JP6287230B2 - 通信システム及び通信管理装置 - Google Patents

通信システム及び通信管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6287230B2
JP6287230B2 JP2014004061A JP2014004061A JP6287230B2 JP 6287230 B2 JP6287230 B2 JP 6287230B2 JP 2014004061 A JP2014004061 A JP 2014004061A JP 2014004061 A JP2014004061 A JP 2014004061A JP 6287230 B2 JP6287230 B2 JP 6287230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
speed
state
information
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014004061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015133612A (ja
Inventor
神田 博之
博之 神田
翔 永峯
翔 永峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014004061A priority Critical patent/JP6287230B2/ja
Publication of JP2015133612A publication Critical patent/JP2015133612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287230B2 publication Critical patent/JP6287230B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、映像及び音声の通信を行う通信システムに関し、より詳細には、複数の拠点間で映像及び音声の相互通信を行う通信システム及び通信管理装置に関する。
近年、インターネット等の高速データ通信が可能なネットワークの普及に伴い、遠隔地の複数の拠点間で映像や音声を相互に配信する通信システムが利用されるようになっている。
このような通信システムの一例として、特許文献1は、ネットワークを介して接続された複数のコミュニケーション端末装置が音声や映像等を相互に通信するコミュニケーションシステムを開示する。このコミュニケーションシステムでは、コミュニケーション端末装置が、自拠点とネットワークとの間のデータ通信速度を取得し、このデータ通信速度に応じた表示方法でデータ通信速度をディスプレイに表示する。
しかしながら、特許文献1が開示するコミュニケーションシステムでは、ネットワークに接続されたサーバ装置を介してデータ通信を行う場合、自拠点のコミュニケーション端末装置とサーバ装置との間のデータ通信速度しか取得することができず、他拠点のコミュニケーション端末装置とサーバ装置との間のデータ通信速度を取得することができない。このため、他拠点のデータ通信速度が悪化している一方で、自拠点のデータ通信速度が良好である場合は、システム全体の通信品質が悪いにも関わらず、通信品質が良好である旨を自拠点のユーザに誤って通知してしまうという問題があった。
本発明は上述した課題を解決するものであり、データの通信状態を正確にユーザに通知可能な通信システム及び通信管理装置を提供することを目的とする。
本発明の通信システムは、複数の通信装置と、通信装置の通信を管理する通信管理装置とを含む。通信装置は、通信装置の通信速度を示す通信速度情報を通信管理装置に送信する。通信管理装置は、通信装置が提供する通信速度情報を通信装置の識別情報と関連付けて記憶手段に登録すると共に、当該記憶手段から通信装置の通信状態情報を取得して各通信装置に送信する。通信装置は、通信管理装置が提供する通信装置の通信状態を示す通信状態情報を使用して、通信装置の通信状態を表示装置に表示する。
本発明の通信システムは、上述した構成を採用することにより、データの通信状態を正確にユーザに通知することができる。
本発明の通信システムの一実施形態を示す図。 通信端末10aのハードウェア構成の一実施形態を示す図。 通信管理装置40のハードウェア構成の一実施形態を示す図。 通信端末10aの機能構成の一実施形態を示す図。 通信管理装置40の機能構成の一実施形態を示す図。 端末状態管理データベースの一実施形態を示す図。 閾値管理データベースの一実施形態を示す図。 本発明の通信システムが実行する処理の一実施形態を示すシーケンス図。 通信管理装置40が実行する通信状態通知処理の一実施形態を示すフローチャート。 通信端末が表示する画面の一実施形態を示す図である。 本発明の通信システムが実行する処理の別の実施形態を示すシーケンス図。 通信管理装置40が実行する通信状態通知処理の別の実施形態を示すフローチャート。 通信端末が表示する画面の別の実施形態を示す図である。 通信端末10aのハードウェア構成の別の実施形態を示す図。
以下、本発明について実施形態をもって説明するが、本発明は後述する実施形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の通信システムの一実施形態を示す図である。図1に示す通信システム100は、通信端末10a〜10hと、表示装置20a〜20hと、ルータ30a,ルータ30b,ルータ30ab,ルータ30c,ルータ30d,ルータ30cdと、通信管理装置40とを含む。
通信端末10a〜10hは、ルータ30a〜30cd、通信管理装置40及びネットワーク50を介して、他拠点の通信端末10a〜10hとの間で画像データ及び音声データ等の種々のデータを相互に通信する通信装置である。通信端末10a〜10hは、自拠点の画像データ及び音声データを送信すると共に、他拠点の当該通信端末10a〜10hの画像データ及び音声データを受信する。通信端末10a〜10hは、他拠点から撮影画像及び音声を受信すると、自拠点の表示装置20a〜20hに他拠点の撮影画像を表示すると共に、スピーカを介して音声を出力する。
通信管理装置40は、通信システム100内のデータ通信を管理する情報処理装置である。通信管理装置40は、ネットワーク50を介して通信端末10a〜10hの間のセッションを確立し、複数の拠点間のデータ通信を可能にする。ネットワーク50は、LANやインターネット、電話回線網等の種々のネットワークを適宜含んで構成することができる。本実施形態では、通信管理装置40が、通信端末10a〜10hの間のデータ通信を中継するが、他の実施形態では、別の装置が通信端末10a〜10hの間のデータ通信を中継するように通信システム100を構成してもよい。
図2は、通信端末10aのハードウェア構成の一実施形態を示す図である。以下、図2を参照して、通信端末10aのハードウェア構成について説明する。なお、通信端末10b〜10hのハードウェア構成は、通信端末10aと同様であるため説明を省略する。
通信端末10aは、CPU201と、ROM202と、RAM203と、SSD204と、メディアドライブ206と、操作ボタン207と、電源スイッチ208と、ネットワークインタフェース(I/F)210と、撮像素子I/F212と、音声入出力I/F215と、表示装置I/F216とを備える。これらの装置はデータバス209を介して接続される。
CPU201は、通信端末10aの動作を制御するプロセッサである。ROM202は、種々のデータが保存される記憶装置である。RAM203は、プログラムの実行空間を提供する記憶装置である。SSD204は、画像や音声等の各種データを記憶するフラッシュメモリやEEPROM等の不揮発メモリ(図示せず)を備えており、当該不揮発メモリに対する各種データの読み出しや書き込みを制御する。本実施形態では、補助記憶装置としてSSDを備えるが、他の実施形態では、ハードディスク装置(HDD)を備えてもよい。CPU201は、種々のOSの管理下でSSD204から本発明のプログラムを読み出し、RAM203に展開して実行することにより、後述する機能を通信端末10aで実現する。
メディアドライブ206は、フラッシュメモリ等の記録メディア205を挿入可能な装置であり、記録メディア205に対するデータの読み出し又は書き込みを制御する。操作ボタン207は、遠隔通信の開始の指示や種々の設定を行う入出力装置である。電源スイッチ208は、通信端末10aの電源のON/OFFを切り換えるスイッチである。ネットワークI/F210は、ルータ30aとの通信を行うインタフェースであり、ネットワーク50を介したデータ通信を行う。
撮像素子I/F212は、被写体を撮像して画像を生成するCCD211を接続するインタフェースであり、CCD211を制御して画像を生成する。本実施形態では、撮像素子としてCCDを採用するが、CMOS等の他の撮像素子を採用してもよい。
音声入出力I/F215は、マイク213及びスピーカ214を接続するインタフェースであり、マイク213及びスピーカ214との間で音声信号の入出力を行う。表示装置I/F216は、表示装置20aを接続するインタフェースであり、表示装置20aに画像を出力する。表示装置20aは、通信端末10aが出力する種々の画像を表示する表示装置である。
図2に示すハードウェア構成は単なる例示であり、カメラやマイク、スピーカを必ずしも内蔵している必要はなく、外図付けのカメラやマイク、スピーカを接続可能なハードウェア構成であってもよい。また、通信端末は表示装置を内蔵していてもよい。
図3は、通信管理装置40のハードウェア構成の一実施形態を示す図である。以下、図3を参照して、通信管理装置40のハードウェア構成について説明する。
通信管理装置40は、CPU300、ROM301、RAM302、HDD303及びネットワークインタフェース(I/F)304を備えている。CPU300は、種々のOSの下でHDD303から本発明のプログラムを読み出し、RAM302に展開して実行することにより、後述する機能を通信管理装置40で実現する。
図4は、通信端末10aが有する機能を示す機能構成図である。以下、図4を参照して、通信端末10aが有する各機能部について説明する。なお、通信端末10b〜10hの機能構成は、通信端末10aと同様であるため説明を省略する。
通信端末10aは、制御部400と、送受信部401と、操作受付部402と、撮像部403と、表示制御部404と、メモリ制御部405と、記憶部406と、音声入力部407と、音声出力部408と、通信状態通知部409とを含む。制御部400は、通信端末10aが実行する処理の全体制御を行う手段である。制御部400は、後述する機能部を用いて種々の処理を実行する。
送受信部401は、通信管理装置40と通信を行う手段であり、ネットワークI/F210によって実現される。送受信部401は、制御部400の制御下で、撮像部403が生成する画像と、音声入力部407に入力される音声データとを通信管理装置40に送信する。また、通信管理装置40から他の通信端末の撮影画像や音声データを受信すると、メモリ制御部405を介して記憶部406にバッファリングする。
操作受付部402は、操作ボタン207や電源スイッチ208を介して、ユーザからの操作指示を受け付ける手段である。操作受付部402は、電源スイッチ208がONにされると、その旨を制御部400に通知する。制御部400は、通信端末10aの電源をONにすると共に、送受信部401を介して、ログイン要求情報である当該通信端末の識別情報及びパスワードを通信管理装置40に送信する。
また、操作受付部402は、操作ボタン207を介したユーザ指示を制御部400に通知する。例えば、操作受付部402は、遠隔通信の開始が指示されると、その旨を制御部400に通知する。制御部400は、送受信部401を介して、セッションの開始要求及び通信端末の識別情報を通信管理装置40に送信する。ユーザがセッションIDを指定して遠隔通信の開始を指示した場合は、送受信部401は、セッションの開始要求及び通信端末の識別情報と共に、セッションIDを通信管理装置40に送信する。
撮像部403は、被写体を撮像して画像を生成する手段であり、CCD211及び撮像素子I/F212によって実現される。撮像部403は、通信端末10aが起動すると撮影を開始し、画像データを生成する。
表示制御部404は、表示装置20aを制御する手段である。表示制御部404は、撮像部403が生成した画像データや、記憶部406にバッファリングされている画像データを表示装置20aに出力して表示させる。また、表示制御部404は、遠隔通信の開始を指示する画面や、セッションが確立された通信端末の撮影画像や通信状態を示す画面等の種々の画面を表示装置20aに表示させる。
メモリ制御部405は、記憶部406を制御する手段である。メモリ制御部405は、各種データを記憶部406に保存し、また、記憶部406に保存された各種データを読み出す。メモリ制御部405は、送受信部401が通信管理装置40から画像データや音声データを受信すると、これらの画像データや音声データを記憶部406にバッファリングする。
音声入力部407は、マイク213が生成した音声信号を入力する手段である。音声入力部407は、音声入出力I/F215によって実現される。音声出力部408は、音声信号を出力する手段であり、音声入出力I/F215によって実現される。音声出力部408は、記憶部406にバッファリングされている音声データを取得し、スピーカ214に出力する。
通信状態通知部409は、通信端末10a〜10hの通信状態を通知する手段である。通信状態通知部409は、自拠点の通信速度の実測値を算出し、当該通信速度を示す通信速度情報を、送受信部401を介して通信管理装置40に定期的に送信する。通信速度情報は、通信端末10a〜10hと通信管理装置40の間の通信における上りの通信速度(kbps)及び下りの通信速度(kbps)で構成される。また、通信状態通知部409は、セッションが確立された通信端末の通信状態を示す画面を表示制御部404に表示させる。
図5は、通信管理装置40が有する機能を示す機能構成図である。以下、図5を参照して、通信管理装置40が有する各機能部について説明する。
通信管理装置40は、送受信部500と、認証部501と、セッション管理部502と、通信状態管理部503と、メモリ制御部504と、記憶部505とを含む。
送受信部500は、通信端末10a〜10hと通信管理装置40との間でデータ通信を行う手段であり、ネットワークI/F304によって実現される。送受信部500は、他の機能部の要求に応じて、種々のデータを通信端末10a〜10hに送信すると共に、通信端末10a〜10hから受信したデータを、当該データを処理する通信管理装置40内の機能部に提供する。
認証部501は、通信端末10a〜10hを認証する手段である。認証部501は、通信端末10a〜10hが電源投入時に送信したログイン要求情報を受信すると、記憶部505に保存されている端末認証管理データベース506を参照し、ログイン要求情報を送信した通信端末の認証を行う。
端末認証管理データベース506には、通信端末10a〜10hの識別情報である通信端末IDと、当該通信端末に割り当てられたパスワードとが関連付けて登録されており、認証部501は、ログイン要求情報に含まれている通信端末ID及びパスワードと、端末認証管理データベース506に登録された通信端末ID及びパスワードとを照合して、ログイン要求情報を送信した通信端末の認証を行う。
セッション管理部502は、端末状態管理データベース507を更新して、通信端末10a〜10hの通信を管理する手段である。図6に示す端末状態管理データベース600には、通信端末ID601と、通信端末の名称である通信端末名602と、通信端末の通信状態603と、セッションの識別情報であるセッションID604と、通信端末の通信速度情報605とが登録される。
セッション管理部502は、認証部501による通信端末の認証が成功すると、グイン要求情報に含まれている通信端末IDに関連付けられている通信状態を変更して端末状態管理データベース507を更新する。本実施形態では、通信していない通信端末の通信状態は「オフライン」であり、通信端末が認証されると、セッション管理部502は、通信状態を「ONライン(通話可能)」に変更する。
セッション管理部502は、セッションIDが指定されていないセッションの開始要求を通信端末10a〜10hから受信すると、新たにセッションIDを生成し、当該セッションIDを当該通信端末の通信端末IDに関連付けて端末状態管理データベース507に登録する。一方、セッション管理部502は、セッションIDが指定されたセッションの開始要求を通信端末10a〜10hから受信すると、当該セッションIDを当該通信端末の通信端末IDに関連付けて端末状態管理データベース507に登録すると共に、当該セッションIDに関連付けられている稼働状態を「オンライン(通話中)」に変更する。セッション管理部502は、同一のセッションIDが割り当てられた通信端末によるデータ通信を中継する。
通信状態管理部503は、通信端末10a〜10hの通信状態を管理する手段である。通信状態管理部503は、通信端末10a〜10hから通信速度情報を受信すると、当該通信速度情報を端末状態管理データベース507に登録する。通信状態管理部503は、セッション中の通信端末10a〜10hの通信状態を通知する通信状態通知処理を定期的に実行する。通信状態通知処理については、図9及び図12を参照して詳述する。
メモリ制御部504は、記憶手段である記憶部505を制御する手段である。記憶部505には、端末認証管理データベース506、端末状態管理データベース507及び閾値管理データベース508が保存される。閾値管理データベース508には、図7に示すように、セッションID701と、閾値702とが関連付けて登録される。閾値702は、当該セッションIDで識別されるセッションで許容される通信速度(kbps)の最低値である。
図7に示す閾値管理データベース700では、1のセッションIDに対して1の閾値が関連付けられているが、他の実施形態では、1のセッションIDに対して、上り用の閾値及び下り用の閾値の2の閾値を関連付けてもよい。閾値は管理者が設定してもよく、また、セッションを要求している通信端末10a〜10hの通信能力に応じてセッション管理部502が設定してもよい。
図8は、本発明の通信システムが実行する処理の一実施形態を示すシーケンス図である。以下、図8を参照して、通信端末10b,10c,10eの間でセッションが確立されている場合に実行される処理の一実施形態について説明する。
ステップS800では、通信端末10bが、通信端末10bと通信管理装置40との間の通信速度を算出し、当該通信速度を示す通信速度情報を通信管理装置40に送信する。通信管理装置40は、通信端末10bから通信速度情報を受信すると、ステップS801で通信速度情報を通信端末10bの通信端末識別情報と関連付けて端末状態管理データベース507に登録する。
ステップS802では、通信端末10cが、通信端末10cと通信管理装置40との間の通信速度を算出し、当該通信速度を示す通信速度情報を通信管理装置40に送信する。通信管理装置40は、通信端末10cから通信速度情報を受信すると、ステップS803で通信速度情報を通信端末10cの通信端末識別情報と関連付けて端末状態管理データベース507に登録する。
ステップS804では、通信端末10eが、通信端末10eと通信管理装置40との間の通信速度を算出し、当該通信速度を示す通信速度情報を通信管理装置40に送信する。通信管理装置40は、通信端末10eから通信速度情報を受信すると、ステップS805で通信速度情報を通信端末10eの通信端末識別情報と関連付けて端末状態管理データベース507に登録する。
ステップS806では、通信管理装置40は、端末状態管理データベース507を用いて、図9に示す通信状態通知処理を実行し、通信端末10b,10c,10eに対し、通信先の通信端末の通信速度情報を、通信状態情報として送信する。すなわち、通信端末10bには、通信端末10c,10eの通信速度情報が送信され、通信端末10cには、通信端末10b,10eの通信速度情報が送信され、通信端末10eには、通信端末10b,10cの通信速度情報が送信される。
通信端末10bは通信管理装置40から通信状態情報を受信すると、ステップS807で、図10に示すように通信端末10b、通信端末10c及び通信端末10eの通信状態を示す画面を表示装置20bに表示する。表示画面1000には、通信先である通信端末10cの撮影画像1001及び通信端末10eの撮影画像1002と、通信端末10bの通信状態、通信端末10cの通信状態及び通信端末10eの通信状態とが表示される。本実施形態では、通信端末10cの通信状態及び通信端末10eの通信状態は、撮影画像1001,1002に重畳して表示される。
通信端末10cは通信管理装置40から通信状態情報を受信すると、ステップS808で通信端末10b、通信端末10c及び通信端末10eの通信状態を示す画面を表示装置20cに表示する。
通信端末10eは通信管理装置40から通信状態情報を受信すると、ステップS809で通信端末10b、通信端末10c及び通信端末10eの通信状態を示す画面を表示装置20eに表示する。
図9は、通信管理装置40が実行する通信状態通知処理の一実施形態を示すフローチャートである。以下、図8に示すステップS806で実行される通信状態通知処理について説明する。
図9に示す処理はステップS900から開始し、ステップS901で通信管理装置40の通信状態管理部503が、端末状態管理データベース507にセッションIDが登録されているか否か判断することにより、セッション中の通信端末が存在するか否か判断する。セッション中の通信端末が存在しない場合は(no)、ステップS906で処理が終了する。一方、セッション中の通信端末が存在する場合は(yes)、ステップS902に処理が分岐する。
ステップS902では、通信状態管理部503は、端末状態管理データベース507に登録されているセッションIDの中から1のセッションIDを選択し、当該セッションIDが割り当てられている通信端末IDを特定する。ステップS903では、通信状態管理部503は、端末状態管理データベース507を参照し、当該通信端末IDに関連付けて登録されている通信速度情報を取得する。ステップS904では、通信状態管理部503は、ステップS902で特定した通信端末IDが示す通信端末に対し、通信先の通信端末の通信速度情報を、通信状態情報として送信する。
例えば、通信状態管理部503が、図6に示す端末状態管理データベース600からセッションID「100」を選択した場合、通信端末ID「B」、「C」及び「E」を特定し、通信端末ID「B」、「C」及び「E」に関連付けて登録されている通信速度情報を取得する。そして、通信状態管理部503は、通信端末ID「B」、「C」及び「E」が示す通信端末B、通信端末C及び通信端末Eに対し、それぞれ通信先の通信端末の通信速度情報を送信する。
ステップS905では、通信状態管理部503は、端末状態管理データベース507に登録されている総てのセッションIDについて、ステップS902〜ステップS904の処理を実行したか否か判断する。総てのセッションIDについて当該処理を実行していない場合は(no)、ステップS902に処理を戻す。一方、総てのセッションIDについて当該処理を実行した場合は(yes)、ステップS906で処理が終了する。
図11は、本発明の通信システムが実行する処理の別の実施形態を示すシーケンス図である。以下、図11を参照して、通信端末10b,10c,10eの間でセッションが確立されている場合に実行される処理の別の実施形態について説明する。
ステップS1100では、通信端末10bが、通信端末10bと通信管理装置40との間の通信速度を算出し、当該通信速度を示す通信速度情報を通信管理装置40に送信する。通信管理装置40は、通信端末10bから通信速度情報を受信すると、ステップS1101で通信速度情報を通信端末10bの通信端末識別情報と関連付けて端末状態管理データベース507に登録する。
ステップS1102では、通信端末10cが、通信端末10cと通信管理装置40との通信速度を算出し、当該通信速度を示す通信速度情報を通信管理装置40に送信する。通信管理装置40は、通信端末10cから通信速度情報を受信すると、ステップS1103で通信速度情報を通信端末10cの通信端末識別情報と関連付けて端末状態管理データベース507に登録する。
ステップS1104では、通信端末10eが、通信端末10eと通信管理装置40との間の通信速度を算出し、当該通信速度を示す通信速度情報を通信管理装置40に送信する。通信管理装置40は、通信端末10eから通信速度情報を受信すると、ステップS1105で通信速度情報を通信端末10eの通信端末識別情報と関連付けて端末状態管理データベース507に登録する。
ステップS1106では、通信管理装置40は、端末状態管理データベース507及び閾値管理データベース508を用いて、図12に示す通信状態通知処理を実行し、通信速度が不十分な通信端末、すなわち、通信状態が不安定な通信端末の識別情報を特定し、当該通信端末の識別情報を通信状態情報として通信端末10b,10c,10eに送信する。
通信端末10bは通信管理装置40から通信状態が不安定な通信端末の識別情報を受信すると、ステップS1107で、図13に示すように通信状態が不安定な通信端末を示す画面を表示装置20bに表示する。表示画面1300には、通信先の撮影画像1301,1302と、通信状態が不安定な通信端末の情報1303とが表示される。
通信端末10cは通信管理装置40から通信状態が不安定な通信端末の識別情報を受信すると、ステップS1108で通信状態が不安定な通信端末を示す画面を表示装置20cに表示する。
通信端末10eは通信管理装置40から通信状態が不安定な通信端末の識別情報を受信すると、ステップS1109で通信状態が不安定な通信端末を示す画面を表示装置20eに表示する。
図12は、通信管理装置40が実行する通信状態通知処理の別の実施形態を示すフローチャートである。以下、図11に示すステップS1106で実行される通信状態通知処理について説明する。
図12に示す処理はステップS1200から開始し、ステップS1201で通信管理装置40の通信状態管理部503が、端末状態管理データベース507にセッションIDが登録されているか否か判断することにより、セッション中の通信端末が存在するか否か判断する。セッション中の通信端末が存在しない場合は(no)、ステップS1208で処理が終了する。一方、セッション中の通信端末が存在する場合は(yes)、ステップS1202に処理が分岐する。
ステップS1202では、通信状態管理部503は、端末状態管理データベース507に登録されているセッションIDの中から1のセッションIDを選択し、当該セッションIDが割り当てられている通信端末IDを特定する。ステップS1203では、通信状態管理部503は、端末状態管理データベース507を参照し、当該通信端末IDに関連付けて登録されている通信速度情報を取得する。
ステップS1204では、通信状態管理部503は、閾値管理データベース508を参照し、ステップS1202で選択したセッションIDに関連付けられている閾値を取得する。ステップS1205では、通信状態管理部503は、通信速度情報と閾値とを比較し、閾値を下回る通信速度情報を特定する。ステップS1206では、通信状態管理部503は、端末状態管理データベース507を参照し、当該通信速度情報に関連付けられている通信端末の識別情報、すなわち、通信状態が不安定な通信端末の識別情報を特定し、ステップS1202で特定した通信端末IDが示す通信端末に対し、当該通信端末の識別情報を送信する。
ステップS1207では、通信状態管理部503は、端末状態管理データベース507に登録されている総てのセッションIDについて、ステップS1202〜ステップS1206の処理を実行したか否か判断する。総てのセッションIDについて当該処理を実行していない場合は(no)、ステップS1202に処理を戻す。一方、総てのセッションIDについて当該処理を実行した場合は(yes)、ステップS1208で処理が終了する。
図14は、通信端末10aのハードウェア構成の別の実施形態を示す図である。本実施形態では、通信端末10aとして、ゲーム機器、タブレット型端末、携帯電話、スマートフォン、汎用的なPC端末、カーナビゲーション端末、プリンタや複合機などの画像形成装置、プロジェクタなどの投影装置、電子黒板装置を採用することができる。以下、図14を参照して、通信端末10aのハードウェア構成について説明する。
通信端末10aは、CPU1400、ROM1401、RAM1402、SSD1403及びネットワークインタフェース(I/F)1404を備えている。CPU1400は、種々のOSの下でSSD1403から本発明のプログラムを読み出し、RAM1402に展開して実行することにより、上述した機能を通信端末10aで実現する。
これまで本実施形態につき説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、上述した実施形態の構成要素を変更若しくは削除し、又は上述した実施形態の構成要素に他の構成要素を追加するなど、当業者が想到することができる範囲内で変更することができる。特に、本発明の通信システムは、図8に示す処理と、図11に示す処理の双方を実行することができる。いずれの態様においても本発明の作用効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
10a〜10h…通信端末、20a〜20h…表示装置、30a,30b,30ab,30c,30d,30cd…ルータ、40…通信管理装置、50…ネットワーク、100…通信システム
特開2013−153414

Claims (9)

  1. 複数の通信装置間の通信を提供する通信システムであって、前記通信システムは、複数の通信装置と、前記複数の通信装置の通信を管理する通信管理装置とを含み、
    前記通信装置は、
    通信装置の通信速度を示す通信速度情報を通信管理装置に送信する送信手段と、
    前記通信管理装置が提供する通信装置の通信状態を示す通信状態情報を使用して、前記通信速度が低い通信装置の識別情報を表示装置に表示する表示手段とを備え、
    前記通信管理装置は、
    前記通信装置が提供する通信速度情報を通信装置の識別情報と関連付けて記憶手段に登録する登録手段と、
    前記記憶手段から同一のセッションを共有している通信装置を特定して、当該セッションの識別情報に関連付けられている通信速度情報が示す通信速度よりも通信速度が低い通信装置の識別情報を含む通信状態情報を各通信装置に送信する通知手段とを備える、通信システム。
  2. 前記通知手段は、
    前記記憶手段から通信先の通信装置の通信速度情報を取得し、通信先の通信装置の通信速度情報を各通信装置に送信し、
    前記表示手段は、
    前記通信先の通信装置の通信速度情報を使用して、通信先の通信装置の通信状態を表示装置に表示することを特徴とする、請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記通知手段は、
    前記記憶手段を参照して通信状態が不安定な通信装置を特定し、通信状態が不安定な通信装置の識別情報を各通信装置に送信し、
    前記表示手段は、
    前記通信状態が不安定な通信装置の識別情報を表示装置に表示することを特徴とする、請求項1または2に記載の通信システム。
  4. 前記通知手段は、
    通信速度情報が示す通信速度が所定の通信速度よりも低い通信装置を、通信状態が不安定な通信装置として特定する、請求項3に記載の通信システム。
  5. 複数の通信装置間の通信を提供する通信システムであって、
    通信装置の通信速度を示す通信速度情報を通信管理装置に送信する送信手段と、
    前記通信速度情報を通信装置の識別情報と関連付けて記憶手段に登録する登録手段と、
    前記記憶手段から同一のセッションを共有している通信装置を特定して、当該セッションの識別情報に関連付けられている通信速度情報が示す通信速度よりも通信速度が低い通信装置の識別情報を含む通信状態情報を各通信装置に送信する通知手段と、
    前記通信装置の通信状態を示す通信状態情報を使用して、前記通信速度が低い通信装置の識別情報を表示装置に表示する表示手段と
    を備える、通信システム。
  6. 複数の通信装置の通信を管理する通信管理装置であって、
    前記通信装置が提供する通信装置の通信速度を示す通信速度情報を、通信装置の識別情報と関連付けて記憶手段に登録する登録手段と、
    前記記憶手段から同一のセッションを共有している通信装置を特定して、当該セッションの識別情報に関連付けられている通信速度情報が示す通信速度よりも通信速度が低い通信装置の識別情報を含む通信状態情報を各通信装置に送信する通知手段とを備え
    前記通信装置の通信状態を示す通信状態情報を使用して、前記通信速度が低い通信装置の識別情報を表示装置に表示させる、
    通信管理装置。
  7. 前記通知手段は、
    前記記憶手段から通信先の通信装置の通信速度情報を取得し、通信先の通信装置の通信速度情報を各通信装置に送信することを特徴とする、請求項に記載の通信管理装置。
  8. 前記通知手段は、
    前記記憶手段を参照して通信状態が不安定な通信装置を特定し、通信状態が不安定な通信装置の識別情報を各通信装置に送信することを特徴とする、請求項又はに記載の通信管理装置。
  9. 前記通知手段は、
    通信速度情報が示す通信速度が所定の通信速度よりも低い通信装置を、通信状態が不安定な通信装置として特定する、請求項に記載の通信管理装置。
JP2014004061A 2014-01-14 2014-01-14 通信システム及び通信管理装置 Expired - Fee Related JP6287230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004061A JP6287230B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 通信システム及び通信管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004061A JP6287230B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 通信システム及び通信管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015133612A JP2015133612A (ja) 2015-07-23
JP6287230B2 true JP6287230B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=53900527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004061A Expired - Fee Related JP6287230B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 通信システム及び通信管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6287230B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244384A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 受信品質通知方法、受信品質通知装置及び受信品質通知プログラム
JP2006191283A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Hitachi Communication Technologies Ltd 会議サーバ、テレビ会議用クライアント端末装置、速度調整方法およびプログラム
JP2008061060A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 会議システム
JP2013153414A (ja) * 2011-12-28 2013-08-08 Ricoh Co Ltd コミュニケーション端末装置、コミュニケーションシステム、コミュニケーション通信状態表示方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015133612A (ja) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9130862B2 (en) Information processing device using direct data access from cloud storage
US9864563B2 (en) Information processing apparatus, image display method, and communication system
JP6269609B2 (ja) 情報処理装置、画像表示方法、通信システム、プログラム
JP6399204B2 (ja) 情報処理装置、画面切り替え方法、プログラム、伝送システム
JP6484934B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信管理システム、通信制御方法およびプログラム
JP2017016328A (ja) コード構造および情報処理プログラム
JP2017068596A (ja) 管理システム、通信システム、送信制御方法、及びプログラム
JP6724431B2 (ja) 通信システム、情報送信方法、及びプログラム
JP2017147555A (ja) 情報端末、プログラム、通信制御方法、通信システム
JP6252740B2 (ja) 伝送管理システム、管理方法、及びプログラム
JP6354834B2 (ja) データ伝送システム、端末装置、プログラムおよび方法
US9955118B2 (en) Information processing apparatus, communication system, and recording medium
US20200162617A1 (en) Communication system, non-transitory computer-readable medium, and terminal apparatus
JPWO2016039156A1 (ja) 動画像送信装置、端末、動画像送信システム、制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
US10298883B2 (en) Communication system, information processing apparatus, communication apparatus, and computer-readable medium
US10178348B2 (en) Information processing apparatus, image display method, and communication system
JP6724423B2 (ja) 通信端末、通信システム、出力方法、及びプログラム
JP6465118B2 (ja) 制御システム、通信端末、制御装置、通信システム、制御方法、及びプログラム
US9602768B2 (en) Apparatus, system, and method of managing terminals, and recording medium
JP6287230B2 (ja) 通信システム及び通信管理装置
JP2020135239A (ja) 情報提供プログラム、情報提供方法及び情報提供システム
JP6524732B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信装置の制御方法およびプログラム
JP6464696B2 (ja) 制御システム、通信システム、制御方法、及びプログラム
US10574725B2 (en) Mobile terminal for remotely operating device via network, control method therefor, storage medium, and remote support system
US20150244813A1 (en) Session control system, communication system, session control method, and recording medium storing session control program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6287230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees