JP6288654B2 - モバイル通信デバイスのためのアイデンティティ情報を受信する方法、モバイル通信デバイスのためのアイデンティティ情報を提供する方法およびモバイル通信デバイス - Google Patents

モバイル通信デバイスのためのアイデンティティ情報を受信する方法、モバイル通信デバイスのためのアイデンティティ情報を提供する方法およびモバイル通信デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6288654B2
JP6288654B2 JP2015553721A JP2015553721A JP6288654B2 JP 6288654 B2 JP6288654 B2 JP 6288654B2 JP 2015553721 A JP2015553721 A JP 2015553721A JP 2015553721 A JP2015553721 A JP 2015553721A JP 6288654 B2 JP6288654 B2 JP 6288654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identity
mobile communication
identity information
communication device
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015553721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016509419A (ja
Inventor
エル. スパネル、ロバート
エル. スパネル、ロバート
イー. ウルバーネク、ロバート
イー. ウルバーネク、ロバート
Original Assignee
スプリント コミュニケーションズ カンパニー エル.ピー.
スプリント コミュニケーションズ カンパニー エル.ピー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スプリント コミュニケーションズ カンパニー エル.ピー., スプリント コミュニケーションズ カンパニー エル.ピー. filed Critical スプリント コミュニケーションズ カンパニー エル.ピー.
Publication of JP2016509419A publication Critical patent/JP2016509419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288654B2 publication Critical patent/JP6288654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/04Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/30Security of mobile devices; Security of mobile applications
    • H04W12/35Protecting application or service provisioning, e.g. securing SIM application provisioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/205Transfer to or from user equipment or user record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2463/00Additional details relating to network architectures or network communication protocols for network security covered by H04L63/00
    • H04L2463/062Additional details relating to network architectures or network communication protocols for network security covered by H04L63/00 applying encryption of the keys
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • H04L63/0272Virtual private networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/69Identity-dependent
    • H04W12/71Hardware identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/69Identity-dependent
    • H04W12/72Subscriber identity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

複数の通信機能を有する複数の携帯電話、複数のパーソナルデジタルアシスタント、および複数の同様のポータブル電子デバイスは、例えば、これらに限定されるわけではないが、ユニバーサル集積回路カード(UICC)、加入者識別モジュール(SIM)、ユニバーサル加入者識別モジュール(USIM)、またはリムーバブルユーザ識別モジュール(R−UIM)の少なくとも1つのメモリモジュールを含みうる。任意のそのようなモジュールが、本明細書において、メモリモジュールと称されてよい。モバイルデバイスに関連付けられた識別情報、モバイルデバイスのユーザに関連付けられた識別情報、ユーザアカウント情報、並びに他のデバイス関連および/またはユーザ関連情報が、メモリモジュール内に格納されうる。いくつかのメモリモジュールは、リムーバブルカードであってよく、他のメモリモジュールは、モバイルデバイスの回路に組み込まれてよい。
グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ(GSM(登録商標))無線通信プロトコルによって、またはロングタームエボリューション(LTE)無線通信プロトコルによって通信する複数のモバイルデバイスは、一般的にSIMカードを利用する。符号分割多重アクセス(CDMA)無線通信プロトコルによって、またはワールドワイドインターオペラビリティフォーマイクロウェーブアクセス(WiMAX)無線通信プロトコルによって通信する複数のデバイスは、一般的にSIMカードを利用しない。
実施形態において、モバイル通信デバイス用のアイデンティティ情報を受信するための方法が開示される。方法は、モバイル通信デバイス上のメモリモジュールが、無線通信リンクを介して、デバイス識別子および認証キーを受信する段階を備える。アイデンティティ情報は、事前にメモリモジュールに対して提供されない。メモリモジュールは、加入者識別モジュール(SIM)、ユニバーサル集積回路カード(UICC)、ユニバーサル加入者識別モジュール(USIM)、またはリムーバブル識別モジュール(R−UIM)のうちの1つであってよい。
別の実施形態において、モバイル通信デバイス用のアイデンティティ情報を提供するための方法が開示される。方法は、アイデンティティサーバが、アイデンティティ情報の複数のインスタンスを同時に格納する段階と、アイデンティティサーバが、アイデンティティ情報の複数のインスタンスのうちの少なくとも1つを、モバイル通信デバイス上の少なくとも1つのメモリモジュールに提供する段階とを備える。アイデンティティ情報の同時に格納されるインスタンスの数は、メモリモジュールの数よりも多い。メモリモジュールの少なくとも1つは、加入者識別モジュール(SIM)、ユニバーサル集積回路カード(UICC)、ユニバーサル加入者識別モジュール(USIM)、またはリムーバブル識別モジュール(R−UIM)のうちの1つであってよい。
別の実施形態において、モバイル通信デバイスが提供される。モバイル通信デバイスは、セルラー無線トランシーバ、プロセッサ、非一時的メモリ、および非一時的メモリに格納されるアプリケーションを備える。アプリケーションは、プロセッサによって実行された場合に、セルラー無線トランシーバを利用して、モバイル通信デバイスとアイデンティティサーバとの間にセキュア無線通信リンクを確立するように構成される。アプリケーションはさらに、無線通信リンクを介してアイデンティティサーバからアイデンティティ情報を検索するように構成される。アプリケーションはさらに、モバイル通信デバイス上のメモリモジュールにアイデンティティ情報をインストールするように構成される。メモリモジュールは、加入者識別モジュール(SIM)、ユニバーサル集積回路カード(UICC)、ユニバーサル加入者識別モジュール(USIM)、またはリムーバブル識別モジュール(R−UIM)のうちの1つであってよい。
これらのおよび他の特徴は、添付の複数の図面および特許請求の範囲とともに、以下の詳細な説明によってより明確になるだろう。
ここで、本開示をより完全に理解することを目的として、添付の複数の図面および詳細な説明と併せて、後述の簡単な説明が参照される。ここで、類似の複数の参照番号は、類似の複数の要素を示す。
本開示の実施形態に係る、アイデンティティ情報を提供し、かつ受信するためのシステムの一例である。
本開示の実施形態に係る、アイデンティティ情報を提供するための方法のフローチャートである。
本開示の実施形態に係るハンドセットの一例である。
本開示の実施形態に係るハンドセットのブロック図である。
本開示の実施形態に係るハンドセットのソフトウェアアーキテクチャのブロック図である。
本開示の実施形態に係るハンドセットの別のソフトウェアアーキテクチャのブロック図である。
本開示のいくつかの実施形態のいくつかの態様の実装に適している例となるコンピュータシステムの一例である。
1または複数の実施形態の例示的な複数の実装が以下に示されるけれども、開示された複数のシステムおよび方法は、現在知られているまたは存在している任意の数の技術を用いて実装されてよいことが最初に理解されるべきである。本開示は、決して、実例となる複数の実施、複数の図面、および、以下に説明される複数の技術に限定されるべきではないが、それらの均等物の全範囲と共に、添付の複数のクレームの全体の範囲内において、修正されてもよい。
本開示は、メモリモジュールに対してアイデンティティ情報を提供するためのシステムおよび方法を説明する。実施形態において、メモリモジュールのためのアイデンティティ情報は、メモリモジュールの製造時よりも後に、リモートからメモリモジュールに対して提供される。すなわち、アイデンティティ情報は、メモリモジュール製造者によってメモリモジュールにインストールされる必要はなく、その代わりに無線で伝達され得る。代替的にまたは追加的に、メモリモジュールは、標準的な方法で事前にプログラムされたアイデンティティ情報を有してよく、その事前にプログラムされたアイデンティティ情報が無線で新たなアイデンティティ情報に置換されてもよい。すなわち、本明細書に開示される複数の実施形態は、メモリモジュールに対して最初にアイデンティティ情報を提供することと、メモリモジュールに存在するアイデンティティ情報を上書きすることとの両方に適用可能であってよい。アイデンティティ管理サーバは、単一のメモリモジュールのための多数の可能性があるアイデンティティティを保持してよく、サーバは、要求に基づいて、または、状況が違えば、メモリモジュールに対して1または複数のアイデンティティを送信してよい。どのアイデンティティ情報をプライマリプロファイルに適用し、どのアイデンティティ情報をセカンダリプロファイルに適用するかも特定されてよい。メモリモジュールのフォームファクターは、無関係である。すなわち、複数の実施形態は、複数の組み込みモジュールのいずれかに、または、複数のリムーバブルなモジュールに適用してよい。出荷後のアイデンティティ情報の供給は、メモリモジュール製造者が、様々な通信キャリアによって使用可能なジェネリックなメモリモジュールを生成することを可能にさせることができる。
メモリモジュールのプロファイル情報は、一般的に、メモリモジュールの製造時にメモリモジュールに格納されている。プロファイルは一般的に、いくつかある情報の中で特に、デバイス識別子および認証キーを含む。LTEまたはGSM(登録商標)の場合、デバイス識別子は国際移動電話加入者識別番号(IMSI)であってよく、認証キーはK値と称されてよい。CDMAの場合、デバイス識別子は、モバイルディレクトリ番号(MDN)であってよく、認証キーはA鍵と称されてよい。本明細書においては、そのような情報をアイデンティティ情報と称する。
一般的に、メモリモジュールの製造者のみが、識別子および認証キーのような、メモリモジュールに格納された複数の重大なプロファイルパラメータにアクセスできる。このアイデンティティ情報がいったんメモリモジュールに格納されると、一般的には、製造者のみがそれを変更することができる。すなわち、識別子または認証キーを変更する必要が生じた場合、デバイスは、デバイスがそのような修正をするためにハード・ワイヤードコネクションを介して適切な設備に接続されることができる製造者に戻されなければならない。
メモリモジュール内の複数のデータ要素は、伝統的に、無線を介して変更可能であり、かつ、工場においてケーブルを介してのみ修正可能な複数のデータ要素を示し得るアクセス制御リストによって保護されている。無線を介した修正ができないデータ要素に対して無線アップデートが試みられても、その試みられたアップデートは実行されない。
いくつかのデバイスは、プライマリプロファイルおよびセカンダリプロファイルの両方を含んでよい。各プロファイルは、異なる通信プロバイダに関連付けられてよく、または、様々なプロファイルがいくつかの他の理由のために存在してもよい。プライマリプロファイルが複数の典型的な環境下で使用され、セカンダリプロファイルが複数のそれより一般的でない環境下で使用されるように、複数のプロファイルの優先順位が決められてよい。あるケースにおいて、プライマリプロファイルおよびセカンダリプロファイルは、同一メモリモジュール内に位置し、他のケースにおいて、プライマリプロファイルおよびセカンダリプロファイルは、異なるメモリモジュール内に位置する。複数のプロファイルの少なくとも1つは、リムーバブルメモリモジュールにロードされてよい。デバイスユーザが複数のプロファイルを変更することを望む場合、ユーザは、第1のプロファイルを含むリムーバブルメモリモジュールを、第2のプロファイルを含む別のリムーバブルメモリモジュールと置換してよい。
現在は、メモリモジュールの製造時またはそれと近い時期に、少なくとも1つの予め割り当てられたアイデンティティ設定が、メモリモジュールにロードされる。メモリモジュールを含むデバイスがアクティベートされた場合、デバイス上のデバイスディスカバリアプリケーションが、デバイスのタイプ、モデル、ブランド、または他のデバイス関連パラメータ等の、メモリモジュールが挿入されているデバイスの複数の特性を決定する。
実施形態において、メモリモジュールは、メモリモジュールの製造時に予め割り当てられたアイデンティティを受信しない。そのようなメモリモジュールがデバイス内に存在する場合、デバイス上のアプリケーションは、デバイスのフルフィルメント時またはアクティベーション時にアイデンティティ情報を検索する。当業者には理解されるように、この文脈における「フルフィルメント」という用語は、例えば、携帯電話または他のデバイスのようなモバイル通信デバイスの注文に応じるまたは注文を成立させることに少なくとも部分的に関わり、商品梱包箱にデバイスを配置すること、その箱に宛名ラベルを添付すること、場合によってモバイル通信デバイスに関連する1または複数の設定可能な値を設定すること、および、場合によってモバイル通信デバイスのためのサービスの少なくとも部分的なプロビジョニングを実行することを含んでよい。すなわち、アイデンティティ情報は、デバイスが無線通信サービスプロバイダのネットワーク内の無線通信用に最初にプロビジョンされたときまたはそれと近い時期に、メモリモジュールに提供されてよい。アプリケーションは、1または複数のアイデンティティがすでに存在するアイデンティティサーバとの通信リンクの最初の確立によって、アイデンティティ情報を検索してよい。アプリケーションは、その後、アイデンティティサーバから適切なアイデンティティ情報を検索し、かつ、アイデンティティ情報をデバイス上のメモリモジュールにインストールする。
実施形態において、アプリケーションは、少なくとも2つの異なる方法で、どのキャリアのサーバからアイデンティティ情報を検索するかを決定してよい。1つのシナリオにおいて、アプリケーションは、中央ルーティングポイント、ブローカー、または、アプリケーションを、メモリモジュールに適切なキャリアに関連付けられたサーバに方向付ける類似のエンティティと通信してよい。任意のそのようなエンティティは、本明細書において、ルーティングコンポーネントと称されてよい。別のシナリオでは、事前に、特定の複数のメモリモジュールと、特定の複数のキャリアのサーバとの間に、アソシエーションが確立されていてよい。アプリケーションは、そのようなアソシエーションに気づいてよく、そのようなアソシエーションを使用して、アプリケーションが存在するデバイス内のメモリモジュールに適したサーバに自動的に接続してよい。
追加のまたは代替の実施形態において、1または複数のアイデンティティは、標準的な方法において製造時に、メモリモジュールに事前にロードされていてよい。1または複数の事前にロードされたアイデンティティは、その後、オリジナルのアイデンティティのために、上述したような方法で、アイデンティティの置換によって、無線を介してリモートで置換されてよい。そのようなアイデンティティ情報の置換が、例えば、キャリアをスイッチするため、または、現存のアイデンティティに不正が生じることを理由として、実行され得る。
例として、デバイスは、第1のメモリモジュール上にプライマリプロファイルを有してよく、第2のメモリモジュール上にセカンダリプロファイルを有してよい。デバイスのユーザは、ユーザの自国内でのコールのためにプライマリプロファイルを使用してよく、複数の外国に旅行するときにはセカンダリプロファイルを使用してよい。外国のそれぞれは、様々なサービスプロバイダを有し、それゆえに、異なるプロファイルを要求しうる。ある国を離れて別の国に入るとき、ユーザは、デバイスがユーザの滞在する国に適したセカンダリプロファイルを維持するようにすべく、無線でセカンダリプロファイルのための新たなアイデンティティを要求してよい。プライマリプロファイルは、セカンダリプロファイルのスワッピングの間中、保留されてよく、ユーザが海外旅行から帰るとすぐに、国内電話を利用可能な状態にできる。そのような無線を介したアイデンティティ情報の置換は、ユーザが異なる国を訪問する度に、手動で、異なるプロファイルを含むメモリモジュールをスワップする必要性を除外し得る。
実施形態において、デバイス上のアイデンティティ検索アプリケーションは、メモリモジュールがアイデンティティを有しているか否かを決定してよい。メモリモジュールがアイデンティティを有していない場合、アプリケーションは、アイデンティティを検索してよい。メモリモジュールがアイデンティティを有している場合、アプリケーションは、いくつかの異なる方法のうちの1または複数において、既存のアイデンティティと異なるアイデンティティとの置換を仲介してよい。実施形態において、アイデンティティサーバは、新たなアイデンティティが、アプリケーションが検索するために利用可能になったことをアプリケーションに通知するメッセージをアプリケーションに送信してよい。その代わりに、アプリケーションは、新たなアイデンティティが利用可能であるか否かを決定するべく、定期的にアイデンティティサーバに問い合わせまたはポーリングしてよい。その代わりに、デバイスユーザは、アプリケーションを介して、新たなアイデンティティのサーチを開始できる。すなわち、アイデンティティが検索され得る少なくとも3つのシナリオがある。第1シナリオは、オリジナルアイデンティティが検索される初期アクティベーションである。第2シナリオは、ポーリング、時限クエリ、または通知メッセージのプッシュのような、アイデンティティ検索を実行するための自動トリガである。第3シナリオは、手動のまたはユーザ起動のクエリである。後者の2つのシナリオにおいて、置換アイデンティティが検索される。
実施形態において、アイデンティティを検索するとき、アイデンティティ検索アプリケーションは、セキュアネットワークの特定の部分のみにアクセスが制限される。すなわち、アプリケーションとアイデンティティサーバとの間のセキュアな無線通信リンクは、アイデンティティサーバのみへのアクセスを許可し、他のセキュアエリアへのアクセスを禁止できる。より具体的には、セキュア通信リンクを介してアプリケーションが検索可能な情報は、アプリケーションがインストールされているデバイス上のメモリモジュールのためのデバイス識別子および認証キーのみであってよい。
セキュア通信リンクは、メモリモジュールへのアイデンティティ情報の無線通信のためのベアラ独立プロトコル(BIP)を使用してよい。オープンなインターネット接続のために、セキュア通信リンクは、例えば、セキュアソケットレイヤ(SSL)接続、トランスポート層セキュリティ(TLS)トンネル、または仮想プライベートネットワーク(VPN)であってよい。その代わりに、プライベートセキュア通信リンクを生成するために「ウォールドガーデン」が使用されてもよい。すなわち、通信は、ネットワークの残りの部分よりもセキュリティ制御が厳格な一部のネットワークのみで許可されてよい。セキュア通信リンクがいったん確立すると、複数の重大なパラメータが、無線を介して安全に更新されうる。
メモリモジュールのいくつかの部分は無線を介して容易に更新されてよいが、K値またはIMSIのような、デバイス識別子または認証キーはそうでない。本明細書に記載されたアイデンティティサーバと通信するためのセキュアメカニズムは、それらのパラメータの無線の更新能力の障害を取り除く。すなわち、実施形態において、無線インタフェースは、無線を介して実行されるハード・ワイヤードコネクションを介して容易に許可されるいくつかの更新を許可するのに十分なセキュリティを提供される。
実施形態において、単一のデバイスのための多数のアイデンティティは、同時にアイデンティティサーバに格納されてよく、場合によって、同時にデバイスに格納されることができる。このように、デバイスは、複数のうちのいくつかがオリジナルのアイデンティティまたは置換アイデンティティとしてデバイスに必要とされる場合に提供されうる、複数の潜在的なアイデンティティを用意していてよい。このように、1つまたは2つのみのメモリモジュールを有するデバイスは、アイデンティティサーバ上にロードされている複数の潜在的なアイデンティティのうちの1つの無線を介した検索を実行することによって、時を異にして、2つ以上のアイデンティティを引き受けてることができてよい。デバイスがアイデンティティを検索することを試みるときまたはそれと近い時期において、アイデンティティサーバ上に新たなアイデンティティ情報をロードし、アイデンティティサーバからメモリモジュールへ新たなアイデンティティ情報を送信する必要はないだろう。
図1は、アイデンティティ情報を提供し、受信するときに使用されうるシステムの実施形態を示す。モバイル通信デバイス110(以下、デバイス110と称する)は、携帯電話、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、メディアプレーヤ、または別のモバイル通信デバイスであってよい。デバイス110は、ラップトップコンピュータ、ネットブックコンピュータ、タブレットコンピュータ、または別のポータブルコンピュータであってよい。デバイス110は、デスクトップコンピュータ若しくは機械に埋め込まれたコンピュータのようなモジュール、または、プリンタ、冷蔵庫若しくは別のデバイスのような他のシステムであってよい。デバイス110は、SIMs、UICCs、USIMs、またはR−UIMsのような、埋め込まれたまたはリムーバブルな複数のカードであってよい1または複数のメモリモジュール112を含む。アイデンティティサーバ120は、アイデンティティ情報122の複数のインスタンスを含む。アイデンティティサーバ120がサーバと称される一方、このコンポーネントは、本明細書において記載されたような方法で、機能することができるいくつかの他のタイプのエンティティであってよいと理解されるべきである。また、アイデンティティサーバ120が1つのデバイス110のみとインタラクトとするように示される一方、アイデンティティサーバ120は、多数のデバイス110とインタラクトすることができると理解されるべきである。
アイデンティティサーバ120上のアイデンティティ情報122のインスタンスの数は、デバイス110上のメモリモジュール112の数よりも多くてよく、したがって、デバイス110にとって利用可能な潜在的なアイデンティティの数は、メモリモジュール112の数よりも多くてよい。
オリジナルのアイデンティティまたは置換アイデンティティとして、アイデンティティ122がデバイス110に対して提供されるときに、セキュア無線通信リンク130が、デバイス110とアイデンティティサーバ120との間に確立されてよい。無線通信リンク130は、CDMA、GSM(登録商標)、LTE、WiMAX、または他の無線通信プロトコルに基づいてよい。実施形態において、デバイス110は、複数の無線通信リンクを確立するため、例えば、セキュア無線通信リンク130を確立するために使用されうるセルラー無線トランシーバ115を備える。セルラー無線トランシーバ115は、CDMA、GSM(登録商標)、LTE、WiMAX、または他の無線通信プロトコルに基づいて通信してよい。図1に単一の無線トランシーバが示される一方で、デバイス110は、2または3以上のセルラー無線トランシーバ、および、場合によって、1または複数のWiFi無線トランシーバ、1または複数のBluetooth(登録商標)トランシーバ、1または複数の近距離無線通信(NFC)無線トランシーバなどの中距離から短距離の無線トランシーバなどの、複数の無線トランシーバを備えてよいことが理解される。通信リンク130上のセキュリティレベルは、予め有線接続を介してのみ送信された情報が、無線通信リンクを介して送信されるに十分である。その代わりに、アイデンティティ122は、通信リンク130よりもセキュリティレベルの低い通信リンクを介して、暗号化されて送信されてよい。通信リンク130は、デバイス110とアイデンティティサーバ120との間での直接接続を必要とせず、不図示の中間成分を含んでよいことが理解されるべきである。
デバイス110上のアプリケーション114は、アイデンティティサーバ120からのアイデンティティ情報122の検索を仲介できる。デバイス110が初期アクティベーションされると、アプリケーション114は、セキュア通信リンク130の確立を進め得る。そして、アプリケーション114は、アイデンティティサーバ120からのアイデンティティ情報122の1または複数のインスタンスの検索と、アイデンティティ情報122の1または複数のインスタンスの1または複数のメモリモジュール112へのインストールを進め得る。その後、アプリケーション114は、セキュア通信リンク130を再確立し、複数のメモリモジュール112のうちの1つに先にロードされているアイデンティティ情報を置換するためにアイデンティティ情報122の別のインスタンスを検索し得る。
図2は、電気通信デバイスのアイデンティティ情報を提供する方法の実施形態を示すフローチャートである。ブロック210において、アイデンティティサーバが、アイデンティティ情報の複数のインスタンスを同時に格納する。ブロック220において、アイデンティティサーバは、デバイス上の少なくとも1つのメモリモジュールに対して、アイデンティティ情報の少なくとも1つのインスタンスを提供する。同時に格納されるアイデンティティ情報のインスタンスの数は、メモリモジュールの数よりも多くてよい。
図3は、本開示の複数の特徴を実装するために動作するモバイルデバイス400を表すが、本開示はこれらの実装に限定されるべきではない。モバイルデバイス400は、図1のデバイス110を実質的に類似していてよい。携帯電話として示されているけれども、モバイルデバイス400は、無線ハンドセット、ページャー、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ゲーミングデバイス、またはメディアプレーヤを含む様々な形態をとってよい。モバイルデバイス400は、ディスプレイ402と、ユーザ入力のためのタッチセンサ面および/または複数のキー404とを含む。モバイルデバイス400は、ユーザが選択するための複数のオプション、ユーザが作動するための複数の制御、および/またはユーザが指示するための複数のカーソル若しくは他の複数のインジケータを提供してよい。モバイルデバイス400は、さらに、ハンドセットの操作を設定するための様々なパラメータ値またはダイヤル用の複数の数字を含む、ユーザからのデータエントリを受け付けてよい。モバイルデバイス400は、さらに、複数のユーザコマンドに応じて、1または複数のソフトウェアもしくはファームウェアアプリケーションを実行してよい。これらアプリケーションは、ユーザインタラクションに応じて様々なカスタマイズされた機能を実行するように、モバイルデバイス400を設定してよい。さらに、モバイルデバイス400は、例えば、無線基地局、無線アクセスポイント、またはピアモバイルデバイス400から、無線でプログラムされ、および/または設定されてよい。モバイルデバイス400は、ディスプレイ402にウェブページを表示可能なウェブブラウザアプリケーションを実行してよい。ウェブページは、ベーストランシーバステーション、無線ネットワークアクセスノード、ピアモバイルデバイス400、または任意の他の無線通信ネットワーク若しくはシステムとの無線通信を介して取得されてよい。
図4は、モバイルデバイス400のブロック図を示す。ハンドセットの基地の様々なコンポーネントが示される一方で、実施形態において、列挙されている複数のコンポーネントのサブセットおよび/または列挙されていない追加の複数のコンポーネントが、モバイルデバイス400に含まれてよい。モバイルデバイス400は、デジタル信号プロセッサ(DSP)502およびメモリ504を含む。示されるように、モバイルデバイス400はさらに、アンテナおよびフロントエンドユニット506と、無線周波数(RF)トランシーバ508と、ベースバンドプロセッシングユニット510と、マイク512と、イヤホンスピーカ514と、ヘッドセットポート516と、入出力インタフェース518と、リムーバブルメモリカード520と、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポート522と、赤外線ポート524と、バイブレータ526と、キーパッド528と、タッチセンサ面を有するタッチスクリーン液晶ディスプレイ(LCD)530と、タッチスクリーン/LCDコントローラ532と、カメラ534と、カメラコントローラ536と、グローバルポジショニングシステム(GPS)レシーバ538とを含んでよい。実施形態において、モバイルデバイス400は、タッチセンサスクリーンを提供しない別の種類のディスプレイを含んでよい。実施形態において、DSP502は、入出力インタフェース518を通過することなく、メモリ504と直接通信してもよい。さらに、実施形態において、モバイルデバイス400は、他の機能性を提供する複数の他の周辺機器を有してよい。
DSP502または他の何らかの形態のコントローラ若しくは中央処理装置は、メモリ504に格納されたまたはDSP502自体の中に含まれるメモリに格納された組み込みソフトウェアまたはファームウェアに従って、モバイルデバイス400の様々なコンポーネントを制御するように動作する。組み込みソフトウェアまたはファームウェアに加えて、DSP502は、メモリ504に格納される、またはリムーバブルメモリカード520のようなポータブルデータストレージ等の情報搬送媒体を介して、若しくは、有線または無線ネットワーク通信を介して、利用可能になる、他の複数のアプリケーションを実行してよい。アプリケーションソフトウェアは、所望の機能性を提供するようにDSP502を構成する、コンパイルされた1組の機械可読命令集合を備えてもよく、または、アプリケーションソフトウェアは、インタープリタ若しくはコンパイラによって処理され、DSP502を間接的に構成する高水準ソフトウェア命令であってもよい。
DSP502は、アナログベースバンド処理ユニット510を介して、無線ネットワークと通信してよい。いくつかの実施形態において、その通信は、インターネット上のコンテンツへのアクセスの増加および電子メールまたはテキストメッセージの送信および受信をユーザに可能にさせるインターネット接続を提供してよい。入出力インタフェース518は、DSP502並びに様々なメモリおよびインタフェースと相互接続する。メモリ504およびリムーバブルメモリカード520は、DSP502のオペレーションを設定するためのソフトウェアおよびデータを提供してよい。それらの間のインタフェースは、USBポート522および赤外線ポート524であってよい。USBポート522は、モバイルデバイス400が、パーソナルコンピュータまたはコンピュータシステムと情報を交換するための周辺機器として機能することを可能にしてよい。赤外線ポート524と、Bluetooth(登録商標)インタフェースまたはIEEE802.11準拠の無線インタフェースなどの他のオプショナルポートとは、モバイルデバイス400が、近傍のハンドセットおよび/または無線基地局と無線で通信することを可能にしてよい。
キーパッド528は、インタフェース518を介してDSP502と接続し、選択および情報入力をユーザがするための一つのメカニズムを提供し、別の面ではモバイルデバイス400への入力を提供する。別の入力メカニズムは、テキストおよび/またはグラフィックをユーザに表示してもよいタッチスクリーンLCD530であってよい。タッチスクリーンLCDコントローラ532は、DSP502をタッチスクリーンLCD530に接続する。GPSレシーバ538は、DSP502に接続されて、複数のグローバルポジショニングシステム信号をデコードし、それによって、モバイルデバイス400が自らの位置を判断することを可能にする。
図5Aは、DSP502によって実行されてよいソフトウェア環境602を示す。DSP502は、ソフトウェアの残りが動作するプラットフォームを提供するオペレーティングシステムソフトウェア604を実行する。オペレーティングシステムソフトウェア604は、アプリケーションソフトウェアにアクセス可能となる標準化されたインタフェースを有するハンドセットハードウェアのための様々なドライバを提供する。オペレーティングシステムソフトウェア604は、モバイルデバイス400上で動作する複数のアプリケーション間で制御を伝達するアプリケーション管理サービス(AMS)606に接続され、かつ、情報をやり取りしてよい。また、図5Aに示されるものとして、ウェブブラウザアプリケーション608、メディアプレーヤアプリケーション610、およびJAVA(登録商標)アプレット612がある。ウェブブラウザアプリケーション608は、例えば、モバイルデバイス400が無線リンクを介してネットワークに接続されているときに、コンテンツおよび/またはインターネットをブラウズするべくモバイルデバイス400によって実行されてよい。ウェブブラウザアプリケーション608は、ユーザが、ウェブページを検索および閲覧するためにフォームに情報を入力したり、リンクを選択したりすることを可能にしてよい。メディアプレーヤアプリケーション610は、モバイルデバイス400により実行されて、オーディオまたはオーディオビジュアルメディアを再生してよい。JAVA(登録商標)アプレット612は、モバイルデバイス400によって実行されて、ゲーム、ユーティリティ、および他の機能性を含む様々な機能性を提供してよい。
図5Bは、DSP502によって実行されてよい代替のソフトウェア環境620を示す。DSP502は、オペレーティングシステムソフトウェア628および実行ランタイム630を実行する。DSP502は、実行ランタイム630において動作してよく、アプリケーションフレームワーク624によって提供されるサービスに依存してよいアプリケーション622を実行する。アプリケーション622およびアプリケーションフレームワーク624は、ライブラリ626を介して提供される機能性に依存してよい。
図6は、本明細書で開示される1または複数の実施形態を実行するのに適したコンピュータシステム380を示す。コンピュータシステム380は、二次記憶装置384を含むメモリデバイスと通信する(中央処理ユニットまたはCPUとして参照されてよい)プロセッサ382、リードオンリーメモリ(ROM)386、ランダムアクセスメモリ(RAM)388、入出力(I/O)デバイス390およびネットワーク接続デバイス392を含む。プロセッサ382は、1または複数のCPUチップとして実装されてよい。
コンピュータシステム380上の実行可能命令をプログラミングおよび/またはローディングすることによって、CPU382、RAM388およびROM386の少なくとも1つが変更され、コンピュータシステム380を、本開示によって教示した新規な機能性を有する特定の機械または装置内の部分に変換することが理解される。機能性が、既知の設計ルールによって、ハードウェア実装へと変換されることができるコンピュータに、実行可能なソフトウェアをローディングすることによって、実装可能であることは、電子工学およびソフトウェア工学技術において基本的なことである。ソフトウェア対ハードウェアにおけるコンセプトの実装の間の決定は、通常、ソフトウェアドメインからハードウェアドメインへの変換に含まれるいくらかの問題よりむしろ、設計の安全性および生成されるユニットの数についての考慮に依存する。概して、ハードウェア実装を再スピニングすることは、ソフトウェア設計を再スピニングすることよりも高価であることから、頻繁に変更される可能性がある設計は、ソフトウェアにおいて実装されることが好ましい。概して、大量生産するためには、ハードウェア実装の方がソフトウェア実装よりも安いことから、大量生産される安定している設計は、例えば、特定用途向け集積回路(ASIC)などのハードウェアで実装されることが好ましい。しばしば、既知の設計ルールによって、ソフトウェアの形態において設計が開発されテストされ、その後、ソフトウェアの命令をハードワイヤする特定用途向け集積回路において同等のハードウェア実装に変換される。新たなASICによる機械制御が特定の機械または装置であるのと同様、実行可能命令がプログラムされおよび/またはロードされたコンピュータは、特定の機械または装置と見なされる。
二次記憶装置384は、通常、1または複数のディスクドライブまたはテープドライブからなり、データの不揮発性のストレージのために、かつ、RAM388がすべてのワーキングデータを保持するには十分な大きさでない場合のオーバーフローデータストレージデバイスとして使用される。二次記憶装置384は、RAM388にロードされるようなプログラムが実行のために選択されたときに、当該プログラムを格納するために使用されてよい。ROM386は、命令と、ことによると、プログラム実行の間に読み出されるデータを格納するために使用される。ROM386は、通常、より大きい二次記憶装置384のメモリ容量と比較して小さいメモリ容量を有する不揮発性メモリデバイスである。RAM388は、揮発性データを格納するために、かつ、ことによると命令を格納するために使用される。ROM386およびRAM388の両方に対するアクセスは、通常、二次記憶装置384に対するよりも速い。二次記憶装置384、RAM388、および/またはROM386は、コンピュータ可読記憶媒体および/または非一時的コンピュータ可読媒体として、いくつかの文脈において、参照されてよい。
I/Oデバイス390は、プリンタ、ビデオモニタ、液晶ディスプレイ(LCD)、タッチスクリーンディスプレイ、キーボード、キーパッド、スイッチ、ダイヤル、マウス、トラックボール、音声認識装置、カードリーダ、紙テープリーダまたは他の良く知られた入力デバイスを含んでよい。
ネットワーク接続デバイス392はモデム、モデムバンク、イーサネット(登録商標)カード、ユニバーサルシリアルバス(USB)インタフェースカード、シリアルインタフェース、トークンリングカード、光ファイバ分散データインタフェース(FDDI)カード、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)カード、符号分割多重アクセス(CDMA)などの無線トランシーバカード、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ(GSM(登録商標))、ロングタームエボリューション(LTE)、ワールドワイドインターオペラビリティフォーマイクロウェーブアクセス(WiMAX)および/または他の無線インタフェースプロトコル無線トランシーバカード、および他のよく知られたネットワークデバイスの形をとってよい。これらのネットワーク接続デバイス392は、プロセッサ382が、インターネットまたは1または複数のイントラネットと通信することを可能にしてよい。そのようなネットワーク接続で、プロセッサ382が、上述の方法のステップを実行する過程で、ネットワークから情報を受信し、ネットワークに情報を出力することが予期される。しばしば、プロセッサ382を使用して実行される命令のシーケンスとして表される、そのような情報は、例えば、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形で、ネットワークから受信され、ネットワークに対して出力されてよい。
プロセッサ382を使用して実行されるデータまたは命令を含んでよい、そのような情報は、例えば、コンピュータデータベースバンド信号または搬送波に埋め込まれた信号の形で、例えば、ネットワーク から受信され、ネットワークに対して出力されてよい。そのベースバンド信号若しくは搬送波に埋め込まれた信号、または、現在使用され若しくは今後開発される他のタイプの信号は、当業者によってよく知られている様々な方法に従って生成されてよい。そのベースバンド信号および/または搬送波に埋め込まれた信号は、いくつかの文脈において、一時的な信号として参照されてよい。
プロセッサ382は、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光ディスク(システムに基づくこれらの様々なディスクはすべて二次記憶装置384とみなされてよい)、ROM386、RAM388、またはネットワーク接続デバイス392からアクセスする、命令、コード、コンピュータプログラム、スクリプトを実行してよい。1つのプロセッサ382が示される一方、複数のプロセッサが存在してもよい。このように、複数の命令が、一のプロセッサによって実行されるものとして説明されてよい一方、複数の命令は、同時に、連続的に、実行されてよく、別の面では、1または複数のプロセッサによって実行されてもよい。例えば、ハードドライブ、フロッピー(登録商標)ディスク、光ディスクおよび/若しくは他のデバイス、ROM386、並びに/またはRAM388などである二次記憶装置384からアクセスされてよい命令、コード、コンピュータプログラム、スクリプトおよび/またはデータは、いくつかの文脈では、非一時的な命令および/または非一時的な情報として参照されてよい。
実施形態において、コンピュータシステム380は、共同でタスクを実行するべく互いに通信する2または3以上のコンピュータを備えて良い。例えば、限定するわけではないが、アプリケーションは、アプリケーションの命令の同時および/または並列処理を可能にするように、分割されてよい。その代わりとして、アプリケーションによって処理されるデータが、2または3以上のコンピュータによって設定されたデータの複数の部分の同時および/または並列処理を可能にするように、分割されてよい。実施形態において、コンピュータシステム380内の複数のコンピュータに直接結合していないいくつかのサーバの機能性を提供するために、仮想化ソフトウェアがコンピュータシステム380によって使用されてよい。例えば、仮想化ソフトウェアは、4台の物理コンピュータ上に、20の仮想サーバを提供してよい。実施形態において、上述した機能性は、クラウドコンピューティング環境において1つのアプリケーションおよび/または複数のアプリケーションを実行することによって提供されてよい。クラウドコンピューティングは、動的スケーラブルコンピューティングリソースを使用するネットワーク接続を介してコンピュータサービスを提供することを含んでよい。クラウドコンピューティングは、仮想化ソフトウェアによって、少なくとも部分的にサポートされてよい。クラウドコンピューティング環境は、企業によって確立されてよいおよび/またはサードパーティのプロバイダから必要な場合に応じて採用されてよい。いくらかのクラウドコンピューティング環境は、企業によって所有されかつオペレートされるクラウドコンピューティングリソースと、サードパーティのプロバイダから採用されおよび/またはリースされたクラウドコンピューティングリソースとを含んでよい。
実施形態において、上述したいくつかのまたはすべての機能性は、コンピュータプログラムプロダクトとして提供されてよい。コンピュータプログラムプロダクトは、上述した機能性を実行するコンピュータ利用可能プログラムコードをその内部に有する1または複数のコンピュータ可読記憶媒体を含んでよい。コンピュータプログラムプロダクトは、データ構造、実行可能命令およびコンピュータ利用可能プログラムコードを含んでよい。コンピュータプログラムプロダクトは、リムーバブルコンピュータストレージメディアおよび/またはノンリムーバブルコンピュータストレージメディアに含まれてよい。そのリムーバブルコンピュータ可読記憶媒体は、限定されるものではないが、紙テープ、磁気テープ、磁気ディスク、光ディスク、例えばアナログ磁気テープのようなソリッドステートメモリチップ、コンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD−ROM)ディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、ジャンプドライブ、デジタルカード、マルチメディアカードなどを含んでよい。そのコンピュータプログラムプロダクトは、コンピュータシステム380によって、そのコンピュータプログラムプロダクトのコンテンツの少なくとも部分を、二次記憶装置384、ROM386、RAM388、および/または他のコンピュータシステム380の不揮発性メモリおよび揮発性メモリへとロードするのに適していてよい。プロセッサ382は、部分において、例えば、コンピュータシステム380のディスクドライブ周辺機器に挿入されたCD−ROMディスクから読み出すことなどによって、直接コンピュータプログラムプロダクトにアクセスすることによって実行可能命令および/またはデータ構造を処理してよい。その代わりとして、プロセッサ382は、例えば、ネットワーク接続デバイス392を介してリモートサーバから実行可能命令および/またはデータ構造をダウンロードすることなどによって、リモートでコンピュータプログラムプロダクトにアクセスすることによって実行可能命令および/またはデータ構造を処理してよい。コンピュータプログラムプロダクトは、データ、データ構造、ファイル、および/または実行可能命令を二次記憶装置384、ROM386、RAM388および/またはコンピュータシステム380の不揮発性メモリおよび揮発性メモリへとロードおよび/またはコピーすることを促進する命令を含んでよい。
いくつかの文脈において、二次記憶装置384、ROM386、およびRAM388は、非一時的コンピュータ可読媒体またはコンピュータ可読記憶媒体と称されうる。RAM388のダイナミックRAMの実施形態は、同様に、ダイナミックRAMが電力を受信し、かつ、その設計に従って動作される一方、例えば、コンピュータ380が起動されて動作する期間、ダイナミックRAMは書き込まれる情報を格納する、非一時的コンピュータ可読媒体として参照されてよい。同様に、プロセッサ382は、内部RAM、内部ROM、キャッシュメモリ、および/または、いくつかの文脈において、非一時的コンピュータ可読媒体またはコンピュータ可読記憶媒体として参照されてよい他の内部の非一時的記憶ブロック、セクションまたはコンポーネントを含んでよい。
本開示において、様々な実施形態が提供される一方、開示されたシステムおよび方法は、本開示における精神または範囲から逸脱することのない、多くの他の特定の形態で実現されてもよいことが理解されるべきである。本実施例は、説明であって限定ではなく、かつ、その意図は、ここで与えられる詳細に制限されないものとみなされる。例えば、様々なエレメントまたはコンポーネントは、別のシステムにおいて結合されまたは統合されてよく、または、特定の特徴は、省略されるまたは実装されなくてもよい。
また、別々にまたは分離されたものとして様々な実施形態において説明され示された技術、システム、サブシステムおよび方法は、本開示の範囲から逸脱することなく、他のシステム、モジュール、技術若しくは方法と結合されまたは統合されてもよい。直接接続されまたは互いに通信するものとして示されたまたは説明された他のアイテムは、あるインタフェース、デバイス、若しくは、中間コンポーネントを介して、電気的、機械的または他の手法で間接的に接続されまたは通信してよい。他の、変更、置換および代替の例は、ここで開示された精神および範囲を逸脱することなく、当業者によって確かめられてよく、なされてよい。

Claims (18)

  1. モバイル通信デバイスのためのアイデンティティ情報を受信する方法であって、
    前記モバイル通信デバイスのアプリケーションにより、アイデンティティサーバへの無線通信リンクを確立する段階と、
    前記アプリケーションにより、前記無線通信リンクを介して前記アイデンティティサーバからデバイス識別子および認証キーを検索する段階と、
    前記モバイル通信デバイスのメモリモジュールが、前記無線通信リンクを介して検索された前記デバイス識別子および前記認証キーを受信する段階と、
    事前に前記メモリモジュールにロードされたデバイス識別子および前記認証キーを、受信した前記デバイス識別子および前記認証キーに置換する段階と、
    を備え
    前記メモリモジュールは、加入者識別モジュール(SIM)、ユニバーサル集積回路カード(UICC)、ユニバーサル加入者識別モジュール(USIM)、またはリムーバブル識別モジュール(R−UIM)のうちの1つである、方法。
  2. 前記メモリモジュールは、前記モバイル通信デバイスのフルフィルメントのときまたはアクティベーションのときに、前記デバイス識別子および前記認証キーを受信する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記アプリケーションは、前記アプリケーションを前記メモリモジュールに適した前記アイデンティティサーバに向けるルーティングコンポーネントと通信することによって、前記デバイス識別子および前記認証キーを検索する対象のアイデンティティサーバを決定する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記アプリケーションは、前記アイデンティティサーバと前記メモリモジュールとの間の既存の関連付けを参照することによって前記デバイス識別子および前記認証キーを検索する対象のアイデンティティサーバを決定する、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記アイデンティティサーバが前記モバイル通信デバイスのために同時に維持することができるアイデンティティ情報のインスタンスの数は、前記モバイル通信デバイス上のメモリモジュールの数よりも多い、請求項からのいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記デバイス識別子および前記認証キーは、前記無線通信リンクを介して検索されることができる唯一の情報である、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  7. モバイル通信デバイスのためのアイデンティティ情報を提供する方法であって、
    アイデンティティサーバが前記アイデンティティ情報の複数のインスタンスを同時に格納する段階と、
    前記アイデンティティサーバが、前記アイデンティティ情報の前記複数のインスタンスの少なくとも1つを、事前にロードされたアイデンティティ情報と置換すべく、前記モバイル通信デバイスの少なくとも1つのメモリモジュールに提供する段階と、
    を備え、
    同時に格納される前記アイデンティティ情報のインスタンスの数はメモリモジュールの数よりも多く、
    前記メモリモジュールの少なくとも1つは、加入者識別モジュール(SIM)、ユニバーサル集積回路カード(UICC)、ユニバーサル加入者識別モジュール(USIM)、またはリムーバブル識別モジュール(R−UIM)のうちの1つである、方法。
  8. 前記アイデンティティ情報は、前記アイデンティティサーバと前記モバイル通信デバイスとの間で、セキュア無線通信リンクを介して提供される、請求項に記載の方法。
  9. 前記アイデンティティ情報は、前記メモリモジュールの少なくとも1つに予め提供されている他のアイデンティティ情報に置き換わる、請求項又はに記載の方法。
  10. 前記他のアイデンティティ情報の置き換えは、前記アイデンティティサーバから前記モバイル通信デバイスへの前記モバイル通信デバイスに新たなアイデンティティ情報が利用可能になったことを通知するメッセージと、新たなアイデンティティ情報が利用可能であるか否かを決定するための前記モバイル通信デバイスによる自動クエリと、新たなアイデンティティ情報が利用可能であるか否かを決定するための手動クエリとのうちの少なくとも1つによってトリガされる、請求項に記載の方法。
  11. 前記アイデンティティ情報は、前記モバイル通信デバイスのアクティベーションのときまたはフルフィルメントのときに、前記モバイル通信デバイスに提供される、請求項から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記アイデンティティ情報は、無線通信リンクを介して提供されることができる唯一の情報である、請求項から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. モバイル通信デバイスであって、
    セルラー無線トランシーバと、
    プロセッサと、
    非一時的メモリと、
    前記非一時的メモリに格納されたアプリケーションとを備え、
    前記アプリケーションは、前記プロセッサによって実行されると、前記セルラー無線トランシーバを使用して前記モバイル通信デバイスとアイデンティティサーバとの間にセキュア無線通信リンクを確立するように構成され、前記無線通信リンクを介して前記アイデンティティサーバからアイデンティティ情報を検索するようにさらに構成され、前記モバイル通信デバイス上のメモリモジュールに事前にロードされたアイデンティティ情報を、検索された前記アイデンティティ情報に置換するようにさらに構成され、
    前記メモリモジュールは、加入者識別モジュール(SIM)、ユニバーサル集積回路カード(UICC)、ユニバーサル加入者識別モジュール(USIM)、またはリムーバブル識別モジュール(R−UIM)のうちの1つである、モバイル通信デバイス。
  14. 前記モバイル通信デバイスは、前記モバイル通信デバイスのアクティベーションのときまたはフルフィルメントのときに前記アイデンティティ情報を受信する、請求項13に記載のモバイル通信デバイス。
  15. 前記アイデンティティ情報は、国際移動電話加入者識別番号(IMSI)またはモバイルディレクトリ番号(MDN)のうちの1つである、請求項13または14に記載のモバイル通信デバイス。
  16. 前記アイデンティティ情報は、前記メモリモジュールに予め提供されている他のアイデンティティ情報に置き換わる、請求項13から15のいずれか一項に記載のモバイル通信デバイス。
  17. 前記他のアイデンティティ情報の置き換えは、前記アイデンティティサーバから前記モバイル通信デバイスへの前記モバイル通信デバイスに新たなアイデンティティ情報が利用可能になったことを通知するメッセージと、前記新たなアイデンティティ情報が利用可能であるか否かを決定するための前記モバイル通信デバイスによる自動クエリと、前記新たなアイデンティティ情報が利用可能であるか否かを決定するための手動クエリとのうちの少なくとも1つによってトリガされる、請求項16に記載のモバイル通信デバイス。
  18. 前記アイデンティティサーバが前記モバイル通信デバイスために同時に維持することができるアイデンティティ情報のインスタンスの数は、前記モバイル通信デバイス上のメモリモジュールの数よりも多い、請求項13から17のいずれか一項に記載のモバイル通信デバイス。
JP2015553721A 2013-01-18 2013-11-07 モバイル通信デバイスのためのアイデンティティ情報を受信する方法、モバイル通信デバイスのためのアイデンティティ情報を提供する方法およびモバイル通信デバイス Active JP6288654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/744,861 US9451446B2 (en) 2013-01-18 2013-01-18 SIM profile brokering system
US13/744,861 2013-01-18
PCT/US2013/068981 WO2014113128A1 (en) 2013-01-18 2013-11-07 Sim profile brokering system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016509419A JP2016509419A (ja) 2016-03-24
JP6288654B2 true JP6288654B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=51208075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553721A Active JP6288654B2 (ja) 2013-01-18 2013-11-07 モバイル通信デバイスのためのアイデンティティ情報を受信する方法、モバイル通信デバイスのためのアイデンティティ情報を提供する方法およびモバイル通信デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9451446B2 (ja)
EP (2) EP4221286A1 (ja)
JP (1) JP6288654B2 (ja)
WO (1) WO2014113128A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10306433B1 (en) 2017-05-01 2019-05-28 Sprint Communications Company L.P. Mobile phone differentiated user set-up
US10382920B2 (en) 2013-10-23 2019-08-13 Sprint Communications Company L.P. Delivery of branding content and customizations to a mobile communication device
US10455071B2 (en) 2012-05-09 2019-10-22 Sprint Communications Company L.P. Self-identification of brand and branded firmware installation in a generic electronic device
US10506398B2 (en) 2013-10-23 2019-12-10 Sprint Communications Company Lp. Implementation of remotely hosted branding content and customizations

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9170870B1 (en) 2013-08-27 2015-10-27 Sprint Communications Company L.P. Development and testing of payload receipt by a portable electronic device
US8612967B1 (en) 2011-05-31 2013-12-17 Sprint Communications Company L.P. Loading branded media outside system partition
US8666383B1 (en) 2011-12-23 2014-03-04 Sprint Communications Company L.P. Automated branding of generic applications
US9198027B2 (en) 2012-09-18 2015-11-24 Sprint Communications Company L.P. Generic mobile devices customization framework
US8909291B1 (en) 2013-01-18 2014-12-09 Sprint Communications Company L.P. Dynamic remotely managed SIM profile
US9451446B2 (en) 2013-01-18 2016-09-20 Sprint Communications Company L.P. SIM profile brokering system
US9549009B1 (en) 2013-02-08 2017-01-17 Sprint Communications Company L.P. Electronic fixed brand labeling
US9100769B2 (en) 2013-02-08 2015-08-04 Sprint Communications Company L.P. System and method of storing service brand packages on a mobile device
US9100819B2 (en) 2013-02-08 2015-08-04 Sprint-Communications Company L.P. System and method of provisioning and reprovisioning a mobile device based on self-locating
US9026105B2 (en) 2013-03-14 2015-05-05 Sprint Communications Company L.P. System for activating and customizing a mobile device via near field communication
US9204286B1 (en) 2013-03-15 2015-12-01 Sprint Communications Company L.P. System and method of branding and labeling a mobile device
US9042877B1 (en) 2013-05-21 2015-05-26 Sprint Communications Company L.P. System and method for retrofitting a branding framework into a mobile communication device
US9280483B1 (en) 2013-05-22 2016-03-08 Sprint Communications Company L.P. Rebranding a portable electronic device while maintaining user data
US9268741B1 (en) * 2013-06-07 2016-02-23 Lytx, Inc. Deleting unnecessary map data
US9532211B1 (en) 2013-08-15 2016-12-27 Sprint Communications Company L.P. Directing server connection based on location identifier
US9161209B1 (en) 2013-08-21 2015-10-13 Sprint Communications Company L.P. Multi-step mobile device initiation with intermediate partial reset
US9125037B2 (en) 2013-08-27 2015-09-01 Sprint Communications Company L.P. System and methods for deferred and remote device branding
US9204239B1 (en) 2013-08-27 2015-12-01 Sprint Communications Company L.P. Segmented customization package within distributed server architecture
US9143924B1 (en) 2013-08-27 2015-09-22 Sprint Communications Company L.P. Segmented customization payload delivery
US9301081B1 (en) 2013-11-06 2016-03-29 Sprint Communications Company L.P. Delivery of oversized branding elements for customization
US9363622B1 (en) 2013-11-08 2016-06-07 Sprint Communications Company L.P. Separation of client identification composition from customization payload to original equipment manufacturer layer
US9161325B1 (en) 2013-11-20 2015-10-13 Sprint Communications Company L.P. Subscriber identity module virtualization
US9392395B1 (en) 2014-01-16 2016-07-12 Sprint Communications Company L.P. Background delivery of device configuration and branding
US9603009B1 (en) 2014-01-24 2017-03-21 Sprint Communications Company L.P. System and method of branding a device independent of device activation
US9420496B1 (en) 2014-01-24 2016-08-16 Sprint Communications Company L.P. Activation sequence using permission based connection to network
US9681251B1 (en) 2014-03-31 2017-06-13 Sprint Communications Company L.P. Customization for preloaded applications
US9426641B1 (en) 2014-06-05 2016-08-23 Sprint Communications Company L.P. Multiple carrier partition dynamic access on a mobile device
US9307400B1 (en) 2014-09-02 2016-04-05 Sprint Communications Company L.P. System and method of efficient mobile device network brand customization
DE102014014078A1 (de) * 2014-09-23 2016-03-24 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtungen zum Bereitstellen eines Subskriptionsprofils auf einem mobilen Endgerät
US9992326B1 (en) 2014-10-31 2018-06-05 Sprint Communications Company L.P. Out of the box experience (OOBE) country choice using Wi-Fi layer transmission
US9398462B1 (en) 2015-03-04 2016-07-19 Sprint Communications Company L.P. Network access tiered based on application launcher installation
US9357378B1 (en) 2015-03-04 2016-05-31 Sprint Communications Company L.P. Subscriber identity module (SIM) card initiation of custom application launcher installation on a mobile communication device
KR102303504B1 (ko) * 2015-03-25 2021-09-17 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 프로파일 설치 방법 및 장치
US10285050B2 (en) * 2015-04-13 2019-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for managing a profile of a terminal in a wireless communication system
ES2743576T3 (es) 2015-04-13 2020-02-19 Samsung Electronics Co Ltd Procedimiento y aparato de gestión de un perfil de un terminal en un sistema de comunicación inalámbrica
US9913132B1 (en) 2016-09-14 2018-03-06 Sprint Communications Company L.P. System and method of mobile phone customization based on universal manifest
US10021240B1 (en) 2016-09-16 2018-07-10 Sprint Communications Company L.P. System and method of mobile phone customization based on universal manifest with feature override
US11223942B2 (en) 2018-08-07 2022-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, apparatus, and system for authorizing remote profile management
JP6825071B1 (ja) * 2019-12-06 2021-02-03 ソフトバンク株式会社 プロファイル切替制御simカード、プロファイル切替制御方法、およびプロファイル切替制御プログラム
US11991525B2 (en) 2021-12-02 2024-05-21 T-Mobile Usa, Inc. Wireless device access and subsidy control

Family Cites Families (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2936859A (en) 1959-03-12 1960-05-17 Otis Elevator Co Elevator control system
US7266371B1 (en) 2000-02-22 2007-09-04 Cingular Wireless Ii, Llc Activation and remote modification of wireless services in a packet network context
US6591098B1 (en) 2000-11-07 2003-07-08 At&T Wireless Services, Inc. System and method for using a temporary electronic serial number for over-the-air activation of a mobile device
US20020091931A1 (en) 2001-01-05 2002-07-11 Quick Roy Franklin Local authentication in a communication system
CA2356823C (en) 2001-09-10 2010-05-11 Research In Motion Limited System and method for real time self-provisioning for a mobile communication device
US7548746B2 (en) 2002-11-01 2009-06-16 At&T Mobility Ii Llc General purpose automated activation and provisioning technologies
US20040137891A1 (en) 2002-11-08 2004-07-15 Matt Clark Application packaging and branding in a feature/service/solution client-service delivery environment
US8108342B2 (en) 2007-09-10 2012-01-31 Robert Salinas Methods and systems of content mobilization, mobile search, and video editing through a web interface
KR100547728B1 (ko) 2002-12-16 2006-01-31 삼성전자주식회사 휴대 단말기
US7493111B2 (en) 2003-09-16 2009-02-17 Research In Motion Limited Demand-based provisioning for a mobile communication device
US7415268B2 (en) 2004-03-02 2008-08-19 Nokia Corporation Method and apparatus to provide charging for ad-hoc service provisioning between trusted parties and between untrusted parties
US7904895B1 (en) 2004-04-21 2011-03-08 Hewlett-Packard Develpment Company, L.P. Firmware update in electronic devices employing update agent in a flash memory card
US7636333B2 (en) 2004-11-16 2009-12-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for carrier customization in communication systems
US20060203722A1 (en) 2005-03-14 2006-09-14 Nokia Corporation System and method for managing performance of mobile terminals via remote diagnostics
EP1705872B1 (en) 2005-03-21 2008-12-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mobile device client and system supporting remote terminal management
TW200634642A (en) 2005-03-21 2006-10-01 Ind Tech Res Inst Method of using sales promotion for brand protection
EP1713206A1 (en) 2005-04-11 2006-10-18 Last Mile Communications/Tivis Limited A distributed communications network comprising wirelessly linked base stations
US8478238B2 (en) 2005-04-29 2013-07-02 Jasper Wireless, Inc. Global platform for managing subscriber identity modules
US8346214B2 (en) * 2005-04-29 2013-01-01 Jasper Wireless, Inc. Self provisioning of wireless terminals in wireless networks
WO2006118742A2 (en) 2005-04-29 2006-11-09 Jasper Systems Self provisioning of wireless terminals in wireless networks
US20070004404A1 (en) 2005-07-01 2007-01-04 Research In Motion Limited System and method for accelerating network selection by a wireless user equipment (UE) device using satellite-based positioning system
CN100361456C (zh) 2005-10-13 2008-01-09 华为技术有限公司 终端设备的管理方法及其终端设备
US8280354B2 (en) 2005-10-27 2012-10-02 Research In Motion Limited Method and system for provisioning wireless services
US9002342B2 (en) 2005-12-02 2015-04-07 Nokia Corporation System, apparatus, and method for dynamically customizing and configuring applications
US20070129057A1 (en) 2005-12-06 2007-06-07 Chuan Xu Service provider subsidy lock
US20070169084A1 (en) 2005-12-12 2007-07-19 Frank Davis W Persistent maintenance of customization data on computing devices
US8718554B2 (en) 2006-02-15 2014-05-06 Microsoft Corporation Means for provisioning and managing mobile device configuration over a near-field communication link
WO2007108086A1 (ja) 2006-03-20 2007-09-27 Fujitsu Limited 携帯電話端末装置、通信サーバ装置、その制御方法及び制御プログラム
US20070250645A1 (en) 2006-04-20 2007-10-25 Robert Meadows Mobile phone data backup system
US7702317B2 (en) 2006-04-27 2010-04-20 M:Metrics, Inc. System and method to query wireless network offerings
WO2008010128A2 (en) 2006-07-13 2008-01-24 Nxp B.V. Secure upgrade of a mobile device with an individual upgrade software over the air
US7711392B2 (en) 2006-07-14 2010-05-04 Research In Motion Limited System and method to provision a mobile device
US8364164B2 (en) 2006-08-11 2013-01-29 Csr Technology Inc. Cell ID based positioning from cell intersections
US8095634B2 (en) 2006-08-15 2012-01-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device management system for mobile devices that supports multiple-point transport
US20080046997A1 (en) 2006-08-21 2008-02-21 Guardtec Industries, Llc Data safe box enforced by a storage device controller on a per-region basis for improved computer security
WO2008028072A2 (en) 2006-08-30 2008-03-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic device management
US20080062900A1 (en) 2006-09-12 2008-03-13 Bindu Rama Rao Device and Network Capable of Mobile Device Management
WO2008044877A1 (en) 2006-10-11 2008-04-17 Lg Electronics Inc. Managing contextual information for wireless communications
US8966383B2 (en) 2007-01-07 2015-02-24 Patrice Gautier Graphical user interface and method for mobile device activation
JP4995590B2 (ja) 2007-02-14 2012-08-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ コンテンツ流通管理装置、通信端末、プログラム及びコンテンツ流通システム
US20080225806A1 (en) 2007-03-15 2008-09-18 Adc Telecommunication Israel Ltd. System and method for enabling mobility in internet protocol networks
US9083815B2 (en) 2007-05-03 2015-07-14 T-Mobile Usa, Inc. System and method for account setup for mobile devices, such as an e-mail account setup
JP4465631B2 (ja) 2007-05-10 2010-05-19 ソニー株式会社 ナビゲーション装置及びナビゲーション装置における位置登録方法
GB0712640D0 (en) 2007-06-28 2007-08-08 Symbian Software Ltd Domputing device having a merged directory hierarchy from multiple filesystems
US8442521B2 (en) 2007-09-04 2013-05-14 Apple Inc. Carrier configuration at activation
US8204536B2 (en) 2007-12-13 2012-06-19 Microsoft Corporation Automatic provisioning based on communication network connectivity and characteristics
ATE522861T1 (de) 2007-12-13 2011-09-15 Ericsson Telefon Ab L M Firmware-aktualisierung bei einem elektronischen gerät
US20100325625A1 (en) 2008-02-13 2010-12-23 Osvaldo Diaz Managing electronic devices with different types of device location limited device management clients
US8407769B2 (en) * 2008-02-22 2013-03-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatus for wireless device registration
US20090247124A1 (en) 2008-03-04 2009-10-01 Apple Inc. Provisioning mobile devices based on a carrier profile
JP2009239798A (ja) 2008-03-28 2009-10-15 Brother Ind Ltd 通信装置
US8185101B1 (en) 2008-04-10 2012-05-22 Sandia Corporation Handheld portable real-time tracking and communications device
US20090260004A1 (en) 2008-04-10 2009-10-15 Palm, Inc. Computer program updates for mobile computing device
DE102008024798A1 (de) * 2008-05-23 2009-12-17 T-Mobile International Ag Verfahren zur Over-The-Air Personalisierung von Chipkarten in der Telekommunikation
US8583781B2 (en) 2009-01-28 2013-11-12 Headwater Partners I Llc Simplified service network architecture
US8402111B2 (en) 2009-01-28 2013-03-19 Headwater Partners I, Llc Device assisted services install
US9008653B2 (en) 2008-08-15 2015-04-14 Tekelec, Inc. Systems, methods, and computer readable media for providing dynamic steering of roaming in a telecommunications network
US8547227B2 (en) 2008-09-10 2013-10-01 Avery Dennison Corporation RF communication device with energy enhancement
US8793306B2 (en) 2008-10-03 2014-07-29 Infosys Limited System, wireless communication device and method for combining compatible services
US8195140B2 (en) 2008-10-08 2012-06-05 Pymatuning Communications Control software for unlocking relocking cellular telephones
GB0819892D0 (en) 2008-10-30 2008-12-10 Vodafone Plc Telecommunications systems and methods and smart cards for use therewith
GB0820427D0 (en) 2008-11-07 2008-12-17 Inq Entpr Ltd Mobile communication device and method
US20100133335A1 (en) 2008-11-28 2010-06-03 Hazem Abdel Maguid System and method for mobile payment
US8401595B2 (en) 2008-12-08 2013-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for integrated wireless power and data communication
CA2689247C (en) 2008-12-29 2016-05-10 Research In Motion Limited Device-based network service provisioning
EP2852070B1 (en) 2009-01-26 2019-01-23 Google Technology Holdings LLC Wireless communication device for providing at least one near field communication service
US8185097B2 (en) 2009-02-27 2012-05-22 Research In Motion Limited System and method for locking and branding a mobile communication device to a network
US8903390B2 (en) 2009-05-13 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Provisioning single-mode and multimode system selection parameters and service management
US8639245B2 (en) 2009-06-08 2014-01-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for updating rules governing the switching of virtual SIM service contracts
WO2011006142A1 (en) 2009-07-09 2011-01-13 Cubic Corporation Id application for nfc-enabled mobile device
US8229499B2 (en) 2009-07-20 2012-07-24 Qualcomm Incorporated Enhancements for multi-mode system selection (MMSS) and MMSS system priority lists (MSPLS)
US8121633B2 (en) 2009-07-24 2012-02-21 Research In Motion Limited Operator configurable preferred network and radio access technology selection for roaming multi-rat capable devices
US8116757B2 (en) 2009-07-29 2012-02-14 Intel Corporation Virtual network service provider for mobile virtual network operator activation
US9092598B2 (en) 2009-07-30 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Version-based software product activation
US8463740B2 (en) 2009-08-05 2013-06-11 Microsoft Corporation Sharing files on a computer through use of URIs
US20110161659A1 (en) 2009-12-28 2011-06-30 Motorola, Inc. Method to enable secure self-provisioning of subscriber units in a communication system
US8694968B2 (en) 2009-12-30 2014-04-08 Foneclay, Inc. System for creating personalized and customized mobile devices
JP5560802B2 (ja) 2010-03-18 2014-07-30 ソニー株式会社 通信装置
US8166106B2 (en) 2010-04-15 2012-04-24 Microsoft Corporation Targeting applications based on mobile operator
KR101633370B1 (ko) 2010-04-21 2016-06-24 삼성전자주식회사 전원 제어 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
US8996002B2 (en) 2010-06-14 2015-03-31 Apple Inc. Apparatus and methods for provisioning subscriber identity data in a wireless network
EP3065432B1 (en) * 2010-07-21 2019-11-13 Apple Inc. Virtual access module distribution apparatus and methods
US8738729B2 (en) 2010-07-21 2014-05-27 Apple Inc. Virtual access module distribution apparatus and methods
US8200854B2 (en) 2010-08-05 2012-06-12 Verizon Patent And Licensing Inc. Smart card driven device configuration changes
US8433310B2 (en) 2010-08-19 2013-04-30 At&T Mobility Ii Llc Systems, methods, and computer program products for providing device updates to a mobile device operating in a wireless telecommunications network
EP2643995A4 (en) 2010-11-24 2018-10-31 Frode Van Der Laak Apparatus, systems and methods for programmable sim card using over the air communicated information
EP2461613A1 (en) * 2010-12-06 2012-06-06 Gemalto SA Methods and system for handling UICC data
US8260281B2 (en) 2010-12-07 2012-09-04 Sprint Communications Company L.P. System and method of wireless communication
US20120203824A1 (en) 2011-02-07 2012-08-09 Nokia Corporation Method and apparatus for on-demand client-initiated provisioning
US9450759B2 (en) 2011-04-05 2016-09-20 Apple Inc. Apparatus and methods for controlling distribution of electronic access clients
US20120276872A1 (en) 2011-04-28 2012-11-01 Nokia Corporation Method and apparatus for over-the-air provisioning
US8612967B1 (en) 2011-05-31 2013-12-17 Sprint Communications Company L.P. Loading branded media outside system partition
US9351236B2 (en) 2011-07-19 2016-05-24 At&T Intellectual Property I, L.P. UICC carrier switching via over-the-air technology
WO2013016666A2 (en) 2011-07-27 2013-01-31 Seven Networks, Inc. Mobile device usage control in a mobile network by a distributed proxy system
US9329988B2 (en) 2011-08-19 2016-05-03 Nvidia Corporation Parallel dynamic memory allocation using a nested hierarchical heap
US10270755B2 (en) 2011-10-03 2019-04-23 Verisign, Inc. Authenticated name resolution
US8589910B2 (en) 2011-11-01 2013-11-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Coordinating firmware over-the-air updates for mobile devices utilizing presence information
US8666383B1 (en) 2011-12-23 2014-03-04 Sprint Communications Company L.P. Automated branding of generic applications
US10455071B2 (en) 2012-05-09 2019-10-22 Sprint Communications Company L.P. Self-identification of brand and branded firmware installation in a generic electronic device
US9198027B2 (en) 2012-09-18 2015-11-24 Sprint Communications Company L.P. Generic mobile devices customization framework
US9143887B2 (en) 2012-10-18 2015-09-22 Tracfone Wireless, Inc. Wireless device configured to operate under a plurality of different brands and a plurality of different networks and configured to be customized to one brand and one network
US8909291B1 (en) 2013-01-18 2014-12-09 Sprint Communications Company L.P. Dynamic remotely managed SIM profile
US9451446B2 (en) 2013-01-18 2016-09-20 Sprint Communications Company L.P. SIM profile brokering system
US9100769B2 (en) 2013-02-08 2015-08-04 Sprint Communications Company L.P. System and method of storing service brand packages on a mobile device
US9100819B2 (en) 2013-02-08 2015-08-04 Sprint-Communications Company L.P. System and method of provisioning and reprovisioning a mobile device based on self-locating
US9026105B2 (en) 2013-03-14 2015-05-05 Sprint Communications Company L.P. System for activating and customizing a mobile device via near field communication

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10455071B2 (en) 2012-05-09 2019-10-22 Sprint Communications Company L.P. Self-identification of brand and branded firmware installation in a generic electronic device
US10382920B2 (en) 2013-10-23 2019-08-13 Sprint Communications Company L.P. Delivery of branding content and customizations to a mobile communication device
US10506398B2 (en) 2013-10-23 2019-12-10 Sprint Communications Company Lp. Implementation of remotely hosted branding content and customizations
US10306433B1 (en) 2017-05-01 2019-05-28 Sprint Communications Company L.P. Mobile phone differentiated user set-up
US10805780B1 (en) 2017-05-01 2020-10-13 Sprint Communications Company L.P. Mobile phone differentiated user set-up

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016509419A (ja) 2016-03-24
EP2936859A4 (en) 2016-08-10
US20140206313A1 (en) 2014-07-24
WO2014113128A1 (en) 2014-07-24
EP2936859A1 (en) 2015-10-28
US9451446B2 (en) 2016-09-20
EP4221286A1 (en) 2023-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288654B2 (ja) モバイル通信デバイスのためのアイデンティティ情報を受信する方法、モバイル通信デバイスのためのアイデンティティ情報を提供する方法およびモバイル通信デバイス
JP6277455B2 (ja) モバイルデバイスにサービスブランドパッケージを格納するシステムおよび方法
EP2941717B1 (en) System and method of provisioning and reprovisioning a mobile device based on self-locating
US9161325B1 (en) Subscriber identity module virtualization
US8909291B1 (en) Dynamic remotely managed SIM profile
US9026105B2 (en) System for activating and customizing a mobile device via near field communication
JP6638890B2 (ja) ダイナミック加入者識別モジュール
JP6273585B2 (ja) ジェネリックモバイルデバイスカスタマイズフレームワーク
US9363622B1 (en) Separation of client identification composition from customization payload to original equipment manufacturer layer
US9204239B1 (en) Segmented customization package within distributed server architecture
US9560519B1 (en) Mobile communication device profound identity brokering framework
US9426641B1 (en) Multiple carrier partition dynamic access on a mobile device
US11115810B1 (en) Bootstrap electronic subscriber identity module configuration
US9532211B1 (en) Directing server connection based on location identifier
US9603009B1 (en) System and method of branding a device independent of device activation
US10764746B1 (en) Electronic subscriber identity module (eSIM) transfer from inactive device
US11102646B1 (en) Triggering electronic subscriber identity module activation
US11310654B1 (en) Electronic subscriber identity module (eSIM) profile delivery and activation system and methods
US9992326B1 (en) Out of the box experience (OOBE) country choice using Wi-Fi layer transmission
US9681251B1 (en) Customization for preloaded applications
US10433156B1 (en) Adapting subscriber identity module (SIM) card
US9591434B1 (en) Virtual private network (VPN) tunneling in a user equipment (UE) brokered by a radio frequency identity (RFID) chip communicatively coupled to the user equipment
US20150271173A1 (en) Method of managing shared file and device for authenticating subscriber by using same
US9198045B1 (en) Mobile communication device remote unlock system and method
US9485711B1 (en) Providing service to a portable electronic device using allowed network codes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6288654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250