JP6285445B2 - 二次電池システムの異常発生部位を特定する装置及び方法 - Google Patents

二次電池システムの異常発生部位を特定する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6285445B2
JP6285445B2 JP2015534150A JP2015534150A JP6285445B2 JP 6285445 B2 JP6285445 B2 JP 6285445B2 JP 2015534150 A JP2015534150 A JP 2015534150A JP 2015534150 A JP2015534150 A JP 2015534150A JP 6285445 B2 JP6285445 B2 JP 6285445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block voltage
voltage value
block
module
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015534150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015029832A1 (ja
Inventor
基広 福原
基広 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2015029832A1 publication Critical patent/JPWO2015029832A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6285445B2 publication Critical patent/JP6285445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2205/00Indexing scheme relating to group G07C5/00

Description

本発明は、2以上の二次電池の単電池が接続されてなる1以上のブロックが収容されてなる2以上のモジュールを有する二次電池システムの異常発生部位を特定する装置及び法に関する。
一般に、電力系統の周波数調整、電力系統の需用電力と供給電力の調整は、系統内の複数の発電機や蓄電池等により実施される。また、自然エネルギー発電装置からの発電電力と計画出力電力との差の調整や、自然エネルギー発電装置からの発電電力の変動緩和も、複数の発電機や蓄電池等により実施される場合が多い。蓄電池は、一般的な発電機に比べて、高速に出力電力を変更することができ、電力系統の周波数調整、自然エネルギー発電装置からの発電電力と計画出力電力との差の調整、電力系統の需用電力と供給電力の調整に有効である。
そして、電力系統に接続される高温動作型の蓄電池として、例えばナトリウム−硫黄電池(以下、NaS電池と記す)が挙げられる。このNaS電池は、活物質である金属ナトリウム及び硫黄が固体電解質管により隔離収納された構造の高温二次電池であり、約300℃に加熱されると、溶融された両活物質の電気化学反応により、所定のエネルギーが発生する。そして、通常、NaS電池は、複数の単電池を集合し、相互に接続したモジュールの形で用いられている。すなわち、モジュールは、複数の単電池を直列に接続した回路(ストリング)を、並列に接続してブロックを構成し、さらに該ブロックを少なくとも2以上直列に接続した上で断熱容器に収容した構造を有する。
このようなモジュールの異常の発生を通報する方法としては、各ブロックの放電深度を比較することにより、電池の異常を検出して通報する方法が開示されている(例えば特開平3−158781号公報参照)。この方法は、モジュールを構成するブロック毎に異常の有無を判断する。そのため、ブロックを構成する個々のNaS単電池毎に異常を検出する方法と比較して、装置が複雑化せず、また、製造コストも低減できる点において好適である。
ところで、単電池の故障ひいてはモジュールの故障の要因は、単電池の内部短絡又は外部短絡と考えられる。
単電池の外部短絡は、単電池内の活物質の漏洩による外部短絡ループの形成が挙げられる。単電池の内部短絡はベータ管の破損等による短絡が挙げられる。
これら単電池の外部短絡及び内部短絡は、上述した特開平3−158781号公報に示すように、ブロック毎の放電深度を把握することで検出することができる。しかし、放電深度の変化は、急激ではなく、比較的長い期間にわたって徐々に行われるため、どのモジュール(あるいはどのブロック)で異常が発生したかを判別することが難しく、異常が発生した際の初動行為が遅延するというリスクがある。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、異常が発生した場合に、その発生源であるモジュールを早期に特定することができ、異常が発生した際の初動行為を早期に実施することができる二次電池システムの異常発生部位を特定する装置及び法を提供することを目的とする。
[1] 第1の本発明に係る装置は、それぞれ2以上の二次電池の単電池(28)が接続された複数のブロック(26)を収容したモジュール(22)を複数有する二次電池システム(10)の異常発生部位を特定する装置であって、ブロック単位に設置された複数のブロック電圧計測部(62)と、モジュール単位に設置された複数の平均ブロック電圧算出部(64)と、モジュール単位に処理する情報取得部(54)と、前記二次電池の異常発生の通報を受信する通報受信部(56)と、モジュール特定部(58)と、を有し、前記ブロック電圧計測部(62)は、単位時間毎に動作し、対応する前記ブロック(26)の両端電圧を計測して、それぞれブロック電圧値(V)として出力し、前記平均ブロック電圧算出部(64)は、単位時間毎に動作し、前記ブロック電圧計測部(62)からのブロック電圧値(V)に基づいて、対応する前記モジュール(22)の平均ブロック電圧値(Va)を算出し、情報取得部(54)は、各モジュール(22)に含まれる各ブロック(26)について、単位時間毎のブロック電圧値(V)を蓄積し、蓄積した単位時間毎の前記ブロック電圧値(V)と、対応するモジュール(22)の単位時間毎の平均ブロック電圧値(Va)との関係を直線回帰処理して、各ブロック(26)にそれぞれ対応した基準ブロック電圧値(Vb)を得、各ブロック(26)について、蓄積した単位時間毎のブロック電圧値(V)と、取得した基準ブロック電圧値(Vb)との差(ΔV)を算出し、前記差(ΔV)が予め設定された電圧しきい値(Vth)以上となるブロック電圧値(V)の出力元のブロック(26)を収容したモジュール(22)のモジュール情報を取得し、前記モジュール特定部(58)は、前記通報受信部(56)での前記通報の受信の際に、前記情報取得部(54)にて取得した前記モジュール情報に対応するモジュール(22)を、異常発生したモジュールとして特定することを特徴とする。
ある1つの単電池が外部短絡あるいは内部短絡すると、短絡した単電池を含むブロックのブロック電圧値が急峻に低下するが、その後、ある時間が経過した段階で、短絡前の電圧に戻る場合がある。また、システム規模が大きくなると、それに応じて監視対象のブロック数も増加するため、短絡による電圧低下を全ブロックのブロック電圧値の変化から捉えるのは、さらに困難となる。しかし、本発明では、ブロック電圧値と平均ブロック電圧値との相関関係から得られた基準ブロック電圧と、ブロック電圧値との差が、予め設定された電圧しきい値以上の場合に、該ブロック電圧値の出力元であるブロックを収容したモジュールの情報を取得するようにしたので、ブロック電圧の低下があったかどうかを精度よく検出することができ、短絡による異常の発生を検出することができる。
従って、本発明においては、異常の発生源となっているモジュールを特定して、現地使用者、現地管理者等に通報することが可能となり、特定された異常の発生源を中心に対応処置を早期に行うことができ、被害の拡大を抑えることが可能となる。
[2] 第1の本発明において、前記情報取得部(54)、一定期間に蓄積された複数の前記ブロック電圧値(V)と複数の前記平均ブロック電圧値(Va)の関係を直線回帰処理して1つの回帰直線の情報を得る直線回帰処理部(80)と、単位時間毎に、前記回帰直線の情報に基づいて、それぞれ前記ブロック電圧値(V)に対応する前記基準ブロック電圧値(Vb)を得る基準電圧取得部(82)とを有してもよい。これにより、ブロック電圧値と平均ブロック電圧値との相関関係に基づいた基準ブロック電圧値を容易に得ることができ、演算速度の高速化を図ることができる。
[3] [2]において、前記直線回帰処理部は、前記一定期間に、前記複数のブロック電圧値と前記複数の平均ブロック電圧値を蓄積し、それと並行して、前回の前記一定期間に蓄積された複数のブロック電圧値と前記複数の平均ブロック電圧値の関係を直線回帰処理して1つの回帰直線の情報を得てもよい。
[4] この場合、前記一定期間毎に、前記回帰直線が更新され、前記基準電圧取得部は、今回の前記一定期間における前記基準ブロック電圧値の取得を、前回の前記一定期間に得られた前記回帰直線の情報に基づいて行ってもよい。
[5] [2]において、前記直線回帰処理部は、前記一定期間に、前記複数のブロック電圧値と前記複数の平均ブロック電圧値を蓄積し、当該一定期間の最後の前記単位時間に相当する期間において、前記一定期間に蓄積された複数のブロック電圧値と前記複数の平均ブロック電圧値の関係を直線回帰処理して1つの回帰直線の情報を得てもよい。
[6] この場合、前記一定期間毎に、前記回帰直線が更新され、前記基準電圧取得部は、今回の前記一定期間における前記基準ブロック電圧値の取得を、前回の前記一定期間の最後の前記単位時間に相当する期間に得られた前記回帰直線の情報に基づいて行ってもよい。
[7] [2]〜[6]のいずれかにおいて、前記二次電池システムの起動時から最初の前記回帰直線の情報が得られるまでの期間は、回帰直線の情報が得られていないため、少なくとも前記基準電圧取得部及び前記情報取得部での処理を行わないようにしてもよい。
[8] [2]〜[7]のいずれかにおいて、前記ブロック電圧値は、前記一定期間だけ遅延する遅延回路を介して前記直線回帰処理部及び前記基準電圧取得部に入力され、前記平均ブロック電圧値は、前記一定期間だけ遅延する遅延回路を介して前記直線回帰処理部に入力されてもよい。これによって、一定期間をシステム規模等によって任意に設定することが可能となり、汎用性に富む。
[9] この場合、前記遅延回路の遅延時間は、少なくとも1つの前記単電池の短絡によって、一時的にブロック電圧が降下する挙動に応じて選択されてもよい。これにより、少なくとも1つの前記単電池の短絡によって、一時的にブロック電圧が降下したブロックの検出精度を上げることができる。
[10] 第1の本発明において、前記電圧しきい値は、少なくとも1つの前記単電池の短絡によって、ブロック電圧が一時的に降下する電圧値が選択されてもよい。これにより、少なくとも1つの前記単電池の短絡によって、一時的にブロック電圧が降下したブロックの検出精度を上げることができる。
[11] 第1の本発明において、前記情報取得部からの前記モジュール情報を受け取って、該モジュール情報をエラーメッセージと共に出力するエラー出力部を有してもよい。モニタやプリンタに、モジュール情報をエラーメッセージと共に出力することで、特定されたモジュールの位置等を一目で認識することができ、好ましい。
[12] 第2の本発明に係る方法は、それぞれ2以上の二次電池の単電池(28)が接続された複数のブロック(26)を収容したモジュール(22)を複数有する二次電池システム(10)の異常発生部位を特定する方法であって、ブロック単位に処理を行うブロック電圧計測ステップと、モジュール単位に処理を行う平均ブロック電圧算出ステップと、モジュール単位に処理を行う情報取得ステップと、前記二次電池の異常発生の通報を受信する通報受信ステップと、
モジュール特定ステップと、を有し、前記ブロック電圧計測ステップは、複数の前記ブロック(26)の両端電圧を計測して、それぞれブロック電圧値(V)として出力し、前記平均ブロック電圧算出ステップは、前記ブロック電圧計測ステップからのブロック電圧値(V)に基づいて、対応する前記モジュール(22)の平均ブロック電圧値(Va)を算出し、情報取得ステップは、各モジュール(22)に含まれる各ブロック(26)について、単位時間毎のブロック電圧値(V)を蓄積し、蓄積した単位時間毎の前記ブロック電圧値(V)と、対応するモジュール(22)の単位時間毎の平均ブロック電圧値(Va)との関係を直線回帰処理して、各ブロック(26)にそれぞれ対応した基準ブロック電圧値(Vb)を得、各ブロック(26)について、蓄積した単位時間毎のブロック電圧値(V)と、取得した基準ブロック電圧値(Vb)との差(ΔV)を算出し、前記差(ΔV)が予め設定された電圧しきい値(Vth)以上となるブロック電圧値(V)の出力元のブロック(26)を収容したモジュール(22)のモジュール情報を取得し、前記モジュール特定ステップは、前記通報受信ステップでの前記通報の受信の際に、前記情報取得ステップにて取得した前記モジュール情報に対応するモジュール(22)を、異常発生したモジュールとして特定することを特徴とする。
以上説明したように、本発明に係る二次電池システムの異常発生部位を特定する装置及び法によれば、異常が発生した場合に、その発生源であるモジュール(あるいはブロック)を早期に特定することができ、異常が発生した際の初動行為を早期に実施することができる。
二次電池システムと、本実施の形態に係る二次電池システムの異常発生部位を特定する装置を示す構成図である。 モジュールに含まれる電池構成体を示す等価回路図である。 電圧値出力部の構成を示すブロック図である。 送信ファイルのフォーマットの一例を示す説明図である。 情報取得部の構成を情報送信部と共に示すブロック図である。 電圧比較部の構成を示すブロック図である。 図7Aは一定期間におけるブロック電圧値及び平均ブロック電圧値の変化の一例を示すグラフであり、図7Bは平均ブロック電圧値とブロック電圧値との相関図と該相関図に整合する回帰直線とを示すグラフである。 図8Aは直線回帰処理部での第1の処理シーケンスを示すタイミングチャートであり、図8Bは第2の処理シーケンスを示すタイミングチャートである。 警告情報データのフォーマットの一例を示す説明図である。 図10Aは情報要求部の処理動作の一例を示すフローチャートであり、図10Bは直線回帰処理部の電圧値蓄積部の処理動作の一例を示すフローチャートであり、図10Cは直線回帰処理部の回帰直線作成部の処理動作の一例を示すフローチャートである。 基準電圧取得部、減算器、電圧比較回路、警告情報作成部等での処理動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る二次電池システムの異常発生部位を特定する装置及び方法の実施の形態例を図1〜図11を参照しながら説明する。
先ず、本実施の形態に係る装置及び方法が適用される二次電池システム10は、図1に示すように、二次電池貯蔵部12と、異常検出部14と、通報部16とを有する。
二次電池貯蔵部12は、複数の箱状のパッケージ18が横方向に配列された構成を有する。図1の例では、4つのパッケージ18(第1パッケージ18A〜第4パッケージ18D)を横方向に配列させた例を示す。二次電池貯蔵部12は、また、二次電池の運転を制御する電池制御装置20を有する。
各パッケージ18は、内部に、2以上のモジュール22が鉛直方向に積載され、且つ、これら2以上のモジュール22が直列に接続されたモジュール列24が収容されている。図1の例では、5つのモジュール22を積載して1つのモジュール列24を構成した例を示す。
モジュール22は、図2に示すように、2以上のブロック26が直列接続されて構成され、各ブロック26は、2以上の二次電池の単電池28が直列接続した2以上の回路(ストリング30)が並列に接続されて構成されている。例えば8つの単電池28を直列接続して1つのストリング30を構成し、12個のストリング30を並列に接続して、1つのブロック26を構成し、4つのブロック26を直列に接続して1つのモジュール22を構成する等が挙げられる。二次電池としては、NaS電池、リチウムイオン電池、ナトリウムイオン電池等が挙げられる。
異常検出部14は、各パッケージ18内に設置された感知器32(熱感知器、煙感知器等)からの信号に基づいて火災等の異常を検出する。
通報部16は、異常検出部14からの異常検出信号Sa(異常を検出したことを示す信号)の入力に基づいて、監視センター等に向けて異常の発生を示す通報(異常通報)を行う。この場合、インターネット等の公衆通信網や携帯電話網を経由して通報を行ってもよい。また、通報は、監視センターのほか、現地使用者、現地管理者等に対して行ってもよい。
さらに、通報部16は、異常検出部14からの異常検出信号Saの入力に基づいて、上述した通報に加えて、電池制御装置20に対して運転停止信号Sbを出力する。電池制御装置20は、運転停止信号Sbの入力に基づいて、予め設定された運転停止のためのシーケンスに従って、二次電池の運転を停止する。
そして、本実施の形態に係る異常発生部位を特定する装置(以下、異常部位特定装置50と記す)は、図1に示すように、情報送信部52と、情報取得部54と、通報受信部56と、モジュール特定部58とを有する。
情報送信部52は、モジュール列24単位に設置された複数の電圧値出力部60を有する。各電圧値出力部60は、図3に示すように、ブロック単位に設置された複数のブロック電圧計測部62と、モジュール22単位に設置された複数の平均ブロック電圧算出部64と、1つの送信ファイル作成部66とを有する。
ブロック電圧計測部62は、対応するブロック26の両端電圧を、予め設定された監視周期に従って計測する。例えば0.5秒〜2秒のうちから任意に選択された時間間隔(例えば1秒間隔:監視周期)で、対応するブロック26の両端電圧を計測する。
平均ブロック電圧算出部64は、1監視周期毎に、ブロック電圧計測部62からのブロック電圧値Vに基づいて、対応するモジュール22の平均ブロック電圧値Vaを算出する。
各送信ファイル作成部66は、1監視周期毎に、対応するモジュール列24に関する情報を含む送信ファイル68を作成する。モジュール列24に関する情報としては、モジュール列24の識別番号(モジュール列情報)、当該モジュール列24に含まれる複数のモジュール22に関する情報等が挙げられる。モジュール22に関する情報は、当該モジュール22の識別番号(モジュール情報)と、当該モジュール22の平均ブロック電圧値Vaと、当該モジュール22に含まれる複数のブロック26の識別番号(ブロック情報)と、複数のブロック26にそれぞれ対応した現在のブロック電圧値V等が挙げられる。
送信ファイル68のフォーマットは、一例として、第1番目のモジュール列24に関する送信ファイル68のフォーマットについてみると、図4に示すように、先頭から順番に、第1番目のモジュール列24の識別番号(MR1)と、第1番目のモジュール列24に含まれる複数のモジュール22に関する情報とを有する。
モジュール22に関する情報は、一例として、第1番目のモジュール22に関する情報のフォーマットについてみると、第1番目のモジュール22の識別番号(M1)と、当該モジュール22の平均ブロック電圧値Va、当該モジュール22に含まれる複数のブロック26に関する情報とを有する。
複数のブロック26に関する情報は、以下の情報等を含む。
(1a) 第1番目のブロック26の識別番号(B1)
(1b) 第1番目のブロック26の現在のブロック電圧値V
(1c) 第2番目のブロック26の識別番号(B2)
(1d) 第2番目のブロック26の現在のブロック電圧値V
(1e) 第3番目のブロック26の識別番号(B3)
(1f) 第3番目のブロック26の現在のブロック電圧値V
(1g) 第4番目のブロック26の識別番号(B4)
(1h) 第4番目のブロック26の現在のブロック電圧値V
一方、情報取得部54は、ブロック電圧値Vと平均ブロック電圧値Vaとの相関関係から得られた基準ブロック電圧値Vbと、ブロック電圧値Vとの差が、予め設定された電圧しきい値Vth以上の場合に、該ブロック電圧値Vの出力元であるブロック26を収容したモジュール22の情報を取得する。
具体的には、情報取得部54は、図5に示すように、情報要求部70と、電圧比較部72と、警告情報作成部74と、警告情報格納部76と、警告情報出力部78とを有する。
情報要求部70は、1監視周期毎に、情報送信部52の各電圧値出力部60に対して情報の送信を要求する。各電圧値出力部60は、情報要求部70からの情報の送信要求に基づいて、対応するモジュール列24に関する情報を含む送信ファイル68を情報要求部70に向けて送信する。
電圧比較部72は、例えば1つのブロック26に関して説明すると、図6に示すように、直線回帰処理部80と、基準電圧取得部82と、減算器84と、電圧比較回路86と、を有する。
直線回帰処理部80は、一定期間に蓄積された複数のブロック電圧値Vと複数の平均ブロック電圧値Vaの関係を直線回帰処理して1つの回帰直線の情報を得る。基準電圧取得部82は、単位時間毎に、回帰直線の情報に基づいてブロック電圧値Vに対応する基準ブロック電圧値Vbを得る。減算器84は、ブロック電圧値Vと基準ブロック電圧値Vbとの差(差電圧値ΔV)をとる。電圧比較回路86は、減算器84からの差電圧値ΔVと予め設定された電圧しきい値Vthとを比較する。
ブロック電圧値Vは、第1遅延回路88aを介して直線回帰処理部80、基準電圧取得部82及び減算器84にそれぞれ入力され、平均ブロック電圧値Vaは、第2遅延回路88bを介して直線回帰処理部80に入力される。
直線回帰処理部80は、電圧値蓄積部90と、回帰直線作成部92とを有する。電圧値蓄積部90は、一定期間にわたって単位時間毎に入力された複数のブロック電圧値Vと複数の平均ブロック電圧値Vaを第1メモリ94aに蓄積する。回帰直線作成部92は、第1メモリ94aに蓄積された複数のブロック電圧値Vと複数の平均ブロック電圧値Vaとの相関図(分散図)を作成し、この相関図に整合する回帰直線(マップ情報)を最小二乗回帰処理を行って求め、第2メモリ94bに記憶する。
例えば図7Aに示すように、監視周期を1秒、一定期間を20秒とした場合に、電圧値蓄積部90は、1秒毎にブロック電圧値V及び平均ブロック電圧値Vaを取り込んで、一定期間に20個のブロック電圧値V及び20個の平均ブロック電圧値Vaを第1メモリ94aに蓄積する。そして、図7Bに示すように、第1メモリ94aに蓄積された平均ブロック電圧値Vaとブロック電圧値Vとの相関図を作成し、この相関図に整合する回帰直線La(マップ情報)を最小二乗回帰処理を行って求め、第2メモリ94bに記憶する。
なお、一定期間以上にわたってブロック電圧値Vにほとんど変化がない場合は、最小二乗回帰処理に使用する推定式が不定となるのを避けるため、相関係数を強制的に1とした回帰直線(マップ情報)を作成する。
ブロック電圧値Vに対応する回帰直線La上の平均ブロック電圧値Vaが、当該ブロック電圧値Vに対応する基準ブロック電圧値Vbとなる。従って、基準電圧取得部82は、監視周期毎に、回帰直線Laのマップ情報に基づいて、ブロック電圧値Vに対応する基準ブロック電圧値Vbを取得する。
電圧比較回路86は、減算器84からの出力(差電圧値ΔV)が予め設定された電圧しきい値Vth以上である場合に、当該電圧比較回路86から警告情報作成部74にイベントログ信号Selを出力する。
上述した直線回帰処理部80での処理シーケンスとしては、例えば以下の2種類が挙げられる。
第1の処理シーケンスは、図8Aに示すように、二次電池システム10の起動時t1から一定期間(サイクル1)では、第1遅延回路88a及び第2遅延回路88bでの遅延によって、直線回帰処理部80へのブロック電圧値V及び平均ブロック電圧値Vaの入力は行われない。
次の一定期間(サイクル2)の開始時点t2から直線回帰処理部80へのブロック電圧値V及び平均ブロック電圧値Vaの入力が開始される。この一定期間にわたって監視周期毎にブロック電圧値V及び平均ブロック電圧値Vaが入力され、第1メモリ94aに蓄積される。
次の一定期間(サイクル3)において、監視周期毎にブロック電圧値V及び平均ブロック電圧値Vaが入力され、第1メモリ94aに蓄積されるのと並行して以下の処理が行われる。すなわち、回帰直線作成部92において先に蓄積された一定期間(サイクル2)のブロック電圧値V及び平均ブロック電圧値Vaに基づいて回帰直線La(マップ情報)が作成されて第2メモリ94bに記憶される。
二次電池システム10の起動時t1から3×(一定期間)にわたる期間(サイクル1〜サイクル3)は、回帰直線La(マップ情報)が作成されていないため、基準電圧取得部82及び電圧比較回路86での処理は停止される。つまり、基準電圧取得部82及び電圧比較回路86の動作停止期間Tsとされる。
次の一定期間(サイクル4)において、監視周期毎にブロック電圧値V及び平均ブロック電圧値Vaが入力され、第1メモリ94aに蓄積されるのと並行して以下の処理が行われる。すなわち、回帰直線作成部92において前回の一定期間(サイクル3)で第1メモリ94aに蓄積されたブロック電圧値V及び平均ブロック電圧値Vaに基づいて回帰直線La(マップ情報)が作成されて第2メモリ94bに記憶される。また、このサイクル4では、監視周期毎に、前回の一定期間(サイクル3)で作成された回帰直線La(マップ情報)に基づいて、ブロック電圧値Vに対応する基準ブロック電圧値Vbが取得される。そして、ブロック電圧値Vと基準ブロック電圧値Vbとの差(差電圧値ΔV)と予め設定された電圧しきい値Vthとが比較される。次の一定期間(サイクル5)以降もサイクル4と同様の処理が行われる。
第2の処理シーケンスは、図8Bに示すように、二次電池システム10の起動時t1から一定期間(サイクル1)では、第1遅延回路88a及び第2遅延回路88bでの遅延によって、直線回帰処理部80へのブロック電圧値V及び平均ブロック電圧値Vaの入力は行われない。
次の一定期間(サイクル2)の開始時点t2から直線回帰処理部80へのブロック電圧値V及び平均ブロック電圧値Vaの入力が開始される。この一定期間(サイクル2)にわたって、監視周期毎にブロック電圧値V及び平均ブロック電圧値Vaが入力され、第1メモリ94aに蓄積される。このサイクル2の最後の監視周期に相当する期間に、回帰直線作成部92において、当該サイクル2で蓄積されたブロック電圧値V及び平均ブロック電圧値Vaに基づいて回帰直線La(マップ情報)が作成されて第2メモリ94bに記憶される。
この場合、二次電池システム10の起動時t1から2×(一定期間)にわたる期間(サイクル1〜サイクル2)は、回帰直線La(マップ情報)が作成されていないため、基準電圧取得部82及び電圧比較回路86での処理は停止される(動作停止期間Ts)。
次の一定期間(サイクル3)において、監視周期毎にブロック電圧値V及び平均ブロック電圧値Vaが入力され、第1メモリ94aに蓄積される。最後の監視周期に相当する期間に、回帰直線作成部92において、当該サイクル3で蓄積されたブロック電圧値V及び平均ブロック電圧値Vaに基づいて回帰直線La(マップ情報)が作成されて第2メモリ94bに記憶される。また、このサイクル3では、監視周期毎に、前回の一定期間(サイクル2)で作成された回帰直線La(マップ情報)に基づいて、ブロック電圧値Vに対応する基準ブロック電圧値Vbが取得される。そして、ブロック電圧値Vと基準ブロック電圧値Vbとの差(差電圧値ΔV)と予め設定された電圧しきい値Vthとが比較される。次の一定期間(サイクル4)以降もサイクル3と同様の処理が行われる。
上述した第1遅延回路88a及び第2遅延回路88bでの遅延時間は、一定期間に相当する時間である。この時間は、例えば1つの単電池28の短絡によって、対応するストリング30が絶縁物化し、一時的にブロック電圧値Vが降下する挙動に応じて選択することができる。例えば10〜60秒のうちから任意に選択された時間(例えば20秒)を選択することができる。また、電圧しきい値Vthとしては、1つの単電池28の短絡によって、一時的に降下する電圧値、例えば200mV等を選択することができる。
警告情報作成部74は、電圧比較回路86から出力されたイベントログ信号Selの入力に基づいて、下記情報等を登録した警告情報データ96(図9参照)を作成して、警告情報格納部76と警告情報出力部78に転送する。
(2a) イベントログ信号Selの出力元である電圧比較回路86に対応するブロック26を収容したモジュール列24の識別番号(モジュール列情報)
(2b) モジュール22の識別番号(モジュール情報)
(2c) ブロック26の識別番号(ブロック情報)
1つの警告情報データ96は、例えば図9に示すように、先頭から順番に、現在の日付(年、月、日)、現在の時刻(時間、分)、モジュール列情報、モジュール情報、ブロック情報及び現在のブロック電圧値Vが格納される。
警告情報格納部76は、警告情報作成部74にて作成された警告情報データ96をスタック方式(後入れ先出し方式)のメモリ98に格納する。これにより、メモリ98から警告情報データ96を取り出す際に、最新の警告情報データ96が取り出されることになる。
警告情報出力部78は、警告情報作成部74から順次送られてくる警告情報データ96を表示用のデータと印字用のデータにそれぞれ変換してモニタ100とプリンタ102にエラーメッセージ(例えば「短絡異常発生」等のメッセージ)と共に出力する。これにより、時系列に警告情報(年月日、時刻、モジュール列情報、モジュール情報、ブロック情報、現在のブロック電圧値V)がエラーメッセージと共にモニタ100に表示され、さらに、プリンタ102にエラーメッセージと共に印字される。
一方、通報受信部56は、図1に示すように、通報部16からの異常の発生を示す通報(異常通報)を受信する。具体的には、異常情報を受信した段階で、モジュール特定部58を起動する。
モジュール特定部58は、複数のモジュール22のうち、最新の警告情報データ96に登録されたモジュール列情報及びモジュール情報に対応するモジュール22を、異常発生したモジュール22として特定する。
すなわち、モジュール特定部58は、通報受信部56による起動に基づいて、動作を開始し、メモリ98に格納されている最新の警告情報データ96に登録されているモジュール列情報及びモジュール情報に対応するモジュール22を、異常発生したモジュール22として特定する。特定したモジュール22のオペレータ等への伝達は、モジュール情報とエラーメッセージ(例えば「第1モジュールで事故発生」等)をモニタ100やプリンタ102に出力することで行われる。また、二次電池貯蔵部12の模式画像と共に、特定したモジュール22の位置に事故発生のシンボルを付した画像をモニタ100に表示したり、プリント用紙に印字するようにすれば、特定されたモジュール22の位置を一目で認識することができ、好ましい。
次に、本実施の形態に係る異常特定装置の処理動作を図10A〜図11のフローチャートを参照しながら説明する。少なくとも情報取得部54を構成する各機能部は、それぞれマルチタスク方式で動作する。
最初に、情報要求部70の処理動作を図10Aを参照しながら説明すると、先ず、ステップS1において、情報送信部52の各電圧値出力部60に対して情報の送信を要求する。各電圧値出力部60は、情報要求部70からの情報の送信要求に基づいて、対応するモジュール列24に関する情報を含む送信ファイル68を情報取得部54に向けて送信する。
ステップS2において、情報要求部70は、各電圧値出力部60からの送信ファイル68を受け取る。
ステップS3において、情報要求部70に対する終了要求(電源断、メンテナンス等による終了要求等)があるか否かを判別し、終了要求がなければステップS1に戻り、該ステップS1以降の処理を繰り返す。一方、終了要求があった段階で、情報要求部70での処理が終了する。
次に、直線回帰処理部80の電圧値蓄積部90の処理動作について図10Bを参照しながら説明する。先ず、ステップS101において、取得された送信ファイル68に含まれる全ブロック26のブロック電圧値Vと、モジュール毎の平均ブロック電圧値Vaを取り込んで、第1メモリ94aに蓄積する。
ステップS102において、直線回帰処理部80の電圧値蓄積部90に対する終了要求があるか否かを判別し、終了要求がなければステップS101に戻り、該ステップS101以降の処理を繰り返す。一方、終了要求があった段階で、電圧値蓄積部90での処理が終了する。
次に、直線回帰処理部80の回帰直線作成部92の処理動作について図10Cを参照しながら説明する。先ず、ステップS201において、第1メモリ94aに蓄積されたブロック電圧値V及び平均ブロック電圧値Vaに基づいて回帰直線La(マップ情報)を作成して第2メモリ94bに記憶する。
ステップS202において、直線回帰処理部80の回帰直線作成部92に対する終了要求があるか否かを判別し、終了要求がなければステップS201に戻り、該ステップS201以降の処理を繰り返す。一方、終了要求があった段階で、回帰直線作成部92での処理が終了する。
次に、基準電圧取得部82、減算器84、電圧比較回路86、警告情報作成部74等での処理を図11を参照しながら説明する。
先ず、ステップS301において、動作停止期間Tsであるか否かが判別される。動作停止期間Tsであれば、動作停止期間Tsが終了するまで待ち、動作停止期間Tsが終了した段階で、次のステップS302に進む。基準電圧取得部82は、回帰直線作成部92にて作成された最新の回帰直線La(マップ情報)に基づいて、ブロック電圧値Vに対応する基準ブロック電圧値Vbを取得する。
ステップS303において、減算器84は、ブロック電圧値Vと基準ブロック電圧値Vbとの差(差電圧値ΔV)をとり、ステップS304において、電圧比較回路86は、差電圧値ΔVと電圧しきい値Vthとを比較する。ステップS305において、差電圧値ΔVが電圧しきい値Vth以上と判別された場合に、ステップS306に進み、該電圧比較回路86から警告情報作成部74にイベントログ信号Selを出力する。
ステップS307において、警告情報作成部74は、警告情報データ96を作成する。具体的には、下記情報を登録した警告情報データ96を作成する。
(3a) 現在の日付、時刻
(3b) イベントログ信号Selの出力元である電圧比較回路86に対応するブロック26を収容したモジュール列24の識別番号(モジュール列情報)
(3c) モジュール22の識別番号(モジュール情報)
(3d) ブロック26の識別番号(ブロック情報)
ステップS308において、警告情報出力部78は、作成された警告情報データ96を表示用のデータと印字用のデータにそれぞれ変換してモニタ100とプリンタ102にエラーメッセージ(例えば「短絡異常発生」等のメッセージ)と共に出力する。
ステップS309において、警告情報格納部76は、警告情報作成部74にて作成された警告情報データ96をスタック方式(後入れ先出し方式)のメモリ98に格納する。
ステップS310において、通報受信部56は、通報部16から異常の発生を示す通報(異常通報)があるか否かを判別する。異常通報が受信されていなければ、ステップS302に戻り、該ステップS302以降の処理を繰り返す。
異常通報が受信されていれば、次のステップS311に進み、モジュール特定部58での処理が行われる。すなわち、メモリ98に格納されている最新の警告情報データ96に登録されたモジュール列情報及びモジュール情報に対応したモジュール22を、異常発生したモジュール22として特定する。そして、特定したモジュール22に関するモジュール情報とエラーメッセージをモニタ100やプリンタ102に出力する。
ステップS312において、情報取得部54に対する終了要求があるか否かを判別し、終了要求がなければステップS302に戻り、該ステップS302以降の処理を繰り返す。一方、終了要求があった段階で、基準電圧取得部82、減算器84、電圧比較回路86、警告情報作成部74等での処理が終了する。
このように、本実施の形態に係る異常部位特定装置50及び異常特定方法においては、以下のような効果を奏する。
すなわち、通常、ある1つの単電池28が外部短絡あるいは内部短絡すると、短絡した単電池28を含むブロック26のブロック電圧値Vが急峻に低下するが、その後、1.5分〜2分が経過した段階で、短絡前の電圧に戻る場合がある。また、システム規模が大きくなると、それに応じて監視対象のブロック数も増加するため、短絡による電圧低下を全ブロック26のブロック電圧値Vの変化から捉えるのは、さらに困難となる。
また、電力系統の周波数調整、自然エネルギー発電装置からの発電電力と計画出力電力との差の調整、電力系統の需用電力と供給電力の調整等による一時的なブロック電圧値Vの低下を、少なくとも1つの単電池28の短絡によって、一時的にブロック電圧値Vが降下したものとして誤検出する場合がある。
しかし、本実施の形態では、複数のモジュール22のうち、以下のモジュール22の情報を取得する。すなわち、ブロック電圧値Vと平均ブロック電圧値Vaとの相関関係から得られた基準ブロック電圧値Vbと、ブロック電圧値Vとの差ΔVが、予め設定された電圧しきい値Vth以上の場合に、該ブロック電圧値Vの出力元であるブロック26を収容したモジュール22の情報を取得する。そして、取得したモジュール22の情報に基づいて警告情報データ96を作成し、通報受信部56での異常通報の受信の際に、少なくとも最新の警告情報データ96に対応するモジュール22を、異常発生したモジュールとして特定する。これにより、異常の発生源となっているモジュール22を特定して、現地使用者、現地管理者等に通報することが可能となり、特定された異常の発生源を中心に対応処置を早期に行うことができ、被害の拡大を抑えることが可能となる。
しかも、ブロック電圧値Vの低下があったかどうかを精度よく検出することができ、短絡による異常の発生を検出することができる。また、少なくとも1つの単電池28の短絡によって、一時的にブロック電圧値Vが降下したブロック26の検出精度をさらに上げることができる。さらに、電力系統の周波数調整、自然エネルギー発電装置からの発電電力と計画出力電力との差の調整、電力系統の需用電力と供給電力の調整等による一時的なブロック電圧値Vの低下を、少なくとも1つの単電池28の短絡によって、一時的にブロック電圧値Vが降下したものとして誤検出することがなくなる。
特に、本実施の形態では、直線回帰処理部80において、一定期間に蓄積された複数のブロック電圧値Vと複数の平均ブロック電圧値Vaの関係を直線回帰処理して1つの回帰直線La(マップ情報)を取得する。また、基準電圧取得部82において、単位時間毎に、回帰直線Laの情報に基づいてブロック電圧値Vに対応する基準ブロック電圧値Vbを取得する。これにより、ブロック電圧値Vと平均ブロック電圧値Vaとの相関関係に基づいた基準ブロック電圧値Vbを容易に得ることができ、演算速度の高速化を図ることができる。
なお、本発明に係る二次電池システムの異常発生部位を特定する装置及び方法は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。

Claims (12)

  1. それぞれ2以上の二次電池の単電池(28)が接続された複数のブロック(26)を収容したモジュール(22)を複数有する二次電池システム(10)の異常発生部位を特定する装置であって、
    ブロック単位に設置された複数のブロック電圧計測部(62)と、
    モジュール単位に設置された複数の平均ブロック電圧算出部(64)と、
    モジュール単位に処理する情報取得部(54)と、
    前記二次電池の異常発生の通報を受信する通報受信部(56)と、
    モジュール特定部(58)と、を有し、
    前記ブロック電圧計測部(62)は、単位時間毎に動作し、対応する前記ブロック(26)の両端電圧を計測して、それぞれブロック電圧値(V)として出力し、
    前記平均ブロック電圧算出部(64)は、単位時間毎に動作し、前記ブロック電圧計測部(62)からのブロック電圧値(V)に基づいて、対応する前記モジュール(22)平均ブロック電圧値(Va)を算出し、
    情報取得部(54)は、
    各モジュール(22)に含まれる各ブロック(26)について、単位時間毎のブロック電圧値(V)を蓄積し、蓄積した単位時間毎の前記ブロック電圧値(V)と、対応するモジュール(22)の単位時間毎の平均ブロック電圧値(Va)との関係を直線回帰処理して、各ブロック(26)にそれぞれ対応した基準ブロック電圧値(Vb)を得、
    各ブロック(26)について、蓄積した単位時間毎のブロック電圧値(V)と、取得した基準ブロック電圧値(Vb)との差(ΔV)を算出し、
    前記差(ΔV)が予め設定された電圧しきい値(Vth)以上となるブロック電圧値(V)の出力元のブロック(26)を収容したモジュール(22)のモジュール情報を取得し、
    前記モジュール特定部(58)は、
    前記通報受信部(56)での前記通報の受信の際に、前記情報取得部(54)にて取得した前記モジュール情報に対応するモジュール(22)を、異常発生したモジュールとして特定することを特徴とする装置。
  2. 請求項1記載の装置において、
    前記情報取得部(54)は、
    一定期間に蓄積された複数の前記ブロック電圧値(V)と複数の前記平均ブロック電圧値(Va)の関係を直線回帰処理して1つの回帰直線の情報を得る直線回帰処理部(80)と、
    単位時間毎に、前記回帰直線の情報に基づいて、それぞれ前記ブロック電圧値(V)に対応する前記基準ブロック電圧値(Vb)を得る基準電圧取得部(82)とを有することを特徴とする装置。
  3. 請求項2記載の装置において、
    前記直線回帰処理部(80)は、
    前記一定期間に、前記複数のブロック電圧値(V)と前記複数の平均ブロック電圧値(Va)を蓄積し、それと並行して、前回の前記一定期間に蓄積された複数のブロック電圧値(V)と前記複数の平均ブロック電圧値(Va)の関係を直線回帰処理して1つの回帰直線の情報を得ることを特徴とする装置。
  4. 請求項3記載の装置において、
    前記一定期間毎に、前記回帰直線が更新され、
    前記基準電圧取得部(82)は、今回の前記一定期間における前記基準ブロック電圧値(Vb)の取得を、前回の前記一定期間に得られた前記回帰直線の情報に基づいて行うことを特徴とする装置。
  5. 請求項2記載の装置において、
    前記直線回帰処理部(80)は、
    前記一定期間に、前記複数のブロック電圧値(V)と前記複数の平均ブロック電圧値(Va)を蓄積し、当該一定期間の最後の前記単位時間に相当する期間において、前記一定期間に蓄積された複数のブロック電圧値(V)と前記複数の平均ブロック電圧値(Va)の関係を直線回帰処理して1つの回帰直線の情報を得ることを特徴とする装置。
  6. 請求項5記載の装置において、
    前記一定期間毎に、前記回帰直線が更新され、
    前記基準電圧取得部(82)は、今回の前記一定期間における前記基準ブロック電圧値(Vb)の取得を、前回の前記一定期間の最後の前記単位時間に相当する期間に得られた前記回帰直線の情報に基づいて行うことを特徴とする装置。
  7. 請求項2〜6のいずれか1項に記載の装置において、
    前記二次電池システム(10)の起動時から最初の前記回帰直線の情報が得られるまでの期間は、少なくとも前記基準電圧取得部(82)及び前記情報取得部(54)での処理を行わないことを特徴とする装置。
  8. 請求項2〜7のいずれか1項に記載の装置において、
    前記ブロック電圧値(V)は、前記一定期間だけ遅延する遅延回路(88a)を介して前記直線回帰処理部(80)及び前記基準電圧取得部(82)に入力され、
    前記平均ブロック電圧値(Va)は、前記一定期間だけ遅延する遅延回路(88b)を介して前記直線回帰処理部(80)に入力されることを特徴とする装置。
  9. 請求項8記載の装置において、
    前記遅延回路(88a、88b)の遅延時間は、少なくとも1つの前記単電池(28)の短絡によって、一時的にブロック電圧が降下する挙動に応じて選択されていることを特徴とする装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の装置において、
    前記電圧しきい値(Vth)は、少なくとも1つの前記単電池(28)の短絡によって、ブロック電圧が一時的に降下する電圧値が選択されることを特徴とする装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の装置において、
    前記情報取得部(54)からの前記モジュール情報を受け取って、該モジュール情報をエラーメッセージと共に出力するエラー出力部(78)を有することを特徴とする装置。
  12. それぞれ2以上の二次電池の単電池(28)が接続された複数のブロック(26)を収容したモジュール(22)を複数有する二次電池システム(10)の異常発生部位を特定する方法であって、
    ブロック単位に処理を行うブロック電圧計測ステップと、
    モジュール単位に処理を行う平均ブロック電圧算出ステップと、
    モジュール単位に処理を行う情報取得ステップと、
    前記二次電池の異常発生の通報を受信する通報受信ステップと、
    モジュール特定ステップと、を有し、
    前記ブロック電圧計測ステップは、複数の前記ブロック(26)の両端電圧を計測して、それぞれブロック電圧値(V)として出力し、
    前記平均ブロック電圧算出ステップは、前記ブロック電圧計測ステップからのブロック電圧値(V)に基づいて、対応する前記モジュール(22)の平均ブロック電圧値(Va)を算出し、
    情報取得ステップは、
    各モジュール(22)に含まれる各ブロック(26)について、単位時間毎のブロック電圧値(V)を蓄積し、蓄積した単位時間毎の前記ブロック電圧値(V)と、対応するモジュール(22)の単位時間毎の平均ブロック電圧値(Va)との関係を直線回帰処理して、各ブロック(26)にそれぞれ対応した基準ブロック電圧値(Vb)を得、
    各ブロック(26)について、蓄積した単位時間毎のブロック電圧値(V)と、取得した基準ブロック電圧値(Vb)との差(ΔV)を算出し、
    前記差(ΔV)が予め設定された電圧しきい値(Vth)以上となるブロック電圧値(V)の出力元のブロック(26)を収容したモジュール(22)のモジュール情報を取得し、
    前記モジュール特定ステップは、
    前記通報受信ステップでの前記通報の受信の際に、前記情報取得ステップにて取得した前記モジュール情報に対応するモジュール(22)を、異常発生したモジュールとして特定することを特徴とする方法。
JP2015534150A 2013-08-30 2014-08-19 二次電池システムの異常発生部位を特定する装置及び方法 Active JP6285445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180563 2013-08-30
JP2013180563 2013-08-30
PCT/JP2014/071601 WO2015029832A1 (ja) 2013-08-30 2014-08-19 二次電池システムの異常発生部位を特定する装置、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015029832A1 JPWO2015029832A1 (ja) 2017-03-02
JP6285445B2 true JP6285445B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=52586395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534150A Active JP6285445B2 (ja) 2013-08-30 2014-08-19 二次電池システムの異常発生部位を特定する装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10203377B2 (ja)
EP (1) EP3040732B1 (ja)
JP (1) JP6285445B2 (ja)
WO (1) WO2015029832A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11768251B2 (en) 2020-11-27 2023-09-26 Lg Energy Solution, Ltd. Battery diagnosis apparatus, battery diagnosis method, battery pack, and vehicle

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2547502B (en) 2016-11-10 2018-05-02 Tanktwo Oy Detection of false reporting in a smart battery system
CN107561451A (zh) * 2017-08-24 2018-01-09 苏州麦喆思科电子有限公司 一种锂电源节能式电量监测提醒装置
JP7001700B2 (ja) * 2017-10-04 2022-01-20 株式会社エンビジョンAescジャパン バッテリパックの検査方法および検査装置
US11592488B2 (en) 2018-02-28 2023-02-28 Denso Corporation Battery monitoring system
DE102020121098A1 (de) * 2020-08-11 2022-02-17 Lisa Dräxlmaier GmbH Batteriemanagementsystem zum Klassifizieren eines Batteriemoduls
KR20220118864A (ko) * 2021-02-19 2022-08-26 주식회사 엘지에너지솔루션 통신 장치 및 그것의 동작 방법
CN113219361B (zh) * 2021-03-16 2024-02-27 上海派能能源科技股份有限公司 一种锂离子电池组异常自放电诊断方法及系统
CN117294024B (zh) * 2023-11-27 2024-01-30 国网四川省电力公司信息通信公司 电力数据分析、治理监控方法和系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2597208B2 (ja) * 1989-11-15 1997-04-02 株式会社日立製作所 ナトリウム―硫黄電池の残存容量推定方法
JPH0915311A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池の故障検出装置
JP3750318B2 (ja) * 1997-11-14 2006-03-01 日産自動車株式会社 モジュール充放電器
JP3486110B2 (ja) * 1998-07-16 2004-01-13 日本碍子株式会社 ナトリウム−硫黄電池からなるバッテリーの運転制御システム及び運転方法
JP2000123883A (ja) * 1998-10-09 2000-04-28 Ngk Insulators Ltd 電池故障検出方法及び電池故障検出システム
KR100372435B1 (ko) * 2000-12-13 2003-02-15 기아자동차주식회사 전기 자동차의 배터리 충전 제어방법
US7358701B2 (en) * 2003-02-07 2008-04-15 Field Robert B Method and system for modeling energy transfer
JP2007311065A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Toyota Motor Corp 電池装置、これを搭載した車両、および電池装置の異常判定方法
JP5093225B2 (ja) * 2007-03-07 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および車両
JP5469813B2 (ja) * 2008-01-29 2014-04-16 株式会社日立製作所 車両用電池システム
JP4591560B2 (ja) * 2008-06-24 2010-12-01 ソニー株式会社 電池パックおよび制御方法
JP5221468B2 (ja) * 2009-02-27 2013-06-26 株式会社日立製作所 電池監視装置
US20110007491A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Protonex Technology Corporation Portable power manager enclosure
JP5099097B2 (ja) * 2009-09-29 2012-12-12 株式会社デンソー 電池監視装置
JP5235959B2 (ja) * 2010-09-10 2013-07-10 日立ビークルエナジー株式会社 電池コントローラ及び電圧異常検出方法
JP5773609B2 (ja) * 2010-10-18 2015-09-02 株式会社Nttファシリティーズ 組電池管理装置および組電池管理方法ならびに組電池システム
US9755430B2 (en) * 2013-04-11 2017-09-05 Solantro Semiconductor Corp. Virtual inverter for power generation units

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11768251B2 (en) 2020-11-27 2023-09-26 Lg Energy Solution, Ltd. Battery diagnosis apparatus, battery diagnosis method, battery pack, and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015029832A1 (ja) 2017-03-02
WO2015029832A1 (ja) 2015-03-05
EP3040732B1 (en) 2020-12-09
EP3040732A1 (en) 2016-07-06
US20160169978A1 (en) 2016-06-16
EP3040732A4 (en) 2017-06-21
US10203377B2 (en) 2019-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6285445B2 (ja) 二次電池システムの異常発生部位を特定する装置及び方法
JP6166785B2 (ja) 二次電池システムの異常発生部位を特定する装置及び方法
US10451685B2 (en) Secondary battery system and method for identifying abnormality of secondary battery system
US10479204B2 (en) Failure determination apparatus and method for determining failure
CN106463789B (zh) 电池状况确定
KR101416798B1 (ko) 계층적 구조를 가지는 배터리 관리 시스템 및 방법
US11022501B2 (en) Apparatus and method for measuring temperature of batteries and internal battery components
JP6431644B2 (ja) 蓄電池評価装置、蓄電システムおよび蓄電池評価方法
JP2020009646A (ja) 電池情報処理システム、電池情報処理方法及びコンピュータプログラム
US20160126755A1 (en) Battery Charging System and Method
US20240125860A1 (en) Battery Management Device, and Electric Power System
JP2009300173A (ja) 蓄電池監視システム
JP2016162559A (ja) 二次電池の検査方法
US9977093B2 (en) Electronic apparatus, system for estimating degradation of internal power supply, and method of estimating degradation of internal power supply
JP6721170B1 (ja) 非常用充放電器の遠隔監視システム
KR101526817B1 (ko) Can통신으로 연결된 모듈구조의 축전지 상태감시 시스템
JP2007132738A (ja) 蓄電池の劣化診断方法および劣化診断装置
CN219434232U (zh) 机台汞灯温度检测系统
JP7202998B2 (ja) サーバ装置及びエラー検知方法
KR102464114B1 (ko) 배터리 장비를 모니터링하기 위한 모니터링 서버 및 이를 포함하는 배터리 장비 모니터링 시스템
JPWO2013080304A1 (ja) 電池制御システムおよび電池制御方法
WO2021241252A1 (ja) 鉛蓄電池監視装置及び鉛蓄電池監視方法
JP2008209322A (ja) テレメータ子局におけるシステム時刻異常検出時の自装置時刻較正方式
KR20150033372A (ko) 셀 모듈 간의 측정 동기화 판단 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6285445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150