JP6284505B2 - コミュニケーションシステム及びコミュニケーション方法 - Google Patents

コミュニケーションシステム及びコミュニケーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6284505B2
JP6284505B2 JP2015132259A JP2015132259A JP6284505B2 JP 6284505 B2 JP6284505 B2 JP 6284505B2 JP 2015132259 A JP2015132259 A JP 2015132259A JP 2015132259 A JP2015132259 A JP 2015132259A JP 6284505 B2 JP6284505 B2 JP 6284505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
site
display unit
video
image
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015132259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017017521A (ja
JP2017017521A5 (ja
Inventor
明史 湯江
明史 湯江
紀彦 藤岡
紀彦 藤岡
惣 菊池
惣 菊池
有希子 榮永
有希子 榮永
友徳 海崎
友徳 海崎
健 光藤
健 光藤
悠珠 杉浦
悠珠 杉浦
司 長瀬
司 長瀬
小林 哲
哲 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Network and System Integration Corp
Original Assignee
NEC Network and System Integration Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Network and System Integration Corp filed Critical NEC Network and System Integration Corp
Priority to JP2015132259A priority Critical patent/JP6284505B2/ja
Priority to PCT/JP2016/066575 priority patent/WO2017002530A1/ja
Priority to AU2016286556A priority patent/AU2016286556B2/en
Priority to US15/740,292 priority patent/US10341608B2/en
Publication of JP2017017521A publication Critical patent/JP2017017521A/ja
Publication of JP2017017521A5 publication Critical patent/JP2017017521A5/ja
Priority to PH12017502381A priority patent/PH12017502381B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6284505B2 publication Critical patent/JP6284505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、コミュニケーションシステム及びコミュニケーション方法に関し、特に、臨場感及びリアリティのある映像を人が動く動線上に提供することで、恰も、空間と空間を繋ぐようなコミュニケーションシステム及びコミュニケーション方法に関する。
昨今、企業活動の広域化やグローバル化に伴い、オフィス(働く場)が様々な地域に分散して存在したり、入居するオフィスビルの事情によって、オフィス(働く場)が複数のフロアに跨ってしまうなど、業務を進める上で必要な人と人とのコミュニケーションが欠如し、業務への支障が出てしまう場合がある。
特に、人と人が顔を合わせるFace To Faceのコミュニケーションの欠如は、新しい発想を生み出す機会の損失と捉えられている。その理由は、新しい発想は議論対象が定まった会議から生まれる場合よりも、オフィスの空間内で交わされる何気ない会話から生まれる場合が多く、一つの空間を共有してその内部で多数の当事者同士がコラボレーションできる環境が、新しい発想を生み出す重要な要素であるという経験に基づくものである。
一つの空間を共有する手法としては、Web会議システム及びテレビ会議システム(特許文献1)によるコミュニケーションが提案されている。
特開2009−81861
しかし、前記Web会議システムや前記テレビ会議システムは、時間と場所を決めて接続するコミュニケーションであり、空間丸ごと共有して一緒にいる感覚を引き出すには至っていないのが実情である、すなわち一つの空間内にいる当事者同士の間に存在する距離感を払拭するには至っていないのである。したがって、新たなアイデアの誘発やイノベーションなど知的創造を促進することができないという課題があった。
本発明の目的は、Web会議システムやテレビ会議システムの当事者同士の間に存在する距離感を払拭して空間丸ごと共有することにより、空間を繋げて人と人との相乗効果による潜在的な力を引き出すコミュニケーションシステム及びコミュニケーション方法を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係るコミュニケーションシステムは、異なる拠点間でのコミュニケーションを誘発するコミュニケーションシステムであって、異なる拠点のうち第1拠点の床面に設定された動線に対応させて配置される映像表示部と、異なる拠点のうち第2拠点内の状況を撮像する撮像装置と、を有し、前記動線は、前記拠点の床面上を人が往来する経路であり、前記映像表示部は、前記撮像装置が撮像した映像が表示されることにより前記第2拠点内の状況を映像の情報として前記第1拠点の前記対応させた動線側に向けて発信するものであることを特徴とする。
前記撮像装置は、前記第2拠点の床面に設定された動線に加えて人の動きを含めて前記第2拠点の状況を撮像することを特徴とする。
前記映像表示部は表示面を含む面状部材からなり、前記映像表示部に前記第2拠点の前記動線を前記第1拠点の前記動線に連携させて前記映像が表示されることを特徴とする。
前記映像表示部は、その下端が前記第1拠点の床面に対して近接又は当接され、前記映像表示部の下端側には、前記撮像装置により撮像された前記第2拠点の映像のうち前記第2の空間の床面の映像が表示されることを特徴とする。
前記撮像装置は、少なくとも前記第2拠点の天井の一部を含む所定空間を撮像して映像を出力し、前記映像表示部の上端は、前記第1拠点の天井に対して近接又は当接しており、前記映像表示部の上端側には、前記撮像装置により撮像された前記第2拠点の映像のうち、前記第2拠点の天井の映像が表示されることを特徴とする。
前記映像表示部は、前記映像表示部の上端と前記第1拠点の天井との間に、前記第1拠点の壁面が前記映像表示部に向かって立つ視覚者の視界に入らない高さに設定されることを特徴とする。
前記映像表示部は、前記映像表示部に表示される映像を視覚する視覚者の視野角をカバーする範囲内に構成したことを特徴とする。
前記映像表示部は、前記面状部材を複数組み合わせることにより前記面状部材の表示面が前記第1拠点の動線側と前記第1拠点の動線側から奥まった領域に渡って存在し、その中央領域の表示面に等身大の映像が表示されることを特徴とする。
さらに、前記第1拠点の音を集音し前記第2拠点の音を出力する音響装置、前記第2拠点の音を集音し前記第1拠点の音を出力する音響装置のうち少なくとも一方を備えていることを特徴とする。
前記撮像装置は、前記第2拠点の状況を逐次撮像するものであり、
前記映像表示部は、前記撮像装置が撮像した前記映像が表示されることにより前記第2拠点の状況を映像の情報として逐次発信するものであることを特徴とする。
また、本発明に係るコミュニケーションシステムは、異なる拠点間でのコミュニケーションを誘発するコミュニケーションシステムであって、前記異なる拠点の床面に、人が往来する経路の動線がそれぞれ設定され、前記異なる拠点のうち第2拠点の床面に設定された前記動線に加えて人の動きを含めて前記第2拠点の状況を撮像装置により撮像し、前記撮像装置が撮像した前記映像を表示することにより、前記映像表示部で前記第1拠点内の状況を映像の情報として前記第1拠点において発信させることを特徴とする。
また、本発明に係るコミュニケーション方法は、異なる拠点間でのコミュニケーションを誘発するコミュニケーション方法であって、前記異なる拠点の床面に、人が往来する経路の動線がそれぞれ設定され、撮像装置で前記異なる拠点のうち第2拠点内の状況を撮像し、前記異なる拠点のうち第1拠点内の前記動線に対応させて配置される映像表示部に前記撮像装置が撮像した映像を表示することにより、前記映像表示部で前記第2拠点内の状況を映像の情報として前記第1拠点の前記対応させた動線側に向けて発信させることを特徴とする。
前記撮像装置で、前記第2拠点の床面に設定された動線に加えて人の動きを含めて前記第2拠点の状況を撮像することを特徴とする。
前記映像表示部として表示面を含む面状部材を用い、前記面状部材の表示面に前記第2拠点の前記動線を前記第1拠点の前記動線に連携させて前記映像が表示させることを特徴とする。
また、本発明に係るコミュニケーション方法は、異なる拠点間でのコミュニケーションを誘発するコミュニケーション方法であって、
前記異なる拠点の床面に、人が往来する経路の動線がそれぞれ設定され、
撮像装置で前記異なる拠点のうち第1拠点内の状況を撮像し、
前記異なる拠点のうち第2拠点内の前記動線に対応させて設置した映像表示部に前記撮像装置が撮像した前記映像を表示することにより、前記映像表示部で前記第1拠点内の状況を映像の情報として前記第1拠点の前記対応させた動線側に向けて発信させることを特徴とする。
以上のように本発明によれば、人が往来する経路の動線が床面に設定された空間を撮像装置で撮像し、その撮像装置で撮像する際に、前記異なる空間のうち第2の空間内に設定された動線に加えて人の動きを含めて前記第2の空間の状況を撮像し、前記異なる空間のうち第1の空間の映像表示部により、前記撮像装置が撮像した前記映像を表示することにより前記第2の空間内の状況を映像の情報として発信させるため、目の前に別空間が広がり、遠くにいる人でも距離を越えてすぐ隣にいるかのような感覚を生み出すことができ、異なる空間間でのコミュニケーションを誘発して離れたオフィスとのコミュニケーションを活性化することができ、それによって、新たなアイデアの誘発やイノベーションなど知的創造を促進することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係るコミュニケーションシステムの構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るコミュニケーションシステムを用いてコミュニケーションを誘発する状態を説明する図である。 本発明の実施形態に係るコミュニケーションシステムを用いてコミュニケーションを誘発する別の状態を説明する図である。 本発明の実施形態に係るコミュニケーションシステムを第1拠点、第2拠点にそれぞれ設けた場合の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るコミュニケーションシステムの外観を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るコミュニケーションシステムの分解斜視図である。 本発明の実施形態に係るコミュニケーションシステムにおける表示装置及び映像表示部の配置を示す図であり、(a)は前記配置を平面から見た模式図、(b)は前記配置を側面から見た模式図である。 本発明の実施形態に係るコミュニケーションシステムにおける映像表示部の、第1拠点の床面及び天井との近接又は当接の関係を示す模式図である。 本発明の実施形態に係るコミュニケーションシステムにおける映像表示部の配置を示す図であり、(a)は第1拠点における配置を示す図、(b)は第2拠点における配置を示す図である。 本発明の実施形態に係るコミュニケーションシステムにおける撮像装置の配置を示す図であり、(a)は前記配置を平面から見た模式図、(b)は前記配置を側面から見た模式図である。 本発明の実施形態に係るコミュニケーションシステムのブロック図である。 本発明の実施形態に係るコミュニケーションシステムにおけるデータの流れを示す図であり、(a)は第1拠点から第2拠点へのデータ送受信を示す図、(b)は第2拠点から第1拠点へのデータ送受信を示す図である。 本発明の実施形態に係るコミュニケーションシステムにおける撮像装置の撮像方向の変形例を示す図である。 本発明の実施形態に係るコミュニケーションシステムが配置される動線を第1拠点、第2拠点に示す図である。 本発明の実施形態に係るコミュニケーションシステムが配置される動線を第1拠点、第2拠点に示す図である。 本発明の実施形態に係るコミュニケーションシステムの軸組構造の変形例を示す平面からみた模式図である。 本発明の実施形態に係るコミュニケーションシステムを第1拠点、第2拠点にそれぞれ設けた場合の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るコミュニケーションシステムの外観を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて詳細に説明する。
先ず、本発明の実施形態に係るコミュニケーションシステムの基本構成について説明する。図1には異なる拠点をなす第1拠点A及び第2拠点Bのうち第1拠点内のレイアウトを示してある。図1に示すように、第1拠点Aがオフィスの場合には、そのオフィス(拠点A)内がパネル2、3、4、5により部署6、6b、、6を単位として間仕切りされ、それらの部署6、6、6、6のスペース内には机7と椅子8とのセットが複数設置されている。さらには、各部署6、6、6内の床面F上には、人Nが部署6、6b、、6内を効率よく往来するための経路である動線Tが設定されている。部署6、6b、、6相互間で人Nが効率よく往来するために部署6、6b、、6間の床面F上にも同様に動線Tとして設定されている。
図1に示すオフィスのレイアウトの場合、パネル4、5の高さは什器9の高さに相当する等の理由によりパネル4、5に沿う領域は什器9を収納する収納スペースとして利用されている場合がある。一方、パネル2、3の領域では間仕切りのためにのみ使用されている場合がある。図3、4に示す第2拠点B内も図1の拠点A内のレイアウトと同様に、動線Tが第2拠点Bの床面F上に設定されている。
本発明の実施形態では図1に示すパネル2、3が動線Tに沿っていることに着目して、パネル2、3を中心として映像表示部15と撮像装置10とを配置してコミュニケーションシステムを構築したものである。
以下に、本発明の実施形態1に係るコミュニケーションシステムについて説明する。本発明の実施形態に係るコミュニケーションシステムは図1に示すように、図1のパネル2、3に映像表示部15を構成している。図1に示す映像表示部15を構成しているパネル2、3はスクリーンであり、そのスクリーンであるパネル2、3のパネル面2、3に表示装置14からの映像が表示される。映像表示の際、パネル2、3のパネル面2、3が映像表示部15の表示面(2、3)として機能する。パネル2、3は、床面Fから天井に向けて立ち上げて配置された表示媒体としての面状部材であり、映像表示部15が面状部材(表示媒体)としてのパネル2、3に構成される。
図1では、面状部材(表示媒体)としてパネル2、3を用いているが、これに限られるものではない。パネル2、3以外には建物の内壁のように表示装置14からの映像がその内壁面に表示されるものを面状部材として用いてよい。その建物の内壁面がスクリーンとなり、その建物の内壁が面状部材であり、建物の内壁を面状部材として用いた場合であっても、映像表示部15は面状部材(表示媒体)に構成される。パネル2、3や建物の内壁面をスクリーンとして用いる場合、それらの面の全面をスクリーンとして用いる場合に限られるものではなく、それらの面の一部をスクリーンとして用いてもよい。また、前記パネルや前記建物の内壁面などの前面に前記スクリーンが配置された場合であってもよく、前記パネルや前記建物の内壁面等の前面のスクリーンが前記面状部材をなし、その面状部材に前記映像表示部15が構成される。
さらに、図1に示す映像表示部15は、表示装置14からの映像が映写されて表示面(2、3)に映像が表示される構成であるが、これに限られるものではない。
前記スクリーンに代えて液晶デジタルディスプレイなどのデジタル型ディスプレイを用いてもよく、この場合、デジタル型ディスプレイの表示面が表示媒体としての面状部材をなし、前記映像表示部15がデジタル型ディスプレイからなる前記面状部材(表示媒体)に構成されることになる。
また、前記デジタル型ディスプレイが前記パネルや前記建物の内壁面などの前面に配置された場合であってもよく、前記パネルやの内壁面等とその前面の前記デジタル型ディスプレイとが前記面状部材をなし、その面状部材に前記映像表示部15が構成される。
したがって、映像表示部15は、表示装置14からの映像が表示面(2、3)に表示される構成、或いは自己発光して映像が表示される構成のいずれであってもよい。
さらに、図1に示す例では、映像表示部15は、表示面(2)を含む面状部材の第1映像表示部15A1と、表示面(3)を含む面状部材の第2映像表示部15A2を組み合わせることにより構成されている。そして、第1映像表示部15A1と第2映像表示部15A2とを備えているため、これらの映像表示部に映像を表示させるための表示装置14として第1表示装置14A1と第2表示装置14A2とを備えている。
次に、映像表示部15の表示面(2、3)に表示される映像について説明する。図1のオフィスを第1拠点Aとすると、図4に示すオフィスが第2拠点Bとなる。図4に示す第2拠点Bには撮像装置10が設置されている。撮像装置10は2つの撮像装置10B1、10B2を備えており、これらの撮像装置10B1、10B2で第2拠点B内の状況を撮像し、その映像を図11に示す通信ネットワーク20により第1拠点Aの表示装置14に送信する。図1では、第1拠点Aに設置した一方の表示装置14A1が対応する映像表示部15A1の表示面(2)に表示させ、第1拠点Aに設置した他方の表示装置14A2が対応する映像表示部15A2の表示面(3)に表示させる。すなわち、第1拠点Aの映像表示部15には第2拠点Bの撮像装置10が撮像した第2拠点B内の状況を撮像した映像が表示されることになる。図4に示す例では、撮像装置10として2つの撮像装置10B1、10B2を設置したが、1つの撮像装置により第2拠点B内の状況を撮像して第1拠点Aに送信するようにしてもよい。
図1には、図4と同様に撮像装置10として2つの撮像装置10A1、10A2が設置され、これらの撮像装置10A1、10A2が第1拠点A内の状況を撮像して、その映像を図11に示す通信ネットワーク20により第2拠点Bの表示装置14に送信する。図4では、第2拠点Bに設置した一方の表示装置14B1が対応する映像表示部15B1の表示面(2)に表示させ、第2拠点Bに設置した他方の表示装置14B2が対応する映像表示部15B2の表示面(3)に表示させる。すなわち、第2拠点Bの映像表示部15には第1拠点Aの撮像装置10が撮像した第1拠点A内の状況を撮像した映像が表示されることになる。図1に示す例では、撮像装置10として2つの撮像装置10A1、10A2を設置したが、1つの撮像装置により第1拠点A内の状況を撮像して第2拠点Bに送信するようにしてもよい。
図4において、第2拠点B内の撮像装置10は、第2拠点Bの床面Fに設定された動線Tに加えて人Nの動きを含めて第2拠点Bの状況を撮像する。同様に図1において、第1拠点A内の撮像装置10は、第1拠点Aの床面Fに設定された動線Tに加えて人Nの動きを含めて第1拠点Aの状況を撮像する。
図3は、第2拠点B内の状況を撮像した映像を第1拠点A内の映像表示部15の表示面(2、3)に表示する場合を示している。図3に示すように、第1拠点A内に設置した映像表示部15は、その表示面(2、3)に第2拠点Bの動線Tを第1拠点Aの動線Tに連携させて前記映像が表示される。
また、図1及び図4では、第1拠点Aの音を集音し第2拠点Bの音を出力する音響装置(集音装置12、音声装置16)を第1拠点A内に設け、第2拠点Bの音を集音し第1拠点Aの音を出力する音響装置(集音装置12、音声装置16)を第2拠点B内に設けている。
図1では、映像表示部15A1、15A2が動線Tに沿って配置されている例を示したが、図4に示すように、映像表示部15B1、15B2は動線T側と動線T側から奥まった領域に渡って存在する場合がある。図1及び図4に示す映像表示部15A1、15A2のうち中央領域の表示面に等身大の映像が表示されるようにしてもよい。
以上のように、本発明の実施形態1に係るコミュニケーションシステムは図1及び図4に示すように、異なる拠点A、Bにおけるコミュニケーションを誘発するコミュニケーションシステムであって、異なる拠点のうち第1拠点Aの床面Fに設定された動線Tに対応させて設置される映像表示部15と、異なる拠点のうち第2拠点B内の状況を撮像する撮像装置10と、を有し、前記動線Tは、前記拠点Aの床面F上を人が往来する経路であり、前記映像表示部15は、前記撮像装置10が撮像した前記映像が表示されることにより前記第2拠点B内の状況を映像の情報として前記第1拠点Aの前記対応させた動線T側に向けて発信する構成として構築することになる。
また、本発明の実施形態1に係るコミュニケーションシステムは図1及び図4に示すように、異なる拠点A、B間でのコミュニケーションを誘発するコミュニケーションシステムであって、異なる拠点A、Bのうち第1拠点Aに設置された映像表示部15と、異なる拠点A、Bのうち第2拠点Bの床面Fに設定された動線Tに加えて人Nの動きを含めて第2拠点Bの状況を撮像する撮像装置10と、を有し、動線Tは、拠点Bの床面F上に人Nが往来する経路であり、映像表示部15は、撮像装置10が撮像した映像が表示されることにより第2拠点B内の状況を映像の情報として第1拠点Aの動線Tに向けて発信する構成として構築してもよいものである。
本発明の実施形態1に係るコミュニケーションシステムを稼働させると、第2拠点B内に設置された撮像装置10が、人Nが往来する経路の動線Tが設定された第2拠点B内を撮像し、その撮像装置10で撮像する際に、第2拠点Bの床面Fに設定された動線Tに加えて人Nの動きを含めて第2拠点B内の状況を撮像し、第1拠点A内に配置した映像表示部15により、撮像装置10が撮像した前記映像を表示することにより第2拠点B内の状況を映像の情報として第1の空間A内で発信させる。
映像表示部15で映像情報を発信する際には、映像表示部15を第1拠点A内に設定された動線Tに対応させて配置し、前記映像の情報を前記対応させた動線T側に向けて第1拠点A内で発信させる。同様に、映像表示部15で映像情報を発信する際には、映像表示部15を第2拠点B内に設定された動線Tに対応させて配置し、前記映像の情報を前記対応させた動線T側に向けて第2拠点B内で発信させる。この場合、第1拠点A及び第2拠点Bとしては、人Nが主に事務処理を行うオフィス、工場などの作業現場、商業施設などのようにコミュニケーションを取る必要がある空間であれば、いずれのものであってもよい。
コミュニケーションは、異なる拠点A、B内に位置する人N同士が必要に応じて適宜行うものであるから、図4に示すように、第1拠点A内に映像表示部15、映像を撮像する撮像装置10を設置し、同様に第2拠点B内に、映像情報を表示する映像表示部15、撮像装置10を設置し、異なる拠点A、B内の状況を双方で発信させるようにしてもよいものである。前記双方での通信を行う場合、図11に示すように、異なる拠点A、B間に設けられている既設の通信ネットワーク(例えばインターネット回線網)20を利用すればよいものである。
異なる拠点A、Bを同一の空間のように共有する感覚を感得させるには、第2拠点Bの撮像装置10により、第2拠点B内の状況を逐次撮像し、第1拠点Aの映像表示部15により、撮像装置10が撮像した第2拠点B内の状況を映像の情報として第1拠点A内で逐次発信させ、同様に第1拠点Aの撮像装置10により、第1拠点A内の状況を逐次撮像し、第2拠点Bの映像表示部15により、撮像装置10が撮像した第1拠点A内の状況を映像の情報として第2拠点B内で逐次発信させるという運用にすればよいものである。
異なる拠点A、Bがオフィスである場合を想定してコミュニケーションが誘発される場合を分析する。オフィスには、複数のデスクが設置されているとともに複数の人Nが共有する例えばプリンタが一箇所に集中して設置され、事務の効率化が図られている。そのオフィスには、各人のデスクからプリンタに至る経路(動線T、T)には、人の効率的な動きを実現するために動線が設定されている。その場合、遠方のオフィスにいる担当者と即座にコミュニケーションを取ることにより新たなアイデアが有効なものとして結実する場合がある。このコミュニケーションが即座に成立すれば、事務効率が向上することになる。
そこで、本発明の実施形態に係るコミュニケーションシステムを図4に示すように、異なる拠点A、B内にそれぞれ設置して同時に稼働させると、第2拠点B内の撮像装置10及び第1拠点A内の撮像装置10がそれぞれ稼働して、人が往来する経路の動線T、Tが設定された拠点B、Aを撮像し、その撮像装置10、10で撮像する際に、第2拠点B内の撮像装置10は、第2拠点B内に設定された動線Tに加えて人Nの動きを含めて第2拠点B内の状況を撮像する。同様に、第1拠点A内の撮像装置10は、第1拠点A内に設定された動線Tに加えて人Nの動きを含めて第1拠点A内の状況を撮像する。
第1拠点A及び第2拠点B内に設置した撮像装置10、10がそれぞれ稼働して対象の拠点A、B内の状況を撮像すると、第1拠点Aと第2拠点Bとの間に敷設された既設の通信ネットワーク(図11参照)ラインによって双方向での通信が行われ、図2及び図3に示すように、第2拠点Bの撮像装置10が撮像した第2拠点B内の状況の映像が第1拠点A内の映像表示部15により表示されて第2拠点B内の状況を映像の情報として第1拠点A内で発信される。同様に、第1拠点Aの撮像装置10が撮像した第1拠点A内の映像が第2拠点B内の映像表示部15により表示されて第1拠点A内の状況を映像の情報として第2拠点B内で発信される。
映像表示部15及び映像表示部15で映像情報を発信する際には、映像表示部15を第1拠点A内に設定された動線Tに対応させて設置して、前記映像の情報を前記対応させた動線T側に向けて第1拠点A内で発信させる。同様に、映像表示部15で映像情報を発信する際には、映像表示部15を第2拠点B内に設定された動線Tに対応させて設置して、前記映像の情報を前記対応させた動線T側に向けて第2拠点B内で発信させる。
従って、図2及び図3に示すように、異なる拠点内の状況が映像の情報として眼の前に広がり、遠くにいる人でも距離を越えてすぐ隣にいるかのような感覚を生み出す。これにより、離れたオフィスとのコミュニケーションを活性化することができ、新たなアイデアを誘発してイノベーションなど知的創造を促進することができる。
映像表示部15、15が構成される面状部材は、第1拠点A及び第2拠点B内に設定された動線T、Tに対応させて配置してあり、前記映像の情報を前記対応させた動線T、T側に向けて対応する拠点A或いは拠点B内で発信するものであるため、図3に示すように、動線T、T上で話したいときに話しかけることができ、しかも、動線上に行けばそこで異なる空間の人と話すことができる。さらには、動線T、T上で異なる空間の状況(雰囲気)を感じ取ることができ、話さなくても存在を感じることができる。
さらに、撮像装置10、10は、異なる空間A、B内の状況を逐次撮像し、映像表示部15、15が、撮像装置10、10から出力される拠点BまたはAの状況を示す映像に基づいて異なる拠点B、A内の状況を映像の情報として逐次発信することにより、日常的な交流で業務を円滑化、スピードアップを図ることができる。この場合、図2に示すように、拠点A、B内の一部のスペースを利用してデスク及び椅子のセットを設置することにより、そのスペースが会議室に早替わりさせることができ、利用されていないスペースを有効利用することができる。
さらに、映像表示部15、15及び撮像装置10、10が異なる空間A、B内にそれぞれ設置することにより、異なる拠点A、B内で相手方の拠点B、A内の状況を示す映像情報が発信されるため、恰も同一の空間で一緒にいる感覚を得ることができ、異なる拠点を一つの空間として共用し、空間を繋げて、人と人との相乗効果に基づいて潜在的な力を引き出すことができる。
図1の例では、表示媒体としての面状部材にオフィスなどの空間の中央領域に配置されたパネル2、3を用いた例を説明したが、オフィスなどの隅部をなす建物の内壁を前記表示媒体としての面状部材に用いてもよく、建物の隅部をなす内壁面に映像表示部15が構成される。これらの例を図17及び図18を用いて説明する。図17に示すように、本発明の実施形態1に係るコミュニケーションシステムは、第1拠点Aと第2拠点B間でのコミュニケーションを誘発するコミュニケーションシステムであって、第1拠点Aに存在する映像表示部15と、第2拠点B内の状況を撮像する撮像装置と、を有し、映像表示部15は、撮像装置10が撮像した第2拠点B内の状況の映像を表示するために複数の面状部材に構成され、それらの複数の面状部材を組み合わせることにより角部Sをなすことよって、活用されていなかった角部Sに第2拠点B内の状況が映写されることにより、角部Sを通して第2拠点B内の空間が広がり、遠くにいる人でも距離を越えてすぐ隣にいるかのような感覚を生み出し、角部Sをコミュニケーションの場として有効活用することができる。そして、コミュニケーションの場となった角部Sでは、異なる拠点間でのコミュニケーションが誘発され、離れたオフィスとのコミュニケーションを活性化することができ、新たなアイデアの誘発やイノベーションなど知的創造を促進することができる。
複数の面状部材である建物の内壁(表示媒体の面状部材)は、映像表示部15を互いに角部Sの内側に向けて角部Sを構成し、撮像装置10が撮像した第2拠点B内の状況の映像が映像表示部15に表示されることにより、図2、3に示すように、角部Sに異なる拠点内の状況が映像の情報として眼の前に広がり、角部Sがコミュニケーションの起点となる。これにより、角部Sの有効活用を図ることができるとともに、角部Sの内側にいる人が、より臨場感、没入感をもって遠くにいる人でも距離を越えてすぐ隣にいるかのような存在感を感じることが出来る。
ここで、角部Sとは、建物の内壁を面状部材としてこれらを組み合わせることによって構成される空間領域であって、前記空間領域内にいる人Nが、面状部材としての内壁面に構成される映像表示部15を通して第2拠点B内の状況の映像を視覚し、前記映像の情報を受信することができる空間領域をいうが、具体的には、本実施形態における角部Sとは、図18に示すように、角部をなす建物の交差する2つの内壁を組み合わせることにより構成される空間領域であって、映像表示部15A1と、映像表示部15A2と、表示装置14A1から見て映像表示部15A1の左端と、表示装置14A2から見て映像表示部15A2の右端を結んだ面(X−Z面)と、で囲まれた空間領域をいう。
図1では、既設のパネル2、3を映像表示部15(映像表示部15A1、15A2)、映像表示部15(映像表示部15B1、15B2)として構築した例を示したが、オフィスなどによっては、既設のパネル2、3などが存在しないために本発明の実施形態に係るコミュニケーションシステムを、枠組み等を利用して拠点A、Bに設置する場合がある。その場合のフレームの例を図4〜図13に基づいて説明する。
図4に示すように、第1拠点Aにコミュニケーションシステム1を配置し、第2拠点Bにコミュニケーションシステム1を配置して、第2拠点Bのコミュニケーションシステム1により撮像された第2拠点の時空間の状況を示す映像及び集音された音を、第1拠点Aのコミュニケーションシステム1により第1拠点A内で発信することにより、第1拠点Aと第2拠点Bとの異なる空間(主として遠隔地のオフィス、工場など)において、臨場感のあるリアルタイムなコミュニケーションを実現することができるコミュニケーションシステム1に関するものである。同様に第1拠点Aのコミュニケーションシステム1により撮像された映像及び集音された音を、第2拠点Bのコミュニケーションシステム1により第2拠点B内で発信することにより、第1拠点Aと第2拠点Bとの異なる空間において、あたかも第1拠点Aと第2拠点Bとが同じ空間にいるような演出をすることができ、双方向に臨場感のあるリアルタイムなコミュニケーションを実現することができるコミュニケーションシステム1に関するものである。
本発明の実施形態に係るコミュニケーションシステム1は、図4に示すように、第1拠点A及び第2拠点Bのフロアに設定されている、人が往来する経路としての動線を利用して設置されるものである。すなわち、第1拠点Aと第2拠点Bは、本来異なる拠点に存在するものであるから、第1拠点Aの動線と第2拠点Bの動線は別個独立に存在し、それぞれの動線上で活動する人達のFace to Faceのコミュニケーションは限られた第1拠点A或いは第2拠点Bのみで行われており、例えば遠隔地に位置する第1拠点Aと第2拠点Bとでの間でFace to Faceのコミュニケーションは上述したように、Web会議やテレビ会議で行われているのが実情であるが、これらのシステムを用いたコミュニケーションでは、第1拠点Aと第2拠点Bとの距離感が払拭できないために臨場感に欠け、また、両拠点においてWeb会議システムやテレビ会議システムを同時に稼働している間でなければ両拠点間でコミュニケーションが生成されない点で限界があった。
そこで、コミュニケーションシステム1は、第1拠点Aと第2拠点Bとにおいて、あたかも第1拠点Aと第2拠点Bとが同じ空間にいるような演出をすることができ、双方向に臨場感のあるリアルタイムなコミュニケーションを実現することができるコミュニケーションシステム1を提供するものである。
コミュニケーションシステム1は、コミュニケーションシステム1とコミュニケーションシステム1とを備え、その構成の詳細を図4乃至図13を参照して説明する。コミュニケーションシステム1におけるコミュニケーションシステム1とコミュニケーションシステム1とは、同様の構成を有しているので、以下、コミュニケーションシステム1を中心に説明する。
図4は、コミュニケーションシステム1、1を第1拠点A及び第2拠点Bのそれぞれに設けた場合の構成を示す図、図5は、図4に示すコミュニケーションシステム1の外観を示す斜視図、図6は、図4に示すコミュニケーションシステム1の分解斜視図、図7は、図4に示すコミュニケーションシステム1における表示装置14及び映像表示部15の配置を示す図であり、(a)は前記配置を平面から見た模式図、(b)は前記配置を側面から見た模式図、図8は、図1に示すコミュニケーションシステム1における映像表示部15の、第1拠点Aの床面F及び天井Cとの近接又は当接の関係を示す模式図、図9は、図1に示すコミュニケーションシステム1における映像表示部15の配置を示す図であり、(a)は第1拠点Aにおける配置を示す図、(b)は第2拠点Bにおける配置を示す図、図10は、図4に示すコミュニケーションシステム1における撮像装置10の配置を示す図であり、(a)は前記配置を平面から見た模式図、(b)は前記配置を側面から見た模式図、図11は、図4に示すコミュニケーションシステム1、1のブロック図である。なお、図9においては、映像表示部15、15以外の構成要素の図示を省略している。
[コミュニケーションシステムの構成]
図4に示すコミュニケーションシステム1において、第1拠点Aに設けられるコミュニケーションシステム1は、図4、図5及び図11に示すように、撮像装置10(10A1、10A2)と、集音装置12と、映像部と、音声装置16と、送信部21と、受信部23と、フレーム50とを備える。以下、各構成についてそれぞれ説明する。なお、第2拠点Bに設けられるコミュニケーションシステム1は、同様の構成を備えているので、説明を省略する。
[フレーム]
図4に示すコミュニケーションシステム1は、図4及び図5に示すように、フレーム50を備えている。このフレーム50は、配置場所の平坦な床面F上に設けられた複数の支柱52(第1支柱52a〜第4支柱52d)、本実施形態では4つの支柱と、この支柱52の上部同士を連結するための梁部材53(第1梁部材53a〜第4梁部材53d)、本実施形態では4つの梁部材とから構成される。なお、フレーム50は、支柱52を床面F上に載置して設けられると床面Fに対する躯体工事が必要ないため好ましいが、床面Fに対して固定して設けられてもよい。
図4及び図5に示すように、フレーム50は支柱と梁とを組み合わせた軸組構造であり、フレーム50を構成する支柱52は、第1支柱52a〜第4支柱52dでなり、梁部材53は、第1梁部材53a〜第4梁部材53dでなる。なお、支柱52(第1支柱52a〜第4支柱52d)の長さ、梁部材53(第1梁部材53a〜第4梁部材53d)の長さは、同一若しくは異なる長さを適宜選定することができる。なお、図4及び図5に示すフレーム50の支柱52及び梁部材53は同じ長さで構成し、全体が立体形状で構成している。
図4に示すコミュニケーションシステム1は、図6に示すように、配置場所である平坦な床面F上に、第1支柱52a〜第4支柱52dと第1梁部材53a〜第4梁部材53dとを連結して組み立てられる。
まず、第1支柱52aの上部と第2支柱52bの上部との間に第1梁部材53aを連結、第2支柱52bの上部と第3支柱52cの上部との間に第2梁部材53bを連結、第3支柱52cの上部と第4支柱52dの上部との間に第3梁部材53cを連結、第4支柱52dの上部と第1支柱52aの上部との間に第4梁部材53dを順次連結して、枠体状のフレーム50が形成される。また、例えば、第1支柱52aの下部と第2支柱52bの下部との間や、第2支柱52bの下部と第3支柱52cの下部の間などにも、別のフレーム部材(図示せず)を連結してもよい。支柱52(52a〜52d)に対して梁部材53(53a〜53d)を直接的に連結させてもよく、または、取付部材としての連結部材55(55a〜55d)を介在させて連結しても良い。
なお、図4に示すフレーム50を構成する支柱及び梁部材の個数及び寸法は特に限定されるものではない。例えば、第1支柱52a〜第4支柱52dは、コミュニケーションシステム1の配置場所が屋内であれば、その配置場所における床から天井までの高さよりも低く設定するのが好適である。コミュニケーションシステム1の配置・撤去が容易で、移動が容易であるからである。また、第1梁部材53a〜第4梁部材53dの長さは、コミュニケーションシステム1の用途に応じて適宜設定すればよい。
なお、図5に示すように、本実施形態においては、フレーム50は、平面視、第1梁部材53a乃至第4梁部材53dが略正方形の構成を例示したが、後述のように、映像表示部15や表示装置14を取付・固定できる構成であればよいため、本発明はこの構成形態に限定されるものではなくまた、各梁部材も直線構成のものに限られず、湾曲させた構成であってもよく、その形状は特に限定されない。
[映像部]
図4及び図12に示すように、図4に示すコミュニケーションシステム1の映像部は、第2拠点Bにおいて撮像された映像を第1拠点Aにおいて表示するための手段である。本実施形態においては、コミュニケーションシステム1の映像部は、第2拠点Bにおいて撮像された映像(DB1及び/又はDB2)を映写する表示装置14と、第2拠点Bにおいて撮像された映像(DB1及び/又はDB2)が映し出される表示面を備えた映像表示部15とから構成される例を説明する。一例として、表示装置14はプロジェクター、映像表示部15はスクリーンで構成されるが、これに限られるものではない。前記映像部として液晶ディスプレイなどのデジタル型ディスプレイを用いた場合、映像表示部15が液晶パネルなどの表示パネルに相当し、表示装置14が前記表示パネルを駆動する駆動回路に相当することになる。前記映像部としてデジタル型ディスプレイを用いた場合、重量が嵩むプロジェクターを用いる必要がなく、前記映像部の重量を軽減することができ、またこの場合には、プロジェクターを用いる必要がないため、第4支柱52d、第3梁部材53c及び第4梁部材53dを設けなくてもよい。
本実施形態では、図5に示すように、2台の表示装置14A1、14A2は、フレーム50の第3梁部材53cに設けられた第1表示装置14A1、第4梁部材53dに設けられた第2表示装置14A2が設けられている。また、2つの映像表示部15A1、15A2は、フレーム50の第1支柱52aと第2支柱52bと第1梁部材53aとにより囲われる面(X−Z面)に設けられた第1映像表示部15A1、第2支柱52bと第3支柱52cと第2梁部材53bとにより囲われる面(Y−Z面)に設けられた第2映像表示部15A2が設けられている。なお、表示装置14、映像表示部15は、本実施形態ではそれぞれ2つずつ台で構成しているが、これに限定されるものではなく、少なくとも1つずつ以上あれば、配置台数は限定されるものではない。図4に示すコミュニケーションシステム1において、表示装置14及び映像表示部15は、第2拠点Bにおいて撮像された映像(DB1及び/又はDB2)が第1拠点Aで見ることができる構成であればよく、コミュニケーションシステム1の演出ができれば、表示装置14、映像表示部15の台数は限定されるものではないからである。
また、本実施形態では、図5及び図7に示すように、第1表示装置14A1が第1映像表示部15A1の対面に配置されて第1表示装置14A1が映写した映像は、第1映像表示部15A1の全面若しくはほぼ全面の範囲で映写されて表示される。また、第2表示装置14A2が第2映像表示部15A2の対面に配置されて、第2表示装置14A2が映写した映像は第2映像表示部15A2の全面若しくはほぼ全面の範囲で映写されて表示される。しかして、第1映像表示部15A1若しくは第2映像表示部15A2には、第1表示装置14A1、第2表示装置14A2の映像が全面若しくはほぼ全面に映写されればよいので、例えば、図7(a)に示す配置関係において、第1表示装置14A1の映像を第2映像表示部15A2に、及び第2表示装置14A2の映像を第2映像表示部15A2に映写されて表示されるものでもよい。
また、本実施形態では、第1表示装置14A1は、第3梁部材53c、第2表示装置14A2は、第4梁部材53dに設けられて高い位置から映像が映写される。したがって、フレーム50の内部空間Sで人の移動が行われても映写される映像が遮られることがなく、第1拠点Aのコミュニケーションシステム1と第2拠点Bのコミュニケーションシステム1との空間と空間とが一体となってコミュニケーションが可能な空間が形成される。
表示装置14及び映像表示部15は、第2拠点において撮像された映像(DB1及び/又はDB2)を第1拠点において見ることができる映像部であればよいため、プロジェクター及びスクリーンのような組み合わせに限られず、例えば液晶ディスプレイのような映像部によって構成してもよく、特に限定されるものではない。
また、図4に示すように、第2拠点Bのコミュニケーションシステム1のフレーム50の内部空間Sに立つ者が撮像装置10により撮像され、その映像(DB1、DB2)が第1拠点Aのコミュニケーションシステム1の映像表示部15に映写されるに際して、内部空間Sに立つ者の映像が等身大に映写されることが可能なサイズで映像表示部15が構成されるのが好ましい。本実施形態に係るコミュニケーションシステム1は、第1拠点Aと第2拠点Bとの異なる空間において、あたかも第1拠点Aにいる者と第2拠点Bにいる者とが同じ空間にいるような演出をすることができ、双方向に臨場感のあるリアルタイムな会話を実現するものであるから、第1拠点Aと第2拠点Bとの異なる空間が恰も同じ空間となるように演出することができるからである。
図5に示すように、第1映像表示部15A1は、第1支柱52aと第2支柱52bと第1梁部材53aとにより囲われるフレーム50の一側面(X−Z面)を覆うように設けられ、第2映像表示部15A2は、第2支柱52bと第3支柱52cと第2梁部材53bとにより囲われるフレーム50の一側面(Y−Z面)を覆うように設けられる。そのため、フレーム50は、上記二側面が閉塞されている。したがって、第3支柱52cと第4支柱52dと第3梁部材53cとにより囲われる側面、第4支柱52dと第1支柱52aと第4梁部材53dとにより囲われる側面、第1梁部材53a〜第4梁部材53dにより囲われる天面は解放されて、内部空間Sが形成される。
図5及び図7(a)に示すように、第1映像表示部15A1及び第2映像表示部15A2は、第2支柱52bを基点として、全体として、平面視、角度α(図7(a)参照)で折れ曲がった映像表示部(15)を形成している。なお、図7(a)で示す角度αは、90度となっているが、180度のフラットな面で構成してもよい。要するに、本実施形態に係るコミュニケーションシステム1を演出することができればよいので、角度αは適宜設定することができる。
映像表示部15は、第2拠点Bにおいて撮像された映像(DB1及び/又はDB2)が映し出される表示面であればよい。そのため、映像表示部15は、図6等に示すように表示媒体としての面状部材そのものに構成される場合に限られず、パネルや建物の内壁の前面に配置した例えば布製スクリーンなどの面状媒体(表示媒体)に構成されるようにしてもよい。また、映像表示部15は前記面状部材の全面或いは一部に構成されていてもよい(図8(d)参照)。
また、図5に示すように、映像表示部15の下端は、第1拠点Aの床面Fに対して近接又は当接するのが好ましく、また、映像表示部15の上端は、第1拠点Aの天井Cに対して近接又は当接するのが好ましい。すなわち、映像表示部15の下端は、第1拠点Aの床面Fに対して当接するか(図8(a)、(c)、(d)参照)、第1拠点Aの床面Fに対して近接する(図8(b)参照)のが好ましい。このように構成することにより、映像表示部15の映像を見る視覚者の目線よりも十分に低い位置まで、映像表示部15に第2拠点Bの映像を表示させることが可能となる。
また、映像表示部15の上端は、第1拠点Aの天井Cに対して近接するか(図8(a)及び(b)参照)、第1拠点Aの天井Cに対して当接する(図8(c)及び(d)参照)のが好ましい。或いは、図9に示すように、映像表示部15の上端と第1拠点Aの天井Cとの間に、第1拠点Aの壁面Wが映像表示部15に向かって立つ視覚者の視界に入らない高さに設定されるのが好ましい。このように構成することにより、映像表示部15の映像を見る視覚者の目線よりも十分に高い位置まで、映像表示部15に第2拠点Bの映像を表示させることが可能となる。
なお、第1映像表示部15A1が構成される面状部材は特に限定されず、例えば、強度の高い板状部材(例えばスチール製、木製など)で構成する場合は、フレーム50の第1梁部材53aを省略することができる。すなわち、第1支柱52a及び第2支柱52bと面状部材とを連結すればよい。同様に、第2映像表示部15A2を強度の高い素材で構成する場合は、フレーム50の第2梁部材53bを省略することができる。すなわち、第2支柱52b及び第3支柱52cと面状部材とを連結すればよい。また、強度の高い素材で構成した第1映像表示部15A1とが構成される面状部材と第2映像表示部15A2が構成される面状部材とを連結することで、第1支柱52a、第2支柱52b、第3支柱52cのいずれか又は総てを省略することができる。
第1映像表示部15A1(及び/又は第2映像表示部15A2)をスクリーンとして構成する場合、第1映像表示部15A1(及び/又は第2映像表示部15A2)の裏側からの光を通さずにクリアな映像を表示させるために、第1映像表示部15A1(及び/又は第2映像表示部15A2)が構成される面状部材自体を透光性のない部材で構成する、又は、第1映像表示部15A1(及び/又は第2映像表示部15A2)が構成される面状部材の裏側に透光性のない部材を併設する構成が好ましい。
[音声装置]
図4及び図5に示すように、音声装置16は、スピーカーなどで構成され、第2拠点Bにおいて集音された音(V)(図12に図示)を発する装置である。臨場感のある音を発することができるように、後述の集音装置12を2台以上で構成し、それに対応させて音声装置16を2台以上で構成してもよい。
[撮像装置]
撮像装置10は、ビデオカメラなどで構成され、第1拠点Aにおける所定空間を撮像するためのカメラレンズ11を備える装置である。
図5に示す通り、本実施形態においては、撮像装置10として、2台の撮像装置10A1、10A2で構成する例を示しているが、撮像装置10の配置台数は2台に限定されるものではなく、少なくとも1台以上であればよい。
図5に示すように、第1撮像装置10A1及び第2撮像装置10A2は、映像表示部15の中央部に設けられ、第1映像表示部15A1と第2映像表示部15A2との境界近傍(第2支柱52bの近傍)に配置され、その配置場所(1点)から2方向を夫々個別に撮像する。第1撮像装置10A1及び第2撮像装置10A2は、各撮像方向(図10(a)の光軸方向LA、LA参照)をそれぞれ個別に撮像した映像(DA1、DA2)を逐次出力するようになっている。
図4及び図5に示すように、コミュニケーションシステム1は、フレーム50で構成されている。このフレーム50は、第3支柱52cと第4支柱52dと第3梁部材53cにより囲われる側面、第4支柱52dと第1支柱52aと第4梁部材53dにより囲われる側面、第1梁部材53a〜第4梁部材53dにより囲われる天面が解放されており、第1撮像装置10A1及び第2撮像装置10A2は、図10(a)に示す光軸方向LA、LA方向に奥行きのある映像(DA1、DA2)を撮像して出力されるため、フレーム50で形成される内部空間Sのみならず、その外側空間まで撮像される。したがって、図10に示すように、内部空間Sを移動する人のみならず、該内部空間Sを越えて移動する人や空間も撮像するため、異なる空間が一体化される映像を撮像することができる。
[集音装置]
図4及び図5に示すように、集音装置12は、マイクロフォンなどで構成され、第1拠点Aにおける所定空間の音を集音するための装置であり、集音した音(V)(図12に図示)を逐次出力するようになっている。また、集音装置12を2台以上で構成してもよい。集音装置12は、フレーム50の内部空間Sにおける音のみを集音できるように設定してもよい。
[送信部及び受信部]
図11及び図12に示すように、コミュニケーションシステム1は、インターネットなどの通信ネットワーク20を介した通信を行うための通信手段として、送信部21及び受信部23を有する。送信部21は、撮像装置10A1、10A2により撮像され出力された映像DA1、DA2や、集音装置12により集音され出力された音Vを通信ネットワーク20に送出するようになっている。受信部23は、第2拠点Bで撮像され出力された映像DB1、DB2や、集音されて出力された音Vを通信ネットワーク20から受信するようになっている。なお、通信ネットワーク20は、インターネットのみならず、イントラネット、その他の通信回線での通信ネットワークでもよい。
[制御装置]
第1撮像装置10A1、第2撮像装置10A2、集音装置12、第1表示装置14A1、第2表示装置14A2、音声装置16、送信部21、受信部23の全部又は一部と接続されてそれらの動作を制御するための、1以上の制御装置(図示せず)を有する構成としてもよい。その制御装置は、例えば、パーソナルコンピュータで構成されている。
[コミュニケーションシステムの組み立て]
コミュニケーションシステム1、1の組み立てについて、図6を参照して、説明する。
第1拠点Aにおいて、第1梁部材53aの両端に第1連結部材55a及び第2連結部材55bを連結させる。第2連結部材55bに第2梁部材53bの一端を連結し、第2梁部材53bの他端に第3連結部材55cを連結させる。第3連結部材55cに第3梁部材53cの一端を連結し、第3梁部材53cの他端に第4連結部材55dを連結させる。第4梁部材53dの両端に、第1梁部材53a及び第4連結部材53dを連結させる。これにより、第1梁部材53a〜第4梁部材53dが第1連結部材55a〜第4連結部材55dによって枠体状に連結された状態となる。
次に、枠体状に連結された第1梁部材53a〜第4梁部材53dを持ち上げた状態で、第1連結部材55a〜第4連結部材55dのそれぞれ下方に、第1支柱52a〜第4支柱52dを配置して、第1支柱52aの上端を第1連結部材55aの下端と連結し、第2支柱52bの上端を第2連結部材55bの下端と連結し、第3支柱52cの上端を第3連結部材55cの下端と連結し、第4支柱52dの上端を第4連結部材55dの下端と連結することにより、フレーム50が形成される。
次に、第1映像表示部15A1が構成される面状部材を第1梁部材53aに固定し、第2映像表示部15A2が構成される面状部材を第2梁部材53bに固定する。このとき、第1映像表示部15A1と第2映像表示部15A2との間にできる限り隙間が生じないように固定されるのが好ましい。なお、第1映像表示部15A1が構成される面状部材を第1支柱52a及び第2支柱52bに固定し、第2映像表示部15A2が構成される面状部材を第2支柱52b及び第3支柱52cに固定してもよい。
また、第1表示装置14A1を、X−Z面に沿って第3梁部材53cに取付・固定し、第2表示装置14A2をY−Z面に沿って第4梁部材53dに取付・固定する。このとき、第3梁部材53cにおける第1表示装置14A1の固定位置は、第1映像表示部15A1に対して映像を全面若しくはほぼ全面に映写可能な位置であればよい。第1表示装置14A1を第3梁部材53cに載置するための設置器具を介して固定しても良い。第4梁部材53dにおける第2表示装置14A2についても同様である。
更に、表示装置14(第1表示装置14A1及び第2表示装置14A2)の固定位置についてより詳しく説明する。表示装置14は、映像表示部15という映写可能な表示面を有効に使用して、第2拠点Bにおいて撮像された映像を映写するように設定する。すなわち、映像表示部15には、撮像装置10が撮像した第2拠点Bの映像が、映像表示部15の下端まで表示される。また、映像表示部15には、撮像装置10が撮像した第2拠点Bの映像が、映像表示部15の上端まで表示される。更には、映像表示部15には、撮像装置10が撮像した第2拠点Bの映像が、映像表示部15の幅方向両端まで表示される。
本実施形態においては、第1映像表示部15A1及び第2映像表示部15A2の大きさは、幅は梁部材53、高さは支柱52(及び連結部材55を加えた高さ)に対応している。この大きさに対応するようにして、第2拠点Bにおいて撮像された映像(又は所定の映像処理が施された映像)を映写するように設定する。そのため、図7(a)に示すように、第1表示装置14A1は、その設置位置から前記映像を第1映像表示部15A1に対して映写したときに、映写された映像の幅方向両端が第1映像表示部15A1の幅方向両端と一致若しくは略一致するような映像映写角度θ11で映写できる位置に取付・固定する。また、図7(b)に示すように、第1表示装置14A1は、その設置位置から前記映像を第1映像表示部15A1に対して映写したときに、映写された映像の高さ方向両端が第1映像表示部15A1の高さ方向両端と一致若しくは略一致するような映像映写角度θ12で映写できる位置CHに固定する。位置CWは、第1表示装置14A1からの映像の映写が左右均等になるように、平面視、映像映写角度θ11の中心線が第1映像表示部15A1と直角をなすように、第3梁部材53cの中央部となっている。また、第1表示装置14A1の高さ方向の位置CHは、第3梁部材53cの上面(CWに対応する位置)に設置する。第1表示装置14A1は、図7(b)に示すように、第1映像表示部15A1の中心よりも上側の位置から前記映像を映写することになるため、位置CHを通る水平方向(一点鎖線で図示)に対して下向きの映像映写角度θ13で映写できるように固定する。このようにして、位置CW、CH、角度θ11、θ12、θ13を決めて、第1表示装置14A1を設置する。第2表示装置14A2についても、第1表示装置14A1の映像映写角度θ11と同様にして映像映写角度θ21で映写できるように取付・固定し(図7(a)参照)、更に映像映写角度θ12、θ13と同様に、所定の映像映写角度で映写できるような位置に固定する。
図5に示すように、第1撮像装置10A1及び第2撮像装置10A2は、映像表示部15の中央部である第1映像表示部A1と第2映像表示部15A2との境界近傍(第2支柱52bの近傍)に設置される。第1撮像装置10A1及び第2撮像装置10A2の設置方法は特に限定されるものではなく、例えば、第2支柱52bに固定したり、別の載置台に設置してもよい。
図10を参照して、第1撮像装置10A1及び第2撮像装置10A2がそれぞれ備えるカメラレンズ11A1、11A2の撮像方向及び配置を説明する。図10(a)に示すように、第1カメラレンズ11A1の水平方向の設置は、第2映像表示部15A2が撮像されない様に設定する。第2カメラレンズ11A2の水平方向の位置は、第1映像表示部15A1が撮像されない様に設定する。このように設置することによって、第1拠点Aにおける第1映像表示部15A1及び第2映像表示部15A2が、第2拠点Bで映写される映像に表示されなくなり、臨場感・リアリティのある映像を第2拠点Bへ提供できるようになる。
一方、第1カメラレンズ11A1、第2カメラレンズ11A2の垂直方向の配置は、第1カメラレンズ11A1の光軸LA及び第2カメラレンズ11A2の光軸LAがそれぞれ水平であって、第1カメラレンズ11A1の光軸LAと、第2カメラレンズ11A2の光軸LAとの高さが一致する様に、第1撮像装置10A1及び第2撮像装置10A2を配置する。第1カメラレンズ11A1及び第2カメラレンズ11A2の光軸LA、LAの高さが一致しない場合は、第2拠点Bにおける第1映像表示部15B1に映写される映像と第2映像表示部15B2に映写される映像との間で上下のズレが生じることとなり、このようなズレを防ぐ必要がある。第1カメラレンズ11A1及び第2カメラレンズ11A2の配置高さH1は、例えば、着座した人間の平均的な視線の高さ乃至起立した人間の平均的な視線の高さに調整すると、第2拠点Bにおいて映写される映像が自然な感覚で観ることが可能となる。本実施形態では、H1を床面Fから約1m程度に設定することにより、臨場感・リアリティのある映像を撮像し得るが、この高さは適宜設定を行えばよい。
また、第1カメラレンズ11A1は、第3梁部材53cや第1表示装置14A1が映り込まないように画角を調節すると、これらが第2拠点Bで映写される映像に表示されなくなり、臨場感・リアリティのある映像を第2拠点Bへ提供できるようになる。第2カメラレンズ11A2も、第4梁部材53dや第2表示装置14A2が映り込まないように調節する。
更に、撮像装置10が、少なくとも第1拠点Aの床面Fの一部を含む所定空間を撮像して映像を出力できるように、カメラレンズ11の画角が調整される。例えば、図810(b)に示すように、第1カメラレンズ11A1、第2カメラレンズ11A2は、内部空間Sにおける床面Fの一部(図8(b)のP点を参照)が映り込むように画角を調整する。特に、内部空間Sのうち、第3梁部材53c又は第4梁部材53d近傍に立つ被写体の足及びその周囲の床面Fが撮像できるように、第1カメラレンズ11A1、第2カメラレンズ11A2の画角を調整する。第3梁部材53c又は第4梁部材53d近傍に立つ被写体の足及びその周囲の床面Fが撮像されることによって、空間の連続性が生まれて臨場感・リアリティのある映像を提供することができる。同様に、撮像装置10が、少なくとも第1拠点Aの天井Cの一部を含む所定空間を撮像して映像を出力できるように、カメラレンズ11の画角が調整される。
なお、第1カメラレンズ11A1、第2カメラレンズ11A2は、第1カメラレンズ11A1の光軸LA及び第2カメラレンズ11A2の光軸LAがそれぞれ水平になるように配置する場合を説明したが、第3梁部材53cや第1表示装置14A1、第4梁部材53dや第2表示装置14A2が映り込まず(図10(a)参照)、かつ、内部空間Sにおける床面Fの一部(図10(b)のP点を参照)が映り込むように、第1カメラレンズ11A1の光軸LA及び第2カメラレンズ11A2の光軸LAがそれぞれ下向きになるようにして配置してもよい。
集音装置12の配置場所は特に限定されないが、主としてフレーム50の内部空間Sにおける音を集音することができる位置に適宜配置すればよい。
音声装置16の配置場所は特に限定されないが、第2拠点において集音された音(V)をフレーム50の内部空間Sにおいて前記音を明瞭に聞き取ることができる位置に適宜配置すればよい。
図11に示す送信部21や受信部23の配置場所は特に限定されるものではなく、上記各装置と接続されていればよい。
以上のようにして、第1拠点Aにおいてコミュニケーションシステム1が組み立てられる。同様にして、第2拠点Bにおいてもコミュニケーションシステム1を組み立てればよい。第1拠点Aにおいて組み立てたコミュニケーションシステム1を図14(a)に示すように、第1拠点Aの右下角部の床面F上に設定された動線Tに沿って設置すると、そのコミュニケーションシステム1には、恰も点線で示すように第2拠点Bの空間が広がるような映像が表示されることになる。同様に、図14(b)に示すように、第2拠点Bにおいて組み立てたコミュニケーションシステム1を、第2拠点Bの右上角部の床面F上に設定された動線Tに沿って設置すると、そのコミュニケーションシステム1には、恰も点線で示すように第1拠点Aの空間が広がるような映像が表示されることになる。
また、第1拠点Aにおいて組み立てたコミュニケーションシステム1を図15(a)に示すように、第1拠点Aの中央部の床面F上に設定された動線Tに沿って設置すると、そのコミュニケーションシステム1には、恰も点線で示すように第2拠点Bの空間が広がるような映像が表示されることになる。同様に、図15(b)に示すように、第2拠点Bにおいて組み立てたコミュニケーションシステム1を、第2拠点Bの中央部の床面F上に設定された動線Tに沿って設置すると、そのコミュニケーションシステム1には、恰も点線で示すように第1拠点Aの空間が広がるような映像が表示されることになる。
[コミュニケーションシステムの動作及び処理]
図1及び図12に示すように、第2拠点Bに配置するためのコミュニケーションシステム1は、上述したコミュニケーションシステム1と同様にして、撮像装置10(10B1、10B2)と、集音装置12と、表示装置14(14B1、14B2)と、映像表示部15(15B1、15B2)と、音声装置16と、送信部21と、受信部23と、フレーム50と、によって構成する。コミュニケーションシステム1は、第1拠点Aにコミュニケーションシステム1を配置し、第2拠点Bにコミュニケーションシステム1を配置することにより、第1拠点Aと第2拠点Bとの間(主として遠隔地のオフィス、工場など)のコミュニケーションを行うことができる。以下、コミュニケーションシステム1について、図11及び図12を参照して説明する。図12は、図4に示すコミュニケーションシステム1、1におけるデータの流れを示す図であり、(a)は第1拠点Aから第2拠点Bへのデータ送受信を示す図、(b)は第2拠点Bから第1拠点Aへのデータ送受信を示す図である。
図11及び図12に示すように、第1拠点Aにはコミュニケーションシステム1が、第2拠点Bにはコミュニケーションシステム1がそれぞれ配置され、各装置を図示せぬ操作手段によって起動させることによって、コミュニケーションシステム1の送信部21及び受信部23、並びに、コミュニケーションシステム1の送信部21及び受信部23が通信ネットワーク20を介して接続される。また、第1拠点Aの撮像装置10(10A1、10A2)及び集音装置12が第1拠点Aの所定空間において撮像及び集音を開始し、逐次出力される映像(DA1、DA2)及び音(V)が送信部21によって通信ネットワーク20へ送出される。第2拠点Bの受信部23が第1拠点Aで撮像・集音された映像(DA1、DA2)及び音(V)を受信し、リアルタイムに、第2拠点Bの表示装置14(14B1、14B2)がその映像(DA1、DA2)を映像表示部15(15B1、15B2)に映写し、音声装置16が音(V)を発する。更に、第2拠点Bの撮像装置10(10B1、10B2)及び集音装置12が第2拠点Bの所定空間において撮像及び集音を開始し、逐次出力される映像(DB1、DB2)及び音(V)が送信部21によって通信ネットワーク20へ送出される。第1拠点Aの受信部23が第2拠点Bで撮像・集音された映像(DB1、DB2)及び音(V)を受信し、リアルタイムに、第1拠点Aの表示装置14(14A1、14A2)がその映像(DB1、DB2)を映像表示部15(15A1、15A2)に映写し、音声装置16が音(V)を発する。
ここで、第1拠点Aの第1映像表示部15A1、第2映像表示部15A2に第2拠点Bの映像DB1、DB2を映写するに際して、第1表示装置14A1及び第2表示装置14A2において行われる映像処理について説明する。
第1拠点Aに配置されるコミュニケーションシステム1は、第2拠点Bに配置されたコミュニケーションシステム1の第1撮像手段10B1及び第2撮像手段10B2が撮像した第2拠点Bの映像DB1、DB2を、第1映像表示部15A1と第2映像表示部15A2とからなる横長の映像表示部15に対して、恰も一連の横長の映像のごとく映写するものである。そこで、第1拠点Aの映像表示部14は、受信部23で受信した映像DB1、DB2を恰も一連の横長の映像のごとく映写するための映像処理を実行する。
第2拠点Bにおける第1撮像手段10B1の第1カメラレンズ11B1の画角と第2撮像手段10B2の第1カメラレンズ11B2の画角とが一部重複している場合には撮像範囲が一部重複してしまい、その結果、第1撮像手段10B1が撮像した映像DB1及び第2撮像手段10B2が撮像した映像DB2は、同一の撮像対象が映り込んでしまう(図10(a)参照)。そこで、表示装置14は、映像DB1、DB2のうち、重複した映像部分をカットする第1映像処理を実行する。例えば、第1カメラレンズ11B1の撮像方向(図10(a)におけるLAに相当)と、第2カメラレンズ11B2の撮像方向(図10(a)におけるLAに相当)と、の中間(図10(a)におけるLに相当)を境界として、第1表示装置14A1では映像DB1から映像DB2との重複部分をカットし、第2表示装置14A2では映像DB2から映像DB1との重複部分をカットするようにすればよい。
また、第1表示装置14A1は、第1映像表示部15A1の中心よりも上側の位置から映像DB1を映写することになるため、第1映像表示部15A1に映し出される映像は台形に歪んでしまう。この歪みを解消するために、第1映像表示部15A1の表示面に沿って映像を四角く見せるための台形歪み補正(keystone補正)をする第2映像処理を実行する。
映像表示部15の下端側には、撮像装置10により撮像された第2拠点Bの映像のうち、第2拠点Bの床面Fの映像が表示される。これにより、映像表示部15の下端が床面Fに対して近接又は当接していることと相まって、実際の第1拠点Aの床面Fと映像表示部15に表示される映像としての第2拠点Bの床面Fとが恰も連続しており、現実に視覚者がいる第1拠点Aの空間と映像表示されている第2拠点Bの空間とが連続しているかのような演出によって、臨場感とリアリティのある映像を提供することができる。また、映像表示部15には、撮像装置10が撮像した第2拠点Bの映像が、映像表示部15の下端まで表示されることと相まって、映像表示部15の下端側に、映像が表示されない余白部分がなくなり、実際の第1拠点Aの床面Fと、映像表示部15に表示される映像としての第2拠点Bの床面Fとの連続感を一層向上させることができ、テレビ画面を見ている感覚が払拭された、更なる臨場感とリアリティのある映像を提供することができる。
映像表示部15の上端側には、撮像装置10により撮像された第2拠点Bの映像のうち、第2拠点Bの天井Cの映像が表示される。これにより、映像表示部15の上端が天井Cに対して近接又は当接していることと相まって、実際の第1拠点Aの天井Cと映像表示部15に表示される映像としての第2拠点Bの天井Cとが恰も連続しており、現実に視覚者がいる第1拠点Aの空間と映像表示されている第2拠点Bの空間とが連続しているかのような演出によって、臨場感とリアリティのある映像を提供することができる。また、映像表示部15には、撮像装置10が撮像した第2拠点Bの映像が、映像表示部15の上端まで表示されることと相まって、実際の第1拠点Aの天井Cと、映像表示部15に表示される映像としての第2拠点Bの天井Cとの連続感を一層向上させることができ、床面及び天井の両方で連続しているかのような、テレビ画面を見ている感覚が払拭された、更なる臨場感とリアリティのある映像を提供することができる。
更には、映像表示部15には、撮像装置10が撮像した第2拠点Bの映像が、映像表示部15の幅方向両端まで表示されることと相まって、映像表示部15の幅方向両端に、映像が表示されない余白部分がなくなり、実際の第1拠点Aと、映像表示部15に表示される映像としての第2拠点Bとの連続感を一層向上させることができ、テレビ画面を見ているかのような感覚を払拭した、更なる臨場感とリアリティのある映像を提供することができる。
第1拠点Aのコミュニケーションシステム1と、第2拠点Bのコミュニケーションシステム1をそれぞれ稼動し続けておくことにより空間の連続性が生まれて臨場感・リアリティのある映像を提供でき、第1拠点Aにいる者と第2拠点Bにいる者との間の円滑なコミュニケーションを常時実現することが可能となる。なお、コミュニケーションシステム1及び/又はコミュニケーションシステム1のオン・オフやその接続時間などは利用目的等に応じて適宜設定すればよい。例えば、第1拠点Aとしてのオフィスと、第2拠点Bとしてのオフィスとで利用する場合には、コミュニケーションの活性化及び誘発を促進するために、両オフィスの営業時間の間、常時稼働させるのが好適である。
[コミュニケーションシステムの配置場所]
第1拠点Aにおけるコミュニケーションシステム1の配置場所、及び、第2拠点Bにおけるコミュニケーションシステム1の配置場所は、コミュニケーションシステム1の用途に応じて適宜配置すればよい。
例えば、第1拠点A及び第2拠点Bがそれぞれ会社のオフィスであって、第1拠点Aにいる社員と第2拠点Bにいる社員との間でのコミュニケーションを図りやすくするために、各オフィスのうち人の往来が多い動線(移動線)に沿ってコミュニケーションシステム1及び/又はコミュニケーションシステム1を配置する。このような配置場所を採択することによって、会議のような予定を合わせていなくても、偶然に通り過ぎる者との間でさえも自然にお互いの拠点からコミュニケーションをする(声をかける)ことや、相手方拠点における立ち話を見つけて他拠点からそのコミュニケーションに参加すること等を実現し、コミュニケーションの相手が同じ拠点(すぐ隣、目の前)にいるかのような距離感でのコミュニケーションを実現させることができる。
また、例えば、第1拠点A(及び/又は第2拠点B)である屋内空間(部屋)のコーナー部にコミュニケーションシステム1(及び/又はコミュニケーションシステム1)を配置する。屋内空間(部屋)の角であるコーナー部は、デッドスペースとなり易く、有効利用がされないままに荷物置き場などにされてしまうことも多いが、このような場所にコミュニケーションシステム1(及び/又はコミュニケーションシステム1)を配置することは、フロアの有効利用の向上を図ることができると共に、比較的大型のコミュニケーションシステム1(及び/又はコミュニケーションシステム1)を常設する場所としても受け入れられ易い。
[変形例1]
上記実施形態のうち、撮像装置10(10A1、10A2)の撮像方向については、図13に示すように設定するようにしてもよい。図13は、図4に示すコミュニケーションシステム1の変形例における撮像装置10の撮像方向を示す図である。
上記実施形態では、第1カメラレンズ11A1の水平方向への配置位置は、第2映像表示部15A2が撮像されない様に設定し、第2カメラレンズ11A2の水平方向への配置位置は、第1映像表示部15A1が撮像されない様に設定する例を説明した。これに対して、変形例1においては、図13に示すように、第1カメラレンズ11A1及び第2カメラレンズ11A2の水平方向への配置位置は、第1カメラレンズ11A1の画角の端部と、第2カメラレンズ11A2の画角の端部とが境界線Lで一致する様に設定する。
このような配置によると、第1カメラレンズ11A1により撮像された映像DA1には、第2映像表示部15A2が映り込み、また、第2カメラレンズ11A2により撮像された映像DA2には、第1映像表示部15A1が映り込んでしまい、これらの映像をそのまま第2拠点Bで映写すると臨場感・リアリティが欠けてしまう。そこで、第2拠点Bの表示装置14において、映像DA1、DA2のうち、第1拠点Aにおける映像表示部15が映り込んでいる部分をカットする映像処理を実行するのが好ましい。
より具体的には、第2拠点Bの第1表示装置14B1は、映像DA1のうち第1拠点Aの第1映像表示部15A1が映り込んでいる部分をカットする映像処理をして第1映像表示部15B1に映写し、第2表示装置14B2は、映像DA2のうち第1拠点Aの第2映像表示部15A2が映り込んでいる部分をカットする映像処理を実行して第2映像表示部15B2に映写するようにする。このような映像処理を実行することによって、第1拠点Aにおける第1映像表示部15A1及び第2映像表示部15A2が、第2拠点Bで映写される映像に映り込まなくなり、臨場感・リアリティのある映像を第2拠点Bへ提供できるようになる。映像DB1、DB2についても同様に、第1表示装置14A1及び第2表示装置14A2において映像処理を実行することで、第2拠点Bにおける第1映像表示部15B1及び第2映像表示部15B2が、第1拠点Aで映写される映像に映り込まなくなり、臨場感・リアリティのある映像を第2拠点Bへ提供できるようになる。
[変形例2]
第1カメラレンズ11A1及び第2カメラレンズ11A2の画角に関しては、上記実施形態において説明したように、第1カメラレンズ11A1は、第3梁部材53cや第1表示装置14A1が映り込まない画角とし、第2カメラレンズ11A2も第4梁部材53dや第2表示装置14A2が映り込まない画角とするとともに(図10(a)参照)、上記変形例1において説明したように、第1カメラレンズ11A1の画角の端部と、第2カメラレンズ11A2の画角の端部とが境界線L(図13参照)で一致する画角としてもよい。これによれば、第2拠点Bの第1表示装置14B1では、映像DA1の所定部分をカットする映像処理を実行する必要がなくなり、同様に、第2拠点Bの第2表示装置14B2では、映像DA2の所定部分をカットする映像処理を実行する必要がなくなり、映像処理の簡単化を図ることができる点で好ましい。
[変形例3]
上記実施形態においては、図4に示すように、フレーム50は、平面視、正方形である軸組構造の例を説明したが、コミュニケーションシステム1の配置場所、用途等に応じて、支柱52、梁部材53及び映像部(表示装置14及び映像表示部15)の形状、個数、配置を適宜変更してもよく、以下、図16を参照してその変形例を説明する。図16は、図4に示すコミュニケーションシステム1の軸組構造の変形例を示す平面から見た模式図である。
図16(a)に示すように、4本の第1梁部材53a乃至第4梁部材53dを、平面視、菱形に組み立てた軸組構造としてもよい。上述した実施形態のように、映像表示部15A1、15A2のなす角度αが90度でなくても、映像表示部15に表示される映像を視覚する視覚者の視野角を覆うように、映像表示部15を構成すれば、映像表示部15に表示される映像に対して没入感を得ることができるからである。
図16(b)に示すように、第1梁部材53a乃至第4梁部材53dのうち、第3梁部材53cと第4梁部材53dとが直線をなすように組み立て、4本の第1梁部材53a乃至第4梁部材53dを、平面視、三角形状に組み立てた軸組構造としてもよい。第1表示装置14A1を第3梁部材53cに、第2表示装置14A2を第4梁部材53dに設置するようにするか、又は、映像部(映像表示部15A1、15A2)としてデジタル型ディスプレイを用いた場合にはプロジェクター(表示装置14A1、14A2)を第3梁部材53c及び第4梁部材53dに設けなくてもよい。これにより、コミュニケーションシステム1の配置面積を縮小することができる。
図16(c)に示すように、第4支柱52d及び第4梁部材53dを省略し、3本の第1支柱52a〜第3支柱52c、及び、3本の第1梁部材53a乃至第3梁部材53cを用いて、平面視、三角形状に組み立てた軸組構造としてもよい。この場合、第1表示装置14A1及び第2表示装置14A2をともに第3梁部材53cに設置するようにするか、又は、映像部(映像表示部15A1、15A2)としてデジタル型ディスプレイを用いた場合にはプロジェクター(表示装置14A1、14A2)を第3梁部材53c及び第4梁部材53dに設けなくてもよい。このように構成すれば、第4支柱52d及び第4梁部材53dが不要になり、コミュニケーションシステム1の配置面積の縮小化と同時に、部品点数を抑えてコストの低減を図ることもできる。
図16(d)に示すように、第1梁部材53a及び第2梁部材53bとして曲線部材を用いて、平面視、扇形状に組み立てられた軸組構造としてもよい。映像表示部15(15A1、15A2)が曲面で構成され、映像表示部15(15A1、15A2)が、映像表示部15に表示される映像を視覚する視覚者の左右の視野角を覆うように配置されていることにより、視覚者は没入感を得ることができる。
図16(e)に示すように、6本の支柱52及び6本の梁部材53を用いて、平面視、六角形状に組み立てられた軸組構造としてもよい。平面視、六角形状のフレーム50(角度α:一例としては120度)を形成し、3台の表示装置14(14A1、14A2、14A3)から映写される映像を、3面の映像表示部15(15A1、15A2、15A3)に表示するように構成してもよい。連接した3面の映像表示部15を設けることで、映像表示部15に表示される映像を視覚する視覚者の左右の視野角をさらに覆うことができるので、視覚者は広範囲の映像に対して没入感を得ることができる。平面視、六角形状のフレーム50を説明したが、平面視、五角形状その他の多角形状のフレームを形成してもよい。
また、図16(f)に示すように、上述の実施形態において説明したフレーム50を用いて、オフィス等の第1拠点Aの壁面Wの一部を映像表示部15A1とし、表示装置14が直接壁面Wに映像を映写する例である。映像表示部15A2が構成される面状部材を壁面Wと隣接して設置することで、上述の実施形態のコミュニケーションシステム1(1、1)と同様の臨場感・リアリティ・没入感のある映像を提供できると同時に、部品点数を抑えてコストの低減を図ることもできる。
[その他の変形例]
上記の実施形態においては、第1拠点Aに配置されるコミュニケーションシステム1と第2拠点Bに配置されるコミュニケーションシステム1とが同一構成の場合を説明したが、コミュニケーションシステム1を配置する第1拠点Aの環境と、コミュニケーションシステム1を配置する第2拠点Bの環境とが異なることもあるため、配置場所や用途等の条件によってコミュニケーションシステム1とコミュニケーションシステム1とを異なる構成としてもよい。
例えば、第1拠点Aに配置されるコミュニケーションシステム1においては、表示装置14(14A1、14A2)が映像表示部15(15A1、15A2)に対して、第2拠点Bに配置された撮像装置10(10B1、10B2)が撮像した映像を映写し、第2拠点Bに配置された集音装置12が集音した音を音声装置16が発することが可能な構成であれば、第2拠点Bの内部空間Sの臨場感をリアルタイムに体験することができる。したがって、コミュニケーションシステム1は、少なくとも第2拠点Bの内部空間Sの映像、音を送信可能な構成(撮像装置10(撮像装置10B1、10B2)及び集音装置12)を有していればよい。
また、カメラレンズ11A1、11A2とカメラレンズ11B1、11B2とで画角の異なるカメラレンズを使用してもよいし、映像表示部15(15A1、15A2)と映像表示部15(15B1、15B2)とで大きさが異なる構成を採用したり、第1映像表示部15A1及び第2映像表示部15A2がなす角度α(図4(a)参照)と、第1映像表示部15B1及び第2映像表示部15B2がなす角度(図示せず)とで異なる構成を採用してもよく、コミュニケーションシステム1の第1支柱52a〜第4支柱52dと、コミュニケーションシステム1の第1支柱52a〜第4支柱52dとで異なる長さで構成してもよい。
本発明は、その本質的特性から逸脱することなく数多くの形式のものとして具体化することができる。よって、上述した実施形態は専ら説明上のものであり、本発明を制限するものではないことは言うまでもない。
1 コミュニケーションシステム
コミュニケーションシステム
コミュニケーションシステム
2 パネル
パネル面
3 パネル
パネル面
4 パネル
5 パネル
部署
部署
部署
部署
7 机
8 椅子
9 什器
10 撮像装置
10A1 第1撮像装置
10A2 第2撮像装置
10 撮像装置
10B1 第1撮像装置
10B2 第2撮像装置
11 カメラレンズ
11A1 第1カメラレンズ
11A2 第2カメラレンズ
11 カメラレンズ
11B1 第1カメラレンズ
11B2 第2カメラレンズ
12 集音装置
12 集音装置
14 表示装置
14A1 第1表示装置
14A2 第2表示装置
14 表示装置
14B1 第1表示装置
14B2 第2表示装置
15 映像表示部
15A1 第1映像表示部
15A2 第2映像表示部
15 映像表示部
15B1 第1映像表示部
15B2 第2映像表示部
16 音声装置
16 音声装置
20 通信ネットワーク
21 送信部
21 送信部
23 受信部
23 受信部
50 フレーム
52 支柱
52a〜52d 第1支柱〜第4支柱
53 梁部材
53a〜53d 第1梁部材〜第4梁部材
A 第1拠点
B 第2拠点
天井
天井
床面
床面
N 人
内部空間
内部空間
、T 動線
壁面
壁面

Claims (13)

  1. 異なる拠点間でのコミュニケーションを誘発するコミュニケーションシステムであって,
    異なる拠点のうち第1拠点の床面に設定された動線に対応させて配置される映像表示部と,
    異なる拠点のうち第2拠点内の状況を撮像する撮像装置と,を有し,
    前記動線は,前記拠点の床面上を人が往来する経路であり,
    前記映像表示部は,前記撮像装置が撮像した映像が表示されることにより前記第2拠点内の状況を映像の情報として前記第1拠点の前記対応させた動線側に向けて発信するものであることを特徴とするコミュニケーションシステム。
  2. 前記撮像装置は,前記第2拠点の床面に設定された動線に加えて人の動きを含めて前記第2拠点の状況を撮像することを特徴とする請求項1に記載のコミュニケーションシステム。
  3. 前記映像表示部は面状部材に構成され,前記映像表示部に前記第2拠点の前記動線を前記第1拠点の前記動線に連携させて前記映像が表示されることを特徴とする請求項1に記載のコミュニケーションシステム。
  4. 前記映像表示部は,その下端が前記第1拠点の床面に対して近接又は当接され,前記映像表示部の下端側には,前記撮像装置により撮像された前記第2拠点の映像のうち前記第2の空間の床面の映像が表示されることを特徴とする請求項1に記載のコミュニケーションシステム。
  5. 前記撮像装置は,少なくとも前記第2拠点の天井の一部を含む所定空間を撮像して映像を出力し,
    前記映像表示部の上端は,前記第1拠点の天井に対して近接又は当接しており,
    前記映像表示部の上端側には,前記撮像装置により撮像された前記第2拠点の映像のうち,前記第2拠点の天井の映像が表示されることを特徴とする請求項1に記載のコミュニケーションシステム。
  6. 前記映像表示部は,前記映像表示部の上端と前記第1拠点の天井との間に,前記第1拠点の壁面が前記映像表示部に向かって立つ視覚者の視界に入らない高さに設定されること
    を特徴とする請求項5に記載のコミュニケーションシステム。
  7. 前記映像表示部は,前記映像表示部に表示される映像を視覚する視覚者の視野角をカバーする範囲内に構成したことを特徴とする請求項1に記載のコミュニケーションシステム。
  8. 前記映像表示部は,前記面状部材を複数組み合わせることにより前記面状部材の表示面が前記第1拠点の動線側と前記第1拠点の動線側から奥まった領域に渡って存在し,その中央領域の表示面に等身大の映像が表示されることを特徴とする請求項3に記載のコミュニケーションシステム。
  9. さらに,前記第1拠点の音を集音し前記第2拠点へ音を出力する音響装置,前記第2拠点の音を集音し前記第1拠点へ音を出力する音響装置のうち少なくとも一方を備えていることを特徴とする請求項1に記載のコミュニケーションシステム。
  10. 前記撮像装置は,前記第2拠点の状況を逐次撮像するものであり,
    前記映像表示部は,前記撮像装置が撮像した前記映像が表示されることにより前記第2拠点の状況を映像の情報として逐次発信するものであることを特徴とする請求項1に記載のコミュニケーションシステム。
  11. 異なる拠点間でのコミュニケーションを誘発するコミュニケーション方法であって,
    前記異なる拠点の床面に,人が往来する経路の動線がそれぞれ設定され,
    撮像装置で前記異なる拠点のうち第2拠点内の状況を撮像し,
    前記異なる拠点のうち第1拠点内の前記動線に対応させて配置される映像表示部に前記撮像装置が撮像した映像を表示することにより,前記映像表示部で前記第2拠点内の状況を映像の情報として前記第1拠点の前記対応させた動線側に向けて発信させることを特徴とするコミュニケーション方法。
  12. 前記撮像装置で,前記第2拠点の床面に設定された動線に加えて人の動きを含めて前記第2拠点の状況を撮像することを特徴とする請求項11に記載のコミュニケーション方法。
  13. 前記映像表示部として表示面を含む面状部材を用い,前記面状部材の表示面に前記第2拠点の前記動線を前記第1拠点の前記動線に連携させて前記映像が表示させることを特徴とする請求項11に記載のコミュニケーション方法。
JP2015132259A 2015-06-30 2015-06-30 コミュニケーションシステム及びコミュニケーション方法 Active JP6284505B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132259A JP6284505B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 コミュニケーションシステム及びコミュニケーション方法
PCT/JP2016/066575 WO2017002530A1 (ja) 2015-06-30 2016-06-03 コミュニケーションシステム及びコミュニケーション方法
AU2016286556A AU2016286556B2 (en) 2015-06-30 2016-06-03 Communication system and communication method
US15/740,292 US10341608B2 (en) 2015-06-30 2016-06-03 Communication system and communication method
PH12017502381A PH12017502381B1 (en) 2015-06-30 2017-12-20 Communication system and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132259A JP6284505B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 コミュニケーションシステム及びコミュニケーション方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017017521A JP2017017521A (ja) 2017-01-19
JP2017017521A5 JP2017017521A5 (ja) 2017-11-16
JP6284505B2 true JP6284505B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=57609627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015132259A Active JP6284505B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 コミュニケーションシステム及びコミュニケーション方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10341608B2 (ja)
JP (1) JP6284505B2 (ja)
AU (1) AU2016286556B2 (ja)
PH (1) PH12017502381B1 (ja)
WO (1) WO2017002530A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10554931B1 (en) 2018-10-01 2020-02-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for contextual inclusion of objects in a conference
JP6745374B1 (ja) * 2019-03-29 2020-08-26 株式会社スノーピークビジネスソリューションズ 遠隔コミュニケーション装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2761562B1 (fr) 1997-03-27 2004-08-27 France Telecom Systeme de visioconference
JP3554132B2 (ja) * 1997-04-03 2004-08-18 日本電信電話株式会社 通信会議装置
FR2818860B1 (fr) 2000-12-22 2004-01-16 France Telecom Systeme interactif audiovisuel comprenant plusieurs dispositif de prise de vue
JP2007067972A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc 会議システム及び会議システムの制御方法
US7692680B2 (en) * 2006-04-20 2010-04-06 Cisco Technology, Inc. System and method for providing location specific sound in a telepresence system
JP5471615B2 (ja) * 2010-03-05 2014-04-16 沖電気工業株式会社 遠隔対話装置、遠隔対話システム、遠隔対話方法およびプログラム
JP2012034020A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 会議システム
US9800862B2 (en) * 2012-06-12 2017-10-24 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois System and methods for visualizing information
WO2015164461A1 (en) * 2014-04-23 2015-10-29 President And Fellows Of Harvard College Telepresence apparatus and method enabling a case-study approach to lecturing and teaching

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016286556B2 (en) 2019-07-18
JP2017017521A (ja) 2017-01-19
PH12017502381A1 (en) 2018-06-25
US10341608B2 (en) 2019-07-02
US20180184044A1 (en) 2018-06-28
PH12017502381B1 (en) 2018-06-25
AU2016286556A1 (en) 2017-12-14
WO2017002530A1 (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7119829B2 (en) Virtual conference room
US8941715B1 (en) Telepresence eye contact display
US11356639B1 (en) System and method for performing immersive audio-visual communications
US10015444B1 (en) Network architecture for immersive audio-visual communications by temporary communication structures
US20110134209A1 (en) Virtual Structure
JP2008175960A (ja) 多面スクリーン表示装置および方法
JP6284505B2 (ja) コミュニケーションシステム及びコミュニケーション方法
CN116018803A (zh) 具有可导航虚拟形象的基于网页的视频会议虚拟环境和其应用
JP3199836U (ja) コミュニケーションシステム
JP6507049B2 (ja) 映像システム
CN105493495A (zh) 用于模拟多投射系统的模拟系统
JP6534204B2 (ja) コミュニケーションシステム及びコミュニケーション方法
US20110012988A1 (en) Telepresence System
US11928774B2 (en) Multi-screen presentation in a virtual videoconferencing environment
US20120154256A1 (en) Visual Display System
JP5648953B2 (ja) テレビ会議用テーブルシステム
JP6745374B1 (ja) 遠隔コミュニケーション装置
KR102351094B1 (ko) 개인용 영상부스
JP2023079276A (ja) 個人用表示装置、表示システム、および表示システムの制御方法
CN219662886U (zh) 一种沉浸式空间投影机的安装结构
KR102522969B1 (ko) 실감형 놀이기구 및 실감형 콘텐츠를 이용한 체험형 영상제공 시스템
US20240007593A1 (en) Session transfer in a virtual videoconferencing environment
US20200244924A1 (en) System and method for providing a video conferencing setup
JP2017102135A (ja) ディスプレイ装置
JP2022065691A (ja) 間仕切り家具及びブース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171005

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171006

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6284505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250