JP6288476B2 - 映像受信装置、及び、映像受信装置における情報表示制御方法 - Google Patents

映像受信装置、及び、映像受信装置における情報表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6288476B2
JP6288476B2 JP2015512283A JP2015512283A JP6288476B2 JP 6288476 B2 JP6288476 B2 JP 6288476B2 JP 2015512283 A JP2015512283 A JP 2015512283A JP 2015512283 A JP2015512283 A JP 2015512283A JP 6288476 B2 JP6288476 B2 JP 6288476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
configuration information
priority
content
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015512283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014171046A1 (ja
Inventor
將高 江島
將高 江島
健児 瀧田
健児 瀧田
吉田 裕之
裕之 吉田
森 光広
光広 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014171046A1 publication Critical patent/JPWO2014171046A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288476B2 publication Critical patent/JP6288476B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • H04N21/8133Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts specifically related to the content, e.g. biography of the actors in a movie, detailed information about an article seen in a video program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4722End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4828End-user interface for program selection for searching program descriptors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、映像受信装置、及び、映像受信装置における情報表示制御方法に関する。
特許文献1は、映像放送から取得する映像情報に対して文字認識を行うことにより、検索可能なインデックスを作成する映像再生端末を開示する。ユーザは、この映像再生端末により、映像の中から希望するシーンを検索して視聴することができる。
特開2006−340136号公報
本開示は、ユーザが選択しやすい検索項目を提示する映像受信装置を提供する。
本開示における映像受信装置は、映像コンテンツを受信する受信部と、前記映像コンテンツを解析することで、前記映像コンテンツの一部である部分コンテンツを抽出し、抽出した前記部分コンテンツの前記映像コンテンツ内における特徴を取得する抽出部と、前記部分コンテンツから、前記部分コンテンツを示す文字又は画像を含む情報である構成情報を生成する情報生成部と、前記部分コンテンツから取得された前記特徴に基づいて、前記映像コンテンツと、前記部分コンテンツから生成された前記構成情報との関連の大きさを示す優先度を前記構成情報に対して決定する優先度決定部と、前記構成情報に対して前記優先度決定部が決定した前記構成情報の優先度に応じて、前記構成情報の表示画面への表示を制御する表示制御部とを備える。
本開示における映像受信装置は、ユーザが選択しやすい検索項目を提示するのに有効である。
図1は、実施の形態における映像受信装置の機能ブロック図である。 図2は、実施の形態における部分コンテンツの抽出の説明図である。 図3は、実施の形態における部分コンテンツの特徴量の説明図である。 図4は、実施の形態における構成情報の説明図である。 図5は、実施の形態における優先度の決定方法の第一の説明図である。 図6は、実施の形態における優先度の決定方法の第二の説明図である。 図7は、実施の形態における優先度の決定方法の第三の説明図である。 図8は、実施の形態における優先度の決定方法の第四の説明図である。 図9は、実施の形態における優先度の決定方法の第五の説明図である。 図10は、実施の形態における構成情報の表示の説明図である。 図11は、実施の形態における映像受信装置による構成情報の表示方法を示すフローチャートである。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態)
以下、図1〜11を用いて、本実施の形態を説明する。
[1−1.構成]
図1は、本実施の形態における映像受信装置の機能ブロック図である。
図1に示されるように、映像受信装置1は、受信部101と、抽出部102と、情報生成部103と、通信部104と、優先度決定部105と、記憶部106と、表示制御部107とを備える。
受信部101は、映像コンテンツを受信する。ここで、映像コンテンツは、地上放送若しくはIP(Internet Protocol)放送などにより配信されたコンテンツ、又は、記録メディアに記録されたコンテンツなどを含む。映像コンテンツは、映像を含み、さらに、音声又は当該映像コンテンツのジャンルを示す情報を有するメタ情報を含んでもよい。受信部101は、地上放送を受信するためのアンテナ及び受信回路、IP放送などを受信するための通信インタフェースを用いて映像コンテンツを受信する。
抽出部102は、受信部101が受信した映像コンテンツを解析することで、映像コンテンツの一部である部分コンテンツを抽出する。そして、抽出した部分コンテンツの特徴を取得する。部分コンテンツとは、映像コンテンツに含まれる画像内において人物などのオブジェクトが表示された領域の画像(オブジェクト画像)、映像コンテンツに含まれる画像内において文字が表示された領域に対応する画像(文字領域画像)、映像コンテンツに含まれる音声、又は、映像コンテンツに含まれるメタ情報のことである。また、特徴とは、部分コンテンツの当該映像コンテンツ内における特徴を示し、この特徴を数値により示すものを特徴量とよぶ。
具体的には、部分コンテンツがオブジェクト画像である場合には、特徴量は、画像内での部分コンテンツの表示サイズ(表示の大きさ)又は表示位置のことである。すなわち、抽出部102は、オブジェクト画像の、画像内における表示サイズ、および表示位置のうち少なくとも1つを特徴(特徴量)として取得する。
また、部分コンテンツが文字領域画像である場合には、特徴量は、画像内での部分コンテンツの表示サイズ(表示の大きさ)、表示位置、又は表示色のことである。すなわち、抽出部102は、文字領域画像の画像内における表示位置、表示色、および文字の大きさのうち少なくとも1つを特徴(特徴量)として取得する。
また、部分コンテンツが音声である場合には、特徴量は、音声の音圧(音量)、音程、又は、テンポのことである。すなわち、抽出部102は、音声の音圧(音量)、音程、又は、テンポのうち少なくとも1つを特徴(特徴量)として取得する。部分コンテンツと特徴量とについては、後で詳細に説明する。
情報生成部103は、抽出部102が抽出した部分コンテンツから、部分コンテンツを示す情報であって、文字又は画像を含む情報である構成情報を生成する。具体的には、部分コンテンツがオブジェクト画像である場合には、構成情報は、当該オブジェクト画像に対応する人物の氏名若しくは略称、又は、オブジェクト画像そのものである。また、部分コンテンツが文字領域画像である場合には、構成情報は、当該文字領域画像に表示される文字(文字列)である。また、部分コンテンツとして音声を用いる場合には、構成情報は、当該音声を変換した文字(文字列)である。
なお、オブジェクト画像を当該オブジェクト画像に対応する人物の氏名などに変換するには、外部の検索装置(例えば、インターネット上の検索サイト)を用いた画像検索のような既存の技術を用いることができる。この場合、情報生成部103は、通信部104を介して検索装置と通信を行うことより、検索項目(検索対象)と検索結果とをやりとりする。つまり、情報生成部103は、オブジェクト画像を通信部104を介して検索装置に送信し、その応答として検索装置が送信する検索結果(氏名又は略称など)を通信部104を介して受信する。なお、文字領域画像又は音声から文字(文字列)を取得することは、公知の文字認識技術又は音声認識技術により当該文字領域画像又は音声に含まれる文章を認識した後に、当該文章に対して形態素解析技術を適用することで当該文章を文字(文字列)に分解することで実現される。
通信部104は、通信ネットワークを介して外部の通信装置と通信するためのインタフェースであり、情報生成部103が検索装置と通信する際に使われる。通信部104は、情報生成部103からオブジェクト画像を受け取ると、それを通信ネットワークに送信できる形式のデータに変換して通信ネットワークに送信する。また、通信部104は、通信ネットワークから検索結果を受け取ると、それを情報生成部103に転送する。なお、上記通信ネットワークには、公衆電話回線、携帯電話回線、衛星通信回線或いはデータ通信回線などを含む通信ネットワーク、メトロネットワーク、企業内ネットワーク、又は、家庭内ネットワークなどあらゆる形態の通信ネットワークが含まれる。
優先度決定部105は、部分コンテンツから抽出された特徴に基づいて、映像コンテンツと、部分コンテンツから生成された構成情報との関連の大きさを示す優先度を構成情報に対して決定する。優先度について、以下で具体的に説明する。
特徴量としてオブジェクト画像又は文字領域画像の表示サイズを用いる場合、優先度決定部105は、表示サイズが大きいほど、当該オブジェクト画像又は文字領域画像から変換された構成情報の優先度をより高い値(より高い優先度を示す値)に決定する。また、特徴量としてオブジェクト画像又は文字領域画像の表示位置を用いる場合、優先度決定部105は、表示位置が画像内の中央に近いほど、当該オブジェクト画像又は文字領域画像から変換された構成情報の優先度をより高い値に決定する。また、優先度決定部105は、画像内の所定の領域と、当該領域に対する優先度とを対応付けて示すテンプレートに基づいて優先度を決定することもできる。テンプレートに基づいた優先度の決定方法については、後で詳しく説明する。
また、特徴量として文字領域画像の文字の表示色を用いる場合、優先度決定部105は、表示色が周囲の画像の表示色との色又は輝度の差が大きいほど、当該文字領域画像から変換された構成情報の優先度をより高い値に決定する。なお、特徴量として文字領域画像の文字の表示色を用いる場合、文字を表示する用途で通常多く用いられる色(例えば、黒色又は白色)で表示された文字領域画像から変換された構成情報の優先度をより低い値に決定し、通常多く用いられる色と異なる色(例えば、赤色又は黄色)で表示された文字領域画像から変換された構成情報の優先度をより高い値に決定するようにしてもよい。
また、特徴量として音声の音圧(音量)を用いる場合、優先度決定部105は、音圧が大きいほど、当該音声から変換された構成情報の優先度をより高い値に決定する。また、特徴量として音声の音程を用いる場合、優先度決定部105は、音程が高いほど、当該音声から変換された構成情報の優先度をより高い値に決定する。また、特徴量として音声のテンポを用いる場合、優先度決定部105は、テンポがゆっくりであるほど、当該音声から変換された構成情報の優先度をより高い値に決定する。また、優先度決定部は、単語同士の関連(関連語辞書)に基づいて、構成情報の優先度を決定することもできる。
なお、優先度に、ユーザの好みを反映してもよい。つまり、映像受信装置1が、ユーザの好みを示す情報、例えば、ユーザが好む映像コンテンツのジャンル、又は、ユーザが好むものを示す単語を保持しており、優先度決定部105は、構成情報の中でユーザの好みを示す情報に一致又は関連するものの優先度をより高い値に決定することもできる。
なお、構成情報の優先度は、他の構成情報に対する相対的な度合いを示す量であってよい。また、優先度は、上記のような複数の優先度決定方法のそれぞれにおいて数値で示した後にそれらの数値を足し合わせて算出してもよい。この場合には、構成情報の優先度は、他の構成情報に対する相対的な度合いではなく、構成情報に対して定まる値になる。なお、優先度は、映像コンテンツと、部分コンテンツから生成された構成情報との関連の大きさを示すものであるので、関連度とよぶこともできる。
記憶部106は、優先度決定部105が利用するテンプレート、ユーザの好みを示す情報、及び関連語辞書を格納するためのメモリである。記憶部106は、優先度決定部105が優先度を決定するのに用いるものを必要に応じて記憶している。なお、記憶部106は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)又はフラッシュメモリ等の不揮発性の記録媒体により実現される。
表示制御部107は、構成情報に対して優先度決定部105が決定した優先度に応じて、構成情報の表示画面への表示を制御する。具体的には、表示制御部107は、優先度が高い構成情報ほど、表示画面の上部に表示させる。また、表示制御部107は、優先度が高い構成情報ほど、大きな文字で表示画面に表示させてもよい。また、表示制御部107は、優先度が高い構成情報ほど、ユーザにより強く認識される表示色(赤又は黄色など)で表示させてもよいし、より濃い色で表示させてもよい。また、表示制御部107は、優先度が高いほうから所定数の構成情報だけを表示画面に表示させ、残りの構成情報を表示画面に表示させないようにしてもよい。なお、表示画面は、映像受信装置1の外部にあるものであってもよいし、映像受信装置1が表示部(不図示)として有してもよい。
ユーザは、表示画面に表示された構成情報を閲覧し、興味をもった構成情報を指定すると、指定した構成情報に関する詳細情報(例えば、指定した構成情報を検索装置で検索した場合の検索結果)を知ることができる。仮に、単に複数の構成情報が表示されると、ユーザは、複数の構成情報のうちのどれが映像コンテンツの内容に関連が大きいのかを知ることができない。本実施の形態に係る映像受信装置は、複数の構成情報とともに、構成情報のそれぞれの優先度をユーザに提示することができる。ユーザは、優先度が高い構成情報を知ることができ、その後、必要に応じて当該構成情報の詳細情報を取得する行動を行うことができる。
なお、受信部101と、抽出部102と、情報生成部103と、通信部104と、優先度決定部105と、表示制御部107とのそれぞれは、例えば、プログラム(アプリケーションプログラム等)を格納しているROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリ、そのプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)、及び、CPUによる実行時の一時的な作業領域としてのRAM(Random Access Memory)等により実現される。さらに、通信部104が行う外部の装置との通信は、通信インタフェース(IEEE802.3規格等に適合する有線LAN、IEEE802.11a、b、g規格等に適合する無線LANなど)により実現される。
図2は、本実施の形態における部分コンテンツの抽出の説明図である。図2に示される画像201は、映像コンテンツに含まれる画像の一例である。画像201には、オブジェクトである人物(顔)の画像と、人物の氏名及び説明のための文字列とが含まれている。以下で、抽出部102が、画像201から部分コンテンツを抽出する方法を説明する。
抽出部102は、画像201のうち、オブジェクトを含む部分(オブジェクト画像)、及び文字を含む部分(文字領域画像)を部分コンテンツとして抽出する。ここで、オブジェクトを含む部分とは、オブジェクトと、当該オブジェクトの近傍の画像とを含む画像のことである。文字を含む部分に対しても同様である。人物(顔)の画像の抽出には、公知の技術(例えば、画像の中から、目、鼻、口、又は、輪郭のなどの顔の特徴的な部分を検出することで顔を認識する顔認識技術)を用いることができる。また、文字列の抽出には、公知の技術(例えば、画像を構成する画素の色を2値化することにより、文字を含む領域と、それ以外の領域とを分離する文字領域検出技術)を用いることができる。このようにして、抽出部102は、画像201に含まれるオブジェクト画像211と、文字領域画像212、213及び214とを部分コンテンツとして抽出する。
なお、ここでは、抽出部102が映像コンテンツに含まれる画像から、オブジェクト画像と文字領域画像とを部分コンテンツとして抽出することを説明した。映像コンテンツが音声を含む場合、抽出部102は、当該映像コンテンツから音声を分離することで、部分コンテンツである音声を抽出することができる。
図3は、本実施の形態における部分コンテンツの特徴量の説明図である。図3には、図2において抽出部102が抽出した部分コンテンツのそれぞれについて、部分コンテンツの種別と、画像内での表示位置と、表示の大きさとを示す表301が示されている。
抽出部102は、抽出した部分コンテンツ(オブジェクト画像211と、文字領域画像212〜214)のそれぞれについて、画像内での表示位置と、表示の大きさとを取得する。さらに、抽出部102は、部分コンテンツである文字領域画像212〜214のそれぞれについて、文字の大きさを取得する。表示位置は、部分コンテンツの画像内での位置を一意に示す情報であればよく、例えば、表示位置は、部分コンテンツの左上隅の座標を用いることができる。以下では、表示位置として部分コンテンツの左上隅の座標を用いることとして説明する。つまり、オブジェクト画像211の表示位置は、オブジェクト画像211の左上隅の座標である(600,0)である。また、同様にして、文字領域画像212の表示位置は、(100,0)である。
表示の大きさは、部分コンテンツの画像内での大きさを一意に示す情報であればよく、例えば、部分コンテンツの横方向の幅と、縦方向の幅とを用いることができる。以下では、表示の大きさとして横方向の幅と、縦方向の幅とを用いることとして説明する。つまり、オブジェクト画像211の表示の大きさは、(600,400)である。また、同様にして、文字領域画像212の表示の大きさは、(500,200)である。
文字の大きさは、文字領域内の文字の大きさを一意に示す情報であればよく、例えば、文字のフォントサイズを用いることができる。以下では、表示の大きさとしてフォントサイズを用いることとして説明する。つまり、文字領域画像212の文字の大きさは、40である。また、同様にして、文字領域画像213の文字の大きさは、50である。
図4は、本実施の形態における構成情報の説明図である。
図4には、図2において抽出部102が抽出した部分コンテンツのそれぞれについての構成情報を示す表401が示されている。
情報生成部103は、抽出部102が抽出した部分コンテンツを、部分コンテンツを示す情報であって、文字又は画像を含む情報である構成情報に変換する。具体的には、情報生成部103は、部分コンテンツの1つとして抽出されたオブジェクト画像411(オブジェクト画像211と同一)を、構成情報とする。次に、オブジェクト画像211から画像検索によって変換された文字列412を、構成情報に加える。同様に、情報生成部103は、部分コンテンツの別の1つとして抽出された文字領域画像212から、当該文字領域画像212に含まれている文字列412を、構成情報とする。なお、画像検索によって変換された文字列412は、複数あってもよい。また、オブジェクト画像411と文字列412とを統合して、1つの構成情報として扱ってもよい。
図5は、本実施の形態における優先度の決定方法の第一の説明図である。図5を参照しながら、優先度決定部105による文字サイズに基づいた優先度の決定方法について説明する。
図5の(a)に示される画像201は、部分コンテンツとして文字領域画像212、213及び214を含む。優先度決定部105は、それぞれの文字領域画像の文字の大きさに基づいて、文字の大きさが大きいほど、当該文字領域画像の構成情報の優先度をより高く決定する。ここでは、文字領域画像212、213及び214の文字の大きさが、それぞれ40、50及び20であるので、優先度決定部105は、文字領域画像212、213及び214の構成情報の優先度を、それぞれ優先度2、1及び3と決定する。ここでは、数値が小さいほど高い優先度を示すとする。
同様に、優先度決定部105は、図5の(b)に示される画像502に含まれる文字領域画像521及び522の構成情報の優先度を、それぞれ、優先度2及び1と決定する。
図6は、本実施の形態における優先度の決定方法の第二の説明図である。図6を参照しながら、優先度決定部105による表示位置に基づいた優先度の決定方法について説明する。
図6の(a)に示される画像601は、部分コンテンツとして文字領域画像611及び612を含む。優先度決定部105は、それぞれの文字領域画像の表示位置に基づいて、表示位置が画面中央に近いほど、当該文字領域画像の構成情報の優先度をより高く決定する。ここでは、文字領域画像611の表示位置は、文字領域画像612より画面中央に近いので、文字領域画像611及び612の構成情報の優先度を、それぞれ、優先度1及び2と決定する。
同様に、優先度決定部105は、図6の(b)に示される画像602に含まれる文字領域画像621及び622の構成情報の優先度を、それぞれ、優先度1及び2と決定する。
図7は、本実施の形態における優先度の決定方法の第三の説明図である。図7の(a1)〜(a3)を参照しながら、優先度決定部105によるテンプレートに基づいた優先度の決定方法について説明する。ここで、テンプレートとは、ジャンルに応じて映像コンテンツの画面構成の特徴を示すものであって、画面内の領域とその領域の優先度とを対応付けたものである。
図7の(a1)に示される画像701は、ニュース番組における、ニュースの内容を示す見出し画像と、ニュースの内容を示す見出し文章とが表示された一場面の画像である。
図7の(a2)に示されるテンプレート702は、画像内の左上に位置する縦方向の長さと横方向の長さとがほぼ等しい(ほぼ正方形の)領域711と、画面内の下部に位置する横長の領域712とを有する。そして、領域711には優先度1が、領域712には優先度2が、それぞれ対応付けられている。テンプレート702は、画像701のようにニュースの内容を示す見出し画像と見出し文章とが表示された一場面に適用されるのに適したテンプレートである。画像701のような画面においては、ユーザがニュースの内容を容易に捉えることができるように、画像を用いてニュースの内容を示した領域がある。この領域がニュースの内容と最も大きく関連していると考えられるので、テンプレート702を用いることで、この領域に対応する領域711の構成情報に、比較的高い優先度を決定するようにする。また、画像701のような画面において、さらに、ユーザがニュースの内容の詳細を容易に捉えることができるように、文字を用いてニュースの内容を示した領域がある。この領域は、上記の見出し画像に対応するニュースの内容における新たな内容、又は詳細な内容が表示され、上記の見出し画像の次に大きく関連していると考えられるので、テンプレート702を用いることで、この領域に対応する領域712の構成情報に、領域711の構成情報の次に高い優先度を決定するようにする。
図7の(a3)に示される画像701には、図7の(a1)の画像701に含まれる構成情報に対して優先度決定部105が決定した優先度が示されている。
優先度決定部105は、画像701に含まれる部分コンテンツを抽出し、抽出した部分コンテンツが、テンプレート702の領域のいずれかに含まれるか否かを判定する。この判定の結果、部分コンテンツが含まれている領域に対応付けられている優先度を、部分コンテンツの構成情報の優先度として決定する。具体的には、画像701において抽出される部分コンテンツである文字領域画像713は、テンプレート702の領域711に含まれているので、文字領域画像713の構成情報の優先度を、領域711に対応付けられている優先度である優先度1に決定する。同様に、文字領域画像714の構成情報の優先度を、領域712に対応付けられている優先度である優先度2に決定する。なお、文字領域画像のそれぞれがテンプレートにおける領域に完全に含まれている場合に文字領域画像の構成情報の優先度を決定するとしてもよいし、文字領域画像のそれぞれがテンプレートにおける領域の一部に含まれている場合に文字領域画像の構成情報の優先度を決定するとしてもよい。その場合、文字領域画像のうちテンプレートにおける領域に入っている割合に応じて優先度を調整するようにしてもよい。
次に、図7の(b1)〜(b3)を参照しながら、優先度決定部105によるテンプレートに基づいた優先度の決定方法について説明する。
図7の(b1)に示される画像721は、ニュース番組における、ニュースの内容を示す見出し項目と、その内容を詳細に示す文章とが表示された一場面の画像である。
図7の(b2)に示されるテンプレート722は、画面内の下部に位置する横長の領域732と、領域732の左上にほぼ隣接するように位置する横長の領域731とを有する。そして、領域731には優先度1が、領域732には優先度2が、それぞれ対応付けられている。テンプレート722は、画像721のようにニュースの内容を示す見出し項目と文章とが表示された一場面に適用されるのに適したテンプレートである。画像721のような画面においては、ユーザがニュースの内容を容易に捉えることができるように、比較的短い言葉を用いてニュースの内容を示した領域がある。この領域がニュースの内容と最も大きく関連していると考えられるので、テンプレート722を用いることで、この領域に対応する領域731の構成情報に、比較的高い優先度を決定するようにする。また、画像701のような画面において、さらに、ユーザがニュースの内容の詳細を容易に捉えることができるように、ニュースの内容の詳細を示した領域がある。この領域は、上記の見出し画像に対応するニュースの内容における新たな内容、又は詳細な内容が表示され、上記の見出し項目の次に大きく関連していると考えられるので、テンプレート722を用いることで、この領域に対応する領域732の構成情報に、領域731の構成情報の次に高い優先度を決定するようにする。
図7の(b3)に示される画像721には、図7の(b1)の画像721に含まれる構成情報に対して優先度決定部105が決定した優先度が示されている。
優先度決定部105は、画像721に含まれる部分コンテンツである文字領域画像733及び734の優先度を、上記と同様にして、それぞれ、優先度1及び2と決定する。
図8は、本実施の形態における優先度の決定方法の第四の説明図である。図8の(a1)〜(a3)を参照しながら、優先度決定部105によるテンプレートに基づいた優先度の決定方法について説明する。
図8の(a1)に示される画像801は、サッカー番組における、試合の名称と、試合の進行状況(点数)とが表示された一場面の画像である。
図8の(a2)に示されるテンプレート802は、画面内の左上部に位置する横長の領域811と、画面内の右上部に位置する横長の領域812とを有する。そして、領域812には優先度1が、領域811には優先度2が、それぞれ対応付けられている。テンプレート802は、画像801のようなサッカー番組の一場面に適用されるのに適したテンプレートである。画像801のような画面においては、ユーザがサッカーの試合の名称を容易に捉えることができるように、その名称を示した領域がある。この領域がサッカー番組の内容と最も大きく関連していると考えられるので、テンプレート802を用いることで、この領域に対応する領域812の構成情報に、比較的高い優先度を決定するようにする。また、画像801のような画面において、試合の進行状況を示した領域がある。試合の進行状況は、映像コンテンツの構成情報として定まったものではない(試合の進行によって変化していくものである)ので、テンプレート802を用いることで、この領域に対応する領域811の構成情報に、領域812の構成情報より低い優先度を決定するようにする。
図8の(a3)に示される画像803には、図8の(a1)の画像801に含まれる構成情報に対して優先度決定部105が決定した優先度が示されている。
優先度決定部105は、画像803に含まれる部分コンテンツである文字領域画像813及び814の優先度を、上記と同様にして、それぞれ、優先度2及び1と決定する。
次に、図8の(b1)〜(b3)を参照しながら、優先度決定部105によるテンプレートに基づいた優先度の決定方法について説明する。
図8の(b1)に示される画像821は、野球番組における、試合の名称と、試合の進行状況(点数)とが表示された一場面の画像である。
図8の(b2)に示されるテンプレート822は、画面内の左上部に位置する横長の領域831と、画面内の右下部に位置する縦方向の長さと横方向の長さとがほぼ等しい(ほぼ正方形の)領域832とを有する。そして、領域831には優先度1が、領域832には優先度2が、それぞれ対応付けられている。テンプレート822は、画像821のような野球番組の一場面に適用されるのに適したテンプレートである。画像801のような画面においては、ユーザが野球の試合の名称を容易に捉えることができるように、その名称を示した領域がある。この領域が野球番組の内容と最も大きく関連していると考えられるので、テンプレート822を用いることで、この領域に対応する領域831の構成情報に、比較的高い優先度を決定するようにする。また、画像821のような画面において、試合の進行状況を示した領域がある。試合の進行状況は、映像コンテンツの構成情報として定まったものではない(試合の進行によって変化していくものである)ので、テンプレート822を用いることで、この領域に対応する領域832の構成情報に、領域831の構成情報より低い優先度を決定するようにする。
優先度決定部105は、画像823に含まれる部分コンテンツである文字領域画像833及び834の優先度を、上記と同様にして、それぞれ、優先度1及び2と決定する。
以上、映像コンテンツの種別に応じて異なるテンプレートを利用して、構成情報の優先度付けを行う方法の例について示した。映像コンテンツの種別を判定するには、映像コンテンツのメタ情報に含まれる映像コンテンツのジャンルに関する情報を利用してもよいし、映像コンテンツの部分コンテンツから映像コンテンツのジャンルを取得するようにしてもよい。また、上記に例示したテンプレートだけでなく、上記と同じように、画面内の領域とその領域の優先度とを対応付けたものであれば、テンプレートとして利用可能である。さらに、テンプレートは、上記に例示したような、領域画像のパターンであってもよいし、画像上の領域を示す情報と、当該領域の優先度を示す情報とを対応付けた情報であってもよい。
図9は、本実施の形態における優先度の決定方法の第五の説明図である。図9を参照しながら、図9の(a)に示される画像901に対して、優先度決定部105が関連語辞書を用いて優先度を決定する方法について説明する。ここで、関連語辞書とは、単語と、当該単語と関連がある単語とを対応づけて示すものである。具体的には、ある単語について、当該単語に関連がある単語を、当該単語に従属するように関連付けて示すものである。
図9の(a)に示されるように、画像901は、部分コンテンツとして文字領域画像911、912及び913を含んでいる。
優先度決定部105は、文字領域画像911、912及び913の構成情報を、関連語辞書における単語の従属関係に従って並べた図(図9の(b)、以下、関連語ツリーともよぶ)を作成する。関連語辞書において、単語「中飯」は、「原発再稼動」及び「原発」と関連があるので、図9の(b)において、「中飯」の下位に「原発再稼動」と「原発」とが、当該従属関係を示す直線で結ばれている。また、文字領域画像911、912及び913の構成情報の単語であって、他の単語との関連をもたない単語である「提案」、「為替」及び「ニュース」は、直線で結ばれずに単独で存在している。
優先度決定部105は、関連語ツリーを参照して、単語の優先度を決定する(図9の(c))。ここで、優先度決定部105は、関連語ツリーの中でより上位に位置する単語ほど、当該単語の優先度をより高く設定する。具体的には、「中飯」は関連語ツリーの中で最上位であるので、優先度を最も高く決定する。「中飯」の次には、関連語ツリーに従い、「原発再稼動」及び「原発」、「100km圏内」、並びに、「安全協定」及び「自治体」が続く。他の単語との関連をもたない「提案」、「為替」及び「ニュース」は、優先度を最も低く決定される。
図10は、本実施の形態における構成情報の表示の説明図である。
図10の(a)は、画像1001(画像721と同一)を表示画面に構成情報と合わせて表示する場合の、表示画面の例である。画像1001の部分コンテンツである文字領域画像1011、1012及び1013の構成情報に、それぞれ、高、中及び低の優先度が決定されている。さらに、文字領域画像1011の構成情報である「中飯」及び「原発再稼動」には、関連語辞書に基づいて、「中飯」のほうに、「原発再稼動」より高い優先度が設定されている。このような場合、画像の右端の領域1002に、構成情報(検索キーワードとも記載する)が、構成情報の優先度が高いほど画面の上部に位置するように表示される。
図10の(b)は、画像1021(画像201と同一)を表示画面に構成情報と合わせて表示する場合の、表示画面の例である。画像1021の部分コンテンツであるオブジェクト画像1034の構成情報と、文字領域画像1031、1032及び1033の構成情報とに、それぞれ、高、高、中及び低の優先度が決定されている。このような場合、上記と同様に、画像の右端の領域1022に、構成情報(検索キーワードとも記載する)が、構成情報の優先度が高いほど画面の上部に位置するように表示される。構成情報としてオブジェクト画像がある場合には、領域1022にオブジェクト画像が縮小されて表示される。
なお、構成情報が表示される領域1002は、画像1001に重畳表示されるようにしてもよいし、画像1001の左右の幅を縮めて画像1001を左側によせ、空いた領域に表示されるようにしてもよい。重畳表示する場合には、領域1002を半透明にして重畳させることで、ユーザが画像1001を視認できるようにしてもよい。また、構成情報が表示される領域1022についても同様である。
なお、上記では、構成情報のそれぞれを、その優先度が高いほど画面の上部に位置するように、つまり、優先度に応じて画面上の位置を設定するようにした。このようにする代わりに、優先度に応じて表示される構成情報の文字の大きさを変化させるようにしてもよい。つまり、優先度が高いほど大きな文字で表示されるようにしてもよい。さらに、上記のようにする代わりに、優先度が高い構成情報を、文字を表示する用途で通常多く用いられる色と異なる色で表示し、優先度が低い構成情報を、通常多く用いられる色で表示するようにしてもよい。
なお、構成情報としてオブジェクト画像がある場合に、オブジェクト画像を縮小した画像を領域1022に表示するとして説明したが、このようにする代わりに、オブジェクト画像から画像検索により得られる、オブジェクト画像に対応する名称(例えば、オブジェクト画像が人物の顔である場合には、その人物の氏名)を、再び検索によって画像に変換した結果を用いてもよい。このようにすると、画像に人物の横顔が表示されていてユーザがその人物を認識しにくい場合であっても、構成情報としてその人物を正面から撮影した画像を表示することもでき、ユーザがその人物を認識しやすくなる。
[1−2.動作]
図11は、本実施の形態における映像受信装置1による構成情報の表示方法を示すフローチャートである。
まず、受信部101が、映像コンテンツを受信する(ステップS1101)。
次に、抽出部102が、受信部101が受信した映像コンテンツを解析することで、映像コンテンツの一部である部分コンテンツを抽出する。そして、抽出した部分コンテンツの特徴を示す特徴量を取得する(ステップS1102)。
次に、情報生成部103が、抽出部102が抽出した部分コンテンツを、部分コンテンツを示す情報であって、文字又は画像を含む情報である構成情報に変換する(ステップS1103)。構成情報に変換する際には、必要に応じて、通信部104を介して外部の検索装置と通信してもよい。
次に、優先度決定部105は、部分コンテンツから抽出部102により抽出された特徴量に基づいて定められ、映像コンテンツ内における当該部分コンテンツの重要さである優先度を決定する(ステップS1104)。
次に、構成情報に対して優先度決定部105が決定した優先度に応じて、構成情報を表示画面に表示させる(ステップS1105)。
[1−3.効果等]
以上のように、本実施の形態における映像受信装置は、映像コンテンツを受信する受信部と、前記映像コンテンツを解析することで、前記映像コンテンツの一部である部分コンテンツを抽出し、抽出した前記部分コンテンツの前記映像コンテンツ内における特徴を取得する抽出部と、前記部分コンテンツから、前記部分コンテンツを示す文字又は画像を含む情報である構成情報を生成する情報生成部と、前記部分コンテンツから取得された前記特徴に基づいて、前記映像コンテンツと、前記部分コンテンツから生成された前記構成情報との関連の大きさを示す優先度を前記構成情報に対して決定する優先度決定部と、前記構成情報に対して前記優先度決定部が決定した前記構成情報の優先度に応じて、前記構成情報の表示画面への表示を制御する表示制御部とを備える。
これにより、映像受信装置は、映像コンテンツから生成される構成情報を、当該構成情報と映像コンテンツとの関連の大きさを示す優先度に応じてユーザに提示する。構成情報に対応する部分コンテンツは、映像コンテンツ上において、映像コンテンツとの関連の大きさを反映して表現されている。映像受信装置は、上記のような部分コンテンツの表現の態様に基づいて、構成情報の優先度を決定する。よって、ユーザは、単に映像コンテンツに含まれる情報を閲覧できるだけでなく、その情報の映像コンテンツにおける関連の大きさをも知ることができる。そして、ユーザは、関連の大きい情報の中から知りたい情報を選択することができる。よって、映像受信装置は、ユーザが選択しやすい検索項目を提示することができる。
また、前記抽出部は、前記映像コンテンツに含まれる画像内の一部の画像であって、文字が表示された領域を含む画像である文字領域画像を前記部分コンテンツとして抽出し、抽出した前記文字領域画像の前記画像内における表示位置、表示色、および文字の大きさのうち少なくとも1つを前記特徴として取得し、前記情報生成部は、前記文字領域画像から、前記文字領域画像に含まれる文字を含む情報である構成情報を生成し、前記優先度決定部は、前記抽出部が取得した前記表示位置、前記表示色、および前記文字の大きさのうち少なくとも1つに基づいて、前記文字領域画像から生成された前記構成情報に対して優先度を決定するとしてもよい。
これにより、映像受信装置は、映像コンテンツに含まれる文字について、その表示位置、表示色、および文字の大きさのうち少なくとも1つを考慮して、その文字に対応する構成情報の優先度を決定することができる。映像コンテンツに含まれる文字の表示位置、表示色、および文字の大きさには、当該映像コンテンツと当該文字との関連の大きさが反映されている。映像受信装置は、これらのうち少なくとも1つの情報を用いて優先度を決定するので、適切に構成情報の優先度を決定することができる。
また、前記優先度決定部は、前記文字領域画像が前記画像内の中央に近いほど、前記文字領域画像から生成された前記構成情報に対してより高い優先度を決定するとしてもよい。
これにより、映像受信装置は、画像の中央付近に表示される文字に対応する構成情報に、より高い優先度を決定することができる。画像に表示される文字は、画像の中央付近に表示されるほど、より当該映像コンテンツとの関連が大きい。映像受信装置は、これらの情報を用いて優先度を決定するので、適切に構成情報の優先度を決定することができる。
また、前記映像受信装置は、さらに、前記画像内の所定領域の位置及び大きさと、前記所定領域に対する優先度とを対応づけて示すテンプレートを記憶している記憶部を備え、前記優先度決定部は、前記文字領域画像が表示された前記画像内の領域に前記テンプレートにおいて対応付けられた優先度を、前記文字領域画像から生成された前記構成情報に対する優先度として決定するとしてもよい。
これにより、映像受信装置は、テンプレートを利用して、画像内の文字領域画像に対応する構成情報の優先度を決定することができる。テンプレートは、ジャンルに応じて映像コンテンツの画面構成の特徴を示すものであって、画面内の領域とその領域の優先度とを対応付けたものである。よって、映像受信装置は、より適切に構成情報の優先度を決定することができる。
また、前記抽出部は、前記映像コンテンツに含まれるメタ情報を前記部分コンテンツとして抽出し、抽出した前記メタ情報から前記映像コンテンツのジャンルを取得し、前記記憶部は、映像コンテンツのジャンルごとに前記テンプレートを記憶しており、前記優先度決定部は、前記抽出部が取得した前記映像コンテンツのジャンルに対応した前記テンプレートを参照することで、前記文字領域画像から生成された前記構成情報に対する優先度を決定するとしてもよい。
これにより、映像受信装置は、映像コンテンツに含まれるメタ情報に基づいて当該映像コンテンツのジャンルを取得し、当該ジャンルに応じたテンプレートを用いて、構成情報の優先度を決定することができる。
また、前記抽出部は、前記映像コンテンツに含まれる画像内の一部の画像であって、オブジェクトが表示された領域を含む画像であるオブジェクト画像を、前記部分コンテンツとして抽出し、抽出した前記オブジェクト画像の前記画像内における表示位置、および表示の大きさのうち少なくとも1つを、前記特徴として取得し、前記情報生成部は、前記オブジェクト画像から、前記オブジェクト画像を示す文字又は画像を含む情報である構成情報を生成し、前記優先度決定部は、前記抽出部が取得した前記表示位置、および前記表示の大きさのうち少なくとも1つに基づいて、前記オブジェクト画像から生成された前記構成情報に対して前記優先度を決定するとしてもよい。
これにより、映像受信装置は、映像コンテンツに含まれるオブジェクト(人物、人物の顔)について、その表示位置、および文字の大きさのうち少なくとも1つを考慮して、そのオブジェクトに対応する構成情報の優先度を決定することができる。映像コンテンツに含まれるオブジェクトの表示位置、および文字の大きさには、当該映像コンテンツと当該オブジェクトとの関連の大きさが反映されている。映像受信装置は、これらのうち少なくとも1つの情報を用いて優先度を決定するので、適切に構成情報の優先度を決定することができる。
また、前記優先度決定部は、前記オブジェクト画像が前記画像内の中央に近いほど、前記オブジェクト画像から生成された前記構成情報に対してより高い優先度を決定するとしてもよい。
これにより、映像受信装置は、画像の中央付近に表示されるオブジェクトに対応する構成情報に、より高い優先度を決定することができる。画像に表示されるオブジェクトは、画像の中央付近に表示されるほど、より当該映像コンテンツとの関連が大きい。映像受信装置は、これらの情報を用いて優先度を決定するので、適切に構成情報の優先度を決定することができる。
また、前記優先度決定部は、前記オブジェクト画像が前記画像内において大きく表示されるほど、前記オブジェクト画像から生成された前記構成情報に対してより高い優先度を決定するとしてもよい。
これにより、映像受信装置は、画像内で大きく表示されるオブジェクトに対応する構成情報に、より高い優先度を決定することができる。画像に表示されるオブジェクトは、大きく表示されるほど、より当該映像コンテンツとの関連が大きい。映像受信装置は、これらの情報を用いて優先度を決定するので、適切に構成情報の優先度を決定することができる。
また、前記抽出部は、前記映像コンテンツに含まれる音声を前記部分コンテンツとして抽出し、抽出した前記音声の音圧、音程、およびテンポのうち少なくとも1つを前記特徴として取得し、前記情報生成部は、前記音声から、前記音声を変換した文字を含む情報である構成情報を生成し、前記優先度決定部は、前記抽出部が取得した前記音圧、前記音程、および前記テンポのうち少なくとも1つに基づいて、前記音声から生成された前記構成情報に対する前記優先度を決定するとしてもよい。
これにより、映像受信装置は、映像コンテンツに含まれる音声について、その音圧、音程、又は、テンポのうち少なくとも1つを考慮して、そのオブジェクトに対応する構成情報の優先度を決定することができる。映像コンテンツに含まれる音声の音圧、音程、およびテンポには、当該映像コンテンツと当該オブジェクトとの関連の大きさが反映されている。映像受信装置は、これらのうち少なくとも1つの情報を用いて優先度を決定するので、適切に構成情報の優先度を決定することができる。
また、前記優先度決定部は、前記音声の前記音圧が大きいほど、前記音声から変換された前記構成情報に対してより高い優先度を決定するとしてもよい。
これにより、映像受信装置は、音圧が大きい音声に対応する構成情報に、より高い優先度を決定することができる。音声は、音圧が大きいほど、より当該映像コンテンツとの関連が大きい。映像受信装置は、これらの情報を用いて優先度を決定するので、適切に構成情報の優先度を決定することができる。
また、前記記憶部は、さらに、単語と、当該単語と関連がある単語とを対応づけて示す関連語辞書を記憶しており、前記抽出部は、複数の前記部分コンテンツを抽出し、抽出した前記部分コンテンツのそれぞれの特徴を取得し、前記情報生成部は、複数の前記部分コンテンツのそれぞれから、複数の前記構成情報を生成し、前記優先度決定部は、前記関連語辞書を参照することで、前記情報生成部が生成した複数の前記構成情報のそれぞれの従属関係を示す関連語ツリーを生成し、生成した前記関連語ツリーにおいて構成情報がより上位であるほど、当該構成情報に対してより高い優先度を決定するとしてもよい。
これにより、映像受信装置は、映像コンテンツに含まれる構成情報について、他の構成情報との関連の多さを考慮して、他の構成情報との関連がより多いほど、そのオブジェクトに対応する構成情報の優先度を決定することができる。映像受信装置は、これらの情報を用いて優先度を決定するので、適切に構成情報の優先度を決定することができる。
また、前記表示制御部は、前記構成情報の前記優先度が高いほど、前記構成情報を前記表示画面上においてより上方に表示するように、前記表示を制御するとしてもよい。
これにより、映像受信装置は、優先度が高い構成情報を、表示画面上において、ユーザがより視認しやすい位置に表示することができる。
また、前記表示制御部は、前記優先度が高い方から所定数の前記構成情報を選択し、選択した前記構成情報だけを前記表示画面に表示するように、前記表示を制御するとしてもよい。
これにより、映像受信装置は、映像コンテンツに含まれる複数の構成情報のうち、優先度が高いものだけをユーザに提示することができる。
また、前記映像受信装置は、さらに、前記表示画面を有する表示部を備えるとしてもよい。
これにより、映像受信装置は、映像受信装置自身が有する表示画面によりユーザに映像コンテンツとともに構成情報を提示することができる。
また、本実施の形態の映像受信装置における情報表示制御方法は、映像コンテンツを受信する受信ステップと、前記映像コンテンツを解析することで、前記映像コンテンツの一部である部分コンテンツを抽出し、抽出した前記部分コンテンツの前記映像コンテンツ内における特徴を取得する抽出ステップと、前記部分コンテンツから、前記部分コンテンツを示す文字又は画像を含む情報である構成情報を生成する情報生成ステップと、前記部分コンテンツから取得された前記特徴に基づいて、前記映像コンテンツと、前記部分コンテンツから生成された前記構成情報との関連の大きさを示す優先度を前記構成情報に対して決定する優先度決定ステップと、前記構成情報に対して前記優先度決定ステップで決定した前記構成情報の優先度に応じて、前記構成情報の表示画面への表示を制御する表示制御ステップとを含む。
これにより、上記の映像受信装置と同様の効果を奏する。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
本開示における映像受信装置は、映像に含まれる検索項目を映像との関連性とともに提示する映像受信地に利用可能である。
1 映像受信装置
101 受信部
102 抽出部
103 情報生成部
104 通信部
105 優先度決定部
106 記憶部
107 表示制御部
201、502、601、602、701、703、721、723、801、803、821、823、901、1001、1021 画像
211、411、1034 オブジェクト画像
212、213、214、521、522、611、612、621、622、713、714、733、734、813、814、833、834、911、912、913、1011、1012、1013、1031、1032、1033 文字領域画像
301、401 表
412 文字列
702、722、802、822 テンプレート
711、712、731、732、811、812、831、832、1002、1022 領域

Claims (14)

  1. 映像コンテンツを受信する受信部と、
    前記映像コンテンツを解析することで、前記映像コンテンツの一部である部分コンテンツを抽出し、抽出した前記部分コンテンツの前記映像コンテンツ内における特徴を取得する抽出部と、
    前記部分コンテンツから、前記部分コンテンツを示す文字又は画像を含む情報である構成情報を生成する情報生成部と、
    前記部分コンテンツから取得された前記特徴に基づいて、前記映像コンテンツと、前記部分コンテンツから生成された前記構成情報との関連の大きさを示す優先度を前記構成情報に対して決定する優先度決定部と、
    前記構成情報に対して前記優先度決定部が決定した前記構成情報の優先度に応じて、前記構成情報の表示画面への表示を制御する表示制御部とを備え
    前記抽出部は、前記映像コンテンツに含まれる画像内の一部の画像であって、文字又はオブジェクトが表示された領域を含む画像である部分画像を前記部分コンテンツとして抽出し、抽出した前記部分画像の前記画像内における表示位置を含む前記特徴を取得し、
    前記優先度決定部は、前記抽出部が取得した前記表示位置を用いて、前記部分画像が前記画像内の中央に近いほど、前記部分画像から生成された前記構成情報に対してより高い優先度を決定する
    映像受信装置。
  2. 前記抽出部は、
    前記映像コンテンツに含まれる画像内の一部の画像であって、文字が表示された領域を含む画像である、前記部分画像のうちの文字領域画像を前記部分コンテンツとして抽出し、抽出した前記文字領域画像の前記画像内における表示色、および文字の大きさのうち少なくとも1つをさらに含む前記特徴取得し、
    前記情報生成部は、
    前記文字領域画像から、前記文字領域画像に含まれる文字を含む情報である構成情報を生成し、
    前記優先度決定部は、
    前記抽出部が取得した前記表示色、および前記文字の大きさのうち少なくとも1つにさらに基づいて、前記文字領域画像から生成された前記構成情報に対して優先度を決定する
    請求項1に記載の映像受信装置。
  3. 前記映像受信装置は、さらに、
    前記画像内の所定領域の位置及び大きさと、前記所定領域に対する優先度とを対応づけて示すテンプレートを記憶している記憶部を備え、
    前記優先度決定部は、
    前記文字領域画像が表示された前記画像内の領域に前記テンプレートにおいて対応付けられた優先度を、前記文字領域画像から生成された前記構成情報に対する優先度として決定する
    請求項2に記載の映像受信装置。
  4. 前記抽出部は、
    前記映像コンテンツに含まれるメタ情報を前記部分コンテンツとして抽出し、抽出した前記メタ情報から前記映像コンテンツのジャンルを取得し、
    前記記憶部は、
    映像コンテンツのジャンルごとに前記テンプレートを記憶しており、
    前記優先度決定部は、
    前記抽出部が取得した前記映像コンテンツのジャンルに対応した前記テンプレートを参照することで、前記文字領域画像から生成された前記構成情報に対する優先度を決定する
    請求項に記載の映像受信装置。
  5. 前記抽出部は、
    前記映像コンテンツに含まれる画像内の一部の画像であって、オブジェクトが表示された領域を含む画像である、前記部分画像のうちのオブジェクト画像を、前記部分コンテンツとして抽出し、抽出した前記オブジェクト画像の前記画像内における表示の大きさをさらに含む、前記特徴取得し、
    前記情報生成部は、
    前記オブジェクト画像から、前記オブジェクト画像を示す文字又は画像を含む情報である構成情報を生成し、
    前記優先度決定部は、
    前記抽出部が取得した前記表示の大きさにさらに基づいて、前記オブジェクト画像から生成された前記構成情報に対して前記優先度を決定する
    請求項1〜のいずれか1項に記載の映像受信装置。
  6. 前記優先度決定部は、
    前記オブジェクト画像が前記画像内において大きく表示されるほど、前記オブジェクト画像から生成された前記構成情報に対してより高い優先度を決定する
    請求項に記載の映像受信装置。
  7. 前記抽出部は、
    前記映像コンテンツに含まれる音声を前記部分コンテンツとして抽出し、抽出した前記音声の音圧、音程、およびテンポのうち少なくとも1つを前記特徴として取得し、
    前記情報生成部は、
    前記音声から、前記音声を変換した文字を含む情報である構成情報を生成し、
    前記優先度決定部は、
    前記抽出部が取得した前記音圧、前記音程、および前記テンポのうち少なくとも1つに基づいて、前記音声から生成された前記構成情報に対する前記優先度を決定する
    請求項1〜のいずれか1項に記載の映像受信装置。
  8. 映像コンテンツを受信する受信部と、
    前記映像コンテンツを解析することで、前記映像コンテンツの一部である部分コンテンツを抽出し、抽出した前記部分コンテンツの前記映像コンテンツ内における特徴を取得する抽出部と、
    前記部分コンテンツから、前記部分コンテンツを示す文字又は画像を含む情報である構成情報を生成する情報生成部と、
    前記部分コンテンツから取得された前記特徴に基づいて、前記映像コンテンツと、前記部分コンテンツから生成された前記構成情報との関連の大きさを示す優先度を前記構成情報に対して決定する優先度決定部と、
    前記構成情報に対して前記優先度決定部が決定した前記構成情報の優先度に応じて、前記構成情報の表示画面への表示を制御する表示制御部とを備え、
    前記抽出部は、
    前記映像コンテンツに含まれる音声を前記部分コンテンツとして抽出し、抽出した前記音声の音圧、音程、およびテンポのうち少なくとも1つを前記特徴として取得し、
    前記情報生成部は、
    前記音声から、前記音声を変換した文字を含む情報である構成情報を生成し、
    前記優先度決定部は、
    前記抽出部が取得した前記音圧、前記音程、および前記テンポのうち少なくとも1つに基づいて、前記音声から生成された前記構成情報に対する前記優先度を決定する
    映像受信装置。
  9. 前記優先度決定部は、
    前記音声の前記音圧が大きいほど、前記音声から変換された前記構成情報に対してより高い優先度を決定する
    請求項7又は8に記載の映像受信装置。
  10. 前記記憶部は、さらに、
    単語と、当該単語と関連がある単語とを対応づけて示す関連語辞書を記憶しており、
    前記抽出部は、複数の前記部分コンテンツを抽出し、抽出した前記部分コンテンツのそれぞれの特徴を取得し、
    前記情報生成部は、
    複数の前記部分コンテンツのそれぞれから、複数の前記構成情報を生成し、
    前記優先度決定部は、
    前記関連語辞書を参照することで、前記情報生成部が生成した複数の前記構成情報のそれぞれの従属関係を示す関連語ツリーを生成し、生成した前記関連語ツリーにおいて構成情報がより上位であるほど、当該構成情報に対してより高い優先度を決定する
    請求項に記載の映像受信装置。
  11. 前記表示制御部は、
    前記構成情報の前記優先度が高いほど、前記構成情報を前記表示画面上においてより上方に表示するように、前記表示を制御する
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の映像受信装置。
  12. 前記表示制御部は、
    前記優先度が高い方から所定数の前記構成情報を選択し、選択した前記構成情報だけを前記表示画面に表示するように、前記表示を制御する
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の映像受信装置。
  13. 前記映像受信装置は、さらに、
    前記表示画面を有する表示部を備える
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の映像受信装置。
  14. 映像コンテンツを受信する受信ステップと、
    前記映像コンテンツを解析することで、前記映像コンテンツの一部である部分コンテンツを抽出し、抽出した前記部分コンテンツの前記映像コンテンツ内における特徴を取得する抽出ステップと、
    前記部分コンテンツから、前記部分コンテンツを示す文字又は画像を含む情報である構成情報を生成する情報生成ステップと、
    前記部分コンテンツから取得された前記特徴に基づいて、前記映像コンテンツと、前記部分コンテンツから生成された前記構成情報との関連の大きさを示す優先度を前記構成情報に対して決定する優先度決定ステップと、
    前記構成情報に対して前記優先度決定ステップで決定した前記構成情報の優先度に応じて、前記構成情報の表示画面への表示を制御する表示制御ステップとを含み、
    前記抽出ステップでは、前記映像コンテンツに含まれる画像内の一部の画像であって、文字又はオブジェクトが表示された領域を含む画像である部分画像を前記部分コンテンツとして抽出し、抽出した前記部分画像の前記画像内における表示位置を含む前記特徴を取得し、
    前記優先度決定ステップでは、前記抽出ステップで取得した前記表示位置を用いて、前記部分画像が前記画像内の中央に近いほど、前記部分画像から生成された前記構成情報に対してより高い優先度を決定する
    映像受信装置における情報表示制御方法。
JP2015512283A 2013-04-17 2014-01-23 映像受信装置、及び、映像受信装置における情報表示制御方法 Expired - Fee Related JP6288476B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086954 2013-04-17
JP2013086954 2013-04-17
PCT/JP2014/000318 WO2014171046A1 (ja) 2013-04-17 2014-01-23 映像受信装置、及び、映像受信装置における情報表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014171046A1 JPWO2014171046A1 (ja) 2017-02-16
JP6288476B2 true JP6288476B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=51731013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512283A Expired - Fee Related JP6288476B2 (ja) 2013-04-17 2014-01-23 映像受信装置、及び、映像受信装置における情報表示制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9699520B2 (ja)
EP (1) EP2988520B1 (ja)
JP (1) JP6288476B2 (ja)
WO (1) WO2014171046A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6157094B2 (ja) * 2012-11-21 2017-07-05 キヤノン株式会社 通信装置、設定装置、通信方法、設定方法、及び、プログラム
US10246072B2 (en) * 2016-10-25 2019-04-02 Nissan North America, Inc. Rear cargo reminder system
JP6804947B2 (ja) * 2016-11-24 2020-12-23 株式会社東芝 情報取得装置及び情報取得方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7721307B2 (en) * 1992-12-09 2010-05-18 Comcast Ip Holdings I, Llc Method and apparatus for targeting of interactive virtual objects
JP3711418B2 (ja) * 1996-02-21 2005-11-02 カシオ計算機株式会社 顔画像表示装置及び顔画像通信システム
JP3518450B2 (ja) * 1999-11-19 2004-04-12 トヨタ自動車株式会社 放送受信装置
WO2002008948A2 (en) * 2000-07-24 2002-01-31 Vivcom, Inc. System and method for indexing, searching, identifying, and editing portions of electronic multimedia files
US20030093794A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for personal information retrieval, update and presentation
JP3953886B2 (ja) 2002-05-16 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 字幕抽出装置
US20060136226A1 (en) * 2004-10-06 2006-06-22 Ossama Emam System and method for creating artificial TV news programs
JP4562548B2 (ja) * 2005-02-25 2010-10-13 富士通テン株式会社 デジタルデータ受信機
JP2006293912A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Toshiba Corp 情報表示システム、情報表示方法および携帯端末装置
JP4174056B2 (ja) 2005-06-03 2008-10-29 日本電信電話株式会社 映像再生方法、映像再生端末
US20090154890A1 (en) * 2005-09-07 2009-06-18 Pioneer Corporation Content replay apparatus, content playback apparatus, content replay method, content playback method, program, and recording medium
JPWO2007043679A1 (ja) * 2005-10-14 2009-04-23 シャープ株式会社 情報処理装置およびプログラム
US8209724B2 (en) * 2007-04-25 2012-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing access to information of potential interest to a user
JP4871635B2 (ja) * 2006-04-28 2012-02-08 キヤノン株式会社 デジタル放送受信装置及びその制御方法
JP2007300323A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sharp Corp 字幕表示制御システム
US20080019669A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Sahra Reza Girshick Automatically editing video data
JP2008129884A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Nec Corp 情報検索システム及びその方法並びにそれに用いる放送受信機
JP5239469B2 (ja) * 2008-04-07 2013-07-17 ソニー株式会社 情報提示装置及び情報提示方法
JP5775814B2 (ja) * 2008-06-02 2015-09-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 視聴覚システムを視聴者の注目度に合わせる装置及び方法
JP4469905B2 (ja) 2008-06-30 2010-06-02 株式会社東芝 テロップ収集装置およびテロップ収集方法
JP2010039647A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
KR101380777B1 (ko) * 2008-08-22 2014-04-02 정태우 영상에 포함된 객체를 색인하는 방법
US8731373B2 (en) * 2009-06-30 2014-05-20 Rovi Technologies Corporation Managing and editing stored media assets
JP4853582B1 (ja) * 2010-08-17 2012-01-11 株式会社ニコン 画像処理装置および画像処理プログラム
US8897603B2 (en) * 2009-08-20 2014-11-25 Nikon Corporation Image processing apparatus that selects a plurality of video frames and creates an image based on a plurality of images extracted and selected from the frames
JP5736150B2 (ja) * 2010-11-05 2015-06-17 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US8913171B2 (en) * 2010-11-17 2014-12-16 Verizon Patent And Licensing Inc. Methods and systems for dynamically presenting enhanced content during a presentation of a media content instance

Also Published As

Publication number Publication date
EP2988520A4 (en) 2016-03-23
US20160014478A1 (en) 2016-01-14
WO2014171046A1 (ja) 2014-10-23
EP2988520B1 (en) 2019-11-20
JPWO2014171046A1 (ja) 2017-02-16
EP2988520A1 (en) 2016-02-24
US9699520B2 (en) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9654845B2 (en) Electronic apparatus of generating summary content and method thereof
US8416332B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US10002451B2 (en) Text-based image resizing
US8614838B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8655074B2 (en) Document editing apparatus and method
JP4337064B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US9865252B2 (en) Voice recognition apparatus and method for providing response information
WO2013115235A1 (ja) 出力システム、出力システムの制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2010204705A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
EP3024248A1 (en) Broadcasting receiving apparatus and control method thereof
US10222930B2 (en) Method, apparatus, and storage medium for playing control processing of audio file
US20100017290A1 (en) Apparatus, method and program for attaching advertisement
US20110125731A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
CN106909548B (zh) 基于服务器的图片加载方法及装置
JP6288476B2 (ja) 映像受信装置、及び、映像受信装置における情報表示制御方法
CN110263218A (zh) 视频描述文本生成方法、装置、设备和介质
US10120539B2 (en) Method and device for setting user interface
US9697632B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20210182477A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
JP7383882B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理プログラム
US9235558B2 (en) Information processing device, processing method, program, and recording medium
CN108182191B (zh) 一种热点数据处理方法及其设备
JP6440459B2 (ja) 検索装置、検索方法及び検索プログラム
KR101137091B1 (ko) 자막 정보를 이용한 검색 결과 제공 방법 및 시스템
JP6593559B1 (ja) 画像処理装置、プログラム及びデータ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6288476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees