JP6280578B2 - 新規のアレルゲン - Google Patents

新規のアレルゲン Download PDF

Info

Publication number
JP6280578B2
JP6280578B2 JP2016029444A JP2016029444A JP6280578B2 JP 6280578 B2 JP6280578 B2 JP 6280578B2 JP 2016029444 A JP2016029444 A JP 2016029444A JP 2016029444 A JP2016029444 A JP 2016029444A JP 6280578 B2 JP6280578 B2 JP 6280578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allergen
equine
kda
allergy
horse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016029444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016175891A5 (ja
JP2016175891A (ja
Inventor
マットソン,ラルス
リドホルム,ヨナス
ルンドグレン,トーマス
Original Assignee
ファディア・アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファディア・アクチボラグ filed Critical ファディア・アクチボラグ
Publication of JP2016175891A publication Critical patent/JP2016175891A/ja
Publication of JP2016175891A5 publication Critical patent/JP2016175891A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280578B2 publication Critical patent/JP6280578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/35Allergens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/577Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 tolerising response
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/24Immunology or allergic disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は、アレルギーの分野に関する。より具体的には、本発明は、哺乳動物からの新規のアレルゲンの同定、および、哺乳動物に対するアレルギーの診断および治療に関する。
先進工業国における人口のおよそ20%が、様々な環境要因由来の抗原に曝露されると過剰反応(アレルギー性)を示すようになっている。このような即時的および/または遅延型の過敏症を誘発させる抗原は、アレルゲンとして知られている(Breiteneder et al.
1997)。このようなアレルゲンとしては、イネ科植物の産物、木、草類、動物の鱗屑、
昆虫、食物、薬物および化学物質が挙げられる。アトピー性アレルギーに関与する抗体は、主として免疫グロブリンEアイソタイプ(IgE)に属する。IgEは、特異的な高親和性受容体FcεRIを介して好塩基球、肥満細胞および樹状細胞に結合する。アレルゲンに曝露されると、細胞表面にアレルゲン特異的なIgE抗体と架橋を形成し、それによりヒスタミンやロイコトリエンなどの炎症性メディエータの放出が起こり、結果としてアレルギーの生理学的徴候が生じる(Akdis 2006)。
アレルギーの診断テストは、アレルゲン源由来のタンパク質に特異性を有する患者からのIgE抗体を検出することを含む。これらの試験には、典型的には、タンパク質の混合物を含むアレルゲン源からの水性抽出物が用いられる。ほとんどのアレルゲン源について、粗抽出物中に存在するアレルゲンタンパク質の一部しか同定および特徴付けがなされていない。患者における特異的なIgE抗体を検出するための診断テストの手順は、患者由来の血清を用いたインビトロでのイムノアッセイを利用するか、または、患者の皮膚に特異的な抽出物を局所的に塗布することによって行われる皮膚プリックテスト(SPT)(Wainstein et al. 2007)によって行うことができる。
近年、アレルゲン抽出物中の重要な様々なアレルゲンタンパク質が同定され特徴付けられている。これにより、これら個々のアレルギーを起こす構成要素それぞれに特異的なIgE抗体の定量が可能になり、これは、しばしば構成要素分解診断法(component resolved diagnostics ; CRD)(Valenta et al. 1999)(Hiller et al. 2002)と称され、多
くの場合、それにより過敏症の診断を改善することができる(Stumvoll et al. 2003)。またCRDの使用は、最適な免疫療法における処置の選択にも役立つことが示唆されている(Valenta et al. 2007)。さらに個々のアレルゲンは、抽出物にアレルゲン構成要素
を加えることによって抽出物の診断感度を高めるのに用いられることもある。結論付けると、各アレルゲン源中の全ての重要なアレルゲンタンパク質を同定して特徴付けることは、上記の理由から非常に重要である。
例えば抗ヒスタミンによってアレルギーの症状を軽減することとは別に、特異的な免疫療法を用いてより長期にわたる治癒的なアレルギー治療を行うことができる。病気を引き起こすアレルゲン抽出物を、最も一般的には皮下または舌下のいずれかに塗布することにより、アレルゲンタンパク質に対する予防的な免疫反応の特異的な活性化が起る。正確なメカニズムは完全にはわかっていないが、このような免疫系の特異的な活性化は、その後同じアレルゲンに環境暴露された際のアレルギー症状を緩和する(Akdis et al. 2007)
。一定の免疫療法のさらなる開発は、未精製の天然抽出物の代わりに、1種または数種の精製アレルゲンタンパク質を使用することである。このような免疫療法は、イネ科植物の花粉アレルギー患者には成功しており(Jutel et al. 2005)、さらに動物の鱗屑に対す
るアレルギーも治療することが示唆されている(Gronlund et al. 2009)。
ウマ鱗屑は、一般的な呼吸器のアレルギーの原因になりつつあり(Liccardi et al. 2011)、このアレルギーは鼻炎、結膜炎、気管支炎症および喘息などの症状を示す。アレルギー感作の決定的な危険因子は、職業的にウマアレルゲンに曝露されることであるが(Tutluoglu et al. 2002)、学校などその他の場所でもかなりの濃度のアレルゲンを検出す
ることができる(Kim et al. 2005)。ある研究では、ウマ鱗屑に対するIgE感作は、
喘息を発祥させる高い危険と関連することが示された(Ronmark et al. 2003)。
ウマの毛および鱗屑の抽出物はアレルゲンタンパク質の複雑な混合物を含んでおり、これまでに4種のウマアレルゲン:Equc1、Equc2、Equc3およびEquc4/5が同定されている。最初の2種はいずれもリポカリンタンパク質ファミリーに属するもので、それらの自然源から精製されているが(Dandeu et al. 1993; Goubran Botros et al. 1998)、Equc1のみが組換えタンパク質として発現されている(Gregoire et al. 1996)。Equc1のアミノ酸配列は、ネコアレルゲンFeld4と67%類似している(Smith et al. 2004)。Equc3はウマ血清アルブミンであり、これは、比較的
保存されたタンパク質であり、他の哺乳動物アルブミンに対して広範な交差反応性を示す(Goubran Botros et al. 1996)。Equc4/5は、最初に精製され、ウマ鱗屑におけるIgE結合タンパク質として報告されたものであるが(Goubran Botros et al. 1998; Goubran Botros et al. 2001)、ウマの汗のラセリン(latherin)と同定されたのは後になってからである(McDonald et al. 2009)。Equc1は、既知のウマアレルゲンのなかでも最も重要なものと言われており(Dandeu et al. 1993)、組換えタンパク質のIgE抗体認識は、研究対象のウマアレルギーの被験者の76%で観察されている(Saarelainen et al. 2008)。精製した天然アレルゲンを用いた別の研究では、ウマアレルギー患
者のうち33%しかEquc2に感作されておらず、Equc4/5には23%しか感作されていなかった(Goubran Botros et al. 1998)。いくつかの研究で、ウマ血清アルブミンへのIgE結合の頻度を検討したところ、ウマアレルギーの被験者の最大40%において反応性が認められた(Spitzauer et al. 1993; Cabanas et al. 2000)。しかしながら、血清アルブミンに感作すると、それに伴い他のアレルゲン構成要素に対するIgE抗体がより高濃度になることが多いことから、その特異的な臨床的関連性は不明確である。
長い間、ウマ鱗屑アレルゲンのEquc1、Equc2、Equc3およびEquc4/5が知られていたにもかかわらず、ウマ鱗屑に対する全IgE反応に対する各構成要素の寄与率の定量的な推定はなされていなかった。
Breiteneder, H., K. Hoffmann-Sommergruber, et al. (1997). "Recombinant allergens; basic and practical considerations." Arbeiten aus dem Paul Ehrlich Institut - Bundesamt fur Sera und Impfstoffe - Zu Frankfurt Am(91): 80-86. Akdis, C. A. (2006). "Allergy and hypersensitivity: mechanisms of allergic disease." Curr Opin Immunol 18(6): 718-726 Wainstein, B. K., A. Yee, et al. (2007). "Combining skin prick, immediate skin application and specific-IgE testing in the diagnosis of peanut allergy in children." Pediatr Allergy Immunol 18(3): 231-239 Valenta, R., J. Lidholm, et al. (1999). "The recombinant allergen-based concept of component-resolved diagnostics and immunotherapy (CRD and CRIT)." Clinical and Experimental Allergy 29(7): 896-904 Hiller, R., S. Laffer, et al. (2002). "Microarrayed allergen molecules: diagnostic gatekeepers for allergy treatment." FASEB Journal16(3): 414-416 Stumvoll, S., K. Westritschnig, et al. (2003). "Identification of cross-reactive and genuine Parietaria judaica pollen allergens." Journal of Allergy and Clinical Immunology 111(5): 974-979 Valenta, R. and V. Niederberger (2007). "Recombinant allergens for immunotherapy." J Allergy Clin Immunol 119(4): 826-830 Akdis, M. and C. A. Akdis (2007). "Mechanisms of allergen-specific immunotherapy." J Allergy Clin Immunol 119(4): 780-791 Jutel, M., L. Jaeger, et al. (2005). "Allergen-specific immunotherapy with recombinant grass pollen allergens." J Allergy Clin Immunol 116(3): 608-613 Gronlund, H., T. Saarne, et al. (2009). "The Major Cat Allergen, Fel d 1, in Diagnosis and Therapy." Int Arch Allergy Immunol 151(4): 265-274 Liccardi, G., G. D'Amato, et al. (2011). "Sensitization to Horse Allergens in Italy: A Multicentre Study in Urban Atopic Subjects without Occupational Exposure." Int Arch Allergy Immunol 155(4): 412-417 Tutluoglu, B., S. Atis, et al. (2002). "Sensitization to horse hair, symptoms and lung function in grooms." Clin Exp Allergy 32(8): 1170-1173 Kim, J. L., L. Elfman, et al. (2005). "Current asthma and respiratory symptoms among pupils in relation to dietary factors and allergens in the school environment." Indoor Air 15(3): 170-182 Ronmark, E., M. Perzanowski, et al. (2003). "Different sensitization profile for asthma, rhinitis, and eczema among 7-8-year-old children: report from the Obstructive Lung Disease in Northern Sweden studies." Pediatr Allergy Immunol 14(2): 91-99 Dandeu, J. P., J. Rabillon, et al. (1993). "Hydrophobic Interaction Chromatography for Isolation and Purification of Equ.Cl, the Horse Major Allergen." Journal of Chromatography-Biomedical Applications 621(1): 23-31 Goubran Botros, H., J. Rabillon, et al. (1998). "Thiophilic adsorption chromatography: purification of Equ c2 and Equ c3, two horse allergens from horse sweat." Journal of Chromatography. B, Biomedical Sciences & Applications 710(1-2): 57-65. Gregoire, C., I. Rosinski-Chupin, et al. (1996). "cDNA cloning and sequencing reveal the major horse allergen Equ c1 to be a glycoprotein member of the lipocalin superfamily." Journal of Biological Chemistry 271(51): 32951-32959 Smith, W., A. J. Butler, et al. (2004). "Fel d 4, a cat lipocalin allergen." Clinical & Experimental Allergy 34(11): 1732-1738 Goubran Botros, H., C. Gregoire, et al. (1996). "Cross-antigenicity of horse serum albumin with dog and cat albumins: study of three short peptides with significant inhibitory activity towards specific human IgE and IgG antibodies." Immunology 88(3): 340-347 Goubran Botros, H., P. Poncet, et al. (2001). "Biochemical characterization and surfactant properties of horse allergens." Eur J Biochem 268(10): 3126-3136. McDonald, R. E., R. I. Fleming, et al. (2009). "Latherin: a surfactant protein of horse sweat and saliva." PLoS One 4(5): e5726 Saarelainen, S., M. Rytkonen-Nissinen, et al. (2008). "Animal-derived lipocalin allergens exhibit immunoglobulin E cross-reactivity." Clin Exp Allergy 38(2): 374-381 Spitzauer, S., C. Schweiger, et al. (1993). "Characterisation of dog allergens by means of immunoblotting." International Archives of Allergy and Immunology 100: 60-67 Cabanas, R., M. C. Lopez-Serrano, et al. (2000). "Importance of albumin in cross-reactivity among cat, dog and horse allergens." Journal of Investigational Allergology and Clinical Immunology 10(2): 71-77
上述したように、うまく設計された特異的なIgE抗体のための実験用イムノアッセイを用いれば、天然ウマ鱗屑抽出物を用いてウマへの感作のほとんどのケースを検出することができる。しかしながら、小型化された、または、実験用ではないイムノアッセイ、例えばアレルゲンマイクロアレイ、または、医師の診察室で行われる試験の場合、分析条件があまり好適ではないこと、抗体結合アレルゲン試薬の能力が低いこと、さらに天然アレルゲン抽出物は限定的な効力しか有さないことが組み合わさって、不十分な診断感度しか得られない可能性がある。他の動物上皮に対する特異的なIgEのイムノアッセイについても同様の状況が起こり得る。従って、動物上皮に対する特異的なIgE抗体のための診断テストにおいて十分な感受性を達成するために、場合によっては純粋なアレルゲンタンパク質を使用することが必要である。
このようなアレルゲンは、慣例的な診断テストにおいて感受性を高めるための試薬としてだけでなく、異なるタイプの構成要素分解診断法の適用においても有用であり得る(Valenta et al. 1999)(Hiller et al. 2002)。免疫療法における新規の試薬として、改
善された非アナフィラキシー性を有する純粋なアレルゲンタンパク質またはフラグメントおよびそれらの変異体も使用される可能性がある(Valenta et al. 1999)(Cromwell et
al. 2006)(Saarne et al. 2005);(Jutel et al. 2005);(Cromwell et al. 2006)。
全ての既知のウマアレルゲン構成要素の精製および解析から、ウマ鱗屑抽出物に対して、個々のウマアレルゲン構成要素に対する反応を全て合計した値よりも有意に高いIgE反応を示す数人の患者の血清が同定された。これらの血清は、これまで知られていなかったウマアレルゲン構成要素に対するIgE結合反応性を有することが見出された。
上述の血清を用いて、ウマ鱗屑から新しい主要アレルゲンを精製したところ、セクレトグロビンタンパク質ファミリーの一員と同定することができた。本明細書においてEquc15kと称される新規のウマタンパク質は、ジスルフィド架橋で一緒に結合した1つの15kDaのアミノ酸鎖と1つの10kDaのアミノ酸鎖からなる。2種のポリペプチド鎖は別個の遺伝子によってコードされていることを考慮すると、この研究から、これまでウマゲノムの生物情報学的な研究では予測されなかったヘテロ二量体タンパク質の存在が示された。このアレルゲンは、あらゆる形態においてこれまでに知られていたウマアレルゲンとは異なっている。このアレルゲンは、既知のウマアレルゲンのパネルへの重要な追加となり、ウマアレルギーの診断において有用であると予想される。
一形態において、本発明は、非還元条件下でおよそ15kDaに相当する電気泳動移動度(見かけの分子量)を示し、1個またはそれより多くのジスルフィド結合で一緒に連結した約5kDaの分子量を有する第一のペプチド鎖と約10kDaの分子量を有する第二のペプチド鎖とを含む、セクレトグロビンファミリーに属する単離されたウマアレルゲンのEquc15kに関する。この本発明の形態はまた、Equc15kと共通の抗体に関するエピトープを有するEquc15kの変異体およびフラグメントも含み、ここでこの
ような変異体およびフラグメントは、このような抗体と少なくとも約50%まで交差反応する。このような変異体およびフラグメントとしては、例えば、同じ種由来の関連アレルゲンが挙げられる。以下で説明されるその他の本発明の形態においても、用語「Equc15k」は、便宜上、このようなそれらの変異体およびフラグメントも含むものとして用いられる。
その他の形態において、本発明は、最初に述べられた形態に係るアレルゲンをコードする単離された核酸に関し、加えて、核酸分子を含むベクター、および、このようなベクターを含む宿主細胞にも関する。このようなベクターを含む宿主細胞によって生産された組換えタンパク質またはペプチドは、用いられる宿主細胞に応じてグリコシル化されていてもよいし、またはグリコシル化されていなくてもよい。
さらなる形態において、本発明は、I型アレルギーの診断のための組成物を製造するためのEquc15kの使用に関する。
さらなる形態において、本発明は、Equc15kで「スパイクされた」アレルゲン組成物に関する。このようなアレルゲン組成物は、Equc15k含量がゼロか低いアレルゲン抽出物または精製もしくは組換えアレルゲン構成要素の混合物であってもよく、ここでEquc15kは、自身のIgEが組成物中の他のアレルゲン構成要素と結合しないか、または不十分にしか結合しないと予想される患者由来のIgEと結合させるために添加される。またこの本発明の形態は、このような組成物を生産する方法にも関し、本方法は、例えばアレルゲン抽出物などのアレルゲン組成物(任意に他の構成要素でスパイクされていてもよい)、または、精製した天然または組換えアレルゲン構成要素の混合物にEquc15kを添加する工程を含む。
さらにその他のに形態において、本発明は、患者においてI型アレルギーを診断するインビトロでの診断方法に関し、ここで体液サンプル、例えば患者からの血液または血清サンプルと、Equc15kまたは前述の形態に係る組成物とを接触させることにより、患者のサンプルがEquc15kに特異的に結合するIgE抗体を含むかどうかを決定することができる。このような診断方法は、当業界でよく知られているあらゆる方法で行うことができる。Equc15kは、例えば従来の実験室レベルのイムノアッセイ、マイクロアレイ、または、ラテラルフロー分析においては、例えば固体支持体に固定されていてもよいし、または、流体相試薬として用いてもよい。
その他の形態において、本発明は、前述の形態に係る方法を行うための診断キットに関する。
上述した形態において、野生型Equc15k分子は、上述したように、以下で定義されるような、野生型タンパク質と共通の抗体に対するエピトープを有するEquc15kの天然または人工のフラグメントまたは変異体で置き換えることができる。
本発明はさらに、I型アレルギーの治療方法に関し、本方法は、以下で説明するように、このような治療が必要な患者に、Equc15kまたは改変されたEquc15kを投与することを含む。この本発明の形態はまた、例えば構成要素分解免疫療法(Valenta et
al. 2007)などの免疫療法におけるEquc15kの使用にも関する。この形態の一実
施態様において、Equc15kは、その天然の形態で用いてもよいし、または、天然分子と類似した生化学的および免疫学的な特性を示す組換えの形態で用いてもよい。その他の実施態様において、Equc15kは、治療された個体においてそのIgE抗体結合能力を排除(abrogate)するかまたは弱める(attenuate)ために、同時に好ましくはIg
G反応を惹起できるようにするために化学的または遺伝学的に生成した改変された形態で用いてもよい。改変例としては、これらに限定されないが、分子の断片化、トランケーション、タンデム化もしくは凝集、内部セグメントの欠失、アミノ酸残基の置換、他の高分
子構造または他方の低分子量化合物へのジスルフィド架橋または結合を壊すことによるドメインの再構成もしくは少なくとも部分的な三次構造の破壊が挙げられる。この形態のさらにその他の実施態様において、改変されたEquc15kとして、無傷の分子と比較して低いIgE結合活性を示すEquc15kの個々の10kDaおよび/または5kDaのサブユニットが用いられる。
上述した全ての本発明の形態において、Equc15kタンパク質は、例えば尿、唾液またはその他の体液などのその自然源から精製してもよいし、または、例えばウマの毛髪または鱗屑などの組織から精製してもよい。また、上述したように、当業者によく知られた方法によって組換えDNA技術によって生産してもよいし、または化学合成によって生産してもよい。
本発明はまた、1型アレルギーの予防的または治療的処置に使用するためのEquc15kにも関し、加えて診断でも使用するためのEquc15kにも関する。
定義
ここで述べられるアレルギーを起こすウマタンパク質であるEquc15kは、セクレトグロビンタンパク質ファミリーに属しており、具体的には2個のヘテロ二量体サブユニットによって形成された四量体タンパク質を含む1つのサブファミリーに属する。ヘテロ二量体は、ジスルフィド架橋によって一緒に連結した異なる遺伝子から誘導された2つの鎖からなる(Klug et al. 2000)。ここで述べられるウマセクレトグロビンは、本明細書においてEquc15kと称される15kDaのヘテロ二量体であって、これは、それぞれ5±2kDaのサブユニットと10±2kDaのサブユニットとからなり、これらはそれぞれ、本発明の目的において5および10kDaサブユニットと称される。分子量の割り当ては、以下の実施例4で説明されてるSDS−PAGEで観察されたそれらの見かけの分子量に従う。当然ながら見かけの分子量は、例えば電気泳動による分離の媒体およびそれらの濃度、用いられる直線的または濃度勾配のある緩衝液などの分離条件に応じて変動すると予想される。また10kDaサブユニットにはN−グリコシル化部位が含まれるが、グリカン構造にこのような部位が含まれると、見かけの分子量に影響を与える可能性がある。
5kDa鎖のアミノ酸配列は、予測アミノ酸配列ATCPAVATDIASFFLLPDSLFKLQLIKYQAPPEAKDATMQVKQCINEISAGDRYIITETLGKIVLQCGA(配列番号4)を有し、理論上の分子量は、7.5kDaである。
10kDa鎖のアミノ酸配列は、予測アミノ酸配列GSGCQLLEDVVEKTITAELSPAEYVEAVQEFIPDEATEKAAIQLKQCYLKQSNETLNDFRTMMNSMYNSAYCALF(配列番号5)を有し、理論上の分子量は、8.4kDaである。
特筆すべきことに、様々な哺乳動物種において構造的に関連するタンパク質が説明されているが、アレルゲンと定義されたタンパク質は、主要なネコアレルゲンFeld1のわずか1種である(登録番号P30438およびP30440)。
Equc15kの変異体およびフラグメントは、ヘテロ二量体における各鎖が少なくとも10個のアミノ酸、より好ましくは少なくとも40個、さらにより好ましくは少なくとも50個または60個のアミノ酸残基の長さを有し、前記Equc15kとの配列同一性が少なくとも50%、好ましくは60%より高い、70%、80%、90%または95%であるタンパク質またはペプチドを意味するものと解釈されるべきである。
本発明の環境において、改変されたEquc15kは、例えば上記で本発明の免疫療法の形態に関して例示されたように、その免疫学的な特性を変えるために化学的に改変された、または、遺伝子組換えされたEquc15k変異体を意味するものとして解釈されるべきである。
Equc15kと共通の抗体に対するエピトープを有するEquc15kの変異体およびフラグメントは、代表的なEquc15kに感作した患者の血清サンプルからの抗体(例えばIgEまたはIgG抗体)との結合が、Equc15kによって有意に阻害される可能性があるフラグメントおよび変異体と解釈されるべきである。このような阻害分析は、例えば、Mattsson et al. 2009(この開示は、参照により本明細書に組み入れられる)で説明されている方法に従って行ってもよい。
低アレルギー性の改変されたEquc15kまたはEquc15kの変異体もしくはフラグメントは、例えば以下に記載された実施例7に従ったプロトコールによって決定した場合に、代表的なEquc15kに感作した患者の血清サンプルからのEquc15k反応性IgE抗体と結合できない改変されたEquc15kまたはEquc15kの変異体もしくはフラグメントであるか、または、例えば好塩基球のヒスタミン放出分析(Demoly
et al. 2003; Ebo et al. 2004)などの細胞活性化分析によって決定した場合に、生物
学的なアレルゲン活性がないか、または極めて低い生物学的なアレルゲン活性しか示さない改変されたEquc15kまたはEquc15kの変異体もしくはフラグメントであると解釈されるべきである。
図1Aは、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によるウマ鱗屑タンパク質の分画化を示す。それに続く精製工程に用いられたピークAおよびBは矢印で指定した。 図1Bは、疎水性相互作用クロマトグラフィーによるnEquc1の精製を示す。ピークCおよびDは、それに続く精製工程に用いられた。 図1Cは、疎水性相互作用クロマトグラフィーによるnEquc2およびEquc4/5の精製を示す。ピークE、FおよびGは、それに続く精製工程に用いられた。 図1Dは、陰イオン交換クロマトグラフィーによるnEquc2の精製を示す。ピークHおよびIは、それに続く解析に用いられた。 図1Eは、精製したタンパク質のEquc1のAおよびBの形態、Equc2およびEquc4/5の14kDaおよび19kDaの形態のSDS−PAGE解析を示す。レーンMは、分子量マーカータンパク質を含み、分子量は左側に示した。 図2Aは、35種のウマ鱗屑反応性血清を用いてnEquc1の2つのA型およびB型のIgE結合(それぞれピークCおよびピークD)を比較した図である。点線は、0.35kUA/Lのカットオフレベルを示す。 図2Bは、38種のウマ鱗屑反応性血清を用いてnEquc4/5の19kDaおよび14kDaの形態のIgE結合を比較した図である。点線は、0.35kUA/Lのカットオフレベルを示す。 図3は、新規のIgE結合タンパク質を検索するのに使用された分画の精製を示す。A:陰イオン交換クロマトグラフィーによる分画Aの精製。 図3は、新規のIgE結合タンパク質を検索するのに使用された分画の精製を示す。B:疎水性相互作用クロマトグラフィーによる分画BおよびCの精製。 図4は、15kDaのウマ鱗屑タンパク質の精製を示す。A:サイズ排除クロマトグラフィーによるウマ鱗屑抽出物の分画化。ピークAは、それに続く精製工程に用いられた。 図4は、15kDaのウマ鱗屑タンパク質の精製を示す。B:疎水性相互作用クロマトグラフィーによるピークAの分画化である。ピークJは、図で指定された通りにプールされ、それに続く精製工程に用いられた。 図4は、15kDaのウマ鱗屑タンパク質の精製を示す。C:陰イオン交換クロマトグラフィーによるピークJの分画化。ピークKおよびLは、それに続く解析および/またはさらなる精製工程に用いられた。 図4は、15kDaのウマ鱗屑タンパク質の精製を示す。D:精製した15kDaのウマ鱗屑タンパク質の還元(Red)および非還元(Ox)サンプルのSDS−PAGE解析を示す。レーンMは、分子量マーカータンパク質を含み、分子量は左側に示した。 図4は、15kDaのウマ鱗屑タンパク質の精製を示す。E:逆相クロマトグラフィーによるピークKの精製の精密化。ピークMは、その後の免疫学的な解析に用いられた。 図5は、nEquc15kの5kDaおよび10kDaのアミノ酸鎖の予想された配列を示す。N末端の配列解析によって同定されたアミノ酸を下線で示し、MS/MS解析によって同定されたアミノ酸を太字で示す。 図6は、免疫ブロッティングによって検出された、ウマアレルギー患者のうち2名(番号3および12)の血清中のnEquc15kに対するIgEの反応性を示す。最初の2つのストリップは全てのタンパク質の染色を示し、5および10kDaサブユニットならびに15kDaのタンパク質それぞれの位置を矢印で示した。右の4つのストリップは、Equc15kの還元(Red)および非還元(Ox)サンプルへのIgE結合を示す。 図7は、天然および組換えEquc15kのIgE反応性の相関を示す。0.35kUA/Lおよび0.1kUA/Lレベルを点線で示した。 図8は、25人のウマ鱗屑アレルギーの被験者の同齢集団における、ウマ鱗屑抽出物(HDE)、Equc1、nEquc2、nEquc3、nEquc4/5およびrEquc15kに対するIgE抗体のレベルを示す。0.1kUA/L未満の観察の数は、各構成要素ごとに括弧内に示した。点線は0.35kUA/Lレベルを示し、実線は0.1kUA/Lレベルを示す。水平のバーは、IgEの中央値のレベルを示す。 図9は、nEquc15kおよびrFeld1に対するIgE抗体結合を比較した図である。0.35klU/Lおよび0.1kUA/Lレベルを点線で示した。 図10は、固定されたEquc1およびFeld1へのIgE結合を自己阻害および交差阻害する可溶性Equc15kおよびFeld1の能力を示す。ウマ鱗屑アレルギー患者からの血清(表3に従って標識された)またはウマ鱗屑で感作された被験者からの血清(A〜Eと標識された)を用いた。
発明の詳細な説明
以下の実施例は、ウマからのセクレトグロビンの単離および使用によって本発明を説明するものである。これらの実施例は単なる説明であり、本発明を制限するものと解釈すべきではなく、本発明は添付の請求項の範囲によって定義される。
実施例1:ウマ鱗屑および血清からの既知のアレルゲンの精製および特徴付け
Equc1、Equc2およびEquc4/5を精製するための出発原料としてウマ鱗屑を用い、一方でウマ血清からEquc3を精製した。
20mMのMOPS(pH7.6)、0.5MのNaCl(MBS=MOPS−緩衝食塩水)中でウマ鱗屑(アレルゴン(Allergon),スウェーデン国バリング(Valinge))
を抽出し、遠心分離で透明にし、0.45μmの混合型のセルロースエステルフィルター(ミリポア(Millipore),米国マサチューセッツ州ビレリカ)を通過させてろ過した。
3種全てのウマ鱗屑アレルゲンにとって第一の精製工程として、透明化した抽出物を、サ
イズ排除クロマトグラフィー(SEC)のためにスーパーデックス(SuperdexTM)75カラム(XK26/100,V=505mL,GEヘルスケア・ライフサイエンス(GE Healthcare Life Sciences)、スウェーデン国ウプサラ)に適用し、MBSを用いて流速
2mL/分で溶出した。
Equc1
Equc1を精製するために、図1AにおけるピークAを2MのNHSOに調整し、20mMトリス(pH8.0)中の2MのNHSOで平衡化したフェニルセファロース(Phenyl SepharoseTM)HPカラム(HR10/10,V=9.0mL,GEヘルスケアライフサイエンス)に適用した。2M〜0MのNHSOの直線的なNHSO濃度勾配で溶出させた。勾配の中央でEquc1を含む2つのピーク(図1BにおけるピークCおよびD)が溶出した。20mMのMOPS(pH7.6)、0.5MのNaClで平衡化したセファデックス(SephadexTM)G25ファインカラム(XK16/20,V=34mL,GEヘルスケアライフサイエンス)で各ピークを脱塩した後、それぞれのnEquc1調製物をドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)で、サンプルと100mMのβ−メルカプトエタノールを含むNuPAGE LDSサンプル緩衝液(インビトロジェン)とを1:3で混合することによって製造
された還元サンプルのNuPAGE MES緩衝液系(10%NuPAGEゲル,インビ
トロジェン(Invitrogen),米国カリフォルニア州カールスバッド)を用いて処理した。見かけの分子量の指標として、マーク12(Mark12TM)標準(インビトロジェン)を用いた。いずれのnEquc1調製物もSDS−PAGEでの判断から純粋であることがわかった(図1E)。
説明されている通りに、ブルカー・ダルトニクス・オートフレックス(Autoflex)2装置(ブルカー・ダルトニクス(Bruker Daltonics),ドイツ国ブレーメン)でペプチドマスフィンガープリンティング(PMF)を行うことによってタンパク質調製物を明確にEquc1と同定した(Mattsson et al. 2009)。
説明されている通りに、上記タンパク質の両方の形態をイムノCAP(ImmunoCAPTM
固相に固定した(Marknell DeWitt et al. 2002)。
Equc2
Equc2を精製するために、SECからの第二のピーク(図1AにおけるピークB)を1MのNHSOに調整し、疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)において20mMトリス(pH8.0)中の1MのNHSOで平衡化したフェニルセファロースTMHPカラム(HR10/10,V=9.0mL,GEヘルスケアライフサイエンス)で処理した。同じ緩衝液中の1M〜0MのNHSOの直線的なNHSO濃度勾配で溶出させた。分画(図1CにおけるピークE)を通過したフロー中にEquc2が含まれており、これをプールして、20mMのビストリスプロパン(pH8.5)で平衡化したセファデックスTMG25ファインカラム(XK26/20,V=90mL,GEヘルスケアライフサイエンス)で脱塩した。脱塩したEquc2プールを最終的に20mMのビストリスプロパン(pH8.5)で平衡化した陰イオン交換カラムソース(SourceTM)15Q(HR16/10,V=9mL,GEヘルスケアライフサイエンス)に適用した。同じ緩衝液中の0〜0.40Mの直線的なNaCl濃度勾配で溶出させたところ、タンパク質は3つのピークに分解し、これらはいずれも、SDS−PAGE解析で純粋な17kDaのバンドを示した。最も大きい2つのピークをN末端の配列解析(プロサイス(ProciseTM)LC452、アプライド・バイオシステムズ(Applied Biosystems),米国カリフォルニア州フォスターシティー)で解析し、これらはいずれも配列DQDPQSEDTYを有しており、これらはEquc2.0201と同定された(図1DピークHおよびI)。説明されている通りに、IgE結合反応性を評価するために、これらのピークをプールし、イムノCAPTM固相に固定した(Marknell DeWitt et al. 2002)。
Equc4/5
SECからの第二のピーク(図1AのピークB)を用いてEquc4/5の精製を行った。このプールを1MのNHSOに調整し、疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)において20mMトリス(pH8.0)中の1MのNHSOで平衡化したフェニルセファロースTMHPカラム(HR10/10,V=9.0mL,GEヘルスケアライフサイエンス)で処理した。同じ緩衝液中の1M〜0MのNHSOの直線的なNHSO濃度勾配で溶出させた。Equc4/5タンパク質は、勾配の中央で2つの別個のピーク(図1CにおけるピークFおよびG)に溶出した。第一のピークのSDS−PAGE解析から14kDaのバンドとして移動するタンパク質が明らかになり、第二のピークは19kDaのバンドを含むことが明らかになった。その後、20mMのビストリスプロパン(pH8.5)で平衡化したセファデックスTMG25ファインカラム(XK26/20,V=90mL,GEヘルスケアライフサイエンス)で脱塩した。いずれのタンパク質もSDS−PAGEにより純粋であることがわかった(図1E)。これら2種の調製物はいずれもN末端配列VGPLLGPSDAを示し、これは、ウマラセリンまたはEquc4/5と同定された。
説明されている通りに、nEquc4/5の2つの形態を別々にイムノCAPTM固相に固定した(Marknell DeWitt et al. 2002)。
Equc3
天然Equc3を、実質的に説明されている通りに、ブルー・セファロース(Blue Sepharose)FF、(GEヘルスケアライフサイエンス)を用いたアフィニティークロマトグラフィー、陰イオン交換クロマトグラフィー(AIEC)およびSECによって、ウマ血清から精製した(van Eijk et al. 1999)。
実施例2:ウマに感作された個体からの血清のパネルにおける個々のウマ鱗屑アレルゲン構成要素へのIgE結合レベルの評価
A型およびB型と名付けられたEquc1の2つの形態のIgE結合活性を、(社内の血清コレクションから得られた)ウマ鱗屑に感作された血清1セットを用いて評価した。図2Aで示されるように、Equc1の2つの形態は、同等のIgE結合活性を示した。従って以下の分析にはnEquc1Aで得られた値のみを用いた。ウマ鱗屑反応性血清の類似のセットを用いて、Equc4/5の2つの形態へのIgE抗体結合を比較したところ、図2Bで示されるように、それらは極めて類似していることがわかった。
通常の実験用イムノCAPTM試験(ファディア(Phadia),スウェーデン国ウプサラ)を用いてウマ鱗屑抽出物および精製したウマアレルゲンへのIgE抗体結合を試験した。実験用イムノCAPTM試験を上述のようにして調製した。ウマ鱗屑で感作された個体からの29種の血清のパネルを用いた。ウマ鱗屑抽出物、nEquc1、nEquc2、nEquc4/5に対するIgE反応の決定を行った。結果は表1に示したが、ここで患者A1〜A29の血清中のHDEおよび構成要素および3種の構成要素の合計に対するIgE抗体濃度はkUA/Lで表示した。構成要素の割合は、構成要素の合計とウマ鱗屑抽出物との比率であり、パーセンテージで示した。
ウマ鱗屑抽出物に対するIgE結合のレベルが、個々の構成要素、例えば血清番号A1、A21およびA22それぞれが占める可能性があるレベルよりも有意に高いレベルを有する多数の血清を同定した。この段階で評価されていないEquc3反応性の可能性を別にしても、同定した血清は、新規のウマ鱗屑由来IgE結合タンパク質の検索に役立つ可能性がある。
実施例3:新規のIgE結合反応性を有するウマ鱗屑からの分画の同定
前もって特徴付けられているウマ鱗屑アレルゲンを精製するプロセスの間に、これまでに知られていたウマアレルゲン以外のタンパク質を含む数種の分画が同定された。上記の実施例2で同定された血清を用いてIgE結合活性を解析するために特に興味深い3種の分画を選択した。分画Aには、矢印で示された(図3A)Equc2の陰イオン交換による精製工程から得られた10kDaのバンド(還元SDS−PAGE)が含まれていた。それぞれ13kDaおよび10kDaのバンド(還元SDS−PAGE)を含む分画BおよびCをEquc1のHIC精製工程から得て、これは図3Bにおいて矢印で示した。説明されている通りに、実験用イムノCAPTM(ファディア)試験を調製し(Marknell DeWitt et al. 2002)、これを血清解析に用いた。
表2に結果をまとめたが、表2はさらに、以前のウマ鱗屑抽出物の決定とnEquc1、nEquc2およびnEquc4/5の合計も含み、いずれもkUA/Lとして表示した。分画Cにおいて最大IgE結合レベルが確認された。特筆すべきことに、血清A1において、分画CへのIgE結合レベルが、nEquc1、nEquc2およびnEquc4/5へのIgE結合の合計よりもかなり高かった。この血清において、アルブミンIgEの反応性は1.5kUA/Lしか示さなかった(示さず)ことから、分画Cには新規のウマ鱗屑アレルゲンが含まれることが示唆される。
実施例4:分画Cにおいて優勢なタンパク質成分の精製および同定
分画Cからのウマ鱗屑タンパク質の精製
分画Cに存在する10kDaのタンパク質をより高度に標的化した方法で精製するために、ウマ鱗屑抽出物を実施例1で説明されているようにしてSECで処理した。図で指定された通りに(図4AにおけるピークA)、SDS−PAGE解析に従ってEquc1を含むピークをプールした。ピークAの右側部分だけに10kDaバンドが含まれており、これをプールした。実施例1においてEquc1に関して説明されている通りに、このプールを2MのNHSOに調整し、HICで処理した(図4B)。図4BにおけるピークJを20mMのトリス(pH8.0)で1:3に希釈し、同じ緩衝液で平衡化したソースTM15Qカラム(PE4.6/100,V=1.7mL;GEヘルスケアライフサイエンス)に適用した。0〜0.4MのNaClの直線的な濃度勾配で溶出させたところ、濃度勾配の中央において優勢なピーク、それに続いてより小さいピークが得られた(図4CにおけるピークKおよびL)。実施例1で説明されているようにNuPAGE ME
S緩衝液系を用いてSDS−PAGE解析を行ったが、ここでサンプルは、それぞれ還元および非還元条件に応じた4%β−メルカプトエタノール含有または非含有のNuPAGE LDS緩衝液で1:3に希釈することによってサンプルを調製した。両方のピークの
SDS−PAGE解析(図4D)から、非還元条件下でおよそ15kDaのバンドが出現した。サンプルを還元した際に、15kDaのバンドが消失したが、同時におよそ5および10kDaの2つのバンドが現れたことから、非還元の15kDaのバンドは、1個またはそれより多くのジスルフィド架橋で互いに連結した5kDaおよび10kDaのバンドを形成するポリペプチドで構成されていることが示唆される。両方のピークは同じタンパク質を含むようにみえるが、大きいピーク(K)のみをさらなる生化学的解析で処理した。IgE結合を研究ために、RPC精製工程でサンプルを0.065%TFAの水溶液で平衡化したソースTM5RPCカラム(ST2.1/150,V=0.52mL;GEヘルスケアライフサイエンス)に適用することにより精製を行った。0.05%TFAを含む90%アセトニトリルからなる緩衝液Bの0〜70%の直線的な濃度勾配で溶出させた。濃度勾配の終わり付近でタンパク質が単一のピークで溶出した(図4EにおけるピークM)。
セクレトグロビンとしての15kDaのウマ鱗屑タンパク質の同定
SDS−PAGEゲルから切り出し抽出した還元型5kDaおよび10kDaのタンパク質バンドをN末端の配列解析によって解析した。5kDaのバンドの解析から、アミノ
酸配列ATxPAVATDIASFFLLPDSL(x:未解析の残基)が明らかになり、これは、「LppABに類似」と表示されたエクウス・カバルス(Equus caballus)の
予測配列(Genbank登録番号XP_001502544)(配列番号1)の残基22〜41とマッチした。10kDaのバンドの解析から、配列GSGxQLLEDVVEKTITAELS(x:未解析の残基)が明らかになり、これは、「リポフィリンCL2に類似」と表示されたエクウス・カバルス由来の予測配列(GenBank登録番号XP_001494564)(配列番号2)の残基19〜38とマッチした。
溶液中でトリプシン消化した15kDaの精製タンパク質のMALDI−TOF質量分析法によるペプチドマスフィンガープリンティング(PMF)解析を行ったところ、既知のデータベースエントリーとの有意な(p<0.05)マッチングはまったく得られなかった。しかしながら、ペプチドのMS−MS解析m/z=2281およびm/z=1262.5によって、「LppABに類似」の予想された配列(エクウス・カバルス)(GenBank登録番号XP_001502544)から配列QCINEISAGDRYIITETLGK(配列番号3)が同定された。
ゲル中でトリプシン消化した5kDaフラグメントのMALDI−TOF質量分析法によるペプチドマスフィンガープリンティング(PMF)解析を行ったところ、既知のデータベースエントリーとの有意な(p<0.05)マッチングはまったく得られなかった。しかしながら、検出された5種の優勢なペプチドはいずれも、配列番号4の予想されたトリプシンフラグメントに相当するものであり、ここでm/z=903.47(残基28〜35に相当)、m/z=1037.6(残基43〜53に相当)、m/z=1262.6(残基43〜53に相当)、m/z=2281.1(残基43〜62に相当)およびm/z=2384.2(残基1〜22に相当)であり、これらは合計で、配列番号4の予測のアミノ酸残基のうち50残基(72%)にあたる。
ゲル中でトリプシン消化した10kDaのバンドのMALDI−TOF質量分析法によるペプチドマスフィンガープリンティング(PMF)解析を行ったところ、既知のデータベースエントリーとの有意な(p<0.05)マッチングはまったく得られなかった。しかしながら、検出された2種の優勢なペプチドは、m/z=1433.6およびm/z=2880.4を示し、これは、それぞれ配列番号5の残基1〜13および14〜39に相当するペプチドGSGCQLLEDVVEKおよびTITAELSPAEYVEAVQEFIPDEATEKの質量と一致した。
同定されたデータベースエントリー、XP_001502544(配列番号6)およびXP_001494564(配列番号7)両方のアミノ酸配列は、セクレトグロビンタンパク質ファミリーに特有の特徴を示した。従って、総合すると、これらの結果から、15kDaのウマ鱗屑タンパク質はセクレトグロビンであると同定された。以降、このタンパク質はEquc15kと称する。図5に、Equc15kの2種の鎖の前駆体配列の予測される全長配列を示し(5kDaフラグメント−配列番号6;10kDaフラグメント−配列番号7)、ここでN末端の配列解析によって同定されたアミノ酸を下線で示し、MS−MS解析によって同定されたアミノ酸を太字で示す。5kDaフラグメントの前駆体配列は、21個のアミノ酸のN末端シグナルペプチドを含み、10kDaフラグメントの前駆体配列は、18個のアミノ酸のN末端シグナルペプチドを含む。特筆すべきすることに、シグナルP(signalP)(www.cbs.dtu.dk/services/SignalP)を用いた前駆体配列のシグナルペプチド予想から、5kDaおよび10kDa鎖の両方について実験的に得られた配列と同じ成熟配列が得られた。
図4Dに記載のSDS−PAGE解析は、非還元条件下において、5および10kDaのアミノ酸鎖は1個またはそれより多くのジスルフィド架橋で一緒に保持されており、そ
れによりヘテロ二量体タンパク質が形成されることを示す証拠となる。従って、この解析は、配列番号4をコードする遺伝子を、これまで知られていなかったヘテロ二量体のセクレトグロビンタンパク質を共に構成する配列番号5をコードする異なる遺伝子と結びつけるものである。
実施例5:免疫ブロット解析を用いたEquc15kへのIgE結合の評価
IgEのタンパク質への反応性がEquc15kのどのサブユニットに対するものなのかを決定するために、還元および非還元条件の両方を用いた免疫ブロット解析を行った。
4〜20%NuPAGEゲル(インビトロジェン)を用いたSDS−PAGEによって分離した精製Equc15kの還元および非還元サンプルで免疫ブロット解析を行い、ハイボンド(Hybond)ECLニトロセルロースメンブレン(GEヘルスケアライフサイエンス)にエレクトロブロッティングした。ブロッキング緩衝液(50mMリン酸塩(pH7.4)、0.1%(体積/体積)トゥイーン(TweenTM)20、0.9%(質量/
体積)NaCl、0.3%(質量/体積)デキストランT10)を用いてタンパク質ブロットを室温で1時間ブロッキングし、それぞれブロッキング緩衝液で1:4.8および1:13.5に希釈した患者3および12の血清と共に一晩インキュベートした。0.5%(体積/体積)トゥイーン−20を含む0.15MのNaCl溶液で洗浄した後に、メンブレンをブロッキング緩衝液中でHRPで標識した抗ヒトIgE抗体と共に3時間インキュベートし、洗浄した後、結合したIgEを、ECLアドバンス(ECL Advance)ウェス
タンブロッティング検出キット(GEヘルスケアライフサイエンス)およびLAS4000ミニCCDカメラ(フジフィルム(Fujifilm),日本国東京)を用いて蛍光分析によって検出した。
イムノCAPTM解析によれば、解析(患者番号3および12)で用いられた2種の血清はいずれもEquc15kに対して優勢な反応性を示した(以下の実施例7を参照)。いずれの血清も、還元型5kDaおよび10kDaサブユニットに相当する弱いバンドとして観察された、還元条件下で解離したEquc15kのサブユニットとは、弱い反応しか示さなかった(図6)。Equc15kの非還元型15kDaバンドに相当するバンドとは、非還元条件下でそれよりかなり強い反応性が観察された。この解析において、他のバンドに対して有意な反応性は観察されなかった。この免疫ブロット解析から、IgE結合反応性は、実際には、Equc15k標品の主要なタンパク質バンドに向けられることが実証された。
実施例6:組換えEquc15kの生産および免疫学的な特徴付け
組換えEquc15kのクローニングおよび精製
5kDaおよび10kDaサブユニットのアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列と、(Gly−Gly−Gly−Gly−Ser)を3回含むリンカーペプチドをコードする配列とを組み合わせることによってEquc15k一本鎖の合成遺伝子を設計した。この合成遺伝子全長を、固定した金属イオンアフィニティークロマトグラフィー(IMAC)によるタンパク質精製ができるようにC末端にヘキサヒスチジンタグを添加したベクターpET23a(+)(ノバジェン(Novagen),米国ウィスコンシン州マディソン)のNdeIおよびXhoI部位にクローニングした。
配列番号8に、組換えタンパク質全体のアミノ酸配列を示す。大腸菌(E.coli)(DNA2.0,米国カリフォルニア州メンローパーク)において最適なコドンを使用するために、ヌクレオチド配列を設計した。配列番号9に、組換えタンパク質全体をコードする核酸配列を示す。
大腸菌株BL21−AI(インビトロジェン)にプラスミドDNAコンストラクトを形
質転換し、3リットルのバイオリアクター(ベラーチ・バイオテクニーク(Belach Bioteknik),スウェーデン国ソルナ)を用いて組換えEquc15k一本鎖タンパク質を生産した。
組換えEquc15kを精製するために、回収した細胞を20mMのトリス−HCl(pH8.0)中に再懸濁し、懸濁液をエマルシフレックス(Emulsiflex)C5ホモジナイザー(アベスチン(Avestin),カナダ国オンタリオ州オタワ)に10000〜1500
0kPaで通過させて溶解させた。懸濁液を遠心分離した後、ペレット化した封入体を6M塩酸グアニジン、20mMトリス(pH8.0)、0.5MのNaCl、5mMのイミダゾールに溶解させ、0.45μmの混合型のセルロースフィルター(ミリポア)を通過させてろ過した。ろ過した上清をNiSOを充填したキレート化セファロースFFカラム(GEヘルスケアライフサイエンス)に入れた。6M尿素を含む20mMのトリス−HCl(pH8.0)、0.15MのNaCl、20mMのイミダゾールを用いてカラムを洗浄し、続いて同じ緩衝液中の6M〜2M尿素の直線的な濃度勾配でその場で復元した。復元させた後、同じ緩衝液中の20〜500mMのイミダゾールの直線的な濃度勾配によって組換えタンパク質を溶出させた。QセファロースTMFFカラム(GEヘルスケアライフサイエンス)を用いた20mMのトリス−HCl(pH8.0)でのAIECによってさらなる組換えタンパク質の精製を行った。0〜0.5MのNaClの直線的な濃度勾配を用いてタンパク質を溶出させ、SDS−PAGEの結果に従って分画をプールした。280nmにおける吸光度から1mg/mLあたり0.44の吸光係数により計算して最終的な調製物のタンパク質濃度を決定した。
組換えEquc15kへのIgE結合の評価
組換えEquc15kを実験用イムノCAPTMに固定し、説明されている通りに、36人のウマ鱗屑に感作された被験者の血清に対するIgEの反応性を決定した(Marknell
DeWitt et al. 2002)。
精製した天然Equc15kへのIgE結合と組換えEquc15kへのIgE結合との間に優れた一致がみられたことから(r=0.98)(図7)、組換えタンパク質は免疫学的に活性であり、天然型タンパク質に構造的に類似していることが実証される。これらのデータから、同定されたゲノム配列情報から予測されたEquc15kの5kDa(配列番号4)および10kDa(配列番号5)フラグメントのアミノ酸配列は正しく、精製したウマ鱗屑アレルゲンEquc15kのアミノ酸配列を示すという強い証拠が示される。
実施例7:ウマアレルギー患者の同齢集団におけるnEquc1、nEquc2、nEquc3、nEquc4/5およびEquc15kへのIgE結合活性の評価
この研究には、スペイン(n=20)およびスウェーデン(n=5)からの25人のウマアレルギーの被験者の血清が用いられた。全ての患者は、喘息、鼻結膜炎およびじんましんなどの症状、ならびにウマ鱗屑抽出物に対する皮膚プリックテスト陽性を有するウマアレルギーという医者の診断を受けていた。サンプルおよびデータが寄託されているバイオバンクに寄与する各センターにおける地域倫理委員会の承認の元に、全てのサンプルおよび臨床データを回収した。
イムノCAPTMを用いて、25人のウマアレルギーの被験者における、ウマ鱗屑抽出物、nEquc1、nEquc2、nEquc3およびnEquc4/5およびrEquc15kに特異的なIgE抗体のレベルを決定した(図8,表3)。表3に、全てのイムノCAPTMレベルをkUA/Lで示し、各患者の出身国はES(スペイン)またはSE(スウェーデン)のように表示した。ウマに曝露された際に記録されたアレルギー症状は、鼻炎(rhin)、喘息(astm)、じんましん(urt)またはアナフィラキシー
(anaph)である。
試験した25人の血清のなかでも、12人(48%)がrEquc15kに対して、16人(64%)がnEquc2に対して、19人(76%)がnEquc1に対して0.35kUA/L以上のIgE反応を示した。nEquc3およびnEquc4/5はいずれも、調査した被験者のなかでも、調査された血清のそれぞれわずか5人(20%)および7人(28%)しかIgE抗体との結合を示さなかったことから、主要ではないアレルゲンのようである。25人の血清(16%)のうち4種が、もっぱらEquc15kのみと反応した。全てのEquc15k反応性を示す血清を平均すると、Equc15kに対するIgE抗体の濃度は、ウマ鱗屑に対するIgE抗体の濃度の37%になった。それに相当するnEquc1に対するIgE抗体の相対濃度は、これらのアレルゲンに特異的な反応性を示す血清において52%であり、それに対してnEquc2、nEquc3およびnEquc4/5については、相対濃度はそれぞれ35%、69%および9%であった。25人の血清中24種がウマ鱗屑抽出物に対するIgE抗体結合を示した。これら血清はいずれも、試験された5種それぞれのウマアレルゲンのうち少なくとも1種への結合を示した。個々の構成要素に対するIgE結合レベルの合計は、ウマ鱗屑抽出物に対するIgE結合レベルと一致するか、または、それよりも高かった。
実施例8:Equc15k、および、ネコ由来のセクレトグロビン、主要なネコアレルゲンFeld1への個別の感作
Equc15kはセクレトグロビンタンパク質ファミリーに属することから、同じタンパク質ファミリーに属する主要なネコアレルゲンであるFeld1との免疫学的な関係を調査した。36人のウマ鱗屑に感作された被験者(実施例7で説明した25人のウマアレルギー患者を含む)の血清におけるFeld1に対するIgE結合のレベルを評価した。組換えEquc15に対するIgEレベルとrFeld1に対するIgEレベルとの間に有意な相関(r=0.36)は観察されず(図9)、これは、Equc15kに対するIgE抗体反応は、主としてEquc15kおよびFeld1間の交差反応性の結果によるものではない(逆もまた同様)ことを示唆している。
Equc15kとFeld1との交差反応性の可能性をさらに調査するために、Feld1とEquc15kの両方に対して有意なIgE抗体結合反応性を示す8人の血清を、固相上のrEquc15kおよびrFeld1の両方、阻害剤として最終濃度100μg/mlの加えてnEquc15kおよびrFeld1を用いて交差阻害に関して試験した(図10)。阻害コントロールとして、IgE希釈剤(ファディア)を用いた。二連での各阻害の測定値の平均を計算し、阻害の比率を、各阻害剤で抑制することができる希釈阻害剤を用いた結合の比率として計算した。これらの選択した血清において、Feld1による阻害は、固相上のFeld1に結合したときだけ達成が可能であった。同様に、Equc15kを用いた阻害は固相上のEquc15kにおいてのみ可能であったが、これは、これらの被験者において、これらの分子に対する感作は互いに独立して起こっており、交差反応性の結果ではないことを示す。しかしながら、これら2種のタンパク質間に弱い交差反応性の存在を完全に除外することはできない。
配列表
参考文献
Akdis, C. A. (2006). “Allergy and hypersensitivity: mechanisms of allergic disease.” Curr Opin Immunol 18(6): 718-726.
Akdis, M. and C. A. Akdis (2007). “Mechanisms of allergen-specific immunotherapy.” J Allergy Clin Immunol 119(4): 780-791.
Breiteneder, H., K. Hoffmann-Sommergruber, et al. (1997). “Recombinant allergens; basic and practical considerations.” Arbeiten aus dem Paul Ehrlich Institut - Bundesamt fur Sera und Impfstoffe - Zu Frankfurt Am(91): 80-86.
Cabanas, R., M. C. Lopez-Serrano, et al. (2000). “Importance of albumin in cross-reactivity among cat, dog and horse allergens.” Journal of Investigational Allergology and Clinical Immunology 10(2): 71-77.
Cromwell, O., H. Fiebig, et al. (2006). “Strategies for recombinant allergen vaccines and fruitful results from first clinical studies.” Immunol Allergy Clin North Am26(2): 261-281, vii.
Dandeu, J. P., J. Rabillon, et al. (1993). “Hydrophobic Interaction Chromatography for Isolation and Purification of Equ.Cl, the Horse Major Allergen.” Journal of Chromatography-Biomedical Applications 621(1): 23-31.
Demoly, P., B. Lebel, et al. (2003). “Allergen-induced mediator release tests.
Allergy58(7): 553-558.
Ebo, D. G., M. M. Hagendorens, et al. (2004). “In vitro allergy diagnosis: should we follow the flow? [Review].” Clinical & Experimental Allergy 34(3): 332-339.
Goubran Botros, H., C. Gregoire, et al. (1996). “Cross-antigenicity of horse serum albumin with dog and cat albumins: study of three short peptides with significant inhibitory activity towards specific human IgE and IgG antibodies.” Immunology 88(3): 340-347.
Goubran Botros, H., P. Poncet, et al. (2001). “Biochemical characterization and
surfactant properties of horse allergens.” Eur J Biochem 268(10): 3126-3136.
Goubran Botros, H., J. Rabillon, et al. (1998). “Thiophilic adsorption chromatography: purification of Equ c2 and Equ c3, two horse allergens from horse sweat.” Journal of Chromatography. B, Biomedical Sciences & Applications 710(1-2): 57-65.
Gregoire, C., I. Rosinski-Chupin, et al. (1996). “cDNA cloning and sequencing reveal the major horse allergen Equ c1 to be a glycoprotein member of the lipocalin superfamily.” Journal of Biological Chemistry 271(51): 32951-32959.
Gronlund, H., T. Saarne, et al. (2009). “The Major Cat Allergen, Fel d 1, in Diagnosis and Therapy.” Int Arch Allergy Immunol 151(4): 265-274.
Hiller, R., S. Laffer, et al. (2002). “Microarrayed allergen molecules: diagnostic gatekeepers for allergy treatment.” FASEB Journal 16(3): 414-416.
Jutel, M., L. Jaeger, et al. (2005). “Allergen-specific immunotherapy with recombinant grass pollen allergens.” J Allergy Clin Immunol 116(3): 608-613.
Kim, J. L., L. Elfman, et al. (2005). “Current asthma and respiratory symptoms among pupils in relation to dietary factors and allergens in the school environment.” Indoor Air 15(3): 170-182.
Klug, J., H. M. Beier, et al. (2000). “Uteroglobin/Clara cell 10-kDa family of proteins: nomenclature committee report.” Ann N Y Acad Sci 923: 348-354.
Liccardi, G., G. D'Amato, et al. (2011). “Sensitization to Horse Allergens in Italy: A Multicentre Study in Urban Atopic Subjects without Occupational Exposure.” Int Arch Allergy Immunol 155(4): 412-417.
Marknell DeWitt, A., V. Niederberger, et al. (2002). “Molecular and immunological characterization of a novel timothy grass (Phleum pratense) pollen allergen, Phl p 11.” Clinical & Experimental Allergy 32(9): 1329-1340.
Mattsson, L., T. Lundgren, et al. (2009). “Prostatic kallikrein: A new major dog allergen.” J Allergy Clin Immunol 123(2): 362-368.
McDonald, R. E., R. I. Fleming, et al. (2009). “Latherin: a surfactant protein of horse sweat and saliva.” PLoS One 4(5): e5726.
Ronmark, E., M. Perzanowski, et al. (2003). “Different sensitization profile for asthma, rhinitis, and eczema among 7-8-year-old children: report from the Obstructive Lung Disease in Northern Sweden studies.” Pediatr Allergy Immunol 14(2): 91-99.
Saarelainen, S., M. Rytkonen-Nissinen, et al. (2008). “Animal-derived lipocalin
allergens exhibit immunoglobulin E cross-reactivity.” Clin Exp Allergy 38(2): 374-381.
Saarne, T., L. Kaiser, et al. (2005). “Rational design of hypoallergens applied
to the major cat allergen Fel d 1.” Clin Exp Allergy 35(5): 657-663.
Smith, W., A. J. Butler, et al. (2004). “Fel d 4, a cat lipocalin allergen.” Clinical & Experimental Allergy 34(11): 1732-1738.
Spitzauer, S., C. Schweiger, et al. (1993). “Characterisation of dog allergens by means of immunoblotting.” International Archives of Allergy and Immunology 100: 60-67.
Stumvoll, S., K. Westritschnig, et al. (2003). “Identification of cross-reactive and genuine Parietaria judaica pollen allergens.” Journal of Allergy and Clinical Immunology 111(5): 974-979.
Tutluoglu, B., S. Atis, et al. (2002). “Sensitization to horse hair, symptoms and lung function in grooms.” Clin Exp Allergy 32(8): 1170-1173.
Wainstein, B. K., A. Yee, et al. (2007). “Combining skin prick, immediate skin application and specific-IgE testing in the diagnosis of peanut allergy in children.” Pediatr Allergy Immunol 18(3): 231-239.
Valenta, R., J. Lidholm, et al. (1999). “The recombinant allergen-based concept
of component-resolved diagnostics and immunotherapy (CRD and CRIT).” Clinical and Experimental Allergy 29(7): 896-904.
Valenta, R. and V. Niederberger (2007). “Recombinant allergens for immunotherapy.” J Allergy Clin Immunol 119(4): 826-830.
Valenta, R., T. Twaroch, et al. (2007). “Component-resolved diagnosis to optimize allergen-specific immunotherapy in the Mediterranean area.” J Investig Allergol Clin Immunol 17 Suppl 1: 36-40.
van Eijk, H. M., D. R. Rooyakkers, et al. (1999). “Automated isolation of high-
purity plasma albumin for isotope ratio measurements.” Journal of Chromatography. B, Biomedical Sciences and Applications 731(2): 199-205.

Claims (14)

  1. 単離されたウマアレルゲンであって、非還元条件下で15kDaの分子量を有するセクレトグロビンであり、一緒に連結した、アミノ酸配列
    ATCPAVATDIASFFLLPDSLFKLQLIKYQAPPEAKDATM QVKQCINEISAGDRYIITETLGKIVLQCGA(配列番号4)
    を含み、5kDaの分子量を有する第一のペプチド鎖と、
    アミノ酸配列
    GSGCQLLEDVVEKTITAELSPAEYVEAVQEFIPDEATEK
    AAIQLKQCYLKQSNETLNDFRTMMNSMYNSAYCALF(配列番号5)
    を含み、10kDaの分子量を有する第二のペプチド鎖と
    を含むウマセクレトグロビンである、ウマアレルゲン、
    または前記セクレトグロビンの変異体およびフラグメントであって、該15kDaのウマセクレトグロビンに感作した患者由来のIgE抗体の結合能を有し、前記セクレトグロビンと少なくとも90%の配列同一性を有する変異体およびフラグメントである、ウマアレルゲン
  2. 非還元条件下で15kDaの分子量を有するセクレトグロビンである単離されたウマアレルゲンであって、
    アミノ酸配列
    ATCPAVATDIASFFLLPDSLFKLQLIKYQAPPEAKDATM QVKQCINEISAGDRYIITETLGKIVLQCGA(配列番号4)
    を含み、5kDaの分子量を有する第一のペプチド鎖が、
    アミノ酸配列
    GSGCQLLEDVVEKTITAELSPAEYVEAVQEFIPDEATEK
    AAIQLKQCYLKQSNETLNDFRTMMNSMYNSAYCALF(配列番号5)
    を含み、10kDaの分子量を有する第二のペプチド鎖と連結したもの
    を含む、単離されたウマアレルゲン。
  3. ウマから精製された、または、組換え生産された、請求項1または2に記載のウマアレルゲン。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載のウマアレルゲンをコードする単離された核酸分子。
  5. 請求項4に記載の核酸分子を含むベクター。
  6. 請求項5に記載のベクターを含む宿主細胞。
  7. インビトロでの1型アレルギーの診断に使用するための請求項1から3のいずれか一項に記載のウマアレルゲン。
  8. インビトロでの1型アレルギーの診断のための診断剤組成物を製造するための、請求項1から3のいずれか一項に記載のウマアレルゲンの使用。
  9. アレルゲン抽出物および/または少なくとも1種の精製したアレルゲン構成要素を含む組成物に、請求項1から3のいずれか一項に記載のウマアレルゲンを添加する工程を含む、アレルゲン組成物の製造方法。
  10. 請求項1から3のいずれか一項に記載のウマアレルゲン、およびアレルゲン抽出物および/または少なくとも1種の精製したアレルゲン構成要素を含む組成物を含む、アレルゲン組成物。
  11. インビトロでの1型アレルギーの検出を補助する方法であって、該方法は:
    1型アレルギーを有する疑いのある患者からの免疫グロブリンを含む体液サンプルを、請求項1から3のいずれか一項に記載のウマアレルゲンと接触させる工程、および、
    サンプル中の、前記ウマアレルゲンに特異的に結合するIgE抗体の存在を検出する工程、
    を含み、ここで、このような前記ウマアレルゲンに特異的に結合するIgE抗体が存在することは、1型アレルギーであることを示す、上記方法。
  12. 請求項1から3のいずれか一項に記載のウマアレルゲンを含む、請求項11に記載の方法を行うための診断キット。
  13. 1型アレルギーの予防的または治療的処置に使用するための、請求項1から3のいずれか一項に記載のウマアレルゲン。
  14. 1型アレルギーの予防的または治療的処置のための治療用組成物を製造するための、請求項1から3のいずれか一項に記載のウマアレルゲンの使用。
JP2016029444A 2010-04-23 2016-02-19 新規のアレルゲン Active JP6280578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1050406-6 2010-04-23
SE1050406 2010-04-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506115A Division JP2013528364A (ja) 2010-04-23 2011-04-26 新規のアレルゲン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016175891A JP2016175891A (ja) 2016-10-06
JP2016175891A5 JP2016175891A5 (ja) 2016-12-22
JP6280578B2 true JP6280578B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=44834387

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506115A Pending JP2013528364A (ja) 2010-04-23 2011-04-26 新規のアレルゲン
JP2016029444A Active JP6280578B2 (ja) 2010-04-23 2016-02-19 新規のアレルゲン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506115A Pending JP2013528364A (ja) 2010-04-23 2011-04-26 新規のアレルゲン

Country Status (10)

Country Link
US (2) US9164101B2 (ja)
EP (1) EP2560990B1 (ja)
JP (2) JP2013528364A (ja)
CN (1) CN103108883B (ja)
AU (1) AU2011243277B2 (ja)
CA (1) CA2794556C (ja)
DK (1) DK2560990T3 (ja)
ES (1) ES2592956T3 (ja)
RU (1) RU2608494C2 (ja)
WO (1) WO2011133105A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016013971A1 (en) 2014-07-21 2016-01-28 Phadia Ab Novel allergen

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2285042C2 (ru) * 2000-11-16 2006-10-10 Альк-Абелло А/С Новые мутантные аллергены
JP5523108B2 (ja) * 2006-12-22 2014-06-18 ファディア・アクチボラグ 新規アレルゲンとしての前立腺カリクレイン

Also Published As

Publication number Publication date
CA2794556A1 (en) 2011-10-27
US20160082101A1 (en) 2016-03-24
EP2560990B1 (en) 2016-06-22
CA2794556C (en) 2018-12-04
US9164101B2 (en) 2015-10-20
CN103108883B (zh) 2015-06-03
AU2011243277A1 (en) 2012-10-25
WO2011133105A1 (en) 2011-10-27
AU2011243277B2 (en) 2014-01-16
CN103108883A (zh) 2013-05-15
JP2013528364A (ja) 2013-07-11
DK2560990T3 (en) 2016-09-26
US20130045233A1 (en) 2013-02-21
EP2560990A1 (en) 2013-02-27
JP2016175891A (ja) 2016-10-06
US9724407B2 (en) 2017-08-08
EP2560990A4 (en) 2013-11-27
RU2608494C2 (ru) 2017-01-18
ES2592956T3 (es) 2016-12-02
RU2012150039A (ru) 2014-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9274114B2 (en) Prostate kallikrein allergen
JP6280578B2 (ja) 新規のアレルゲン
US9757447B2 (en) Recombinantly produced allergens
JP6785216B2 (ja) 新規アレルゲン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250