JP6284143B2 - 段差昇降車両 - Google Patents

段差昇降車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6284143B2
JP6284143B2 JP2014015791A JP2014015791A JP6284143B2 JP 6284143 B2 JP6284143 B2 JP 6284143B2 JP 2014015791 A JP2014015791 A JP 2014015791A JP 2014015791 A JP2014015791 A JP 2014015791A JP 6284143 B2 JP6284143 B2 JP 6284143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
main wheel
rotation
axis
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014015791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015140155A (ja
Inventor
完 米田
完 米田
広幸 浦
広幸 浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiba Institute of Technology
Original Assignee
Chiba Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiba Institute of Technology filed Critical Chiba Institute of Technology
Priority to JP2014015791A priority Critical patent/JP6284143B2/ja
Publication of JP2015140155A publication Critical patent/JP2015140155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6284143B2 publication Critical patent/JP6284143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、段差を昇降することが可能な段差昇降車両に関する。
原子力発電所内などの除染作業に、遠隔操作式の除染装置が使用されることがある。このような除染装置は、平坦な床面等の平坦路を走行可能であることに加えて、階段や敷居等の段差を昇降することが要請される。
そこで、特許文献1には、ホイール(円板)の側面に、軸を介して複数の板状羽根をホイールと平行に取り付けた走行装置が記載されている。また、特許文献2には、車輪の外周面に沿って、複数の棒状部材を油圧シリンダにより出没可能に設けた走行装置が記載されている。
特開昭58−167263号公報 特開昭60−148780号公報
しかしながら、特許文献1に記載された装置では、平坦路を走行する際にも、板状羽根が車輪の外側に飛び出すので、円滑に走行することができない。また、特許文献2に記載された装置では、棒状部材を出没可能にする油圧シリンダを個別に設ける必要があるので、構成が複雑である。
本発明は、以上の点に鑑み、構成が簡易で、平坦路で円滑に走行することが可能な段差昇降車両を提供することを目的とする。
本発明の段差昇降車両は、第1の回転軸線周りに回転駆動される主車輪と、前第1の回転軸線と平行であり、前記第1の回転軸線とは前記主車輪の径方向で間隔を存した位置にある第2の回転軸線回りに回転駆動される段差用車輪とを備え、前記段差用車輪は、前記第2の回転軸線周りに回転駆動される回転体と、前記回転体の外周面に固定された複数の突起を有し、前記複数の突起の先端が前記回転体の回転駆動時に描く仮想円が、前記主車輪の外周面が描く円よりも大きく、且つ前記仮想円の最下点が前記主車輪の外周面の最下点に対して同じか又は高い位置にあることを特徴とする。
本発明の段差昇降車両によれば、段差の昇降時には、段差用車輪の突起が階段のステップ面等に押し当たった状態で当該段差用車輪が回転駆動されることにより、階段等の段差を昇降することが可能となる。よって、外周面に複数の突起を有する段差用車輪を追加しただけの簡易な構成で、段差を昇降することが可能となる。
一方、通常の平坦路の走行時には、主車輪が回転駆動されることにより走行し、段差用車輪は主車輪の回転の邪魔にならないので、円滑に走行することができる。
本発明の段差昇降車両において、前記主車輪と前記段差用車輪とは、共通の駆動源によって回転駆動されることが好ましい。
この場合、主車輪及び段差用車輪を回転駆動させる駆動源が共通するので、駆動源を削減及び制御の簡素化を図ることが可能となる。
また、本発明の段差昇降車両において、前記主車輪は全方向に移動可能な車輪とすることが可能である。
この場合、段差昇降車両は主車輪によって全方向に移動することができる。そして、その移動は段差用車輪によって妨げられない。
本発明の実施形態に係る段差昇降車両の斜視図。 段差昇降車両の車輪の斜視図。 車輪の断面図。 段差昇降車両が段差を昇降する状態を示す側面図。
本発明の実施形態に係る段差昇降車両10について説明する。
図1に示すように、段差昇降車両10は、車両本体11と、車両本体11に取り付けられた1個又は複数個、ここでは、4個の車輪20と、車輪20を駆動させる駆動源21とを備えている。
各車輪20は、主車輪30と段差用車輪40とから構成されている。
主車輪30は、通常の平坦路の走行を行うための車輪である。主車輪30は、通常のタイヤなどを有する車輪であってもよいが、ここでは、全方向移動可能な車輪である。
具体的には、主車輪30の外周に当該主車輪30の軸線と交差する方向の軸線回りに回転自在に複数のローラ31が支持されている。ここでは、各ローラ31は、主車輪30の軸線に対して45度傾斜する方向に延びる軸線回りに回転自在となっている。なお、主車輪30は、メカナムホイール等、他の形式の全方向移動車用車輪であってもよい。
各主車輪30は、駆動源21によって回転軸線回りに回転駆動される。
具体的には、図2及び図3に示すように、駆動源21(図1参照)である電動モータによって回転駆動する軸32に、回転ベルト33が巻架された駆動プーリ34が固定的に連結されている。回転ベルト33は従動プーリ35にも巻架されており、この従動プーリ35に、主車輪30の主軸36が固定的に連結されている。
段差用車輪40は、段差を昇降するの車輪である。段差用車輪40は、主車輪30の回転軸線(主軸36の軸線)と平行な回転軸線を有し、外周面に複数の突起41を有する。ここでは、突起41は、ボルトからなっているが、ボルト以外のものであってもよい。また、突起41の高さは、乗り越えるべき段差の高さに応じて定めればよい。
ただし、図4を参照して、各突起41の先端を結ぶ仮想円Aは、主車輪30の外周面が描く円よりも大きく、仮想円Aの最下点が主車輪30の外周面の最下点に対して同じか又は高い位置にあることが必要である。これにより、主車輪30が回転駆動されて通常の平坦路を走行する際、段差用車輪40は平坦路の路面と接触せず主車輪30の回転の邪魔にならないので、段差昇降車両10を円滑に走行することができる。
各段差用車輪40は、主車輪30と同様に、駆動源21(図1参照)である電動モータによって回転軸線回りに回転駆動される。
具体的には、駆動源21によって回転駆動する駆動プーリ34と一体に外歯車42が形成されており、この外歯車42の外周面に円周に亘って形成されたギヤと噛合するギヤが内周面に円周に亘って形成された内歯車43を有している。
そして、この内歯車43の側面に円盤44が固定されており、この円盤44の外周面に等間隔に複数本の突起41、ここでは、6本のボルトが固定されている。各ボルト41は、先端部のボルト部分が、円盤44の外周面に形成されたボルト穴に螺合して固定されている。そして、ボルト41は、その先端に、外形が短円筒状のボルト頭を有している。
さらに、円盤44は、その内側に配置されている内側円盤46にボールベアリング45を介して支持されており、回転自在となっている。内側円盤46は、中心軸線方向に2分割され、図示しない複数本のボルトによって互いに固定されており、それぞれ同じ箇所に2個の円形の貫通孔47,48が形成されている。
一方の貫通孔47には、ベアリング49を介して、前述した主車輪30の主軸36が回転自在に支持されている。他方の貫通孔48には、ベアリング51を介して、前述の軸32が回転自在に支持されている。
このような構成により、同一の駆動源21によって、主車輪30及び段差用車輪40を同時に同一方向に回転駆動することができ、駆動源21を削減及び制御の簡素化が可能となっている。
以上に説明した段差昇降車両10が段差を昇降する場合について、図4を参照して説明する。
平坦路を走行する際には、段差昇降車両10は主車輪30によってのみ走行する。このとき、段差用車輪40は接地しない、又は瞬間的に接地するだけあるので、段差昇降車両10の走行を何ら邪魔せず、段差昇降車両10は全方向に走行することができる。
そして、車輪20が段差に突き当たったとき、段差用車輪40の突起41が段差に接触して、段差用車輪40の回転駆動力により段差昇降車両10が持ち上がる。これにより、段差昇降車両10は段差を乗り越えることができる。その後、主車輪30が接地すると、段差昇降車両10は、通常の平地走行に戻る。
走行車輪と接地面との摩擦係数によって、車両が昇降可能な段差の高さは変化するが、従来、車輪半径に近いほどの高さの段差は昇降できない。しかし、段差昇降車両10によれば、突起41を備えた段差用車輪40を備えているので、主車輪30と接地面との摩擦が小さい場合でも、突起41の高さ未満の段差であれば昇降することができる。
また、段差昇降車両10は、主車輪30も備えているので、段差用車輪40のみである場合と比較して、段差昇降車両10の上下動が抑えられ、通常の平坦路での走行性が良好となると共に、全方向に移動することができる。
なお、実施形態では、段差用車輪40の仮想円Aの最下点が主車輪30の外周の最下点とほぼ等しくなるように構成しているので、段差昇降車両10が段差を昇降する際に、主車輪30と段差用車輪40との間の接地の切り替わりは滑らかである。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して説明したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、本実施形態では、段差用車輪40の円盤44は、外歯車42及び内歯車43等を介して軸32に連結されている。これにより、主車輪30と段差用車輪40の回転速度の差が小さくなり、段差用車輪40から主車輪30に接地が切り替わる際に、段差昇降さ車両10の急加速、急減速を抑制することができる利点がある。ただし、段差用車輪40の円盤44と軸32を直結してもよい。
また、ボールベアリング45等の代わりにV溝付きベアリングを用いた構成であってもよい。この場合、円盤44の内周面に全周に亘って逆V字状断面の突条部を有するレールを設けると共に、内側円盤46の外周面付近に複数個のV溝付きベアリングを配置し、そのV字状溝にレールの逆V状断面の突条部が係合しながら回転するV溝付きベアリングを介して円盤44が回転自在となるように構成すればよい。
10…段差昇降車両、 11…車両本体、 20…車輪、 21…駆動源、 30…主車輪、 31…ローラ、 32…軸、 33…回転ベルト、 34…駆動プーリ、 35…従動プーリ、 36…主軸、 40…段差用車輪、 41…突起、 42…外歯車、 43…内歯車、 44…円盤、 45…ボールベアリング、 46…内側円盤、 47,48…貫通孔、 49,51…ベアリング、 A…仮想円。

Claims (3)

  1. 第1の回転軸線周りに回転駆動される主車輪と、前第1の回転軸線と平行であり、前記第1の回転軸線とは前記主車輪の径方向で間隔を存した位置にある第2の回転軸線回りに回転駆動される段差用車輪とを備え、
    前記段差用車輪は、前記第2の回転軸線周りに回転駆動される回転体と、前記回転体の外周面に固定された複数の突起を有し、
    前記複数の突起の先端が前記回転体の回転駆動時に描く仮想円が、前記主車輪の外周面が描く円よりも大きく、且つ前記仮想円の最下点が前記主車輪の外周面の最下点に対して同じか又は高い位置にあることを特徴とする段差昇降車両。
  2. 前記主車輪と前記段差用車輪とは、共通の駆動源によって回転駆動されることを特徴とする請求項1に記載の段差昇降車両。
  3. 前記主車輪は全方向に移動可能な車輪であることを特徴とする請求項1又は2に記載の段差昇降車両。
JP2014015791A 2014-01-30 2014-01-30 段差昇降車両 Active JP6284143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015791A JP6284143B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 段差昇降車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015791A JP6284143B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 段差昇降車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015140155A JP2015140155A (ja) 2015-08-03
JP6284143B2 true JP6284143B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=53770790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014015791A Active JP6284143B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 段差昇降車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6284143B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6448437B2 (ja) * 2015-03-27 2019-01-09 国立大学法人東京工業大学 全方向移動車輪機構
CN117396391A (zh) * 2021-07-15 2024-01-12 住友重机械工业株式会社 自主行驶台车及自主行驶台车的组装方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0872501A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 走行機構
US7380618B2 (en) * 2005-02-22 2008-06-03 Gamma Two, Inc. Stair climbing platform apparatus and method
JP2012030735A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Panasonic Corp 全方向車輪および移動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015140155A (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105415969A (zh) 一种全向轮
JP6284143B2 (ja) 段差昇降車両
US9446744B2 (en) Low profile rotary platform
CN205426472U (zh) 车轮支承用滚动轴承单元的试验装置
TW201919924A (zh) 自行移動式地板處理設備
RU2016117924A (ru) Полуось автомобильного ведущего моста
JP6417305B2 (ja) 摩擦式走行装置および乗物
JP2017132294A (ja) 摩擦式走行装置および乗物
JP5994173B2 (ja) 回転体付車輪及び移動体
CN103318279B (zh) 轮履带移动装置
JP2005344777A (ja) 球体輪駆動機構及びその走行方法
CN206429554U (zh) 一种直轨花键
CN206242803U (zh) 具有辊子可控性转动的麦克纳姆轮装置
CN101031495A (zh) 电梯装置
KR102277252B1 (ko) 자체감속 기능을 갖는 메카넘 휠
JP6204321B2 (ja) 移動体及びそれを用いた昇降台装置
KR101219362B1 (ko) 차량용 미끄럼 방지장치
KR20220096124A (ko) 단차 주행이 가능한 옴니휠 바퀴장치 및 이를 포함하는 주행장치
CN215254924U (zh) 升降旋转球演艺装置和球体演艺剧场
CN206561752U (zh) 一种带有自动刹车装置的麦克纳姆轮
CN106438734A (zh) 一种直轨花键
CN104817023B (zh) 一种可自清洁且稳定运行的塔吊装置及其运行方法
CN219133748U (zh) 一种抗疲劳可变直径的万向轮
CN112983060A (zh) 升降旋转球演艺装置和球体演艺剧场
CN105141081B (zh) 一种嵌线机托辊机构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6284143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250