JP6289342B2 - 入出経路判定装置、入出経路判定方法、及びプログラム - Google Patents

入出経路判定装置、入出経路判定方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6289342B2
JP6289342B2 JP2014224632A JP2014224632A JP6289342B2 JP 6289342 B2 JP6289342 B2 JP 6289342B2 JP 2014224632 A JP2014224632 A JP 2014224632A JP 2014224632 A JP2014224632 A JP 2014224632A JP 6289342 B2 JP6289342 B2 JP 6289342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
entry
polyline
exit
exit route
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014224632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016091280A (ja
Inventor
敏典 高山
敏典 高山
昭夫 佐藤
昭夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Datacom Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Datacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Datacom Co Ltd filed Critical Zenrin Datacom Co Ltd
Priority to JP2014224632A priority Critical patent/JP6289342B2/ja
Publication of JP2016091280A publication Critical patent/JP2016091280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289342B2 publication Critical patent/JP6289342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、入出経路判定装置、入出経路判定方法、及びプログラムに関する。
所定のエリアに進入又は退出する人(例えば、そのエリア内に位置する施設等を利用する利用者)の入出経路を判定し、その判定結果をマーケティング活動等に利用したい場合、或いは行政等において、あるエリアの入出経路毎の交通量自体を把握したい場合等がある。
例えば、或るエリアの入出経路として鉄道と有料道路があり、入出経路の判定結果から有料道路の利用者が多いことが判明している場合、施設等の事業者は、駅のホームよりも、有料道路のサービスエリア等に広告を掲載する。
そのため、入出経路の判定は、マーケティング活動等を実施する上で、重要なポイントとなる。
ここで、図17は、従来の入出経路の判定方法を示す図である。
従来の入出経路の判定方法では、図17に示すように、所定のエリアに対する入出経路を判定する場合、入出経路(図17 入出経路P)に対して、例えば、直交する線分(図17 点線)を設定し、その線分と(例えば、そのエリアを利用する者の所持している携帯情報端末のGPS機能により取得された位置情報から算出される)移動軌跡(図17 移動軌跡1)が交差すれば、その利用者は、入出経路Pより進入したものとして判定している。
しかし、この従来の入出経路の判定方法では、移動軌跡が、例えば、図17の移動軌跡2のように、入出経路に直交させる線分の長さが短く移動軌跡がその線分と交差しない経路として算出されると、入出経路を正確に判定することができない。また、逆に入出経路に直交させる線分の長さを長く設定し過ぎると(図17 破線)、移動軌跡が図17の移動軌跡3のように算出された場合、入出経路を正確に判定することができなくなる。
このように、従来の入出経路の判定方法では、入出経路に直交させる線分の位置及び長さによって、入出経路を正確に判定することができない場合がある。そのため、入出経路を正確に判定するには、入出経路に設定する線分の位置及び長さを、入出経路毎に細かく設定する必要があり、非常に煩わしい作業となる。
本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、入出経路の判定対象とするエリアにユーザが進入又は退出した場合に、ユーザから提供される位置情報に基づき、そのエリアに対する入出経路を、容易かつ正確に判定することができるようにすることである。
本発明は、地理データを記憶した地理データ記憶手段から抽出した所定のエリアを表すポリゴンに入出する移動体の経路を、前記移動体の位置情報に基づき算出した移動軌跡から判定する入出経路判定装置であって、前記ポリゴンに入出する経路間毎に前記ポリゴンを定義するポリラインを生成するポリライン生成手段と、前記ポリライン生成手段により生成したポリラインを分割するポリライン分割手段と、前記ポリライン分割手段により分割した分割ポリラインを、前記ポリライン生成手段により生成したポリラインの両端にある入出経路のいずれかに分類するポリライン分類手段と、前記ポリライン分類手段により分類した分割ポリラインと前記移動体の移動軌跡の交差の有無を判定する交差判定手段と、前記移動体の移動軌跡と交差する前記ポリライン分類手段により分類した分割ポリラインが、前記経路のいずれに分類された分割ポリラインであるかを判定して、当該移動体の入出経路を判定する入出経路判定手段と、を有する入出経路判定装置である。
本発明によれば、入出経路の判定対象とするエリアにユーザが進入又は退出した場合に、ユーザから提供される位置情報に基づき、そのエリアに対する入出経路を、容易かつ正確に判定することができる。
本発明の実施形態に係る入出経路判定システムの概略ブロック図である。 本発明の実施形態に係る入出経路判定装置の機能ブロック図である。 エリアデータ抽出部により抽出されたエリアデータを示す図である。 線分定義部により、入出経路間毎にエリアを線分として定義したエリアデータを示す図である。 入出経路判定装置におけるエリアデータの取得からエリアを線分として定義するまでの処理の手順を示すフロー図である。 入出経路の判定例1を示す図である 入出経路の判定例2を示す図である。 入出経路の判定例3を示す図である。 ポリライン分割部により入出経路A−B間のポリラインを分割した結果を示す図である。 ポリライン分類部により入出経路A−B間の分割ポリラインを入出経路A又はBに分類した結果を示す図である。 入出経路判定装置における入出経路間のポリラインを分割し、いずれか一方の入出経路に分類するまでの処理手順を示すフロー図である。 入出経路の判定例4を示す図である。 入出経路の判定例5を示す図である。 入出経路の判定例6を示す図である。 入出経路判定装置における入出経路の判定に関する処理手順を示すフロー図である。 入出経路データ記憶部に記憶される入出経路データを示す図である。 従来の入出経路の判定方法を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
なお、以後の説明では、所定のエリア内の施設等を利用する者をユーザとして、また、入出経路に関するデータを収集する者を管理者として説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る入出経路判定システムの概略ブロック図である。
この入出経路判定システムは、図示のように、入出経路判定装置10と、表示装置20と、入力装置30と、基地局40と、携帯情報端末50と、公衆通信ネットワーク60から構成されている。
ここで、入出経路判定装置10は、表示装置20及び入力装置30に直接接続されていると共に、基地局40及び公衆通信ネットワーク60を介して携帯情報端末50と接続されている。
入出経路判定装置10は、先ず、所定のエリア(即ち、管理者により設定されたエリア)を、当該エリアを構成する点(例えば、緯度、経度等により特定される座標値)と点を線分で結線することで定義する。
入出経路判定装置10は、次に、入出経路と入出経路の間に位置する線分の集合を、所定の条件に基づいて分割し、さらに、いずれか一方の入出経路に関連付ける。
その後に、ユーザが所持する携帯情報端末50から位置情報を取得し、その位置情報から移動軌跡を算出すると、入出経路判定装置10は、その算出した移動軌跡が、分割した線分のいずれかと交差するか否かを判定する。
そして、入出経路判定装置10は、交差していることを確認すると、交差した線分に関連付けられた入出経路より、ユーザが進入又は退出したものと判定する。
なお、ここで、所定のエリア(以下、ポリゴンともいう)を定義する、線分の集合の全て又は一部をポリラインという。
表示装置20は、例えば、液晶表示装置等であり、入出経路判定装置10にインストールされる所定のソフトウェアの操作画面等を表示する。
入力装置30は、例えば、キーボード、マウス等であり、入出経路判定装置10に対して種々の入力操作を行うための装置である。
基地局40は、当該基地局40の通信可能なエリア内に位置する携帯情報端末50から収集される位置情報を、ブロードバンド回線等の所定の公衆通信ネットワークを介して、入出経路判定装置10に送信する。
携帯情報端末50は、例えば、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)等の衛星測位システムにより、現在位置(緯度、経度等)を位置情報として取得し、当該位置情報を、現在位置を取得(計測)した時刻と併せて基地局40を介して入出経路判定装置10に送信する。
次に、入出経路判定装置10の機能構成について、図面を参照して説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る入出経路判定装置10の機能ブロック図である。
図2において、GISデータ記憶部101は、例えば日本全国全域のGIS(Geographic Information System)データ、即ち、デジタルデータ化した地理データを記憶するサーバ(地理データ記憶装置)であり、GISデータは、例えば、緯度、経度等の位置情報等より構成される。
なお、本実施形態では、図2に示すように、GISデータ記憶部101を入出経路判定装置10の内部に実装させているが、GISデータ記憶部101を外部のサーバとして構築し、入出経路判定装置10に接続してもよい。
設定情報取得部102は、入出経路を判定する上で必要な情報を取得する。設定情報取得部102は、入出経路の判定を行う対象とするエリア、入出経路間に位置するポリラインを分割するときに参照する情報等を取得する。
記憶制御部103は、取得又は計算した情報(データ)を該当する記憶部に記憶するように制御する。記憶制御部103は、例えば、位置情報取得部115により取得した位置情報を位置情報記憶部116に、入出経路判定部119により判定(特定)した入出経路を入出経路データ記憶部120に記憶する。
エリアデータ抽出部104は、設定情報取得部102により取得した、入出経路の判定を行う対象とするエリアに関するデータ(即ち、エリアデータ)を、GISデータ記憶部101より抽出する。
なお、本実施形態では、エリアデータとして、緯度、経度の座標位置を用いる。また、エリアデータ抽出部104により抽出されるエリアデータについては、図3を用いて後述する。
エリアデータ記憶部105は、エリアデータ抽出部104により抽出したエリアデータ、また、その抽出したエリアデータを線分定義部106、ポリライン分割部110により処理した結果等を記憶する。
線分定義部106は、エリアデータ抽出部104により抽出したエリアデータがエリアデータ記憶部105に記憶されると、入出経路間毎にポリラインを構成する線分を定義する。具体的には、入出経路間毎に、エリアデータ記憶部105に記憶した緯度、経度等の位置情報より、入出経路間のエリアを線分として定義する。
なお、線分定義部106により線分として定義したエリアデータについては、図4を用いて後述する。
ポリライン分割数決定部107は、入出経路間毎に、入出経路間を構成するポリラインを所定の条件に従って分割する。本実施形態では、線分定義部106により定義された線分の傾きの平均変化率に応じて、入出経路間毎にポリラインを分割する。
なお、傾きの平均変化率については後述する。
分割数設定データ記憶部108は、入出経路間のポリラインを構成する線分の傾きの平均変化率とポリラインの分割数を対照表として記憶する。
距離算出部109は、入出経路間毎に、入出経路間のポリラインの距離(長さ)を算出する。
なお、入出経路間のポリラインの距離については後述する。
ポリライン分割部110は、ポリライン分割数決定部107により決定した分割数、及び距離算出部109により算出した距離に従って、入出経路間毎に、入出経路間のポリラインを分割する。
なお、入出経路間のポリラインを分割した結果については、図9を用いて後述する。
距離比較部111は、ポリライン分割部110により分割したポリライン(以後、分割したポリラインを分割ポリラインともいう)の各々に対して、中間地点を算出し、その中間地点から一方の入出経路とポリラインとの交点までの直線距離、とその中間地点から他方の入出経路とポリラインとの交点までの直線距離を比較する。
なお、ここで、中間地点とは、分割ポリラインの一方の端部と他方の端部からの距離(長さ)が等しい地点のことをいう。また、入出経路とポリラインとの交点を入出経路点という。
ポリライン分類部112は、ポリライン分割部110により分割したポリラインの各々を、距離比較部111の比較結果に基づき、両端に位置する入出経路のうち、直線距離が近い方の入出経路にグルーピング(分類)する。
なお、分割ポリラインの分類結果については、図10を用いて後述する。また、入出経路間のポリラインの分割、分類に関する処理の具体的な内容については、図6から図8を用いて後述する。
通信部113は、例えば、第3世代移動通信システム、LTE(Long Term Evolution)、Wi−MAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)等の通信規格に対応する通信手段である。
通信制御部114は、位置情報の受信等に関する制御を実行する。
位置情報取得部115は、携帯情報端末50に位置情報の送信を要求し、携帯情報端末50から送信される位置情報及び計測時刻を取得する。
位置情報記憶部116は、位置情報取得部115により取得した位置情報及び計測時刻を、位置情報を送信した携帯情報端末50の識別情報、に関連付けて記憶する。
移動軌跡算出部117は、例えば、時刻tにおける位置情報と、時刻tn−1における位置情報から、移動軌跡を算出する。具体的には、移動軌跡算出部117は、移動軌跡を線分として定義する。
領域進入退出判定部118は、設定情報取得部102により取得されたエリアに対する、ユーザの進入又は退出を判定する。
具体的には、領域進入退出判定部118は、移動軌跡算出部117により算出した移動軌跡がポリライン分割部110により分割したポリラインとの関係で交点を有するか否かを判定し、その交点の数(即ち、交差回数)から所定のエリアに対する進入又は退出を判定する。
なお、この進入又は退出の判定には、領域内外判定フラグを用いることで対応しており、ユーザが所定のエリアに進入すると領域内外判定フラグをセットし、ユーザが所定のエリアから退出すると領域内外判定フラグをリセットする。
また、領域進入退出判定部118は、位置情報取得部115により取得された位置情報と線分定義部106により線分として定義されたエリアから、携帯情報端末50が領域の内部、外部のいずれに位置しているか判定する。具体的には、位置情報取得部115により取得された位置情報(即ち、座標位置)から、例えば、水平に半直線を生成し、その半直線とエリアを定義する線分との交点の数により判定する。
入出経路判定部119は、ポリライン分割部110により分割したポリライン(即ち、分割ポリライン)と移動軌跡算出部117により算出した移動軌跡が交差すると、その分割ポリラインの中間地点から入出経路点までの直線距離が一方に比べて近いと判定された入出経路を、ユーザが進入又は退出した入出経路として判定(特定)する。
なお、本実施形態において、入出経路判定部119は、移動軌跡算出部117により時刻tにおける位置情報と時刻tn−1における位置情報から算出した移動軌跡が、ポリライン分割部110により分割した複数の分割ポリラインと交差する場合であって、さらに、その交差した分割ポリラインが各々異なる入出経路に分類されている場合、つまり、入出経路を判定できない場合には、入出経路の判定に用いる移動軌跡に代えて、所定の線分を算出することで、入出経路における判定を再度、実行する。
具体的には、入出経路判定部119は、移動軌跡算出部117に時刻tにおける位置情報と時刻tn−2における位置情報から移動軌跡を算出させ、その移動軌跡に基づき入出経路を判定する。
また、この入出経路の判定に関する仕様は、図12、図13を用いて後述する。
入出経路データ記憶部120は、所定のエリアの入出経路において進入又は退出が確認された場合に、入出経路毎に、進入又は退出に関するデータを入出経路データとして記憶する。
なお、入出経路データ記憶部120に記憶される入出経路データは、携帯情報端末50の識別情報、進入又は退出時の時刻等に関連付けて、記憶してもよい。また、入出経路データ記憶部120に記憶される入出経路データは、後述の図16を用いて説明する。
入出経路判定データ記憶部121は、入出経路を判定するためのデータを記憶する。
入出経路判定データ記憶部121には、入出経路を判定するためのデータとして、例えば、位置情報と入出経路の関係を示すテーブルが記憶されている。
入出経路判定不可データ記憶部122は、入出経路判定部119において入出経路を判定することができなかった場合に、例えば、そのユーザの進入、又は退出前後における位置情報等を記憶する。
なお、以上の各部のうち、エリアデータ抽出部104、線分定義部106、ポリライン分割数決定部107、ポリライン分割部110、ポリライン分類部112、位置情報取得部115、移動軌跡算出部117、領域進入退出判定部118、入出経路判定部119は、入出経路判定装置10のコンピュータにプログラムを読み取らせることにより生成される機能実現手段である。
次に、図3から図5を用いてエリアデータの取得からエリアを線分として定義するまでの処理を、図6から図15を用いて分割したポリラインの分類、入出経路の判定に関する処理を説明する。
なお、図3から図5では入出経路の判定対象とするエリアの全体を処理の対象として説明するが、図6から図15では、説明の便宜上、エリアを構成するポリラインの一部(即ち、所定の入出経路間のポリライン)を処理の対象として説明する。
図3は、エリアデータ抽出部104により抽出されたエリアデータを示す図であり、図3において、設定情報取得部102により取得されたエリア(即ち、入出経路を判定するエリア)を、R市として示している。
前述のように、GISデータ記憶部101には、例えば日本全国全域の地図情報がデジタルデータ化して記憶されており、エリアデータ抽出部104は、設定情報取得部102により取得されたR市に関するエリアデータを、GISデータ記憶部101から抽出する。
図3に示すように、エリアデータ抽出部104は、R市(即ち、入出経路を判定するエリア)を特定する点、及び入出経路点(即ち、入出経路とR市の領域を規定するポリラインとの交点)に関するデータを、緯度、経度の座標位置で抽出する。
図4は、線分定義部106により、入出経路間毎にエリアを線分として定義したエリアデータを示す図である。
線分定義部106は、エリアデータ記憶部105にR市に関するデータ(即ち、図3に示されるデータ)が記憶されると、記憶されたデータを読み込み、R市を線分として定義する。
なお、入出経路判定部119により入出経路を判定する必要があることから、線分定義部106は、図4に示すように、入出経路(例えば、入出経路A−B、入出経路G−H)毎にエリアを線分として定義する。
図5は、入出経路判定装置10におけるエリアデータの取得からエリアを線分として定義するまでの処理手順を示すフロー図である。
管理者により入出経路を判定するエリアが設定されると、設定情報取得部102は、その設定されたエリア情報(図3、図4の例ではR市)を取得する(S101)。
エリアデータ抽出部104は、ステップS101において設定情報取得部102により取得されたエリア及びそのエリアの入出経路に関するデータを、エリアデータとして抽出する(S102)。
なお、ステップS102において抽出されたエリアデータ(即ち、図3に示されるデータ)は、エリアデータ記憶部105に記憶される。
線分定義部106は、エリアデータ記憶部105に記憶されたエリアデータを読み込み、入出経路毎に線分を定義する(S103)。
なお、ステップS103において、入出経路毎に定義された線分に関するデータ(即ち、図4に示されるデータ)も、エリアデータ記憶部105に記憶される。
ところで、本実施形態では、入出経路を判定する上で、前述のように、入出経路間毎に、入出経路間に位置する線分の集合(即ち、ポリライン)を、線分の傾きの平均変化率に応じて決定される分割数で分割し、その分割したポリラインを、その分割ポリラインの中間地点から入出経路点までの直線距離が近い方の入出経路に分類している。
以下、この点について、簡単に説明を補足する。
図6は、入出経路の判定例1を示す図である。
図6では、ユーザが入出経路Qよりエリア内に進入した例であって、GPS機能により取得した位置情報から算出した移動軌跡が、移動軌跡4に示すように入出経路Qと一致しない例を示している。
図6に示す入出経路の判定例1において、例えば、入出経路点Pと入出経路点Qとの中間地点(即ち、入出経路点P及びQから等距離に位置する点)をCとして設定し、さらに、入出経路を判定する上で、中間地点Cの左側のポリライン(C−P)を入出経路P、また中間地点Cの右側のポリライン(C−Q)を入出経路Qに関連付けた(分類した)場合、中間地点Cは、入出経路点P及びQを線分で結んだ場合の中点とそれほどズレがないことから、移動軌跡4と分割ポリライン(図6において、ポリラインC−P、C−Q)との交点から入出経路を判定する上で、判定誤差が生じる可能性は低くなる。
実際、図6の例では、移動軌跡4は入出経路Qに関連付けた中間地点Cの右側のポリライン(C−Q)との関係で交点を有することから、入出経路判定装置10は入出経路Qより進入したものと判定する。
このように、入出経路間を構成するポリライン(即ち、線分の集合)に関して、その線分の傾きの変化が小さい場合、つまりは、おおよそ直線で示される場合、中間地点でポリラインを分割し、分割したポリラインを各々の入出経路に割り当てることで、入出経路を判定することができる。
図7は、入出経路の判定例2を示す図である。
図7では、ユーザが入出経路Qよりエリア内に進入した例であって、GPS機能により取得した位置情報から算出した移動軌跡が、移動軌跡5に示すように入出経路Qと一致しない例を示している。
図7に示す入出経路の判定例2では、ポリラインが複雑に折れ曲がっていることから、入出経路点Pと入出経路点Qとの中間地点Cを設定し、さらに、中間地点Cの左側のポリライン(C−P)を入出経路P、また中間地点Cの右側のポリライン(C−Q)を入出経路Qに対応させても、移動軌跡が移動軌跡5のように算出された場合には、入出経路を判定する上で、判定誤差が生じる可能性がある。
実際、移動軌跡5は、中間地点Cの左側の分割ポリライン(C−P)との関係で交点を有することから、入出経路判定装置10は入出経路Pより進入したものと判定する。即ち、入出経路を誤って判定することとなる。
そこで、本実施形態では、入出経路の判定精度を向上させるために、ポリラインが線分の集合で表されること(即ち、数式y=ax+bの集合で表されること)を前提に、入出経路間のポリラインを構成する線分の傾きの平均変化率に応じて決定される分割数で、入出経路間のポリラインを分割ポリラインとして分割し、その分割ポリラインの各々に対して、その分割ポリラインの中間地点から入出経路点までの直線距離が近い方の入出経路に対応させることで、入出経路を判定する仕様としている。
なお、線分の傾きの平均変化率は、入出経路間のポリラインを構成する線分の数をnとすると、例えば、以下のように示すことができる。
Figure 0006289342
図8は、本実施形態における入出経路の判定例3を示す図である。
なお、図8に示す入出経路の判定例3では、入出経路(即ち、入出経路P及びQ)、ポリライン等の地理的位置、及び移動軌跡(即ち、移動軌跡5)は図7と同様のケースで、入出経路を判定している。
図8に示す入出経路の判定例では、入出経路点Pから入出経路点Qまでのポリラインを構成する線分の傾きの平均変化率に応じて、例えば、入出経路点Pから入出経路点Qまでのポリラインを分割ポリラインとして21等分割し、その分割したポリラインの各々に対して、その分割ポリラインの中間地点から入出経路点P又はQまでの直線距離が近い方の入出経路に対応させている。
図8において、各々の分割ポリラインに付しているP及びQは、分割ポリラインに関連付ける入出経路を示している。
図8に示す入出経路の判定例3では、図7と同様のケースで入出経路を判定しているが、移動軌跡5は、入出経路Qに関連付けた分割ポリラインとの関係で交点を有することから、入出経路判定装置10は入出経路Qより進入したものと判定する。即ち、入出経路を正確に判定することができている。
なお、入出経路間のポリラインを構成する線分の傾きの平均変化率に応じて設定されるポリラインの分割数は、前述のように、分割数設定データ記憶部108に記憶される対照表を参照することで決定される。
対照表には、平均変化率に応じたポリラインの分割数が設定されており、例えば、平均変化率が0〜0.25の場合には、ポリラインの分割数を2に設定している。即ち、入出経路間のポリラインを、入出経路点を線分で結線した状態と同様の状態として取り扱うことができる場合、入出経路判定装置10は、中間地点において、入出経路間のポリラインを2等分割して、入出経路の判定を実行する。
入出経路判定装置10は、ポリラインの分割数を決定すると、距離算出部109により入出経路間のポリラインの距離(長さ)を算出する。
入出経路間のポリラインの距離は、線分定義部106において定義された線分に関して、各々の線分の長さの総和を算出することで、求めることができる。
具体的には、入出経路間のポリラインの距離は、以下の数式で求めることができる。
Figure 0006289342
入出経路判定装置10は、ポリライン分割部110により、距離算出部109により算出されたポリラインの距離に基づき、入出経路間のポリラインをポリライン分割数決定部107により決定された分割数で等分割する。
図9は、ポリライン分割部110により入出経路A−B間のポリラインを分割した結果を示す図である。
図9に示すように、分割ポリラインには、α、β、γ、δ・・・等の識別子が付加される。また、分割ポリラインは、分割ポリラインα、γ等のように1つの線分として示される場合もあれば、分割ポリラインβ、δ等のように2つの以上の線分として示される場合もある。
入出経路判定装置10は、ポリライン分割部110によりポリラインを分割すると、分割ポリラインの各々に関して中間地点を算出し、分割ポリラインの中間地点から一方の入出経路点までの直線距離と、その中間地点から他方の入出経路点までの直線距離を比較し、近い方の入出経路点(即ち、入出経路)に分割ポリラインを関連付け(分類)する。
図10は、ポリライン分類部112により入出経路A−B間の分割ポリラインを入出経路A又はBに分類した結果を示す図である。
なお、図10に示す分類例では、分割ポリラインα、β、γを入出経路Aに、分割ポリラインδ、ε、ζを入出経路Bに分類している。
図11は、入出経路判定装置10における入出経路間のポリラインを分割し、その分割したポリラインをいずれか一方の入出経路に分類するまでの処理手順を示すフロー図である。
なお、図11に示すフロー図では、所定の入出経路間のポリラインにおける処理として、入出経路A−B間を例に採って説明する。
ポリライン分割数決定部107は、図5のステップS103において線分定義部106により定義された線分の傾きから、傾きの平均変化率を算出する(S201)(数式1)。
ポリライン分割数決定部107は、分割数設定データ記憶部108に記憶される分割数設定データ(即ち、対照表)を参照し、ステップS201において算出した傾きの平均変化率に応じた、入出経路A−B間のポリラインの分割数を決定する(S202)。
距離算出部109は、次に、入出経路点Aから入出経路点Bまでのポリラインの距離(長さ)を算出する(S203)。
なお、ステップS203におけるポリラインの距離の算出処理は、ステップS204のポリラインの分割処理以前に実行されていればよく、ステップS201、S202の前に実行してもよい。
ポリライン分割部110は、ステップS203において算出されたポリラインの距離に基づき、入出経路A−B間のポリラインをS202において決定された分割数で等分割する。即ち、入出経路A−B間のポリラインを分割する(S204)。
距離比較部111は、ポリラインを分割すると(S204)、分割ポリラインの各々に対して、中間地点を算出する(S205)。
そして、距離比較部111は、その算出した中間地点から入出経路点Aまでの距離と、入出経路点Bまでの距離とを比較する(S206)。
ポリライン分類部112は、ステップS206の比較結果に基づき、中間地点からの距離が近い方の入出経路点(即ち、入出経路A又はBのいずれか一方)に分割ポリラインを関連付け(分類)する(S207)。
図11のステップS207の処理が完了すると、入出経路判定装置10は、入出経路の判定処理を開始することができる。入出経路判定装置10は、移動軌跡算出部117により算出される移動軌跡がいずれか一方の入出経路に分類した分割ポリラインとの関係で交点を有することになれば、その分割ポリラインに対応させた入出経路よりユーザが進入又は退出したものと判定する。
ここで、移動軌跡算出部117により算出される移動軌跡に関して、分割ポリラインとの関係で交点を有する場合において、交点が単数である場合、また交点が複数である場合であっても、その交点を有する分割ポリラインの全てが同じ入出経路に分類された分割ポリラインである場合には、入出経路判定装置10は、その入出経路よりエリア内に進入したものと判定することができる。
但し、移動軌跡算出部117により算出される移動軌跡によっては、分割ポリラインとの関係で複数の交点を有し、かつ、その交点を有する分割ポリラインの全てが同じ入出経路に分類されてはいない場合がある。
図12は、入出経路の判定例4を示す図である。
図12では、ユーザが入出経路Qよりエリア内に進入した例であって、GPS機能により取得した時刻tにおける位置情報と、時刻tn−1における位置情報とから算出した移動軌跡が、移動軌跡6に示すように入出経路Qと一致しない例を示している。
入出経路の判定例4では、図12に示すように、移動軌跡6が、入出経路Qに分類された分割ポリラインと、入出経路Pに分類された分割ポリラインの双方と交点を有している。この場合、入出経路判定部119は、移動軌跡6から、単純に、入出経路を入出経路P又はQのいずれかに判定することができない。
そこで、移動軌跡が、分割ポリラインとの関係で複数の交点を有し、かつ、その交点を有する分割ポリラインの全てが同じ入出経路に分類された分割ポリラインとはならない場合、入出経路判定装置10は、移動軌跡算出部117により時刻tにおける位置情報と、例えば、時刻tn−2における位置情報とから移動軌跡を算出し、その移動軌跡と分割ポリラインとの関係から、再度、入出経路の判定を実行する。
なお、時刻tn−2は、時刻tn−1以前に、位置情報を取得した時刻である。また、移動軌跡を算出する上で、前述のように時刻tn−1における位置情報を除外している。
図13は、入出経路の判定例5を示す図である。
図13では、ユーザが入出経路Qよりエリア内に進入した例であって、GPS機能により取得した時刻tにおける位置情報と、時刻tn−2における位置情報とから算出した移動軌跡が、移動軌跡7に示すように入出経路Qと一致しない例を示している。
入出経路の判定例5では、図13に示すように、移動軌跡7が、入出経路Qに分類された分割ポリラインと交点を有していることから、入出経路判定部119は、入出経路Qより進入したものと判定することができる。
なお、図13では、移動軌跡(移動軌跡7)と交点を有する分割ポリラインの全てが同じ入出経路(入出経路Q)に分類されている例を示しているが、移動軌跡と交点を有する分割ポリラインの全てが同じ入出経路に分類されてはいなかった場合には、時刻tにおける位置情報と、時刻tn−3、tn−4、tn−5・・・における位置情報とから移動軌跡を算出し、その算出した移動軌跡と分割ポリラインとの関係(即ち、交差状況)から、再度、入出経路を判定することもできる。
また、以上のように、以前に取得された位置情報より移動軌跡を算出して、入出経路を判定しても、入出経路を判定することができない場合、入出経路判定部119は、判定時に用いた位置情報等を、入出経路判定データ記憶部121に記憶されている位置情報等と照合することで、入出経路を判定することができる。
入出経路判定データ記憶部121に記憶されている入出経路を判定するためのデータと照合しても、入出経路を判定することができなかった場合、入出経路判定装置10は、記憶制御部103により、例えば、そのユーザの進入又は退出前後における位置情報等を入出経路判定不可データ記憶部122に記憶する。
この場合、管理者は、例えば、入出経路判定不可データ記憶部122に記憶されたデータと、実際に移動体(例えば、車両等、また携帯情報端末50を所持する人も含む)によりエリア内に進入又は退出することで取得したデータを照合することで、入出経路を特定することもできる。
ここで、図12及び図13の入出経路の判定例では、入出経路P及びQがエリア内に進入した後に、入出経路P及びQのいずれもが入出経路P−Q間のポリラインと交差しないことを前提としている。なお、入出経路P又はQのいずれかが入出経路P−Q間のポリラインと交差する場合には、その交差した点を入出経路点として、入出経路の判定処理を実行する。
また、入出経路判定装置10は、所定のエリアを貫通する入出経路、即ち、エリア内で連続する入出経路(即ち、例えば、同じ道路等)であっても、異なる入出経路として取り扱い、入出経路の判定処理を実行する。
図14は、入出経路の判定例6を示す図である。
図14では、ユーザが入出経路Qよりエリア内に進入し、入出経路Pより退出する例を示しており、GPS機能により取得した位置情報から算出した移動軌跡を、移動軌跡8として示している。
また、入出経路P及びQは、図14に示すように、エリア内で連続している。
この場合、入出経路判定装置10は、移動軌跡と分割ポリラインの交点より、入出経路Qを進入経路として、また入出経路Pを退出経路として判定する。
なお、ここでの入出経路の判定処理は、入出経路判定データ記憶部121に記憶されている位置情報と照合することで、入出経路を判定している。また、進入又は退出の判定は、前述の領域内外判定フラグを用いて実行する。
図15は、入出経路判定装置10における入出経路の判定に関する処理手順を示すフロー図である。
図15に示すフロー図では、前述のように、所定の入出経路間(例えば、入出経路A−B間)のポリラインにおける処理として説明する。
なお、所定のエリア全体に対する進入又は退出の入出経路を判定(特定)するには、そのエリアを構成する、入出経路間のポリラインの全てに対して、入出経路間毎に図15に示す処理を実行し、その判定処理の結果を集計する必要がある。
また、入出経路の判定処理は、各々のユーザ(携帯情報端末50)に対して、実行する。
移動軌跡算出部117は、位置情報記憶部116より、時間的に前後の関係にある位置情報(例えば、時刻tと時刻tn−1における緯度、経度に関する座標位置)を取得する(S301)。
移動軌跡算出部117は、取得した位置情報から、移動軌跡を算出する(S302)。
領域進入退出判定部118は、ステップS302において移動軌跡算出部117により算出した移動軌跡が、ポリライン分割部110により分割したポリラインとの関係で、交点を有するか否かを判定する(即ち、交差するか否かを判定する)(S303)。
判定の結果、領域進入退出判定部118が、交点を有さないと判定すると(S303 交点無し)、移動軌跡算出部117は、位置情報記憶部116より、時刻tn+1における緯度、経度に関する座標位置を取得し(S301)、取得した位置情報(即ち、時刻tn+1と時刻tにおける緯度、経度に関する座標位置)から、移動軌跡を算出する(S302)。
入出経路判定装置10は、以上のステップS301からS302までの処理を、ステップS303において交点を有する(即ち、交差する)と判定されるまで、繰り返し実行する。
なお、時刻tn+1は、時刻t以後に、位置情報を取得した時刻である。
そして、ステップS303において、交点を有すると判定すると(S303 交点有り)、領域進入退出判定部118は、交点の数が単数であるか、複数であるかを判定する(S304)。
ここで、分割ポリラインと移動軌跡の交点は一つ(単数)となることが予定されるが、位置情報の取得状況、ポリラインの形状によっては、例えば、図12、図13等に示すように交点が複数になることもあるため、ステップS304において交点の数が単数であるか、複数であるかを判定している。
なお、ステップS304以後の処理では、先ず、交点の数が単数である場合(S304 単数)を説明し、その後に、交点の数が複数である場合(S304 複数)を説明する。
領域進入退出判定部118は、ステップS304において交点の数が単数であると判定すると(S304 単数)、領域内外判定フラグがリセット状態にあるか、セット状態にあるかを確認する(S305)。
領域進入退出判定部118は、ステップS305において、領域内外判定フラグがリセット状態にあると確認された場合には(S305 リセット)、エリア内に進入したものと判定する。他方、領域内外判定フラグがセット状態にあると確認された場合には(S305 セット)エリア外に退出したものと判定する。
入出経路判定部119は、領域内外判定フラグがリセット状態にある場合(S305 リセット)、交差が確認された分割ポリラインから、進入経路を特定(判定)する(S306)。
記憶制御部103は、ステップS306において特定された進入経路を、入出経路データ記憶部120に記憶する(S307)。
領域進入退出判定部118は、記憶制御部103により進入経路に関するデータが入出経路データ記憶部120に記憶されると、領域内外判定フラグをセットする(S308)。即ち、取得した位置情報より、ユーザがエリア内に位置(滞在)していることをデータとして保持しておく。
以上の入出経路の判定に関する処理が終了すると(S303〜S308)、入出経路判定装置10は、入出経路判定部119により入出経路判定フラグをリセットし(S309)、再度、ステップS301から処理を実行する。
なお、入出経路判定フラグについては、後述のステップS318の処理で説明する。
また、ステップS305において、領域内外判定フラグがセット状態にある場合(S305 セット)、入出経路判定部119は、交差が確認された分割ポリラインから、退出経路を特定(判定)する(S310)。
記憶制御部103は、ステップS310において特定された退出経路を、入出経路データ記憶部120に記憶する(S311)。
領域進入退出判定部118は、記憶制御部103により進入経路に関するデータが入出経路データ記憶部120に記憶されると、領域内外判定フラグをリセットする(S312)。即ち、取得した位置情報より、ユーザがエリア外に位置していることをデータとして保持しておく。
入出経路の判定に関する処理が終了すると(S303〜S312)、入出経路判定装置10は、入出経路判定部119により入出経路判定フラグをリセットし(S309)、再度、ステップS301から処理を実行する。
次に、ステップS304において、交点の数が複数である場合(S304 複数)を説明する。
領域進入退出判定部118は、ステップS304において交点の数が複数であると判定すると、領域内外判定フラグがリセット状態にあるか、セット状態にあるかを判定する(S313)。
なお、領域進入退出判定部118は、領域内外判定フラグの状態に基づき、進入又は退出に関する判定を実行する。
入出経路判定部119は、領域内外判定フラグがリセット状態にある場合(S313 リセット)、交差が確認された分割ポリラインから、入出経路を特定(判定)する(S314)。
入出経路判定部119は、次に、特定された入出経路が全て同じ入出経路であるか否かを判定する(S315)。
そして、ステップS315において、特定された入出経路の全てが同じ入出経路であると判定すると(S315 Yes)、記憶制御部103は、ステップS314において特定された入出経路を、進入経路として入出経路データ記憶部120に記憶する(S316)。
領域進入退出判定部118は、記憶制御部103により進入経路に関するデータが入出経路データ記憶部120に記憶されると、領域内外判定フラグをセットする(S317)。即ち、取得した位置情報より、ユーザがエリア内に位置(滞在)していることをデータとして保持しておく。
入出経路の判定に関する処理が終了すると(S303〜S317)、入出経路判定装置10は、入出経路判定部119により入出経路判定フラグをリセットし(S309)、再度、ステップS301から処理を実行する。
また、ステップS315において、特定された入出経路の全てが同じ入出経路ではない(図12)と判定すると(S315 No)、入出経路判定部119は、入出経路判定フラグがリセット状態にあるか、セット状態にあるか確認する(S318)。
ここで、図15に示す入出経路の判定処理では、後述のステップS320において時刻tにおける位置情報と時刻tn−2における位置情報から算出される移動軌跡から入出経路を特定することができない場合に、入出経路判定データ記憶部121に記憶される、入出経路を判定するためのデータと照合して入出経路を判定する処理に、処理を分岐(移行)させるために、入出経路判定フラグを用いることで対応している。
なお、この入出経路判定フラグは、入出経路判定部119により管理される。
そして、入出経路判定フラグがリセット状態にある場合(S318 リセット)、移動軌跡算出部117は、位置情報記憶部116より、ステップS301において取得した位置情報より以前の位置情報(例えば、時刻tn−2における緯度、経度に関する座標位置)を取得する(S319)。
移動軌跡算出部117は、時刻tn−2における位置情報を取得すると(S319)、時刻tにおける位置情報と時刻tn−2における位置情報から、移動軌跡を算出する(S320)。
入出経路判定装置10は、ステップS320において移動軌跡を算出すると、入出経路判定部119により入出経路判定フラグをセットし(S321)、ステップS303から処理を再度、実行する。
再度、実行された入出経路の判定処理において、ステップS304において交点が複数と判定され(S304 複数)、さらに特定された入出経路の全てが同じではないと判定された場合(S315 No)には、再度、入出経路判定部119により、入出経路判定フラグの状態が確認される(S318)。
なお、この場合、ステップS321において入出経路判定フラグをセットしていることから、入出経路判定部119は、入出経路判定フラグがセット状態にあると判定する(S318 セット)。
入出経路判定部119は、入出経路判定フラグがセット状態にある場合(S318 セット)、例えば、位置情報記憶部116より取得した位置情報(時刻t、時刻tn−1、時刻tn−2における緯度、経度に関する座標位置)と、入出経路判定データ記憶部121に記憶される、入出経路を判定するためのデータとを照合する(S322)。
具体的には、入出経路判定部119は、前述のように、入出経路判定データ記憶部121に記憶される位置情報と入出経路の関係を示すテーブル(データベース)を照合する。
照合した結果、入出経路を特定することができた場合(S323 特定可)、記憶制御部103は、進入経路、又は進入経路及び退出経路を、入出経路として入出経路データ記憶部120に記憶する(S324)。
領域進入退出判定部118は、記憶制御部103により入出経路の記憶処理が終了すると、エリアデータ記憶部105より入出経路に関するデータを読み込み、入出経路の判定対象とする入出経路が連続しているか否かを判定する(S325)。
判定の結果、入出経路の判定対象とする入出経路が連続していないと判定すると(S325 不連続)、領域進入退出判定部118は、領域内外判定フラグをセットする(S327)。
また、領域進入退出判定部118は、入出経路の判定対象とする入出経路が連続していると判定した場合において(S325 連続)、さらに交点の数が奇数と判定した場合も(S326 奇数)、同様に、領域内外判定フラグをセットする(S327)。
領域内外判定フラグをセットすると(S327)、入出経路判定装置10は、入出経路判定部119により入出経路判定フラグをリセットし(S309)、再度、ステップS301から処理を実行する。
なお、領域進入退出判定部118により、入出経路の判定対象とする入出経路が連続していると判定した場合において(S325 連続)、さらに交点の数が偶数と判定した場合も(S326 偶数)、同様に、入出経路判定装置10は、入出経路判定部119により入出経路判定フラグをリセットし(S309)、再度、ステップS301から処理を実行する。
また、ステップS323において、入出経路判定部119により入出経路を特定することができなかった場合(S323 特定不可)、記憶制御部103は、移動軌跡算出部117により算出した移動軌跡と分割ポリラインとの交点、また、取得した位置情報(時刻t、時刻tn−1、時刻tn−2における緯度、経度に関する座標位置)等を、入出経路判定不可データ記憶部122に記憶する(S328)。
入出経路判定装置10は、ステップS328の記憶処理が完了すると、ステップS325から処理を開始する。
なお、図15のフロー図には示していないが、入出経路判定部119により入出経路を特定することができなかった場合(S323 特定不可)、入出経路に関する処理を一時的に終了してもよい。
また、ステップS313において、領域進入退出判定部118により領域内外判定フラグがセット状態にあることを確認すると(S313 セット)、入出経路判定部119は、交差が確認された、分割ポリラインから、入出経路を特定(判定)する(S329)。
入出経路判定部119は、次に、特定された入出経路が全て同じ入出経路であるか否かを判定する(S330)。
そして、ステップS330において、特定された入出経路の全てが同じ入出経路であると判定すると(S330 Yes)、記憶制御部103は、ステップS329において特定された入出経路を、退出経路として入出経路データ記憶部120に記憶する(S331)。
領域進入退出判定部118は、記憶制御部103により退出経路に関するデータが入出経路データ記憶部120に記憶されると、領域内外判定フラグをリセットする(S332)。即ち、取得した位置情報より、ユーザがエリア外に位置していることをデータとして保持しておく。
入出経路の判定に関する処理が終了すると(S303〜S332)、入出経路判定装置10は、入出経路判定部119により入出経路判定フラグをリセットし(S309)、再度、ステップS301から処理を実行する。
また、ステップS330において、特定された入出経路の全てが同じ入出経路ではないと判定すると(S330 No)、入出経路判定部119は、入出経路判定フラグがリセット状態にあるか、セット状態にあるか確認する(S333)。
そして、入出経路判定フラグがリセット状態にある場合(S333 リセット)、移動軌跡算出部117は、位置情報記憶部116より、ステップS301において取得した位置情報より以前の位置情報(例えば、時刻tn−2における緯度、経度に関する座標位置)を取得する(S334)。
移動軌跡算出部117は、時刻tn−2における位置情報を取得すると(S334)、時刻tにおける位置情報と時刻tn−2における位置情報から、移動軌跡を算出する(S335)。
入出経路判定装置10は、ステップS335において移動軌跡を算出すると、入出経路判定部119により入出経路判定フラグをセットし(S336)、ステップS303から処理を再度、実行する。
再度、実行された入出経路の判定処理において、ステップS304において交点が複数と判定され(S304 複数)、さらに特定された入出経路の全てが同じではないと判定された場合(S330 No)には、再度、入出経路判定部119により、入出経路判定フラグの状態が確認される(S333)。
なお、この場合、ステップS336において入出経路判定フラグをセットしていることから、入出経路判定部119は、入出経路判定フラグがセット状態にあると判定する(S333 セット)。
入出経路判定部119は、入出経路判定フラグがセット状態にある場合(S333 セット)、例えば、位置情報記憶部116より取得した位置情報(時刻t、時刻tn−1、時刻tn−2における緯度、経度に関する座標位置)と、入出経路判定データ記憶部121に記憶される、入出経路を判定するためのデータとを照合する(S337)。
具体的には、入出経路判定部119は、前述のように、入出経路判定データ記憶部121に記憶される位置情報と入出経路の関係を示すテーブル(データベース)を照合する。
照合の結果、入出経路を特定することができた場合(S338 特定可)、記憶制御部103は、退出経路、又は退出経路及び進入経路を、入出経路として入出経路データ記憶部120に記憶する(S339)。
領域進入退出判定部118は、記憶制御部103により入出経路の記憶処理が終了すると、エリアデータ記憶部105より入出経路に関するデータを読み込み、入出経路の判定対象とする入出経路が連続しているか否かを判定する(S340)。
判定の結果、入出経路の判定対象とする入出経路が連続していないと判定すると(S340 不連続)、領域進入退出判定部118は、領域内外判定フラグをリセットする(S342)。
また、領域進入退出判定部118は、入出経路の判定対象とする入出経路が連続していると判定した場合において(S340 連続)、さらに交点の数が奇数と判定した場合も(S341 奇数)、同様に、領域内外判定フラグをリセットする(S342)。
領域内外判定フラグをリセットすると(S342)、入出経路判定装置10は、入出経路判定部119により入出経路判定フラグをリセットし(S309)、再度、ステップS301から処理を実行する。
なお、領域進入退出判定部118により、入出経路の判定対象とする入出経路が連続していると判定した場合において(S340 連続)、さらに交点の数が偶数と判定した場合も(S341 偶数)、同様に、入出経路判定装置10は、入出経路判定部119により入出経路判定フラグをリセットし(S309)、再度、ステップS301から処理を実行する。
また、ステップS338において、入出経路判定部119により入出経路を特定することができなかった場合(S338 特定不可)、記憶制御部103は、移動軌跡算出部117により算出された移動軌跡と分割ポリラインとの交点、また取得した位置情報(時刻t、時刻tn−1、時刻tn−2における緯度、経度に関する座標位置)等を、入出経路判定不可データ記憶部122に記憶する(S343)。
入出経路判定装置10は、ステップS343の記憶処理が完了すると、ステップS340の処理に移行する。
なお、図15のフロー図には示していないが、入出経路判定部119により入出経路を特定することができなかった場合(S338 特定不可)、入出経路に関する処理を一時的に終了してもよい。
図15に示すフロー図では、以前の位置情報(即ち、時刻tn−2における位置情報)より算出した移動軌跡が、分割ポリラインとの関係で複数の交点を有する場合であって、かつ、交点より特定される入出経路の全てが同じ入出経路とはならない場合、入出経路判定装置10は、入出経路を判定することができないと、入出経路判定フラグにより、入出経路判定データ記憶部121に記憶されるデータと照合する処理に、処理を分岐(移行)させている。
ここでの処理を、図15のフロー図に示すように1回の処理で分岐させることなく、例えば、時刻tにおける位置情報と、時刻tn−3、tn−4、tn−5・・・における位置情報とから移動軌跡を算出し、その算出した移動軌跡と分割ポリラインとの関係から、入出経路を判定してもよい。
図16は、入出経路データ記憶部120に記憶される入出経路データを示す図である。
入出経路データは、図16に示すように、例えば、入出経路の判定対象とするエリア、ユーザの携帯情報端末ID、入出経路、進入/退出、進入/退出時刻等で構成される。
なお、ユーザの携帯情報端末IDは、位置情報の取得時に同時に取得され、例えば、携帯情報端末の製造番号等を用いる。
また、進入/退出に関しては、前述の領域内外判定フラグの値(即ち、セット、又はリセット状態)を反映している。
管理者は、入出経路データ記憶部120に記憶される入出経路データに対して、入力装置30を用いて、入出経路、進入/退出、進入/退出時刻毎にソート(並べ替え)処理を実行することができ、ユーザの多くが、どの時間帯に、どの入出経路を利用しているのか確認することができる。
また、所定のエリアを利用するユーザの属性情報(例えば、性別、年齢、居住地、趣味等)を位置情報と同時に取得することができれば、入出経路データ記憶部120に記憶される入出経路データに、それらの属性情報を関連付けることもできる。
以上、説明したように、本発明の実施形態に係る入出経路判定装置によれば、入出経路の判定対象とするエリアにユーザが進入又は退出した場合に、ユーザから提供される位置情報に基づき、そのエリアに対する入出経路を、容易かつ正確に判定することができる。
これにより、その入出経路の判定対象とするエリア内に施設等を所有する事業者は、適切なマーケティング活動を実施することができる。
101…GISデータ記憶部、102…設定情報取得部、103…記憶制御部、104…エリアデータ抽出部、105…エリアデータ記憶部、106…線分定義部、107…ポリライン分割数決定部、108…分割数設定データ記憶部、109…距離算出部、110…ポリライン分割部、111…距離比較部、112…ポリライン分類部、113…通信部(送受信部)、114…通信制御部、115…位置情報取得部、116…位置情報記憶部、117…移動軌跡算出部、118…領域進入退出判定部、119…入出経路判定部、120…入出経路データ記憶部、121…入出経路判定データ記憶部、122…入出経路判定不可データ記憶部。

Claims (8)

  1. 地理データを記憶した地理データ記憶手段から抽出した所定のエリアを表すポリゴンに入出する移動体の経路を、前記移動体の位置情報に基づき算出した移動軌跡から判定する入出経路判定装置であって、
    前記ポリゴンに入出する経路間毎に前記ポリゴンを定義するポリラインを生成するポリライン生成手段と、
    前記ポリライン生成手段により生成したポリラインを分割するポリライン分割手段と、
    前記ポリライン分割手段により分割した分割ポリラインを、前記ポリライン生成手段により生成したポリラインの両端にある入出経路のいずれかに分類するポリライン分類手段と、
    前記ポリライン分類手段により分類した分割ポリラインと前記移動体の移動軌跡の交差の有無を判定する交差判定手段と、
    前記移動体の移動軌跡と交差する前記ポリライン分類手段により分類した分割ポリラインが、前記経路のいずれに分類された分割ポリラインであるかを判定して、当該移動体の入出経路を判定する入出経路判定手段と、
    を有する入出経路判定装置。
  2. 請求項1に記載された入出経路判定装置において、
    前記移動体の移動軌跡と前記ポリライン分割手段により分割した分割ポリラインとの交差回数より、前記ポリゴンに対する進入又は退出を判定する領域進入退出判定手段を有する入出経路判定装置。
  3. 請求項1又は2に記載された入出経路判定装置において、
    前記ポリラインを構成する線分の傾きの平均変化率を算出する平均変化率算出手段を有し、
    前記ポリライン分割手段が、前記平均変化率算出手段により算出された平均変化率に応じて決定される分割数に応じて、前記ポリラインを分割する入出経路判定装置。
  4. 請求項3に記載された入出経路判定装置において、
    前記分割ポリラインの各々に対して、中間地点を算出し、当該中間地点から一方の入出経路と前記ポリラインとの交点までの直線距離と当該中間地点から他方の入出経路とポリラインとの交点までの直線距離を比較する距離比較手段を有し、
    前記ポリライン分類手段が、前記距離比較手段の比較結果に基づき、前記分割ポリラインを、いずれか一方の入出経路に分類する入出経路判定装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載された入出経路判定装置において、
    交差の有無を判定する交差判定手段が交差有りと判定したときにおいて、前記入出経路判定手段が、前記交差判定手段により交差が確認された前記分割ポリラインの前記ポリライン分類手段による分類結果から、入出経路を判定することができない場合、前記移動軌跡に代えて、前記移動軌跡における交差直前の前記移動体の位置情報を除外して算出した新たな移動軌跡と交差した前記分割ポリラインに基づき、入出経路を判定する入出経路判定装置。
  6. 請求項1ないし4のいずれかに記載された入出経路判定装置において、
    入出経路を判定するためのデータを記憶した入出経路判定データ記憶手段を有し、
    前記入出経路判定手段が、交差の有無を判定する交差判定手段が交差有りと判定したときにおいて、交差した分割ポリラインの前記ポリライン分類手段による分類結果から、入出経路を判定することができない場合、前記入出経路判定データ記憶手段に記憶された入出経路を判定するためのデータと照合し、入出経路を判定する入出経路判定装置。
  7. 地理データを記憶した地理データ記憶装置から抽出した所定のエリアを表すポリゴンに入出する移動体の経路を、前記移動体の位置情報に基づき算出した移動軌跡から判定する入出経路判定装置における入出経路判定方法であって、
    ポリゴン生成手段による、前記ポリゴンに入出する経路毎に前記ポリゴンを定義するポリラインを生成するポリライン生成工程と、
    ポリライン分割手段による、前記ポリライン生成工程において生成したポリラインを分割するポリライン分割工程と、
    ポリライン分類手段による、前記ポリライン分割工程において分割した分割ポリラインを、前記ポリライン生成工程において生成したポリラインの両端にある入出経路のいずれかに分類するポリライン分類工程と、
    交差判定手段による、前記ポリライン分類工程において分類した分割ポリラインと前記移動体の移動軌跡の交差の有無を判定する交差判定工程と、
    入出経路判定手段による、前記移動体の移動軌跡と交差する前記ポリライン分類工程において分類した分割ポリラインが、前記経路のいずれかに分類された分割ポリラインであるかを判定して、当該移動体の入出経路を判定する入出経路判定工程と、
    を有する入出経路判定装置における入出経路判定方法。
  8. コンピュータを、請求項1に記載された入出経路判定装置のポリライン生成手段、ポリライン分割手段、ポリライン分類手段、交差判定手段、入出経路判定手段として機能させるためのプログラム。
JP2014224632A 2014-11-04 2014-11-04 入出経路判定装置、入出経路判定方法、及びプログラム Active JP6289342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224632A JP6289342B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 入出経路判定装置、入出経路判定方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224632A JP6289342B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 入出経路判定装置、入出経路判定方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016091280A JP2016091280A (ja) 2016-05-23
JP6289342B2 true JP6289342B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=56016881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014224632A Active JP6289342B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 入出経路判定装置、入出経路判定方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6289342B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020110215A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 本田技研工業株式会社 経路評価装置、経路評価システム、経路評価方法および経路評価プログラム
CN113139027B (zh) * 2020-01-20 2023-03-24 阿里巴巴集团控股有限公司 作业任务切分方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3757804B2 (ja) * 2001-02-16 2006-03-22 日産自動車株式会社 ナビゲーション装置
JP3952826B2 (ja) * 2002-03-28 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 移動体誘導システム
US7321773B2 (en) * 2002-03-28 2008-01-22 Telecommunication Systems, Inc. Area watcher for wireless network
JP6134149B2 (ja) * 2013-01-31 2017-05-24 株式会社ゼンリンデータコム 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016091280A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11022454B2 (en) Transportation system reconstruction
JP5389853B2 (ja) 地域情報配信サーバ、移動端末、地域情報配信システム、地域情報配信方法及び地域情報表示方法
WO2017088161A1 (en) Recommending car/passenger resources for user according to mobility habits
US10445610B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for determining vehicle lanes of a road segment based on received probe data
JP2013210870A (ja) 動線情報計測システムおよび方法、並びに情報処理装置
US11537944B2 (en) Method and system to generate machine learning model for evaluating quality of data
JP2019028526A (ja) 混雑予測装置
JP2018077756A (ja) 対象経路を含む移動位置範囲群に基づき通行量を推定する装置、プログラム及び方法
Horn et al. QZTool—automatically generated origin-destination matrices from cell phone trajectories
JP6289342B2 (ja) 入出経路判定装置、入出経路判定方法、及びプログラム
Tettamanti et al. Road traffic measurement and related data fusion methodology for traffic estimation
JP2019074836A (ja) 候補位置評価プログラム、候補位置評価装置、及び候補位置評価方法
JP5615777B2 (ja) 経路案内装置及び経路案内方法
US10852155B2 (en) Language density locator
JP5901392B2 (ja) 情報処理システム、及び情報処理方法
JP7324771B2 (ja) 交通情報分析装置及び交通情報分析方法
WO2015170385A1 (ja) 移動手段判別システム、移動手段判別方法、及び計算機読み取り可能な非一時的な記憶媒体
JP2021082045A (ja) 将来性評価装置及び将来性評価方法
US11580850B2 (en) Method, apparatus and computer program product for determining lane status confidence indicators using probe data
JP6388828B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法
US20220180741A1 (en) Method, apparatus and computer program product for detecting a lane closure using probe data
US20220180739A1 (en) Method, apparatus and computer program product for detecting a lane shift using probe data
US11610332B2 (en) Method and apparatus for detecting a start location and end location of a bridge
CN111027998B (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及非暂时性存储介质
JP6706308B2 (ja) 情報処理システム、及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6289342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250