合物は、蒸発温度を水単独よりも低くし、同時に燃料源を追加して増大した空気の質量流量供給するという2つの目的を果たすのに役立つ。ガスタービン送電網遵守要件の要求を満たすべく適当な時間の間正確な圧力での希釈剤の即時注入を達成するために、アキュムレーターを駆動燃料として用いて専用回路内の増強流体を駆動する。注入された希釈剤は、最良のタービン制御と性能の決定に基づいて3つの回路全てに同時又は順番になるようにマイクロプロセッサーで制御される。
第1の代表的な実施形態において、アキュムレーターは圧縮機抽気により加圧され、圧縮機入口で水/メタノール又はエタノール混合物のような出力増強流体の流体注入を受ける。この流体は流体貯蔵タンクに貯蔵されていて、所定のレベルを維持するためにアキュムレーターにポンプで送られる。一方、第2の代表的な実施形態においては、圧縮機抽気の代わりに専用のアキュムレーター加圧ポンプを使用し、出力増強流体を圧縮機排出及び/又は燃焼系に注入する。
本明細書に開示されている発電システムは、電力送電網に接続されたタービンエンジン、少なくとも圧縮された空気をタービンエンジンに供給する圧縮機、及びタービンエンジン制御系を含んでいる。代表的な実施形態において、タービンエンジン制御系は、電力送電網の標準化された送電網周波数値からの周波数変動をモニターするセンサーと、検出された送電網周波数の変動に応答してタービンエンジンへの燃料及び空気流を調節する制御装置とを含んでいる。制御装置は、センサーが電力送電網の不足周波数状態を検出したとき、水とエタノール又はメタノールの混合物のような駆動燃料を少なくとも圧縮機に供給してタービンエンジンへの質量流量を増大させる。アキュムレーターは水とエタノール又はメタノールの混合物を加圧下に貯蔵する。加圧は、電力送電網の不足周波数状態の検出に応答して効果的に遅れのない応答を示す圧力にアキュムレーターを連続的に充填する空気加圧系によって提供される。空気加圧系は、制御装置の制御下で圧縮機抽気をアキュムレーターに供給するフローチャンネル又は圧縮機とは分離した可変周波数排出空気ポンプを含み得る。
代表的な実施形態において、アキュムレーターは、制御装置の制御下で、圧縮機のベルマウスへの第1の流路を介して、圧縮機の出力で圧縮機排出チャンバーへの第2の流路を介して、及び/又はタービンエンジンの燃焼系への第3の流路を介して、水とエタノール又はメタノールの混合物を選択的に供給するように配置されている。制御装置は、電力送電網で検出された不足周波数状態に応答してタービンエンジンの電力出力を増大するのに使用される混合物の質量流量の送出を制御するための一組の規則がプログラムされている。感知された値は検出された不足周波数変動の程度及び応答時間条件に基づいて処理され、処理された出力は水とエタノール又はメタノールの混合物の第1、第2及び/又は第3の流路への供給を選択的に制御するために使用される。タービン作動パラメーター、排出圧力を決定するための送電網周波数変動、及び検出された不足周波数状態に応答して第1、第2及び/又は第3の流路への水とエタノール又はメタノールの混合物を割り当てるための流れ分配率を処理するガスタービン制御系にインターフェースで接続された増強システム制御ソフトウェアでアルゴリズムが実行される。
タービンエンジン及び/又は圧縮された空気をタービンエンジンに供給する空気圧縮機への燃料及び空気の供給を制御する方法も記載され、ここでタービンエンジンは電力送電網に接続されて発電電力を供給する。この方法は、電力送電網の標準化された送電網周波数値からの不足周波数のずれを決定し、電力送電網の不足周波数のずれが検出されたとき、水とエタノール又はメタノールの混合物のような加圧された駆動燃料を少なくとも圧縮機に供給することにより少なくとも圧縮機への質量増強空気流を調節してタービンエンジンへの質量流量を増大することを含む。この方法はまた、プログラム制御下で第1の流路を介して圧縮機のベルマウスへ、第2の流路を介して圧縮機の出力で圧縮機排出チャンバーへ、及び/又は制御装置の制御下で第3の流路を介してタービンエンジンの燃焼系へ水とエタノール又はメタノールの混合物を選択的に供給することも含む。プログラムは、タービン作動パラメーター、排出圧力を決定するための送電網変動、及び検出された不足周波数状態に応答して第1、第2及び/又は第3の流路に水とエタノール又はメタノールの混合物を割り当てるための圧力低下率に基づくアルゴリズムを含んでいる。この方法はさらに、入口案内翼並びに圧縮機及びタービンエンジンへの燃料流を調整することにより圧縮機からの一定の空気流を維持して、燃料と圧縮機排出圧力の比の制御を容易にすることで、タービンエンジンの燃焼器が電力送電網の不足周波数のずれに応答するときタービンエンジンの燃焼状態が空気流において遅れて変化しないようにする工程を含む。
このように、本明細書に記載されているシステムと方法は、圧縮機からの実質的に一定の空気流を維持して、燃料と圧縮機排出圧力の比の制御を容易にすることで、燃焼系が送電網周波数のずれに応答するとき燃焼器の状態が空気流において遅れて変化しないようにするタービン制御システムを提供する。代表的な実施形態においては、圧縮された空気を不足周波数の決定に対する初期応答のための駆動燃料駆動手段として使用して遅れのない応答性を提供する。さらに、アキュムレーターが水とエタノール/メタノールの組合せを、タービンを制御するための3つの可能な位置の1、2、又はある組合せに駆動する。初期応答の後、伝統的なモーターを使用して連続的な排出を提供し得、一方必要であると考えられる場合はアキュムレーターを再度充填してモーターを支持する。
特許請求の範囲に記載の本発明の他の特徴及び利点は、本発明の幾つかの局面の原理を例として図解する添付の図面と併せて好ましい実施形態に関する以下のより詳細な説明から明らかとなろう。
図1は、不足周波数応答制御系の第1の実施形態を図解する。 図2は、不足周波数応答制御系の第2の実施形態を図解する。 図3は、不足周波数応答制御系の第3の実施形態を図解する。
本明細書に開示されている実施形態は、即応性出力増強システムを提供することによりガスタービンの改良された不足周波数応答を提供する。各々の代表的な実施形態において、エタノール又はメタノールと脱塩水を所定の比でブレンドした混合物を貯蔵するタンクが、圧縮機ベルマウス、圧縮機排出チャンバー(CDC)、及び/又は燃焼系に注入される希釈剤として提供される。適当な時間正確な圧力の希釈剤の即時注入を達成するために、圧縮機又は別の空気ポンプからの加圧された空気の供給を受けるアキュムレーターを使用する。希釈剤の注入は、最良のタービン制御及び性能の決定に基づいて、質量流量増強流体として1つの回路に供給されるか、3つの回路に同時に供給されるか、又は順に回路に供給されるようにマイクロプロセッサーで制御される。加圧された空気、水及びエタノール/メタノールの混合物は急速に霧化して即時の応答を提供する。
発電機保護及び制御系及びガスタービン制御装置は送電網周波数を決定してタービン速度及び発電機保護を容易にするためのセンサーを含んでいる。標準化された周波数値からの負の周波数変動はタービン制御装置を作動させて空気及び燃料流を調節して送電網規定条件に従って適当な増加する割合電力を生成する。この機能を効率的に果たすための実施形態を図1−3に関連して以下に説明する。
図1は、不足周波数応答制御系100の第1の実施形態を図解する。図1の貯蔵タンク102はエタノール又はメタノールと脱塩水を所定の比(例えば、50/50)でブレンドした(好ましくは均質な)所定の量の混合物を保持している。ブレンドされた混合物の量はレベルセンサー104によりモニターされ、ガスタービン105の出力条件、送電網応答出力増大条件を満たすための流れ条件、及び特定の送電網規定で要求される必須の応答の持続時間に基づく。図解されているように、エタノール又はメタノールと脱塩水のブレンドされた混合物は、マイクロプロセッサーに基づく制御系110がポンプを作動させて流体をアキュムレータータンク112に送り始めるとき、主供給ポンプ106及びバックアップ供給ポンプ108を介して供給される。ブレンド混合物のアキュムレータータンク112への流れは流れセンサー114によりモニターされ、フィードバック制御のために制御系110に供給される。レベルセンサー116は最小レベル118及び最大レベル120に対して流体レベルを比較して、アキュムレータータンク112内の流体レベルが最小レベル以下であるか又は最大レベル以上であるかを示すデータを制御系110に供給し、その結果制御系110は供給ポンプ106及び108を適当に作動させるか止めるかすることができる。
図1に図解されているように、アキュムレータータンク112はまた、圧縮機122から取り出され調節弁124を介してアキュムレータータンク112に供給される加圧給気を受け、アキュムレータータンク112内の流体を加圧する。流れセンサー126が流れデータを制御系110に供給し、その結果制御系は流路閉塞を検出し、アキュムレータータンク112内の空気圧力の低下を埋め合わせ、その他調節弁124の調整により空気流を適正に調節し得る。圧力センサー128はアキュムレータータンク112内の圧縮された空気の圧力を測定して、フィードバック制御データを制御系110に供給する。例えば、圧力センサー128は、アキュムレータータンク112内の圧力を最適な空気圧力に維持するエマージェンシーシステムを提供し、これは、応答時間条件、配管と圧縮機の距離、流線の大きさ、等の関数である。例えば、最適な空気圧力は、電力送電網の不足周波数状態の検出に応答して有効に遅れのない応答性を示す空気圧力である。不足周波数状態に応答したアキュムレータータンク112からの空気圧力の初期の有効な即時排出の後、アキュムレータータンク112は加圧された空気及び貯蔵タンク102からの流体で再度充填するのに1−2分必要であり得ることが理解されよう。従って、代表的な実施形態において、1−2分間又は少なくとも流体ポンプが完全に期待通りの速度になるまでシステムに電力を供給するのに十分な空気排出を提供することが望ましい。
標準化された送電網周波数値で作動する電気送電網の場合、不足周波数応答制御系100のためのマイクロプロセッサーに基づく制御系110は休止状態であるが、発電機保護パネル(GPP)及びガスタービン制御装置130と常に連通状態にある。送電網周波数の標準化された送電網周波数範囲からの負のずれ、すなわち不足周波数状態が終了すると、システム100は直ちに作動状態になる。
不足周波数状況の決定が確認されたら、制御装置110はアキュムレータータンク112からの圧縮された空気の放出を起動させるが、このアキュムレータータンクは、図示されているように、増強流体流を調節弁132を介して増強流体回路134に送り出し、ブレンド混合物を圧縮機ベルマウス136、CDC138、及び/又は燃焼器140に供給して、出力増強を助け排出を制御する。ガスタービン制御装置130は入口案内翼(IGV)141を調節し、圧縮機122への実質的に一定の空気流を維持して、燃料と圧縮機排出圧力の比の制御を容易にする結果、燃焼系が送電網周波数のずれに応答するときに燃焼器140の状態が空気流において遅れて変化しないようにする。
アキュムレーターに基づく空気での初期の排出の間、システムに含まれる電気ポンプ(図には示してない)が動き始め、増強流体を排出する。これを念頭において、アキュムレータータンク112からの空気流/圧力が低下すると、この電気的に駆動されるポンプも「起動」信号により動き始め、増強流体回路134への希釈剤の流れを、送電網規定要求を満たすのに必要とされる時間維持し続ける。この時間の間、アキュムレーター112は圧縮機から取り出される空気又は加圧ポンプにより連続的に再度充填され、次の不足周波数状況のために加圧されたままである。
図1の実施形態において、制御系110は応答条件に基づいてそれぞれの回路の調節弁142、144、及び146の制御によって増強流体回路134を選択的に制御し得る。言い換えると、制御系110は、測定された不足周波数状態の程度及び応答時間条件に基づいてタービン105を制御するための3つの可能な位置の1、2、又は組合せへの水とエタノール/メタノールの組合せの供給を制御し得る。例えば、水とエタノール/メタノールの組合せを3つ全ての流路を介して供給して急激な周波数の低下を調節し得る。或いは、より小さな周波数低下では1又は2のみの制御通路を使用し得る。
代表的な実施形態において、制御系110は、ソフトウェアプログラム制御下で作動して、アキュムレータータンク112からそれぞれの流路134への水とエタノール/メタノールの混合物の供給を選択的に制御することにより、不足周波数可動域の送電網に応答して電力出力を増大するのに使用される混合物の質量流量の送出を制御するための一組の規則を実行する。ソフトウェアプログラムは、代表的な実施形態において、タービン作動パラメーター、排出圧力を決定するための送電網の変動、及び検出された不足周波数状態に応答して質量流量の増強流体をそれぞれの分配回路に割り当てるための圧力低下率に基づく所定のアルゴリズムを含み得る。かかるアルゴリズムは当業者には自明であり、特定の構成に大いに依存するので、かかるアルゴリズムの詳細はここでは述べない。流れセンサー148、150、及び152並びに圧力センサー154はアルゴリズムにより処理するためにフィードバック情報を制御系110を供給し、制御系110は調節弁142、144、及び/又は146を調節することにより混合物の流れを調節するための出力を提供する。
図2は、不足周波数応答制御系の第2の実施形態を図解する。図2の実施形態は、ガスタービン制御装置130が図に示されてなく、水とエタノール/メタノールの組合せを圧縮機122のベルマウスに供給するために単一の制御通路のみが提供されていることを除いて、図1と同じである。図1の実施形態のような3つの通路の代わりに1つの通路134’が提供されているだけであるので、この実施形態は図1の実施形態と比べて比較的大まかな調節を提供する。
図3は、不足周波数応答制御系の第3の実施形態を図解する。図3の実施形態は、ガスタービン制御装置130が図に示してなく、圧縮機122から取り出される抽気の代わりに、モーター302により駆動される可変周波数駆動(VFD)加圧ポンプ300によって別のアキュムレーター加圧空気供給が提供されることを除いて、図1及び2の実施形態と同じである。また、図3の実施形態では、2つの流路134”が水とエタノール/メタノールの組合せを圧縮機122のベルマウス136に供給するのと同様に、オプションとして、水とエタノール/メタノールの組合せを圧縮機122及び/又は燃焼器140に供給するがCDCには供給しない。図示されているように、流路134”は、各々の流路の調節弁308を調節することにより混合物の流れを調節するためのフィードバック情報を制御系110に供給する流れセンサー304と圧力センサー306を含み得る。
本明細書に記載されている不足周波数応答システム及び方法の技術的効果及び利点には、ユニットの質量流量の増進及び質量流量と燃料流条件の増大との整合がある。さらなる効果と利点には図示した実施形態の各々について以下の1以上がある。
・メタノール/エタノールと水の混合物は水単独より低い温度でより速く蒸発し、従って改良された応答のためにより冷たいより多くの圧縮された空気をタービンに供給することが可能になる。
・メタノール/エタノールと水の混合物は同時に増加した空気質量流量と共に燃料を追加し、従って改良された燃焼系応答が可能になる。
・送電網に接続されたタービンはその真の基底負荷能力定格で作動し得る。すなわち、送電網応答条件を埋め合わせるためにガスタービンの負荷軽減が必要とされない。
・1つのシステムを、具体的に構成された制御系により支持された1つ又は複数のユニットのために設置され得る。
・同じネットワークに接続された多数のユニットと共に現場で一般に設置される「負荷分割システム」とシステムを統合することができる。
・システムは設置されたときプラントの信頼性と発熱率に影響しない。
・システムは、送電網不足周波数変化が接続された機械の応答能力を外れたとき持続性の動力学で作動する必要性を排除する。
・システムは、本明細書に記載されているエタノール/メタノール及び脱イオン水の他にも質量流量増強駆動流体の広範なブレンドの利用を提供する。
・システムは、送電網不足周波数応答を標準化し、その制御を最適化する。
・システムは、測定された不足周波数状態及び応答時間条件の程度に基づいてタービンを制御するための3つの可能な位置の1、2、又は組合せに水とエタノール/メタノールの組合せを選択的に供給することにより燃焼系のための追加の同調能力を提供する。
・システムは周波数のシフトに応じてより速い応答時間を提供する、すなわち、アキュムレーターに基づく注入系はモーター駆動系より迅速に上昇又は停止して標的の送電網支持条件を満たすことができる。
・プロトコルを変化させることにより、注入を乾燥低ノックス(Dry Low Nox)(DLN)系同調の一部として含ませることができる。
・システムは、送電網が非常に不安定な世界の地域で、及び顧客が明らかに改良された不足周波数応答に対して増大した収益を有することになる状況で使用され得る。
・システムは、タービンの超過燃焼を低減して、不足周波数応答条件を満たすことにより装置の有用寿命を改良する。
・システムは、出力増強及びNOx減少のために利用することができる。
・システムは、より古いDLN選択ガスタービンを容易に改造することができる。
作動状態の注意
当業者には認識されるように、周波数を支持するために電力を増減することにより送電網の要求を満たすには、タービン制御システムが燃焼系への燃料流の増減を自動的に制御する必要がある。また、排出コンプライアンスのためのガスタービンの燃焼は燃料と空気の比に基づくので、燃料流の増減は、燃焼器140への空気流を増減して排出遵守燃焼を確保するために入口案内翼(IGV)141の対応する開閉を伴う。燃料流と空気流の両方を同時に協調しないで増減すると燃焼の不安定性/偏位が生じ得る。
さらに、あらゆる燃焼偏位を防ぐために、燃料流の調節は通例空気流の調節に先立って開始される。ネットワークに接続されたガスタービンの場合、送電網/電力需要に応答した燃料及び空気流の制御を容易にするために主として2つのパラメーター、すなわち測定された圧縮機圧力比(CPR)及び測定されたガスタービン排気温度(TTXM)が使用される。燃料流は燃料弁位置により制御され、空気流は圧縮機入口案内翼位置により制御される。CPR及びTTXMはまた、燃焼器ノズルへの燃料分配/分割を制御することにより燃焼系の状態を規定するのにも使用される。燃料分割は各燃焼器燃料脚部に位置する弁により感知され制御される。こうして、要求される燃料流及び/又は要求される空気流の変化は、燃料流/空気流の変化がCPR又はTTXMに変化を生じさせるまで、燃焼器燃料分割の変化をもたらさない。従って、意図的に、燃焼器の状態はガスタービンエンジンの状態より遅れる。
燃焼器状態の遅れのために、一般に燃料流/空気流に急速な変化を生じさせる大きい送電網変動は異常な燃焼器の作動を起こし得る。具体的には、燃料流が減少していく作動の間、燃焼器は不足燃料吹消えを受け易い可能性がある。また、不足燃料条件での作動は燃焼器内の動的圧力振動を変化させ、燃焼器不安定性を起こし得る。加えて、燃料流が増大していく作動の間、燃焼器の動的圧力振動が生じ得、燃焼器不安定性を起こし得る。結局、燃焼器の不安定性及び/又は燃焼停止は、電力送電網への電力の損失を生じ得る。これらの条件は、上記システムを使用して、正常の作動の間の圧縮機122及びガスタービン105への流体供給のより正確な制御を提供することにより対処し得る。上記システムに対するこれら及びその他の修正は当業者には明らかであろう。
本明細書で使用されている術語は特定の実施形態を説明する目的のみのものであり、本発明を限定限する意図はない。用語の定義がその用語の一般に使用されている意味から外れる場合、特に指示されない限り、本出願人は本明細書に規定されている定義を使用することを意図している。単数形態の用語は、前後関係から明らかに他の意味を示さない限り、複数形態も包含して意味している。第1、第2、等の用語が様々な要素を説明するのに使用され得るが、これらの要素はこれらの用語によって限定されることはないものと理解されたい。これらの用語は1つの要素を他のものから区別するために使用されているだけである。用語「及び/又は」は関連してリストされた1以上のアイテムのいずれか、全て、及び組合せを包含する。「結合した」及び「接続した」という語法は直接又は間接の結合を含む。
本明細書では例を使用して、最良の形態を含めて本発明を開示し、また当業者があらゆるデバイス又はシステムを作成し使用し、あらゆる援用された方法を実行することを含めて本発明を実施できるようにした。本発明の特許性のある範囲は特許請求の範囲に規定されており、当業者には自明の他の例を包含し得る。かかる他の例は、特許請求の範囲の文言と異ならない構造要素を有するか、又は等価な構造要素を含む場合、特許請求の範囲に含まれる。
100 不足周波数応答制御系
102 貯蔵タンク
104 レベルセンサー
105 ガスタービン
106 主供給ポンプ
108 バックアップ供給ポンプ
110 マイクロプロセッサーに基づく制御系
112 アキュムレータータンク
114 流れセンサー
116 レベルセンサー
118 最小レベルセンサー
120 最大レベルセンサー
122 圧縮機
124 調節弁
126 流れセンサー
128 圧力センサー
130 ガスタービン制御装置
132 調節弁
134 ベルマウス、CDC、及び/又は燃焼器への燃料回路
134’ ベルマウスへの燃料回路
134” ベルマウス及び燃焼要素への燃料回路
136 ベルマウス
138 圧縮機排出チャンバー
140 燃焼器
141 入口案内翼
142 調節弁
144 調節弁
146 調節弁
148 流れセンサー
150 流れセンサー
152 流れセンサー
154 圧力センサー
300 可変周波数駆動加圧ポンプ
302 ポンプのためのモーター駆動手段
304 流れセンサー
306 圧力センサー
308 調節弁

Claims (8)

  1. タービンエンジン及び/又は圧縮れた空気を前記タービンエンジンに供給する空気圧縮機への燃料及び空気の供給を制御するタービン制御システムであって、
    前記タービンエンジンは電力送電網に接続されて発電電力を供給し、前記システムは、
    前記電力送電網の標準化された送電網周波数値からの周波数変動をモニターする少なくとも1つのセンサー、
    水及び駆動燃料の混合物を加圧下に貯蔵するアキュムレーター、及び
    検出された送電網周波数の変動に応答してタービンエンジンへの燃料及び空気流を調節する制御装置
    を含み、前記制御装置は、前記少なくとも1つのセンサーが前記電力送電網の不足周波数状態を検出したとき、水及び駆動燃料の加圧された混合物を少なくとも前記圧縮機に供給して前記タービンエンジンへの質量流量を増大させ、
    前記アキュムレーターの出力が、水及び駆動燃料の前記混合物を、第1の流路を介して前記圧縮機のベルマウスに、第2の流路を介して前記圧縮機の出力で圧縮機排出チャンバーに、前記制御装置の制御下で第3の流路を介して前記タービンエンジンの燃焼系に、又はこれらの任意の組合せで選択的に供給するようにされおり、
    前記制御装置が、検出された不足周波数状態を修正するために検出された不足周波数状態応答時間条件の程度に基づいて水及び駆動燃料の前記混合物を前記第1、第2及び/又は第3の流路に選択的に供給するように前記電力送電網の検出された不足周波数状態に応答してタービンエンジンの電力出力を増大するのに使用される前記混合物の質量流量の送出を制御するための一組の規則でプログラムされており、
    前記制御装置が、タービン作動パラメーター、排出圧力を決定するための送電網変動、及び検出された不足周波数状態に応答して水及び駆動燃料の混合物を第1、第2及び/又は第3の流路に割り当てるための圧力低下率に基づくアルゴリズムを実行するためにソフトウェアを処理するプロセッサーを含む、前記タービン制御システム。
  2. 駆動燃料がエタノール、メタノール、又はこれらの任意の組合せの少なくとも1つを含む、請求項1記載のタービン制御システム。
  3. さらに、前記電力送電網の不足周波数状態の検出に応答して遅れのない応答性を有効に送り出す圧力に前記アキュムレーターを連続的に充填する空気加圧系を含む、請求項1または2に記載のタービン制御システム。
  4. 前記空気加圧系が前記制御装置の制御下で前記アキュムレーターに圧縮機の抽気を供給するフローチャンネルを含む、請求項記載のタービン制御システム。
  5. 前記空気加圧系が可変周波数排出空気ポンプを含む、請求項記載のタービン制御システム。
  6. タービンエンジン及び/又は前記タービンエンジンに圧縮された空気を供給する空気圧縮機への燃料及び空気の供給を制御するための方法であって、前記タービンエンジンが電力送電網に接続されて発電電力を供給し、前記方法は、
    前記電力送電網の標準化された送電網周波数値からの不足周波数のずれを検出し、
    前記電力送電網の前記不足周波数のずれが検出されたとき水及び駆動燃料の加圧された混合物を少なくとも前記圧縮機に供給して前記タービンエンジンへの質量流量を増大することにより少なくとも前記圧縮機への質量増強流を調節し、
    前記制御装置の制御下で、水及び駆動燃料の前記混合物を、第1の流路を介して前記圧縮機のベルマウスへ、第2の流路を介して前記圧縮機の出力で圧縮機排出チャンバーへ、第3の流路を介して前記タービンエンジンの燃焼系へ、又はこれらの任意の組合せで選択的に供給し、
    水及び駆動燃料の前記混合物の前記供給が、検出された不足周波数状態に応答して、タービン作動パラメーター、排出圧力を決定するための送電網変動、並びに水及び駆動燃料の混合物を第1、第2及び/又は第3の流路に割り当てるための圧力低下率に基づいてアルゴリズムを処理し、水及び駆動燃料の混合物を前記第1、第2及び/又は第3の流路に選択的に供給して前記不足周波数状態を修正することを含む、前記方法。
  7. さらに、タービンエンジンの燃焼器が前記電力送電網の周波数のずれに応答するとき、タービンエンジンの燃焼器の状態が空気流において遅れて変化しないように、入口案内翼及び圧縮機及びタービンエンジンへの燃料流を調整して燃料と圧縮機排出圧力の比の制御を容易にすることによって、圧縮機からの一定の空気流を維持することを含む、請求項記載の方法。
  8. さらに、前記電力送電網の不足周波数のずれの決定に応答して遅れのない応答性を有効に送り出す圧力まで前記水及び駆動燃料の混合物を加圧することを含む、請求項6または7に記載の方法。
JP2014009072A 2013-01-28 2014-01-22 ガスタービンの不足周波数応答改良システム及び方法 Active JP6291263B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/751,689 2013-01-28
US13/751,689 US9209730B2 (en) 2013-01-28 2013-01-28 Gas turbine under frequency response improvement system and method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014159808A JP2014159808A (ja) 2014-09-04
JP2014159808A5 JP2014159808A5 (ja) 2017-02-16
JP6291263B2 true JP6291263B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=50000903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014009072A Active JP6291263B2 (ja) 2013-01-28 2014-01-22 ガスタービンの不足周波数応答改良システム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9209730B2 (ja)
EP (1) EP2759688A3 (ja)
JP (1) JP6291263B2 (ja)
CN (1) CN103967623B (ja)
CH (1) CH707510A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6038671B2 (ja) * 2013-02-01 2016-12-07 三菱日立パワーシステムズ株式会社 火力発電システム
US9562479B2 (en) * 2013-03-13 2017-02-07 General Electric Company Systems and methods of droop response control of turbines
AT515415B1 (de) 2014-10-30 2015-09-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US9822705B2 (en) 2015-07-13 2017-11-21 General Elecric Company Power augmentation system for a gas turbine
US10267231B2 (en) 2015-08-06 2019-04-23 General Electric Company Systems and methods for augmenting gas turbine power output with a pressurized air tank and/or an external compressor
US11603794B2 (en) 2015-12-30 2023-03-14 Leonard Morgensen Andersen Method and apparatus for increasing useful energy/thrust of a gas turbine engine by one or more rotating fluid moving (agitator) pieces due to formation of a defined steam region
US11698041B2 (en) 2018-03-29 2023-07-11 Volvo Truck Corporation On-board diagnostics of a turbocharger system
US20190331084A1 (en) * 2018-04-26 2019-10-31 Ellomay Capital Ltd. Pumped storage power station with ultra-capacitor array
US11286855B2 (en) 2019-03-15 2022-03-29 General Electric Company Systems and methods for operating a turbine engine
CN110094267A (zh) * 2019-06-04 2019-08-06 上海睿瑞航空设备科技有限公司 一种微小型航空涡轮发动机高空燃油供油系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2987876A (en) * 1956-02-29 1961-06-13 Bendix Corp Exhaust nozzle control for gas turbine engines
US3013383A (en) * 1959-12-21 1961-12-19 Phillips Petroleum Co Jet engine combustion processes
DE3523687C1 (de) * 1985-07-03 1986-07-03 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren zur Erzeugung einer Dieselkraftstoff-Wasser-Emulsion fuer einen Dieselmotor
JP3937640B2 (ja) * 1995-12-28 2007-06-27 株式会社日立製作所 ガスタービン,コンバインドサイクルプラント及び圧縮機
US5867977A (en) * 1996-05-14 1999-02-09 The Dow Chemical Company Method and apparatus for achieving power augmentation in gas turbines via wet compression
US5930990A (en) 1996-05-14 1999-08-03 The Dow Chemical Company Method and apparatus for achieving power augmentation in gas turbines via wet compression
DE19651882A1 (de) * 1996-12-13 1998-06-18 Asea Brown Boveri Verfahren zur Frequenzstützung beim Betrieb einer Kraftwerksanlage
US6173564B1 (en) 1999-02-22 2001-01-16 The Dow Chemical Company Apparatus for monitoring wet compression gas turbine power augmentation-related casing distortions
EP1155225B1 (en) * 1999-02-24 2003-09-10 N.V. Kema Combustion unit for combusting a liquid fuel and a power generating system comprising such combustion unit
US6553768B1 (en) 2000-11-01 2003-04-29 General Electric Company Combined water-wash and wet-compression system for a gas turbine compressor and related method
GB2382847A (en) * 2001-12-06 2003-06-11 Alstom Gas turbine wet compression
WO2003058047A1 (de) * 2002-01-07 2003-07-17 Alstom Technology Ltd Verfahren zum betrieb einer gasturbogruppe
EP1592870B1 (de) * 2003-02-11 2015-06-24 Alstom Technology Ltd Verfahren zum betrieb einer gasturbogruppe
EP1507078A1 (de) * 2003-08-11 2005-02-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Gasturbinenanlage und Gasturbinenanlage
CA2606756C (en) 2005-05-02 2013-10-08 Vast Power Portfolio, Llc Wet compression apparatus and method
US20070220900A1 (en) * 2006-03-27 2007-09-27 General Electric Company Auxiliary gas turbine engine assembly, aircraft component and controller
US7681401B2 (en) * 2006-08-24 2010-03-23 General Electric Company Methods and systems for operating a gas turbine
US20090320440A1 (en) 2007-02-22 2009-12-31 General Electric Company Wet compression systems in turbine engines
CN101078369A (zh) * 2007-06-29 2007-11-28 中国船舶重工集团公司第七○三研究所 湿压缩-回热循环燃气轮机
WO2011002750A1 (en) 2009-06-30 2011-01-06 Cummins Power Generation Ip, Inc. Apparatus, systems, and methods to address evaporative cooling and wet compression for engine thermal management
EP2284375A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-16 Siemens Aktiengesellschaft Enhanced gas turbine power output during under-frequency operation

Also Published As

Publication number Publication date
CH707510A2 (de) 2014-07-31
CN103967623B (zh) 2017-06-13
EP2759688A3 (en) 2017-08-23
EP2759688A2 (en) 2014-07-30
US9209730B2 (en) 2015-12-08
CN103967623A (zh) 2014-08-06
JP2014159808A (ja) 2014-09-04
US20140210217A1 (en) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291263B2 (ja) ガスタービンの不足周波数応答改良システム及び方法
US7915868B1 (en) Method of synchronizing a turbomachine generator to an electric grid
US9388753B2 (en) Generator control having power grid communications
JP2008051099A (ja) ガスタービン及びガスタービンを運転するためのびシステム
RU2552885C2 (ru) Способ работы энергетической установки с комбинированным циклом и установка для осуществления такого способа
US20110018265A1 (en) Power station system and method for operating
JP5629055B2 (ja) ガスタービン負荷の変動制御方法
JP2009275702A (ja) ガスタービンにおいて圧縮機から空気を抽出してタービン冷却空気を供給する設定値を制御するための方法及びシステム
US8915088B2 (en) Fuel control method for starting a gas turbine engine
JP2011132893A (ja) ガスエンジンの制御装置及び制御方法
CA2788196C (en) Method for operating a combined cycle power plant
KR101893689B1 (ko) 가스터빈 시스템 및 제어 방법
WO2001061840A1 (en) Engine management system
CN104421002B (zh) 用于控制燃气涡轮组的方法
JP2013057278A (ja) ガスタービン
US11725593B2 (en) Gas turbine and method for adjusting flow rate of fuel supplied thereto
JP5897180B2 (ja) ガスタービン
US11459961B2 (en) Method for operating a power plant, and power plant
JP6543858B2 (ja) ガスタービンシステム及びその制御方法
US20130104561A1 (en) Active fuel control on gas turbine shutdown sequence
US10036325B2 (en) Variable flow compressor of a gas turbine
RU2781026C1 (ru) Газовая турбина и способ регулирования расхода подаваемого в неё топлива
US20160377000A1 (en) Method for operating a gas turbine installation and the same
JP2003232229A (ja) ガスタービン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250