JP6287131B2 - 虚像表示装置 - Google Patents

虚像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6287131B2
JP6287131B2 JP2013248928A JP2013248928A JP6287131B2 JP 6287131 B2 JP6287131 B2 JP 6287131B2 JP 2013248928 A JP2013248928 A JP 2013248928A JP 2013248928 A JP2013248928 A JP 2013248928A JP 6287131 B2 JP6287131 B2 JP 6287131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partially transmissive
optical device
light
reflective surface
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013248928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015106105A (ja
JP2015106105A5 (ja
Inventor
米窪 政敏
政敏 米窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013248928A priority Critical patent/JP6287131B2/ja
Priority to US14/556,282 priority patent/US9618744B2/en
Publication of JP2015106105A publication Critical patent/JP2015106105A/ja
Publication of JP2015106105A5 publication Critical patent/JP2015106105A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287131B2 publication Critical patent/JP6287131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0081Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/106Beam splitting or combining systems for splitting or combining a plurality of identical beams or images, e.g. image replication
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/144Beam splitting or combining systems operating by reflection only using partially transparent surfaces without spectral selectivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • G02B2027/0125Field-of-view increase by wavefront division
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0056Means for improving the coupling-out of light from the light guide for producing polarisation effects, e.g. by a surface with polarizing properties or by an additional polarizing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0096Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the lights guides being of the hollow type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、観察系の射出瞳を拡大する光学デバイス、および当該光学デバイスを備える虚像表示装置に関する。
従来から、虚像を大きく表示する虚像ディスプレイの検討が進められている。しかしながら、液晶パネル等の映像デバイス単体の射出瞳径は小さいため、簡単な構成で効率が良い瞳拡大技術が求められている。また、表示される画角の拡大も求められている。
例えば、コンバイナーと呼ばれる光学デバイスから光を取り出すために、回折格子を用いる装置が提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1の回折格子としては、斜めの反射面を多数並べたものが用いられている。
米国特許第4711512号
しかしながら、特許文献1の構造は複雑で、特に大型の虚像表示装置を特許文献1の構成で製作することは困難であった。また、特許文献1の構成では、回折格子に起因する縞が見えてしまい、虚像の画質を損ねていた。
そこで、本発明は、上述した事情を考慮して、簡単な構成で、不要な縞を生じさせることなく観察系の射出瞳を拡大することのできる光学デバイスおよび虚像表示装置を提供することを解決課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る光学デバイスの一態様は、第1基板と、前記第1基板の一方の面に配置された第1反射面と、透光性の材料からなる第2基板と、前記第2基板の一方の面に配置された部分透過反射面とを有し、前記第1反射面は、前記部分透過反射面と平行になるように前記部分透過反射面と離間して配置され、前記第2基板の屈折率は、前記第1反射面と前記部分透過反射面との間の離間した部分の屈折率よりも高く、前記第1反射面と前記部分透過反射面との間の離間した部分に入射した光は、前記第1反射面と前記部分透過反射面との間で反射を繰り返し、かつ、少なくとも一部が前記部分透過反射面を透過して前記第2基板に入射し、前記第2基板の前記部分透過反射面が設けられた面とは異なる面から出射光として出射されることを特徴とする
上述した本発明に係る光学デバイスの一態様によれば、第1反射面と部分透過反射面との間の離間した部分に入射した光は、第1反射面と部分透過反射面とにより反射されながら導光される。導光される光の一部は、部分透過反射面、または部分透過反射面を透過した後に第2基板から取り出される。第1反射面と部分透過反射面との間の離間した部分の屈折率は、第2基板の屈折率よりも低いので、部分透過反射膜に入射した光の一部は、全反射することなく第2基板を透過する。あるいは、第2基板に入射した光は、全反射することなく部分透過反射膜に入射し、一部が部分透過反射膜により取り出される。したがって、回折格子を用いることなく入射光を導光しながら取り出すことができるので、不要な縞を生じさせずに観察系の射出瞳を拡大することができる。
上述した本発明に係る光学デバイスの一態様において、前記第1反射面と前記部分透過反射面との間に前記導光体よりも屈折率の小さい気体が封入してもよい。この場合には、簡単な構成で上述のような第1反射面と部分透過反射面との間の離間した部分を実現できる。なお、気体には、空気、あるいは窒素ガス等が含まれる。
上述した本発明に係る光学デバイスの一態様において、前記第1反射面と前記部分透過反射面との間に前記第1反射面と前記部分透過反射面との間の間隔を保つスペーサを設けることが好ましい。この場合には、スペーサにより、反射面と部分透過反射面の平行と間隔が保たれるので、入射光を良好に導光することができる。
上述した本発明に係る光学デバイスの一態様において、前記第1反射面と前記部分透過反射面との間に光を入射させる入射部を有し、前記入射部は、前記第1基板または前記第2基板の端部を延在させた延在部に、入射した光を前記第1反射面と前記部分透過反射面との間に向けて反射する第2反射面が設けられた部分であることが好ましい。この場合には、延在部に入射された光を確実に高反射率反射鏡により反射させ、第1反射面と部分透過反射面との間の離間した部分に入射させることができる。
上述した本発明に係る光学デバイスの一態様において、前記部分透過反射面の透過率は、前記入射部側に位置する部分の透過率よりも前記入射部と反対側に位置する部分の透過率の方が高いことが好ましい。この場合には、光の減衰を抑えることができるので、眼の位置による明るさの変化を防止することができる。
上述した本発明に係る光学デバイスの一態様において、前記第2基板から出射される出射光に重なる外光を遮光する遮光部を有するようにしてもよい。この場合には、外光の多い場所で使用したとしても、光学デバイスの反射面による写り込みを防ぐことができる。
上述した本発明に係る光学デバイスの一態様において、前記部分透過反射面に対して前記第1反射面と反対側の位置に、偏光板と4分の1波長板とを設けてもよい。この場合には、この場合には、外光は偏光板により直線偏光となり、さらに4分の1波長板により円偏光となる。反射面により反射された外光は、入射時とは逆回りの円偏光となり、4分の1波長板により入射時とは異なる偏光方向の直線偏光となる。したがって偏光板により吸収される。このように、外光の多い場所で使用したとしても、光学デバイスの反射面による写り込みを防ぐことができる。
上記課題を解決するために、本発明に係る虚像表示装置の一態様は、上述した光学デバイスと、画像光を発する画像形成部とを備え、前記画像形成部は、前記画像形成部から出射される光が、前記第1反射面と前記部分透過反射面との間の離間した部分に入射するように配置されていることを特徴とする。
上述した虚像表示装置の一態様によれば、画像形成部から発せられる光は、第1反射面と部分透過反射面との離間した部分に入射されるので、十分な幅の光を入射させることができる。
上述した本発明に係る虚像表示装置の一態様において、上述した光学デバイスを、第1光学デバイスおよび第2光学デバイスとして備え、前記第1光学デバイスは、前記画像形成部から出射された光を第1方向に沿って拡大して出射し、前記第2光学デバイスは、前記第1光学デバイスから出射された光を前記第1方向と交差した第2方向にそって拡大して出射するようにしてもよい。この場合には、簡単な構成で観察系の射出瞳を拡大することができる。また、虚像表示装置の小型化を図ることができる。
上述した本発明に係る虚像表示装置の一態様において、上述した光学デバイスである第1光学デバイスと、回折格子を有する光学デバイスである第2光学デバイスとを備え、前記第1光学デバイスは、前記画像形成部から出射された光を第1方向に沿って拡大して出射し、前記第2光学デバイスは、前記第1光学デバイスから出射された光を前記第1方向と交差した第2方向にそって拡大して出射するようにしてもよい。この場合には、従来の光学デバイスである第2光学デバイスと、本発明の光学デバイスである第1光学デバイスとを組み合わせることにより、簡単な構成で観察系の射出瞳を拡大することができる。
上述した本発明に係る虚像表示装置の一態様において、回折格子を有する光学デバイスである第1光学デバイスと、上述した光学デバイスである第2光学デバイスとを備え、前記第1光学デバイスは、前記画像形成部から出射された光を第1方向に沿って拡大して出射し、前記第2光学デバイスは、前記第1光学デバイスから出射された光を前記第1方向と交差した第2方向にそって拡大して出射するようにしてもよい。この場合には、簡単な構成で観察系の射出瞳を拡大することができる。
上述した本発明に係る虚像表示装置の一態様において、前記入射部として、少なくとも第1の入射部と第2の入射部を設け、前記画像形成部は、前記第1の入射部と第2の入射部に、それぞれ異なる映像信号により変調された光を入射させるようにしてもよい。この場合には、広角な虚像を表示することができる。
なお、本発明に係る虚像表示装置は、液晶ディスプレイ等の画像形成部やコリメート光学系を備えてもよく、ヘッドマウントディスプレイ等のように観察者の頭部に装着する形態に適合させることができる。また、ヘッド・マウント・ディスプレイだけでなく、擬似窓、虚像ディスプレイ、ヘッド・アップ・ディスプレイ等の様々な虚像表示装置に適用することができる。
また、上記本発明に係る虚像表示装置において「画像形成部」とは、例えば画像を表示する液晶ディスプレイやレーザー光を走査することにより観察者に画像として認識させるレーザー走査式ディスプレイなどの装置、及び画像表示から出射された画像光を集光及び変換する光学系を含む。
第1実施形態に係る光学デバイスを示す断面図である。 (A)は光学デバイスの平面図、(B)は(A)におけるA−A’線断面図である。 (A)は部分透過反射膜と高反射率反射鏡の間隔が適正な場合の光の出射状態を示す断面図、(B)は部分透過反射膜と高反射率反射鏡の間隔が広い場合の光の出射状態を示す断面図である。 光学デバイスにおける光の入射位置を説明するための断面図である。 光学デバイスにおける突出部がないと仮定した場合の光の出射状態を説明するための断面図である。 第2実施形態に係る光学デバイスを示す断面図である。 (A)は第3実施形態に係る虚像表示装置を示す平面図、(B)は(A)の虚像表示装置の断面図である。 第4実施形態に係る虚像表示装置を示す斜視図である。 第5実施形態に係る虚像表示装置を示す斜視図である。 第5実施形態の虚像表示装置に用いられる光学デバイスを示す断面図である。 第6実施形態に係る光学デバイスを示す断面図である。 第7実施形態に係る虚像表示装置を示す断面図である。 第8実施形態に係る虚像表示装置を示す断面図である。 (A)は外光が偏光板により偏光される状態を示す模式図、(B)は直線偏光が1/4偏光板により円偏光となる状態を示す模式図、(C)は円偏光が1/4偏光板により直線偏光となる状態を示す模式図である。 第9実施形態に係る虚像表示装置を示す断面図である。 応用例の虚像表示装置を示す斜視図である。 変形例に係る光学デバイスを示す断面図である。 変形例に係る光学デバイスを示す断面図である。
以下、添付の図面を参照しながら本発明に係る様々な実施の形態を説明する。なお、図面においては、各部の寸法の比率は実際のものとは適宜に異ならせてある。また、以下に説明する実施形態では、本発明の光学デバイスを、ヘッド・アップ・ディスプレイ等に適用した場合を例に説明するが、かかる実施の形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内に任意に変更可能である。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態を図1ないし図5を参照しつつ説明する。図1に示すように、本実施形態の光学デバイス1は、ガラスあるいは透明樹脂で作成した第1透明基板20と、当該第1透明基板20に対して平行に配置され、ガラスあるいは透明樹脂で作成した第2透明基板10とを備えている。第2透明基板10の第1透明基板20との対向面には、部分透過反射膜11が製膜されている。部分透過反射膜11は、薄い金属膜、誘電体多層膜等で実現できる。第1透明基板20の第2透明基板10との対向面には、アルミニウム、銀、誘電体多層膜等により製作した高反射率反射鏡21が設けられている。
第1透明基板20は、本実施形態では、一例として1〜10mmの厚さであり、平坦性が確保できる強度を有している。高反射率反射鏡21は、本実施形態では、一例として数百オングストロームから数十ミクロンンの厚さであり、反射率が確保できる薄膜として形成されている。第2透明基板10は、本実施形態では、一例として1〜10mmの厚さであり、平坦性が確保できる強度を有している。部分透過反射膜11は、本実施形態では、一例として百オングストロームから数十ミクロンンの厚さであり、反射透過特性が確保できる薄膜として形成されている。
第2透明基板10と第1透明基板20は、図1に示すy方向の幅は同じ長さに形成されているが、x方向の長さは、第1透明基板20の方が第2透明基板10よりも長さLだけ長く形成されている。第2透明基板10と第1透明基板20は、第1透明基板20の長さLの突出部22が光の入射側に形成されるように位置決めされる。
図2(A),(B)に示すように、第2透明基板10と第1透明基板20の間には、突出部22が形成された入射側以外の3辺に揃うコの字型のスペーサ30が設けられており、第2透明基板10と第1透明基板20の平行、つまり、部分透過反射膜11と高反射率反射鏡21の平行が保たれている。なお、図2(A)は光学デバイスの平面図、図2(B)は図2(A)におけるA−A’線断面図である。
スペーサ30は均一な厚さdを有しているため、部分透過反射膜11と高反射率反射鏡21の間隔dは、一例として、1mm〜10mmの長さに保たれている。部分透過反射膜11と高反射率反射鏡21との間隔dが狭すぎると、入射光の反射回数が多くなり、鏡のごみや傷の影響が大きくなったり、鏡類の損失による光の減衰が多くなってしまう。一方、部分透過反射膜11と高反射率反射鏡21との間隔dが広すぎると、光が出てこない場所の割合が大きくなってしまう。図3(A)は部分透過反射膜11と高反射率反射鏡21との間隔dが適切な場合の出射光の状態を示し、図3(B)は部分透過反射膜11と高反射率反射鏡21との間隔dが適切な場合の出射光の状態を示している。図3(B)から明らかなように、部分透過反射膜11と高反射率反射鏡21との間隔dが広すぎると、光が出てこない場所の割合が大きくなる。また、間隔dが広すぎると、光学デバイスの大型化を招いてしまう。そこで、本実施形態では、部分透過反射膜11と高反射率反射鏡21との間隔dを、1mm〜10mm程度、好ましくは3〜6mm程度の長さに設定している。
部分透過反射膜11と高反射率反射鏡21の間には、低屈折率層として、屈折率が第2透明基板10と第1透明基板20の屈折率よりも低い空気が充填されている。
光学デバイス1は、図1に示すように、観察者の眼50に対して45度傾けて設置する。但し、角度は45度である必要はない。光学デバイス1の傾きを少なくし、第2透明基板10の面が観察者の眼50と正対するように光学デバイス1を立てて行くことも可能ではあるが、この場合には突出部22における高反射率反射鏡21の面に対する光の入射角度を0度に近づける必要がある。しかし、入射角度が0度になると、無限回反射になってしまうため、限界がある。
光は、突出部22の高反射率反射鏡21が形成された面側から、部分透過反射膜11と高反射率反射鏡21との間に入射させる。光の幅は、部分透過反射膜11と高反射率反射鏡21の間隔を満たすのに十分な幅で入射させる。また、虚像の大きさに応じて、図1に示す破線矢印のように角度を振って光を入射させる。
光を入射させる中心の位置は、図4に示すように、部分透過反射膜11の入射端から高反射率反射鏡21に下した垂線が高反射率反射鏡21に交わったところの境界位置Pの近傍がよい。このようにすれば、十分な幅の光を入射させることができる。
高反射率反射鏡21が形成された突出部22の長さは、図1に示すように高反射率反射鏡21の面に対する入射角が最も大きい光60によって決められる。つまり、この光60の幅が十分な幅となるように、高反射率反射鏡21が形成された突出部22の長さが決められる。仮に、高反射率反射鏡21が形成された突出部22が設けられていない場合を考えると、図5に示すように、斜線で示した幅の光しか入射させることができず、光が出ない部分が多くなり、不都合が生じてしまう。しかしながら、本実施形態では、入射角が最も大きい光60に対しても、十分な幅の光を入射させることができるように、高反射率反射鏡21が形成された突出部22の長さが設定されている。
以上のように、本実施形態の光学デバイス1は、高反射率反射鏡21が形成された突出部22から光を入射し、部分透過反射膜11と高反射率反射鏡21との間隙部分に充填された空気により導光を行う。部分透過反射膜11と高反射率反射鏡21との間に入射した光は、部分透過反射膜11と高反射率反射鏡21により繰り返し反射されて奥に進む。そして、部分透過反射膜11に入射した光の一部は、部分透過反射膜11を透過して第2透明基板10を透過して観測者側の表面から出射される。導光を行う空気は、第2透明基板10よりも屈折率が低いので、部分透過反射膜11に入射した光の一部は、全反射することなく第2透明基板10を透過する。第2透明基板10は、観測者側の表面と、部分透過反射膜11が形成された裏面が平行に形成されているので、第2透明基板10に対する光の入射角と出射角は同じ角度である。
本発明の光学デバイス1によれば、導光部に縞の発生の原因となる回折格子等を設けることなく、所定の幅の入射光を、部分透過反射膜11の大きさまで広げることができる。したがって、MEMSミラースキャナーや液晶ライトバルブのような小さな射出瞳のデバイスを用いた場合でも、縞を発生させることなく、観察系の瞳を拡大することができる。また、ガラスやプラスチック等の内部全反射により導光を行う場合には、透明基板の屈折率により決まる臨界角で画角が制限されるが、本発明の光学デバイス1は、透明基板によりも屈折率の低い空気により導光を行うので、このような制限がない。しかも、構造がシンプルなので、製造が容易であるという利点を有している。
<第2実施形態>
次いで、本発明の第2実施形態について図6を参照して説明する。第1実施形態では、部分透過反射膜11を、第2透明基板10の高反射率反射鏡21と対向する面側に設けたが、本実施形態では、部分透過反射膜11を第2透明基板10の観察者側の表面に設けた例である。
図6に示すように、部分透過反射膜11は第2透明基板10の観察者側の表面に設けられている。また、第2透明基板10は、第1実施形態における第2透明基板10よりも薄い基板が用いられている。具体的には、第2透明基板10は、導光を行う空気層に対して10%程度の厚さとなっている。例えば、第2透明基板10は、10μmのPETフィルムで形成される。
第2透明基板10が厚くなってしまうと、導光部分の間隔を第1実施形態のように設定した場合、第2透明基板10の観察者側の表面に設けられた部分透過反射膜11と高反射率反射鏡21との間隔が広くなってしまい、図3に示したように光が出てこない場所の割合が大きくなって不都合が生じる。しかし、本実施形態のように、第2透明基板10を、導光を行う空気層に対して10%程度の厚さに形成できる場合には、部分透過反射膜11を第2透明基板10の観察者側の表面に設けても、このような不都合は生じない。
本実施形態のような構成でも、縞を発生させることなく、観察系の瞳を拡大することができる。また、透明基板によりも屈折率の低い空気により導光を行うので、画角が透明基板の屈折率により制限されることがない。しかも、構造がシンプルなので、製造が容易であるという利点を有している。
<第3実施形態>
次いで、本発明の第3実施形態について図7を参照して説明する。第1実施形態では、瞳を拡大する本発明の光学デバイスの例について説明したが、本実施形態では、従来の光学デバイスと本発明の光学デバイスとを組み合わせて瞳を拡大する虚像表示装置の例について説明する。
図7(A),(B)に示すように、本実施形態では、従来のハーフミラーアレイやホログラム等の回折格子を用いた光学デバイス70と、本発明の光学デバイス1とを組み合わせる。光学デバイス70としては、一例として、ハーフミラーアレイ71を備えた光学デバイスを用いた。
光学デバイス70により入射光をy方向に広げて本発明の光学デバイス1に入射させ、本発明の光学デバイス1により入射光をx方向に広げる。このように構成すれば、入射光をy方向に広げる1段目は、光学デバイス自体の大きさは小さく、出射面の面積も小さく済むので、構造が複雑な従来のハーフミラーアレイ71を備えた光学デバイス70でも容易に製造することができる。そして、入射光をx方向に広げ2段目は、出射面の面積を大きくする必要があるが、シンプルな構造の本発明の光学デバイス1を用いることにより、容易に製造することができる。
1段目と2段目の両方にハーフミラーアレイを備えた光学デバイスでは、ハーフミラーアレイに起因する縞がy方向とx方向の両方向に発生していた。しかし、本実施形態の構成によれば、ハーフミラーアレイに起因する縞の発生を、y方向のみにすることができる。
<第4実施形態>
次いで、本発明の第4実施形態について図8を参照して説明する。第3実施形態では、本発明の光学デバイス1とハーフミラーアレイを備えた光学デバイスとを組み合わせた虚像表示装置の例について説明したが、本実施形態では、本発明の光学デバイス1と、ホログラムを備えた従来の光学デバイスとを組み合わせて瞳を拡大する虚像表示装置の例について説明する。
図8に示すように、従来の光学デバイス80は、導光板81と、入射側ホログラム82と、出射側ホログラム83とを備えている。本実施形態では、本発明の光学デバイス1を、光学デバイス80の入射側ホログラム82の前方に載置し、入射側ホログラム82に所定の角度で光が入射するように光学デバイス1を傾ける。本実施形態では、光学デバイス1における第1透明基板20の突出部22が下側になるように光学デバイス1を載置し、下側の突出部22から光を入射させる。なお、図8においては、部分透過反射膜11と高反射率反射鏡21の図示を省略している。
本実施形態によれば、液晶パネル等を用いた超小型プロジェクタやMEMSミラースキャナー等から出射された光を本発明の光学デバイス1に入射させ、入射光をx方向に広げる。そして、x方向に広げた入射光を、光学デバイス80の入射側ホログラム82に入射させ、導光板81によりy方向に導光させる。そして、出射側ホログラム83により光が取り出される。このような構成によれば、ヘッド・マウント・ディスプレイ等のウェアラブルな虚像表示装置等に本発明の光学デバイスを利用することができる。
<第5実施形態>
次いで、本発明の第5実施形態について図9および図10を参照して説明する。第3実施形態および第4実施形態では、本発明の光学デバイス1と従来の光学デバイスとを組み合わせた虚像表示装置の例について説明したが、本実施形態では、本発明の光学デバイス1を1段目と2段目に用いて瞳を拡大する虚像表示装置の例について説明する。
図9に示すように、本実施形態においては、1段目の光学デバイスに本発明の光学デバイス1Aを用い、2段目の光学デバイスに本発明の光学デバイス1Bを用いる。光学デバイス1Aは、第1実施形態で説明した光学デバイス1と同様の構成である。光学デバイス1Bは、図10に示すように、第2透明基板10と第1透明基板20はx方向の長さが同じであり、第1透明基板20には突出部22が設けられていない。但し、部分透過反射膜11は、第2透明基板10の高反射率反射鏡21との対向面の全面に亘って設けられているのではなく、第2透明基板10の上端部は、幅Wに亘って部分透過反射膜11が設けられていない。つまり、この上端部は、透過率が高くなっており、光を第2透明基板10の観察者側の表面から入射させることが可能になっている。このような構成にすることにより、光学デバイス1Bの4辺を封止することができ、平行度および平坦度を向上させることができると共に、ごみの侵入等による汚れの発生を防ぐことができる。
本実施形態では、1段目の光学デバイス1Aと2段目の光学デバイス1Bは、中心光線に入射角度だけ傾けて設置する。例えば、図9のy方向からの入射光の中心光線に対して、1段目の光学デバイス1Aを45度傾けて設置し、入射光の中心光線の入射角度を45度とする。2段目の光学デバイス1Bは、観察者に対して45度傾けて設置し、1段目の光学デバイス1Aから出射される光を、45度の入射角度で2段目の光学デバイス1Bに入射させる。このように構成することで、中心光線が観察者に対して正面の方向に出射されることになる。但し、入射角度は45度である必要はなく、例えば30度としてもよい。このようにすれば、光学デバイス1Aと光学デバイス1Bを傾ける角度も浅くすることができる。
本実施形態によれば、1段目の光学デバイスおよび2段目の光学デバイスのいずれにも、回折格子を用いていないので、回折格子に起因する縞の発生を抑えつつ、観察系の瞳を拡大することができる。
<第6実施形態>
次いで、本発明の第6実施形態について図11を参照して説明する。上述した各実施形態において、本発明の光学デバイス1に対して1方向から光を入射させる例について説明したが、本実施形態では、本発明の光学デバイス1に対して2方向から光を入射させる例について説明する。
本実施形態においては、図11に示すように、第2透明基板10のx方向の長さが、第1透明基板20のx方向の長さよりも長くなっており、第2透明基板10の高反射率反射鏡21との対向面には、高反射率反射鏡21と対向するように部分透過反射膜11が設けられている。さらに、部分透過反射膜11の上側と下側には、高反射率反射鏡12が設けられている。
光は、第1透明基板20側から、つまり裏面側から入射させる。入射させる方向は、高反射率反射鏡12が設けられた上側と下側の2方向になっている。入射光として、それぞれ異なる角度の情報による映像信号によって変調した光を用い、それぞれ高反射率反射鏡12が設けられた上側と下側の2方向から入射させることにより、広角な虚像を表示することができる。
本実施形態では、高反射率反射鏡12に対する光の入射方向と、第2透明基板10からの光の出射方向とを異ならせた構成となっている。このような構成とすることにより、設計の自由度が向上し、デザイン、あるいは使い勝手を向上させることができる。
<第7実施形態>
次いで、本発明の第7実施形態について図12を参照して説明する。本実施形態では、本発明の光学デバイス1を覆う遮光板を設ける例について説明する。図12に示すように、本実施形態では、光学デバイス1の出射光とほぼ平行に遮光板2を配置し、少なくとも光学デバイス1の出射側表面を覆うように構成する。
光学デバイス1は、高反射率反射鏡21を備えているため、外光が多い場所では、その光源が高反射率反射鏡21に写りこんで観察者側に反射してしまう。しかしながら、遮光板2を設けることにより、このような外光の写りこみを防止することができる。図12では、第1実施形態で説明した光学デバイス1に対して遮光板2を設ける例について示しているが、他の実施形態で説明した光学デバイス1に対して遮光板2を設けてもよい。
<第8実施形態>
次いで、本発明の第8実施形態について図13および図14を参照して説明する。本実施形態では、本発明の光学デバイス1と偏光板および1/4波長板とを組み合わせる例について説明する。図13に示すように、本実施形態では、光学デバイス1の出射側表面の上部に、偏光板3と1/4波長板4とを所定の間隔で配置する。
図14(A)に示すように、外光が偏光板3に入射すると、外光は偏光板3によって、例えば45度の方位角の直線偏光となる。このように直線偏光となった外光が図14(B)に示すように1/4波長板4に入射すると、直線偏光は1/4波長板4によって円偏光となる。円偏光となった外光が高反射率反射鏡21により反射されると、外光は図14(C)に示すように逆回りの円偏光となり、再び1/4波長板4に入射する。逆回りの円偏光となった外光は、1/4波長板4によって直線偏光となるが、偏光方向は入射時に比べて90度回転している。したがって、このような直線偏光となった外光が再び偏光板3に入射すると、偏光方向が入射時に比べて90度回転しているため、偏光板3によって吸収されることになる。
一方、高反射率反射鏡21が設けられた突出部22から入射した光については、偏光板3に入射する際にはランダム偏光となる。また、突出部22から入射した光が、入射時に直線偏光となっている場合には、1/4波長板4に入射することにより1/4波長板4によって円偏光となり、円偏光の状態で偏光板3に入射する。したがって、偏光板3によって吸収される成分も存在するが、偏光板3を透過する光も存在するため、虚像として表示されることになる。
以上のように、本実施形態によれば、偏光板3と1/4波長板4とを光学デバイス1上に設けることにより、外光が多い場所で光学デバイス1を使用した場合でも、外光の写りこみを防止することができる。
<第9実施形態>
次いで、本発明の第9実施形態について図15を参照して説明する。本実施形態では、本発明の光学デバイス1の出射側表面に対向するようにウェッジ型基板を設ける例について説明する。図15に示すように、本実施形態では、光学デバイス1の出射光側表面に対向する位置に、透明材料で作成したウェッジ型基板5が配置されている。
ウェッジ型基板5は、光学デバイス1の光入射部としての高反射率反射鏡21が設けられた突出部22に近い側に厚さの厚い部分が設けられる向きに配置する。ウェッジ型基板5を屈折率1.5の材料で作成し、中心光線の入射角度が45度の場合には、屈折角は約28度となる。ウェッジ型基板5の頂角を28度程度とすれば、光学デバイス1の法線に対する出射角は約28度となる。つまり、ウェッジ型基板5を用いない場合に比べて、出射角を約17度減少させることができる。
本実施形態のウェッジ型基板5を備えた光学デバイス1を、第5実施形態で説明した1断面の光学デバイス1Aとして用いた場合には、2段目の光学デバイス1Bに対する傾き角度を小さくすることができ、装置全体を小型化することができる。
また、ウェッジ型基板5の入射面の角度、頂角、出射面の角度を調整することにより、光学デバイス1の法線に対して0度で出射させることも可能である。また、ウェッジ型基板5を複数個並べてフレネルプリズムシートを用いることも可能である。
<応用例>
図16は、本発明の応用例に係る虚像表示装置の一例としてのヘッドマウントディスプレイ100の全体像の一例を示す斜視図である。図16に示すように、本実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100は、眼鏡のような外観を有するヘッドマウントディスプレイであり、このヘッドマウントディスプレイ100を装着した観察者に対して虚像による画像光を認識させることができるとともに、観察者に外界像をシースルーで観察させることができる。
具体的にヘッドマウントディスプレイ100は、導光板200と、導光板200を支持する左右一対のテンプル131,132と、テンプル131,132に付加された一対の画像形成装置111,112とを備える。ここで、図面上において、導光板200の左側と画像形成装置111とを組み合わせた第1表示装置100Aは、右眼用の虚像を形成する部分であり、単独でも画像表示装置として機能する。また、図面上において、導光板200で右側と画像形成装置112とを組み合わせた第2表示装置100Bは、左眼用の虚像を形成する部分であり、単独でも画像表示装置として機能する。
導光板200は、例えば、第4実施形態で説明した光学デバイス80と光学デバイス1との組み合わせを、左眼用と右眼用に配置することにより構成することができる。第1表示装置100Aと第2表示装置100Bとしては、例えば、液晶パネルと、投射光学系とにより構成することができる。液晶パネルのような小さな射出瞳のデバイスを用いた場合でも、導光板200として第4実施形態で説明した光学デバイス80と光学デバイス1との組み合わせを用いることにより、観察系の射出瞳を拡大することができる。
<変形例>
本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に述べる各種の変形が可能である。また、各実施形態及び各変形例を適宜組み合わせてもよいことは勿論である。
(1)第1実施形態においては、表面と裏面が平行な第2透明基板10を用いた例について説明したが、本発明はこのような例に限定されるものではない。例えば、図17に示すように、ウェッジ型の断面形状の第2透明基板10Aを用いてもよい。ウェッジ型の断面形状の第2透明基板10Aを用いた場合でも、出射側の表面が平面なので、どの位置でも出射角度は同じとなる。したがって、射出瞳が拡大された虚像を良好に表示させることができる。また、ウェッジ型の断面形状の第2透明基板10Aの入射面の角度、出射面の角度を調整することにより、光学デバイス1の法線に対する出射角度を調整することも可能である。
(2)上述した各実施形態においては、部分透過反射膜11の透過率が均一な場合について説明したが、本発明はこのような例に限定されるものではない。例えば、部分透過反射膜11の透過率は、入射側から見て、導光方向の奥側が高くなるように構成すれば、眼の位置による明るさの変化を抑えることができる。
(3)第2実施形態においては、第2透明基板10の出射側表面に部分透過反射膜11を設けた例について説明したが、本発明はこのような例に限定されるものではない。例えば、高反射率反射鏡21を、第1透明基板20の第2透明基板10との対向面と反対側の裏面に設置することも可能である。
(4)第6実施形態においては、光学デバイス1の上方向と下方向の2方向から光を入射させる例について説明したが、本発明はこのような例に限定されるものではない。例えば、3方向または4方向から光を入射させることも可能である。
(5)上述した各実施形態または各変形例においては、第1透明基板20には高反射率反射鏡21のみを設けた例について説明したが、本発明はこのような例に限定されるものではない。例えば、図18に示すように、第1透明基板20の突出部22のみに高反射率反射鏡21を設け、第1透明基板20の第2透明基板10との対向面、および、当該対向面と反対側の裏面の両方の面に、部分透過反射膜23,24を設けるように構成してもよい。このようにすれば、第2透明基板10側の観察者の眼50だけでなく、第1透明基板20側の観察者の眼51にも虚像を到達させることができる。
(6)上述した各実施形態または各変形例においては、第2透明基板10と第1透明基板20の間の空気層により導光を行う例について説明したが、本発明はこのような例に限定されるものではない。例えば、空気の代わりに、窒素等の気体を第2透明基板10と第1透明基板20の間に充填するようにしてもよい。
(7)本発明は、上述したヘッド・マウント・ディスプレイだけでなく、擬似窓、虚像ディスプレイ、ヘッド・アップ・ディスプレイ等の様々な虚像表示装置に適用することができる。
1,1A,1B…光学デバイス、2…遮光版、3…偏光板、4…1/4波長板、5…ウェッジ型基板、10,10A…第2透明基板、11…部分透明反射膜、12…高反射率反射鏡、20…第1透明基板、20…高反射率反射鏡、22…突出部、23,24…部分透明反射膜、30…スペーサ、50,51…観察者の眼、70…光学デバイス、71…ハーフミラーアレイ、80…光学デバイス、81…導光板、82…入射側ホログラム、83…出射側ホログラム、100…ヘッドマウントディスプレイ、100A…画像表示装置、100B…画像表示装置、111,112…画像形成装置、131,132…テンプル、200…導光板。

Claims (11)

  1. 第1光学デバイスおよび第2光学デバイスと、画像光を発する画像形成部とを備えた虚像表示装置であって、
    前記第1光学デバイスは、前記画像形成部から出射された光を第1方向に沿って拡大して出射し、
    前記第2光学デバイスは、前記第1光学デバイスから出射された光を前記第1方向と交差した第2方向にそって拡大して出射し、
    前記第1光学デバイスおよび前記第2光学デバイスは、
    第1基板と、
    前記第1基板の一方の面に配置された第1反射面と、
    透光性の材料からなる第2基板と、
    前記第2基板の一方の面に配置された部分透過反射面と、を有し、
    前記第1反射面は、前記部分透過反射面と平行になるように前記部分透過反射面と離間して配置され、
    前記第2基板の屈折率は、前記第1反射面と前記部分透過反射面との間の離間した部分の屈折率よりも高く、
    前記第1反射面と前記部分透過反射面との間の離間した部分の入射部に入射した光は、前記第1反射面と前記部分透過反射面との間で反射を繰り返し、かつ、少なくとも一部が前記部分透過反射面を透過して前記第2基板に入射し、前記第2基板の前記部分透過反射面が設けられた面とは異なる面から出射光として出射されることを特徴とする虚像表示装置
  2. 第1光学デバイスおよび第2光学デバイスと、画像光を発する画像形成部とを備えた虚像表示装置であって、
    前記第1光学デバイスは、前記画像形成部から出射された光を第1方向に沿って拡大して出射し、
    前記第2光学デバイスは、前記第1光学デバイスから出射された光を前記第1方向と交差した第2方向にそって拡大して出射し、
    前記第2光学デバイスは回折格子を有する光学デバイスであり、
    前記第1光学デバイスは、
    第1基板と、
    前記第1基板の一方の面に配置された第1反射面と、
    透光性の材料からなる第2基板と、
    前記第2基板の一方の面に配置された部分透過反射面と、を有し、
    前記第1反射面は、前記部分透過反射面と平行になるように前記部分透過反射面と離間して配置され、
    前記第2基板の屈折率は、前記第1反射面と前記部分透過反射面との間の離間した部分の屈折率よりも高く、
    前記第1反射面と前記部分透過反射面との間の離間した部分の入射部に入射した光は、前記第1反射面と前記部分透過反射面との間で反射を繰り返し、かつ、少なくとも一部が前記部分透過反射面を透過して前記第2基板に入射し、前記第2基板の前記部分透過反射面が設けられた面とは異なる面から出射光として出射されることを特徴とする虚像表示装置。
  3. 第1光学デバイスおよび第2光学デバイスと、画像光を発する画像形成部とを備えた虚像表示装置であって、
    前記第1光学デバイスは、前記画像形成部から出射された光を第1方向に沿って拡大して出射し、
    前記第2光学デバイスは、前記第1光学デバイスから出射された光を前記第1方向と交差した第2方向にそって拡大して出射し、
    前記第1光学デバイスは回折格子を有する光学デバイスであり、
    前記第2光学デバイスは、
    第1基板と、
    前記第1基板の一方の面に配置された第1反射面と、
    透光性の材料からなる第2基板と、
    前記第2基板の一方の面に配置された部分透過反射面と、を有し、
    前記第1反射面は、前記部分透過反射面と平行になるように前記部分透過反射面と離間して配置され、
    前記第2基板の屈折率は、前記第1反射面と前記部分透過反射面との間の離間した部分の屈折率よりも高く、
    前記第1反射面と前記部分透過反射面との間の離間した部分の入射部に入射した光は、前記第1反射面と前記部分透過反射面との間で反射を繰り返し、かつ、少なくとも一部が前記部分透過反射面を透過して前記第2基板に入射し、前記第2基板の前記部分透過反射面が設けられた面とは異なる面から出射光として出射されることを特徴とする虚像表示装置。
  4. 光学デバイスと、画像光を発する画像形成部とを備えた虚像表示装置であって、
    前記光学デバイスは、
    第1基板と、
    前記第1基板の一方の面に配置された第1反射面と、
    透光性の材料からなる第2基板と、
    前記第2基板の一方の面に配置された部分透過反射面と、
    前記第1反射面と前記部分透過反射面との間に光を入射させる入射部である第1の入射部と第2の入射部を有し、
    前記第1反射面は、前記部分透過反射面と平行になるように前記部分透過反射面と離間して配置され、
    前記第2基板の屈折率は、前記第1反射面と前記部分透過反射面との間の離間した部分の屈折率よりも高く、
    前記第1反射面と前記部分透過反射面との間の離間した部分における第1の入射部または第2の入射部に入射した光は、前記第1反射面と前記部分透過反射面との間で反射を繰り返し、かつ、少なくとも一部が前記部分透過反射面を透過して前記第2基板に入射し、前記第2基板の前記部分透過反射面が設けられた面とは異なる面から出射光として出射され
    前記画像形成部は、前記第1の入射部と第2の入射部に、それぞれ異なる映像信号により変調された光を入射させることを特徴とする虚像表示装置。
  5. 請求項1乃至請求項3の何れかに記載の虚像表示装置において、
    前記入射部として、少なくとも第1の入射部と第2の入射部を設け、
    前記画像形成部は、前記第1の入射部と第2の入射部に、それぞれ異なる映像信号により変調された光を入射させることを特徴とする虚像表示装置。
  6. 前記第1反射面と前記部分透過反射面との間に前記第2基板よりも屈折率の小さい気体が封入されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の虚像表示装置
  7. 前記第1反射面と前記部分透過反射面との間に前記第1反射面と前記部分透過反射面との間の間隔を保つスペーサが設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の虚像表示装置
  8. 前記入射部は、前記第1基板または前記第2基板の端部を延在させた延在部に、入射した光を前記第1反射面と前記部分透過反射面との間に向けて反射する第2反射面が設けられた部分であることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の虚像表示装置
  9. 前記部分透過反射面の透過率は、前記入射部側に位置する部分の透過率よりも前記入射部と反対側に位置する部分の透過率の方が高いことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の虚像表示装置
  10. 前記第2基板から出射される出射光に重なる外光を遮光する遮光部を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の虚像表示装置
  11. 前記部分透過反射面に対して前記第1反射面と反対側の位置に、偏光板と4分の1波長板とが設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の虚像表示装置
JP2013248928A 2013-12-02 2013-12-02 虚像表示装置 Active JP6287131B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248928A JP6287131B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 虚像表示装置
US14/556,282 US9618744B2 (en) 2013-12-02 2014-12-01 Optical device and virtual image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248928A JP6287131B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 虚像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015106105A JP2015106105A (ja) 2015-06-08
JP2015106105A5 JP2015106105A5 (ja) 2016-12-22
JP6287131B2 true JP6287131B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=53265189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013248928A Active JP6287131B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 虚像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9618744B2 (ja)
JP (1) JP6287131B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022255579A1 (ko) * 2021-06-03 2022-12-08 주식회사 레티널 굴절 공간을 구비하는 증강 현실용 광학 장치

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10073264B2 (en) 2007-08-03 2018-09-11 Lumus Ltd. Substrate-guide optical device
US10261321B2 (en) 2005-11-08 2019-04-16 Lumus Ltd. Polarizing optical system
IL232197B (en) 2014-04-23 2018-04-30 Lumus Ltd Compact head-up display system
IL235642B (en) 2014-11-11 2021-08-31 Lumus Ltd A compact head-up display system is protected by an element with a super-thin structure
KR102412249B1 (ko) * 2015-12-17 2022-06-22 엘지전자 주식회사 광학장치 및 이를 구비하는 결상장치
CN107290816B (zh) * 2016-03-30 2020-04-24 中强光电股份有限公司 光波导元件以及具有此光波导元件的头戴式显示装置
WO2017222808A1 (en) 2016-06-21 2017-12-28 Apple Inc. Optical systems for displays
CN113156647B (zh) 2016-10-09 2023-05-23 鲁姆斯有限公司 光学装置
KR102310397B1 (ko) 2016-11-08 2021-10-08 루머스 리미티드 광학 컷오프 에지를 구비한 도광 장치 및 그 제조 방법
US10678055B2 (en) * 2016-11-30 2020-06-09 Magic Leap, Inc. Method and system for high resolution digitized display
CN108445573B (zh) 2017-02-16 2023-06-30 中强光电股份有限公司 光波导元件以及显示装置
TWI754010B (zh) 2017-02-22 2022-02-01 以色列商魯姆斯有限公司 導光光學組件
KR102501345B1 (ko) 2017-03-22 2023-02-17 루머스 리미티드 중첩 파셋
IL251645B (en) 2017-04-06 2018-08-30 Lumus Ltd Waveguide and method of production
CA3061377A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Magic Leap, Inc. Systems and methods for mixed reality
JP7174929B2 (ja) 2017-07-19 2022-11-18 ルムス エルティーディー. Loeを介するlcos照明
US10551544B2 (en) 2018-01-21 2020-02-04 Lumus Ltd. Light-guide optical element with multiple-axis internal aperture expansion
IL259518B2 (en) 2018-05-22 2023-04-01 Lumus Ltd Optical system and method for improving light field uniformity
AU2019274687B2 (en) 2018-05-23 2023-05-11 Lumus Ltd. Optical system including light-guide optical element with partially-reflective internal surfaces
US11415812B2 (en) 2018-06-26 2022-08-16 Lumus Ltd. Compact collimating optical device and system
DE102018211747B4 (de) * 2018-07-13 2021-02-25 Audi Ag Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug, Verfahren zur Erzeugung einer virtuellen Darstellung von optischen Bildinformationen, sowie Kraftfahrzeug
CN109901298A (zh) * 2019-02-28 2019-06-18 京东方科技集团股份有限公司 光波导及显示设备
KR102651647B1 (ko) 2019-03-12 2024-03-26 루머스 리미티드 이미지 프로젝터
WO2020261279A1 (en) 2019-06-27 2020-12-30 Lumus Ltd. Apparatus and methods for eye tracking based on eye imaging via a light-guide optical element
KR20210033583A (ko) * 2019-09-18 2021-03-29 삼성디스플레이 주식회사 광학 필름, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
JP7497079B2 (ja) 2019-12-08 2024-06-10 ルーマス リミテッド コンパクト画像プロジェクタを備える光学系
GB2588470B (en) * 2020-02-19 2022-01-12 Envisics Ltd Pupil expansion
CN112130336A (zh) * 2020-09-27 2020-12-25 欧菲微电子技术有限公司 光学组件、3d感测组件以及电子设备
GB2600109A (en) * 2020-10-20 2022-04-27 Envisics Ltd Display system and method
GB2615176A (en) * 2020-10-20 2023-08-02 Envisics Ltd Display system and method
CN116917792A (zh) * 2021-02-26 2023-10-20 松下知识产权经营株式会社 平视显示器系统
CN116635773A (zh) 2021-03-01 2023-08-22 鲁姆斯有限公司 具有从投影仪到波导中的紧凑耦合的光学系统
IL308019B2 (en) 2021-05-19 2024-06-01 Lumus Ltd Active optical engine
JP7475757B2 (ja) 2021-07-04 2024-04-30 ルーマス リミテッド 積層導光素子が視野の異なる部分を提供するディスプレイ
CN117651892A (zh) 2021-08-23 2024-03-05 鲁姆斯有限公司 具有嵌入式耦入反射器的复合光导光学元件的制造方法
WO2023176658A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 日東電工株式会社 レンズ部および積層フィルム
WO2023176659A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 日東電工株式会社 レンズ部および積層フィルム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4711512A (en) 1985-07-12 1987-12-08 Environmental Research Institute Of Michigan Compact head-up display
JPH04353032A (ja) 1991-05-29 1992-12-08 Asahi Glass Co Ltd 車載用のヘッドアップディスプレイ
GB9324589D0 (en) * 1993-11-30 1994-01-19 Univ Southampton Beam shaping device
GB0108838D0 (en) 2001-04-07 2001-05-30 Cambridge 3D Display Ltd Far field display
JP4862298B2 (ja) 2005-06-30 2012-01-25 ソニー株式会社 光学装置及び虚像表示装置
JP2008041513A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
WO2011015843A2 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Light Blue Optics Ltd Head up displays
US9028123B2 (en) * 2010-04-16 2015-05-12 Flex Lighting Ii, Llc Display illumination device with a film-based lightguide having stacked incident surfaces
JP5751440B2 (ja) * 2010-08-26 2015-07-22 日本精機株式会社 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP5708009B2 (ja) * 2011-02-17 2015-04-30 セイコーエプソン株式会社 光モジュールおよび電子機器
CN103620478B (zh) * 2011-04-18 2017-08-25 Bae系统公共有限公司 投影显示器
US9263605B1 (en) * 2011-04-20 2016-02-16 Morgan Solar Inc. Pulsed stimulated emission luminescent photovoltaic solar concentrator
JP2012252091A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Sony Corp 表示装置
JP6119091B2 (ja) * 2011-09-30 2017-04-26 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP6031741B2 (ja) * 2011-10-06 2016-11-24 日本精機株式会社 表示装置
JP5961060B2 (ja) * 2012-07-18 2016-08-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022255579A1 (ko) * 2021-06-03 2022-12-08 주식회사 레티널 굴절 공간을 구비하는 증강 현실용 광학 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015106105A (ja) 2015-06-08
US9618744B2 (en) 2017-04-11
US20150153569A1 (en) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287131B2 (ja) 虚像表示装置
US10054795B2 (en) Image display apparatus and head mounted display
US7907342B2 (en) Projection display
US8570243B2 (en) Image display apparatus and head mounted display
JP5545076B2 (ja) 画像表示装置及び光学装置
JP5780129B2 (ja) 光ビーム伸長装置、画像表示装置及び光学装置
WO2015136850A1 (ja) 表示装置
US11422376B2 (en) Display apparatus and head mounted display
JP2017058400A (ja) 画像表示装置
KR101517299B1 (ko) 광가이드 플레이트를 이용한 안경형 디스플레이 장치
US11294186B2 (en) Display apparatus and head mounted display
US20200292828A1 (en) Display apparatus and head mounted display
JP6296841B2 (ja) 表示装置
US20200192103A1 (en) Deflector of projection lens for eye-glass display
KR102667889B1 (ko) 분할반사 어레이와 웨지프리즘을 이용한 이미지 디스플레이 디바이스
JP2022089750A5 (ja)
KR20240013445A (ko) 회절 광학 소자를 이용한 아이박스 확장형 증강 현실용 광학 장치
JP2022102491A5 (ja)
JP2023169582A (ja) 描画システム
JP2021518924A (ja) 表示装置の適用例のための回折射出瞳拡大素子装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150