JP6290170B2 - 自動車用合わせガラス - Google Patents

自動車用合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JP6290170B2
JP6290170B2 JP2015502886A JP2015502886A JP6290170B2 JP 6290170 B2 JP6290170 B2 JP 6290170B2 JP 2015502886 A JP2015502886 A JP 2015502886A JP 2015502886 A JP2015502886 A JP 2015502886A JP 6290170 B2 JP6290170 B2 JP 6290170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
branched
linear
cyclic
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015502886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014132866A1 (ja
Inventor
尊道 尼子
尊道 尼子
健一郎 堀内
健一郎 堀内
浩之 佐々木
浩之 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Chemicals Inc
Original Assignee
Yamamoto Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Chemicals Inc filed Critical Yamamoto Chemicals Inc
Publication of JPWO2014132866A1 publication Critical patent/JPWO2014132866A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290170B2 publication Critical patent/JP6290170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10651Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising colorants, e.g. dyes or pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10614Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising particles for purposes other than dyeing
    • B32B17/10633Infrared radiation absorbing or reflecting agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

本発明は、遮熱性及び透明性を長期間維持することができる合わせガラス用の熱線遮蔽中間膜に関し、さらに詳しくは、自動車に好適に使用される合わせガラス用の熱線遮蔽中間膜、及び該中間膜を用いた自動車用合わせガラスに関する。
自動車用の合わせガラスは、一対のガラス板の間に合わせガラス用中間膜を挟み込むことにより製造されており、外部衝撃を受けて破損してもガラスの破片の飛散量が少なく、安全性に優れている。
さらに、自動車用の合わせガラスには、透明性、耐候性、強度、接着力、耐貫通性、衝撃エネルギー吸収性、耐湿性、遮熱性および遮音性等の諸性能に優れている事が要求されている。
合わせガラスに要求される諸性能の内、遮熱性を高めるためには、一般に熱線と呼ばれる波長780nm以上の赤外線を十分に遮断する事が必要となり、このような熱線を効果的に遮断するために、特許文献1には、六ホウ化物微粒子と、錫ドープ酸化インジウム粒子(ITO粒子)又はアンチモンドープ酸化錫粒子(ATO粒子)などの遮熱粒子を含む合わせガラス用中間膜が、特許文献2には、樹脂との相溶性に優れる有機系熱線遮蔽材料として、フタロシアニン化合物を含有する樹脂からなる熱線遮蔽材が開示されている
さらに、高エネルギーの光である短波長光が眼にストレスを与え易いことが徐々に知られてきており、この部分の波長をカットして、防眩性を高めることが好ましいといわれている。このような波長を効果的に遮断する為に、例えば、特許文献3には、ネオジム化合物を含有させる技術が、また、特許文献4には、樹脂との相溶性に優れる材料として、ネオジム化合物の代わりにテトラアザポルフィリン化合物を用いて、防眩性を高める技術が開示されている。
一方、近年では、合わせガラスの遮熱性についての要求が高くなり、ATO、ITOなどの無機系熱線遮熱材料を用いて遮熱性を高めようとすると、該材料の使用量が多くなり、結果として透明性の面で不具合が生じてしまうことがわかった。
また、本発明者らが検討したところでは、一般的なフタロシアニン系化合物を熱線遮蔽剤として用いた熱線遮蔽中間膜は、長期間の使用により透明性が低下し黄変する傾向にあることがわかったので、高い透明性を維持できないことがわかった。
特開2003−327717号公報 特開平06−264050号公報 特開2007−084423号公報 特開2010−138028号公報
本発明が解決しようとする課題は、遮熱性及び透明性を長時間維持できる合わせガラス用の熱線遮蔽中間膜、及び該中間膜を用いた自動車用合わせガラスを提供することにある。
本発明者等は、熱線遮蔽中間膜に関し、鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、
(i)透明膜材に、フタロシアニン化合物、及びナフタロシアニン化合物から選ばれた少なくとも1種の化合物と、テトラアザポルフィリン化合物を含有し、透明膜材が熱可塑性樹脂である熱線遮蔽中間膜に関し、
(ii)前記、フタロシアニン化合物が、一般式(1):
Figure 0006290170

(式中、X〜X16はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換または未置換のアリール基、直鎖、分岐または環状のハロゲノアルキル基、直鎖、分岐または環状のハロゲノアルコキシ基、直鎖、分岐または環状のアルコキシアルキル基を表す。ただしX〜X16のすべてが水素原子であることはなく、また、X、X、X、X、X、X12、X13、X16のいずれか1つまたは2つ以上が、直鎖、分岐または環状のアルキル基であることはない。Mは2個の水素原子、2価の金属原子、または酸化金属原子を表す)
ナフタロシアニン化合物が、一般式(2):
Figure 0006290170
(式中、Y〜Y24はそれぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換または未置換のアリール基、直鎖、分岐または環状のハロゲノアルキル基、直鎖、分岐または環状のハロゲノアルコキシ基、直鎖、分岐または環状のアルコキシアルキル基を表す。ただしY〜Y24のすべてが水素原子であることはなく、また、Y、Y、Y、Y12、Y13、Y18、Y19、Y24のいずれか1つまたは2つ以上が、置換または未置換のアリール基であることはない。Mは2個の水素原子、2価の金属原子、または酸化金属原子を表す)
テトラアザポルフィリン化合物が、一般式(3):
Figure 0006290170
(式中、Z〜Zはそれぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換または未置換のアリール基、直鎖、分岐または環状のハロゲノアルキル基、直鎖、分岐または環状のハロゲノアルコキシ基、直鎖、分岐または環状のアルコキシアルキル基を表す。ただしZ〜Zのすべてが水素原子であることはない。Mは2個の水素原子、2価の金属原子、または酸化金属原子を表す)
である前記(i)記載の熱線遮蔽中間膜

(iii)二枚の透明基材の間に、前記(i)〜(ii)に記載の熱線遮蔽中間膜を設けてなる自動車用合わせガラスであり、
(iv)可視光透過率が50〜85%の範囲であり、かつTTSの値が50%以下である、上記(iii)の自動車用合わせガラスに関するものである。
本発明の熱線遮蔽中間膜(以下、単に「中間膜」と略記する)は、熱可塑性樹脂からなる透明膜材であり、透明膜材に、フタロシアニン化合物、及びナフタロシアニン化合物から選ばれた少なくとも1種の化合物(以下、単に「フタロシアニン系化合物」と略記する)と、テトラアザポルフィリン化合物を含有させることで、遮熱性及び透明性を長時間維持できる熱線遮蔽中間膜、及び該中間膜を用いた自動車用合わせガラス(以下、単に「合わせガラス」と略記する)を提供することが可能になった。

以下、本発明に関し詳細に説明する。
本発明の主な特徴は、中間膜に熱可塑性樹脂からなる透明膜材を用い、透明膜材にフタロシアニン系化合物と、テトラアザポルフィリン化合物とを含有していることにある。
本発明者らが検討したところでは、一般的なフタロシアニン系化合物だけを含んだ中間膜では、長期間の使用により透明性が低下し、黄変する傾向にあることがわかったので、本発明に係る中間膜の使用により、黄変を抑制した高い透明性を長期間維持することが可能となる事を見出した点にある。
なお、本発明で言う透明性とは、中間膜として製造された当初の色相の事を意味する。
さらに、本発明に係る中間膜を二枚の透明基材の間に設けてなる合わせガラスの可視光透過率が50〜85%の範囲であり、かつTTSの値が50%以下である。
なお、本発明で言う可視光とは波長380〜780nmの範囲を意味し、可視光線透過率とは、JIS R 3212「自動車用安全ガラス試験方法」に準じて測定される可視光線透過率を意味し、さらに TTSとは熱線遮蔽性の指標であり、ISO 13837に規定される全日射透過率(Total Solar Transmittance)を意味する。
これによって、遮熱性と透明性に優れ、かつ可視光線透過率が充分に高い合わせガラスを見出した点にある。
<熱可塑性樹脂>
本発明に係る中間膜に用いられている熱可塑性樹脂としては、特に限定されるものではなく、従来公知の熱可塑性樹脂を用いることができる。
例えば、ポリビニルアセタール樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−アクリル共重合体樹脂、ポリウレタン樹脂及びポリビニルアルコール樹脂等が挙げられ、これらの熱可塑性樹脂は、単独で用いられても良いし、2種以上が併用されても良い。
なかでも、優れた透明性、耐候性、強度、接着力、対貫通性、衝撃エネルギー吸収性、耐湿性及び遮熱性等の諸性能のバランスに優れる中間膜が得られることから、可塑化されたポリビニルアセタール系樹脂が最も好ましい。
上記ポリビニルアセタール系樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)とアセトアルデヒドを反応させてアセタール化することにより製造できるが、PVAとホルムアルデヒドとを反応させて得られるポリビニルホルマール樹脂、PVAとn−ブチルアルデヒドとを反応させて得られるポリビニルブチラール樹脂(PVB)等も含まれる。
上記ポリビニルアセタール系樹脂の合成に用いられるPVAは、特に限定されるものではないが、例えば、ポリ酢酸ビニルをけん化することにより得られる。上記PVAのけん化度は、一般に80〜99.8モル%の範囲内であるものが好ましい。
さらに、特に限定されるものではないが、PVAの平均重合度が200〜5000のものが好ましく、より好ましくは500〜2,500である。上記重合度が低すぎると、中間膜の強度が弱くなりすぎて、この中間膜を用いて合わせガラスにしたときの耐貫通性や衝撃エネルギー吸収性が不十分となることがあり、上記重合度が高すぎると、得られるポリビニルアセタール系樹脂を中間膜に製膜する際に不具合となることがある。
上記ポリビニルアセタール系樹脂の合成に用いられるアルデヒドは、特に限定されるものではないが、一般には、炭素数が1〜10のアルデヒドが好ましく、より好ましくはプロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド又はイソブチルアルデヒドである。なお、これらのアルデヒドは、単独で用いられても良いし、2種以上が併用されても良い。
上記ポリビニルアセタール系樹脂は、特に限定されるものではないが、水酸基の含有率が15〜40モル%の範囲内であることが好ましく、より好ましくは18〜35モル%の範囲内である。上記水酸基の含有率が低すぎると、中間膜の接着性が弱くなりすぎることがあり、上記水酸基の含有率が高すぎると、中間膜の柔軟性が低くなり、得られるポリビニルアセタール系樹脂を中間膜に製膜する際に不具合となることがある。
また、上記ポリビニルアセタール系樹脂は、特に限定されるものではないが、水酸基の含有量は15〜40モル%の範囲内であることが好ましく、より好ましくは18〜35モル%の範囲内である。上記水酸基の含有率が低すぎると、中間膜の接着性が弱くなりすぎることがあり、上記水酸基の含有率が高すぎると、中間膜の柔軟性が低くなり、得られるポリビニルアセタール系樹脂を中間膜に製膜する際に不具合となることがある。
アセチル化度については、0.1〜30モル%の範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.5〜20モル%の範囲内である。上記アセチル化度が低すぎると、得られるポリビニルアセタール系樹脂と下記に示す可塑剤との相溶性が低下することがあり、上記アセチル化度が高すぎると、中間膜の耐湿性が低くなることがある。
アセタール化度については、60〜85モル%の範囲内であることが好ましく、より好ましくは65〜75モル%の範囲内である。上記アセタール化度が低すぎると、得られるポリビニルアセタール系樹脂と下記に示す可塑剤との相溶性が低下することがあり、上記アセタール化度が高すぎると、得られるポリビニルアセタール系樹脂を中間膜に製膜する際に不具合となることがある
熱可塑性樹脂、好ましくはポリビニルアセタール系樹脂を可塑化するために用いられる可塑剤としては、特に限定されるものではなく、従来公知の可塑剤を用いることができる。なお、これら可塑剤は、単独で用いられても良いし、2種以上が併用されても良い。
上記可塑剤としては、例えば、一塩基性有機酸エステル系及び多塩基性有機酸エステル系などの有機エステル系可塑剤や、有機リン酸系及び有機亜リン酸系などのリン酸可塑剤等が挙げられ、なかでも、有機エステル可塑剤が好ましい。
一塩基性有機酸エステル系可塑剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、グリコールと一塩基性有機酸との反応によって得られたグリコールエステル、並びにトリエチレングリコール又はトリプロピレングリコールと一塩基性有機酸とのエステル等が挙げられる。上記グリコールとしては、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール及びトリプロピレングリコール等が挙げられる。上記一塩基性有機酸としては、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、2−エチル酪酸、ヘプチル酸、n−オクチル酸、2−エチルヘキシル酸、n−ノニル酸及びデシル酸等が挙げられる。
多塩基性有機酸エステル系可塑剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、多塩基性有機酸と、炭素数4〜8の直鎖状もしくは分岐構造を有するアルコールとのエステル化合物が挙げられる。上記多塩基性有機酸としては、アジピン酸、セバシン酸及びアゼライン酸等が挙げられる。
有機リン酸可塑剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、トリブトキシエチルホスフェート、イソデシルフェニルホスフェート及びトリイソプロピルホスフェート等が挙げられる。
上記、有機エステル可塑剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエート、トリエチレングリコール−ジカプリレート、トリエチレングリコール−ジ−n−オクタノエート、テトラエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、テトラエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエート、ジヘキシルアジペート、ジベンジルフタレート等が好適に用いられ、なかでも、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエートが特に好ましい。
熱可塑性樹脂、好ましくはポリビニルアセタール系樹脂に対する可塑剤の添加量は、熱可塑性樹脂の平均重合度や、ポリビニルアセタール系樹脂の平均重合度やアセタール化度および残存アセチル基量等によっても異なり、特に限定されるものではないが、熱可塑性樹脂、好ましくはポリビニルアセタール系樹脂100重量部に対し、可塑剤10〜80重量部であることが好ましい。熱可塑性樹脂、好ましくはポリビニルアセタール系樹脂100重量部に対する可塑剤の添加量が10重量部未満であると、熱可塑性樹脂、好ましくはポリビニルアセタール系樹脂の可塑化が不十分となって、中間膜に製膜する際に不具合となることがある。
逆に熱可塑性樹脂、好ましくはポリビニルアセタール系樹脂100重量部に対する可塑剤の添加量が80重量部を超えると、得られる中間膜の強度が不十分となることがある。
<フタロシアニン系化合物>
本発明に係る中間膜に用いられているフタロシアニン系化合物としては、フタロシアニン化合物、及びナフタロシアニン化合物の内の少なくとも1種の化合物である。
上記フタロシアニン系化合物は特に限定されるものではなく、従来公知のフタロシアニン化合物及びナフタロシアニン化合物を用いることができ、これらのフタロシアニン系化合物は、単独で用いられても良いし、2種以上が併用されても良い。
なかでも、耐候性、耐湿性及び遮熱性をより一層高くし、可視光透過率が50〜85%の範囲となり、かつTTSの値が50%以下とするためには、波長700〜1200nmに吸収極大を有するフタロシアニン系化合物が最も好ましい。
上記フタロシアニン系化合物のひとつの形態であるフタロシアニン化合物は、特に限定されるものではないが、フタロシアニン骨格に特定の置換基を有していてもよく、好ましくは、例えば、一般式(1)で表される化合物である。
Figure 0006290170

(式中、X〜X16はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換または未置換のアリール基、直鎖、分岐または環状のハロゲノアルキル基、直鎖、分岐または環状のハロゲノアルコキシ基、直鎖、分岐または環状のアルコキシアルキル基を表す。ただしX〜X16のすべてが水素原子であることはなく、また、X、X、X、X、X、X12、X13、X16のいずれか1つまたは2つ以上が、直鎖、分岐または環状のアルキル基であることはない。Mは2個の水素原子、2価の金属原子、または酸化金属原子を表す)
尚、本明細書において、アリール基とは、例えば、フェニル基、ナフチル基などの炭素環式芳香族基、例えば、フリル基、チエニル基、ピリジル基などの複素環式芳香族基を表し、好ましくは、炭素環式芳香族基を表す。
一般式(1)で表される化合物において、好ましくは、X〜X16はそれぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、臭素原子、塩素原子、炭素数1〜24の直鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素数1〜24の直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、炭素数4〜30の置換または未置換のアリール基、炭素数1〜24の直鎖、分岐または環状のハロゲノアルキル基、炭素数1〜24の直鎖、分岐または環状のハロゲノアルコキシ基、炭素数2〜24の直鎖、分岐または環状のアルコキシアルキル基を表す。
一般式(1)における、X〜X16の具体例としては、例えば、水素原子、フッ素原子、臭素原子、塩素原子、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、4−メチル−2−ペンチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、n−ヘプチル基、1−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシル基、2,4−ジメチルペンチル基、シクロヘキシルメチル基、n−オクチル基、tert−オクチル基、1−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、2−プロピルペンチル基、2,5−ジメチルヘキシル基、2,5,5−トリメチルヘキシル基、n−ノニル基、2,2−ジメチルヘプチル基、2,6−ジメチル−4−ヘプチル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、n−デシル基、4−エチルオクチル基、n−ウンデシル基、1−メチルデシル基、n−ドデシル基、1,3,5,7−テトラメチルオクチル基、n−トリデシル基、1−ヘキシルヘプチル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−エイコシル基、n−トリコシル基、n−テトラコシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、4−tert−ブチルシクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基などの直鎖、分岐または環状のアルキル基、
例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、3,3−ジメチルブチルオキシ基、2−エチルブチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、n−ウンデシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−トリデシルオキシ基、n−テトラデシルオキシ基、n−ペンタデシルオキシ基、n−ヘキサデシルオキシ基、n−ヘプタデシルオキシ基、n−オクタデシルオキシ基、n−エイコシルオキシ基、n−トリコシルオキシ基、n−テトラコシルオキシ基などの直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、
例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、3−エチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−n−プロピルフェニル基、4−イソプロピルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、4−イソブチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−n−ペンチルフェニル基、4−イソペンチルフェニル基、4−tert−ペンチルフェニル基、4−n−ヘキシルフェニル基、4−シクロヘキシルフェニル基、4−n−ヘプチルフェニル基、4−n−オクチルフェニル基、4−n−ノニルフェニル基、4−n−デシルフェニル基、4−n−ウンデシルフェニル基、4−n−ドデシルフェニル基、4−n−テトラデシルフェニル基、4−n−ヘキサデシルフェニル基、4−n−オクタデシルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、3,4,5−トリメチルフェニル基、2,3,5,6−テトラメチルフェニル基、5−インダニル基、1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ナフチル基、1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ナフチル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−エトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、4−n−プロポキシフェニル基、4−イソプロポキシフェニル基、4−n−ブトキシフェニル基、4−イソブトキシフェニル基、4−n−ペンチルオキシフェニル基、4−n−ヘキシルオキシフェニル基、4−シクロヘキシルオキシフェニル基、4−n−ヘプチルオキシフェニル基、4−n−オクチルオキシフェニル基、4−n−ノニルオキシフェニル基、4−n−デシルオキシフェニル基、4−n−ウンデシルオキシフェニル基、4−n−ドデシルオキシフェニル基、4−n−テトラデシルオキシフェニル基、4−n−ヘキサデシルオキシフェニル基、4−n−オクタデシルオキシフェニル基、2,3−ジメトキシフェニル基、2,4−ジメトキシフェニル基、2,5−ジメトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、3,5−ジメトキシフェニル基、3,5−ジエトキシフェニル基、2−メトキシ−4−メチルフェニル基、2−メトキシ−5−メチルフェニル基、3−メトキシ−4−メチルフェニル基、2−メチル−4−メトキシフェニル基、3−メチル−4−メトキシフェニル基、3−メチル−5−メトキシフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、3,5−ジトリフルオロメチルフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、2−メチル−4−クロロフェニル基、2−クロロ−4−メチルフェニル基、3−クロロ−4−メチルフェニル基、2−クロロ−4−メトキシフェニル基、3−メトキシ−4−フルオロフェニル基、3−メトキシ−4−クロロフェニル基、3−フルオロ−4−メトキシフェニル基、4−フェニルフェニル基、3−フェニルフェニル基、2−フェニルフェニル基、4−(4’−メチルフェニル)フェニル基、4−(4’−メトキシフェニル)フェニル基、3,5−ジフェニルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−エトキシ−1−ナフチル基、6−n−ブチル−2−ナフチル基、6−メトキシ−2−ナフチル基、7−エトキシ−2−ナフチル基、2−フリル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、4−アミノフェニル基、3−アミノフェニル基、2−アミノフェニル基、4−(N−メチルアミノ)フェニル基、3−(N−メチルアミノ)フェニル基、4−(N−エチルアミノ)フェニル基、2−(N−イソプロピルアミノ)フェニル基、4−(N−n−ブチルアミノ)フェニル基、2−(N−n−ブチルアミノ)フェニル基、4−(N−n−オクチルアミノ)フェニル基、4−(N−n−ドデシルアミノ)フェニル基、4−N−ベンジルアミノフェニル基、4−N−フェニルアミノフェニル基、2−N−フェニルアミノフェニル基、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル基、3−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル基、2−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル基、4−(N,N−ジエチルアミノ)フェニル基、2−(N,N−ジエチルアミノ)フェニル基、4−(N,N−ジ−n−ブチルアミノ)フェニル基、4−(N,N−ジ−n−ヘキシルアミノ)フェニル基、4−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フェニル基、4−(N,N−ジエチルアミノ)−1−ナフチル基、4−ピロリジノフェニル基、4−ピペリジノフェニル基、4−モルフォリノフェニル基、4−ピロリジノ−1−ナフチル基、4−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)フェニル基、4−(N−ベンジル−N−フェニルアミノ)フェニル基、4−(N−メチル−N−フェニルアミノ)フェニル基、4−(N−エチル−N−フェニルアミノ)フェニル基、4−(N−n−ブチル−N−フェニルアミノ)フェニル基、4−(N,N−ジフェニルアミノ)フェニル基、2−(N,N−ジフェニルアミノ)フェニル基、4−〔N,N−ジ(4’−メチルフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N,N−ジ(3’−メチルフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N,N−ジ(4’−エチルフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N,N−ジ(4’−tert−ブチルフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N,N−ジ(4’−n−ヘキシルフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N,N−ジ(4’−メトキシフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N,N−ジ(4’−エトキシフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N,N−ジ(4’−n−ブトキシフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N,N−ジ(4’−n−ヘキシルオキシフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N,N−ジ(1’−ナフチル)アミノ〕フェニル基、4−〔N,N−ジ(2’−ナフチル)アミノ〕フェニル基、4−〔N−フェニル−N−(3’−メチルフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N−フェニル−N−(4’−メチルフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N−フェニル−N−(4’−オクチルフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N−フェニル−N−(4’−メトキシフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N−フェニル−N−(4’−エトキシフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N−フェニル−N−(4’−n−ヘキシルオキシフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N−フェニル−N−(4’−フルオロフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N−フェニル−N−(1’−ナフチル)アミノ〕フェニル基、4−〔N−フェニル−N−(2’−ナフチル)アミノ〕フェニル基、4−〔N−フェニル−N−(4’−フェニルフェニル)アミノ〕フェニル基、4−(N,N−ジフェニルアミノ)−1−ナフチル基、6−(N,N−ジフェニルアミノ)−2−ナフチル基、4−(N−カルバゾリイル)フェニル基、4−(N−フェノキサジイル)フェニル基などの置換または未置換のアリール基、
例えば、フルオロメチル基、3−フルオロプロピル基、6−フルオロヘキシル基、8−フルオロオクチル基、トリフルオロメチル基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロエチル基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−プロピル基、1,1,3−トリヒドロ−パーフルオロ−n−プロピル基、2−ヒドロ−パーフルオロ−2−プロピル基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ブチル基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ペンチル基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ヘキシル基、6−フルオロヘキシル基、4−フルオロシクロヘキシル基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−オクチル基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−デシル基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ドデシル基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−テトラデシル基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ヘキサデシル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロ−n−プロピル基、パーフルオロ−n−ペンチル基、パーフルオロ−n−ヘキシル基、2,2−ビス(トリフルオロメチル)プロピル基、ジクロロメチル基、2−クロロエチル基、3−クロロプロピル基、4−クロロシクロヘキシル基、7−クロロヘプチル基、8−クロロオクチル基、2,2,2−トリクロロエチル基などの直鎖、分岐または環状のハロゲノアルキル基、
例えば、フルオロメチルオキシ基、3−フルオロプロピルオキシ基、6−フルオロヘキシルオキシ基、8−フルオロオクチルオキシ基、トリフルオロメチルオキシ基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロエチルオキシ基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−プロピルオキシ基、1,1,3−トリヒドロ−パーフルオロ−n−プロピルオキシ基、2−ヒドロ−パーフルオロ−2−プロピルオキシ基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ブチルオキシ基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ペンチルオキシ基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ヘキシルオキシ基、6−フルオロヘキシルオキシ基、4−フルオロシクロヘキシルオキシ基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−オクチルオキシ基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−デシルオキシ基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ドデシルオキシ基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−テトラデシルオキシ基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ヘキサデシルオキシ基、パーフルオロエチルオキシ基、パーフルオロ−n−プロピルオキシ基、パーフルオロ−n−ペンチルオキシ基、パーフルオロ−n−ヘキシルオキシ基、2,2−ビス(トリフルオロメチル)プロピルオキシ基、ジクロロメチルオキシ基、2−クロロエチルオキシ基、3−クロロプロピルオキシ基、4−クロロシクロヘキシルオキシ基、7−クロロヘプチルオキシ基、8−クロロオクチルオキシ基、2,2,2−トリクロロエチルオキシ基などの直鎖、分岐または環状のハロゲノアルコキシ基、
例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、n−ブトキシメチル基、n−ペンチルオキシメチル基、n−ヘキシルオキシメチル基、(2−エチルブチルオキシ)メチル基、n−ヘプチルオキシメチル基、n−オクチルオキシメチル基、n−デシルオキシメチル基、n−ドデシルオキシメチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−n−プロポキシエチル基、2−イソプロポキシエチル基、2−n−ブトキシエチル基、2−n−ペンチルオキシエチル基、2−n−ヘキシルオキシエチル基、2−(2’−エチルブチルオキシ)エチル基、2−n−ヘプチルオキシエチル基、2−n−オクチルオキシエチル基、2−(2’−エチルヘキシルオキシ)エチル基、2−n−デシルオキシエチル基、2−n−ドデシルオキシエチル基、2−n−テトラデシルオキシエチル基、2−シクロヘキシルオキシエチル基、2−メトキシプロピル基、3−メトキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、3−n−プロポキシプロピル基、3−イソプロポキシプロピル基、3−n−ブトキシプロピル基、3−n−ペンチルオキシプロピル基、3−n−ヘキシルオキシプロピル基、3−(2’−エチルブトキシ)プロピル基、3−n−オクチルオキシプロピル基、3−(2’−エチルヘキシルオキシ)プロピル基、3−n−デシルオキシプロピル基、3−n−ドデシルオキシプロピル基、3−n−テトラデシルオキシプロピル基、3−シクロヘキシルオキシプロピル基、4−メトキシブチル基、4−エトキシブチル基、4−n−プロポキシブチル基、4−イソプロポキシブチル基、4−n−ブトキシブチル基、4−n−ヘキシルオキシブチル基、4−n−オクチルオキシブチル基、4−n−デシルオキシブチル基、4−n−ドデシルオキシブチル基、5−メトキシペンチル基、5−エトキシペンチル基、5−n−プロポキシペンチル基、5−n−ペンチルオキシペンチル基、6−メトキシヘキシル基、6−エトキシヘキシル基、6−イソプロポキシヘキシル基、6−n−ブトキシヘキシル基、6−n−ヘキシルオキシヘキシル基、6−n−デシルオキシヘキシル基、4−メトキシシクロヘキシル基、7−メトキシヘプチル基、7−エトキシヘプチル基、7−イソプロポキシヘプチル基、8−メトキシオクチル基、8−エトキシオクチル基、9−メトキシノニル基、9−エトキシノニル基、10−メトキシデシル基、10−エトキシデシル基、10−n−ブトキシデシル基、11−メトキシウンデシル基、11−エトキシウンデシル基、12−メトキシドデシル基、12−エトキシドデシル基、12−イソプロポキシドデシル基、14−メトキシテトラデシル基、テトラヒドロフルフリル基などの直鎖、分岐または環状のアルコキシアルキル基を挙げることができる。
一般式(1)で表される化合物において、より好ましくは、X〜X16は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、炭素数1〜16の直鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素数1〜16の直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、炭素数4〜24の置換または未置換のアリール基、炭素数1〜16の直鎖、分岐または環状のハロゲノアルキル基、炭素数1〜16の直鎖、分岐または環状のハロゲノアルコキシ基、炭素数2〜16の直鎖、分岐または環状のアルコキシアルキル基を表す。
一般式(1)において、Mは、2個の水素原子、2価の金属原子、または酸化金属原子を表し、より好ましくは、2価の金属原子、または酸化金属原子である。
で表される2価の金属原子としては、例えば、Cu、Zn、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Pt、Mn、Mg、Ti、Be、Ca、Ba、Cd、Hg、Pb、Snなどを挙げることができる。
M1で表される酸化金属原子としては、例えば、VO、MnO、TiOなどを挙げることができる。
一般式(1)において、Mは、より好ましくは、Cu、Zn、Fe、Co、Ni、Pd、Mn、Mg、VO、TiOであり、さらに好ましくは、Cu、Ni、Pd、VOであり、特に好ましくは、Cu、VO、Pdである。
上記フタロシアニン系化合物の別の形態であるナフタロシアニン化合物は、特に限定されるものではないが、ナフタロシアニン骨格に特定の置換基を有していてもよく、好ましくは、例えば、一般式(2)で表される化合物である。
Figure 0006290170
(式中、Y〜Y24はそれぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換または未置換のアリール基、直鎖、分岐または環状のハロゲノアルキル基、直鎖、分岐または環状のハロゲノアルコキシ基、直鎖、分岐または環状のアルコキシアルキル基を表す。ただしY〜Y24のすべてが水素原子であることはなく、また、Y、Y、Y、Y12、Y13、Y18、Y19、Y24のいずれか1つまたは2つ以上が、置換または未置換のアリール基であることはない。Mは2個の水素原子、2価の金属原子、または酸化金属原子を表す)
一般式(2)で表される化合物において、好ましくは、Y〜Y24はそれぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜24の直鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素数1〜24の直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、炭素数4〜30の置換または未置換のアリール基、炭素数1〜24の直鎖、分岐または環状のハロゲノアルキル基、炭素数1〜24の直鎖、分岐または環状のハロゲノアルコキシ基、炭素数2〜24の直鎖、分岐または環状のアルコキシアルキル基を表す。
一般式(2)における、Y〜Y24の具体例としては、既述の一般式(1)中のX〜X16で表される置換基の例示と同義であり、その好ましい態様も同義である。
また、一般式(2)において、Mは、2個の水素原子、2価の金属原子、または酸化金属原子を表し、より好ましくは、2価の金属原子、または酸化金属原子である。
2価の金属原子、または酸化金属原子の具体例としては、既述の一般式(1)中のMで表される例示と同義であり、その好ましい態様も同義である。
上記熱可塑性樹脂100重量部に対する上記フタロシアニン系化合物の含有量については特に限定されないが、0.001〜0.15重量部の範囲内であることが好ましく、0.005〜0.075重量部の範囲内であることがより好ましく、0.01〜0.05重量部の範囲内であることが特に好ましい。
上記フタロシアニン系化合物の含有量が上記範囲内である場合には、遮熱性と可視光透過率を充分に高くすることができ、TTSを充分に低くすることができる。
<テトラアザポルフィリン化合物>
本発明に係る中間膜に用いられているテトラアザポルフィリン化合物は特に限定されるものではなく、従来公知のテトラアザポルフィリン化合物を用いることができ、これらのテトラアザポルフィリン化合物は、単独で用いられても良いし、2種以上が併用されても良い。
なお、なかでも、波長560〜630nmの範囲内に吸収極大を有するテトラアザポルフィリン化合物が最も好ましい。
上記テトラアザポルフィリン化合物は、特に限定されるものではないが、テトラアザポルフィリン骨格に特定の置換基を有していてもよく、好ましくは、例えば、一般式(3)で表される化合物である。
Figure 0006290170
(式中、Z〜Zはそれぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換または未置換のアリール基、直鎖、分岐または環状のハロゲノアルキル基、直鎖、分岐または環状のハロゲノアルコキシ基、直鎖、分岐または環状のアルコキシアルキル基を表す。ただしZ〜Zのすべてが水素原子であることはない。Mは2個の水素原子、2価の金属原子、または酸化金属原子を表す)
一般式(3)で表される化合物において、好ましくは、Z〜Zはそれぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜24の直鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素数1〜24の直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、炭素数4〜30の置換または未置換のアリール基、炭素数1〜24の直鎖、分岐または環状のハロゲノアルキル基、炭素数1〜24の直鎖、分岐または環状のハロゲノアルコキシ基、炭素数2〜24の直鎖、分岐または環状のアルコキシアルキル基を表す。
一般式(3)における、Z〜Zの具体例としては、既述の一般式(1)中のX〜X16で表される置換基の例示と同義であり、その好ましい態様も同義である。
また、一般式(3)において、Mは、2個の水素原子、2価の金属原子、または酸化金属原子を表し、より好ましくは、2価の金属原子、または酸化金属原子である。
2価の金属原子、または酸化金属原子の具体例としては、既述の一般式(1)中のMで表される例示と同義であり、その好ましい態様も同義である。
上記熱可塑性樹脂100重量部に対する上記テトラアザポルフィリン化合物の含有量については特に限定されないが、0.001〜0.15重量部の範囲内であることが好ましく、0.005〜0.075重量部の範囲内であることがより好ましく、0.01〜0.05重量部の範囲内であることが特に好ましい。上記テトラアザポルフィリン化合物の含有量が上記範囲内である場合には、黄変を抑制した高い透明性を維持することができる。
本発明に係る中間膜を作製する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、熱可塑性樹脂とフタロシアニン化合物、及びナフタロシアニン化合物から選ばれた少なくとも1種とテトラアザポルフィリン化合物、さらに必要に応じて後記する熱線遮蔽剤、紫外線吸収剤等を配合し、任意に加熱しながら混錬し、プレス成形、射出成形、カレンダー成形、押出成形等によりシート状に成形ことにより、所望の中間膜を得る事ができる。
このようにして作製された本発明に係る中間膜の厚みは、特に限定されるものではないが、通常の中間膜と同様、0.3〜1.6mmであることが好ましい。中間膜の厚さが0.3mm未満であると、中間膜自体の強度が不十分となることがあり、逆に中間膜の厚さが1.6mmを超えると合わせガラス作製時にガラス板のずれが発生することがある。
本発明に係る中間膜は、必要に応じて、熱線遮蔽剤、紫外線吸収剤、更には劣化防止のために、酸化防止剤、光安定剤、難燃剤、帯電防止剤、接着力調整剤、耐湿剤、蛍光増白剤及び赤外線吸収剤等の添加剤を含有していてもよい。
熱線遮蔽剤とは、波長780nm以上の赤外線を吸収することができる粒子を意味し、アルミニウムドープ酸化錫、インジウムドープ酸化錫、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、アンチモンドープ酸化錫(ATO)、及びアルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)などの金属酸化物の他、タングステン酸化物、及び複合タングステン酸化物等を挙げることができる。特に、錫ドープ酸化インジウム(ITO)が好ましい。
上記熱可塑性樹脂100重量部に対する熱線遮蔽剤の含有量については特に限定されないが、0.1〜3.0重量部の範囲内であることが好ましく、0.2〜2.0重量部の範囲内であることが特に好ましい。
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、トリアジン系化合物、ベンゾエート系化合物及びヒンダードアミン系化合物等を使用することができる。特に、ベンゾフェノン系化合物及びベンゾトリアゾール系化合物が好ましい。
上記熱可塑性樹脂100重量部に対する紫外線吸収剤の含有量については特に限定されないが、0.05〜1.0重量部の範囲内であることが好ましく、0.1〜0.2重量部の範囲内であることが特に好ましい。
さらに、本発明に係る中間膜は、必要に応じて、プライマー機能、紫外線カット機能、難燃機能、反射防止機能、防眩機能、反射防止防眩機能、帯電防止機能のいずれか一つ以上の機能を有する機能性透明層とあわせた複層構造としても良い。
上記機能性透明層の厚みは、特に限定されないが、0.01〜0.4mmであることが好ましく、0.02〜0.2mmであることが特に好ましい。
次に、本発明の合わせガラスは、少なくとも二枚の透明基材の間に上述した本発明の中間膜が挟持され接着一体化されてなる構成となる。
上記透明基材としては、自動車用として使用できるものであればどのような透明基材でも良く、特に限定されないが、例えば、フロート板ガラス、磨き板ガラス、平板ガラス、曲板ガラス、並板ガラス、型板ガラス、金網入り型板ガラス、着色されたガラス板などの各種無機ガラス板や、ポリカーボネート板、ポリメチルメタクリレート板などの有機ガラス板等が挙げられる。
なお、これら透明基材は、単独の種類で用いられても良いし、2種類以上の種類で併用されてもよい。
上記透明基板の厚さは、適宜選択されれば良く、特に限定されるものではないが、1〜20mm程度が好ましい。
本発明の合わせガラスの作製方法は、特別なものではなく、通常の合わせガラスの場合と同様の作製方法で良い。すなわち、例えば、二枚の透明基材の間に本発明の中間膜を挟んで真空バッグの中に入れ、この真空バッグ内の圧力が約−65〜−100kPaの減圧度となるように減圧吸引しながら温度約70〜110℃で予備接着を行った後、さらに、オートクレーブ中で、オートクレーブ内の圧力が約0.98〜1.47MPaの減圧度となるように減圧吸引しながら温度約120〜150℃で本接着を行うことにより、所望の合わせガラスを得ることができる。
このようにして作製された合わせガラスは、自動車、鉄道車両、航空機、船舶及び建築物等に使用できるが、自動車のフロントガラス、サイドガラス、リアガラス又はルーフガラス等に好適に用いられる。
なお、本発明の合わせガラスの可視光透過率は50〜85%の範囲内、好ましくは70〜85%の範囲内であることと、TTSの値が50%以下、好ましくは45%以下であることで、遮熱性と透明性により一層優れた合わせガラスとなる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
<中間膜の作製>
有機エステル可塑剤として、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート40重量部に、フタロシアニン系化合物として、下記のナフタロシアニン化合物(2−1)0.004重量部と、下記のテトラアザポルフィリン化合物(3−1)0.004重量部を溶解させ、この溶液を、ポリビニルブチラール樹脂(商品名:BH−3、積水化学工業社製)100重量部に添加し、ミキシングロールで充分に溶融混練した後、押出機を用いて押出して、厚み0.76mmの中間膜を得た。
Figure 0006290170
<合わせガラスの作製>
上記中間膜を、100mm×100mmのサイズに切断し、2枚のフロート板ガラス(縦100mm×横100mm×厚さ2.0mm)で挟み込み、ゴムバック内に入れ、2.6kPaの真空度で20分間脱気した後、脱気したままオーブン内に移し、更に90℃で30分間保持して真空プレスした。その後、オートクレーブにて温度130℃、圧力1.3MPaの条件で20分間圧着し、合わせガラスのサンプルを得た。
[比較例1]
<中間膜の作製>
有機エステル可塑剤として、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート40重量部に、フタロシアニン系化合物として、上記のナフタロシアニン化合物(2−1)0.004重量部を溶解させ、この溶液を、ポリビニルブチラール樹脂(商品名:BH−3、積水化学工業社製)100重量部に添加し、ミキシングロールで充分に溶融混練した後、押出機を用いて押出して、厚み0.76mmの中間膜を得た。
<合わせガラスの作製>
上記中間膜を、100mm×100mmのサイズに切断し、2枚のフロート板ガラス(縦100mm×横100mm×厚さ2.0mm)で挟み込み、ゴムバック内に入れ、2.6kPaの真空度で20分間脱気した後、脱気したままオーブン内に移し、更に90℃で30分間保持して真空プレスした。その後、オートクレーブにて温度130℃、圧力1.3MPaの条件で20分間圧着し、合わせガラスのサンプルを得た。
[実施例2]
有機エステル可塑剤として、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート40重量部に、熱線遮蔽剤として、錫ドープ酸化インジウム(ITO)(商品名:PI、三菱マテリアル社製)0.28重量部、フタロシアニン系化合物として、下記のフタロシアニン化合物(1−1)0.004重量部と、下記のテトラアザポルフィリン化合物(3−2)0.004重量部を溶解させ、この溶液を、ポリビニルブチラール樹脂(商品名:BH−3、積水化学工業社製)100重量部に添加し、ミキシングロールで充分に溶融混練した後、押出機を用いて押出して、厚み0.76mmの中間膜を得た。
Figure 0006290170
<合わせガラスの作製>
上記中間膜を、100mm×100mmのサイズに切断し、2枚のフロート板ガラス(縦100mm×横100mm×厚さ2.0mm)で挟み込み、ゴムバック内に入れ、2.6kPaの真空度で20分間脱気した後、脱気したままオーブン内に移し、更に90℃で30分間保持して真空プレスした。その後、オートクレーブにて温度130℃、圧力1.3MPaの条件で20分間圧着し、合わせガラスのサンプルを得た。
[比較例2]
<中間膜の作製>
有機エステル可塑剤として、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート40重量部に、フタロシアニン系化合物として、上記のフタロシアニン化合物(1−1)0.004重量部を溶解させ、この溶液を、ポリビニルブチラール樹脂(商品名:BH−3、積水化学工業社製)100重量部に添加し、ミキシングロールで充分に溶融混練した後、押出機を用いて押出して、厚み0.76mmの中間膜を得た。
<合わせガラスの作製>
上記中間膜を、100mm×100mmのサイズに切断し、2枚のフロート板ガラス(縦100mm×横100mm×厚さ2.0mm)で挟み込み、ゴムバック内に入れ、2.6kPaの真空度で20分間脱気した後、脱気したままオーブン内に移し、更に90℃で30分間保持して真空プレスした。その後、オートクレーブにて温度130℃、圧力1.3MPaの条件で20分間圧着し、合わせガラスのサンプルを得た。
[実施例3]
有機エステル可塑剤として、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート40重量部に、紫外線吸収剤として、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(商品名:TINUVIN 329、BASF社製)0.2重量部、フタロシアニン系化合物として、下記のナフタロシアニン化合物(2−2)0.004重量部、及び、下記のテトラアザポルフィリン化合物(3−3)0.004重量部を溶解させ、この溶液を、ポリビニルブチラール樹脂(商品名:BH−3、積水化学工業社製)100重量部に添加し、ミキシングロールで充分に溶融混練した後、押出機を用いて押出して、厚み0.76mmの中間膜を得た。
Figure 0006290170
<合わせガラスの作製>
上記中間膜を、100mm×100mmのサイズに切断し、2枚のフロート板ガラス(縦100mm×横100mm×厚さ2.0mm)で挟み込み、ゴムバック内に入れ、2.6kPaの真空度で20分間脱気した後、脱気したままオーブン内に移し、更に90℃で30分間保持して真空プレスした。その後、オートクレーブにて温度130℃、圧力1.3MPaの条件で20分間圧着し、合わせガラスのサンプルを得た。
[比較例3]
<中間膜の作製>
有機エステル可塑剤として、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート40重量部に、フタロシアニン系化合物として、上記のナフタロシアニン化合物(2−2)0.004重量部を溶解させ、この溶液を、ポリビニルブチラール樹脂(商品名:BH−3、積水化学工業社製)100重量部に添加し、ミキシングロールで充分に溶融混練した後、押出機を用いて押出して、厚み0.76mmの中間膜を得た。
<合わせガラスの作製>
上記中間膜を、100mm×100mmのサイズに切断し、2枚のフロート板ガラス(縦100mm×横100mm×厚さ2.0mm)で挟み込み、ゴムバック内に入れ、2.6kPaの真空度で20分間脱気した後、脱気したままオーブン内に移し、更に90℃で30分間保持して真空プレスした。その後、オートクレーブにて温度130℃、圧力1.3MPaの条件で20分間圧着し、合わせガラスのサンプルを得た。
[実施例4]
<中間膜の作製>
有機エステル可塑剤として、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート40重量部に、フタロシアニン系化合物として、下記のナフタロシアニン化合物(2−3)0.004重量部、及び、下記のテトラアザポルフィリン化合物(3−4)0.004重量部を溶解させ、この溶液を、ポリビニルブチラール樹脂(商品名:BH−3、積水化学工業社製)100重量部に添加し、ミキシングロールで充分に溶融混練した後、押出機を用いて押出して、厚み0.76mmの中間膜を得た。
Figure 0006290170
<合わせガラスの作製>
上記中間膜を、100mm×100mmのサイズに切断し、2枚のフロート板ガラス(縦100mm×横100mm×厚さ2.0mm)で挟み込み、ゴムバック内に入れ、2.6kPaの真空度で20分間脱気した後、脱気したままオーブン内に移し、更に90℃で30分間保持して真空プレスした。その後、オートクレーブにて温度130℃、圧力1.3MPaの条件で20分間圧着し、合わせガラスのサンプルを得た。
[比較例4]
<中間膜の作製>
有機エステル可塑剤として、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート40重量部に、フタロシアニン系化合物として、上記のナフタロシアニン化合物(2−3)0.004重量部を溶解させ、この溶液を、ポリビニルブチラール樹脂(商品名:BH−3、積水化学工業社製)100重量部に添加し、ミキシングロールで充分に溶融混練した後、押出機を用いて押出して、厚み0.76mmの中間膜を得た。
<合わせガラスの作製>
上記中間膜を、100mm×100mmのサイズに切断し、2枚のフロート板ガラス(縦100mm×横100mm×厚さ2.0mm)で挟み込み、ゴムバック内に入れ、2.6kPaの真空度で20分間脱気した後、脱気したままオーブン内に移し、更に90℃で30分間保持して真空プレスした。その後、オートクレーブにて温度130℃、圧力1.3MPaの条件で20分間圧着し、合わせガラスのサンプルを得た。
[実施例5]
<中間膜の作製>
有機エステル可塑剤として、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート40重量部に、フタロシアニン系化合物として、下記のフタロシアニン化合物(1−2)0.004重量部、下記のナフタロシアニン化合物(2−4)0.004重量部、及び、テトラアザポルフィリン化合物(3−3)0.004重量部を溶解させ、この溶液を、ポリビニルブチラール樹脂(商品名:BH−3、積水化学工業社製)100重量部に添加し、ミキシングロールで充分に溶融混練した後、押出機を用いて押出して、厚み0.76mmの中間膜を得た。
Figure 0006290170
<合わせガラスの作製>
上記中間膜を、100mm×100mmのサイズに切断し、2枚のフロート板ガラス(縦100mm×横100mm×厚さ2.0mm)で挟み込み、ゴムバック内に入れ、2.6kPaの真空度で20分間脱気した後、脱気したままオーブン内に移し、更に90℃で30分間保持して真空プレスした。その後、オートクレーブにて温度130℃、圧力1.3MPaの条件で20分間圧着し、合わせガラスのサンプルを得た。
[比較例5]
<中間膜の作製>
有機エステル可塑剤として、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート40重量部に、フタロシアニン系化合物として、上記のフタロシアニン化合物(1−2)0.004重量部、上記のナフタロシアニン化合物(2−4)0.004重量部を溶解させ、この溶液を、ポリビニルブチラール樹脂(商品名:BH−3、積水化学工業社製)100重量部に添加し、ミキシングロールで充分に溶融混練した後、押出機を用いて押出して、厚み0.76mmの中間膜を得た。
<合わせガラスの作製>
上記中間膜を、100mm×100mmのサイズに切断し、2枚のフロート板ガラス(縦100mm×横100mm×厚さ2.0mm)で挟み込み、ゴムバック内に入れ、2.6kPaの真空度で20分間脱気した後、脱気したままオーブン内に移し、更に90℃で30分間保持して真空プレスした。その後、オートクレーブにて温度130℃、圧力1.3MPaの条件で20分間圧着し、合わせガラスのサンプルを得た。
上記実施例1〜5及び比較例1〜5で得られた合わせガラスのサンプルについて、以下の項目を評価した。結果を下記の表1に示す。
[TTS]
測定機器として(株)日立製作所製、U-3500型自記分光光度計を使用し、JIS R3106「板ガラス類の透過率・反射率・放射率・日射熱取得率の試験方法」に準じ、合わせガラスサンプルのTTSを測定した。
[可視光線透過率]
測定機器として(株)日立製作所製、U-3500型自記分光光度計を使用し、JIS R 3212「自動車用安全ガラス試験方法」に準じ、合わせガラスサンプルの波長380〜780nmにおける可視光線透過率を測定した。
[黄変度]
合わせガラスサンプルを80℃に保温された乾燥機に40日間放置して、黄変の度合いを測る耐熱性試験を行った。
試験前に合わせガラスサンプルの所定箇所の黄色度を測定し、試験開始後20日目の黄色度、試験開始後40日目の黄色度を測定し黄変の度合いを比べた。
なお、黄色度の測定は、測定機器として(株)日立製作所製、U-3500型自記分光光度計を使用し、JIS K 7373「プラスチック-黄色度及び黄変度の求め方」に準じて測定した。
Figure 0006290170
表1より、実施例1〜5で得られた合わせガラスサンプルは、可視光線透過率が高く、遮熱性にも優れ、かつ黄変の発生が抑えられることが確認できた。
本発明の熱線遮蔽中間膜は、遮熱性、及び透明性を長時間維持できる優れた自動車用の合わせガラスを提供することが可能になった。

Claims (3)

  1. 二枚の透明基材の間に熱線遮蔽中間膜を設けてなる自動車用合わせガラスであって、該熱線遮蔽中間膜が、
    透明膜材に、フタロシアニン化合物、及びナフタロシアニン化合物から選ばれた少なくとも1種の化合物と、テトラアザポルフィリン化合物を含有し、透明膜材が熱可塑性樹脂である自動車用合わせガラス。
  2. 前記、フタロシアニン化合物が、一般式(1):
    Figure 0006290170
    (式中、X〜X16はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換または未置換のアリール基、直鎖、分岐または環状のハロゲノアルキル基、直鎖、分岐または環状のハロゲノアルコキシ基、直鎖、分岐または環状のアルコキシアルキル基を表す。ただしX〜X16のすべてが水素原子であることはなく、また、X、X、X、X、X、X12、X13、X16のいずれか1つまたは2つ以上が、直鎖、分岐または環状のアルキル基であることはない。Mは2個の水素原子、2価の金属原子、または酸化金属原子を表す)
    ナフタロシアニン化合物が、一般式(2):
    Figure 0006290170
    (式中、Y〜Y24はそれぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換または未置換のアリール基、直鎖、分岐または環状のハロゲノアルキル基、直鎖、分岐または環状のハロゲノアルコキシ基、直鎖、分岐または環状のアルコキシアルキル基を表す。ただしY〜Y24のすべてが水素原子であることはなく、また、Y、Y、Y、Y12、Y13、Y18、Y19、Y24のいずれか1つまたは2つ以上が、置換または未置換のアリール基であることはない。Mは2個の水素原子、2価の金属原子、または酸化金属原子を表す)
    テトラアザポルフィリン化合物が、一般式(3):
    Figure 0006290170
    (式中、Z〜Zはそれぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換または未置換のアリール基、直鎖、分岐または環状のハロゲノアルキル基、直鎖、分岐または環状のハロゲノアルコキシ基、直鎖、分岐または環状のアルコキシアルキル基を表す。ただしZ〜Zのすべてが水素原子であることはない。Mは2個の水素原子、2価の金属原子、または酸化金属原子を表す)
    である請求項1記載の自動車用合わせガラス
  3. 可視光透過率が50〜85%の範囲であり、かつTTSの値が50%以下である、請求項1又は2に記載の自動車用合わせガラス。
JP2015502886A 2013-02-28 2014-02-20 自動車用合わせガラス Active JP6290170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039777 2013-02-28
JP2013039777 2013-02-28
PCT/JP2014/053977 WO2014132866A1 (ja) 2013-02-28 2014-02-20 熱線遮蔽中間膜、及びこれを用いた自動車用合わせガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014132866A1 JPWO2014132866A1 (ja) 2017-02-02
JP6290170B2 true JP6290170B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=51428137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502886A Active JP6290170B2 (ja) 2013-02-28 2014-02-20 自動車用合わせガラス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6290170B2 (ja)
WO (1) WO2014132866A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023068316A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 興和株式会社 コントラスト改善機能を有するソフトコンタクトレンズ用材料

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6382669B2 (ja) * 2014-09-30 2018-08-29 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
MX2018003735A (es) * 2015-09-30 2018-06-27 Sekisui Chemical Co Ltd Pelicula intercalar para vidrio laminado y vidrio laminado.
CN110234713A (zh) * 2017-03-31 2019-09-13 积水化学工业株式会社 热塑性树脂膜及含有玻璃板的叠层体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5292651B2 (ja) * 2008-12-11 2013-09-18 山田化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5996836B2 (ja) * 2010-02-25 2016-09-21 タレックス光学工業株式会社 眼鏡用合わせガラスレンズ
JP2011248262A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Toray Advanced Film Co Ltd ディスプレイ用フィルター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023068316A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 興和株式会社 コントラスト改善機能を有するソフトコンタクトレンズ用材料

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014132866A1 (ja) 2014-09-04
JPWO2014132866A1 (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6374914B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6290170B2 (ja) 自動車用合わせガラス
JP5220956B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5588169B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス
EP2607328B1 (en) Interlayer for laminated glass, and laminated glass
CN106660868B (zh) 夹层玻璃用中间膜、夹层玻璃及夹层玻璃的安装方法
WO2011040444A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
TWI694923B (zh) 多層膜,包含該多層膜之中間膜及包含該中間膜之夾層玻璃及隔音玻璃層壓板
WO2018182032A1 (ja) 合わせガラス
CN107253830A (zh) 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
WO2016159027A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2012206877A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2022126685A (ja) 熱可塑性樹脂膜及びガラス板含有積層体
WO2018225797A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
KR102542811B1 (ko) 접합 유리
JP2018008847A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2018198677A1 (ja) 合わせガラス
JP2012066954A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6382669B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
KR20220035873A (ko) 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
JP6894238B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2012066955A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
KR20220116427A (ko) 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
KR20240116895A (ko) 접합 유리용 중간막 및 접합 유리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250