JP6287408B2 - 流体圧接続継手 - Google Patents

流体圧接続継手 Download PDF

Info

Publication number
JP6287408B2
JP6287408B2 JP2014056881A JP2014056881A JP6287408B2 JP 6287408 B2 JP6287408 B2 JP 6287408B2 JP 2014056881 A JP2014056881 A JP 2014056881A JP 2014056881 A JP2014056881 A JP 2014056881A JP 6287408 B2 JP6287408 B2 JP 6287408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
fluid pressure
fitting hole
connection joint
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014056881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015178871A (ja
Inventor
博行 舩尾
博行 舩尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2014056881A priority Critical patent/JP6287408B2/ja
Publication of JP2015178871A publication Critical patent/JP2015178871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287408B2 publication Critical patent/JP6287408B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

本発明は流体圧回路に設けられる流体圧接続継手に関し、詳しくは流体圧回路の途中に設けられ、分断された一方の流体圧パイプに他方の流体圧パイプあるいは他の流体圧伝達機器を連結可能とする流体圧接続継手に関する。
流体圧で駆動するアクチュエータに流体圧回路を介して流体圧源からの流体圧を供給する流体圧供給系が各種産業機器に利用されている。
各種産業機器に利用されている流体供給回路には、その回路途中に同回路を適時に遮断する流体圧接続継手が設けられる。これにより、一方の流体圧パイプに連通する一方継手に対して、第1の他方流体圧パイプに連通する第1他方継手を切断可能に連結している。しかも、適時に、第1他方継手を外し、これに代えて第2他方流体継手を接続して第2の他方流体圧パイプを接続して流体供給回路を切り替えるようにしたものがあり、その一例が特許文献1に記載されている。
ところで、たとえば、車両の動力伝達系に設けられるクラッチのエアー圧回路には、クラッチレリーズシリンダが設けられ、これによりクラッチを断続操作し、回転力を適時に遮断するようにしている。
このようなクラッチレリーズシリンダや、これに連結されペダル側よりのクラッチ操作力を伝えるエアー圧回路は車両の組み立て完成時にエアー漏れのテストが行なわれている。
ここではエアー漏れ試験機がクラッチのエアー圧回路の途中に設けられる。この際、エアー圧回路の途中に同回路を分断可能なエアー圧接続継手が配備される。このエアー圧接続継手はクラッチレリーズシリンダの一方のエアー圧パイプに連通する一方継手と、クラッチ操作系の他方のエアー圧パイプに連通する他方継手とを切断可能に連結する。しかも、エアー漏れ試験時には他方継手に代えてエアー漏れ試験機の接続継手を一方継手に連結し、エアー漏れ試験を行なっている。
この場合、クラッチレリーズシリンダ側の一方継手と、これに嵌挿される他方継手あるいは試験機接続継手の各嵌挿接続部には、両者に渡りピン止め溝が形成され、接続時には両者に渡り形成されているピン止め溝にU字ピンを差し込み接続状態を維持でき、分断時にはピン止め溝よりU字ピンを引き抜いている。
特開2000−356293号公報
このように、エアー漏れ試験を行なうような場合、一方継手に対して試験機接続継手を接続し、ピン止め溝にU字ピンを差し込み試験機を確実に接続している。その後、ピン止め溝よりU字ピンを引き抜き、エアー漏れ試験機を一方継手から離脱させている。
このようにエアー漏れ試験を行なう毎に、クラッチレリーズシリンダ側の一方継手に対して試験機接続継手を着脱をする際に、U字ピンの着脱を必要としており、エアー漏れ試験に手間取り、作業性が低く、問題となっている。
本発明は上述の問題を解決するもので目的とするのは、流体圧接続継手の一方継手と他方継手の接続状態を維持するピンの着脱を行なわなくても、他方継手の嵌挿部の構造を変えるのみで、回動操作により連結状態を解除できるようにした流体圧接続継手を提供することにある。
請求項1記載の発明は、第1流体路に接続する嵌合穴を形成された筒状接続具と、第2流体路に接続する中空路を有した係止軸部を備え前記嵌合穴に嵌合する軸状接続具と、前記筒状接続具に該筒状接続具の中心軸線を挟んで形成されると共に中央に前記嵌合穴との連通口を有する一対のピン止め長溝と、前記筒状接続具に外嵌めされる中央湾曲部の左右端より延びる一対の脚部が前記ピン止め長溝に係合すると共に当該一対の脚部の中間部が前記連通口より前記嵌合穴内に突入する略U字形のピンと、前記係止軸部より突き出す外周係止部が前記中心軸線回りでの所定角に保持された上で前記嵌合穴の前記ピンより奥側の嵌着位置に達した上で、前記中心軸線回りに所定量回動されることで前記一対の脚部の中間部が前記外周係止部を係止するよう形成される。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の流体圧接続継手において、前記ピンの前記一対の脚部の中間部が前記嵌合穴内に位置すると共に前記中心軸線より離れる方向に湾曲形成された上で先端部が前記ピン止め長溝内に係合することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の流体圧接続継手において、前記第1流体路と前記第2流体路はエアー圧流路であることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1又は2記載の流体圧接続継手において、前記第1流体路と前記第2流体路は油圧流路であることを特徴とする。
請求項1の発明は、筒状接続具のピン止め長溝にピンを係合した状態において、軸状接続具の係止軸部の外周係止部を中心軸線回りでの嵌挿位置に保持した上で嵌合穴に嵌挿し、更に、中心軸線回りに嵌挿位置より中心軸線回りに略90度回転した抜け止め位置に回動する。これにより、係止軸部の外周係止部がピンの湾曲係止部に係止され、軸状接続具の第2流体路を筒状接続具の第1流体路に連通させ、保持できる。更に、接続解除時にはピン止め長溝にピンを係合した状態のままで、軸状接続具の係止軸部を中心軸線回りに略90度回転して嵌挿位置に戻すことで、軸状接続具の外周係止部が湾曲係止部に係止されることなく離脱させることができる。
請求項2の発明は、ピンの一対の脚部の中間部が嵌合穴内に位置すると共に中心軸線より離れる方向に湾曲形成されたので、軸状接続具の係止軸部の外径を比較的大きくでき、更に、湾曲形成された脚部の中間部が係止軸部の外周係止部を係止できる。
請求項3の発明は、エアー圧流路を有するエアー圧回路、例えば、エアー圧アクチュエータとエアー圧源とを開閉弁で開閉制御するクラッチ切換え装置等に利用できる。
請求項4の発明は、油圧流路を有する油圧回路、例えば、油圧アクチュエータと油圧源とを開閉弁で開閉制御するクラッチ切換え装置に利用できる。
本発明の一実施形態の流体圧接続継手を採用したクラッチの流体供給回路であるエアー供給回路の全体構成を示す平面図である。 図1の流体圧接続継手の分解斜視図である。 図1の流体圧接続継手の結合状態での要部断面図である。 図3の流体圧接続継手の断面図で、(a)は軸状接続具が嵌合位置にあるときの図3中のD1−D1線断面図、(b)は軸状接続具が係止位置に回動された場合の図3中のD1−D1線断面図、(c)は図2中のD2−D2線断面図である。 図3の流体圧接続継手の筒状接続具の差込口を示し、(a)は支持ブラケットを有するの差込口の斜視図、(b)は差込口の拡大斜視図である。 図3の流体圧接続継手の筒状接続具の側方からの斜視図である。 本発明の一実施形態の流体圧接続継手を採用したクラッチを備える変速機の要部斜視図である。 本発明の一実施形態の流体圧接続継手で用いる軸状接続具の斜視図であり、(a)はエアー漏れ試験機側の軸状接続具、(b)は車両側の第2流体路としての第2エアー配管側の軸状接続具の側面図である。 本発明の他の実施形態の流体圧接続継手で用いるピンの側面図である。
本発明を適用した流体圧接続継手について、以下の図面を用いて解説する。
本発明は、要するに、流体供給回路の途中に設ける流体圧接続継手が一方継手と他方継手と互いの継手を接続状態に維持するピンからなる。ここではピンを一方継手に取り付けたままでも、他方継手の嵌挿部の構造を変えた上で、回動操作により連結状態を解除できるようにしたことを特徴とする。
ここで本発明の液体圧接続継手は、これを車両に搭載されるクラッチの流体供給回路中の切換え操作回路に採用した場合を実施形態1として説明する。
実施形態1の液体圧接続継手Jは、図1に示すように、不図示の内燃機関の回転伝達系内のクラッチCに設けられる流体供給回路である油圧供給回路に採用されている。ここでは、特に、流体供給回路である油圧供給回路は車両組み立て完了前にエアー漏れ試験を行なう場合に対処するため、ここでは車両組み立て完了前のエアー供給回路R1として説明する。
図1のクラッチCはケース3内に搭載され、図中上方からエンジンの回転力を受けて回転するフライホイールW1と図中下方の変速装置2との間を断続切換えするものである。ここでクラッチCは回転力の断続切換えをレリーズシリンダ1(図7参照)が駆動するレリーズレバー4と、レリーズレバー4の他端側にレリーズベアリングRbやてこ作動部材wbを介して当接するプレッシャープレートppとが連続配備される。レリーズレバー4はケース3に設けた弾性シール材301(図7参照)で覆われる貫通孔302に変動可能に挿通される。ここで、レリーズレバー4よりレリーズベアリングRbが押圧力を受けた際に、プレッシャープレートppがフライホイールw1と遮断し、クラッチを断に保持するという通常構成を採る。変速装置2は変速操作力をケース3外部のリンク系201(図1参照)が受けることで、それに応じてケース内部の変速リンク系M1が切換え作動して、変速段を切り換える通常構成を採っている。
このような変速装置2及びクラッチCを収容したケース3の側方上部にレリーズシリンダ1がフランジ101を介してボルト止め(図1、7参照)される。このレリーズシリンダ1には車両組み立て完了前の流体供給回路であるエアー供給回路R1の第1流体路としての第1エアー配管5が連結される。第1エアー配管5はケース3の外壁に沿うように屈曲配備され、複数の不図示のブラケットによりケース3の外壁に締結される。
第1エアー配管5は一端がレリーズシリンダ1の不図示の加圧室に連通するよう接続され、他端が、流体圧接続継手Jに連通するよう接続される。更に、この流体圧接続継手Jの他端には、車体側に支持された第2流体路としての第2エアー配管6aとそれに接続するエアー漏れ試験器TMの試験機側配管6が接続される。
なお、エアー漏れ試験の完了後には試験機側配管6に代えて、図1に2点差線で示すように、第2油圧配管6aが接続される。この第2油圧配管6aの他端は不図示のクラッチペダルの踏込量に応じて油圧源となり、油圧を増減調整できる油圧調整器(マスターシリンダ)8に接続される。一方、車両の組み立て時においては、エアー漏れ試験のため、流体圧接続継手Jは第2流体路としてのエアー漏れ試験器の試験機側配管6に適時に接続される。
このような流体圧接続継手Jは、図2,3に示すように、嵌合穴11を形成された筒状接続具12を備える。この筒状接続具12は図5(a)、(b)に示すように、支持ブラケット7を介してケース3側に締結されている。更に、流体圧接続継手Jは筒状接続具12の嵌合穴11に同軸的に嵌合する係止軸部150を備えた軸状接続具15と、両者を同一の中心線La(中心軸線)に沿い同心的に嵌合して分離を阻止可能な略U字形のピン16(図4参照)を備える。
ここで筒状接続具12には軸状接続具15を介して第2流体路としてのエアー漏れ試験器の試験機側配管6(図8(a)参照)が接続される。しかも、エアー漏れ試験器TMでの試験終了後の車両の組立時には、第2流体路としての第2エアー配管6a(図8(b)参照)や、その先のエア圧調整器8に接続される。
ここで試験機側配管6や第2エアー配管6aの各軸状接続具15は段差を持つ円筒の基軸部151、151aと、後述のように互いに異なる先端軸部152,152aとを備える。なお、中空路を有した基軸部151、151aと先端軸部152,152aとが係止軸部150を構成する。
一方、図1に示すように、ケース3の外壁に支持され第1エアー配管5に連通する筒状接続具12は、筒状を成し、中心線La(図2参照)に沿い第1エアー配管5に接続する嵌合穴11を小内径部111、大内径部112に連続形成される。大内径部112の小内径部111側にはピン止め長溝19が中心線Laを挟んで左右一対形成されており、左右のピン止め長溝19は連通口e1(図4、図5参照)を介して嵌合穴11と連通する。
嵌合穴11には軸状接続具15の円筒の基軸部151及び先端軸部152が中心線Laに沿い同軸的に嵌合するよう形成され、その基軸部151及び先端軸部152の中心部に、エアー漏れ試験器TMの試験機側配管6に接続する中空路18が形成される。
更に、図2,3に示すように、軸状接続具15の基軸部151より先端側(奥側)の先端軸部152は、ピン止め長溝19と対向するような内部溝154より奥側部位であり、小径に形成される。しかも、図3、図4(c),図8(a)に示すように、その先端軸部152より外径方向に互いに対向する一対の外周係止部である突起部153が形成される。
更に、図4(a)〜(c)に示すように、筒状接続具12の嵌合穴11に同軸的に軸状接続具15の基軸部151及び先端軸部152が嵌合する状態にあるとする。この状態において、中心線Laを挟んで左右両側部の一対のピン止め長溝19は、流体圧接続継手Jの側面視において、中心線Laの方向と交差する方向である水平方向に左右に形成される。
このような一対のピン止め長溝19には図4(a)〜(c)に示すように、ピン16が嵌着可能である。ピン16は略U字形で、筒状接続具12の外壁面に外嵌めされる中央湾曲部161と、中央湾曲部の左右端より延びる一対の脚部162とを備える。一対の脚部162はピン止め長溝19の一方端縁部q1に係合すると共に一対の脚部162の中間部1621が連通口e1より嵌合穴11内に突入し、脚部の先端は連通口e1の他方端縁部q2に係合している。
ここで、筒状接続具12の大内径部112と小内径部111の連続部に設けられた連通口e1は、図4(a)〜(c)、図5(a)、(b)に示すように、嵌合穴11内の基軸部151と先端軸部152(係止軸部でもある)の間に連通している。しかも、外側の筒状接続具12の連通口e1は内側の係止軸部である基軸部151と小径の先端軸部152や突起部153との間の内部溝154と対向形成される。
このため、略U字形のピン16が筒状接続具12に嵌挿された場合に、ピン16は大内径部112と小内径部111の連続部に設けられた内部溝154の外側(図2で右側)より内側(図2で左側)の先端軸部152や突起部153との間に達する。ここで、軸状接続具15が中心軸線回りでの所定角(ここでは突起部153が上下に向く位置)に保持された上で、押し込まれ、ピン16より奥側の嵌着位置(図3の実線で示す位置)に達したとする。その上で、図4(a)に示すように、突起部153が上下方向である嵌挿方向P0に向いていると、中心線La方向に軸状接続具15は移動でき,たとえば、ピン止め長溝19にピン16を装着のままで軸状接続具15を抜き差しできる。
一方、図4(b)に示すように、突起部153が水平方向である抜け止め位置P1に向いていると、突起部153が脚部162の中間部1621に係止され、中心線La方向への軸状接続具15の移動は阻止される。このため、たとえば、ピン止め長溝19にピン16を装着のままで軸状接続具15を抜き差しできないように構成される。
上述のところで、一対の脚部162の中間部1621は図4(a)〜(c)に示すように、嵌合穴11内に位置するのであるが、中心線Laより離れる方向に湾曲形成され、その上で先端部がピン止め長溝19内の一方端縁部q1に係合する。
このように、ピン16の一対の脚部162の中間部1621が嵌合穴11内に位置すると共に中心線Laより離れる方向に湾曲形成されたので、軸状接続具15の係止軸部の一部の先端軸部152の外径を比較的大きくできる。しかも、ピン16の湾曲形成された一対の脚部162は、ピン止め長溝19の一方端縁部q1と他方端縁部q2に係合し、脚部162の中間部1621が先端軸部152の突起部153に係止可能であり、確実に抜け止め機能を発揮できる。
このように、筒状接続具12のピン止め長溝19にピン16を係合した状態において、軸状接続具15の先端軸部152の外周係止部である突起部153を中心線La回りでの嵌挿位置P0に保持した上で嵌合穴11に嵌挿できる。更に、その先端軸部152を嵌合穴11内において中心線La回りに嵌挿位置P0より中心線回りに略90度回転した抜け止め位置P1に回動保持することで、突起部153が中間部1621に係止される。これにより、軸状接続具15の第2流体路6に接続する中空路18を筒状接続具の第1流体路5に安定して連通できる。更に、接続解除時には筒状接続具12のピン止め長溝19にピン16を係合した状態のままで、係止軸部側の先端軸部152を中心線La回りに略90度回転して嵌挿位置P0に戻すことで、突起部153が中間部1621に係止されることなく離脱操作できる。
次に、図1に示すように、筒状接続具12にはエアー漏れ試験の終了後にはエアー漏れ試験器TMの試験機側配管6に代えて車体側の第2流体路としての第2油圧配管6aが接続される。ここでは第2油圧配管6aを有する軸状接続具15aを説明する。
図8(b)に示すように、軸状接続具15aは試験機側配管6に接続する軸状接続具15(図8(a)参照)と対比し、円筒の基軸部151は同じである。だが、基軸部151aの先に上述の突起部153とは異なる係止大径軸部156を有し、両者の境には内部溝154が同様に形成される。
すなわち、軸状接続具15aは係止軸部として、円筒の基軸部151と内部溝154aを介して基軸部151と同様の外径を有する円形の係止大径軸部156と、その先に小径の先端軸部152aを連続形成される。
このような軸状接続具15aは係止軸部の一部構成が相違する点以外は、試験機側配管6に接続する軸状接続具15と同様に構成され、ここでは重複説明は略す。
エアー漏れが試験された後、筒状接続具12より第1エアー配管5を経てレリーズシリンダ1に達する部位は流体供給回路である油圧供給回路として使用される。ここでは、予め、ピン16を筒状接続具12より外す。
その上で筒状接続具12の嵌合穴11内に、基軸部151と内部溝154aと係止大径軸部156及び先端軸部152aとで成る係止軸部150を形成した軸状接続具15aが嵌挿される。更に、ピン16が軸状接続具15aを嵌挿した筒状接続具12の外壁のピン止め長溝19に差込まれ、嵌着する。これにより、ピン16の湾曲形成された一対の脚部162が、ピン止め長溝19の連通口e1より進入し、内部溝154aに嵌合係止する。ここでピン16の湾曲形成された一対の脚部162は、ピン止め長溝19の一方端縁部q1と他方端縁部q2に係合している。このため、脚部162の中間部1621が係止大径軸部156を係止し、たとえ軸状接続具15aが中心線La周りに回動しても確実に離脱を阻止でき、耐久性のある、車両のクラッチの油圧供給回路の組み立てが完了する。
上述の実施形態1の流体供給回路であるエアー供給回路R1(車両組み立て完了後は油圧供給回路として機能する)で用いた液体圧接続継手Jでは軸状接続具15を嵌挿する筒状接続具12のピン止め長溝19に一対のピン16を装着していた。このピン16の脚部162は中心線Laより離れる方向に湾曲した中間部1621を有していた。しかし、場合により、図9に示すように、ピン16bは略U字形で、筒状接続具12の外壁面に外嵌めされる中央湾曲部161bと、中央湾曲部の左右端より直状に延びる一対の脚部162bとを備える構成とし、構成の簡素化を図ってもよい。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、本発明を適用する液体圧接続継手Jはエアー供給回路R1(車両組み立て完了後は油圧供給回路として機能する)で用いるとしたが、上述のタイプに限られず、他のタイプでもよい。例えば、車両組み立て前において、オイル漏れ検出機を用い、これに接続する軸状接続具を筒状接続具側に接続して、オイル漏れの検出をするよう構成してもよく、この場合もほぼ同様の効果が得られる。なお、本発明の実施の形態に記載された効果は本発明から生じるもっとも好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されるものに限定されるものではない。
1 レリーズシリンダ
5 第1流体路
6 第2流体路
11 嵌合穴
112 大内径部
111 小内径部
12 筒状接続具
15,15a 軸状接続具
150 係止軸部
151 基軸部(係止軸部の一部)
152 先端軸部(係止軸部の一部)
153 突起部(外周係止部:係止軸部の一部)
154,154a 内部溝
156 係止大径軸部
16,16b ピン(略U字形のピン)
161 中央湾曲部
162 脚部
1621 中間部
18 中空路
19 ピン止め長溝
e1 連通口
La 中心線
J 流体圧接続継手
P1 抜け止め位置

Claims (4)

  1. 第1流体路に接続する嵌合穴を形成された筒状接続具と、
    第2流体路に接続する中空路を有した係止軸部を備え前記嵌合穴に嵌合する軸状接続具と、
    前記筒状接続具に該筒状接続具の中心軸線を挟んで形成されると共に中央に前記嵌合穴との連通口を有する一対のピン止め長溝と、
    前記筒状接続具に外嵌めされる中央湾曲部の左右端より延びる一対の脚部が前記ピン止め長溝に係合すると共に当該一対の脚部の中間部が前記連通口より前記嵌合穴内に突入する略U字形のピンと、
    前記係止軸部より突き出す外周係止部が前記中心軸線回りでの所定角に保持された上で前記嵌合穴の前記ピンより奥側の嵌着位置に達した上で、前記中心軸線回りに所定量回動されることで前記一対の脚部の中間部が前記外周係止部を係止するよう形成される流体圧接続継手。
  2. 前記ピンの前記一対の脚部の中間部が前記嵌合穴内に位置すると共に前記中心軸線より離れる方向に湾曲形成された上で先端部が前記ピン止め長溝内に係合することを特徴とする請求項1記載の流体圧接続継手。
  3. 前記第1流体路と前記第2流体路はエアー圧流路であることを特徴とする請求項1又は2記載の流体圧接続継手。
  4. 前記第1流体路と前記第2流体路は油圧流路であることを特徴とする請求項1又は2記載の流体圧接続継手。
JP2014056881A 2014-03-19 2014-03-19 流体圧接続継手 Expired - Fee Related JP6287408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056881A JP6287408B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 流体圧接続継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056881A JP6287408B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 流体圧接続継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015178871A JP2015178871A (ja) 2015-10-08
JP6287408B2 true JP6287408B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=54263055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014056881A Expired - Fee Related JP6287408B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 流体圧接続継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6287408B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050079010A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 Droppleman J. Patrick Mechanical connector
WO2007025494A1 (de) * 2005-08-30 2007-03-08 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Hydraulische kupplung mit bajonettverschluss und drahtformfeder zur verdrehsicherung
DE102006038841A1 (de) * 2006-08-18 2008-02-21 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur axialen Verbindung eines äusseren Rohrteils mit einem in das Rohrteil eingreifenden koaxialen Zapfenteil oder inneren Rohrteil
GB2520289B (en) * 2013-11-14 2016-05-25 Gm Global Tech Operations Llc Plug-In line connector

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015178871A (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6706727B2 (ja) 流体継手
TWI321626B (en) Pipe joint
AU2006295825A1 (en) Pipe joint, refrigeration device, heat pump hot water supply device, closing valve, water supply piping, method of connecting piping, and in-the-field piping method
JP2012241792A (ja) 管継手
JP2008196518A (ja) 流量制御弁
CN101918721B (zh) 堵塞排放阀组件
KR20170075652A (ko) 수형 또는 암형 퀵 커플링 요소 및 그 요소를 포함하는 퀵 커플링
JP2008540969A (ja) 迅速連結器用作動装置
JP6287408B2 (ja) 流体圧接続継手
CN101443591A (zh) 复式耦接器
US751273A (en) Pipe-joint
JP2021084515A (ja) 駆動ユニット及び駆動ユニットの保守方法
JP2007162901A (ja) 継手装置
WO2020100201A1 (ja) 複合弁
JP2007024376A (ja) 継手
TWD190587S (zh) 切換閥
JP2011117581A (ja) 継手部材
JP7096675B2 (ja) ソケット、及びソケットを備える管継手
JP2016098871A (ja) プラグカバー
CN203979727U (zh) 多方向快速接头
JP5204621B2 (ja) プラグとソケットとの封止構造
JP3185066U (ja) 分岐継手
JP5014108B2 (ja) 管継ぎ手に備えられる弁の検査具
TWD190588S (zh) 切換閥
TWD193640S (zh) 切換閥

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6287408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees